JP5352394B2 - 摩擦式駆動装置および摩擦式駆動装置を有する倒立振子型移動体 - Google Patents

摩擦式駆動装置および摩擦式駆動装置を有する倒立振子型移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP5352394B2
JP5352394B2 JP2009218292A JP2009218292A JP5352394B2 JP 5352394 B2 JP5352394 B2 JP 5352394B2 JP 2009218292 A JP2009218292 A JP 2009218292A JP 2009218292 A JP2009218292 A JP 2009218292A JP 5352394 B2 JP5352394 B2 JP 5352394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
roller
annular body
driven roller
main wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009218292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011068161A (ja
Inventor
洋 五味
透 竹中
和也 ▲桑▼原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009218292A priority Critical patent/JP5352394B2/ja
Priority to US12/884,328 priority patent/US8460154B2/en
Publication of JP2011068161A publication Critical patent/JP2011068161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352394B2 publication Critical patent/JP5352394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B19/00Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
    • B60B19/12Roller-type wheels
    • B60B19/125Roller-type wheels with helical projections on radial outer surface translating rotation of wheel into movement along the direction of the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B19/00Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
    • B60B19/003Multidirectional wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B9/00Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces
    • B60B9/02Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces using springs resiliently mounted bicycle rims
    • B60B9/06Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces using springs resiliently mounted bicycle rims in helical form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B9/00Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces
    • B60B9/02Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces using springs resiliently mounted bicycle rims
    • B60B9/10Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces using springs resiliently mounted bicycle rims of rubber or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2200/00Type of product being used or applied
    • B60B2200/40Articles of daily use
    • B60B2200/47Physical activity equipment, e.g. leisure or sports articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/30Manufacturing methods joining
    • B60B2310/305Manufacturing methods joining by screwing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/50Thermal treatment
    • B60B2310/56Co-curing; Vulcanisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/10Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/50Rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2380/00Bearings
    • B60B2380/10Type
    • B60B2380/12Ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/131Vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)

Description

本発明は、摩擦式駆動装置および摩擦式駆動装置を有する倒立振子型移動体に関する。
別個の電動モータによってそれぞれ駆動される一対の駆動体と、これら一対の駆動体の間に挟持され、駆動体から摩擦力を受けて駆動される1つの主輪とから構成される走行ユニットを備えた倒立振子型移動体が公知になっている(例えば、特許文献1)。特許文献1に係る主輪は、無端円環状の環状体と、環状体の環方向に複数個配置され、各々自身の配置位置における環状体の接線方向と平行な回転軸回りに回転可能なドリブンローラ(従動ローラ)とを備えている。駆動体は、互いに同軸かつ対向するように設けられた左右一対の円盤状のドライブディスク(回転部材)と、ドライブディスクの円周部に均等な角度間隔をもって回転自在に支持されたドライブローラ(駆動ローラ)とを備えている。電動モータの駆動力を受けてドライブディスクが回転すると、ドライブローラに接触するドリブンローラが摩擦力を受けて駆動される。ドリブンローラが、環状体の接線方向の回転軸回りに回転(自転)する場合には、倒立振子型移動体は左右方向に推力を得て、ドリブンローラが環状体の環方向に回転(公転)する場合には、倒立振子型移動体は前後方向に推力を得る。
国際公開第08/132779号パンフレット
しかしながら、特許文献1に係る倒立振子型移動体では、主輪は左右の駆動体の間に挟持されているのみであり、環状体の環中心とドライブディスクの回転中心とは同軸に固定されているわけではない。そのため、環状体の環中心とドライブディスクの回転中心とが同軸上にない場合には、ドリブンローラに接触することができないドライブローラの数が増加し、駆動力の伝達効率が低下するという問題がある。同様に、環状体が変形し、円環形状が維持されていない場合にも、ドリブンローラに接触することができないドライブローラの数が増加するという問題がある。
本発明は以上の問題を鑑みてなされたものであって、主輪と駆動体とが同軸上にない場合や、主輪が円環形状でない場合にも、ドリブンローラに接触することができるドライブローラの数を増加させ、駆動体から主輪への駆動力の伝達効率を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の発明は、摩擦式駆動装置(40)であって、互いに対向するとともに同軸の回転軸線を有する左右一対の円盤状のドライブディスク(48L,48R)と、前記ドライブディスクのそれぞれに設けられ、前記ドライブディスクを回転させる左右一対のアクチュエータ(64L,64R)と、前記ドライブディスクの回転軸線に対して平行でも直交でもない回転面に沿って回転自在に前記ドライブディスクの外周部に支持されたドライブローラ(56L,56R)と、前記ドライブディスクの軸線方向において左右の前記ドライブディスクの間に配置された環状体(86,111)と、前記環状体の環方向に複数個配置され、それぞれの配置位置において前記環状体の接線方向の軸線回りに回転可能に前記環状体に支持されたドリブンローラ(92)と、前記ドライブディスクと前記ドライブローラとの間に設けられ、前記ドライブローラを前記ドリブンローラ側に付勢する付勢部材(53L,53R)とを有することを特徴とする。
この構成によれば、ドライブローラを支持するローラブラケットがばね部材によってドリブンローラ側へと付勢されていているため、ドライブディスクと環状体との相対位置関係が変化する場合にも、ドリブンローラに追従して接触することができるドライブローラの数を増加させることができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記ドライブディスクの外周部に所定の角度間隔をおいて形成された複数の有底孔(50L,50R)と、前記有底孔のそれぞれに出没自在に嵌入されるとともに、前記ドライブローラを回転自在に支持するローラブラケット(52L,52R)とを有し、前記付勢部材は、前記有底孔内に配置されて前記ローラブラケットを前記有底孔より突出させる方向に付勢することによって、前記ドライブローラを前記ドリブンローラ側に付勢することを特徴とする。
この構成によれば、ローラブラケットと有底孔との嵌り合いによって、ドライブローラの変位方向がガイドされる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記環状体は可撓性を有し、前記ドリブンローラに当接することによって前記環状体を変形させる押圧部材(120)を備えることを特徴とする。
この構成によれば、環状体が変形し、ドリブンローラのドライブローラに対する位置関係が変化するような場合にも、ドリブンローラに追従して接触することができるドライブローラの数を増加させることができる。
第4の発明は、第1〜第3の発明のいずれかの発明における摩擦式駆動装置を備えた倒立振子型移動体であって、前記ドリブンローラが床面と接触することによって前後方向および左右方向を含む全方向に走行可能なことを特徴とする。
この構成によれば、第1〜第3の発明のいずれかの発明に係る摩擦式駆動装置を用いて倒立振子型移動体を構成することができる。
第5の発明は、第4の発明において、前記環状体は可撓性を有し、前記ドリブンローラに当接することによって前記環状体を変形させる押圧部材を備え、前記押圧部材と前記床面との間で前記環状体が変形させられることによって、同時に複数の前記ドリブンローラが前記床面に接触することを特徴とする。
この構成によれば、ドリブンローラと床面との接触面積を増加させて倒立振子型移動体の乗り心地を向上させるような場合にも、ドリブンローラに追従して接触することができるドライブローラを増加させることができる。
以上の構成によれば、ドリブンローラに接触することができるドライブローラの数を増加させ、ドライブローラからドリブンローラに伝達される駆動力の伝達効率を向上させることができる。
第1実施形態に係る倒立振子型移動体を示す斜視図 第1実施形態に係る走行ユニットの縦断面図 第1実施形態に係る駆動体と主輪との接触状態を模式的に示す説明図 第2実施形態に係る走行ユニットの縦断面図 第2実施形態に係る駆動体と主輪との接触状態を模式的に示す説明図 一部変形実施形態の構成を模式的に示す図
以下、図面を参照して、本発明を倒立振子型移動体およびその走行ユニット(摩擦式駆動装置)に適用した一実施形態を詳細に説明する。尚、上下、前後、左右の直交三次元座標軸を、移動体の移動方向に準じて図示のように定義する。
<倒立振子型移動体の全体構成>
図1に示されているように、倒立振子型移動体(以下、移動体という)1は、コラム状のフレーム10を有する。フレーム10の下部には、後述する円環状部材24L、24Rと円筒状部材26L、26Rとによって、走行ユニット(摩擦式駆動装置)40と、左右のステップ14L、14Rとが取り付けられている。フレーム10の上部前側にはサドルアーム16によってサドル18が取り付けられている。
走行ユニット40は、一輪式のものであり、フレーム10に内蔵のジャイロスコープ、荷重センサ(図示省略)を用いた倒立振子制御のもとに、フレーム10を起立姿勢に保ち、一輪車として前後左右、斜めの全方向の走行を担う。
<走行ユニットの構成>
図1および図2に示されているように、フレーム10は、その下部に、左右方向に間隔をおいて互いに対向する左側壁片部12Lと右側壁片部12Rとを有する。左側壁片部12L、右側壁片部12Rには、各々、下部取付基部をなす円環状部材24L、24Rと、円筒状部材26L、26Rが固定装着されている。円環状部材24L、24Rにはステップ14L、14Rが固定されている。
走行ユニット40は、円筒状の左右のマウント部材42L、42Rを有する。左右のマウント部材42L、42Rは、各々、リング部材43L、43Rと共に、取付ボルト44によって円筒状部材26L、26Rに固定装着されている。左右のマウント部材42L、42Rは円筒状部材26L、26Rの内側に配置され、左右方向に延在する一つの中心軸線Aを共通の中心軸線としている。すなわち、左右のマウント部材42L、42Rは、中心軸線Aをもって互いに同心にフレーム10に固定されている。
左右のマウント部材42L、42Rはクロスローラ軸受46L、46Rのアウタレースを兼ねており、マウント部材42L、42Rの内側にはクロスローラ軸受46L、46Rのインナレース47L、47Rが回転自在に設けられている。クロスローラ軸受46L、46Rは、ラジアル荷重とアキシャル荷重(スラスト荷重)を受け持つことができるころがり軸受である。
インナレース47L、47Rには、ボルト45によって後述する波動歯車装置72L、72Rの内歯部材80L、80Rと共に左右のドライブディスク48L、48Rが連結されている。
左右のドライブディスク48L、48Rは、円錐状部分49L、49Rを有して切頭円錐形状に形成された円盤状をなしていて、その切頭側で内歯部材80L、80Rを介してインナレース47L、47Rに固定され、中心軸線Aを回転中心として各々個別に回転可能になっている。これにより、円環状部材24L、24Rならびにマウント部材42L、42Rは、左右のドライブディスク48L、48Rの円錐状部分49L、49Rの内側に配置されることになる。
左右のドライブディスク48L、48Rのそれぞれの円錐状部分49L、49Rの外周部には、略直方体状の有底孔50L,50Rが円周方向に等間隔に複数個形成されている。各有底孔50L,50Rは、ドライブディスク48L,48Rの回転中心を対称軸として互いに回転対称となる形状に形成されている。
各有底孔50L,50Rには、底板とその左右端に設けられた左右側壁とからなるコ字状のローラブラケット52L,52Rが出没自在に嵌入られている。各有底孔50L,50Rの底部とローラブラケット52L,52Rの底板との間には、圧縮コイルばね53L,53Rが介装されており、ローラブラケット52L,52Rが有底孔50L,50Rから突出する方向に付勢している。なお、図示しないが、ローラブラケット52L,52Rと有底孔50L,50Rとの間には適切な抜け止め機構が設けられており、ローラブラケット52L,52Rが有底孔50L,50Rから脱離しないようになっている。なお、圧縮コイルばね53L,53Rに代えて、板ばねやゴム等の弾性部材をばね部材として用いてもよい。
各ローラブラケット52L,52Rの左右側壁間にはローラ支持軸54L,54Rが架け渡されており、ローラ支持軸54L,54Rにはドライブローラ56L、56Rが回転可能に支持されている。この状態で、各ドライブローラ56L、56Rは、ドライブディスク48L、48Rの回転中心軸に対して平行でも直交でもない回転面を有するようになっている。換言すると、左右のローラ支持軸54L、54Rは、左右対称の配置で、各々、中心軸線Aに対してねじれの関係をなす軸線方向に延在している。これにより、左右のローラ支持軸54L、54Rにより支持された左右のドライブローラ56L、56Rは、左右対称で、はすば歯車の歯すじと同様の傾斜配置になる。ドライブディスク48L,48R、圧縮コイルばね53L,53R、ローラブラケット52L,52R、ドライブローラ56L,56Rを1ユニットとして左右の駆動体57L,58Rという。左右の駆動体57L,57Rは、その外周部がドライブローラ56L,56Rによって形成され、軸線A回りに回転する。
左右のドライブディスク48L、48Rは、各々、切頭側より軸線方向に互いに近付く方向に延出した円筒延長部57L、57Rを有する。左右の円筒延長部57L,57Rは互いに、クロスローラ軸受58によって相対回転可能に連結されている。クロスローラ軸受58は、ラジアル荷重とアキシャル荷重(スラスト荷重)を受け持つことができるころがり軸受であり、インナレースが円筒延長部57Lの外周面に嵌合し、アウタレースが円筒延長部57Rの内周面に嵌合している。クロスローラ軸受58のインナレースは、円筒延長部57Lの外周部にねじ締結された締結リング62によって、円筒延長部57Lに固定されている。クロスローラ軸受58のアウタレースは、円筒延長部57Lの外周部にねじ締結された締結リング60によって円筒延長部57Rに固定されている。
クロスローラ軸受58は、左右のドライブディスク48L、48Rを相対回転可能に連結する連結機構の主要部をなしており、上述の組み付けにより、左右のドライブディスク48L、48Rの径方向と軸線方向の双方の相対変位を規制(禁止)している。換言すると、クロスローラ軸受58は、左右のドライブディスク48L、48Rを、相対回転可能に同心に連結し、かつ互いに軸線方向に変位できないようにしている。
左右のインナレース47L、47Rの更の内側には、電動モータ64L、64Rが配置されている。左右の電動モータ64L、64Rは、ステータコイル(図示しない)等が内蔵されたアウタハウジング66L、66Rを備え、アウタハウジング66L、66Rはボルト68によって左右のマウント部材42L、42Rに固定されている。左右の電動モータ64L、64Rは、ともに中心軸線Aと同軸となるように配置されており、ロータ軸70L、70Rが互いに相対する側に延出している。
左右のロータ軸70L、70Rの先端部には、それぞれ波動歯車装置72L、72Rのウェーブプラグ74L、74Rが連結されている。各波動歯車装置72L、72Rは、周知の構造のものであり、左右の電動モータ64L、64Rと共に中心軸線Aと同心配置となっており、入力部材である楕円形輪郭をした高剛性のウェーブプラグ74L、74Rと、ウェーブプラグ74L、74Rの外周面に嵌め込み装着されたウェーブベアリング76L、76Rと、ウェーブベアリング76L、76Rの外周面に摩擦係合し外周面に外歯を有するフランジ付き薄肉円筒形状の可撓性外歯部材78L、78Rと、可撓性外歯部材78R、78Lの外歯と噛合する内歯を有する高剛性のリング形状の内歯部材80L、80Rとを有する。内歯部材80L、80Rは、出力部材であり、前述したようにボルト45によって左右のドライブディスク48L、48Rに連結されている。
これにより、左右の電動モータ64L、64Rの出力回転は、左右の波動歯車装置72L、72Rによって減速され、左右のドライブディスク48L、48Rに個別に伝達される。
左右の駆動体57L,57Rは、複数個のドライブローラ56L、56Rによる円環状ローラ群によって左右両側より挟むようにして主輪84を支持している。主輪84は、角柱体により構成された無端円環状の環状体86と、環状体86の外周に嵌着された複数個のインナスリーブ88と、各インナスリーブ88の外周にボール軸受90を介して回転可能に支持された複数のドリブンローラ92とにより構成されている。ドリブンローラ92は、床面Gに接触するローラであり、各々、ボール軸受90と嵌合する金属製円筒部92Aと、金属製円筒部92Aの外周に加硫接着されたゴム製円筒部92Bとにより構成されている。
ドリブンローラ92は、インナスリーブ88とともに環状体86の環方向(周方向)に複数個配置されており、それぞれの配置位置における環状体86の接線方向の軸線回りに回転(自転)可能になっている。
左右のドライブローラ56L、56Rは、外周面において主輪84の外周面をなすドリブンローラ92のゴム製円筒部92Bの外周面に接触し、摩擦によってドライブディスク48L、48Rの回転(推進力)をドリブンローラ92に伝達する。
ドリブンローラ92と左右のドライブローラ56L、56Rとの個数上の関係は、最下部分において路面に接地しているドリブンローラ92のそれぞれに、少なくとも左右一組のドライブローラ56L、56Rが接触するように設定されている。これにより、路面に接地しているドリブンローラ92のそれぞれに、ドライブローラ56L、56Rを介してドライブディスク48L,48Rの回転力が与えられる。
本実施形態に係る走行ユニット40は、左右の電動モータ64L,64Rによって左右のドライブディスク48L,48Rの回転方向あるいは(および)回転速度を互いに相違させると、ドライブローラ56L,56Rによって、左右のドライブディスク48L,48Rの回転力による円周(接線)方向の力に対して直交する向きの分力が、左右のドライブローラ56L,56Rとドリブンローラ92との接触面に作用する。この分力により、ドリブンローラ92は、自身の中心軸線回りに回転(自転)することになる。
このドリブンローラ92の回転は、左右のドライブディスク48L,48Rの回転速度差によって定まる。例えば、左右のドライブディスク48L,48Rを互いに同一速度で逆向きに回転させると、ドリブンローラ92は主輪84の周方向に回転(公転)せず、ドリブンローラ92の自転だけが生じる。すなわち、主輪84は左右方向の駆動力(推進力)を生じさせる。
これに対し、左右のドライブディスク48L,48Rの回転方向および回転速度が同一である場合には、ドリブンローラ92は自転することがなく主輪84の周方向に回転し、主輪84が回転する。すなわち、主輪84は前後方向の駆動力(推進力)を生じさせる。このドリブンローラ92の主輪84の周方向への回転(主輪84の輪中心回りの回転)を公転という。
以上のように、ドリブンローラ92の自転および公転を任意の割合で組み合わせることにより、走行ユニット40は前後左右の任意の方向に駆動力を生じさせることができる。
<第1実施形態の作用効果>
第1実施形態に係る移動体1では、主輪84が左右のドライブディスク48L、48R間に挟持された構成となっているため、移動体1の起立状態では、主輪84の下側に位置するドリブンローラ92が接地し、接地したドリブンローラ92に左右のドライブディスク48L、48Rが支持された状態となる。そのため、図3に模式的に示されているように、左右のドライブディスク48L、48Rの中心軸線Aは、環状体86の輪中心Bからよりも下方に偏倚する。この状態では、左右のドライブディスク48L、48Rと主輪84との距離は、左右のドライブディスク48L、48Rの下方において短く、上方において長くなる。
各ドライブローラ56L,56Rを支持する各ローラブラケット52L,52Rは、圧縮コイルばね53L,53Rによって、各ドライブローラ56L,56Rをドリブンローラ92に当接させる方向に付勢されている。そのため、左右のドライブディスク48L、48Rと主輪84との距離が長くなるドライブディスク48L、48Rの上側の部分においても、各ドライブローラ56L,56Rとドリブンローラ92との接触状態が維持される。同様に、ドライブディスク48L、48Rの前側および後側の部分においても、各ドライブローラ56L,56Rとドリブンローラ92との接触状態が維持され、全てのドライブローラ56L,56Rがドリブンローラ92と接触する。これにより、各ドライブローラ56L,56Rを介した左右のドライブディスク48L,48Rからドリブンローラ92への駆動力の伝達効率が向上する。
<第2実施形態の構成>
第2実施形態に係る移動体2において、第1実施形態に係る移動体1と同様の構成は、同一の符号を付して説明を省略する。図4に示されているように、第2実施形態に係る移動体2は、第1実施形態に係る主輪84よりも大径の主輪110を有し、主輪110を左右のドライブディスク48L、48Rの上部に位置する各ドライブローラ56L,56Rに押さえつけるためのガイドローラ(押圧部材)120を有する点で第1実施形態と異なる。
図4に示されているように、主輪110の環状体111は、第1実施形態に係る環状体86よりも大径に形成されており、弾性変形によって円形から楕円形状や扁平な長円形状に変形可能となっている。環状体111には、第1実施形態と同様に、インナスリーブ88およびボール軸受90を介して複数のドリブンローラ92が支持されている。
フレーム10の左側壁片部12Lおよび右側壁片部12Rの軸線Aの上方に位置する部分には、左右方向に延在する枢軸121が架け渡されている。枢軸121には、フリーローラとしてのガイドローラ120が回転自在に支持されている。ガイドローラ120は、左右方向における中間部が窪んだ鼓形に形成されている。ガイドローラ120は、主輪110の上部に位置するドリブンローラ92と接触して主輪110の上方への変位を規制し、主輪110の上部に位置するドリブンローラ92を左右のドライブディスク48L、48Rの上部に位置する各ドライブローラ56L,56Rに接触させている。換言すると、主輪110の上部に位置するドリブンローラ92は、ガイドローラ120と、左右のドライブディスク48L、48Rの上部に位置する各ドライブローラ56L,56Rとの間に挟持されている。ガイドローラ120は、その中間部の窪み部分で主輪110を押圧し、主輪110の左右方向への位置ずれを防止している。これにより、図5(A)に示されているように、移動体2が起立していない状態、すなわち主輪110が床面に接地していない状態では、主輪110の下部に位置するドリブンローラ92は、左右のドライブディスク48L、48Rの下部に位置する各ドライブローラ56L,56Rから離間した状態となっている。
<第2実施形態の作用効果>
移動体2を起立状態にする、すなわち主輪110を接地させると、図5に示されているように、主輪110はガイドローラ120と床面Gとの間で圧縮されて環状体111が弾性変形し、前後方向に延びた扁平状の長円形状を呈する。この状態では、環状体111の下部は、床面Gと概ね平行に延在するため、同時に床面Gに接地するドリブンローラ92の数が増加する。これにより、床面Gに接地するドリブンローラ92の交代が円滑になり、主輪110の回転に伴う振動が低減される。また、路面に接地する複数のドリブンローラ92が、互い概ね平行となって、ドリブンローラ92間の隙間が縮小されるため、異物等の挟み込みが低減される。
上述したような起立状態において主輪110が長円形状となる移動体1では、各ドライブローラ56L,56Rとドリブンローラ92との距離が、ドライブディスク48L、48Rの前部および後部において、ドライブディスク48L、48Rの上部および下部よりも長くなる。しかしながら、各ドライブローラ56L,56Rは、圧縮コイルばね53L,53Rに付勢されたローラブラケット52L,52Rに支持されているため、主輪110の形状に追従してドリブンローラ92に接触することができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、第2実施形態では、ガイドローラ120と床面Gとの間で主輪110を圧縮することによって、主輪110を扁平な長円形状に変形させたが、図6に示されているように、主輪110の前部および後部の内側にガイドローラ125,126を配置して主輪110を前後方向に引っ張ることによって、主輪110を扁平な長円形状に変形させてもよい。この場合には、ドライブディスク48L、48Rの前部および後部に位置する各ドライブローラ56L,56Rはドリブンローラ92に接触することはできないが、ドライブディスク48L、48Rの上部および下部に位置する各ドライブローラ56L,56Rは、主輪110の形状に追従してドリブンローラ92に接触することができる。
1,2…倒立振子型移動体、10…フレーム、12L…左側壁片部、12R…右側壁片部、40…走行ユニット(摩擦式駆動装置)、42L,42R…マウント部材、48L,48R…ドライブディスク、50L,50R…有底孔、52L,52R…ローラブラケット、53L,53R…圧縮コイルばね(付勢部材)、54L,54R…ローラ支持軸、56L,56R…ドライブローラ、64L,64R…電動モータ、84,110…主輪、86,111…環状体、92…ドリブンローラ、120,125,126…ガイドローラ(押圧部材)

Claims (5)

  1. 互いに対向するとともに同軸の回転軸線を有する左右一対の円盤状のドライブディスクと、
    前記ドライブディスクのそれぞれに設けられ、前記ドライブディスクを回転させる左右一対のアクチュエータと、
    前記ドライブディスクの回転軸線に対して平行でも直交でもない回転面に沿って回転自在に前記ドライブディスクの外周部に支持されたドライブローラと、
    前記ドライブディスクの軸線方向において左右の前記ドライブディスクの間に配置された環状体と、
    前記環状体の環方向に複数個配置され、それぞれの配置位置において前記環状体の接線方向の軸線回りに回転可能に前記環状体に支持されたドリブンローラと、
    前記ドライブディスクと前記ドライブローラとの間に設けられ、前記ドライブローラを前記ドリブンローラ側に付勢する付勢部材と
    を有することを特徴とする摩擦式駆動装置。
  2. 前記ドライブディスクの外周部に所定の角度間隔をおいて形成された複数の有底孔と、
    前記有底孔のそれぞれに出没自在に嵌入されるとともに、前記ドライブローラを回転自在に支持するローラブラケットとを有し、
    前記付勢部材は、前記有底孔内に配置されて前記ローラブラケットを前記有底孔より突出させる方向に付勢することによって、前記ドライブローラを前記ドリブンローラ側に付勢することを特徴とする、請求項1に記載の摩擦式駆動装置。
  3. 前記環状体は可撓性を有し、
    前記ドリブンローラに当接することによって前記環状体を変形させる押圧部材を備えることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の摩擦式駆動装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1つの項に記載の摩擦式駆動装置を備え、
    前記ドリブンローラが床面と接触することによって前後方向および左右方向を含む全方向に走行可能なことを特徴とする倒立振子型移動体。
  5. 前記環状体は可撓性を有し、
    前記ドリブンローラに当接することによって前記環状体を変形させる押圧部材を備え、
    前記押圧部材と前記床面との間で前記環状体が変形させられることによって、同時に複数の前記ドリブンローラが前記床面に接触することを特徴とする、請求項4に記載の倒立振子型移動体。
JP2009218292A 2009-09-22 2009-09-22 摩擦式駆動装置および摩擦式駆動装置を有する倒立振子型移動体 Active JP5352394B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218292A JP5352394B2 (ja) 2009-09-22 2009-09-22 摩擦式駆動装置および摩擦式駆動装置を有する倒立振子型移動体
US12/884,328 US8460154B2 (en) 2009-09-22 2010-09-17 Frictional drive device and inverted pendulum type vehicle using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218292A JP5352394B2 (ja) 2009-09-22 2009-09-22 摩擦式駆動装置および摩擦式駆動装置を有する倒立振子型移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011068161A JP2011068161A (ja) 2011-04-07
JP5352394B2 true JP5352394B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43757121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218292A Active JP5352394B2 (ja) 2009-09-22 2009-09-22 摩擦式駆動装置および摩擦式駆動装置を有する倒立振子型移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8460154B2 (ja)
JP (1) JP5352394B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052890A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 本田技研工業株式会社 摩擦式駆動装置及びそれを用いた全方向移動体
JP2010260501A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd 摩擦式駆動装置及び全方向移動車
US8353378B2 (en) * 2009-09-18 2013-01-15 Honda Motor Co., Ltd. Frictional drive device and inverted pendulum type vehicle using the same
US8403084B2 (en) * 2009-09-18 2013-03-26 Honda Motor Co., Ltd. Friction drive device and inverted pendulum type vehicle
JP5398446B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-29 本田技研工業株式会社 駆動装置
JP5426681B2 (ja) * 2009-09-18 2014-02-26 本田技研工業株式会社 倒立振子型移動体
JP5292242B2 (ja) * 2009-09-21 2013-09-18 本田技研工業株式会社 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
JP5352394B2 (ja) * 2009-09-22 2013-11-27 本田技研工業株式会社 摩擦式駆動装置および摩擦式駆動装置を有する倒立振子型移動体
US8807250B2 (en) * 2010-03-09 2014-08-19 Shane Chen Powered single-wheeled self-balancing vehicle for standing user
US8408339B2 (en) * 2010-10-12 2013-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Frictional drive device and inverted pendulum type vehicle using the same
JP5687174B2 (ja) * 2011-11-24 2015-03-18 本田技研工業株式会社 全方向移動装置用の走行車輪、摩擦式駆動装置および全方向移動装置
USD774956S1 (en) * 2013-10-18 2016-12-27 Honda Motor Co., Ltd. Auto-unicycle with a safety wheel
JP5687325B1 (ja) * 2013-11-08 2015-03-18 Whill株式会社 全方向移動車輪およびそれを備えた全方向移動車両
GB2525042A (en) * 2014-04-11 2015-10-14 Timeinvest Ltd Powered unicycle device and drive arrangement for the same
CN104309746B (zh) * 2014-09-29 2015-07-29 纳恩博(天津)科技有限公司 独轮平衡车
JP6424131B2 (ja) * 2015-04-16 2018-11-14 本田技研工業株式会社 摩擦式走行装置
JP6511324B2 (ja) * 2015-04-16 2019-05-15 本田技研工業株式会社 摩擦式走行装置および全方向移動装置
JP6417263B2 (ja) * 2015-04-16 2018-11-07 本田技研工業株式会社 摩擦式走行装置および全方向移動装置
JP6618373B2 (ja) * 2016-01-25 2019-12-11 本田技研工業株式会社 摩擦式走行装置および乗物
CN109195809B (zh) * 2016-06-07 2022-02-01 国立大学法人东北大学 全向旋转驱动机构及移动体
USD833538S1 (en) * 2017-04-26 2018-11-13 Oliver Evans Self-balancing vehicle
JP7345421B2 (ja) * 2020-03-31 2023-09-15 ニデックドライブテクノロジー株式会社 回転駆動装置
JP7349960B2 (ja) * 2020-06-05 2023-09-25 本田技研工業株式会社 ドライブディスク
CN112677702A (zh) * 2020-12-23 2021-04-20 沈机(上海)智能系统研发设计有限公司 并联双麦克纳姆轮组及移动设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467165A (en) * 1977-11-07 1979-05-30 Sanjirou Suzumura Nonnstage speed change gear by cone car
JPH09207831A (ja) * 1996-02-08 1997-08-12 Isuzu Tokusou Kaihatsu Kk 履帯式車両に用いられる懸架装置
JP2005342818A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 一足球体輪移動ロボット
JP2005233432A (ja) * 2005-05-19 2005-09-02 Tadahiro Shimazu 機械式無段変速機
CN101657347B (zh) * 2007-04-20 2012-03-28 本田技研工业株式会社 全方向驱动装置以及使用该全方向驱动装置的全方向移动车
US8342270B2 (en) * 2007-04-20 2013-01-01 Honda Motor Co., Ltd. Omni-directional drive device and omni-directional vehicle using the same
JP5484019B2 (ja) * 2008-12-10 2014-05-07 本田技研工業株式会社 摩擦駆動式車両
JP2010260501A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd 摩擦式駆動装置及び全方向移動車
US8513917B2 (en) * 2009-09-18 2013-08-20 Honda Motor Co., Ltd. Recharging system for a rechargeable battery of an inverted pendulum type vehicle
JP5398446B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-29 本田技研工業株式会社 駆動装置
US8567537B2 (en) * 2009-09-18 2013-10-29 Honda Motor Co., Ltd Inverted pendulum type vehicle
JP5260455B2 (ja) * 2009-09-18 2013-08-14 本田技研工業株式会社 倒立振子型移動体
US8353378B2 (en) * 2009-09-18 2013-01-15 Honda Motor Co., Ltd. Frictional drive device and inverted pendulum type vehicle using the same
JP5292242B2 (ja) * 2009-09-21 2013-09-18 本田技研工業株式会社 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
JP5352394B2 (ja) * 2009-09-22 2013-11-27 本田技研工業株式会社 摩擦式駆動装置および摩擦式駆動装置を有する倒立振子型移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US8460154B2 (en) 2013-06-11
JP2011068161A (ja) 2011-04-07
US20110070997A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352394B2 (ja) 摩擦式駆動装置および摩擦式駆動装置を有する倒立振子型移動体
JP5426682B2 (ja) 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
EP2138379B1 (en) Omnidirectional drive device and omnidirectional vehicle with such a device
JP5292242B2 (ja) 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
JP5687325B1 (ja) 全方向移動車輪およびそれを備えた全方向移動車両
KR101245797B1 (ko) 마찰식 구동 장치 및 그것을 이용한 전방향 이동체
JP5398446B2 (ja) 駆動装置
JP5566649B2 (ja) 倒立振子型移動体
WO2010064408A1 (ja) 車輪及びそれを用いた摩擦式駆動装置及び全方向移動体
JP5484009B2 (ja) 摩擦式駆動装置及びそれを用いた倒立振子型移動体
JP2013107575A (ja) 全方向移動装置用の走行車輪、摩擦式駆動装置および全方向移動装置
JP4003082B2 (ja) 全方向車輪及び全方向移動装置
WO2010131411A1 (ja) 摩擦式駆動装置及び全方向移動車
WO2013132571A1 (ja) 移動体
JPWO2008132778A1 (ja) 全方向駆動装置及びそれを用いた全方向移動車
JP2011063214A (ja) 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
JP2017056763A (ja) 摩擦式走行装置および乗物
CN102537246B (zh) 辊摩擦传动单元
JP5303411B2 (ja) 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
JP5292241B2 (ja) 摩擦式駆動装置及びそれを用いた倒立振子型移動体
JP2011062785A (ja) ローラ組立体の組立方法および組立用治具
JP5221486B2 (ja) 摩擦式駆動装置
CN113966424A (zh) 自平衡单滚筒式压实机
JPH0197488A (ja) 走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250