JP5351030B2 - システインプロテアーゼ阻害剤としてのジフルオロ含有化合物 - Google Patents

システインプロテアーゼ阻害剤としてのジフルオロ含有化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5351030B2
JP5351030B2 JP2009531585A JP2009531585A JP5351030B2 JP 5351030 B2 JP5351030 B2 JP 5351030B2 JP 2009531585 A JP2009531585 A JP 2009531585A JP 2009531585 A JP2009531585 A JP 2009531585A JP 5351030 B2 JP5351030 B2 JP 5351030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difluoro
alkyl
acid
fluorophenyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009531585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505872A (ja
Inventor
オー. リンク,ジョン
ジェイ. モスマン,クレイグ
リュー,チエ
ヒュン ウー,スーン
Original Assignee
ビロベイ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビロベイ,インコーポレイティド filed Critical ビロベイ,インコーポレイティド
Publication of JP2010505872A publication Critical patent/JP2010505872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351030B2 publication Critical patent/JP5351030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C255/46Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of non-condensed rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

(関連出願の引照)
本出願は、特許仮出願第60/849,587号(2006年10月4日提出)(この記載内容は参照により本明細書中で援用される)の利益を主張する。
本発明は、システインプロテアーゼ、特にカテプシンB、K、L、FおよびSの阻害剤であって、したがってこれらのプロテアーゼにより媒介される疾患を治療するのに有用である化合物に向けられる。本発明は、これらの化合物を含む製剤組成物、ならびにそれらの製造方法にも向けられる。
システインプロテアーゼは、酵素の触媒部位におけるシステイン残基の存在により特性化されるペプチダーゼの一クラスを表す。システインプロテアーゼは、タンパク質の正常分解およびプロセシングに関連する。しかしながら、例えば発現増大または活性化増強の結果としてのシステインプロテアーゼの異所性活性は、病理学的結果を有する。この点では、ある種のシステインプロテアーゼは、多数の疾患状態、例えば関節炎、筋ジストロフィー、炎症、腫瘍侵襲、糸球体腎炎、マラリア、歯周病、異染色性脳白質ジストロフィー等と関連づけられる。例えばカテプシンBレベル増大および酵素の再分布が腫瘍において見出され;したがって腫瘍侵襲および転移における酵素に関する役割を示唆する。さらに、異所性カテプシンB活性は、慢性関節リウマチ、骨関節炎、カリニ肺炎、急性膵炎、炎症性気道疾患、ならびに骨および関節障害のような疾患に関与する。
破骨細胞および破骨細胞関連多核細胞におけるカテプシンKの顕著な発現、ならびにその高膠原溶解活性は、当該酵素が破骨細胞媒介性骨吸収に、それゆえ骨粗鬆症において起きるような骨異常に関与する、ということを示唆する。さらに、肺におけるカテプシンK発現およびそのエラスチン溶解活性は、当該酵素が同様に肺障害において一役を演じる、ということを示唆する。
カテプシンLは、正常リソソームタンパク質分解、ならびにいくつかの疾患状態、例えば黒色腫の転移(これに限定されない)に関与する。
カテプシンSは、アルツハイマー病、ならびにある種の自己免疫障害、例えば若年発症性糖尿病、多発性硬化症、尋常性天疱瘡、グレーブス病、重症筋無力症、全身性紅斑性狼瘡、慢性関節リウマチ、神経因性疼痛および橋本甲状腺炎(これらに限定されない)に関与する。さらに、カテプシンSは、アレルギー性障害、例えば喘息;ならびに同種異系免疫応答、例えば臓器移植片または組織移植片の拒絶(これらに限定されない)に関与する。
システインプロテアーゼ活性の増大が疾患の病態および/または症候に関与すると認識されている疾患の数にかんがみて、このクラスの酵素の活性を抑制する分子、特にカテプシンB、K、L、Fおよび/またはSを抑制する分子は、したがって、治療薬として有用である。
一態様において、本発明は、式(I):
Figure 0005351030
(式中、R1は、水素、アルキル、ハロアルキルまたはアルコキシアルキルであり;
2は、水素、アルキル、ハロアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、シアノまたは-アルキレン-X-R9(この場合、Xは-O-、-NR10-、-CONR11-、-S(O)n1-、-NR12CO-、-CO-または-C(O)O-であって、ここで、n1は0〜2であり、そしてR9、R10、R11およびR12は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルである)であって;ここで、R2中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、ハロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ニトロ、アリールオキシ、ベンジルオキシ、アシルまたはアリールスルホニルから独立して選択される1、2または3つのRaで任意に置換され、そしてさらにここで、Ra中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロ、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシまたはアルコキシカルボニルから独立して選択される1または2つの置換基で任意に置換され;あるいは
1およびR2は、R1およびR2がともに結合される炭素原子と一緒になって、以下のものを形成し:
(i)アルキル、ハロ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アルコキシカルボニルまたはアリールオキシカルボニルから独立して選択される1または2つのRbで任意に置換されるシクロアルキレン;
(ii)四原子ヘテロシクリルアルキレン環;あるいは
(iii)アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルキルオキシアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、アミノアルキル、アシル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、-S(O)n214、-アルキレン-S(O)n215、-COOR16、-アルキレン-COOR17、-CONR1819、または-アルキレン-CONR2021(ここで、n2は0〜2であり、そしてR14〜R18、およびR20は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクリルであり、そしてR19およびR21は独立して水素またはアルキルである)から独立して選択される1〜4つのRcで任意に置換されるヘテロシクリルアルキレン;
ここで、シクロアルキレンまたはヘテロシクリルアルキレンと結合される基中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アラルキル、アリールオキシカルボニル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、ハロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノまたはアシルから独立して選択される1、2または3つの置換基で任意に置換され;
3は、水素またはアルキルであり;
5は、水素またはアルキルであり;
6は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルまたは-アルキレン-X2-R25(ここで、X2は、-NR26-、-O-、-S(O)n4-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NR26CO-、-CONR26-、-NR26SO2-、-SO2NR26-、-NR26COO-、-OCONR26-、-NR26CONR27-、または-NR26SO2NR27-であって、この場合、R26およびR27は、独立して、水素、アルキルまたはアシルであり、n4は0〜2であり、そしてR25は水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルである)であって、この場合、R6中の前記アルキレン鎖は1〜6つのハロで任意に置換され、そしてR6中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルキルオキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、オキソ、シアノ、ニトロ、アシル、アリール、アラルキル、アリールオキシ、アラルキルオキシ、アリールスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアラルキルオキシ、ヘテロアリールスルホニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アミノスルホニルまたはアミノアルキルから独立して選択される1、2または3つのReにより任意に置換され、そしてさらにこの場合、Re中の芳香族または脂環式環は、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、ニトロ、アリールまたはシクロアルキルから独立して選択される1、2または3つのRfで任意に置換され;
7は、ハロアルキルまたはハロアルコキシであって、このいずれかはアルコキシまたはアルコキシアルキルオキシで任意に置換され;
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキルまたはハロアルキルであり;あるいは
6およびR8は、それらが結合される炭素原子と一緒になって、シクロアルキレンまたはヘテロシクリルアルキレンを形成するが、この場合、上記シクロアルキレンはアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシまたはアルコキシから独立して選択される1〜4つの置換基で任意に置換され、そしてヘテロシクリルアルキレンはアルキル、ハロ、ハロアルキル、シクロアルキル、ヒドロキシまたはアルコキシから独立して選択される1または2つの置換基で任意に置換され;
22は、水素、フルオロ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキルであって、この場合、R22中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノまたはアシルから独立して選択される1、2または3つのRdで任意に置換され;
Yは、-アルキレン-、または-アルキレン-O-(ここで、アルキレン基は1〜6つのフルオロ原子で任意に置換される)であり;
Zは、直接結合、-O-、-アルキレン-、または-O-アルキレン(ここで、アルキレン部分は1〜6つのフルオロ原子で任意に置換される)である)
の化合物またはその製薬上許容可能な塩に向けられる。
第二の態様では、本発明は、式(I)の化合物、個々の立体異性体またはその混合物;あるいはその製薬上許容可能な塩を、1つまたは複数の適切な賦形剤と混合して含む製剤組成物に向けられる。
第三の態様では、本発明は、一実施形態においてカテプシンSであるシステインプロテアーゼにより媒介される動物における疾患の治療方法であって、治療的有効量の式(I)の化合物、個々の立体異性体またはその混合物;あるいはその製薬上許容可能な塩を、1つまたは複数の適切な賦形剤と混合して含む製剤組成物を動物に投与することを包含する方法に向けられる。
第四の態様では、本発明は、式(I)の化合物およびその製薬上許容可能な塩の製造方法に向けられる。
第五の態様では、本発明は、患者において免疫応答を、一実施形態では有害免疫応答を引き起こす一療法を受けている患者の治療方法であって、式(I)の化合物、個々の立体異性体またはその混合物;あるいはその製薬上許容可能な塩を患者に投与することを包含する方法に向けられる。一実施形態では、免疫応答は、MHCクラスII分子により媒介される。本発明の化合物は、療法の前に、同時に、または後に投与され得る。一実施形態では、療法は、生物製剤による処置を包含する別の実施形態では、療法は、小分子による処置を包含する。
生物製剤は、タンパク質または抗体であり得る。一実施形態では、生物製剤は、モノクローナル抗体である。生物製剤は、レミケード(登録商標)、レファクト(登録商標)、レフェロンA(登録商標)、第VIII因子、第VII因子、ベタセロン(登録商標)、エポゲン(登録商標)、エンブレル(登録商標)、インターフェロンβ、ボトックス(登録商標)、ファブラザイム(登録商標)、エルスパルElspar(登録商標)、セレザイム(登録商標)、ミオブロック(登録商標)、アルデュラザイム(登録商標)、ベルルマVerluma(登録商標)、インターフェロンα、ヒューミラ(登録商標)、アラネスプ(登録商標)、ゼバリン(登録商標)またはOKT3であり得るが、これらに限定されない。一実施形態では、処置は、ヘパリン、低分子量ヘパリン、プロカインアミドまたはヒドララジンの使用を包含する。
第六の態様では、本発明は、動物への生物製剤の投与により引き起こされる動物における免疫応答の処置方法であって、このような処置を必要とする動物に、治療的有効量の式(I)の化合物、個々の立体異性体またはその混合物;あるいはその製薬上許容可能な塩を投与することを包含する方法に向けられる。
第七の態様では、本発明は、生物製剤に関する臨床試験の実行方法であって、式(I)の化合物、個々の立体異性体またはその混合物;あるいはその製薬上許容可能な塩を当該生物製剤とともに臨床試験に参加している個体に投与することを包含する方法に向けられる。
第八の態様では、本発明は、式(I)の化合物、個々の立体異性体またはその混合物、あるいはその製薬上許容可能な塩を伴う当該生物製剤での処置を受けているヒトを予防的に処置して、ヒトにおいて生物製剤により引き起こされる免疫応答を処置する方法に向けられる。
第九の態様では、本発明は、生物製剤により引き起こされる免疫応答のための動物における生物製剤の効力の損失の確定方法であって、式(I)の化合物、個々の立体異性体またはその混合物、あるいはその製薬上許容可能な塩の存在下および非存在下で動物に生物製剤を投与することを包含する方法に向けられる。
第十の態様では、本発明は、動物における生物製剤の効力の改善方法であって、式(I)の化合物、個々の立体異性体またはその混合物、あるいはその製薬上許容可能な塩とともに動物に生物製剤を投与することを包含する方法に向けられる。
第十一の態様では、本発明は、薬剤の製造のための式(I)の化合物、個々の立体異性体またはその混合物、あるいはその製薬上許容可能な塩の使用に向けられる。一実施形態では、薬剤は、例えばカテプシンSのようなシステインプロテアーゼにより媒介される疾患の治療に用いるためである。
第十二の態様では、本発明は、生物製剤との併用療法のための薬剤の製造のための式(I)の化合物、個々の立体異性体またはその混合物、あるいはその製薬上許容可能な塩の使用に向けられるが、この場合、本発明の化合物は、生物製剤により引き起こされる免疫応答を処置する。別の実施形態では、本発明の化合物(単数または複数)は、生物学的製剤と共存的に投与される。さらなる一実施形態では、本発明の化合物(単数または複数)は、生物学的製剤の投与後に投与される。
本明細書および後述の特許請求の範囲全体を通して、別記しない限り、「〜を含む」という語、ならびに「〜を含む(単数)」および「〜を含んでいる」という変形は、記述された整数またはステップあるいは整数またはステップの群を包含するが、しかし任意の他の整数またはステップあるいは整数またはステップの群を包含しないことを意味すると理解される。
本明細書中で用いる場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、別記しない限り、複数の指示対象を含める。例えば「1つの(a)化合物」は1つまたは複数のこのような化合物を指し、一方、「その(the)酵素」は、特定酵素、ならびに当業者に既知であるような他のファミリー成員およびその等価物を含める。
さらに、本明細書中および添付の特許請求の範囲で用いられる場合、そうでないと特定されない限り、以下の用語は指示された意味を有する:
「脂環式」は、非芳香族閉環構造、例えば本明細書中に記載されるようなシクロアルキルおよびへテロシクリル環中の炭素原子の配列により特性化される部分を意味する。
「アルキル」は、単独で表される場合、別記しない限り、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖の飽和脂環式ラジカルを意味し、例えばアルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec‐ブチル、イソブチル、tert‐ブチル等を包含する。
「アルキレン」は、別記しない限り、1〜6個の数の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の飽和脂環式二価ラジカル、例えばメチレン(-CH2-)、エチレン(-CH2CH2-)、トリメチレン(-CH2CH2CH2-)、テトラメチレン(-CH2CH2CH2CH2-)、2-メチルテトラメチレン(-CH2CH(CH3)CH2CH2-)、ペンタメチレン(-CH2CH2CH2-CH2CH2-)等を意味する。
「アミノ」は、-NH2ラジカルを意味する。別記しない限り、アミノ部分を含有する本発明の化合物は、その保護化誘導体を包含する。アミノ部分のための適切な保護基としては、アセチル、tert‐ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル等が挙げられる。
「アルキルアミノ」または「ジアルキルアミノ」は、それぞれ-NHRまたは-NRR‘ラジカル(ここで、RおよびR’は、独立して、上記のようなアルキル基である)、例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ等を指す。
「アルコキシ」は、-ORラジカル(ここで、Rは上記のようなアルキル基である)、例えばメトキシ、エトキシ等を指す。
「アルコキシカルボニル」は、-C(O)ORラジカル(ここで、Rは上記のようなアルキル基である)、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル等を指す。
「アルコキシカルボニルアルキル」は、-(アルキレン)-C(O)ORラジカル(ここで、Rは上記のようなアルキル基である)、例えばメトキシカルボニルメチル、2-または3-エトキシカルボニルメチル等を指す。
「アルコキシアルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する線状一価炭化水素ラジカル、あるいは上記のような少なくとも1つのアルコキシ基、好ましくは1または2つのアルコキシ基で置換される3〜6個の炭素を有する分枝鎖一価炭化水素ラジカル、例えば2-メトキシエチル、1-、2-または3-メトキシプロピル、2-エトキシエチル等を意味する。
「アルコキシアルキルオキシ」は、-ORラジカル(ここで、Rは上記のようなアルコキシアルキルである)、例えばメトキシメチルオキシ、メトキシエチルオキシ等を指す。
「アルコキシアルキルオキシアルキル」は、-(アルキレン)-(O)-(アルキレン)-ORラジカル(ここで、Rは上記のようなアルキル基である)、例えば2-メトキシエチルオキシメチル、3-メトキシプロピルオキシエチル等を指す。
「アミノアルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する線状一価炭化水素ラジカル、あるいは少なくとも1つ、好ましくは1または2つの-NRR‘(ここで、Rは水素、アルキルまたは-CORa(ここでRaはアルキルである)であり、そしてR’は水素またはアルキルである(上記と同様))で置換される3〜6個の炭素を有する分枝鎖一価炭化水素ラジカル、例えばアミノメチル、メチルアミノエチル、ジメチルアミノエチル、1,3-ジアミノプロピル、アセチルアミノプロピル等を意味する。
「アミノスルホニル」は、-SO2Rラジカル(ここで、Rは-NRR‘(ここで、Rは水素、アルキルまたは-CORa(ここでRaはアルキルである)であり、そしてR’は水素またはアルキルである(上記と同様)))、例えばアミノスルホニル、メチルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル等を指す。
「アルキルスルホニル」は、-SO2Rラジカル(ここで、Rは上記と同様にアルキル基である)、例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル等を指す。
「アシル」は、-CORラジカル(ここで、Rは、本明細書中に記載されるように水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルまたはヘテロシクリルである)、例えばホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル、ピペラジン-1-イルカルボニル等を指す。
「動物」は、ヒト、非ヒト哺乳類(例えばイヌ、ネコ、ウサギ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、シカ等)、ならびに非哺乳類(例えば鳥類等)を包含する。
「芳香族」は、構成原子が不飽和環系を作り上げ、環系中の全原子がsp2ハイブリダイズされ、そしてpi電子の総数が4n+2に等しい部分を指す。
「アリール」は、6〜10個の環炭素原子を含有する単環式または縮合二環式環集合体(ここで、各環は芳香族である)、例えばフェニル、ナフチル等を指す。
「アラルキル」は、-(アルキレン)-Rラジカル(ここで、Rは、上記と同様にアリールである)、例えばベンジル、フェネチル等を指す。
「アリールオキシ」は、-ORラジカル(ここで、Rは上記と同様にアリールである)、例えばフェノキシ等を指す。
「アラルキルオキシ」は、-ORラジカル(ここで、Rは上記と同様にアラルキルである)、例えばベンジルオキシ等を指す。
「アリールオキシアルキル」は、-(アルキレン)-ORラジカル(ここで、Rは、上記と同様にアリールである)、例えばフェノキシメチル、2-または3-フェノキシメチル等を指す。
「アリールオキシカルボニル」は、-C(O)ORラジカル(ここで、Rは、上記と同様にアリールである)、例えばフェニルオキシカルボニル等を指す。
「アリールスルホニル」は、-SO2Rラジカル(ここで、Rは、上記と同様にアリールである)、例えばフェニルスルホニル等を指す。
「生物製剤」は、疾患の処置または管理のための生きている生物体由来の治療薬を意味する。例としては、タンパク質(組換え体および血漿由来)、モノクローナルまたはポリクローナル抗体、ヒト化またはネズミ抗体、毒素、ホルモン等が挙げられるが、これらに限定されない。生物製剤は、種々の疾患、例えば癌、慢性関節リウマチおよび血友病の処置のために一般に利用可能である。
「カルボキシ」は、-C(O)OHラジカルを指す。
「カルボキシアルキル」は、-(アルキレン)-C(O)OHラジカル、例えばカルボキシメチル、カルボキシエチル等を指す。
「シクロアルキル」は、3〜8個の環炭素原子を含有する一価飽和または部分不飽和単環式環、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、2,5-シクロヘキサジエニル等を指す。
「シクロアルキルアルキル」は、-(アルキレン)-Rラジカル(ここで、Rは上記と同様にシクロアルキルである)、例えばシクロプロピルメチル、シクロブチルエチル、シクロブチルメチル等を指す。
「シクロアルキレン」は、3〜8個の環炭素原子を含有する二価飽和または部分不飽和単環式環を指す。例えば「R1およびR2がR1およびR2が結合される炭素元素と一緒になってシクロアルキレンを形成する」場合としては、以下のもの等が挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 0005351030
「1-アルキルシクロペンチルメチルまたは-エチルおよび1-アルキルシクロヘキシルメチルまたは-エチル」は、それぞれ、次式:
Figure 0005351030
を有するラジカル、例えば1-メチルシクロペンチルメチル、1-メチルシクロヘキシルメチル等を意味する。
「二置換アミノ」は、-NRR‘ラジカル(ここで、上記と同様に、Rはアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキルまたはヘテロシクリルであり、そしてR’はアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルまたはアシルである)を指す。代表例としては、ジメチルアミノ、メチルフェニルアミノ、ベンジルメチルアミノ、アセチルメチルアミノ等が挙げられるが、これらに限定されない。
「疾患」は、特定的には、動物またはその部分の任意の非健常状態を包含し、そして動物に適用される医学的または獣医学的療法により引き起こされ得るかまたは付随する非健常状態、即ちこのような療法の「副作用」を包含する。
「有害免疫応答」は、患者の有効処置を妨げるか、または患者において疾患を引き起こす免疫応答を意味する。一例として、一療法としてのまたは一診断薬としてのネズミ抗体の患者への用量投与は、その後の処置を妨げるかまたは阻害するヒト抗マウス抗体の産生を生じる。抗体形成の発生率対純ネズミモノクローナル抗体は、70%を超え得る(Khazaeli, M.B. et al., J. Immunother. 1994, 15, pp 42-52;Dillman R.O. et al., Cancer Biother. 1994, 9, pp 17-28およびReinsberg, J. Hybridoma. 1995, 14, pp 205-208参照)。有害免疫応答を蒙る既知の作用物質の付加的例は、血液凝固因子、例えば第VIII因子である。A型血友病患者に投与される場合、第VIII因子は凝固する血液の能力を回復させる。第VIII因子はヒトタンパク質であるが、しかしそれは、血友病患者においては、内因性第VIII因子がかれらの血中に存在せず、したがってそれは免疫系に対して外来抗原として出現するので、依然として免疫応答を引き出す。新規患者の約29〜33%は、治療的に投与される第VIII因子を結合し、そして中和する抗体を産生する(Lusher J.M. Semin Thromb Hemost. 2002, 28(3), pp 273-276参照)。これらの中和抗体は、正常血液凝固パラメーターを維持するためにより大量の第VIII因子の投与を;免疫寛容のために処置の経費を要するレジメンを必要とする(Briet E et al. Adv. Exp. Med. Bio. 2001, 489, pp 89-97参照)。別の免疫学的例は、アデノウイルスベクターである。レトロウイルス療法は依然として実験的であり、限定された有用性を有する。一理由は、治療用ウイルスの適用が同一のまたは類似のウイルスの任意のその後の投与を遮断し得る免疫応答を生じる、というものである(Yiping Yang et al. J. of Virology, 1995, 69, pp 2004-2015参照)。これは、レトロウイルス療法がタンパク質の一過性発現または宿主ゲノム中へのウイルス配列の直接的組入れを基礎としなければならない、ということを確証する。指示された研究は、宿主抗体により認識される多数のウイルス中和エピトープを同定しており(Hanne, Gahery-Segard et al. J. of Virology 1998, 72, pp 2388-2397参照)、ウイルス修飾がこの難関を克服するのに十分でない、ということを示唆する。本発明は、アデノウイルス療法が反復適用のための有用性を有する一プロセスを可能にする。中和抗体を引き出す免疫原性作因の別の例は、周知の化粧用作因ボトックスである。ボツリン毒素タンパク質は、ボツリヌス菌の発酵から精製される。治療薬として、それは、化粧用適用のほかに、筋肉障害、例えば頚部ジストニアのために用いられる。反復曝露後、患者は毒素に対する中和抗体を生じ、これが、効力低減を引き起こす(Birklein F. et al. Ann Neurol. 2002, 52, pp 68-73およびRollnik, J.D. et al. Neurol. Clin. Neurophysiol. 2001, 2001(3), pp 2-4参照)。
「有害免疫応答」は、治療薬により引き起こされる疾患も包含する。この一特定例は、組換えヒトエリスロポイエチン(EPO)による療法に対する免疫応答である。エリスロポイエチンは、赤血球の産生を刺激し、化学療法または透析を受けた患者における赤血球数を回復するために用いられる。小パーセンテージの患者がEPOに対する抗体を発現し、その後、治療的投与EPOおよび彼ら自身の内因性EPOの両方に対して非応答性である(Casadevall, N. et al., NEJM. 2002, 346, pp 469-475参照)。彼らは、赤血球産生が激しく減少する純赤血球無形成症である障害に罹患する(Gershon S.K. et al. NEJM. 2002, 346, pp 1584-1586参照)。EPO療法のこの合併症は、治療されない場合、致命的である。別の特定例は、活性化T細胞のCD-3度メインに向けられるモノクローナル抗体であるネズミ抗体OKT3(a.k.a., Orthoclone)である。臨床試験において、OKT3を投与された患者の20〜40%が療法に対する抗体を産生する。これらの抗体は、療法を中和するほかに、強い宿主免疫反応も刺激する。免疫反応は、高力価のヒト抗マウス抗体を有する患者が薬剤の摂取を特定的に制限されるほど十分に重度である(Orthocloneパッケージラベル参照)。別の例は、ヒト抗体治療薬である。ヒューミラ(登録商標)は、TNFに対して向けられるモノクローナル抗体であり、慢性関節リウマチ患者を治療するために用いられる。単独で摂取した場合、患者の〜12%が中和抗体を発現する。さらに、当該薬剤を投与された患者の小パーセンテージも、治療薬により誘導されるIgG媒介性免疫応答である全身性紅斑性狼瘡様症状になる(ヒューミラ・パッケージラベル参照)。「有害免疫応答」の別の例は、小分子薬に対する宿主反応である。ある種の化学構造が宿主タンパク質と共役して、免疫認識を刺激する、ということは、当業者に既知である(Ju. C. et al. 2002. Current Drug Metabolism 3, pp 367-377およびKimber I. et al. 2002, Toxicologic Pathology 30, pp 54-58参照)。この宿主反応の実質的部分は、IgG媒介性である。IgG媒介性である特定の「有害免疫応答」としては、溶血性貧血、スチーブン・ジョンソン症候群および薬剤誘発性狼瘡が挙げられるが、これらに限定されない。
「四原子ヘテロシクリルアルキレン」は、4つの炭素環原子を有する飽和二価単環式ラジカルを指すが、この場合、環炭素原子のうちの1つは、-NR-(ここで、Rは水素、アルキル、アシル、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、-O-、-S-、-SO-または-S(O)2-である)から選択される異種原子により置換される。代表例としては、以下のような環等が挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 0005351030
「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを指す。
「ハロアルキル」は、1つまたは複数の、好ましくは1〜5つの「ハロ」原子(このような用語は本明細書中で定義されているものと同様である)により置換される上記のようなアルキルを指す。ハロアルキルとしては、モノハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキル、2,2,2-トリフルオロエチル、ペルフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジクロロエチル等が挙げられる。
「ハロアルコキシ」は、-ORラジカル(ここで、Rは、上記と同様のハロアルキル基である)、例えばトリフルオロメトキシ、2,2,2-鳥フルオロエトキシ、ジフルオロメトキシ等を指す。
「ヘテロアリール」(基または基の一部として)は、1つまたは複数のの、好ましくは1、2または3つの環原子(単数または複数)が窒素、酸素またはイオウから選択され、残りの環原子が炭素である5〜10の環原子の芳香族単環式または多環式部分を意味する。代表的へテロアリール環としては、ピロリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピラゾリル等が挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロアラルキル」は、-(アルキレン)-Rラジカル(ここでRは、上記と同様のヘテロアリールである)、例えばピリジニルメチル、1-または2-フラニルエチル、イミダゾリルメチル等を指す。
「ヘテロアリールオキシアルキル」は、-(アルキレン)-ORラジカル(ここでRは、上記と同様のヘテロアリールである)、例えばフラニルオキシメチル、2-または3-インドリルオキシエチル等を指す。
「ヘテロアリールオキシ」は、-ORラジカル(ここで、Rは上記と同様のヘテロアリールである)を指す。
「ヘテロアラルキルオキシ」は、-ORラジカル(ここでRは、上記と同様のヘテロアラルキルである)を指す。
「ヘテロアリールスルホニル」は、-SO2Rラジカル(ここで、Rは上記のようなヘテロアリール基である)、例えばピリジニルスルホニル等を指す。
「ヘテロシクリル」は、5または6つの炭素環原子を有する飽和または部分不飽和の単環式または二環式ラジカルを指し、この場合、環炭素原子のうちの1つまたは複数、好ましくは1、2または3つが-N=、-N-、-O-、-S-、-SO-または-S(O)2-から選択される異種原子により置き換えられ、そしてさらにこの場合、1または2つの環原子は任意にケト(-CO-)基により置き換えられる。ヘテロシクリル環は、本明細書中に上記したようなシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール環と任意に縮合される。代表例としては、イミダゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリノ-1-オキシド、チオモルホリノ-1,1-ジオキシド、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1-オキソ-テトラヒドロチオピラニル、1,1-ジオキソテトラチオピラニル、インドリニル、ピペラジニル、ピペリジル、ピロリジニル、ピロリニル、キヌクリジニル等が挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクリルアルキル」は、本明細書に上記したような-(アルキレン)-ヘテロシクリルラジカルを指す。代表例としては、イミダゾリン-1-イルメチル、モルホリン-4-イルメチル、チオモルホリン-4-イルメチル、チオモルホリン-4-イルメチル-1-オキシド、インドリニルエチル、ピペラジニルメチルまたはエチル、ピペリジルメチルまたはエチル、ピロリジニルメチルまたはエチル等が挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクリルアルキレン」は、本明細書中に上記したような二価へテロシクリル基を指し、例えば「R1およびR2が、R1およびR2がともに結合される炭素原子と一緒になってヘテロシクリルアルキレンを形成する」場合としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 0005351030
ここで、Rは本明細書中に開示されたようなヘテロシクリル基の置換基である。
「ヒドロキシ」は、-OHラジカルを意味する。別記しない限り、ヒドロキシラジカルを含有する本発明の化合物としては、その保護化誘導体が挙げられる。ヒドロキシ部分のための適切な保護基としてはベンジル等が挙げられる。
「ヒドロキシアルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する線状一価炭化水素ラジカル、あるいは1または2つのヒドロキシ基で置換される3〜6個の炭素を有する分枝鎖一価炭化水素ラジカルを意味するが、但し、2つのヒドロキシ基が存在する場合、それらはともに同一炭素原子上に存在するわけではない。代表例としては、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシプロピル、3-ヒドロキシプロピル、1-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロピル、2-ヒドロキシブチル、3-ヒドロキシブチル、4-ヒドロキシブチル、2,3-ジヒドロキシプロピル、1-(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル、2,3-ジヒドロキシブチル、3,4-ジヒドロキシブチルおよび2-(ヒドロキシメチル)-3-ヒドロキシプロピル、好ましくは2-ヒドロキシエチル、2,3-ジヒドロキシプロピルおよび1-(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヒドロキシアルキルオキシ」または「ヒドロキシアルコキシ」は、-OR(ここで、Rは上記のようなヒドロキシアルキルである)、例えばヒドロキシメトキシ、ヒドロキシエトキシ等を指す。
「異性体」は、同一分子式を有するが、しかしそれらの原子の結合の性質または配列が、あるいは空間でのそれらの原子の配列が異なる式(I)の化合物を意味する。空間でのそれらの原子の配列が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いの鏡像でない立体異性体は「ジアステレオマー」と呼ばれ、そして重ね合わせ可能な鏡像である立体異性体は「エナンチオマー」または時として「光学異性体」と呼ばれる。4つの非同一置換基と結合される炭素原子は、「キラル中心」と呼ばれる。1つのキラル中心を有する化合物は、2つのエナンチオマー形態の反対のキラリティーを有し、「ラセミ混合物」と呼ばれる。1つより多いキラル中心を有する化合物は、2n-1のエナンチオマー対を有し、この場合、nはキラル中心数である。1つより多いキラル中心を有する化合物は、個々のジアステレオマーとして、またはジアステレオマーの混合物(ジアステレオマー混合物)として存在し得る。1つのキラル中心が存在する場合、立体異性体はそのキラル中心の絶対配置により特性化され得る。絶対配置は、キラル中心に結合された置換基の空間での配列を指す。エナンチオマーは、それらのキラル中心の絶対配置により特性化され、そしてカーン・インゴルドおよびプレローグのR-およびS-順位則により記載される。立体化学的命名法のための規約、立体化学の確定方法、ならびに立体異性体の分離は、当該技術分野で周知である(例えば”Advanced Organic Chemistry”, 4th edition, March, Jerry, John Wiley & Sons, New York, 1992参照)。式(I)の化合物を記載するために本出願で用いられる名称および図解は、すべての考え得る立体異性体を包含するよう意図される、と理解される。
「ケト」または「オキソ」は、(=O)ラジカルを意味する。
「一置換アミノ」は、-NHR(ここで、Rは、本明細書中に記載したようなアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキルまたはアシルである)を指す。代表例としては、メチルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノ、シクロアルキルメチルアミノ、アセチルアミノ、トリフルオロアセチル等が挙げられるが、これらに限定されない。
「ニトロ」は、-NO2ラジカルを意味する。
「任意の」または「任意に」または「おそらくは」は、後述される事象または環境が起こり得るかまたは起こり得ないことを、そして当該記述が、事象または環境が起こる場合ならびにそれが起きない場合を包含することを意味する。例えば「Ra中の芳香族環が、アルキルから独立して選択される1または2つの置換基で任意に置換される」という語句は、本発明の範囲内に入るため、芳香族環がアルキルで置換され得るし、または置換され得ない、ということを意味する。
本発明は、式(I)の化合物のN-オキシド誘導体も包含する。「N-オキシド誘導体」は、窒素原子が酸化状態(即ち、N→O)、例えばピリジンN-オキシドであり、そして所望の薬理学的活性を保有する式(I)の化合物を意味する。
疾患の「病態」は、疾患の本質的性質、原因および発症、ならびに疾患過程に起因する構造的および機能的変化を意味する。
「製薬上許容可能な」とは、一般的に安全で、非毒性であり、そして生物学的にもまたは別の状況でも有害ではない製剤組成物を調製するのに有用であることを意味し、そして獣医学的使用のために、ならびにヒト薬学的使用のために許容可能であることを包含する。
「製薬上許容可能な塩」は、上記のように製薬上許容可能であり、そして所望の薬理学的活性を保有する式(I)の化合物の塩を意味する。このような塩としては、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等を用いて;あるいは有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、o-(4-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メチルスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2-エタンジスルホン酸、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-クロロベンゼンスルホン酸、2-ナフタレンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、樟脳スルホン酸、4-メチルビシクロ[2.2.2]オクト-2-エン-1-カルボン酸、グルコヘプトン酸、4,4’-メチレンビス(3-ヒドロキシ-2-エン-1-カルボン酸)、3-フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、第三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸等を用いて形成される酸付加塩が挙げられる。
製薬上許容可能な塩としては、存在する酸性プロトンが無機または有機塩基と反応し得る場合に形成され得る塩基付加塩も挙げられる。許容可能な無機塩基としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アルミニウムおよび水酸化カルシウムが挙げられる。許容可能な有機塩基としては、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N-メチルグルカミン等が挙げられる。
本発明は、式(I)の化合物のプロドラッグも包含する。「プロドラッグ」は、代謝的手段により(例えば加水分解により)in vivoで式(I)の化合物に転化可能である化合物を意味する。例えばヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物のエステルは、in vivoでの加水分解により親分子に転化可能であり得る。代替的には、カルボキシ基を含有する式(I)の化合物のエステルは、in vivoでの加水分解により親分子に転化可能であり得る。ヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物の適切なエステルは、例えばアセテート、シトレート、ラクテート、タルトレート、マロネート、オキサレート、サリチレート、プロピオネート、スクシネート、フマレート、マレエート、メチレン-ビス-b-ヒドロキシナフトエート、ゲンチセート、イセチオネート、ジ-p-トルオイルタルトレート、メチルスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p-トルエンスルホネート、シクロヘキシルスルファメートおよびキネートである。カルボキシ基を含有する式(I)の化合物の適切なエステルは、例えばLeinweber, F.J. Drug Metab. Res., 1987, 18, page 379により記載されたものである。ヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物のエステルの特に有用なクラスは、Bundgaard et al., J. Med. Chem., 1989, 32, pp 2503-2507により記載されるものから選択される酸部分から形成され得るし、例としては置換(アミノメチル)-ベンゾエート、例えば2つのアルキル基が一緒に連結されるかおよび/または酸素原子によりまたは任意置換窒素原子、例えばアルキル化窒素原子により中断され得るジアルキルアミノ-メチルベンゾエート、さらにとりわけ、(モルホリノメチル)ベンゾエート、例えば3-または4-(4-アルキルピペラジン)-ベンゾエート、ならびに(4-アルキルピペラジン-1-イル)ベンゾエート、例えば3-または4-(4-アルキルピペラジン-1-イル)ベンゾエートが挙げられる。
「保護化誘導体」は、単数または複数の反応部位が保護基で遮断される式(I)の化合物の誘導体を意味する。式(I)の化合物の保護化誘導体は、式(I)の化合物の調製に有用であり、あるいはそれら自体、活性システインプロテアーゼ(例えばカテプシンS)阻害剤であり得る。適切な保護基の包括的一覧は、T.W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, John Wiley & Sons, Inc. 1999に見出され得る。
「R2、R4またはR6中の芳香族または脂環式環がそれぞれ1〜3つのRa、RdまたはReで任意に置換される場合」という表現は、それぞれ1〜3つのRa、RdまたはReで任意に置換されている芳香族または脂環式環を含有するR2、R4またはR6に結合されるすべての基を指す。芳香族または脂環式環は、R2、R4またはR6に直接結合され得るし、あるいはR2、R4またはR6に直接結合される基の一部であり得る。
「治療的有効量」は、疾患を処置するために動物に投与される場合、疾患に対するこのような処置を実行するのに十分である量を意味する。
「処置」または「処置すること」は、本発明の化合物の任意の投与を意味し、そして以下を包含する:
(1)疾患にかかり易くされ得るがしかし疾患の病態または症候を未だ経験しないかまたは示さない動物において疾患が起きるのを防止すること、
(2)疾患の病態または症候を経験しているかまたは示している動物において疾患を抑制すること(即ち病態および/または症候のさらなる発症を停止すること)、あるいは
(3)疾患の病態または症候を経験しているかまたは示している動物において疾患を改善すること(即ち病態および/または症候を後退させること)。
「処置」または「処置すること」は、併用療法(即ち生物製剤を伴う使用)に関しては、本発明の化合物の任意の投与を意味し、そして以下を包含する:
(1)免疫応答にかかり易くされ得るがしかし免疫応答の病態または症候を未だ経験しないかまたは示さない動物において免疫応答が起きるのを防止すること、
(2)免疫応答の病態または症候を経験しているかまたは示している動物において免疫応答を抑制すること(即ち病態および/または症候のさらなる発症を停止すること)、あるいは
(3)免疫応答の病態または症候を経験しているかまたは示している動物において免疫応答を改善すること(即ち免疫応答の重症度、あるいは程度または持続期間、顕在性症状発現を低減すること、あるいは病態および/または症候を後退させること、例えばMHCクラスII分子による抗原性ペプチドの結合および提示の低減、T細胞およびB細胞の活性化低減、体液性および細胞媒介性応答低減、ならびに特定免疫応答に対して適切である場合、炎症、鬱血、疼痛、壊死の低減、生物学的製剤の効力損失の低減等)。
特定の一態様において、本発明は、式(I):
(式中、R1は、水素またはアルキルであり;
2は、水素、アルキル、ハロアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、シアノまたは-アルキレン-X-R9(この場合、Xは-O-、-NR10-、-CONR11-、-S(O)n1-、-NR12CO-、-CO-または-C(O)O-であって、ここで、n1は0〜2であり、そしてR9、R10、R11およびR12は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルである)であって;ここで、R2中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、ハロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ニトロ、アリールオキシ、ベンジルオキシ、アシルまたはアリールスルホニルから独立して選択される1、2または3つのRaで任意に置換され、そしてさらにここで、Ra中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロ、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシまたはアルコキシカルボニルから独立して選択される1または2つの置換基で任意に置換され;あるいは
1およびR2は、R1およびR2がともに結合される炭素原子と一緒になって、以下のものを形成し:
(i)アルキル、ハロ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アルコキシカルボニルまたはアリールオキシカルボニルから独立して選択される1または2つのRbで任意に置換されるシクロアルキレン;あるいは
(iii)アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルキルオキシアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、アミノアルキル、アシル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、-S(O)n214、-アルキレン-S(O)n215、-COOR16、-アルキレン-COOR17、-CONR1819、または-アルキレン-CONR2021(ここで、n2は0〜2であり、そしてR14〜R18、およびR20は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクリルであり、そしてR19およびR21は独立して水素またはアルキルである)から独立して選択される1〜4つのRcで任意に置換されるヘテロシクリルアルキレン;
ここで、シクロアルキレンまたはヘテロシクリルアルキレンと結合される基中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、ハロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノまたはアシルから独立して選択される1、2または3つの置換基で任意に置換され;
3は、水素またはアルキルであり;
5は、水素またはアルキルであり;
6は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルまたは-アルキレン-X2-R25(ここで、X2は、-NR26-、-O-、-S(O)n4-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NR26CO-、-CONR26-、-NR26SO2-、-SO2NR26-、-NR26COO-、-OCONR26-、-NR26CONR27-、または-NR26SO2NR27-であって、この場合、R26およびR27は、独立して、水素、アルキルまたはアシルであり、n4は0〜2であり、そしてR25は水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルである)であって、この場合、R6中の上記アルキレン鎖は1〜6つのハロで任意に置換され、そしてR6中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、オキソ、シアノ、ニトロ、アシル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルから独立して選択される1、2または3つのReにより任意に置換され、そしてさらにこの場合、Re中の芳香族または脂環式環は、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、ニトロ、アリールまたはシクロアルキルから独立して選択される1、2または3つのRfで任意に置換され;
7は、ハロアルキルであり;
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキルまたはハロアルキルであり;あるいは
6およびR8は、それらが結合される炭素原子と一緒になって、シクロアルキレンまたはヘテロシクリルアルキレンを形成するが、この場合、上記シクロアルキレンはアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシまたはアルコキシから独立して選択される1または2つの置換基で任意に置換され、そしてヘテロシクリルアルキレンはアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシまたはアルコキシから独立して選択される1または2つの置換基で任意に置換され;
22は、水素、フルオロ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキルであって、この場合、R22中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノまたはアシルから独立して選択される1、2または3つのRdで任意に置換され;
Yは、-アルキレン-、または-アルキレン-O-(ここで、アルキレン基は1〜6つのフルオロ原子で任意に置換される)であり;そして
Zは、直接結合、-O-、-アルキレン-、または-O-アルキレン(ここで、アルキレン部分は1〜6つのフルオロ原子で任意に置換される)である)
の化合物またはその製薬上許容可能な塩に向けられる。
別の特定の態様では、本発明は、式(I):
(式中、R1は、水素またはアルキルであり;
2は、水素、アルキル、ハロアルキル、カルボキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、シアノ、-アルキレン-X-R9(この場合、Xは-O-、-NR10-、-CONR11-、-S(O)n1-、-NR12CO-、-CO-または-C(O)O-であって、ここで、n1は0〜2であり、そしてR9、R10、R11およびR12は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルである)であって;ここで、R2中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、ハロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、ニトロ、アリールオキシ、ベンジルオキシ、アシルまたはアリールスルホニルから独立して選択される1、2または3つのRaで任意に置換され、そしてさらにここで、Ra中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロ、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシまたはアルコキシカルボニルから独立して選択される1または2つの置換基で任意に置換され;あるいは
1およびR2は、R1およびR2がともに結合される炭素原子と一緒になって、以下のものを形成し:
(i)アルキル、ハロ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アルコキシカルボニルまたはアリールオキシカルボニルから独立して選択される1または2つのRbで任意に置換されるシクロアルキレン;あるいは
(iii)アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルキルオキシアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、アミノアルキル、アシル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、-S(O)n214、-アルキレン-S(O)n215、-COOR16、-アルキレン-COOR17、-CONR1819、または-アルキレン-CONR2021(ここで、n2は0〜2であり、そしてR14〜R18、およびR20は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクリルであり、そしてR19およびR21は独立して水素またはアルキルである)から独立して選択される1〜4つのRcで任意に置換されるヘテロシクリルアルキレン;
ここで、シクロアルキレンまたはヘテロシクリルアルキレンと結合される基中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、ハロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノまたはアシルから独立して選択される1、2または3つの置換基で任意に置換され;
3は、水素またはアルキルであり;
5は、水素またはアルキルであり;
6は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルまたは-アルキレン-X2-R25(ここで、X2は、-NR26-、-O-、-S(O)n4-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NR26CO-、-CONR26-、-NR26SO2-、-SO2NR26-、-NR26COO-、-OCONR26-、-NR26CONR27-、または-NR26SO2NR27-であって、この場合、R26およびR27は、独立して、水素、アルキルまたはアシルであり、n4は0〜2であり、そしてR25は水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアラルキルである)であって、この場合、R6中の前記アルキレン鎖は1〜6つのハロで任意に置換され、そしてR6中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、オキソ、シアノ、ニトロ、アシル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルから独立して選択される1、2または3つのReにより任意に置換され、そしてさらにこの場合、Re中の芳香族または脂環式環は、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、ニトロ、アリールまたはシクロアルキルから独立して選択される1、2または3つのRfで任意に置換され;
7は、ハロアルキルであり;
8は、水素、アルキル、アルコキシアルキルまたはハロアルキルであり;あるいは
6およびR8は、それらが結合される炭素原子と一緒になって、シクロアルキレンまたはヘテロシクリルアルキレンを形成するが、この場合、前記シクロアルキレンはアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシまたはアルコキシから独立して選択される1または2つの置換基で任意に置換され、そしてヘテロシクリルアルキレンはアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシまたはアルコキシから独立して選択される1または2つの置換基で任意に置換され;
22は、水素、フルオロ、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルアルキルであって、この場合、R22中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アラルキル、ヘテロアラルキル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノまたはアシルから独立して選択される1、2または3つのRdで任意に置換され;
Yは、-アルキレン-、または-アルキレン-O-(ここで、アルキレン基は1〜6つのフルオロ原子で任意に置換される)であり;そして
Zは、直接結合、または-アルキレン-(1〜6つのフルオロ原子で任意に置換される)である)
の化合物またはその製薬上許容可能な塩に向けられる。
A. 化合物の一代表群は、R1およびR2が水素である式(I)のものである。
B. 化合物の別の代表群は、R1およびR2は、それらが結合される炭素原子と一緒になってシクロアルキレンを形成するが、この場合、シクロアルキレンはアルキル、ハロ、ジアルキルアミノ、アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アルコキシカルボニルまたはアリールオキシカルボニルから独立して選択される1または2つのRbで任意に置換され;シクロアルキレンと結合される基中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、ハロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノまたはアシルから独立して選択される1、2または3つの置換基で任意に置換される。一態様では、R1およびR2はそれらが結合される炭素原子と一緒になって、直前に記載された基で任意に置換されるシクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレンまたはシクロヘキシレンを形成する。別の態様では、R1およびR2はそれらが結合される炭素原子と一緒になって、シクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレン、3-ベンジルシクロペンチレン、3-シクロヘキシルメチルシクロペンチレン、3-シクロペンチルメチルシクロペンチレン、3-フェニルシクロペンチレン、3-シクロヘキシルシクロペンチレン、3-シクロペンチルシクロペンチレン、3-ピリジン-2-イルメチルシクロペンチレン、3-ピリジン-3-イルメチルシクロペンチレン、3-ピリジン-4-イルメチルシクロペンチレン、2-メチルシクロプロピレン、2,3-ジメチルシクロプロピレン、3-ベンジルシクロブチレン、3-メチルシクロペンチレン、3,4-ジメチルシクロペンチレン、3-エチルシクロペンチレン、3-(1,1-ジメチルプロピル)-シクロペンチレン、3-n-ブチルシクロペンチレン、3-エトキシカルボニルシクロペンチレン、3,4-ジエトキシカルボニル-シクロペンチレンまたは3-ベンジル-4-ジメチルアミノシクロペンチレンを形成する。別の態様では、R1およびR2は、それらが結合される炭素原子と一緒になってシクロプロピレンを形成する。
C. 化合物のさらに別の代表群は、R1およびR2がそれらが結合される炭素原子と一緒になって、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシアルキルオキシアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリールオキシアルキル、アミノアルキル、アシル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、-S(O)n214、-アルキレン-S(O)n215、-COOR16、-アルキレン-COOR17、-CONR1819、または-アルキレン-CONR2021(ここで、n2は0〜2であり、そしてR14〜R18、およびR20は、独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキルまたはヘテロシクリルであり、そしてR19およびR21は独立して水素またはアルキルである)から独立して選択される1〜4つのRcで任意に置換されるヘテロシクリルアルキレンを形成し;ヘテロシクリルアルキレンと結合される基中の芳香族または脂環式環は、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルコキシ、ハロ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノまたはアシルから独立して選択される1、2または3つの置換基で任意に置換される式(I)のものである。一態様では、R1およびR2は、それらが結合される炭素原子と一緒になって、上記と同様に任意に置換されるピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオピラン-4-イル-1-オキシド、テトラヒドロチオピラン-4-イル-1,1-ジオキシド、ヘキサヒドロピリミジニルまたはヘキサヒドロピリダジニルを形成する。別の態様では、R1およびR2はそれらが結合される炭素原子と一緒になって、1または2つのアルキル、ハロアルキル、アミノアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシアルキル、アルコキシアルキルオキシアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、-アルキレン-CONR2021またはシクロアルキルで置換されるピペリジン-4-イルを形成する。さらなる一態様では、R1およびR2はそれらが結合される炭素原子と一緒になって、メチル、エチル、プロピル、n-ブチル、n-ペンチル、3-ジメチルアミノプロピル、4-ジメチルアミノブチル、3-モルホリン-4-イルプロピル、3-ピペリジン-1-イルプロピル、3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロピル、3-(1-メチルピペリジン-4-イル)プロピル、4-モルホリン-4-イルブチル、2-(2-メトキシエチルオキシ)エチル、4-メトキシブチル、4-アミノカルボニルブチル、3-アミノカルボニルプロピル、モルホリン-4-イル、4-メチルピペラジン-1-イル、1-エトキシカルボニルピペリジン-4-イル、1,1-ジオキソテトラヒドロチオピラン-4-イル、ヒドロキシ、2,2,2-トリフルオロエチル、tert‐ブチル、1,2-ジメチルピペリジン-4-イル、1,2,6-トリメチルピペリジン-4-イル、1,2,2-トリメチルピペリジン-4-イル、1-メチル-2-オキソピペリジン-4-イル、1-メチルピペリジン-3-イル、1-tert‐ブトキシカルボニルピペリジン-4-イル、1-シクロヘキシルピペリジン-4-イル、1-シクロプロピルメチルピロリジン-3-イル、1-ベンジルピロリジン-3-イル、1-ベンジルオキシカルボニルピロリジン-3-イル、ピロリジン-3-イル、1-ヒドロキシピロリジン-3-イル、1-メチルピロリジン-3-イル、1-エチルピロリジン-3-イル、1-n-プロピルまたはn-ブチルピロリジン-3-イル、1-シクロヘキシルピロリジン-3-イル、1-エチル-2,2-ジメチルピロリジン-4-イル、1-プロピル-2-メトキシ-カルボニルピペリジン-4-イル、2-オキソピロリジン-3-イル、1-エチル-2-オキソピロリジン-3-イル、モルホリン-4-イル、1-(1-メチルピペリジン-4-イルカルボニル)ピペリジン-4-イル、1-エトキシカルボニルピペリジン-4-イル、1-ベンジルアゼチジン-3-イル、テトラヒドロチオピラン-4-イル-1-オキシドまたはテトラヒドロチオピラン-4-イル-1,1-ジオキシドで、1-位置で任意に置換されるピペリジン-4-イルを形成する。さらに別の態様では、R1およびR2はそれらが結合される炭素原子と一緒になって、メチル、エチル、プロピル、n-ブチルまたは2,2,2-トリフルオロエチル、テトラヒドロチオピラン-4-イル、テトラヒドロチオピラン-4-イル-1-オキシド、テトラヒドロチオピラン-4-イル-1,1-ジオキシドまたはテトラヒドロピラン-4-イルで、1-位置で任意に置換されるピペリジン-4-イルを形成する。
(a) 上記の代表群(A〜C)内で、化合物の一例証群は、R3およびR5が水素であり;Yが-アルキレン-であり;そしてZが直接結合であるものである。一態様では、Yはメチレンまたはエチレンである。別の態様では、Yはメチレンである。この例証群内では、本発明の化合物の一実施形態は、R22がフルオロ、アルキル、アリール、アラルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであるものである。
(1) 上記の代表的および例証的群内で、化合物の一例示群は、R6がアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジル、ナフチル、アルキルSO2アルキル、シクロアルキルSO2アルキル、アリールSO2アルキル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、インドリニル、ピラニル、チオピラニル、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、イソキサゾリル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリル、キノリニル、ベンゾフラニル、ベンズチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンズオキサゾリルまたはアミノであって;R6中の芳香族または脂環式環は、各Reが独立してアルキル、ハロ、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、シアノ、ニトロ、シクロアルキル、フェニル、ナフチル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズオキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、アルコキシ、-COR(ここで、Rはアルキルである)、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニルである1、2または3つのReにより任意に置換され、そしてさらにこの場合、Re中の芳香族または脂環式環は、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、ニトロ、アリールまたはシクロアルキルから独立して選択される1、2または3つのRfで任意に置換されるものである。
上記の一態様では、R6は、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、ナフチル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジニルまたはピラジニルであって、ここで、R6中の芳香族または脂環式環は、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、シアノ、ニトロ、シクロプロピル、フェニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、チエニル、イミダゾリル、メトキシ、アセチルまたはメトキシカルボニルから独立して選択される1、2または3つのReで任意に置換され、この場合、Re中の芳香族または脂環式環は、メチル、シクロプロピル、フェニル、メトキシ、フルオロ、クロロ、ヒドロキシまたはカルボキシから独立して選択される1、2または3つのRfでさらに任意に置換される。一実施形態では、R6はメチルである。
上記の別の態様では、R6は、フェニル、ナフチル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジニルまたはピラジニルであって、ここで、R6中の芳香族または脂環式環は、メチル、フルオロ、クロロ、フェニル、チエニル、メトキシ、アセチルまたはメトキシカルボニルから独立して選択される1、2または3つのReで任意に置換される。一実施形態では、R6は、フェニル、ナフチル、ピロリジニル、ピペリジニル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジニルまたはピラジニルであって、ここで、R6中の芳香族または脂環式環は、メチル、フルオロ、クロロ、フェニル、チエニル、メトキシ、アセチルまたはメトキシカルボニルから独立して選択される1、2または3つのReで任意に置換される。別の実施形態では、R6は、フェニル、4-メトキシフェニル、4-クロロフェニル、4-フルオロフェニル、2-フルオロフェニル、2-フルオロ-4-クロロフェニル、ナフチル、ピペリジン-4-イル、フラニル、チエニル、ピリジン-4-イルまたはピラジニルである。さらなる一実施形態では、R6は、フェニル、4-フルオロフェニル、チオフェン-2-イル、フラン-2-イル、2-ヒドロキシフェニル、1-メチルピロール-2-イルまたはインドール-3-イルであり、好ましくはフェニル、4-フルオロフェニル、チオフェン-2-イルまたはフラン-2-イルである。
(2) 上記の代表的および例証的群内で、化合物のさらなる一例示群は、R8が水素またはハロアルキル、好ましくは水素またはトリフルオロメチルであるものである。この例示的群の一実施形態では、R7は、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチルまたはペンタフルオロエチル、好ましくはトリフルオロメチルであり;そしてR8は水素である。
(3) 上記の代表的および例証的群内で、化合物のさらなる一例示群は、R6およびR8が、それらが結合される炭素原子と一緒になって、シクロアルキレン、好ましくはシクロペンチレン、シクロペント-1-エニレン、シクロへキシレン、シクロヘキス-1-エニレンを形成する。この例示群の一実施形態では、R7は、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチルまたはペンタフルオロエチル、好ましくはトリフルオロメチルであるものである。
(4) 上記の代表的および例証的群内で、化合物のさらなる一例示群は、R6およびR8が、それらが結合される炭素原子と一緒になって、ヘテロシクリルアルキレン、好ましくはテトラヒドロピラン-4-イルまたは3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イルを形成する。この例示群の一実施形態では、R7は、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチルまたはペンタフルオロエチル、好ましくはトリフルオロメチルであるものである。
(5) 上記の代表的および例証的群内で、化合物のさらなる一例示群は、R6がフェニル、ナフチル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、フラニル、ピラニル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジニルまたはピラジニルであって、ここで、R6中の芳香族または脂環式環は、メチル、フルオロ、クロロ、フェニル、チエニル、メトキシ、アセチルまたはメトキシカルボニルから独立して選択される1、2または3つのReで任意に置換されるものである。もっとも好ましくは、R6は、フェニル、4-メトキシフェニル、4-クロロフェニル、4-フルオロフェニル、2-フルオロフェニル、2-フルオロ-4-クロロフェニル、ナフチル、ピペリジン-4-イル、フラニル、チエニル、ピリジン-4-イルまたはピラジニルである。この例示群の一実施形態では、R7は、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチルまたはペンタフルオロエチル、好ましくはトリフルオロメチルであり;そしてR3、R5およびR8は水素である。
上記の実施形態への言及は、別記しない限り、代表的、例証的および例示的群のすべての組合せを包含するよう意図される。
本発明の化合物は、以下に示す反応スキームに描かれた方法により製造され得る。これらのスキームは、本発明の化合物が合成され得るいくつかの方法の単なる例証であって、これらのスキームに対する種々の修正が成され得るし、本開示を参照してきた当業者に示唆される。
これらの化合物を調製するために用いられる出発物質および試薬は、例えばAldrich Chemical Co.,(Milwaukee, Wis.)、Bachem(Torrance, Calif.)またはSigma(St. Louis, Mo.)のような商業的供給元から入手可能であるか、あるいはFieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis, Volumes 1-17(John Wiley and Sons, 1991);Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds, Volumes 1-5 and Supplementals(Elsevier Science Publishers, 1989);Organic Reactions, Volumes 1-40(John Wiley and Sons, 1991);March’s Advanced Organic Chemistry,(John Wiley and Sons, 4th Edition)およびLarock’s Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc., 1989)のような参考文献に記述された手法に従って、当業者に既知の方法により調製される。
反応の出発物質および中間生成物は、慣用的技法、例えば濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィー等(これらに限定されない)を用いて単離され、所望により精製され得る。このような物質は、慣用的手段、例えば物理学的定数およびスペクトルデータを用いて特性化され得る。
別記しない限り、本明細書中に記載される反応は、大気圧で、約−78℃〜約150℃C、さらに好ましくは約0℃〜約125℃の温度範囲に亘って、最も好ましくはほぼ室温(または周囲温度)、例えば約20℃で起こる。
本明細書中で後述される反応において、反応性官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオまたはカルボキシ基を保護することは必要であり、この場合、これらは、反応におけるそれらの望ましくない関与を回避することを、最終生成物において所望される。慣用的保護基は、標準実施要領に従って用いられ得る(例えばT.W. Greene and P.G.M. Wuts in ”Protective Groups in Organic Chemistry” John Wiley and Sons, 1999参照)。
1、R2、R3、R5、R6、R7、R22、YおよびZが本明細書中に上記したものと同じであり、R8が水素である式(I)の化合物は、以下の反応スキーム1に示したように進行することにより調製され得る。
Figure 0005351030
還元的アミノ化反応条件下での、式のケトンと、式(Rがカルボキシ保護基、好ましくはアルキル基、好ましくはメチルである)のα-アミノエステルとの反応は、式の化合物を提供する。反応は、適切な脱水剤、例えばTiCl4、硫酸マグネシウム、イソプロピルトリフルオロアセテートの存在下で、塩基、例えばジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等の存在下で、適切な有機溶媒、例えば塩化メチレン中で実行されて、イミンを生じる。イミンは、適切な有機溶媒、例えばメタノール、エタノール等の中で、適切な還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等で還元される。
次に、化合物は式のα-アミノアセトにトリルと反応して、式(I)の化合物を生じる。反応は、典型的には、適切なカップリング剤(例えばベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリスピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP(登録商標))、O-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N’,N’-テトラメチル-ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチル-ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドヒドロクロリド(EDC)または1,3-ジクロロヘキシル-カルボジイミド(DCC))の存在下で、任意に1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、そして塩基、例えばN,N-ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン等の存在下で実行される。反応は、典型的には、約20〜約30℃、好ましくは約25℃で実行され、そして普通は、完了するのに約2〜約24時間を要する。適切な反応溶媒は、不活性有機溶媒、例えばハロゲン化有機溶媒(例えば塩化メチレン、クロロホルム等)、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、エーテル溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等である。
代替的には、上記のカップリング工程は、先ずを、活性酸誘導体、例えばスクシンイミドエステルに転化し、次にそれを式5のアミンと反応させることにより実行され得る。反応は典型的には、完了するのに約2〜約3時間を要する。この反応に利用される条件は、活性酸誘導体の性質によっている。例えばそれがの酸塩化物誘導体である場合、反応は適切な塩基(例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等)の存在下で実行される。適切な反応溶媒は、極性有機溶媒、例えばアセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、またはその任意の適切な混合物である。
上記の方法は、式R67COのケトンでR6COHを置換し、次にその結果生じた環状アミンをR8Li/R8MgXで処理し、その後酸化して、化合物(I)を得ることにより、上記の方法(i)に記載された手法を利用して、式(I)(式中、R8は水素以外である)の化合物を調製するためにも用いられ得る。
式(I)の化合物は、上記のスキーム1に記載したように、先ずを、式(式中、Rは水素である)のN-保護化アミノ酸と縮合し、その後、アミノ保護基を除去し、そして遊離アミノ化合物を式の化合物と反応させることによっても調製され得る、ということは当業者に明らかである。適切なアミノ酸保護基、ならびにそれらを加え、そしてそれらを除去するための反応条件は、T.W. Greene and P.G.M. Wuts in ”Protective Groups in Organic Chemistry” John Wiley and Sons, 1999に見出され得る。
の化合物、例えば2,2,2-トリフルオロメチルアセトフェノンおよび2,2,2-トリフルオロメチル-4-フェニルフェニルエタノンは市販されている。他のものは、当該技術分野で周知の方法により調製され得る。式のα-アミノエステルは市販され得るし、あるいはそれらは当該技術分野で周知の方法により調製され得る。例えば式の化合物は、方法(i)で以下に示されるように調製され得る。
Figure 0005351030
PGが保護基(例えばBoc)である式のα-アミノエステルはハロゲン化され(式、W=Br、ClまたはI)、次に、式の置換塩化マグネシウムと反応させて、式の置換アミノエステルを生じ、これは順次、フルオロ原子の供給源、例えば(ジエチルアミノ)イオウ三フッ化物(DAST)またはデオキソフルオルとの反応により二フッ化される。その結果生じた式10のジフルオロ化合物は次に脱保護化されて、式のα-アミノエステルまたはその塩を生じる。
式(I)の化合物は、式(I)の他の化合物に転化され得る。例を以下に示す。
6がハロで置換される芳香族環である式(I)の化合物は、パラジウム触媒鈴木カップリング反応条件下で適切なボロン酸と反応して、式(I)(式中、R6はアリールまたはヘテロアリール環でさらに置換される)の対応する化合物を提供する。
ヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物は、アルコキシ/ベンジルオキシ置換基の脱アルキル化/ベンジル化により調製され得る:酸基を含有するものは、エステル基の加水分解により;そしてシアノを含有するものは、式(I)の対応する化合物上の臭素原子の置換により調製され得る。ハロ基、例えばクロロを含有する式(I)の化合物は、それをナトリウムチオメトキシドで処理することにより、メチルチオを含有する式(I)の対応する化合物に転化され得る。メチルチオ基は、適切な酸化剤、例えばOXONE(登録商標)を用いてメチルスルホニルに酸化され得る。シアノ基を含有する式(I)の化合物は、シアノ基の加水分解により対応するカルボキシ含有化合物に転化され得る。カルボキシ基は、順次、エステル基に転化され得る。
式(I)の化合物は、遊離塩基形態の化合物を製薬上許容可能な無機または有機酸と反応させることにより、製薬上許容可能な酸付加塩として調製され得る。代替的には、式(I)の化合物の製薬上許容可能な塩基付加塩は、遊離酸形態の化合物を製薬上許容可能な無機または有機塩基と反応させることにより調製され得る。式(I)の化合物の製薬上許容可能な塩の調製に適した無機および有機の酸および塩基は、本出願の定義の節に記述されている。代替的には、塩形態の式(I)の化合物は、出発物質または中間生成物の塩を用いて調製され得る。
遊離酸または遊離塩基形態の式(I)の化合物は、対応する塩基付加塩または酸付加塩形態から調製され得る。例えば酸付加塩形態での式(I)の化合物は、適切な塩基(例えば水酸化アンモニウム溶液、水酸化ナトリウム等)で処理することにより、対応する遊離塩基に転化され得る。塩基付加塩での式(I)の化合物は、適切な酸(例えば塩酸等)で処理することにより、対応する遊離酸に転化され得る。
式(I)の化合物のN-オキシドは、当業者に既知の方法により調製され得る。例えばN-オキシドは、約0℃で、適切な不活性有機溶媒(例えばハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン)中で、酸化剤(例えばトリフルオロ過酢酸、過マレイン酸、過安息香酸、過酢酸、メタ-クロロペルオキシ安息香酸等)で非酸化形態の式(I)の化合物を処理することにより調製され得る。代替的には、式(I)の化合物のN-オキシドは、適切な出発物質のN-オキシドから調製され得る。
非酸化形態での式(I)の化合物は、約0〜約80℃で、適切な不活性有機溶媒(例えばアセトニトリル、エタノール、水性ジオキサン等)中で、還元剤(例えばイオウ、二酸化イオウ、トリフェニルホスフィン、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、三塩化リン、三臭化物等)で処理することにより、式(I)の化合物のN-オキシドから調製され得る。
式(I)の化合物のプロドラッグ誘導体は、当業者に既知の方法により調製され得る(例えば詳細に関しては、Saulnier et al. (1994), Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Vol.4, p.1985参照)。例えば適切なプロドラッグは、式(I)の非誘導化合物を適切なカルバミル化剤(例えば1,1-アシルオキシアルキルカルボノクロフィデート、パラ-ニトロフェニルカルボネート等)と反応させることにより調製され得る。
式(I)の化合物の保護化誘導体は、当業者に既知の手段により製造され得る。保護基の作製およびそれらの除去に適用可能な技法の詳細な説明は、T.W. Greene, Protecting Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, John Wiley & Sons, Inc. 1999に見出され得る。
本発明の化合物は、溶媒和物(例えば水和物)として本発明のプロセス中に調製されるかまたは形成され得るのが便利である。本発明の化合物の水和物は、有機溶媒、例えばジオキシン、テトラヒドロフランまたはメタノールを用いて、水性/有機溶媒混合物からの再結晶化により調製されるのが便利である。
式(I)の化合物は、化合物のラセミ混合物を光学活性分割剤と反応させて一対のジアステレオマー化合物を形成し、ジアステレオマーを分離し、そして光学的に純粋なエナンチオマーを回収することにより、それらの個々の立体異性体として調製され得る。エナンチオマーの分割は式(I)の化合物の共有ジアステレオマー誘導体を用いて実行されるが、しかし分離可能な複合体が好ましい(例えば結晶性ジアステレオマー塩)。ジアステレオマーは別個の物理的特性(例えば融点、沸点、溶解度、反応性等)を有し、そしてこれらの相違点を利用することにより容易に分離され得る。ジアステレオマーは、クロマトグラフィーにより、または好ましくは溶解度の差に基づいた分離/分割技法により、分離され得る。次に、ラセミ化を生じない任意の実用的手段により、分割剤と一緒に、光学的に純粋なエナンチオマーが回収される。それらのラセミ混合物からの化合物の立体異性体の分割に適用可能な技法のより詳細な説明は、Jean Jacques Andre Collet, Samuel H. Wilen, Enantiomers, Racemates and Resolutions, John Wiley & Sons, Inc. (1981)に見出され得る。
本発明の実行において、生物学的製剤の生成または精製のためのいくつかのプロセスが用いられる。生物製剤の製造方法は、以下で考察されるように、当該技術分野で周知である。
モノクローナル抗体は、当該技術分野で周知の標準技法を用いて、例えばKohler and Milstein, Nature 1975, 256: 495の方法、またはBuck et al. 1982, In Vitro 18: 377により記載されたようなその変法により、調製される。典型的には、マウスまたはラットが、タンパク質運搬体に接合されたMenB PS誘導体で免疫化され、追加免疫され、そして脾臓(そして任意にいくつかの大型リンパ節)が取り出されて、単一細胞に解離される。所望により、脾臓細胞は、抗原で被覆されたプレートまたはウエルに細胞懸濁液を適用することにより、(非特異的接着細胞の除去後に)スクリーニングされ得る。抗原に特異的な膜結合免疫グロブリンを発現するB細胞はプレートに結合し、そして残りの懸濁液で洗い落とされない。その結果生じるB細胞または解離脾臓細胞は、次に、骨髄腫細胞と融合するよう誘導されて、ハイブリドーマを形成する。ハイブリダイゼーションに用いるための代表的ネズミ骨髄腫株は、アメリカ培養細胞コレクション(ATCC)から入手可能なものを包含する。
ヒトおよび非ヒトアミノ酸配列からなるキメラ抗体は、ヒトにおけるそれらの免疫原性を低減するためにマウスモノクローナル抗体分子から形成され得る(Winter et al. Nature 1991, 349: 293;Lobuglio et al. Proc. Nat. Acad. Sci. USA 1989, 86: 4220;Shaw et al. J. Immunol. 1987, 138: 4534;およびBrown et al. Cancer Res. 1987, 47: 3577;Riechmann et al. Nature 1988, 332: 323;Verhoeyen et al. Science 1988, 239: 1534;およびJones et al. Nature 1986, 321: 522;EP Publication No. 519,596, published Dec. 23, 1992;およびU.K. Patent Publication No. GB 2,276,169, published Sep. 21, 1994)。
親モノクローナル抗体分子の免疫学的結合特性を示し得る抗体分子断片、例えばF(ab‘).sub.2、FVおよびsFv分子は、既知の技法を用いて産生され得る(Inbar et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1972、69: 2659;Hochman et al. Biochem. 1976, 15: 2706;Ehrlich et al. Biochem. 1980, 19: 4091;Huston et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1988, 85(16): 5879;ならびに米国特許第5,091,513号および第5,132,405号、および米国特許第4,946,778号)。
代替的には、ファージ表示系が用いられて、in vitroでモノクローナル抗体分子集団を拡大し得る(Saiki, et al. Nature 1986, 324: 163;Scharf et al. Science 1986, 233: 1076;米国特許第4,683,195号および第4,683,202号;Yang et al. J. Mol. Biol. 1995, 254: 392;Barbas, III et al. Methods:Comp. Meth Enzymol. 1995, 8: 94;Barbas, III et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1991, 88: 7978)。
ファージ表示ライブラリーから選択されるFab分子の重鎖および軽鎖部分に関するコード配列は、単離されるかまたは合成され、そして発現のための任意の適切なベクターまたはレプリコン中にクローン化され得る。任意の適切な発現系、例えば最近、酵母、昆虫、両生類および哺乳類系が用いられ得る。細菌における発現系としては、Chang et al. Nature 1978, 275: 615、Goeddel et al. Nature 1979, 281: 544、Goeddel et al. Nucleic Acids Res. 1980, 8: 4057、欧州特許出願EP36,776、米国特許第4,551,433号、deBoer et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1983, 80: 21-25およびSiebenlist et al. Cell 1980, 20: 269に記載されたものが挙げられる。
酵母における発現系としては、Hinnen et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1978, 75: 1929、Ito et al. J. Bacteriol. 1983, 153: 163、Kurtz et al. Mol. Cell. Biol. 1986, 6: 142、Kunze et al. J. Basic Microbiol. 1985, 25: 141、Gleeson et al. J. Gen. Microbiol. 1986, 132: 3459、Roggenkamp et al. Mol. Gen. Genet. 1986, 202: 302、Das et al. J. Bacteriol. 1984, 158: 1165、De Louvencourt et al. J. Bacteriol. 1983, 154: 737、Van den Berg et al. Bio/Technology 1990, 8: 135、Kunze et al. J. Basic Microbiol. 1985, 25: 141、Cregg et al. Mol. Cell. Biol. 1985, 5: 3376、米国特許第4,837,148号および第4,929,555号、Beach et al. Nature 1981, 300: 706、Davidow et al. Curr. Genet. 1985, 10: 380、Gaillardin et al. Curr. Genet. 1985, 10: 49、Balance et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 1983, 112: 284-289、Tilburn et al. Gene 1983, 26: 205-221、Yelton et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1984, 81: 1470-1474、Kelly et al. EMBO J. 1985, 4: 475479、欧州特許出願EP 244,234および国際公開WO 91/00357に記載されたものが挙げられる。
昆虫における異種遺伝子の発現は、米国特許第4,745,051号、欧州特許出願EP 127,839およびEP 155,476、Vlak et al. J. Gen. Virol. 1988, 69: 765-776、Miller et al. Ann. Rev. Microbiol. 1988, 42: 177、Carbonell et al. Gene 1988, 73; 409、Maeda et al. Nature 1985, 315: 592-594、Lebacq-Verheyden et al. Mol. Cell. Biol. 1988, 8: 3129、Smith et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1985, 82: 8404、Miyajima et al. Gene 1987, 58: 273およびMartin et al. DNA 1988, 7: 99に記載されたように成し遂げられ得る。多数のバキュロウイルス株および変異株ならびに宿主からの対応する許容昆虫宿主細胞は、Luckow et al. Bio/Technology 1988, 6: 47-55、Miller et al. GENETIC ENGINEERING, Setlow, J.K. et al. eds., Vol. 8, Plenum Publishing, pp. 1986, 277-279およびMaeda et al. Nature 1985, 315: 592-594に記載されている。
哺乳類発現は、Dijkema et al. EMBO J. 1985, 4: 761、Gorman et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1982, 79: 6777、Boshart et al. Cell 1985, 41: 521および米国特許第4,399,216号に記載されたように成し遂げられ得る。哺乳類発現の他の特徴は、Ham et al. Meth. Enz. 1979, 58: 44、Barnes et al. Anal. Biochem. 1980, 102: 255、米国特許第4,767,704号、第4,657,866号、第4,927,762号、第4,560,655号および再発行米国特許第RE 30,985号、ならびに国際公開WO 90/103430、WO 87/00195に記載されたように促進され得る。組換えアデノウイルスベクターの産生は、米国特許第6,485,958号に記載されている。A型ボツリヌス毒素は、発酵器中でボツリヌス菌の培養を確立し、増殖させて、次に既知の手法に従って発酵混合物を収穫し、精製することにより得られる。上記のタンパク質産生方法のいずれかを用いて、本発明から利益を得る生物製剤を提供し得る。
本発明の化合物は、カテプシンS、K、Bおよび/またはF、特にカテプシンCのようなシステインプロテアーゼの選択的阻害剤であり、したがってシステインプロテアーゼ活性が疾患の病態および/または症候に関与する疾患を処置するために有用である。例えば本発明の化合物は、自己免疫障害、例えば若年発症性糖尿病、乾癬、多発性硬化症、尋常性天疱瘡、グレーブス病、重症筋無力症、全身性紅斑性狼瘡、慢性関節リウマチおよび橋本甲状腺炎(これらに限定されない);アレルギー性障害、例えば喘息;ならびに同種異系免疫応答、例えば臓器移植片または組織移植片の拒絶、および子宮内膜症(これらに限定されない)を処置するのに有用である。
カテプシンSは、過剰弾性繊維分解、例えば慢性閉塞性肺疾患(例えば肺気腫)、細気管支炎、喘息および気管支炎における過剰気道弾性繊維分解、肺炎、ならびに心臓血管性疾患、例えばプラーク破裂およびアテロームを包含する障害にも関与する。カテプシンSは筋原繊維形成に関与し、したがってカテプシンSの阻害剤は全身性アミロイドーシスの処置に用途を有する。
式(I)の化合物のシステインプロテアーゼ抑制活性は、当業者に既知の方法により確定され得る。試験化合物によるプロテアーゼ活性およびその抑制を測定するための適切なin vitro検定が既知である。典型的には、検定は、ペプチドベースの基質のプロテアーゼ誘導性加水分解を測定する。
プロテアーゼ抑制活性を測定するための検定の詳細は、以下の生物学的実施例1〜5に記述される。
概して、式(I)の化合物は、単独で、あるいは1つまたは複数の治療薬と組合せて、当該技術分野で既知の通常の且つ許容可能なやり方のいずれかにより、治療的有効量で投与される。治療的有効量は、疾患の重症度、被験者の年齢および相対的健康状態、用いられる化合物の効力、ならびにその他の因子によって、広範に変わり得る。例えば式(I)の化合物の治療的有効量は、約10マイクログラム/体重1 kg(μg/kg)/日〜約100ミリグラム/体重1 kg(mg/kg)/日、典型的には約100 μg/kg/日〜約10 mg/kg/日の範囲であり得る。したがって80 kgのヒト患者に関する治療的有効量は、約1 mg/日〜約8 g/日、典型的には約1 mg/日〜約800 mg/日の範囲であり得る。概して、個人的知識および本出願の開示に頼って行動する当業者は、所定の疾患を処置するための式(I)の化合物の治療的有効量を確認し得る。
式(I)の化合物は、以下の経路のうちの1つにより、製剤組成物として投与され得る:経口、全身(例えば経皮的、鼻内に、あるいは座薬により)または非経口(例えば筋肉内、静脈内または皮下)。組成物は、錠剤、ピル、カプセル、半固体、粉末、徐放性処方物、溶液、懸濁液、エリキシル、エーロゾル、または任意のその他の適切な組成物の形態をとり得るし、そして概して、少なくとも1つの製薬上許容可能な賦形剤と組合せた式(I)の化合物から成る。許容可能な賦形剤は非毒性であり、投与を助け、そして活性成分の治療的利益に悪影響を及ぼさない。このような賦形剤は、当業者に一般的に入手可能である任意の固体、液体、半固体の賦形剤、あるいはエーロゾル組成物の場合には、気体の賦形剤であり得る。
固体製剤賦形剤としては、デンプン、セルロース、タルク、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、コメ、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、一ステアリン酸グリセロール、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク等が挙げられる。液体および半固体賦形剤は、水、エタノール、グリセロール、プロピレングリコールおよび種々の油、例えば石油、動物、植物または合成起源の油(例えば落花生油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油等)から選択され得る。特に注射用溶液のための好ましい液体担体としては、水生理食塩水、水性デキストロースおよびグリコールが挙げられる。
組成物中の式(I)の化合物の量は、処方物の型、単位投与量のサイズ、賦形剤の種類、ならびに製剤科学の当業者に既知のその他の因子によって広範に変わり得る。概して、所定の疾患を処置するための式(I)の化合物の組成物は、0.01重量%〜10重量%、好ましくは0.3重量%〜1重量%の活性成分を含み、残りは単数または複数の賦形剤である。好ましくは製剤組成物は、連続処置のために単一単位剤形で、または症候の軽減が特に必要とされる場合は随意に単一単位剤形で投与される。式(I)の化合物を含有する代表的製剤処方物は、以下の処方物実施例に記載されている。
合成実施例
本発明による式(I)の化合物および中間生成物の調製を例証する以下の実施例により、本発明をさらに例示するが、本発明はこれらに限定されない。
合成実施例1
1-アミノシクロプロパンカルボニトリル塩酸塩の合成
Figure 0005351030
ジクロロメタン(1000 mL)中のベンゾフェノンイミン(25 g, 0.138 mol, Aldrich)およびアミノアセトニトリル塩酸塩(25 g, 0.270 mol, Lancaster)の混合物を、室温で5日間、窒素下で2 Lエルレンマイヤー・フラスコ中で撹拌した。反応混合物を濾過して沈殿塩化アンモニウムを除去し、濾液を蒸発させて、真空乾燥した。その結果生じた残渣をエーテル(400 mL)中に溶解し、水(200 mL)およびブラインで洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥後、溶液を蒸発させて、(ベンズヒドリリデンアミノ)-アセトニトリル(47.89 g)を得た。
2 Lフラスコ中の水(91 mL)中の水酸化ナトリウム(91 g, 2.275 mol)の溶液を、窒素下で氷上で冷却し、次に、トルエン(100 mL)中の塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(2.0 g, 0.0088 mol, Aldrich)および(ベンズヒドリリデンアミノ)-アセトニトリル(47.89 g)で処理した。次に、1,2-ジブロモエタン(23 mL, 122.4 mmol)を、機械的に撹拌しながら、そして内部温度をほぼ+10℃に維持するよう冷却しながら、反応混合物に25分間に亘って滴下した。次に反応混合物を室温で24時間激しく撹拌し、その後、氷水中に注ぎ入れて、トルエンで抽出した。併合抽出物をブラインで洗浄し、次にMgSO4およびノーライトNoriteで処理した。濾過後、トルエンを回転蒸発により除去して、油(67 g)を得た。残渣を沸騰ヘキサン(400 mL)中に溶解し、ノーライトで処理し、熱いまま濾過して、冷却させた。暗色油が分離したら、これをピペットで除去した(〜2 mL)。スクラッチにより残存溶液中での結晶化を誘導し、これを氷上で2時間冷却した。淡黄色結晶を濾過により収集し、冷ヘキサンで洗浄して、1-(ベンズヒドリリデンアミノ)シクロプロパンカルボニトリル(30.56 g)を得た。
水(100 mL)およびエーテル(100 mL)中の濃HCl(12 mL)中の1-(ベンズヒドリリデンアミノ)シクロプロパンカルボニトリル(30.56 g, 0.124 mol)の混合物を、室温で15時間撹拌した。エーテル層を捨て、水性層をエーテルで洗浄した。次に水性層を凍結乾燥して、表題化合物を黄褐色粉末(13.51 g)として得た。
合成実施例2
メチル2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-クロロカルボニルプロピオネート
Figure 0005351030
(Synth. Comm. 1993, 23(18): 2511-2526参照)。2-メチルN-カルボベンズオキシ-L-アスパルテート(5 g, 17.7 mmol)を30 mLの乾燥THF中に溶解し、0℃でN2下で撹拌した。塩化チオニル(10.5 g, 88.5 mmol, 5当量)を、0℃で撹拌しながら溶液に付加し、溶液を1時間還流した。溶媒を真空除去し、生成物を塩化メチレン/ヘキサンにより結晶化して、2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-クロロカルボニルプロピオン酸メチルエステルを得た。
Figure 0005351030
合成実施例3
メチル2(S)-2-アミノ-4,4-ジフルオロ-5-フェニルペンタノエート臭化水素酸塩
Figure 0005351030
乾燥THF中の臭化銅(I)-ジメチルスルフィド複合体(2.6 g, 12.72 mmol)の懸濁液に、乾燥THF中の臭化リチウム(2.2 g, 25.22 mmol, 2.4当量)の溶液を付加した。混合物を室温(RT)で20分間撹拌し、次に−78℃に冷却した。塩化ベンジルマグネシウム(13 mL, 12.72 mmol)の溶液を、その後、乾燥THF中の2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-クロロカルボニルプロピオン酸メチルエステル(3.16 g, 10.6 mmol, 1当量)の溶液を付加した。混合物を−78℃で30分間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウムでクエンチした。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、次に真空濃縮した。残渣をフラッシュカラム(1:1 酢酸エチル:ヘキサン)により精製して、2 gの2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-オキソ-5-フェニルペンタン酸メチルエステルを得た。
2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-オキソ-5-フェニルペンタン酸メチルエステル(2 g)および(ジエチルアミノ)三フッ化イオウ(DAST)(5 g)の混合物を、RTで3日間に亘って撹拌した。次に混合物をジクロロメタン(100 mL)で希釈し、0.5 N NaOH溶液(150 mL)に注意深く付加した。水性層を塩化メチレンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、次に真空濃縮した。残渣をフラッシュカラム(1:4〜1:3 酢酸エチル:ヘキサン)により精製して、2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4,4-ジフルオロ-5-フェニルペンタン酸メチルエステルを得た。
2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4,4-ジフルオロ-5-フェニルペンタン酸メチルエステル(188 mg, 0.5 mmol)および臭化水素(2 mL)の混合物をRTで2時間撹拌し、その後、溶媒を除去して、表題アミノペンタン酸メチルエステルHBr塩を得た。
合成実施例4
その他のアミノ酸メチルエステルHBr塩の合成
上記の実施例3の手順に従って、2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-クロロカルボニルプロピオン酸メチルエステルを適切な置換塩化マグネシウム出発物質と反応させて、以下のアミノ酸メチルエステルのHBr塩を調製する:
2(S)-2-アミノ-4,4-ジフルオロ-4-フェニルブタン酸メチルエステル
2(S)-2-アミノ-4,4-ジフルオロ-6-メチルヘプタン酸メチルエステル
合成実施例5
メチル2(S)-2-アミノ-4,4-ジフルオロ-5-シクロプロピルペンタノエート塩酸塩の合成
Figure 0005351030
亜鉛ダスト(785 mg, 12 mmol)を真空下で5分間加熱し、次にRTに冷却させた。フラスコを乾燥N2(2×)でパージした。乾燥フェニル(12 mL)および乾燥DMA(0.8 mL)をフラスコに付加し、混合物を激しく撹拌しながら約50℃Cに加温した。1,2-ジブロモエタン(14 μL)を付加し、次に混合物をRTに冷却させて、30分間撹拌した。その後、TMSCIを付加した。混合物をRTでさらに30分間撹拌し、その後、2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-ヨードプロピオン酸メチルエステル(981 mg, 3 mmol)を付加した。約90分後、パラジウム触媒および塩化シクロプロピルメチルカルボニル(3 mmol)を付加し、反応をさらに45分間撹拌して、520 mgの2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-オキソ-5-シクロプロピルペンタン酸メチルエステルを得た。
2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-オキソ-5-シクロプロピルペンタン酸メチルエステル(285 mg, 1 mmol)およびDAST(0.92 mL, 5 mmol)の混合物を、密封管中でRTで48時間撹拌した。次に混合物を塩化メチレンで希釈し、飽和NaHCO3(9.2 μL)でクエンチし、その後、それをCH2Cl2および飽和NaHCO3間に分配した。CH2Cl2抽出物を乾燥し、真空濃縮して、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1:4 ヘキサン:エタノール)により精製して、100 mgの2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4,4-ジフルオロ-5-シクロプロピルペンタン酸メチルエステルを無色油として得た。
ジオキサン/4 N-HCl(9 mL, 37 mmol)中の2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4,4-ジフルオロ-5-シクロプロピルペンタン酸メチルエステル(570 mg, 1.87 mmol)の溶液を、RTで2時間撹拌し、その後、溶媒を回転蒸発により除去して、450 mgの表題アミノペンタン酸メチルエステルHCl塩をベージュ色固体として得た。
合成実施例6
メチル2(S)-2-アミノ-4,4-ジフルオロヘキサノエート臭化水素酸塩の合成
Figure 0005351030
合成実施例3の手順に従って、2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-オキソヘキサン酸メチルエステルを、エチルマグネシウムクロリド(6 mL, 12 mmol)および2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-クロロカルボニルプロピオン酸メチルエステル(3 g, 10 mmol)から調製した。
2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-オキソヘキサン酸メチルエステル(0.6 g, 2.04 mmol, 1当量)およびデオキシフルオル(トルエン中50%(Agros);2.8 g, 1.7 mmol, 5当量)をナルゲン容器中で併合し、エタノール(30 μL)を付加した。混合物をRTで一晩撹拌し、その後、35℃で45分間加熱して、2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4,4-ジフルオロヘキサン酸メチルエステルを得た(Synthesis 2002, 17: 2561-2578参照)。
合成実施例3の手順に従って、2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4,4-ジフルオロヘキサン酸メチルエステルおよび臭化水素の混合物を一緒に反応させて、表題アミノヘキサン酸メチルエステルHBr塩を得た。
合成実施例7
その他のアミノ酸メチルエステルHBr塩の合成
上記の実施例6の手順に従って、2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-3-クロロカルボニルプロピオン酸メチルエステルを適切な置換塩化マグネシウム出発物質と反応させて、以下のアミノ酸メチルエステルのHBr塩を調製する:
2(S)-2-アミノ-4,4-ジフルオロオクタン酸メチルエステル
2(S)-2-アミノ-4,4-ジフルオロヘプタン酸メチルエステル
2(S)-2-アミノ-4,4-ジフルオロ-4-シクロペンチルブタン酸メチルエステル
2(S)-2-アミノ-4,4-ジフルオロ-4-シクロヘキシルブタン酸メチルエステル
合成実施例8
メチル2(S)-2-アミノ-5,5-ジフルオロヘプタノエート
Figure 0005351030
HOBt(1.62 g, 12 mmol)、EDC(2.3 g, 12 mmol)およびNMM(3.3 mL, 30 mmol)中の2-tert‐ブチルN-カルボベンズオキシ-L-グルタメート(3.03 g, 10 mmol)およびメトキシメチルアミンHCl(1.17 g, 12 mmol)の混合物を、RTで2時間撹拌した。反応を1 N-HCl、NaHCO3および飽和NaClで洗浄し、MgSO4上で乾燥した。溶媒を除去して、3.67 gの2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-4-(N-メトキシ-N-メチルアミノカルボニル)-ブタン酸tert‐ブチルエステルを無色油として得た(Syn. Lett. 2003, 10: 1411-1414参照)。
上記ブタン酸エステル(1.38 g, 4 mmol)をTHF中に溶解し、−40℃に冷却し、その後、エチルマグネシウムクロリド(5 mL, 10 mmol)を付加した。反応混合物を、−40℃で1時間撹拌した。次に1 NHClを付加し、粗生成物をEtOAcで抽出し、フラッシュカラム(20%EtOAc-ヘキサン)で精製して、2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-5-オキソヘプタン酸tert‐ブチルエステルを得た。
合成実施例5の手順に従って、2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-5-オキソヘプタン酸t-ブチルエステル(1 g)およびデオキシフルオル(5 mL)をエタノール中で一緒に反応させて、2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-5,5-ジフルオロヘプタン酸tert‐ブチルエステルを得た。
2(S)-2-ベンジルオキシカルボニルアミノ-5,5-ジフルオロヘプタン酸tert‐ブチルエステル(1 mmol)およびTFA(5 mL)を、RTで1時間、一緒に撹拌した。次に溶媒を除去し、ジエチルエーテルを付加して、固体を沈殿させて、これを次に濾過して、2(S)-2-アミノ-5,5-ジフルオロヘプタン酸を得た。
上記のアミノヘプタン酸(1 mmol)をメタノール(5 mL)およびベンゼン(5 mL)中に溶解し、その後、TMS-ジアゾメタン(ヘキサン中2.0 M;3 mL)を付加し、混合物をRTで10分間撹拌した。溶媒を除去し、ジオキサン中のHClを付加し、その後、溶媒を再び除去した。ジエチルエーテルを付加して固体を沈殿させて、これを次に濾過して、2(S)-2-アミノ-5,5-ジフルオロヘプタン酸メチルエステルを得た。
合成実施例9
その他のアミノ酸メチルエステルの合成
上記の実施例8の手順に従って、以下のアミノ酸メチルエステルを適切な出発物質から調製する:
2(S)-2-アミノ-5,5-ジフルオロ-5-シクロプロピルペンタン酸メチルエステル
2(S)-2-アミノ-5,5-ジフルオロ-5-フェニルペンタン酸メチルエステル
2(S)-2-アミノ-5,5-ジフルオロ-6-フェニルヘキサン酸メチルエステル
合成実施例10
N-(1-シアノシクロプロピル)-4,4-ジフルオロ-5-フェニル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ペンタミド
Figure 0005351030
メチル2(S)-2-アミノ-4,4-ジフルオロ-5-フェニルペンタノエートHBr塩(2.44 mmol, 1当量)を、乾燥メタノール中に溶解した。トリフルオロメチル4-フルオロフェニルケトン(2.44 mmol, 1当量)および炭酸カリウム(4.88 mmol, 2当量)を付加し、混合物を50℃Cで一晩加熱した。
その結果生じた縮合(イミン形成)反応生成物に、−30℃で、Zn(BH42(約1.1当量)の懸濁液[これはNaBH4(1当量)およびZnCl2(ジエチルエーテル中1 M;2当量)から調製された]を付加し、混合物を一晩RTに温めさせた。反応を1 NHClでクエンチし、酢酸エチルで抽出して、乾燥し、濃縮して、粗生成物4,4-ジフルオロ-5-フェニル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ペンタン酸を得た。
DMF中の上記のペンタン酸(1 mmol)、1-アミノシクロプロパンカルボニトリル塩酸塩(1.2 mmol)、HATU(1.2 mmol)およびNMM(4.0 mmol)の混合物を、RTで2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウムおよび酢酸エチルを次に付加し、反応をRTでさらに20分間撹拌して、その後、生成物を酢酸エチルで抽出し、フラッシュカラム(30〜35%酢酸エチル-ヘキサン)で精製して、DCM-ヘキサンで結晶化して、N-(1-シアノシクロプロピル)-4,4-ジフルオロ-5-フェニル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ペンタミドを白色結晶として得た。
合成実施例11
本発明の酸アミドの合成
合成実施例10と同様の方法で、1-アミノシクロプロパンカルボニトリル塩酸塩と対応する酸エステル由来の適切なカルボン酸との反応から、以下のアミドを調製する:
N-(1-シアノシクロプロピル)-4,4-ジフルオロ-4-フェニル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ブタミド
N-(1-シアノシクロプロピル)-4,4-ジフルオロ-6-メチル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ヘプタミド
N-(1-シアノシクロプロピル)-4,4-ジフルオロ-5-シクロプロピル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ペンタミド
N-(1-シアノシクロプロピル)-4,4-ジフルオロ-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ヘキサミド
N-(1-シアノシクロプロピル)-4,4-ジフルオロ-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ヘプタミド
N-(1-シアノシクロプロピル)-4,4-ジフルオロ-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]オクタミド
N-(1-シアノシクロプロピル)-4,4-ジフルオロ-4-シクロプロピル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ブタミド
N-(1-シアノシクロプロピル)-4,4-ジフルオロ-4-シクロヘキシル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ブタミド
N-(1-シアノシクロプロピル)-5,5-ジフルオロ-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ヘプタミド
N-(1-シアノシクロプロピル)-5,5-ジフルオロ-5-シクロプロピル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ペンタミド
N-(1-シアノシクロプロピル)-5,5-ジフルオロ-5-フェニル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ペンタミド
N-(1-シアノシクロプロピル)-5,5-ジフルオロ-6-フェニル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ヘキサミド
生物学的実施例
生物学的実施例1
カテプシンB検定
種々の濃度での試験化合物の溶液を10 μLのジメチルスルホキシド(DMSO)中に調製し、次に検定緩衝液(40 μL、以下のものを含む:N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-2-アミノエタンスルホン酸(BES)、50 mM(pH6);ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、0.05%;およびジチオトレイトール(DTT)、2.5 mM)中に希釈した。ヒトカテプシンB(検定緩衝液25 μL中0.025 pMoles)を希釈液に付加した。検定溶液を、振盪器プレート上で5〜10秒間混合し、被覆し、室温で30分間インキュベートした。Z-FR-AMC(検定緩衝液25 μL中20 pMoles)を検定溶液に付加し、(λ460 nm)で5分間、分光測光的に加水分解を追跡調査した。見掛けの抑制定数(Ki)を、標準数学モデルを用いて酵素進行曲線から算定した。
上記検定により本発明の化合物を試験し、カテプシンB抑制活性を示すことを観察した。
生物学的実施例2
カテプシンK検定
種々の濃度での試験化合物の溶液を10 μLのジメチルスルホキシド(DMSO)中に調製し、次に検定緩衝液(40 μL、以下のものを含む:MES、50 mM(pH5.5);EDTA、2.5 mM;およびDTT、2.5 mM)中に希釈した。ヒトカテプシンK(検定緩衝液25 μL中0.0906 pMoles)を希釈液に付加した。検定溶液を、振盪器プレート上で5〜10秒間混合し、被覆し、室温で30分間インキュベートした。Z-Phe-Arg-AMC(検定緩衝液25 μL中4 nMoles)を検定溶液に付加し、(λ460 nm)で5分間、分光測光的に加水分解を追跡調査した。見掛けの抑制定数(Ki)を、標準数学モデルを用いて酵素進行曲線から算定した。
上記検定により本発明の化合物を試験し、カテプシンK抑制活性を示すことを観察した。
生物学的実施例3
カテプシンL検定
種々の濃度での試験化合物の溶液を10 μLのジメチルスルホキシド(DMSO)中に調製し、次に検定緩衝液(40 μL、以下のものを含む:MES、50 mM(pH5.5);EDTA、2.5 mM;およびDTT、2.5 mM)中に希釈した。ヒトカテプシンL(検定緩衝液25 μL中0.05 pMoles)を希釈液に付加した。検定溶液を、振盪器プレート上で5〜10秒間混合し、被覆し、室温で30分間インキュベートした。Z-Phe-Arg-AMC(検定緩衝液25 μL中1 nMoles)を検定溶液に付加し、(λ460 nm)で5分間、分光測光的に加水分解を追跡調査した。見掛けの抑制定数(Ki)を、標準数学モデルを用いて酵素進行曲線から算定した。
上記検定により本発明の化合物を試験し、カテプシンL抑制活性を示すことを観察した。
生物学的実施例4
カテプシンS検定
種々の濃度での試験化合物の溶液を10 μLのジメチルスルホキシド(DMSO)中に調製し、次に検定緩衝液(40 μL、以下のものを含む:MES、50 mM(pH6.5);EDTA、2.5 mM;およびNaCl、100 mM);βメルカプトエタノール、2.5 mM;ならびにBSA、0.00%中に希釈した。ヒトカテプシンS(検定緩衝液25 μL中0.05 pMoles)を希釈液に付加した。検定溶液を、振盪器プレート上で5〜10秒間混合し、被覆し、室温で30分間インキュベートした。Z-Val-Val-Arg-AMC(10%DMSOを含有する検定緩衝液25 μL中4 nMoles)を検定溶液に付加し、(λ460 nm)で5分間、分光測光的に加水分解を追跡調査した。見掛けの抑制定数(Ki)を、標準数学モデルを用いて酵素進行曲線から算定した。
上記検定により本発明の化合物を試験し、カテプシンS抑制活性を示すことを観察した。
生物学的実施例5
カテプシンF検定
種々の濃度での試験化合物の溶液を10 μLのジメチルスルホキシド(DMSO)中に調製し、次に検定緩衝液(40 μL、以下のものを含む:MES、50 mM(pH6.5);EDTA、2.5 mM;およびNaCl、100 mM);DTT、2.5 mM;ならびにBSA、0.01%中に希釈した。ヒトカテプシンF(検定緩衝液25 μL中0.1 pMoles)を希釈液に付加した。検定溶液を、振盪器プレート上で5〜10秒間混合し、被覆し、室温で30分間インキュベートした。Z-Phe-Arg-AMC(10%DMSOを含有する検定緩衝液25 μL中2 nMoles)を検定溶液に付加し、(λ460 nm)で5分間、分光測光的に加水分解を追跡調査した。見掛けの抑制定数(Ki)を、標準数学モデルを用いて酵素進行曲線から算定した。
上記検定により本発明の化合物を試験し、カテプシンF抑制活性を示すことを観察した。
製剤処方物実施例
式(I)の化合物を含有する代表的製剤処方物:
処方物実施例1
経口処方物:
式(I)の化合物 10〜100 mg
クエン酸一水和物 105 mg
水酸化ナトリウム 18 mg
風味剤
水 全量を100 mLにする量
処方物実施例2
静脈内処方物:
式(I)の化合物 0.1〜10 mg
デキストロース一水和物 等張にするための量
クエン酸一水和物 1.05 mg
水酸化ナトリウム 0.18 mg
注射用水 全量を1.0 mLにする量
処方物実施例3
錠剤処方物:
式(I)の化合物 1%
微晶質セルロース 73%
ステアリン酸 25%
コロイドシリカ 1%
平明にそして理解し易くするために、例証および実施例により多少詳細に上記で本発明を説明してきた。変更および修正が添付の特許請求の範囲の範囲内で成され得ることは、当業者には明らかである。したがって、上記説明は例証であって本発明を限定するものではない、と理解されるべきである。本発明の範囲は、したがって、上記の説明に関して確定されるべきでなく、そうではなくて以下の添付の特許請求の範囲が有するものと等価の全範囲とともに、このような特許請求の範囲に関して確定されるべきである。

Claims (10)

  1. 式(I):
    Figure 0005351030
    (式中、R 1およびR2は、R1およびR2がともに結合される炭素原子と一緒になって、シクロプロピルを形成し
    3は、水素であり;
    5は、水素であり;
    6、4−フルオロフェニルであり
    7、トリフルオロメチルであり
    8は、水素でり;
    22、ベンジル、フェニル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル又はシクロヘキシルであり
    Yは、C 1 -C 2 -アルキレン-であり;そして
    Zは、直接結合である)で表される化合物はその製薬上許容可能な塩。
  2. Yが、メチレン又はエチレンである、請求項1に記載の化合物。
  3. 以下の化合物:
    N-(1-シアノシクロプロピル)-4,4-ジフルオロ-5-フェニル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ペンタミド;
    N-(1-シアノシクロプロピル)-4,4-ジフルオロ-4-フェニル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ブタミド;
    N-(1-シアノシクロプロピル)-4,4-ジフルオロ-5-シクロプロピル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ペンタミド;
    N-(1-シアノシクロプロピル)-4,4-ジフルオロ-4-シクロプロピル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ブタミド;
    N-(1-シアノシクロプロピル)-4,4-ジフルオロ-4-シクロヘキシル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ブタミド;
    N-(1-シアノシクロプロピル)-5,5-ジフルオロ-5-シクロプロピル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ペンタミド;
    N-(1-シアノシクロプロピル)-5,5-ジフルオロ-5-フェニル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ペンタミド;及び
    N-(1-シアノシクロプロピル)-5,5-ジフルオロ-6-フェニル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ヘキサミド
    はその製薬上許容可能なから選択される請求項1記載の化合物。
  4. N-(1-シアノシクロプロピル)-4,4-ジフルオロ-5-シクロプロピル-2(S)-[2,2,2-トリフルオロ-1(S)-(4-フルオロフェニル)エチルアミノ]ペンタミド又はその製薬上許容可能な塩から選択される、請求項3に記載の化合物。
  5. ヒト又は動物の治療に使用するための、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬上許容可能な塩。
  6. カテプシンSにより媒介される動物における疾患の治療方法に使用するための、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬上許容可能な塩。
  7. 1つ又は複数の適切な賦形剤と混合して請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬上許容可能な塩を含む製剤組成物
  8. カテプシンSにより媒介される動物における疾患の治療方法に使用するための、請求項7に記載の製剤組成物
  9. 前記疾患が、慢性関節リウマチ、多発性硬化症、重症筋無力症、乾癬、尋常性天疱瘡、グレーブス病、全身性紅斑性狼瘡、喘息、及び疼痛からなる群から選択される、請求項8に記載の製剤組成物
  10. 患者における免疫応答を生じる療法を受けている患者の処置に使用するための、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物又はその製薬上許容可能な塩
JP2009531585A 2006-10-04 2007-10-03 システインプロテアーゼ阻害剤としてのジフルオロ含有化合物 Expired - Fee Related JP5351030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84958706P 2006-10-04 2006-10-04
US60/849,587 2006-10-04
PCT/US2007/080320 WO2008042968A2 (en) 2006-10-04 2007-10-03 Di-fluoro containing compounds as cysteine protease inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010505872A JP2010505872A (ja) 2010-02-25
JP5351030B2 true JP5351030B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39145436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531585A Expired - Fee Related JP5351030B2 (ja) 2006-10-04 2007-10-03 システインプロテアーゼ阻害剤としてのジフルオロ含有化合物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7781487B2 (ja)
EP (1) EP2079683B1 (ja)
JP (1) JP5351030B2 (ja)
KR (2) KR101555931B1 (ja)
AU (1) AU2007303200B2 (ja)
CA (1) CA2664878A1 (ja)
DK (1) DK2079683T3 (ja)
EA (1) EA022130B1 (ja)
ES (1) ES2535603T3 (ja)
IL (1) IL197965A (ja)
MX (1) MX2009003563A (ja)
NZ (1) NZ576105A (ja)
PT (1) PT2079683E (ja)
TW (1) TWI483720B (ja)
WO (1) WO2008042968A2 (ja)
ZA (1) ZA200902477B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893112B2 (en) * 2006-10-04 2011-02-22 Virobay, Inc. Di-fluoro containing compounds as cysteine protease inhibitors
BRPI0822420A2 (pt) * 2008-04-01 2014-10-07 Virobay Inc Composto, composição farmaceutica, e, métodos para tratar uma doença em uma animal e para tratar um paciente que passa por uma tarepia.
CA2743749A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 Virobay, Inc. Haloalkyl containing compounds as cysteine protease inhibitors
US8324417B2 (en) 2009-08-19 2012-12-04 Virobay, Inc. Process for the preparation of (S)-2-amino-5-cyclopropyl-4,4-difluoropentanoic acid and alkyl esters and acid salts thereof
AU2020250933A1 (en) 2019-04-05 2021-10-28 Centre Hospitalier Régional Et Universitaire De Brest Protease-activated receptor-2 inhibitors for the treatment of sensory neuropathy induced by a marine neurotoxic poisoning

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599287B2 (ja) 1993-04-28 2004-12-08 三菱化学株式会社 スルホンアミド誘導体
JP4450988B2 (ja) 1997-11-05 2010-04-14 ノバルティス アーゲー ジペプチドニトリル
EP1016801B1 (en) 1998-07-22 2003-09-10 Ntn Corporation Power transmission mechanism
CA2360740A1 (en) 1999-03-02 2000-09-08 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cathepsin s
US6506733B1 (en) * 1999-03-15 2003-01-14 Axys Pharmaceuticals, Inc. Compounds and compositions as protease inhibitors
SK12882001A3 (sk) 1999-03-15 2002-04-04 Axys Pharmaceuticals, Inc. Zlúčeniny a prípravky ako proteinázové inhibítory
JP2003529546A (ja) 1999-09-13 2003-10-07 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド システインプロテアーゼの可逆的インヒビターとして有益な新規スピロ複素環化合物
US6420364B1 (en) * 1999-09-13 2002-07-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compound useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
WO2001019808A1 (en) 1999-09-16 2001-03-22 Axys Pharmaceuticals, Inc. Chemical compounds and compositions and their use as cathepsin s inhibitors
DE60132975T2 (de) 2000-01-06 2009-02-26 Merck Frosst Canada Inc., Kirkland Neue substanzen und verbindungen als protease-inhibitoren
WO2001068645A2 (en) 2000-03-15 2001-09-20 Axys Pharmaceuticals, Inc. N-cyanomethylcarboxamides and their use as protease inhibitors
CA2439415C (en) 2001-03-02 2011-09-20 Merck Frosst Canada & Co. Cathepsin cysteine protease inhibitors
SE521652C2 (sv) 2001-03-15 2003-11-25 Canag Diagnostics Ab En skivepitelcellcancerrelaterad fusionsgen och motsvarande fusionsprotein
BR0210912A (pt) 2001-06-01 2004-08-31 Axys Pharm Inc Compostos e composições como inibidores de catepsina
IL160819A0 (en) 2001-09-14 2004-08-31 Aventis Pharma Inc Novel compounds and compositions as cathepsin inhibitors
EP1434769A2 (en) 2001-10-02 2004-07-07 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
WO2003037892A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-08 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
JP4343690B2 (ja) * 2001-11-13 2009-10-14 メルク フロスト カナダ リミテツド プロテアーゼ阻害薬としてのシアノアルキルアミノ誘導体
SI1482924T1 (sl) * 2002-03-05 2008-12-31 Merck Frosst Canada Ltd Katepsin cistein proteazni inhibitorji
JP2006506326A (ja) 2002-05-14 2006-02-23 アキシーズ ファーマシューティカルズ インク. システインプロテアーゼ阻害剤
AU2003256305A1 (en) * 2002-06-24 2004-01-06 Axys Pharmaceuticals, Inc. Peptidic compounds as cysteine protease inhibitors
EP1551823A1 (en) 2002-10-08 2005-07-13 Merck Frosst Canada Inc. 4-amino-azepan-3-one compounds as cathepsin k inhibitors useful in the treatment of osteoporosis
US7326719B2 (en) 2003-03-13 2008-02-05 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Cathepsin S inhibitors
US7662849B2 (en) 2003-06-04 2010-02-16 Virobay, Inc. Amidino compounds as cysteine protease inhibitors
CA2535366A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-10 Merck Frosst Canada & Co. Cathepsin inhibitors
JP2007505919A (ja) 2003-09-18 2007-03-15 アクシス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド システイン・プロテアーゼ阻害剤としてのハロアルキル含有化合物
KR20060079143A (ko) 2003-09-18 2006-07-05 액시스 파마슈티컬스 인코포레이티드 시스테인 프로테아제 억제제로서의 할로알킬 함유 화합물
CA2547591C (en) * 2003-10-24 2010-08-17 Aventis Pharmaceuticals Inc. Novel compounds and compositions as cathepsin inhibitors
EP1694357A1 (en) 2003-12-11 2006-08-30 Axys Pharmaceuticals, Inc. Use of cathepsin s inhibitors for treating an immune response caused by administration of a small molecule therapeutic or biologic
CA2548600A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-23 Merck Frosst Canada & Co. Cathepsin cysteine protease inhibitors
EP1697355A2 (en) 2003-12-23 2006-09-06 Axys Pharmaceuticals, Inc. Amidino compounds as cysteine protease inhibitors
US20070088001A1 (en) 2004-01-30 2007-04-19 Link John O Silinane compounds as cysteine protease inhibitors
BRPI0515470A (pt) 2004-09-17 2008-07-22 Schering Ag processos e intermediários para preparação de inibidores de cisteìna protease
AR055283A1 (es) * 2004-11-23 2007-08-15 Merck Frosst Canada Ltd Inhibidores de cisteinproteasa de catepsina
US7893112B2 (en) * 2006-10-04 2011-02-22 Virobay, Inc. Di-fluoro containing compounds as cysteine protease inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007303200A1 (en) 2008-04-10
KR20140112479A (ko) 2014-09-23
CA2664878A1 (en) 2008-04-10
ES2535603T3 (es) 2015-05-13
MX2009003563A (es) 2009-04-15
KR20090085612A (ko) 2009-08-07
PT2079683E (pt) 2015-05-20
US20080214676A1 (en) 2008-09-04
KR101555931B1 (ko) 2015-09-30
US7781487B2 (en) 2010-08-24
IL197965A (en) 2014-08-31
EA200900510A1 (ru) 2009-08-28
WO2008042968A3 (en) 2008-05-22
WO2008042968A2 (en) 2008-04-10
DK2079683T3 (en) 2015-04-27
TWI483720B (zh) 2015-05-11
IL197965A0 (en) 2009-12-24
TW200942232A (en) 2009-10-16
AU2007303200B2 (en) 2011-10-06
EA022130B1 (ru) 2015-11-30
JP2010505872A (ja) 2010-02-25
KR101486763B1 (ko) 2015-01-28
NZ576105A (en) 2012-01-12
EP2079683A2 (en) 2009-07-22
ZA200902477B (en) 2010-08-25
EP2079683B1 (en) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991295B2 (ja) システイン・プロテアーゼ阻害剤としてのハロアルキルを含む化合物
JP5209466B2 (ja) システインプロテアーゼ阻害剤としてのアルファケトアミド化合物
US8748649B2 (en) Di-fluoro containing compounds as cysteine protease inhibitors
JP5351030B2 (ja) システインプロテアーゼ阻害剤としてのジフルオロ含有化合物
JP5215167B2 (ja) システインプロテアーゼ阻害剤としてのスルホニル基含有化合物
EP1819667B1 (en) Sulfonamide compounds as cysteine protease inhibitors
US20070276019A1 (en) Haloalkyl Containing Compounds as Cysteine Protease Inhibitors
JP5497732B2 (ja) システインプロテアーゼ阻害剤としてのジフルオロ含有化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees