JP5349409B2 - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5349409B2
JP5349409B2 JP2010137749A JP2010137749A JP5349409B2 JP 5349409 B2 JP5349409 B2 JP 5349409B2 JP 2010137749 A JP2010137749 A JP 2010137749A JP 2010137749 A JP2010137749 A JP 2010137749A JP 5349409 B2 JP5349409 B2 JP 5349409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
organic solvent
acid
resin
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010137749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012000568A (ja
Inventor
徹 福田
健次 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2010137749A priority Critical patent/JP5349409B2/ja
Publication of JP2012000568A publication Critical patent/JP2012000568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349409B2 publication Critical patent/JP5349409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、優れた耐チッピング性及び外観を有する複層塗膜を形成する方法に関する。
自動車車体における塗膜形成方法としては、被塗物に電着塗膜を形成した後、中塗り塗料の塗装→焼き付け硬化→ベースコート塗料の塗装→クリヤーコート塗料の塗装→焼き付け硬化の3コート2ベーク(3C2B)方式により複層塗膜を形成する方法が広く採用されているが、近年、省エネルギーなどの観点から、中塗り塗料の塗装後の焼き付け硬化工程を省略し、被塗物に電着塗膜を形成した後、中塗り塗料の塗装→ベースコート塗料の塗装→クリヤーコート塗料の塗装→焼き付け硬化とする3コート1ベーク(3C1B)方式により複層塗膜を形成する方法が試みられている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、上記3C1B方式では、中塗り塗膜とベースコート塗膜との混層が起こりやすいため、得られる塗膜の平滑性、鮮映性及び耐チッピング性が低下するという欠点があり、課題とされている。
この対策として、例えば、特許文献1には、上記3C1B方式において、熱硬化性中塗塗料として、(A)特定の構造単位を特定量含有し、水酸基価が60〜200mgKOH/g、数平均分子量が2000〜6000であるビニル系共重合体と、(B)水酸基価が80〜120mgKOH/g、数平均分子量が1500〜2600であるポリエステル樹脂と、(C)非水系重合体分散液と、(D)アルキルエーテル化メラミン樹脂およびブロック化ポリイソシアネート樹脂からなる群から選ばれる1種以上の架橋性樹脂とを含む塗料を用いる場合に、外観性、耐チッピング性、付着性及び耐候性などの塗膜性能が低下しないことが記載されている。しかしながら、該塗膜形成方法においても十分な平滑性、鮮映性及び耐チッピング性を有する複層塗膜を得られない場合があった。
また、特許文献2には、前記3C1B方式において、中塗り塗料として、イソフタル酸を80モル%以上含有する酸成分と多価アルコールとの重縮合によって得られ、ガラス転移点(Tg)が40〜80℃である水酸基含有ポリエステル樹脂と、脂肪族ジイソシアネート化合物とを反応して得られる数平均分子量1500〜3000のウレタン変性ポリエステル樹脂(a)40〜56重量%、メラミン樹脂(b)10〜30重量%、ヘキサメチレンジイソシアネートおよびヘキサメチレンジイソシアネートとこれと反応する化合物と反応して得られるイソシアネート化合物を活性メチレン基を有する化合物でブロックしたイソシアネート化合物(c)15〜30重量%、コアシェル構造を有する非水デイスパージョン樹脂(d)4〜15重量%((a)〜(d)の量は塗料樹脂固形分重量を基準にする。)、及び長径が1〜10μmであり、数平均粒径が2〜6μmである扁平顔料(e)0.4〜2重量部(塗料樹脂固形分重量を100重量部とする。)を含有する塗料を用いる場合に、仕上り外観及び耐チッピング性に優れた複層塗膜が形成できることが記載されている。しかしながら、該塗膜形成方法においても十分な平滑性、鮮映性及び耐チッピング性を有する複層塗膜を得られない場合があった。
特開平10−216617号公報 特開2003−211085号公報
本発明の目的は、3C1B方式において、平滑性、鮮映性及び耐チッピング性に優れた塗膜を形成することができる複層塗膜形成方法を提供することである。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意検討を重ねた結果、今回、3C1B方式による複層塗膜の塗装工程において、第1着色塗料として、特定の構造と水酸基価と数平均分子量とを有する水酸基含有ポリエステル樹脂及びメラミン樹脂を含有する有機溶剤型塗料を用い、第2着色塗料として、特定の水酸基価と重量平均分子量とを有する水酸基含有アクリル樹脂及びメラミン樹脂を含有する有機溶剤型塗料を用い、該第1着色塗料及び/又は第2着色塗料が扁平顔料を含有し、さらに、クリヤーコート塗料として、特定の水酸基価と重量平均分子量とを有する水酸基含有アクリル樹脂及びポリイソシアネート化合物を含有する塗料を用いる場合に、平滑性、鮮映性及び耐チッピング性に優れた複層塗膜を形成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下の複層塗膜形成方法及び該複層塗膜形成方法によって形成された複層塗膜を有する物品を提供するものである。
1. 下記の工程(1)〜(4):
(1) 被塗物上に、有機溶剤型第1着色塗料(A)を塗装して、第1着色塗膜を形成する工程、
(2) 工程(1)で形成される未硬化の第1着色塗膜上に、有機溶剤型第2着色塗料(B)を塗装して、第2着色塗膜を形成する工程、
(3) 工程(2)で形成される未硬化の第2着色塗膜上に、クリヤーコート塗料(C)を塗装してクリヤーコート塗膜を形成する工程、ならびに
(4) 工程(1)〜(3)で形成される未硬化の第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤーコート塗膜を加熱することによって、これら3つの塗膜を同時に硬化させる工程、
を順次行うことからなり、
有機溶剤型第1着色塗料(A)が、(a1)分子中に炭素数4以上の直鎖アルキレン基を1.0〜8.0mol/kg(樹脂固形分)含有し、水酸基価が30〜160mgKOH/gの範囲内であり、かつ数平均分子量が1,000〜6,000の範囲内である水酸基含有ポリエステル樹脂及び(a2)メラミン樹脂を含有してなる塗料組成物であり、
有機溶剤型第2着色塗料(B)が、(b1)水酸基価が40〜200mgKOH/gの範囲内であり、かつ重量平均分子量が3,000〜15,000の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂及び(b2)メラミン樹脂を含有してなる塗料組成物であり、
有機溶剤型第1着色塗料(A)及び/又は有機溶剤型第2着色塗料(B)が、扁平顔料を含有し、
クリヤーコート塗料(C)が、(c1)水酸基価が80〜200mgKOH/gの範囲内であり、かつ重量平均分子量が3,000〜12,000の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂及び(c2)ポリイソシアネート化合物を含有してなる塗料組成物であることを特徴とする複層塗膜形成方法。
2. メラミン樹脂(a2)が、1核体メラミンの含有割合が40質量%未満であるメラミン樹脂である上記項1に記載の複層塗膜形成方法。
3. 有機溶剤型第2着色塗料(B)が、さらに、酸触媒(b3)を含有する上記項1又は2に記載の複層塗膜形成方法。
4. 有機溶剤型第1着色塗料(A)における水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)及びメラミン樹脂(a2)の合計固形分を基準とする扁平顔料の割合Pが1〜20質量%であり、有機溶剤型第2着色塗料(B)における水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びメラミン樹脂(b2)の合計固形分を基準とした扁平顔料の割合Pが0.1〜15質量%であり、上記P及びPの比P/Pが、P/P=1.1/1〜40/1の範囲内である上記項1〜3のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
5. クリヤーコート塗料(C)を塗装して得られるクリヤーコート塗膜の20℃における破断伸び率が4〜20%の範囲内であり、ヤング率が800〜2,000MPaの範囲内である上記項1〜4のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
6. 上記項1〜5のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法により形成された複層塗膜を有する物品。
本発明の塗膜形成方法に従えば、被塗物上に、第1着色塗料、第2着色塗料及びクリヤーコート塗料を順次塗装し、得られる3層の複層塗膜を同時に加熱硬化する3コート1ベーク方式において、平滑性、鮮映性及び耐チッピング性に優れた複層塗膜を形成することができる。また、上記第2着色塗料が光輝性顔料を含有する場合に、フリップフロップ性が高く、メタリックムラが少ない優れた外観を有する複層塗膜を形成することができる。
以下、本発明の複層塗膜形成方法について、さらに詳細に説明する。
工程(1)
本発明の複層塗膜形成方法の工程(1)においては、被塗物上に、(a1)分子中に炭素数4以上の直鎖アルキレン基を1.0〜8.0mol/kg(樹脂固形分)含有し、水酸基価が30〜160mgKOH/gの範囲内であり、かつ数平均分子量が1,000〜6,000の範囲内である水酸基含有ポリエステル樹脂及び(a2)メラミン樹脂を含有してなる有機溶剤型第1着色塗料(A)が塗装され、未硬化の第1着色塗膜が形成される。
被塗物
有機溶剤型第1着色塗料(A)を適用する被塗物は、特に限定されない。該被塗物としては、例えば、乗用車、トラック、オートバイ、バス等の自動車車体の外板部;バンパー等の自動車部品;携帯電話、オーディオ機器等の家庭電気製品の外板部等を挙げることができる。これらのうち、自動車車体の外板部及び自動車部品が好ましい。
これらの被塗物の材質としては、特に限定されるものではない。例えば、鉄、アルミニウム、真鍮、銅、ブリキ、ステンレス鋼、亜鉛メッキ鋼、亜鉛合金(Zn−Al、Zn−Ni、Zn−Fe等)メッキ鋼等の金属材料;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂類、これらの樹脂の混合物、各種の繊維強化プラスチック(FRP)等のプラスチック材料;ガラス、セメント、コンクリート等の無機材料;木材;紙、布等の繊維材料等を挙げることができる。これらの中でも、金属材料及びプラスチック材料が好ましい。
上記被塗物は、上記金属材料やそれから成形された車体等の金属表面に、リン酸塩処理、クロメート処理、複合酸化物処理などの表面処理が施されたものであってもよく、さらに、その上に塗膜が形成されているものであってもよい。
塗膜形成を施した被塗物としては、基材に必要に応じて表面処理を施し、その上に下塗り塗膜を形成したものなどを挙げることができる。なかでも、電着塗料によって下塗り塗膜が形成された車体が好ましく、カチオン電着塗料によって下塗り塗膜が形成された車体が特に好ましい。
また、上記被塗物は、前記プラスチック材料やそれから成形された自動車部品等のプラスチック表面に、必要に応じて、表面処理、プライマー塗装等を行ったものであってもよい。また、該プラスチック材料と上記金属材料とが組み合わさったものであってもよい。
水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)
水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)は、分子中に炭素数4以上の直鎖アルキレン基を1.0〜8.0mol/kg(樹脂固形分)含有し、水酸基価が30〜160mgKOH/gの範囲内であり、かつ数平均分子量が1,000〜6,000の範囲内である水酸基含有ポリエステル樹脂である。
水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)は、通常、酸成分(a1−1)とアルコ−ル成分(a1−2)とのエステル化反応又はエステル交換反応によって製造することができる。
上記酸成分(a1−1)としては、ポリエステル樹脂の製造に際して酸成分として通常使用される化合物を使用することができる。該酸成分(a1−1)としては、例えば、脂肪族多塩基酸(a1−1−1)、脂環族多塩基酸(a1−1−2)、芳香族多塩基酸(a1−1−3)等を使用することができる。
上記脂肪族多塩基酸(a1−1−1)は、一般に、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する脂肪族化合物、該脂肪族化合物の酸無水物及び該脂肪族化合物のエステル化物である。該脂肪族多塩基酸(a1−1−1)としては、例えば、ブタン二酸(コハク酸)、ペンタン二酸(グルタル酸)、ヘキサン二酸(アジピン酸)、ヘプタン二酸(ピメリン酸)、オクタン二酸(スベリン酸)、ノナン二酸(アゼライン酸)、デカン二酸(セバシン酸)、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸(ブラシル酸)、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸等の脂肪族多価カルボン酸;これら脂肪族多価カルボン酸の無水物;これら脂肪族多価カルボン酸の低級アルキルエステル化物等が挙げられる。上記脂肪族多塩基酸(a1−1−1)は単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
上記脂肪族多塩基酸(a1−1−1)としては、得られる塗膜の平滑性、鮮映性、耐水性、耐チッピング性等の観点から、炭素数4以上、好ましくは4〜18、さらに好ましくは6〜12の直鎖アルキレン基を有する脂肪族ジカルボン酸を好適に使用することができる。該炭素数4以上の直鎖アルキレン基を有する脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、ヘキサン二酸(アジピン酸)、ヘプタン二酸(ピメリン酸)、オクタン二酸(スベリン酸)、ノナン二酸(アゼライン酸)、デカン二酸(セバシン酸)、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸(ブラシル酸)、ヘキサデカン二酸、オクタデカン二酸;これら脂肪族ジカルボン酸の無水物;これら脂肪族ジカルボン酸の低級アルキルエステル化物等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
前記脂環族多塩基酸(a1−1−2)は、一般に、1分子中に1個以上の脂環式構造(主として4〜6員環)と2個以上のカルボキシル基を有する化合物、該化合物の酸無水物及び該化合物のエステル化物である。該脂環族多塩基酸(a1−1−2)としては、例えば、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、3−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸等の脂環族多価カルボン酸;これら脂環族多価カルボン酸の無水物;これら脂環族多価カルボン酸の低級アルキルエステル化物等が挙げられる。上記脂環族多塩基酸(a1−1−2)は単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
前記芳香族多塩基酸(a1−1−3)は、一般に、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する芳香族化合物、該芳香族化合物の酸無水物及び該芳香族化合物のエステル化物である。該芳香族多塩基酸(a1−1−3)としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族多価カルボン酸;これら芳香族多価カルボン酸の無水物;これら芳香族多価カルボン酸の低級アルキルエステル化物等が挙げられる。上記芳香族多塩基酸(a1−1−3)は単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
上記芳香族多塩基酸(a1−1−3)としては、特に、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、又は無水トリメリット酸を用いることが好ましい。
前記脂肪族多塩基酸(a1−1−1)、脂環族多塩基酸(a1−1−2)及び芳香族多塩基酸(a1−1−3)以外の酸成分(a1−1)としては、例えば、ヤシ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、麻実油脂肪酸、米ぬか油脂肪酸、魚油脂肪酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、桐油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸等の脂肪酸;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、シクロヘキサン酸、10−フェニルオクタデカン酸等のモノカルボン酸;乳酸、クエン酸、3−ヒドロキシブタン酸、3−ヒドロキシ−4−エトキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸等が挙げられる。上記酸成分(a1−1)は単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
前記アルコール成分(a1−2)としては、1分子中に2個以上の水酸基を有する多価アルコールを好適に使用することができる。上記多価アルコールとしては、例えば、脂肪族ジオール(a1−2−1)、脂環族ジオール(a1−2−2)、芳香族ジオール(a1−2−3)等を使用することができる。
上記脂肪族ジオール(a1−2−1)は、一般に、1分子中に2個の水酸基を有する脂肪族化合物である。該脂肪族ジオール(a1−2−1)としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、3−メチル−1,2−ブタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,3−ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3−メチル−4,3−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、ネオペンチルグリコール等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
上記脂肪族ジオール(a1−2−1)としては、得られる塗膜の平滑性、鮮映性、耐チッピング性等の観点から、炭素数4以上、好ましくは4〜12、さらに好ましくは6〜10の直鎖アルキレン基を有する脂肪族ジオールを好適に使用することができる。該炭素数4以上の直鎖アルキレン基を有する脂肪族ジオールとしては、例えば、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上組合せて使用することができる。
前記脂環族ジオール(a1−2−2)は、一般に、1分子中に1個以上の脂環式構造(主として4〜6員環)と2個の水酸基を有する化合物である。該脂環族ジオール(a1−2−2)としては、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等の2価アルコール;これらの2価アルコールにε−カプロラクトン等のラクトン類を付加したポリラクトンジオール等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
前記芳香族ジオール(a1−2−3)は、一般に、1分子中に2個の水酸基を有する芳香族化合物である。該芳香族ジオール(a1−2−3)としては、例えば、ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレート等のエステルジオール類;ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
前記脂肪族ジオール(a1−2−1)、脂環族ジオール(a1−2−2)及び芳香族ジオール(a1−2−3)以外の多価アルコールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリエーテルジオール類;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ソルビトール、マンニット等の3価以上のアルコール;これらの3価以上のアルコールにε−カプロラクトン等のラクトン類を付加させたポリラクトンポリオール類等が挙げられる。
また、上記多価アルコール以外のアルコール成分(a1−2)としては、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ステアリルアルコール、2−フェノキシエタノール等のモノアルコール;プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル(商品名「カージュラE10」、HEXION Specialty Chemicals社製)等のモノエポキシ化合物と酸とを反応させて得られたアルコール化合物等が挙げられる。
水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)は、分子中に炭素数4以上の直鎖アルキレン基を1〜8、好ましくは2〜7、さらに好ましくは3〜6mol/kg(樹脂固形分)含有するポリエステル樹脂である。なかでも、形成される複層塗膜の耐チッピング性の観点から、上記直鎖アルキレン基の炭素数が4〜12の範囲内であることが好ましく、6〜10の範囲内であることがさらに好ましい。
上記分子中に炭素数4以上の直鎖アルキレン基を含有する水酸基含有ポリエステル樹脂は、例えば、酸成分(a1−1)として、前記炭素数4以上の直鎖アルキレン基を有する脂肪族ジカルボン酸を使用したり、アルコール成分(a1−2)として、前記炭素数4以上の直鎖アルキレン基を有する脂肪族ジオールを使用したりすることによって、製造することができる。
なお、本発明において、「炭素数4以上の直鎖アルキレン基の含有量」は、ポリエステル樹脂1kg(固形分)当たりに含まれる炭素数4以上の直鎖アルキレン基のモル数である。これは、ポリエステル樹脂合成に用いるモノマー中に含まれる、炭素数4以上の直鎖アルキレン基を有するモノマーの合計モル数(Wm)を、縮合水を除いた生成樹脂質量(Wr:単位kg)で除すること(すなわち、Wm/Wr)により算出することができる。
上記「炭素数4以上の直鎖アルキレン基の含有量」は、例えば、前記酸成分(a1−1)及びアルコール成分(a1−2)中の、前記炭素数4以上の直鎖アルキレン基を有する脂肪族ジカルボン酸及び炭素数4以上の直鎖アルキレン基を有する脂肪族ジオールの配合割合を調節することによって、調整することができる。
水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)の製造は、特に限定されるものではなく、通常の方法に従って行なうことができる。例えば、前記酸成分(a1−1)とアルコール成分(a1−2)とを窒素気流中、150〜250℃で、5〜10時間反応させることにより、エステル化反応又はエステル交換反応を行なう方法が挙げられる。
前記エステル化反応又はエステル交換反応では、上記酸成分(a1−1)及びアルコール成分(a1−2)を一度に添加してもよいし、数回に分けて添加してもよい。また、はじめにカルボキシル基含有ポリエステル樹脂を合成した後、上記アルコール成分(a1−2)を用いて、該カルボキシル基含有ポリエステル樹脂をエステル化してもよい。さらに、はじめに水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)を合成した後、酸無水物を反応させて、水酸基含有ポリエステル樹脂をハーフエステル化させてもよい。
前記エステル化又はエステル交換反応の際には、反応を促進させるために、触媒を用いてもよい。前記触媒としては、ジブチル錫オキサイド、三酸化アンチモン、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、酢酸コバルト、酢酸カルシウム、酢酸鉛、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート等の既知の触媒を使用することができる。
また、前記水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)は、該樹脂の調製中、もしくはエステル化反応後又はエステル交換反応後に、脂肪酸、モノエポキシ化合物、ポリイソシアネート化合物等で変性することができる。
上記脂肪酸としては、例えば、ヤシ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、麻実油脂肪酸、米ぬか油脂肪酸、魚油脂肪酸、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、桐油脂肪酸、ナタネ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸等が挙げられる。
上記モノエポキシ化合物としては、例えば、合成高分岐飽和脂肪酸のグリシジルエステル(商品名「カージュラE10」、HEXION Specialty Chemicals社製)を好適に用いることができる。
上記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、リジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート類;水素添加キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−2,6−ジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3−(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の脂環族ジイソシアネート類;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート類;リジントリイソシアネート等の3価以上のポリイソシアネート等の有機ポリイソシアネートそれ自体、又はこれらの各有機ポリイソシアネートと多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは水等との付加物、あるいは上記した各有機ジイソシアネート同士の環化重合体(例えば、イソシアヌレート)、ビウレット型付加物等が挙げられる。これらは、単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)の水酸基価は、30〜160mgKOH/gの範囲内である。なかでも、形成される複層塗膜の耐チッピング性及び耐水性の観点から、該水酸基価が30〜100mgKOH/g、好ましくは40〜80mgKOH/gの範囲内であることが好適である。
また、水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)の数平均分子量は、1,000〜6,000の範囲内である。なかでも、形成される複層塗膜の平滑性及び耐チッピング性の観点から、該数平均分子量が2,000〜6,000、好ましくは2,500〜5,000の範囲内であることが好適である。
水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)の水酸基価、数平均分子量及び酸価の調整は、例えば、前記酸成分(a1−1)中のカルボキシル基と前記アルコール成分(a1−2)中の水酸基の当量比(COOH/OH)を調整すること;前記エステル化反応又はエステル交換反応における反応時間を調整すること等によって行なうことができる。上記酸成分(a1−1)中のカルボキシル基とアルコール成分(a1−2)中の水酸基の当量比(COOH/OH)としては、一般に、0.80〜1.0、好ましくは0.85〜1.0、さらに好ましくは0.90〜1.0の範囲内であることが好適である。
なお、本明細書において、数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した保持時間(保持容量)を、同一条件で測定した分子量既知の標準ポリスチレンの保持時間(保持容量)によりポリスチレンの分子量に換算して求めた値である。具体的には、ゲルパーミエーションクロマトグラフ装置として、「HLC−8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel G4000HXL」、「TSKgel G3000HXL」、「TSKgel G2500HXL」及び「TSKgel G2000HXL」(商品名、いずれも東ソー社製)の計4本を使用し、検出器として、示差屈折率計を使用し、移動相:テトラヒドロフラン、測定温度:40℃、流速:1mL/minの条件下で測定することができる。
メラミン樹脂(a2)
メラミン樹脂(a2)としては、例えば、メラミンとアルデヒドとの反応によって得られる部分又は完全メチロール化メラミン樹脂を使用することができる。上記アルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられ、なかでもホルムアルデヒドを好適に使用することができる。
上記メラミンとホルムアルデヒドの反応においては、通常、1個のメラミンがメチロール化された1核体メラミンと、2個以上のメラミンがホルムアルデヒドによって結合した多核体メラミンとが生成する。
また、前記部分又は完全メチロール化メラミン樹脂のメチロール基を、適当なアルコールによって、部分的に又は完全にエーテル化したアルキルエーテル化メラミン樹脂も使用することができる。
エーテル化に用いられるアルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、2−エチル−1−ブタノール、2−エチル−1−ヘキサノール等が挙げられる。
なかでも、得られる複層塗膜の平滑性及び耐チッピング性の観点から、メラミン樹脂(a2)が、1核体メラミンの含有割合が40質量%未満、好ましくは35質量%未満、さらに好ましくは30質量%未満であるメラミン樹脂であることが好適である。
上記1核体メラミンの割合は、例えば、前記メラミンとホルムアルデヒドとの反応条件を変動させることによって、調整することができる。また、1核体メラミンの割合は、例えば、上記メラミンとホルムアルデヒドとの反応生成物について、ゲルパーミエーションクロマトグラフを用いて、1核体メラミン及び多核体メラミンの含有量を測定することにより、確認することができる。
また、メラミン樹脂(a2)は、得られる複層塗膜の平滑性及び耐チッピング性の観点から、イミノ基及び/又はメチロール基を有するメラミン樹脂であることが好ましい。該イミノ基及び/又はメチロール基を有するメラミン樹脂は、イミノ基及びメチロール基の少なくともいずれか一方を有するメラミン樹脂であって、例えば、前記部分又は完全メチロール化メラミン樹脂のメチロール基を、前記アルコールによって、部分的にエーテル化することによって得ることができる。
また、エーテル化に使用するアルコールとしては、得られる複層塗膜の耐水性の観点から、メチルアルコール、n−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコールが好ましく、n−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコールがさらに好ましい。
また、上記メラミン樹脂(a2)は、重量平均分子量が400〜6,000であるのが好ましく、500〜4,000であるのがより好ましく、600〜2,000であるのがさらに好ましい。
メラミン樹脂(a2)としては市販品を使用できる。市販品の商品名としては、例えば、「サイメル202」、「サイメル203」、「サイメル204」、「サイメル211」、「サイメル238」、「サイメル251」、「サイメル303」、「サイメル323」、「サイメル324」、「サイメル325」、「サイメル327」、「サイメル350」、「サイメル385」、「サイメル1156」、「サイメル1158」、「サイメル1116」、「サイメル1130」(以上、日本サイテックインダストリーズ社製)、「ユーバン120」、「ユーバン20HS」、「ユーバン20SE60」、「ユーバン2021」、「ユーバン2028」、「ユーバン28−60」(以上、三井化学(株)製)等が挙げられる。
有機溶剤型第1着色塗料(A)
本発明の複層塗膜形成方法において使用される有機溶剤型第1着色塗料(A)は、前記水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)及びメラミン樹脂(a2)を含有する有機溶剤型塗料である。本明細書において、有機溶剤型塗料とは、水性塗料と対比される用語であって、溶媒として実質的に水を含有しない塗料である。
有機溶剤型第1着色塗料(A)における水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)及びメラミン樹脂(a2)の配合割合は、水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)及びメラミン樹脂(a2)の合計固形分100質量部を基準として、下記の範囲内であることが好適である。
水酸基含有ポリエステル樹脂(a1):30〜90質量部、好ましくは35〜85質量部、さらに好ましくは45〜75質量部、
メラミン樹脂(a2):10〜70質量部、好ましくは15〜65質量部、さらに好ましくは25〜55質量部。
有機溶剤型第1着色塗料(A)は、水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)の他に、改質用樹脂を含むことができる。該改質用樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。特に、得られる塗膜の平滑性及び耐チッピング性等の点から、アクリル樹脂及び/又はポリウレタン樹脂を含むことが望ましい。
有機溶剤型第1着色塗料(A)が、上記改質用樹脂を含有する場合、該改質用樹脂の配合量は、有機溶剤型第1着色塗料(A)中の、水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)及びメラミン樹脂(a2)の合計固形分100質量部を基準として、一般に1〜50質量部、好ましくは3〜35質量部、さらに好ましくは5〜20質量部の範囲内であることができる。
また、有機溶剤型第1着色塗料(A)は、メラミン樹脂(a2)以外の硬化剤を含有することができる。該硬化剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、カルボジイミド基含有化合物等を使用することができる。
また、有機溶剤型第1着色塗料(A)は、形成される複層塗膜の耐チッピング性、平滑性及び耐水性の観点から、硬化触媒を含有することが好ましい。該硬化触媒としては、例えば、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸等のスルホン酸;モノブチルリン酸、ジブチルリン酸、モノ2−エチルヘキシルリン酸、ジ2−エチルヘキシルリン酸等のアルキルリン酸エステル;これらの酸とアミン化合物との塩等を使用することができる。
有機溶剤型第1着色塗料(A)が、上記硬化触媒を含有する場合、該硬化触媒の配合量は、有機溶剤型第1着色塗料(A)中の、水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)及びメラミン樹脂(a2)の合計固形分100質量部を基準として、一般に0.1〜5質量部、好ましくは0.3〜3質量部、さらに好ましくは0.5〜2質量部の範囲内であることができる。
また、有機溶剤型第1着色塗料(A)は、さらに、顔料を含有することが好ましい。該顔料としては、例えば、着色顔料、体質顔料、光輝性顔料等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
有機溶剤型第1着色塗料(A)が、顔料を含有する場合、該顔料の配合量は、有機溶剤型第1着色塗料(A)中の、水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)及びメラミン樹脂(a2)の合計固形分100質量部を基準として、一般に1〜200質量部、好ましくは5〜150質量部、さらに好ましくは10〜120質量部の範囲内であることが好適である。
前記着色顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、モリブデンレッド、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリン系顔料、スレン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサジン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料などが挙げられ、なかでも、酸化チタン、カーボンブラックを好適に使用することができる。
有機溶剤型第1着色塗料(A)が上記着色顔料を含有する場合、該着色顔料の配合量は、有機溶剤型第1着色塗料(A)中の水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)及びメラミン樹脂(a2)の合計固形分100質量部を基準として、通常1〜180質量部、好ましくは3〜160質量部、さらに好ましくは5〜140質量部の範囲内であることができる。
また、前記体質顔料としては、例えば、タルク、クレー、カオリン、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナホワイトなどが挙げられる。
有機溶剤型第1着色塗料(A)が上記体質顔料を含有する場合、該体質顔料の配合量は、有機溶剤型第1着色塗料(A)中の水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)及びメラミン樹脂(a2)の合計固形分100質量部を基準として、通常1〜150質量部、好ましくは5〜130質量部、さらに好ましくは10〜110質量部の範囲内であることができる。
また、前記光輝性顔料としては、例えば、アルミニウム(蒸着アルミニウムを含む)、銅、亜鉛、真ちゅう、ニッケル、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母、ガラスフレーク、ホログラム顔料などを挙げることができ。これらの光輝性顔料は、単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。アルミニウム顔料には、ノンリーフィング型アルミニウムとリーフィング型アルミニウムがあるが、いずれも使用できる。
有機溶剤型第1着色塗料(A)が上記光輝性顔料を含有する場合、該光輝性顔料の配合量は、有機溶剤型第1着色塗料(A)中の水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)及びメラミン樹脂(a2)の合計固形分100質量部を基準として、通常1〜50質量部、好ましくは2〜30質量部、さらに好ましくは3〜20質量部の範囲内であることができる。
また、有機溶剤型第1着色塗料(A)は、得られる複層塗膜の耐チッピング性の観点から、扁平顔料を含有することが好ましい。該扁平顔料としては、前記顔料のうち、例えば、タルク、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタン又は酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタン又は酸化鉄で被覆された雲母等を使用することができる。なかでも、タルクを使用することが好ましい。
有機溶剤型第1着色塗料(A)が上記扁平顔料を含有する場合、該扁平顔料の配合量は、有機溶剤型第1着色塗料(A)中の、水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)及びメラミン樹脂(a2)の合計固形分100質量部を基準として、一般に1〜20質量部、好ましくは2〜15質量部、さらに好ましくは3〜12質量部の範囲内であることが好適である。
以上に述べた有機溶剤型第1着色塗料(A)は、前記被塗物上に、それ自体既知の方法、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、回転霧化塗装機などにより塗装することができ、塗装の際、静電印加を行ってもよい。なかでも、エアスプレーによる静電塗装及び回転霧化塗装機による静電塗装が好ましく、回転霧化塗装機による静電塗装が特に好ましい。塗装膜厚は、硬化膜厚で、通常10〜100μm、好ましくは10〜50μm、さらに好ましくは15〜35μmの範囲内とすることができる。
工程(2)
本工程では、前記工程(1)により形成される未硬化の第1着色塗膜上に、(b1)水酸基価が40〜200mgKOH/gの範囲内であり、かつ重量平均分子量が3,000〜15,000の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂及び(b2)メラミン樹脂を含有してなる有機溶剤型第2着色塗料(B)が塗装され、第2着色塗膜が形成される。
本明細書において、硬化塗膜とは、JIS K 5600−1−1に規定された硬化乾燥状態、すなわち、塗面の中央を親指と人差指とで強く挟んで、塗面に指紋によるへこみが付かず、塗膜の動きが感じられず、また、塗面の中央を指先で急速に繰り返しこすって、塗面にすり跡が付かない状態の塗膜である。一方、未硬化塗膜とは、塗膜が上記硬化乾燥状態に至っていない状態であって、JIS K 5600−1−1に規定された指触乾燥状態及び半硬化乾燥状態をも含むものである。
塗装された有機溶剤型第1着色塗料(A)の塗膜は、有機溶剤型第2着色塗料(B)を塗装する前に、例えば、予備加熱(プレヒート)、エアブロー等の手段により、塗膜の固形分含有率を調整することができるが、省エネルギーの観点から、有機溶剤型第1着色塗料(A)の塗装後は、該予備加熱、エアブロー等は行なわないことが好ましい。本発明に係る複層塗膜形成方法は、上記予備加熱を行なわなくても、優れた平滑性及び鮮映性を有する複層塗膜を形成できるという利点を有する。
水酸基含有アクリル樹脂(b1)
水酸基含有アクリル樹脂(b1)は、水酸基価が40〜200mgKOH/gの範囲内であり、かつ重量平均分子量が3,000〜15,000の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂である。
水酸基含有アクリル樹脂(b1)は、通常、水酸基含有重合性不飽和モノマー及び該水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーを、例えば、有機溶媒中での溶液重合法等の既知の方法によって共重合させることにより製造できる。
上記水酸基含有重合性不飽和モノマーは、1分子中に水酸基及び重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合物である。該水酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物;これらのモノエステル化物のε−カプロラクトン変性体;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド;アリルアルコール;分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
また、前記水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、「イソステアリルアクリレート」(商品名、大阪有機化学工業(株)製)、シクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレ−ト、シクロドデシル(メタ)アクリレ−ト等のアルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレート等のイソボルニル基を有する重合性不飽和モノマー;アダマンチル(メタ)アクリレート等のアダマンチル基を有する重合性不飽和モノマー;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のビニル芳香族化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等のアルコキシシリル基を有する重合性不飽和モノマー;パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;フルオロオレフィン等のフッ素化アルキル基を有する重合性不飽和モノマー;マレイミド基等の光重合性官能基を有する重合性不飽和モノマー;N−ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等のビニル化合物;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β−カルボキシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレートのアミン類付加物等の含窒素重合性不飽和モノマー;アリル(メタ)アクリレ−ト、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレ−ト等の重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート;2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、スルホエチルメタクリレート等のスルホン酸基を有する重合性不飽和モノマー;これらスルホン酸基を有する重合性不飽和モノマーのナトリウム塩やアンモニウム塩;2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート等のリン酸基を有する重合性不飽和モノマー;2−ヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2' −ジヒドロキシ−4−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2,2' −ジヒドロキシ−4−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−(2' −ヒドロキシ−5' −メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール等の紫外線吸収性官能基を有する重合性不飽和モノマー;4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−クロトノイル−4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の紫外線安定性重合性不飽和モノマー;アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、アセトアセトキシエチルメタクリレート、ホルミルスチロール、4〜7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例えば、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン)等のカルボニル基を有する重合性不飽和モノマー;3級アミノ基、4級アンモニウム塩基等のカチオン性官能基を有する重合性不飽和モノマー等が挙げられる。これら重合性不飽和モノマーについては単独でもしくは2種以上を組み合わせて使用することができる。
水酸基含有アクリル樹脂(b1)の水酸基価は、40〜200mgKOH/gの範囲内である。なかでも、形成される複層塗膜の耐チッピング性及び耐水性の観点から、該水酸基価が60〜180mgKOH/g、好ましくは70〜150mgKOH/gの範囲内であることが好適である。また、形成される複層塗膜の耐水性の観点から、上記水酸基含有アクリル樹脂(b1)の水酸基価が前記水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)の水酸基価よりも高いことが好ましい。特に、前記水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)の水酸基価と上記水酸基含有アクリル樹脂(b1)の水酸基価との比が、前者/後者の比で1/1.1〜1/5、好ましくは1/1.2〜1/4、さらに好ましくは1/1.5〜1/3の範囲内であることが好適である。
また、水酸基含有アクリル樹脂(b1)の重量平均分子量は、3,000〜15,000の範囲内である。なかでも、形成される複層塗膜の平滑性及び耐チッピング性の観点から、該数平均分子量が3,500〜12,000、好ましくは4,000〜8,000の範囲内であることが好適である。
メラミン樹脂(b2)
メラミン樹脂(b2)としては、例えば、前記メラミン樹脂(a2)の欄に記載したメラミン樹脂を使用することができる。
上記メラミン樹脂(b2)は、得られる複層塗膜の平滑性の観点から、重量平均分子量が400〜6,000であるのが好ましく、500〜4,000であるのがより好ましく、600〜3,000であるのがさらに好ましい。また、該メラミン樹脂(b2)は、1核体メラミンの含有割合が40質量%未満であることが好ましい。
有機溶剤型第2着色塗料(B)
本発明の複層塗膜形成方法において使用される有機溶剤型第2着色塗料(B)は、前記水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びメラミン樹脂(b2)を含有する有機溶剤型塗料である。
有機溶剤型第2着色塗料(B)における水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びメラミン樹脂(b2)の配合割合は、水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びメラミン樹脂(b2)の合計固形分100質量部を基準として、下記の範囲内であることが好適である。
水酸基含有アクリル樹脂(b1):30〜95質量部、好ましくは35〜85質量部、さらに好ましくは45〜75質量部、
メラミン樹脂(b2):5〜70質量部、好ましくは15〜65質量部、さらに好ましくは25〜55質量部。
また、有機溶剤型第2着色塗料(B)は、得られる複層塗膜の耐チッピング性、フリップフロップ性及び耐水性の観点から、酸触媒(b3)を含有することが好ましい。該酸触媒(b3)としては、例えば、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸等のスルホン酸;モノブチルリン酸、ジブチルリン酸、モノ2−エチルヘキシルリン酸、ジ2−エチルヘキシルリン酸等のアルキルリン酸エステル;これらの酸とアミン化合物との塩等を使用することができる。なかでも、得られる複層塗膜の平滑性及び耐水性の観点から、リン酸系触媒が好ましい。該リン酸系触媒としては、上記モノブチルリン酸、ジブチルリン酸、モノ2−エチルヘキシルリン酸、ジ2−エチルヘキシルリン酸等のアルキルリン酸エステル及び該アルキルリン酸エステルとアミン化合物との塩が挙げられる。
有機溶剤型第2着色塗料(B)が、上記酸触媒(b3)を含有する場合、該酸触媒(b3)の配合量は、有機溶剤型第2着色塗料(B)中の、水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びメラミン樹脂(b2)の合計固形分100質量部を基準として、0.1〜5質量部、好ましくは0.3〜3質量部、さらに好ましくは0.5〜2質量部の範囲内であることが好適である。
有機溶剤型第2着色塗料(B)は、水酸基含有アクリル樹脂(b1)の他に、改質用樹脂を含むことができる。該改質用樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。特に、得られる塗膜の平滑性及び耐チッピング性等の点から、ポリエステル樹脂及び/又はポリウレタン樹脂を含むことが望ましい。
有機溶剤型第2着色塗料(B)が、上記改質用樹脂を含有する場合、該改質用樹脂の配合量は、有機溶剤型第2着色塗料(B)中の、水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びメラミン樹脂(b2)の合計固形分100質量部を基準として、一般に1〜50質量部、好ましくは3〜35質量部、さらに好ましくは5〜20質量部の範囲内であることができる。
また、有機溶剤型第2着色塗料(B)は、メラミン樹脂(b2)以外の硬化剤を含有することができる。該硬化剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、カルボジイミド基含有化合物等を使用することができる。
また、有機溶剤型第2着色塗料(B)は、さらに、顔料を含有することが好ましい。該顔料としては、例えば、着色顔料、体質顔料、光輝性顔料等が挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
有機溶剤型第2着色塗料(B)が、顔料を含有する場合、該顔料の配合量は、有機溶剤型第2着色塗料(B)中の、水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びメラミン樹脂(b2)の合計固形分100質量部を基準として、一般に1〜200質量部、好ましくは5〜150質量部、さらに好ましくは10〜120質量部の範囲内であることが好適である。
前記着色顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、モリブデンレッド、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリン系顔料、スレン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサジン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料などが挙げられる。
有機溶剤型第2着色塗料(B)が上記着色顔料を含有する場合、該着色顔料の配合量は、有機溶剤型第2着色塗料(B)中の水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びメラミン樹脂(b2)の合計固形分100質量部を基準として、通常1〜180質量部、好ましくは3〜160質量部、さらに好ましくは5〜140質量部の範囲内であることができる。
また、前記体質顔料としては、例えば、クレー、カオリン、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、アルミナホワイトなどが挙げられる。
有機溶剤型第2着色塗料(B)が上記体質顔料を含有する場合、該体質顔料の配合量は、有機溶剤型第2着色塗料(B)中の水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びメラミン樹脂(b2)の合計固形分100質量部を基準として、通常1〜150質量部、好ましくは5〜130質量部、さらに好ましくは10〜110質量部の範囲内であることができる。
また、前記光輝性顔料としては、例えば、アルミニウム(蒸着アルミニウムを含む)、銅、亜鉛、真ちゅう、ニッケル、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母、ガラスフレーク、ホログラム顔料などを挙げることができる。これらの光輝性顔料は、単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。アルミニウム顔料には、ノンリーフィング型アルミニウムとリーフィング型アルミニウムがあるが、いずれも使用できる。なかでも、アルミニウム、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母を用いることが好ましく、アルミニウムを用いることが特に好ましい。
有機溶剤型第2着色塗料(B)が上記光輝性顔料を含有する場合、該光輝性顔料の配合量は、有機溶剤型第2着色塗料(B)中の水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びメラミン樹脂(b2)の合計固形分100質量部を基準として、通常1〜100質量部、好ましくは2〜50質量部、さらに好ましくは3〜30質量部の範囲内であることができる。
また、有機溶剤型第2着色塗料(B)は、得られる複層塗膜の耐チッピング性の観点から、扁平顔料を含有することが好ましい。該扁平顔料としては、前記顔料のうち、例えば、タルク、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタン又は酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタン又は酸化鉄で被覆された雲母等を使用することができる。なかでも、タルクを使用することが好ましい。
有機溶剤型第2着色塗料(B)が上記扁平顔料を含有する場合、該扁平顔料の配合量は、有機溶剤型第2着色塗料(B)中の、水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びメラミン樹脂(b2)の合計固形分100質量部を基準として、一般に0.1〜15質量部、好ましくは1〜10質量部、さらに好ましくは2〜5質量部の範囲内であることが好適である。
本発明の複層塗膜形成方法においては、前記有機溶剤型第1着色塗料(A)及び/又は上記有機溶剤型第2着色塗料(B)が上記扁平顔料を含有する。なかでも、形成される複層塗膜の耐チッピング性及び平滑性の観点から、該有機溶剤型第1着色塗料(A)が、扁平顔料を含有することが好ましい。また、該有機溶剤型第1着色塗料(A)中の扁平顔料の含有量が、有機溶剤型第2着色塗料(B)中の扁平顔料の含有量よりも多いことが好ましい。具体的には、該有機溶剤型第1着色塗料(A)における水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)及びメラミン樹脂(a2)の合計固形分を基準とする扁平顔料の割合Pが、有機溶剤型第2着色塗料(B)における水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びメラミン樹脂(b2)の合計固形分を基準とした扁平顔料の割合Pよりも高いことが好ましい。
また、上記有機溶剤型第1着色塗料(A)及び有機溶剤型第2着色塗料(B)の両方が上記扁平顔料を含有する場合、形成される複層塗膜の耐チッピング性の観点から、上記有機溶剤型第1着色塗料(A)における水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)及びメラミン樹脂(a2)の合計固形分を基準とする扁平顔料の割合Pが1〜20質量%、好ましくは2〜15質量%、さらに好ましくは3〜12質量%の範囲内であり、かつ上記有機溶剤型第2着色塗料(B)における水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びメラミン樹脂(b2)の合計固形分を基準とした扁平顔料の割合Pが0.1〜15質量%、好ましくは1〜10質量%、さらに好ましくは2〜5質量%の範囲内であり、かつ上記P及びPの比P/Pが、P/P=1.1/1〜40/1、好ましくは1.5/1〜10/1、さらに好ましくは2/1〜5/1の範囲内であることが好適である。
有機溶剤型第2着色塗料(B)の固形分は、得られる塗膜の平滑性の観点から、20〜80質量%、好ましくは30〜70質量%、さらに好ましくは40〜60質量%の範囲内であることが好適である。
以上に述べた有機溶剤型第2着色塗料(B)は、有機溶剤型第1着色塗料(A)による塗膜上に、それ自体既知の方法、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、回転霧化塗装機などにより塗装することができ、塗装の際、静電印加を行ってもよい。なかでも、エアスプレーによる静電塗装及び回転霧化塗装機による静電塗装が好ましく、回転霧化塗装機による静電塗装が特に好ましい。塗装膜厚は、硬化膜厚で、通常5〜80μm、好ましくは6〜50μm、さらに好ましくは10〜35μmの範囲内とすることができる。
工程(3)
本工程では、前記工程(2)により形成される未硬化の第2着色塗膜上に、(c1)水酸基価が80〜200mgKOH/gの範囲内であり、かつ重量平均分子量が3,000〜12,000の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂及び(c2)ポリイソシアネート化合物を含有してなるクリヤーコート塗料(C)が塗装され、クリヤーコート塗膜が形成される。
塗装された有機溶剤型第2着色塗料(B)の塗膜は、クリヤーコート塗料(C)を塗装する前に、例えば、予備加熱(プレヒート)、エアブロー等の手段により、塗膜の固形分含有率を調整することができるが、省エネルギーの観点から、有機溶剤型第2着色塗料(B)の塗装後は、該予備加熱、エアブロー等は行なわないことが好ましい。本発明に係る複層塗膜形成方法は、上記予備加熱を行なわなくても、優れた平滑性及び鮮映性を有する複層塗膜を形成できるという利点を有する。
水酸基含有アクリル樹脂(c1)
水酸基含有アクリル樹脂(c1)は、水酸基価が80〜200mgKOH/gの範囲内であり、かつ重量平均分子量が3,000〜12,000である水酸基含有アクリル樹脂である。
水酸基含有アクリル樹脂(c1)は、通常、水酸基含有重合性不飽和モノマー及び該水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーを共重合することにより製造できる。共重合方法としては、特に限定されるものではなく、それ自体既知の共重合方法を用いることができるが、なかでも有機溶剤中にて、重合開始剤の存在下で重合を行なう溶液重合法を好適に用いることができる。
上記水酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物;これらのモノエステル化物のε−カプロラクトン変性体;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド;アリルアルコール;分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
上記水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーとしては、例えば、前記水酸基含有アクリル樹脂(b1)の欄において記載した重合性不飽和モノマーを使用することができる。
上記溶液重合法において使用される有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、「スワゾール1000」(丸善石油化学社製、商品名、高沸点石油系溶剤)等の芳香族系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシブチルアセテート、ブチルプロピオネート、エチル−3−エトキシプロピオネート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルペンチルケトン等のケトン系溶剤等を挙げることができる。
重合反応時における上記有機溶剤の使用量は、重合性不飽和モノマーの合計質量100質量部を基準にして、通常、500質量部以下、好ましくは50〜400質量部、さらに好ましくは100〜200質量部の範囲内であることが好適である。
また、前記重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキシド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキシド、ステアロイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、tert−ブチルパーオキサイド、ジ−tert−アミルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシラウレート、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、tert−ブチルパーオキシアセテート、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビス(2−メチルプロピオンニトリル)、アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、4、4'−アゾビス(4−シアノブタン酸)、ジメチルアゾビス(2−メチルプロピオネート)、アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド]、アゾビス{2−メチル−N−[2−(1−ヒドロキシブチル)]−プロピオンアミド}等のアゾ化合物;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩等が挙げられる。これらの重合開始剤はそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて用いることができる。また、上記重合開始剤に、必要に応じて、例えば、糖、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、鉄錯体等の還元剤を併用してレドックス開始剤としてもよい。
上記重合開始剤の使用量は、重合性不飽和モノマーの合計質量100質量部を基準にして、通常、0.1〜10質量部、好ましくは1〜8質量部、さらに好ましくは2〜6質量部の範囲内であることが好適である。該重合開始剤の添加方法は、特に制限されるものではなく、その種類及び量等に応じて適宜選択することができる。例えば、予めモノマー混合物又は溶媒に含ませてもよく、或いは重合時に一括して添加してもよく又は滴下してもよい。
また、前記共重合反応は、通常、100〜200℃、好ましくは110〜180℃、さらに好ましくは120〜160℃の範囲内で行うことができる。
上記水酸基含有アクリル樹脂(c1)の水酸基価は、80〜200mgKOH/gの範囲内である。なかでも、形成される複層塗膜の耐チッピング性及び鮮映性の観点から、該水酸基価が90〜180mgKOH/g、好ましくは100〜160mgKOH/gの範囲内であることが好適である。水酸基含有アクリル樹脂(c1)の水酸基価は、例えば、前記水酸基含有重合性不飽和モノマーの配合割合を変化させることによって調整することができる。
また、水酸基含有アクリル樹脂(c1)の重量平均分子量は、3,000〜12,000の範囲内である。なかでも、形成される複層塗膜の平滑性及び鮮映性の観点から、該重量平均分子量が4,000〜11,000、好ましくは5,000〜10,000の範囲内であることが好適である。
上記水酸基含有アクリル樹脂(c1)の重量平均分子量は、例えば、前記水酸基含有重合性不飽和モノマー及び該水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーを共重合させる際に用いる重合開始剤の量を変化させたり、反応温度を変化させたりすることによって、調整することができる。
また、水酸基含有アクリル樹脂(c1)の酸価は、形成される複層塗膜の鮮映性及び耐水性の観点から、10mgKOH/g以下、好ましくは2〜8mgKOH/g、さらに好ましくは3〜7mgKOH/gの範囲内であることが好適である。
上記水酸基含有アクリル樹脂(c1)の酸価は、例えば、前記水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーとして、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマーを使用し、該カルボキシル基含有重合性不飽和モノマーの配合割合を変化させることによって調整することができる。
ポリイソシアネート化合物(c2)
ポリイソシアネート化合物(c2)は、1分子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物であって、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、該ポリイソシアネートの誘導体などを挙げることができる。
上記脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−又は2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトヘキサン酸メチル(慣用名:リジンジイソシアネート)などの脂肪族ジイソシアネート;2,6−ジイソシアナトヘキサン酸2−イソシアナトエチル、1,6−ジイソシアナト−3−イソシアナトメチルヘキサン、1,4,8−トリイソシアナトオクタン、1,6,11−トリイソシアナトウンデカン、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、1,3,6−トリイソシアナトヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアナト−5−イソシアナトメチルオクタンなどの脂肪族トリイソシアネートなどを挙げることができる。
前記脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(慣用名:イソホロンジイソシアネート)、4−メチル−1,3−シクロヘキシレンジイソシアネート(慣用名:水添TDI)、2−メチル−1,3−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−もしくは1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(慣用名:水添キシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物、メチレンビス(4,1−シクロヘキサンジイル)ジイソシアネート(慣用名:水添MDI)、ノルボルナンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート;1,3,5−トリイソシアナトシクロヘキサン、1,3,5−トリメチルイソシアナトシクロヘキサン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、2−(3−イソシアナトプロピル)−2,6−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、3−(3−イソシアナトプロピル)−2,5−ジ(イソシアナトメチル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタン、5−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)−ヘプタン、6−(2−イソシアナトエチル)−2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−ビシクロ(2.2.1)ヘプタンなどの脂環族トリイソシアネートなどを挙げることができる。
前記芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、メチレンビス(4,1−フェニレン)ジイソシアネート(慣用名:MDI)、1,3−もしくは1,4−キシリレンジイソシアネート又はその混合物、ω,ω'−ジイソシアナト−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−又は1,4−ビス(1−イソシアナト−1−メチルエチル)ベンゼン(慣用名:テトラメチルキシリレンジイソシアネート)もしくはその混合物などの芳香脂肪族ジイソシアネート;1,3,5−トリイソシアナトメチルベンゼンなどの芳香脂肪族トリイソシアネートなどを挙げることができる。
前記芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート(慣用名:2,4−TDI)もしくは2,6−トリレンジイソシアネート(慣用名:2,6−TDI)もしくはその混合物、4,4'−トルイジンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート;トリフェニルメタン−4,4',4''−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエンなどの芳香族トリイソシアネート;4,4'−ジフェニルメタン−2,2',5,5'−テトライソシアネートなどの芳香族テトライソシアネートなどを挙げることができる。
また、前記ポリイソシアネートの誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネートのダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、ウレトジオン、ウレトイミン、イソシアヌレート、オキサジアジントリオン、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI、ポリメリックMDI)、クルードTDIなどを挙げることができる。
上記ポリイソシアネート化合物及びその誘導体は、それぞれ単独で用いてもよく又は2種以上併用してもよい。また、形成される塗膜の平滑性及び耐候性の観点から、上記ポリイソシアネート化合物(c2)が、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート及びこれらの誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種のポリイソシアネート化合物であることが好ましく、脂肪族ジイソシアネート及び/又は該脂肪族ジイソシアネートの誘導体であることがさらに好ましい。
また、前記ポリイソシアネート化合物(c2)としては、上記ポリイソシアネート及びその誘導体と、該ポリイソシアネートと反応し得る、例えば、水酸基、アミノ基などの活性水素基を有する化合物とを、イソシアネート基過剰の条件で反応させてなるプレポリマーを使用してもよい。該ポリイソシアネートと反応し得る化合物としては、例えば、多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂、アミン、水等が挙げられる。
また、上記ポリイソシアネート化合物(c2)は、形成される塗膜の耐チッピング性、平滑性及びフリップフロップ性の観点から、イソシアネート基含有率が18〜26質量%であるのが好ましく、20〜25質量%であるのがより好ましく、23〜24質量%であるのがさらに好ましい。
なお、本明細書において、イソシアネート基含有率は、化合物中に含まれるイソシアネート基の量を質量分率で表したものである。該イソシアネート基含有率は、JIS K 1603−1(2007)に従って測定することができる。具体的には、試料に過剰のジブチルアミンを加え十分に反応させた後、未反応のジブチルアミンを塩酸標準溶液で逆滴定することによって、求めることができる。
また、クリヤーコート塗料(C)において、前記水酸基含有アクリル樹脂(c1)及び上記ポリイソシアネート化合物(c2)の配合割合は、形成される塗膜の耐チッピング性及び耐水性の観点から、水酸基含有アクリル樹脂(c1)中の水酸基(OH)と、ポリイソシアネート化合物(c2)中のイソシアネート基(NCO)との当量比が、NCO/OHの比で0.5〜2.0、好ましくは0.65〜1.5、さらに好ましくは0.8〜1.2の範囲内であることが好適である。
クリヤーコート塗料(C)は、水酸基含有アクリル樹脂(c1)の他に、改質用樹脂を含むことができる。該改質用樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。特に、得られる塗膜の平滑性の点から、ポリエステル樹脂を含むことが望ましい。
また、上記クリヤーコート塗料(C)は、必要に応じて、透明性を阻害しない程度に着色顔料、光輝性顔料、染料等を含有することができる。また、さらに、体質顔料、硬化触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、表面調整剤等を適宜含有することができる。
上記硬化触媒としては、例えば、オクチル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジブチル錫オキサイド、ジオクチル錫オキサイド、ジブチル錫脂肪酸塩、2−エチルヘキサン酸鉛、オクチル酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、脂肪酸亜鉛類、ナフテン酸コバルト、オクチル酸カルシウム、ナフテン酸銅、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネートなどの有機金属化合物;第三級アミン;モノブチルリン酸、ジブチルリン酸、モノ2−エチルヘキシルリン酸、ジ2−エチルヘキシルリン酸等のアルキルリン酸エステル;これらのアルキルリン酸エステルとアミン化合物との塩等が挙げられ、これらはそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
クリヤーコート塗料(C)が、上記硬化触媒を含有する場合、該硬化触媒の配合量は、水酸基含有アクリル樹脂(c1)及びポリイソシアネート化合物(c2)の合計固形分100質量部を基準として、0.005〜5質量部、好ましくは0.01〜3質量部、さらに好ましくは0.03〜2質量部の範囲内であることが好適である。
上記クリヤーコート塗料(C)は、有機溶剤型塗料でも、水性塗料でも良いが、クリヤーコート塗料(C)の貯蔵安定性の観点から、有機溶剤型塗料であることが好ましい。
クリヤーコート塗料(C)は、有機溶剤型第2着色塗料(B)の塗膜面に、それ自体既知の方法、例えば、エアレススプレー、エアスプレー、回転霧化塗装機などにより塗装することができ、塗装の際、静電印加を行ってもよい。
クリヤーコート塗料(C)は、通常、硬化膜厚で10〜80μm、好ましくは15〜60μm、より好ましくは20〜50μmの範囲内になるように塗装することができる。
また、クリヤーコート塗料(C)の塗装後は、必要に応じて、室温で1〜60分間程度のインターバルをおいたり、40〜80℃程度で1〜60分間程度プレヒートすることができる。
本発明の複層塗膜の形成方法においては、形成される塗膜の耐チッピング性及びフリップフロップ性向上の観点から、クリヤーコート塗料(C)を塗装して得られるクリヤーコート塗膜の、20℃における破断伸び率が4〜20%、好ましくは5〜18%、さらに好ましくは6〜16%の範囲内であることが好適である。また、形成される塗膜の耐チッピング性及びフリップフロップ性向上の観点から、クリヤーコート塗料(C)を塗装して得られるクリヤーコート塗膜の、20℃におけるヤング率が800〜2,000MPa、好ましくは900〜1,800MPa、さらに好ましくは1,000〜1,600MPaの範囲内であることが好適である。
なお、本明細書において、塗膜の破断伸び率及びヤング率は、引張試験機を用いて測定される値である。具体的には、塗料をポリプロピレン板に硬化塗膜に基づく膜厚が約30μmになるように塗装し、所定の条件で加熱し硬化させた後、ポリプロピレン板からその塗膜を剥離し、長さ30mm、幅5mmの短冊状に裁断する。次いで、「テンシロンUTM−II−20」(商品名、オリエンテック社製)を使用し、20℃において、引っ張り速度4mm/min、チャック間距離20mmで、試験片が破断するまで長手方向に引っ張り、応力ひずみ曲線を得る。ヤング率は、得られた応力ひずみ曲線の立ち上がり部の接線から算出することができる。また、破断伸び率は、下記式から求めることができる。
破断伸び率(%)=(破断時のチャック間距離−試験前のチャック間距離)/(試験前のチャック間距離)×100。
上記クリヤーコート塗膜の破断伸び率及びヤング率は、例えば、前記水酸基含有アクリル樹脂(c1)の原料モノマーの種類、重量平均分子量及び水酸基価;前記ポリイソシアネート化合物(c2)のイソシアネート基含有率;上記水酸基含有アクリル樹脂(c1)中の水酸基(OH)とポリイソシアネート化合物(c2)中のイソシアネート基(NCO)との当量比等を変化させることにより、調整することができる。
工程(4)
本発明の複層塗膜形成方法においては、上記工程(1)〜(3)で形成される未硬化の第1着色塗膜、未硬化の第2着色塗膜及び未硬化のクリヤーコート塗膜が、同時に加熱硬化せしめられる。
上記第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤーコート塗膜の硬化は、通常の塗膜の焼付け手段、例えば、熱風加熱、赤外線加熱、高周波加熱などにより、行うことができる。
加熱温度は、80〜180℃が好ましく、90〜160℃がより好ましく、100〜150℃がさらに好ましい。
また加熱時間は、10〜60分間が好ましく、15〜40分間がより好ましい。この加熱により、第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤーコート塗膜の3層からなる複層塗膜を同時に硬化させることできる。
本発明の複層塗膜形成方法により、3コート1ベーク方式において予備加熱を行なわずに平滑性、鮮映性及び耐チッピング性に優れた複層塗膜を形成することができる。この理由としては、有機溶剤型第1着色塗料(A)が炭素数4以上の直鎖アルキレン基を含む比較的低分子量の水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)を含有するため、平滑性が向上し、有機溶剤型第2着色塗料(B)が、該ポリエステル樹脂とは異なる種類の樹脂であり、かつ特定の範囲内の重量平均分子量を有する水酸基含有アクリル樹脂(b1)を含有するため、予備加熱を行なわない状態で、第1着色塗膜上に該有機溶剤型第2着色塗料(B)を塗装しても、塗膜間での混層が起こりにくく、優れた平滑性及び鮮映性を有する複層塗膜が形成されることが推察される。特に、有機溶剤型第2着色塗料(B)が酸触媒(b3)を含有する場合は、該酸触媒(b3)が有機溶剤型第1着色塗料(A)中の水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)と有機溶剤型第2着色塗料(B)中のメラミン樹脂(b2)との反応、及び有機溶剤型第1着色塗料(A)中のメラミン樹脂(a2)と有機溶剤型第2着色塗料(B)中の水酸基含有アクリル樹脂(b1)との反応を促進するため、塗膜間の付着性が向上し、優れた耐水性及び耐チッピング性を有する複層塗膜が形成されると推察される。また、有機溶剤型第1着色塗料(A)及び有機溶剤型第2着色塗料(B)の少なくとも一方が扁平顔料を含有するため、耐チッピング性に優れた複層塗膜が形成されると推察される。また、クリヤーコート塗料(C)が、水酸基価が80〜200mgKOH/gの範囲内であり、かつ重量平均分子量が3,000〜12,000の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂(c1)及びポリイソシアネート化合物(c2)を含有するため、適度な架橋間分子量とウレタン結合を有する網目構造が形成されて、平滑性及び耐チッピング性が向上し、さらに該水酸基含有アクリル樹脂(c1)が特定の範囲内の重量平均分子量を有するため、予備加熱を行なわない状態で、第2着色塗膜上に該クリヤーコート塗料(C)を塗装しても、塗膜間での混層が起こりにくく、優れた鮮映性を有する複層塗膜が形成されることが推察される。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものである。
水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(a1)の製造
製造例1
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物(分子量154)69部(0.45mol)、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(分子量172)86部(0.5mol)、1,6−ヘキサンジオール(分子量118)59部(0.5mol)、エチレングリコール25部(0.4mol)及びトリメチロールプロパン(分子量134)13部(0.1mol)を仕込み、160℃から230℃まで3時間かけて昇温させた後、縮合水を水分離器により留去させながら230℃で保持し、酸価が6mgKOH/gとなるまで反応させた。次いで、キシレン/「スワゾール1000」(商品名、丸善石油化学社製、石油系芳香族炭化水素系溶剤)=50/50(質量比)の混合溶剤で固形分濃度70%となるよう希釈し、水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(a1−1)を得た。得られた水酸基含有ポリエステル樹脂は水酸基価が56mgKOH/g、数平均分子量が3,000であった。
なお、得られた水酸基含有ポリエステル樹脂の、炭素数4以上の直鎖アルキレン基の含有量は、下記の計算により算出した。
炭素数4以上の直鎖アルキレン基のモル数(Wm)
=59/118(1,6−ヘキサンジオール)
=0.5[mol]
縮合水の質量
=18×{1×69/154(1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物)+2×86/172(1,4−シクロヘキサンジカルボン酸)}
=26.1[g]
縮合水を除いた生成樹脂質量(Wr)
=69(1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物)+86(1,4−シクロヘキサンジカルボン酸)+59(1,6−ヘキサンジオール)+25(エチレングリコール)+13(トリメチロールプロパン)−26.1(縮合水)
=226.9[g]
=0.2269[kg]
炭素数4以上の直鎖アルキレン基の含有量
=炭素数4以上の直鎖アルキレン基のモル数(Wm)/縮合水を除いた生成樹脂質量(Wr)
=0.5/0.2269
≒2.2[mol/kg(樹脂固形分)]
製造例2〜11
製造例1と同様にして、下記第1表に示す配合割合のモノマーを下記第1表に示す酸価となるまで反応させることにより、水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(a1−2)〜(a1−11)を得た。各モノマーの配合量、得られた各水酸基含有ポリエステル樹脂の水酸基価、酸価、数平均分子量及び炭素数4以上の直鎖アルキレン基の含有量を、製造例1で得た水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(a1−1)と併せて、下記第1表に示す。
Figure 0005349409
水酸基含有アクリル樹脂溶液(b1)の製造
製造例12
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にエチル−3−エトキシプロピオネート15部及びn−ブチルプロピオネート15部を仕込み、155℃に昇温後、同温度にて、2−ヒドロキシエチルアクリレート11部、スチレン15部、メチルメタクリレート25部、イソボルニルアクリレート24部、2−エチルヘキシルアクリレート25部及び2,2−ジ(t−アミルパーオキシ)ブタン(重合開始剤)4.5部からなるモノマー混合物を5時間かけて滴下し、滴下終了後2時間熟成し、固形分75%の水酸基含有アクリル樹脂溶液(b1−1)を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂は水酸基価が53mgKOH/g、重量平均分子量が5,500であった。
製造例13〜20
製造例12と同様にして、下記第2表に示す配合割合のモノマー混合物を反応させることにより、水酸基含有アクリル樹脂溶液(b1−2)〜(b1−9)を得た。各モノマーの配合量、得られた各水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価及び重量平均分子量を、製造例12で得た水酸基含有アクリル樹脂溶液(b1−1)と併せて、下記第2表に示す。
Figure 0005349409
水酸基含有アクリル樹脂溶液(c1)の製造
製造例21
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に「スワゾール1000」(商品名、丸善石油化学社製、芳香族石油系溶剤)22部及び酢酸ブチル10部を仕込み、125℃に昇温後、同温度にて、2−ヒドロキシエチルアクリレート25部、スチレン25部、イソブチルメタクリレート34.35部、2−エチルヘキシルアクリレート15部、アクリル酸0.65部及びジ−tert−アミルパーオキサイド(重合開始剤)8部及び「スワゾール1000」20部からなるモノマー混合物を3時間かけて滴下し、滴下終了後2時間熟成した。次いで、追加触媒として、ジ−tert−アミルパーオキサイド0.5部及び「スワゾール1000」8部からなる混合溶液を1時間かけて滴下し、滴下終了後、125℃で1時間保持して固形分60%の水酸基含有アクリル樹脂溶液(c1−1)を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂は水酸基価が121mgKOH/g、酸価が5mgKOH/g、重量平均分子量が3,800であった。
製造例22〜33
製造例21と同様にして、下記第3表に示す配合割合のモノマー混合物を反応させることにより、水酸基含有アクリル樹脂溶液(c1−2)〜(c1−13)を得た。各モノマーの配合量、得られた各水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価、酸価及び重量平均分子量を、製造例21で得た水酸基含有アクリル樹脂溶液(c1−1)と併せて、下記第3表に示す。
Figure 0005349409
Figure 0005349409
有機溶剤型第1着色塗料(A)の製造
製造例34
製造例1で得た水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(a1−1)29部(樹脂固形分20部)、「JR−806」(商品名、テイカ社製、ルチル型二酸化チタン)40部、「カーボンMA−100」(商品名、三菱化学社製、カーボンブラック)1.5部、「MICRO ACE S−3」(商品名、日本タルク社製、タルク)8部及びキシレン15部を広口ガラスビン中に入れ、ガラスビーズを加えて密封し、ペイントシェーカーで30分間分散した後、ガラスビーズを除去して、顔料分散ペーストを得た。
次いで、得られた顔料分散ペースト93.5部、製造例1で得た水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(a1−1)29部(樹脂固形分20部)、メラミン樹脂(a2−1)(1核体メラミンの割合が1%、重量平均分子量2,500、メチロール基を有するメラミン樹脂、固形分60%)67部(樹脂固形分40部)、製造例13で得た水酸基含有アクリル樹脂溶液27部(樹脂固形分20部)、「Nacure 5543」(商品名、King Industries社製、ドデシルベンゼンスルホン酸のアミン塩、有効成分25%)4部を均一に混合した。次いで、キシレン/「スワゾール1000」(商品名、丸善石油化学社製、石油系芳香族炭化水素系溶剤)=50/50(質量比)の混合溶剤を添加することにより、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度が20秒の第1着色塗料(A−1)を得た。
製造例35〜53
第4表に示す配合に従って、実施例34と同様の方法により、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度20秒である有機溶剤型第1着色塗料(A−2)〜(A−20)を得た。
Figure 0005349409
Figure 0005349409
(注1)「MK100」:商品名、コープケミカル社製、雲母
(注2)「TPクレー」:商品名、山陽クレー工業社製、クレー
(注3)メラミン樹脂(a2−2):1核体メラミンの割合が35%、重量平均分子量1200、イミノ基及びメチロール基を有するメラミン樹脂、固形分80%
(注4)メラミン樹脂(a2−3):1核体メラミンの割合が45%、重量平均分子量800、イミノ基及びメチロール基を有するメラミン樹脂、固形分80%
(注5)メラミン樹脂(a2−4):1核体メラミンの割合が60%、重量平均分子量600、イミノ基及びメチロール基を有さないメラミン樹脂、固形分100%
(注6)「スミジュールN3300」:商品名、住化バイエルウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、固形分100%、イソシアネート基含有率21.8%
(注7)「スミジュールBL3175」:商品名、住化バイエルウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアヌレートのオキシムブロック化物、固形分75%、イソシアネート基含有率11.2%。
有機溶剤型第2着色塗料(B)の製造
製造例54
製造例13で得た水酸基含有アクリル樹脂溶液(b1−2)27部(樹脂固形分20部)、「MICRO ACE S−3」(商品名、日本タルク社製、タルク)4部及びキシレン15部を広口ガラスビン中に入れ、ガラスビーズを加えて密封し、ペイントシェーカーで30分間分散した後、ガラスビーズを除去して、顔料分散ペーストを得た。
次いで、得られた顔料分散ペースト46部、製造例13で得た水酸基含有アクリル樹脂溶液(b1−2)67部、メラミン樹脂(a2−2)38部、「GX−180A」(商品名、旭化成メタルズ社製、アルミニウム顔料ペースト、アルミニウム含有量74%)19部(固形分14部)、「Nacure 4167」(商品名、King Industries社製、アルキルリン酸エステルのアミン塩、有効成分25%)4部を均一に混合した。次いで、キシレン/「スワゾール1000」(商品名、丸善石油化学社製、石油系芳香族炭化水素系溶剤)=50/50(質量比)の混合溶剤を添加することにより、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度が20秒の第2着色塗料(B−1)を得た。
製造例55〜67
第5表に示す配合に従って、実施例54と同様の方法により、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度20秒である有機溶剤型第2着色塗料(B−2)〜(B−14)を得た。
Figure 0005349409
Figure 0005349409
(注8)「Nacure 5543」(商品名、King Industries社製、ドデシルベンゼンスルホン酸のアミン塩、有効成分25%)。
クリヤーコート塗料(C)の製造
製造例68
製造例22で得た水酸基含有アクリル樹脂溶液(c1−2)117部(樹脂固形分70部)及び「スミジュールN3300」(商品名、住化バイエルウレタン社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、固形分100%、NCO含有率21.8%)30部、「Nacure 4167」(商品名、King Industries社製、アルキルリン酸エステルのアミン塩、有効成分25%)4部を塗装直前に均一に混合した。次いで、「スワゾール1000」/「スワゾール1500」(共に商品名、丸善石油化学社製、石油系芳香族炭化水素系溶剤)=50/50(質量比)の混合溶剤を添加することにより、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度が30秒のクリヤーコート塗料(C−1)を得た。
製造例69〜83
第6表に示す配合に従って、製造例68と同様の方法により、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度20秒であるクリヤーコート塗料(C−2)〜(C−16)を得た。
また、製造例68〜83で得たクリヤーコート塗料(C−1)〜(C−16)を塗装して得られる塗膜の破断伸び率及びヤング率を、下記第6表に示す。なお、塗膜の破断伸び率及びヤング率の測定は、以下のようにして行った。
まず、クリヤーコート塗料(C−1)〜(C−16)を、それぞれ、ポリプロピレン板上に、硬化塗膜に基づく膜厚が30μmになるように、静電塗装し、7分間放置した後、140℃で30分間加熱して、硬化塗膜を得る。次いで、ポリプロピレン板から該硬化塗膜を剥離し、長さ30mm、幅5mmの短冊状に裁断して試験片を得る。次いで、「テンシロンUTM−II−20」(商品名、オリエンテック社製、引張試験機)を使用し、測定温度:20℃、引っ張り速度:4mm/min、チャック間距離:20mmの条件で、試験片が破断するまで長手方向に引っ張り、応力ひずみ曲線を得る。ヤング率は、得られた応力ひずみ曲線の立ち上がり部の接線から算出することができる。また、破断伸び率は、下記式から求めることができる。
破断伸び率(%)=(破断時のチャック間距離−試験前のチャック間距離)/(試験前のチャック間距離)×100。
Figure 0005349409
Figure 0005349409
(注9)「デュラネートTLA−100」: 商品名、旭化成ケミカルズ社製、ヘキサメチレンジイソイシアネートのイソシアヌレート体、固形分100%、イソシアネート基含有率23.5%。
(注10)「デスモジュールZ4470BA」: 商品名、住友バイエルウレタン社製、イソホロンジイソイシアネートのイソシアヌレート体、固形分70%、イソシアネート基含有率17.0%。
(注11)「サイメル325」: 商品名、日本サイテックインダストリーズ社製、メラミン樹脂。
試験板の作製
製造例34〜53で得た有機溶剤型第1着色塗料(A−1)〜(A−20)、製造例54〜67で得た有機溶剤型第2着色塗料(B−1)〜(B−14)及び製造例68〜83で得たクリヤーコート塗料(C−1)〜(C−16)を用いて、以下のようにしてそれぞれ試験板を作製し、評価試験を行なった。
(試験用被塗物の作製)
リン酸亜鉛化成処理を施した冷延鋼板に、カチオン電着塗料(商品名「エレクロンGT−10」関西ペイント(株)製)を硬化膜厚20μmとなるように電着塗装し、170℃で30分間加熱して硬化させて試験用被塗物とした。
実施例1
上記試験用被塗物に、前記製造例34で得た有機溶剤型第1着色塗料(A−1)を、回転霧化型の静電塗装機を用いて、硬化膜厚25μmとなるように静電塗装し、3分間放置した。次いで、該未硬化の第1着色塗膜上に製造例54で得た有機溶剤型第2着色塗料(B−1)を、回転霧化型の静電塗装機を用いて、硬化膜厚15μmとなるように静電塗装し、5分間放置した。次いで、該未硬化の第2着色塗膜上に製造例68で得たクリヤーコート塗料(C−1)を硬化膜厚30μmとなるように静電塗装し、7分間放置した後、140℃で30分間加熱して、該第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤーコート塗膜を同時に硬化させることにより試験板を作製した。
実施例2〜35、比較例1〜14
実施例1において、製造例34で得た第1着色塗料(A−1)を下記第7表に示す有機溶剤型第1着色塗料(A−2)〜(A−20)のいずれかに変更し、製造例54で得た有機溶剤型第2着色塗料(B−1)を下記第7表に示す有機溶剤型第2着色塗料(B−1)〜(B−14)のいずれかに変更し、製造例68で得たクリヤーコート塗料(C−1)を下記第7表に示すクリヤーコート塗料(C−1)〜(C−16)のいずれかに変更する以外は、実施例1と同様にして試験板を作製した。
評価試験
上記実施例1〜35及び比較例1〜14で得られた各試験板について、下記の試験方法により評価を行なった。評価結果を下記第7表に示す。
(試験方法)
耐チッピング性:飛石試験機「JA−400型」(商品名、スガ試験機社製、耐チッピング性試験装置)の試片保持台に試験板を設置し、−20℃において、試験板から30cm離れた所から0.49MPa(5kgf/cm)の圧縮空気により、粒度6号の花崗岩砕石50gを試験板に90度の角度で衝突させた。その後、得られた試験板を水洗して、乾燥し、塗面に布粘着テープ(ニチバン社製)を貼着して、それを剥離した後、塗膜のキズの発生程度等を目視で観察し、下記基準により評価した。
◎:キズの大きさが極めて小さく、電着面や素地の鋼板が露出していない。
○:キズの大きさが小さく、電着面や素地の鋼板が露出していない。
△:キズの大きさは小さいが、電着面や素地の鋼板が露出している。
×:キズの大きさはかなり大きく、素地の鋼板も大きく露出している。
平滑性:商品名「Wave Scan DOI」(BYK Gardner社製)によって測定されるWb値を用いて評価した。Wb値が小さいほど塗面の平滑性が高いことを示す。
鮮映性:商品名「Wave Scan DOI」によって測定されるWa値を用いて評価した。Wa値が小さいほど塗面の鮮映性が高いことを示す。
フリップフロップ性:角度を変えて各試験板を目視し、下記基準でフリップフロップ性を評価した。
◎:目視の角度によるメタリック感の変化が顕著である(極めて優れたフリップフロップ性を有する)。
○:目視の角度によるメタリック感の変化が大きい(フリップフロップ性に優れる)。
△:目視の角度によるメタリック感の変化がやや小さい(フリップフロップ性がやや劣る)。
×:目視の角度によるメタリック感の変化が小さい(フリップフロップ性が劣る)。
メタリックムラ:各試験板を目視にて観察し、メタリックムラの発生程度を下記基準で評価した。
◎:メタリックムラがほとんど認められず、極めて優れた塗膜外観を有する。
○:メタリックムラがわずかに認められるが、優れた塗膜外観を有する。
△:メタリックムラが認められ、塗膜外観がやや劣る。
×:メタリックムラが多く認められ、塗膜外観が劣る。
耐水性:試験板を40℃の温水に240時間浸漬し、引き上げ、20℃で12時間乾燥した後、試験板の複層塗膜を素地に達するようにカッターで格子状に切り込み、大きさ2mm×2mmのゴバン目を100個作った。続いて、その表面に粘着セロハンテープを貼着し、20℃においてそのテープを急激に剥離した後のゴバン目塗膜の残存状態を調べた。
◎:ゴバン目塗膜が100個残存し、カッターの切り込みの縁において塗膜の小さなフチカケが生じていない。
○:ゴバン目塗膜が100個残存するが、カッターの切り込みの縁において塗膜の小さなフチカケが生じている。
△:ゴバン目塗膜が90〜99個残存する。
×:ゴバン目塗膜の残存数が89個以下である。
Figure 0005349409

Claims (6)

  1. 下記の工程(1)〜(4):
    (1) 被塗物上に、有機溶剤型第1着色塗料(A)を塗装して、第1着色塗膜を形成する工程、
    (2) 工程(1)で形成される未硬化の第1着色塗膜上に、有機溶剤型第2着色塗料(B)を塗装して、第2着色塗膜を形成する工程、
    (3) 工程(2)で形成される未硬化の第2着色塗膜上に、クリヤーコート塗料(C)を塗装してクリヤーコート塗膜を形成する工程、ならびに
    (4) 工程(1)〜(3)で形成される未硬化の第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤーコート塗膜を加熱することによって、これら3つの塗膜を同時に硬化させる工程、
    を順次行うことからなり、
    有機溶剤型第1着色塗料(A)が、(a1)分子中に炭素数4以上の直鎖アルキレン基を1.0〜8.0mol/kg(樹脂固形分)含有し、水酸基価が30〜160mgKOH/gの範囲内であり、かつ数平均分子量が1,000〜6,000の範囲内である水酸基含有ポリエステル樹脂及び(a2)メラミン樹脂を含有してなる塗料組成物であり、
    有機溶剤型第2着色塗料(B)が、(b1)水酸基価が40〜200mgKOH/gの範囲内であり、かつ重量平均分子量が3,000〜15,000の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂及び(b2)メラミン樹脂を含有してなる塗料組成物であり、
    有機溶剤型第1着色塗料(A)及び/又は有機溶剤型第2着色塗料(B)が、扁平顔料を含有し、
    クリヤーコート塗料(C)が、(c1)水酸基価が80〜200mgKOH/gの範囲内であり、かつ重量平均分子量が3,000〜12,000の範囲内である水酸基含有アクリル樹脂及び(c2)ポリイソシアネート化合物を含有してなる塗料組成物であることを特徴とする複層塗膜形成方法。
  2. メラミン樹脂(a2)が、1核体メラミンの含有割合が40質量%未満であるメラミン樹脂である請求項1に記載の複層塗膜形成方法。
  3. 有機溶剤型第2着色塗料(B)が、さらに、酸触媒(b3)を含有する請求項1又は2に記載の複層塗膜形成方法。
  4. 有機溶剤型第1着色塗料(A)における水酸基含有ポリエステル樹脂(a1)及びメラミン樹脂(a2)の合計固形分を基準とする扁平顔料の割合Pが1〜20質量%であり、有機溶剤型第2着色塗料(B)における水酸基含有アクリル樹脂(b1)及びメラミン樹脂(b2)の合計固形分を基準とした扁平顔料の割合Pが0.1〜15質量%であり、上記P及びPの比P/Pが、P/P=1.1/1〜40/1の範囲内である請求項1〜3のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
  5. クリヤーコート塗料(C)を塗装して得られるクリヤーコート塗膜の20℃における破断伸び率が4〜20%の範囲内であり、ヤング率が800〜2,000MPaの範囲内である請求項1〜4のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法により形成された複層塗膜を有する物品。
JP2010137749A 2010-06-16 2010-06-16 複層塗膜形成方法 Active JP5349409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137749A JP5349409B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010137749A JP5349409B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 複層塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012000568A JP2012000568A (ja) 2012-01-05
JP5349409B2 true JP5349409B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=45533197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010137749A Active JP5349409B2 (ja) 2010-06-16 2010-06-16 複層塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5349409B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013226814A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Faltec Co Ltd 軋み音を防止する塗膜が形成されたプラスチック成形体
KR20160096688A (ko) 2013-12-10 2016-08-16 바스프 코팅스 게엠베하 비스무트 및 인-함유 아민-블록화된 화합물을 함유하는, 전기 전도성 기판의 딥 코팅을 위한 수성 코팅 조성물
CN106076780B (zh) * 2016-05-31 2019-06-21 Ppg涂料(天津)有限公司 3c1b涂层、其涂覆方法及用其涂覆的基底
JP6675292B2 (ja) * 2016-10-05 2020-04-01 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 中塗り塗料組成物、複層塗膜及び複層塗膜の形成方法
US20210009848A1 (en) * 2018-03-21 2021-01-14 Kansai Paint Co., Ltd. Multi-layer coating film formation method
JP6738848B2 (ja) * 2018-03-22 2020-08-12 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP7043621B2 (ja) * 2018-09-19 2022-03-29 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268179A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Kansai Paint Co Ltd メタリック仕上げ方法
JPH08165399A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Mazda Motor Corp 低溶剤型樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、並びにその塗装、焼付け方法
JPH10216617A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Nof Corp 3層系塗膜の形成方法
JPH10220187A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れたトンネル内装板用塗装ステンレス鋼板
JP2006239535A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nippon Paint Co Ltd 自動車車体の複層塗膜
US8247035B2 (en) * 2006-04-25 2012-08-21 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
JP2009261997A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法
JP5058933B2 (ja) * 2008-10-02 2012-10-24 日本ペイント株式会社 積層塗膜形成方法および塗装物
CN102548669A (zh) * 2009-09-29 2012-07-04 关西涂料株式会社 多层涂膜的形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012000568A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3572473B1 (en) Aqueous coating composition and method for forming multilayered coating film
JP5885828B2 (ja) 複層塗膜形成方法、及び塗装物品
JP5855091B2 (ja) ブロックポリイソシアネート化合物
JP5081608B2 (ja) 複層塗膜形成方法
CA2869137C (en) Aqueous paint composition and method of manufacturing painted article
JP5349409B2 (ja) 複層塗膜形成方法
EP3428240B1 (en) Water-based coating composition
JP7106558B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP7043621B2 (ja) 複層塗膜形成方法
US8568833B2 (en) Process for formation of multi-layered coating film
JP2019198861A (ja) 複層塗膜形成方法
JP5476260B2 (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を含有する水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
PH12019000136A1 (en) Method for forming multilayer coating film
CA3148742A1 (en) Hydrophobic melamine containing aqueous coating compositions
JP7355968B1 (ja) 水性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法
CA3148742C (en) Hydrophobic melamine containing aqueous coating compositions
WO2023181492A1 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
WO2024018708A1 (ja) 水性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法
JP2024014167A (ja) アクリルウレタン複合樹脂粒子水分散体、水性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜形成方法
JP2023140371A (ja) アクリルウレタン複合樹脂、水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2023140372A (ja) アクリルウレタン複合樹脂、水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250