JP5347616B2 - 音響装置 - Google Patents
音響装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5347616B2 JP5347616B2 JP2009070267A JP2009070267A JP5347616B2 JP 5347616 B2 JP5347616 B2 JP 5347616B2 JP 2009070267 A JP2009070267 A JP 2009070267A JP 2009070267 A JP2009070267 A JP 2009070267A JP 5347616 B2 JP5347616 B2 JP 5347616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parameter
- snapshot
- parameter set
- parameters
- current memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
そこで、本発明は、パラメータセットをそれぞれ記憶可能な複数のデータ領域のそれぞれに、パラメータセットのうちのどの範囲のパラメータが記憶されているかが容易に分かる音響装置を提供することを目的としている。
図1に示す本発明の実施例に係るディジタルミキサ1において、ディジタルミキサ1の全体の動作を制御すると共に、スイッチやノブ等の操作子の操作に応じた操作信号を生成しているCPU(Central Processing Unit)1−1と、CPU1−1が実行するミキシング制御プログラム等の動作ソフトウェアが格納されている書き換え可能な不揮発性のフラッシュメモリ1−2と、CPU1−1のワークエリアや各種データ等が記憶されるRAM(Random Access Memory)1−3を備えている。このように、フラッシュメモリ1−2に動作ソフトウェアを格納することにより、フラッシュメモリ1−2内の動作ソフトウェアを書き換えることで、動作ソフトウェアをバージョンアップすることができる。また、USBメモリやSDメモリ等の外部記憶媒体は、入出力インタフェースである外部記憶I/O1−4を介してディジタルミキサ1に接続され、RAM1−3のワークエリア等に格納されているデータを外部記憶媒体に保存することができる。また、通信用のインタフェースである通信I/O1−5には通信路が接続され、通信路にはディジタルミキサ1を制御可能なパーソナルコンピュータ等を接続することができる。
図2において、複数のアナログ入力ポート(A入力)30に入力されたアナログ信号は、波形I/O1−9に内蔵されているAD変換器によりディジタル信号に変換されて入力パッチ32に入力される。また、複数のディジタル入力ポート(D入力)31に入力されたディジタル信号は、そのまま入力パッチ32に入力される。入力パッチ32では、信号の入力元である複数の入力ポートの何れか1つの入力ポートを、例えば48チャンネルとされる複数の入力ch部33の各入力チャンネル毎に選択的にパッチ(結線)することができ、各入力チャンネルには、入力パッチ32でパッチされた入力ポートからの信号が供給される。
また、複数のアナログ出力ポートを備えるアナログ出力ポート部(A出力)39へ供給されたディジタル出力信号は、波形I/O1−9に内蔵されているDA変換器によりアナログ出力信号に変換されてアナログ出力ポートから出力される。そして、アナログ出力ポート部(A出力)39から出力されるアナログ出力信号は、増幅されてメインのスピーカから放音される。さらに、このアナログ出力信号は出演者が耳に装着するインイヤーモニタに供給されたり、その出演者の近傍に置かれたステージモニタスピーカで再生される。また、複数のディジタル出力ポートを備えるディジタル出力ポート部(D出力)40から出力されるディジタルオーディオ信号は、レコーダや外部接続されたDAT等に供給されてディジタル録音することができるようにされている。
まず、ディジタルミキサ1のパネルに設けられている電動フェーダ1−7やノブ等のパラメータを変更できる操作子1−8を操作した時に実行されるパラメータ変更処理のフローチャートを図5に示す。
パラメータを変更できる操作子が操作されると、パラメータ変更処理がスタートされてステップS10にて操作子により変更された操作値がレジスタに操作値valとして格納される。次いで、ステップS11にてカレントメモリ上の現在使用しているパラメータセットにおける、操作された操作子に割り当てられているパラメータの値が、操作値valに応じて変更される。ステップS11の処理が終了するとパラメータ変更処理は終了する。このように、操作子を操作することにより所望のスナップショットに調整することができる。この際に、変更されたスナップショットのパラメータセットは、カレントメモリに格納されている。
Sリストのn番目の番号が指定されてSnapshotストア操作がされるとストア処理がスタートされて、ステップS20にて”Full”を示すSPCがn番目のSD_nのSPCとして書き込まれる。次いで、ステップS21にてカレントメモリ上のパラメータセットがSPD_nとしてSD_nに書き込まれる。ステップS21の処理が終了するとストア処理は終了する。このように、ストア処理を行うと、カレントメモリ上のパラメータセットからなる新規の完全スナップショットがSリストに保存されるようになる。
次に、Sリストのn番目でSnapshot名の変更操作がされた際に実行されるスナップショット名変更処理のフローチャートを図7に示す。
Sリストのn番目でSnapshot名の変更操作がされるとスナップショット名変更処理がスタートされて、ステップS30にて変更されたSnapshot名がn番目のSD_nのSNとして書き込まれる。ステップS30の処理が終了するとスナップショット名変更処理は終了する。このように、スナップショット名は必要とする際にいつでも任意の名称に変更することができる。
Sリストのn番目でPSが指定されて、追加ペースト指示がされると追加ペースト処理がスタートされて、ステップS40にてn番目のSD_nのSPCが”Full””Null””Partial”のいずれの状態となっているかが判断される。ここで、SD_nのSPCが”Full”と判断されると、n番目のスナップショットはパラメータセットの全ての範囲のパラメータから構成されていることから、ステップS42に進んでカレントメモリに記憶されているパラメータセットからPSが示す範囲のパラメータが抽出されて、SD_nのSPDに上書きされる。これにより、n番目のスナップショットはパラメータセットの内のPSの範囲のパラメータだけが書き換えられ、PSの範囲外のパラメータはペースト前と同じパラメータ値のままのスナップショットとなる。
さらに、ステップS40にてSD_nのSPCが”Null”と判断されると、n番目のスナップショットは空のパラメータから構成されていることから、ステップS43に進みPSをSD_nのSPCとするように、SD_nのSPCが更新される。次いで、ステップS42に進んでカレントメモリに記憶されているパラメータセットからPSが示す範囲のパラメータが抽出されて、SD_nのSPDに上書きされる。これにより、n番目のスナップショットはパラメータセットの内のPSの範囲のパラメータと同じパラメータだけからなるスナップショットとなる。ステップS42の処理が終了すると追加ペースト処理は終了する。
Sリストのn番目でPSが指定されて、完全ペースト指示がされると完全ペースト処理がスタートされて、ステップS50にてn番目のSD_nのSPDがクリアされ空のパラメータ本体とされる。次いで、PSをSD_nのSPCとするように、SD_nのSPCが更新される。次いで、ステップS52に進んでカレントメモリに記憶されているパラメータセットからPSが示す範囲のパラメータが抽出されて、SD_nのSPDに上書きされる。これにより、n番目のスナップショットはペースト前のSPCにかかわらず、パラメータセットの内のPSの範囲のパラメータだけからなるスナップショットとなる。ステップS52の処理が終了すると完全ペースト処理は終了する。
(1)不完全スナップショットにPSを指定して追加することにより、パラメータセットの全パラメータが揃い、完全スナップショットとなる。
(2)不完全スナップショットにPSを指定して追加しても、パラメータセットの全パラメータが揃わず、不完全スナップショットのままとなる。
(1)Snapshot名と共に、完全/不完全スナップショットに応じて異なる図形や文字を表示する。
(2)Snapshot名の文字色、文字スタイル(ボールド、下線、斜体など)、背景色などを異ならせる。
また、不完全スナップショットについては、Snapshot名とともに、パラメータセットのうちの何れの範囲のパラメータを含むかを表示するようにしてもよい。
また、本発明は、ディジタルミキサに限らずエフェクタ、デジタルアンプ等の音響信号処理を行うDSPを備える音響装置に適用することができる。
Claims (2)
- 複数のパラメータからなるパラメータセットを記憶したカレントメモリと、
入力する音響信号に対し、前記カレントメモリのパラメータセットに基づく信号処理を施して出力する音響信号処理手段と、
前記パラメータセットの内の所定の範囲のパラメータが、スナップショットとして複数記憶されていると共に、前記各スナップショット毎に前記パラメータセットのどの範囲のパラメータから構成されているかを示すパラメータ構成情報が、前記各スナップショット毎に記録されているデータメモリと、
前記カレントメモリ上の前記パラメータセットを前記スナップショットとしてストアする場合に、当該スナップショットの前記パラメータ構成情報を、前記パラメータセットの全ての範囲のパラメータが記憶されていることを示す情報に更新すると共に、当該スナップショットを前記カレントメモリ上の前記パラメータセットにより上書きし、前記カレントメモリに記憶されている前記パラメータセットを、パラメータ範囲と前記スナップショットの一つが指定されて完全ペーストする指示がされた場合に、指定されたスナップショットをクリアして、前記パラメータ範囲のパラメータにより上書きすると共に、当該スナップショットの前記パラメータ構成情報を、前記パラメータ範囲のパラメータから構成されていることを示す情報に更新する制御手段と、
を備えることを特徴とする音響装置。 - 前記パラメータセットは所定の範囲のパラメータとされる複数のパラメータブロックに分割されており、前記パラメータ構成情報は、前記スナップショットを構成しているか否かを示す前記パラメータブロック毎のフラグの状態情報とされていることを特徴とする請求項1記載の音響装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009070267A JP5347616B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | 音響装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009070267A JP5347616B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | 音響装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013116071A Division JP5574019B2 (ja) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | 音響装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010226323A JP2010226323A (ja) | 2010-10-07 |
JP5347616B2 true JP5347616B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=43043048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009070267A Expired - Fee Related JP5347616B2 (ja) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | 音響装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5347616B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0636150B2 (ja) * | 1986-02-13 | 1994-05-11 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器のパラメ−タ編集装置 |
JPS62187395A (ja) * | 1986-02-13 | 1987-08-15 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器におけるパラメ−タ情報供給装置 |
JP3821243B2 (ja) * | 1995-11-13 | 2006-09-13 | 株式会社タムラ製作所 | ミキシングコンソールのパラメータ再現装置 |
JPH11194770A (ja) * | 1997-12-29 | 1999-07-21 | Casio Comput Co Ltd | 楽音データ記憶装置および楽音データ記憶方法 |
JP4082421B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2008-04-30 | ヤマハ株式会社 | パラメータ設定装置 |
-
2009
- 2009-03-23 JP JP2009070267A patent/JP5347616B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010226323A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4380746B2 (ja) | ディジタルミキサ | |
US7139625B2 (en) | Audio signal processing device | |
JP4321259B2 (ja) | ミキサ装置およびミキサ装置の制御方法 | |
US20070067055A1 (en) | Digital audio mixer | |
US20100305728A1 (en) | Audio device | |
JP2013110585A (ja) | 音響機器 | |
JP5565045B2 (ja) | ミキシング装置 | |
JP5201016B2 (ja) | オーディオ信号処理装置 | |
JP4023328B2 (ja) | ミキシングシステムおよびプログラム | |
JP5310167B2 (ja) | 音響システム | |
US10425755B2 (en) | Audio signal processing device | |
JP4211746B2 (ja) | ミキシング装置 | |
JP6056195B2 (ja) | 音響信号処理装置 | |
JP2016178391A (ja) | 音響信号処理装置及びプログラム | |
JP5574019B2 (ja) | 音響装置 | |
JP5434784B2 (ja) | ミキシング装置 | |
JP5338416B2 (ja) | 音響装置 | |
JP5347616B2 (ja) | 音響装置 | |
JP5999408B2 (ja) | 楽音信号制御システムおよびプログラム | |
JP4582109B2 (ja) | 音響機器 | |
US9549247B2 (en) | Audio mixing system | |
JP4862546B2 (ja) | ミキシング装置 | |
JP2016096469A (ja) | パラメータ設定装置 | |
JP5633140B2 (ja) | 音響パラメータの制御装置 | |
JP4063227B2 (ja) | 音響機器の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |