JP5353210B2 - 吸排気弁駆動装置 - Google Patents

吸排気弁駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5353210B2
JP5353210B2 JP2008304788A JP2008304788A JP5353210B2 JP 5353210 B2 JP5353210 B2 JP 5353210B2 JP 2008304788 A JP2008304788 A JP 2008304788A JP 2008304788 A JP2008304788 A JP 2008304788A JP 5353210 B2 JP5353210 B2 JP 5353210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camshaft
cam
rocker arm
intake
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008304788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010127237A (ja
Inventor
宏 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2008304788A priority Critical patent/JP5353210B2/ja
Publication of JP2010127237A publication Critical patent/JP2010127237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353210B2 publication Critical patent/JP5353210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、エンジンの吸気弁または排気弁を開閉すると共に、そのバルブリフト量を可変とした吸排気弁駆動装置に関するものである。
従来、車両に搭載された原動機(エンジン)の吸入空気量、負荷に応じて、吸気弁・排気弁の位相や弁リフトを可変とすることにより、より良い効率、燃費向上、排ガス低減を可能とする機構が、種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、吸気弁・排気弁の位相を可変にするものとしては、図6に示すようなカム位相可変機構がある。
図6に示すように、カムシャフト101には、図示しない吸気弁および排気弁を直接にまたはロッカーアームを介して押圧するための複数のカム102が設けられる。そのカムシャフト101に、エンジンからの動力がドリブンギア103により伝達される。
そのドリブンギア103は、その内部に、作動油が供給、排出される作動油室が形成されており、その作動油室内には、カムシャフト101の一端に取り付けられたベーン(図示せず)が回動可能に収容される。作動油室に作動油を供給してベーンを回動させることで、カムシャフト101とドリブンギア103とが相対的に回動する。
このように、図6のカム位相可変機構では、油圧制御によりカムシャフト101をドリブンギア103に対して回動させることで、カム102が吸気弁・排気弁を押圧するタイミングを変更して位相を可変としている。
また、吸気弁・排気弁のリフト量を可変にするものとしては、BMWのバルブトロニック(登録商標)が知られている。そのバルブトロニックの概要を図7に基づき説明する。図7(a)は、高リフト時のバルブ閉状態を示し、図7(b)は高リフト時のバルブ開状態を示す。図7(c)は、低リフト時のバルブ閉状態を示し、図7(d)は低リフト時のバルブ開状態を示す。
図7(a)−図7(d)において、111は吸気弁または排気弁、112はカム、113はスイングアーム式のロッカーアーム、114はロッカーアーム113の回動中心をなすラッシュアジャスタである。
図7の機構では、カム111とロッカーアーム113との間に中間アーム115が設けられる。カム111は、ロッカーアーム113に直接作動せず、中間アーム115を介して作動する。中間アーム115の上方にはピボットポイント116が設けられる。そのピボットポイント116を左右に動かすことにより中間アーム115のレバー比が変化し、ロッカーアーム113のレバー比が変化する。このように、図7の機構は、バルブリフト量が図7(a)および(b)と、図7(c)と(d)との間で連続的に、かつ大きな変化を得る構造になっている。
特開2003−214123号公報
しかしながら、図7の機構には、中間アーム115を追加するため、動弁系(吸排気弁や、その吸排気弁にカムからの動力を伝達する部材)の重量が増加してしまい、バルブスプリング荷重を強くしなければならない。また、中間アーム115とロッカーアーム113との間に摩擦が生じるため、燃費の得られる効果を減ずることになる。また、図7の機構には、ピボットポイント116を動かすための動力源を外部に追加する必要がある。
他方、図6の機構は、バルブ開閉時期のクランクアングルに対するタイミングを可変にすることはできるが、バルブリフト量を変えることはできない。特に、圧縮比の高いディーゼル機関においては、ピストンにバルブリセス(逃げ)を十分に設けることができず、位相をずらすとバルブとピストンの干渉を引き起こす。
以上のように、従来の機構には、リフト量を可変にできない(図6)、または動弁系の重量が増大してしまう(図7)という問題があった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、動弁系の重量を増大させることなくリフト量を可変にすることができる吸排気弁駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、多気筒エンジンのシリンダヘッドに設けられたカムシャフトと、該カムシャフトに設けられたカムと、そのカムの回転に応じて揺動して吸気弁または排気弁をリフトさせるロッカーアームとを備え、上記ロッカーアームは、一端部が上記吸気弁または上記排気弁に係合し他端部が回動自在に支持され、それら両端部の間の作動点にて上記カムが上記ロッカーアームに摺接する吸排気弁駆動装置において、上記カムシャフトを上記ロッカーアームに沿って移動させて、上記カムの作動点を上記ロッカーアームの上記一端部と上記他端部との間で変更し、上記吸気弁または上記排気弁のリフト量を変更するリフト量変更手段を備え、該リフト量変更手段は、上記カムシャフトを回転自在に保持するカムキャリアと、上記カムシャフトを上記ロッカーアームに沿って移動させるべく、上記カムキャリアを、上記カムシャフトからオフセットされた回動軸まわりに回動させるカムキャリア回動手段とを有し、上記カムシャフトは、エンジンの各気筒方向に沿って延びる軸部に複数のカムと複数の軸受部を設けてなり、上記カムキャリアは、複数の保持部材からなり、これら保持部材は、上記回動軸と同心的な円板形状に形成されると共に、上記軸受部を保持すべく上記回動軸からオフセットして形成された保持穴を有し、かつ、上記シリンダヘッドに上記回動軸まわりに回動可能に支持されて回動時に上記カムシャフトを上記ロッカーアームに沿って移動させるようにされ、上記カムシャフトを回転駆動するためのカムシャフト駆動手段は、上記カムシャフトに設けられたカムシャフトギアと、そのカムシャフトギアに歯合する内歯を有すると共に上記エンジンにより回転駆動され該エンジンの駆動力を上記カムシャフトに伝達するためのドリブンギアとを備え、上記カムキャリア回動手段は、上記ドリブンギアの軸を上記カムキャリアの回動軸として、上記カムシャフトを上記ドリブンギアの内歯に沿って移動させるようにされ、上記リフト量変更手段によって上記カムシャフトが移動したときに、その移動による上記カムシャフトの位相のずれを補正するカム位相変更手段を備えたものである。
好ましくは、上記軸受部は、上記エンジンの各気筒間に配置されるものである。
本発明によれば、動弁系の重量を増大させることなくリフト量を可変にすることができるという優れた効果を発揮するものである。
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
本実施形態の吸排気弁駆動装置は、例えば、車両に搭載された多気筒のディーゼルエンジンなどに適用される。
図1から図4に基づき吸排気弁駆動装置の概略構造を説明する。本実施形態のエンジンはDOHCエンジンであり、吸排気弁駆動装置が、吸気弁側と排気弁側とに各々設けられる。図例では、吸気弁側の吸排気弁駆動装置を説明する。なお、図1において、左が車両前方、右が車両後方である。
図1に示すように、吸排気弁駆動装置1は、エンジンのシリンダヘッド2に設けられたカムシャフト3と、そのカムシャフト3を回転駆動するためのカムシャフト駆動手段22と、カムシャフト3に一体的に設けられたカム4と、そのカム4の回転に応じて揺動して吸気弁(以下インテークバルブという、図2参照)5をリフトさせるロッカーアーム6と、そのロッカーアーム6のレバー比を変更することでインテークバルブ5のリフト量を変更するリフト量変更手段9と、エンジンのクランク軸に対するカム4の位相を変更するためのカム位相変更手段16とを備える。
図2に示すように、ロッカーアーム6は、一端部(図例では右端部)がインテークバルブ5に係合すると共に他端部(図例では左端部)が回動自在に支持され、それら両端部の間の作動点にてカム4がロッカーアーム6に摺接する。
より具体的には、ロッカーアーム6は、所謂スイングアーム式ロッカーアームであり、ロッカーアーム6は、カムシャフト3とほぼ直交する方向に延び、カムシャフト3の下方に設けられ、各インテークバルブ5ごとにインテークバルブ5の上方に設けられる。
ロッカーアーム6の右端部の下面には、インテークバルブ5を、バルブスプリング(図示せず)の閉弁側の付勢力に抗して、開弁側(下方)に押圧するためのバルブ押圧部23が形成される。そのバルブ押圧部23は、インテークバルブ5の弁棒24の上端に当接する。ロッカーアーム6の左端部の下面には、凹状のピボット部25が形成され、ピボット部25に、シリンダヘッド2に設けられたラッシュアジャスタ26の先端部が嵌め入れられてロッカーアーム6が支持される。
ロッカーアーム6の上面には、カム4が摺接するカム接触面27が形成される。カム接触面27は、上方に突出する曲面形状を有する。詳しくは後述するが、本実施形態では、カム4(カムシャフト3)が、ロッカーアーム6の長手方向に円弧状の軌跡に沿って移動可能であることから、例えば、ロッカーアーム6のカム接触面27は、カム4の移動軌跡にほぼ相似な形状(すなわち円弧形状)に形成される。
図1に戻り、カムシャフト3は、左右方向に延びる軸部31に、複数(図では8つ)のカム4と、複数(図では5つ)の軸受部32とを設けて構成される。
カム4は、カムシャフト3の軸部31に、その軸方向に並べて設けられる。図例では、4気筒エンジンの各気筒に2つのインテークバルブ5が設けられ、それらインテークバルブ5に対応させて各気筒ごとに2つのカム4がカムシャフト3に形成される。
軸受部32は、カムシャフト3の軸方向に間隔を隔てて設けられ、図例では、カムシャフト3の両端部と、各気筒の間とに各々配置される。軸受部32は、カムシャフト3の軸部31に同心的に設けられ軸部31よりも大きな径を有する。
また、本実施形態のカムシャフト3には、その回転角(または回転数)を検出するために、軸部31に検出歯35が設けられる。検出歯35は、最も右側(後側)の気筒に配置され、その検出歯35に臨ませてカムシャフト回転角センサ36がシリンダヘッド2に取り付けられる。
このカムシャフト3の左端部側(前端部側)には、カムシャフト駆動手段22とカム位相変更手段16とが設けられる。
カムシャフト駆動手段22は、カムシャフト3にカム位相変更手段16を介して取り付けられたカムシャフトギア13と、そのカムシャフトギア13にエンジンからの駆動力を伝達するためのドリブンギア15とを有する。
カムシャフトギア13は、カムシャフト3と同心的に配置され、カム位相変更手段16の後述するハウジング42に結合される。
図3に示すように、ドリブンギア15は、リング状に形成され、例えばシリンダヘッド2に回転自在に取り付けられる。ドリブンギア15は、その回転中心(ドリブンギアセンター)をカムシャフト3の軸心(以下、カムシャフトセンターC1という)からオフセットさせて、かつ後述するカムキャリア11の回動軸(以下カムキャリアセンターC2という)と同心的に配置される。
ドリブンギア15は、その内周に沿って形成されカムシャフトギア13に歯合する内歯(以下内接ギアという)14と、外周に沿って形成された外歯41とを有する。その外歯41は、エンジンのクランク軸に連結された動力伝達機構(チェーンやギアトレーンなど、図示せず)に係合する。
この内接ギア14を持つドリブンギア15がクランク軸からの回転を、内接ギア14に接するカムシャフト3に伝える。詳しくは後述するが、カムシャフト3は、中心からオフセットした位置にカムシャフト3を保持するカムキャリア11に内蔵されており、カムキャリア11が回転すればカムシャフト3は内接ギア14に沿って移動する。カムシャフト3の軌跡を図3において符号Tで示す。
図1に戻り、カム位相変更手段16は、カムシャフトギア13に結合された筒状のハウジング42と、そのハウジング42内に相対回動可能に設けられカムシャフト3に結合されたベーン43と、そのベーン43を回動させるべくハウジング42に作動油(図例ではエンジンの潤滑オイル)を供給、排出するためのオイルコントロールバルブ44とを有する。
図4に示すように、ベーン43は、カムシャフト3の左端に固定されたボス部45と、そのボス部45から径方向外側に放射状に延びる複数(図例では4枚)のベーン本体46とを有する。
ハウジング42内には、潤滑オイルが供給・排出される複数(図例では4つ)の作動油室47が形成される。それら作動油室47は、周方向に間隔を隔てて配置され、各作動油室47内には、ベーン本体46が周方向に揺動可能に収容される。そのベーン本体46は、作動油室47に供給される潤滑オイルの油圧により周方向に押圧され、その油圧の大きさに応じた角度だけ、ベーン43がハウジング42に対して回動する。そのベーン本体46に作用する油圧が、オイルコントロールバルブ44によりコントロールされる。
オイルコントロールバルブ44は、作動油室47の流入量および流出量をコントロールするものであり、作動油室47に連通する通路51、52と、エンジンの潤滑オイルの供給ライン53および排出ライン54とに各々接続される。
このカム位相変更手段16では、オイルコントロールバルブ44の流量制御により、カムシャフトギア13(ハウジング42側)とカムシャフト3(ベーン43側)との位相が連続的に変更される。詳しくは後述するが、カム位相変更手段16は、リフト量変更手段9によってカムシャフト3が移動したときに、その移動による、クランク軸に対するカム4の位相のずれを補正する。
リフト量変更手段9は、カムシャフト3をロッカーアーム6の長手方向に沿って移動させて、カム4の作動点をロッカーアーム6の一端部と他端部との間で変更するものである。すなわち、カム4の作動点はてこの力点に相当し、リフト量変更手段9は、作動点を変更することでロッカーアーム6のレバー比を変更する。
具体的には、リフト量変更手段9は、カムシャフト3を回転自在に保持するカムキャリア11と、カムシャフト3をロッカーアーム6に沿って移動させるべくカムキャリア11をカムシャフトセンターC1からオフセットされたカムキャリアセンターC2まわりに回動させるカムキャリア回動手段12と、そのカムキャリア回動手段12を制御するためのカムキャリア回動制御部61とを有する。
カムキャリアセンターC2は、カムシャフト3(カムシャフトセンターC1)と平行な軸であり、カムシャフト3の下方(ロッカーアーム6側)に設定される。
カムキャリア11は、カムシャフト3の軸受部32を回転自在に支持する複数の保持部材63を有する。図例では、保持部材63が、カムシャフト3の軸受部32ごとに各々設けられる。
各保持部材63は、カムキャリアセンターC2に同心的な円板形状を有し、カムキャリアセンターC2まわりに回動可能なようにシリンダヘッド2に支持される。その円板状の保持部材63には、軸受部32が嵌合する保持穴64が形成される。保持穴64は、カムキャリアセンターC2から径方向に離間した位置に設けられる。具体的には、保持穴64(および/またはドリブンギア15)は、カムキャリア11がカムキャリアセンターC2まわりに回動したときに、カムシャフトギア13がドリブンギア15の内接ギア14に歯合しつつ内接ギア14(内周)に沿って移動可能なように形成される。
これら保持部材63の内の最も右側に位置する保持部材63が、カムキャリア回動手段12に連結される。図例では、最も右側の保持部材63に、その右側面から右側にシリンダヘッド2の側面を貫通してカムキャリア回動手段12の後述するカップリング68まで延びる円筒状の連結部65が形成される。その連結部65は、シリンダヘッド2のベアリング66により回転自在に支持される。
カムキャリア回動手段12は、カムキャリア11に回動駆動力を付与するためのDCモーター67と、そのDCモーター67をカムキャリア11に接続するためのカップリング68とを有する。これらDCモーター67とカップリング68と上述したベアリング66とは、シリンダヘッド2の右側面に取り付けられたケース70内に収容される。
DCモーター67は、カムキャリアセンターC2に同心的な出力軸を有し、その出力軸がカップリング68を介してカムキャリア11の連結部65に接続される。カップリング68は、ほぼ円板状に形成され、その中心部の両側面に、DCモーター67の出力軸とカムキャリア11の連結部65とが各々結合される。
このように、カムシャフト3は、各軸受部32がカムキャリア11に保持されており、カムシャフトギア13の後面には作動油室47が設けられる。カムシャフト3の軸部31に設けた検出歯35とカムシャフト回転角センサ36とで、クランク軸との位相を検出する。カムキャリア11は、後端がカップリング68を介してDCモーター67に接合されている。
図5に示すように、カップリング68の外周縁部には、カップリング68(カムキャリア11)の回動角を検出するための検出歯をなす切欠部69が形成される。
このカップリング68に設けた歯(切欠部69)をカムキャリア回動センサ75で検出することにより、カムキャリア11の回動角を知ることができる。
カムキャリア回動制御部61は、カムキャリア11の回動角を検出するカムキャリア回動角センサ75と、電子コントロールユニット(以下、ECUという)71とを有する。
カムキャリア回動角センサ75は、カップリング68の切欠部69(検出歯)に臨むようにケース70に取り付けられる。このカムキャリア回動角センサ75と上述したカムシャフト回転角センサ36とは、ECU71に接続され、そのECU71に検出信号を各々入力する。
そのECU71は、DCモーター67とオイルコントロールバルブ44とに接続され、それらDCモーター67およびオイルコントロールバルブ44に各々制御信号を出力する。
以上のように構成された本実施形態の吸排気弁駆動装置1は、カムシャフト3をオフセットした位置に持つカムキャリア11にDCモーター67を連結し、内接ギア14を持つドリブンギア15にカムシャフト3を連結しカムシャフト3を回転駆動する装置である。ここで、カムシャフト3と内接ギア14とは、同心円上を移動するため、カムキャリア11を回転させてもカムシャフト3の駆動は継続される。カムシャフト3は、ロッカーアーム6の上に配置され直接、ロッカーアーム6を押すことによりインテークバルブ5をリフトさせる。また、吸排気弁駆動装置1は、カムキャリア11を回転させ、カムシャフト3の位置を移動させ、このことにより、ロッカーアーム6の作動点を変え、連続的にバルブリフト量を変化させる装置である。
次に、図2および図3に基づき本実施形態の吸排気弁駆動装置1の作用を説明する。
まず、インテークバルブ5のリフト動作について説明する。
図3に示すように、エンジンの運転時には、クランク軸からの回転駆動力がドリブンギア15の外歯41に伝達され、そのドリブンギア15がカムキャリアセンターC2まわりに回転する。そのドリブンギア15の回転は、内接ギア14から順にカムシャフトギア13、カム位相変更手段16のハウジング42およびベーン43を介してカムシャフト3に伝達され、そのカムシャフト3がカムシャフトセンターC1まわりに回転する。
図2に示すように、カムシャフト3の回転により、カムシャフト3に固定されたカム4がロッカーアーム6に摺接しつつ回転し、1回転ごとにカム4がロッカーアーム6を上方から下方に押圧する。押圧されたロッカーアーム6は、左端のピボット部25を中心に下方に回動して、右側のバルブ押圧部23がインテークバルブ5を下方に押し下げる。これにより、インテークバルブ5がリフトされる。
次に、インテークバルブ5のリフト量の変更について説明する。
本実施形態の吸排気弁駆動装置1は、カムキャリア11をその後端に取り付けたDCモーター67で駆動することにより、カムシャフト3を移動させ、ロッカーアーム6上のカム4の作動点を変えることにより、バルブリフトを可変とするものである。
まず、図2のA位置にカムシャフト3があるときに、カムキャリア11を回転させると、カムシャフト3は、B位置に移動する。つまり、カムシャフト3は、カムキャリアセンターC2を中心とした円周T上を移動しロッカーアーム6の長手方向に沿ってバルブ押圧部23側に移動する。
これにより、カム4によるロッカーアーム6の作動点も右に移動し、ロッカーアーム6のレバー比(ピボット部25から作動点までの距離/ピボット部25からバルブ押圧部23までの距離)が小さくなる。そのレバー比の変化に応じて、インテークバルブ5のバルブリフト量が減ぜられる。
このバルブリフト量の制御が、例えばECU71によりエンジンの運転状態に基づいて行われる。その制御の一例を説明すると、まず、ECU71はエンジン負荷や燃焼形態などから目標バルブリフト量を求め、その求めた目標バルブリフト量を得るためのカムキャリア11の目標角度を求める。次に、ECU71は、求めたカムキャリア11の目標角度に、カムキャリア回動角センサ75により検出される実際のカムキャリア11の角度が一致するように、DCモーター67の回転方向や回転角度を制御する。
このように、本実施形態の吸排気弁駆動装置1(システム)によれば、エンジンのバルブリフトを連続的に可変とすることが可能となる。
ここで、カムシャフト3の位相は、カムシャフト3がドリブンギア15の内接ギア14に沿って動く分だけクランク軸に対してずれる。
そこで、本実施形態の吸排気弁駆動装置1は、カムシャフトギア13の後面に設けた作動油室47にオイルコントロールバルブ44を介して潤滑オイルを導き、カム4の位相ずれを修正する。
この点を詳細に説明すると、図3に示すように、ドリブンギア15が時計回りに回転する場合、そのドリブンギア15の回転によりカムシャフトギア13も時計回りに回転する。
ここで、図2に示すように、カムキャリア11が、ドリブンギア15の回転方向と同方向(すなわち時計回り)に回動すると、カムシャフトギア13は、内接ギア14に歯合しつつ内接ギア14に沿って時計回りに移動する。
その移動する際に、カムシャフトギア13は、移動した歯数だけカムシャフトセンターC1を中心に反時計回りに回転することになり、図2のB位置に示すように、カムシャフト3の位相はA位置に対して遅角側にずれる。
そこで、本実施形態のECU71は、バルブリフト量を減少させるべくDCモーター67に制御信号を送信する際に、クランク軸に対するカムシャフト3の位相のずれ量を求める。次に、ECU71は、求められたずれ量に応じた角度だけカムシャフト3を進角側に回動させるべく、カム位相変更手段16のオイルコントロールバルブ44に制御信号を送信する。
これにより、カムシャフト3は図2のB位置からC位置へと進角側に回動し位相のずれが修正される。なお、位相のずれ量は、カムシャフト回転角センサ36の出力と、クランク軸の回転角を検出するセンサの出力とを比較して求めてもよく、またはカムキャリア回動角センサ75の出力と内接ギア14およびカムシャフトギア13の歯数とから求めてもよい。
以上のように、本実施形態の吸排気弁駆動装置1によれば、動弁系の重量を増大させることなくリフト量を可変にすることができる。
すなわち、エンジンのバルブリフト量を可変とすることは、排ガス、燃費に対して著しく効果があるが、本実施形態の吸排気弁駆動装置1は、既知の装置と異なり、カムシャフト3を直接動かしているため、動弁系の重量も増加せず、また、従来の図7の機構のように中間アーム115などを必要としないことから、その燃費の効果がたいへん大きい。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、様々な変形例や応用例が考えられるものである。
例えば、吸排気弁駆動装置を適用するエンジンは、ディーゼルエンジンに限定されず、ガソリンエンジンでもよい。
上述の実施形態では、DCモーター67によりカムキャリア11を回動させたが、カムキャリア回動手段はこれに限定されない。例えば、カムキャリア回動手段として、リフト量変更手段と同様のベーン型の揺動アクチュエータが考えられる。その揺動アクチュエータは、カムキャリアにベーンを連結すると共に固定側(シリンダヘッドなど)に作動油室が形成されたハウジングを設け、そのベーンを作動油室内に収容し、その作動油室に油圧を導くことによりカムキャリアが回転するように構成することが好ましい。
図1は、本発明に係る一実施形態による吸排気弁駆動装置の概略構成図である。 図2は、本実施形態の動弁系の概略図である。 図3は、本実施形態のカムシャフト駆動手段の概略図である。 図4は、本実施形態のカム位相変更手段の概略図である。 図5は、本実施形態のカムキャリア回動角センサの配置を示したものである。 図6は、従来の吸排気弁駆動装置の概略図である。 図7は、従来の他の吸排気弁駆動装置の概略図である。
符号の説明
1 吸排気弁駆動装置
2 シリンダヘッド
3 カムシャフト
4 カム
5 インテークバルブ(吸気弁)
6 ロッカーアーム
9 リフト量変更手段
11 カムキャリア
12 カムキャリア回動手段
13 カムシャフトギア
14 内接ギア(内歯)
15 ドリブンギア
16 カム位相変更手段
C1 カムシャフトセンター(カムシャフトの軸心)
C2 カムキャリアセンター(回動軸)

Claims (2)

  1. 多気筒エンジンのシリンダヘッドに設けられたカムシャフトと、該カムシャフトに設けられたカムと、そのカムの回転に応じて揺動して吸気弁または排気弁をリフトさせるロッカーアームとを備え、上記ロッカーアームは、一端部が上記吸気弁または上記排気弁に係合し他端部が回動自在に支持され、それら両端部の間の作動点にて上記カムが上記ロッカーアームに摺接する吸排気弁駆動装置において、
    上記カムシャフトを上記ロッカーアームに沿って移動させて、上記カムの作動点を上記ロッカーアームの上記一端部と上記他端部との間で変更し、上記吸気弁または上記排気弁のリフト量を変更するリフト量変更手段を備え
    リフト量変更手段は、上記カムシャフトを回転自在に保持するカムキャリアと、上記カムシャフトを上記ロッカーアームに沿って移動させるべく、上記カムキャリアを、上記カムシャフトからオフセットされた回動軸まわりに回動させるカムキャリア回動手段とを有し、
    上記カムシャフトは、エンジンの各気筒方向に沿って延びる軸部に複数のカムと複数の軸受部を設けてなり、
    上記カムキャリアは、複数の保持部材からなり、これら保持部材は、上記回動軸と同心的な円板形状に形成されると共に、上記軸受部を保持すべく上記回動軸からオフセットして形成された保持穴を有し、かつ、上記シリンダヘッドに上記回動軸まわりに回動可能に支持されて回動時に上記カムシャフトを上記ロッカーアームに沿って移動させるようにされ、
    上記カムシャフトを回転駆動するためのカムシャフト駆動手段は、上記カムシャフトに設けられたカムシャフトギアと、そのカムシャフトギアに歯合する内歯を有すると共に上記エンジンにより回転駆動され該エンジンの駆動力を上記カムシャフトに伝達するためのドリブンギアとを備え、
    上記カムキャリア回動手段は、上記ドリブンギアの軸を上記カムキャリアの回動軸として、上記カムシャフトを上記ドリブンギアの内歯に沿って移動させるようにされ、
    上記リフト量変更手段によって上記カムシャフトが移動したときに、その移動による上記カムシャフトの位相のずれを補正するカム位相変更手段を備えたことを特徴とする吸排気弁駆動装置。
  2. 上記軸受部は、上記エンジンの各気筒間に配置される請求項1記載の吸排気弁駆動装置。
JP2008304788A 2008-11-28 2008-11-28 吸排気弁駆動装置 Expired - Fee Related JP5353210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304788A JP5353210B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 吸排気弁駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304788A JP5353210B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 吸排気弁駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010127237A JP2010127237A (ja) 2010-06-10
JP5353210B2 true JP5353210B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=42327802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304788A Expired - Fee Related JP5353210B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 吸排気弁駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5353210B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2736997B2 (ja) * 1989-04-27 1998-04-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の弁駆動装置および弁駆動方法
JP2816876B2 (ja) * 1989-10-12 1998-10-27 本田技研工業株式会社 Dohc型内燃機関の弁駆動装置
JP2564147Y2 (ja) * 1992-01-20 1998-03-04 三菱自動車工業株式会社 可変バルブタイミング式エンジンバルブ装置
JPH06280528A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の弁駆動装置
JPH0711921A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Naonori Sakamoto 往復動内燃機関の吸、排気弁の可変リフト機構
DE102004018947A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-17 Daimlerchrysler Ag Verstellgetriebe für eine Nockenwellenanordnung
JP2008115779A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置
JP4631848B2 (ja) * 2006-12-25 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010127237A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793625B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
JP4776447B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20080257289A1 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
US7000579B2 (en) Valve system for internal combustion engine
JP2004346825A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4697011B2 (ja) 可変動弁機構
JP4483637B2 (ja) 内燃機関
JP4024121B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4381188B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20090241873A1 (en) Variable valve-operating system for internal combustion engine
JP5277047B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2006342794A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5353210B2 (ja) 吸排気弁駆動装置
JP3797083B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5556605B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4031973B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4085886B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5287327B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2005264840A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3996763B2 (ja) V型内燃機関の可変動弁装置
JP2010138714A (ja) 吸排気弁駆動装置
JP2009299655A (ja) 内燃機関の動弁システム
JP4367317B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3923314B2 (ja) 内燃機関のsohc型動弁装置
JP2009228556A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees