JP5346417B1 - 提供装置、提供方法、プログラム、及び、記録媒体 - Google Patents

提供装置、提供方法、プログラム、及び、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5346417B1
JP5346417B1 JP2013519913A JP2013519913A JP5346417B1 JP 5346417 B1 JP5346417 B1 JP 5346417B1 JP 2013519913 A JP2013519913 A JP 2013519913A JP 2013519913 A JP2013519913 A JP 2013519913A JP 5346417 B1 JP5346417 B1 JP 5346417B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
service
active
notification
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013519913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014102986A1 (ja
Inventor
貴顕 丹野
秀哲 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5346417B1 publication Critical patent/JP5346417B1/ja
Publication of JPWO2014102986A1 publication Critical patent/JPWO2014102986A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

サービスを利用して活動するユーザに対する他のユーザの反応を、ユーザに提供する提供システムにおける提供装置(100)を、以下のように構成する。提示部(101)は、サービスにおいてユーザが活動している間に生じたユーザに対する他のユーザによる反応の現況を、サービスにおいてユーザが活動している間に、サービスを介してユーザに提示する。通知部(102)は、サービスにおいてユーザが活動していない間に生じたユーザに対する他のユーザによる反応の要約を、サービスにおいてユーザが活動していない間に、サービスを介さずにユーザに通知する。そして、ユーザが通知された要約に含まれる情報に対して所定の操作を行うと、通知部(102)は、サービスにおけるユーザによる活動を開始させる。

Description

本発明は、提供装置、提供方法、プログラム、及び、記録媒体に関し、特に、他のユーザの反応の提供に関するものである。
近年、ユーザが友人を紹介しあうことで、新たな友人関係を広げることを目的としたソーシャルネットワーキングサービスが広く利用されている(例えば、特許文献1)。ソーシャルネットワーキングサービスにおいて、ユーザは、日記や写真を登録し、他のユーザに公開することができる。そして、他のユーザは、閲覧した日記や写真に対して、コメント等の反応を登録することができる。
特開2007−287131号公報
上記のサービスにおいて、ユーザがサービスを利用している間は、他のユーザの反応は即時、あるいは、定期的に更新される。また、他のユーザにより反応があったことは、即時、あるいは、定期的に、もしくは所定数の反応をまとめて電子メールで通知される。しかしながら、ユーザにとっては、不必要な通知がされたり、あるいは、通知が多すぎたりという煩わしさを生じさせていた。
本発明は、上記のような課題を解決するもので、他のユーザの反応を適切に提供することができる提供装置、提供方法、プログラム、及び、記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る提供装置は、
サービスを利用して活動するユーザに対する他のユーザの反応を、前記ユーザに提供する提供システムにおいて、
前記サービスにおいて前記ユーザが活動している間に生じた前記ユーザに対する前記他のユーザによる反応の現況を、前記サービスにおいて前記ユーザが活動している間に、前記サービスを介して前記ユーザに提示する提示部、
前記サービスにおいて前記ユーザが活動していない間に生じた前記ユーザに対する前記他のユーザによる反応の要約を、前記サービスにおいて前記ユーザが活動していない間に、前記サービスを介さずに前記ユーザに通知する通知部、
を備え、
前記ユーザが前記通知された要約に含まれる情報に対して所定の操作を行うと、前記通知部は、前記サービスにおける前記ユーザによる活動を開始させる
ことを特徴とする。
上記提供装置において、
前記通知部は、前記通知部による通知の頻度、ならびに、前記要約に含まれる前記他のユーザの反応の個数を、前記ユーザが前記通知に含まれる情報に対して前記所定の操作を行った割合ならびに前記サービスにおいて前記ユーザが活動する時間長が増加するように調整する
ことを特徴とする提供装置。
本発明の第2の観点に係る提供方法は、
サービスを利用して活動するユーザに対する他のユーザの反応を、前記ユーザに提供する提供システムにおいて、
前記サービスにおいて前記ユーザが活動している間に生じた前記ユーザに対する前記他のユーザによる反応の現況を、前記サービスにおいて前記ユーザが活動している間に、前記サービスを介して前記ユーザに提示する提示工程、
前記サービスにおいて前記ユーザが活動していない間に生じた前記ユーザに対する前記他のユーザによる反応の要約を、前記サービスにおいて前記ユーザが活動していない間に、前記サービスを介さずに前記ユーザに通知する通知工程、
を備え、
前記通知工程において、前記ユーザが前記通知された要約に含まれる情報に対して所定の操作を行うと、前記サービスにおける前記ユーザによる活動を開始させる
ことを特徴とする。
本発明の第3の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
サービスを利用して活動するユーザに対する他のユーザの反応を、前記ユーザに提供する提供システムにおいて、
前記サービスにおいて前記ユーザが活動している間に生じた前記ユーザに対する前記他のユーザによる反応の現況を、前記サービスにおいて前記ユーザが活動している間に、前記サービスを介して前記ユーザに提示する提示部、
前記サービスにおいて前記ユーザが活動していない間に生じた前記ユーザに対する前記他のユーザによる反応の要約を、前記サービスにおいて前記ユーザが活動していない間に、前記サービスを介さずに前記ユーザに通知する通知部、
として機能させ、
前記ユーザが前記通知された要約に含まれる情報に対して所定の操作を行うと、前記通知部は、前記サービスにおける前記ユーザによる活動を開始させる
ように機能させることを特徴とする。
本発明の第4の観点に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
コンピュータを、
サービスを利用して活動するユーザに対する他のユーザの反応を、前記ユーザに提供する提供システムにおいて、
前記サービスにおいて前記ユーザが活動している間に生じた前記ユーザに対する前記他のユーザによる反応の現況を、前記サービスにおいて前記ユーザが活動している間に、前記サービスを介して前記ユーザに提示する提示部、
前記サービスにおいて前記ユーザが活動していない間に生じた前記ユーザに対する前記他のユーザによる反応の要約を、前記サービスにおいて前記ユーザが活動していない間に、前記サービスを介さずに前記ユーザに通知する通知部、
として機能させ、
前記ユーザが前記通知された要約に含まれる情報に対して所定の操作を行うと、前記通知部は、前記サービスにおける前記ユーザによる活動を開始させる
ように機能させることを特徴とするプログラムを記録する。
上記記録媒体は、非一時的な(non-transitory)記録媒体であってよく、コンピュータとは独立して配布・販売することができる。ここで、非一時的な記録媒体とは、有形な(tangible)記録媒体をいう。非一時的な記録媒体は、例えば、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等である。また、一時的な(transitory)記録媒体とは、伝送媒体(伝搬信号)それ自体を示す。一時的な記録媒体は、例えば、電気信号、光信号、電磁波等である。なお、一時的な(temporary)記憶領域とは、データやプログラムを一時的に記憶するための領域であり、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリである。
本発明によれば、他のユーザの反応を適切に提供することができる提供装置、提供方法、プログラム、及び、記録媒体を提供することができる。
本発明の実施形態に係る提供装置と、サーバ装置と、端末装置との関係を示す図である。 提供装置と、サーバ装置と、ユーザの端末装置と、他のユーザの端末装置との間で行われる通信の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る提供装置が実現される典型的な情報処理装置の概要構成を示す図である。 実施形態1に係る提供装置の概要構成を示す図である。 反応の現況の提示を説明するための図である。 反応の要約の通知を説明するための図である。 通知条件テーブルを説明するための図である。 所定の操作後に表示される画面を説明するための図である。 実施形態1に係る提供装置が行う提供処理を説明するためのフローチャートである。 実施形態2に係る提供装置が行う調節処理を説明するためのフローチャートである。
以下に本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
(1.全体構成)
本発明の実施形態に係る提供装置100は、図1に示すように、インターネット400に接続される。また、インターネット400には、複数の端末装置201、202〜20n(以下、これらを総称して「端末装置200」という)と、サーバ装置300とが接続されている。端末装置200は、サーバ装置300により提供されるサービスを利用するユーザが使用する端末である。サーバ装置300は、インターネット400経由で接続された端末装置200に様々なサービスを提供する。サーバ装置300が提供するサービスは、例えば、ソーシャルネットワーキングサービスである。
なお、図1では、提供装置100は、インターネット400を介してサーバ装置300と接続されているが、提供装置100はサーバ装置300と直接接続されるように構成されてもよい。あるいは、提供装置100は、サーバ装置300により実現されてもよい。
以下、サーバ装置300が提供するサービスを、ソーシャルネットワーキングサービスとして、提供装置100、端末装置200、サーバ装置300間で行われる通信について、図2を用いて説明する。なお、端末装置200は、あるユーザが使用する端末装置(以下、「ユーザ端末装置200a」)と、当該ユーザ以外の他のユーザが使用する端末装置(以下、「他のユーザ端末装置200b」)と、に分けて説明する。
ユーザ端末装置200aは、サービスを利用するための、ログイン要求を送信する(11)。
サーバ装置300は、受信したログイン要求についての認証が正常に完了すると、提供装置100にユーザがログインした旨を通知し(12)、ユーザ端末装置200aに対してサービスを開始する(13)。そして、ユーザ端末装置200aのユーザは、サーバ装置300が提供するサービスの利用を開始する。
端末装置200aは、日記や写真等をサーバ装置300に投稿する(14)。
サーバ装置300は、端末装置200aにより投稿された内容を、端末装置200aのユーザが提示を許可している他のユーザ端末装置200bに提示する(15)。
他のユーザ端末装置200bは、投稿内容に対するコメント等の反応を提供装置100に送信する(16)。
提供装置100は、他のユーザ端末装置200bから反応を受け付けると、反応をサーバ装置300に送信する(17)。
そして、サーバ装置300は、反応を受け付けると、当該反応の内容を、ユーザ端末装置200aに提示する(18)。
あるいは、他のユーザ端末装置200bは、投稿内容に対するコメント等の反応をサーバ装置300に送信する(19)。
サーバ装置300は、他のユーザ端末装置200bから反応を受け付けると、反応があった旨を提供装置100に通知する(20)。
また、サーバ装置300は、他のユーザ端末装置200bから反応を受け付けると、当該反応の内容を、ユーザ端末装置200aに提示する(21)。
ユーザ端末装置200aは、サービスを終了するための、ログアウト要求を送信する(22)。
サーバ装置300は、サービス利用期間にユーザ端末装置200aによりされた操作に関する情報等を保存し、提供装置100にユーザがログアウトした旨を通知し(23)、ユーザ端末装置200aにサービス終了の通知をする(24)。
他のユーザ端末装置200bは、ユーザ端末装置200aによりサービスが利用されていない間にも、ユーザ端末装置200aにより投稿された内容に対する反応をサーバ装置300に送信する(25〜25n)。なお、直接提供装置100に送信する構成としてもよい。
サーバ装置300は、他のユーザ端末装置200bから反応を受け付けると、反応があった旨を提供装置100に通知する(26〜26n)。
提供装置100は、通知を受けた反応が所定の条件を満たすと、受け付けた反応の要約を、ユーザ端末装置200aに通知する(27)。
ユーザ端末装置200aは、要約の通知を受け付け、当該要約に含まれる情報に対してユーザが行った所定の操作に関する情報を提供装置100に送信する(28)。
提供装置100は、ユーザ端末装置200aから所定の操作に関する情報を受け付けると、サーバ装置300にサービス開始の要求を通知する(29)。
サーバ装置300は、提供装置100からサービス開始の要求を受け付けると、ユーザ端末装置200aに対して、サービスを開始する(30)。そして、ユーザ端末装置200aのユーザは、サーバ装置300が提供するサービスの利用を開始する。
(2.情報処理装置の概要構成)
本発明の実施形態に係る提供装置100が実現される典型的な情報処理装置500について説明する。
情報処理装置500は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)501と、ROM(Read only Memory)502と、RAM 503と、NIC(Network Interface Card)504と、画像処理部505と、音声処理部506と、DVD−ROM(Digital Versatile Disc ROM)ドライブ507と、インターフェース508と、外部メモリ509と、コントローラ510と、モニタ511と、スピーカ512と、を備える。
CPU 501は、情報処理装置500全体の動作を制御し、各構成要素と接続され制御信号やデータをやりとりする。
ROM 502には、電源投入直後に実行されるIPL(Initial Program Loader)が記録され、これが実行されることにより、所定のプログラムをRAM 503に読み出してCPU 501による当該プログラムの実行が開始される。また、ROM 502には、情報処理装置500全体の動作制御に必要なオペレーティングシステムのプログラムや各種のデータが記録される。
RAM 503は、データやプログラムを一時的に記憶するためのもので、DVD−ROMから読み出したプログラムやデータ、その他、通信に必要なデータ等が保持される。
NIC 504は、情報処理装置500をインターネット等のコンピュータ通信網に接続するためのものであり、LAN(Local Area Network)を構成する際に用いられる10BASE−T/100BASE−T規格にしたがうものや、電話回線を用いてインターネットに接続するためのアナログモデム、ISDN(Integrated Services Digital Network)モデム、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モデム、ケーブルテレビジョン回線を用いてインターネットに接続するためのケーブルモデム等と、これらとCPU 501との仲立ちを行うインターフェース(図示せず)により構成される。
画像処理部505は、DVD−ROM等から読み出されたデータをCPU 501や画像処理部505が備える画像演算プロセッサ(図示せず)によって加工処理した後、これを画像処理部505が備えるフレームメモリ(図示せず)に記録する。フレームメモリに記録された画像情報は、所定の同期タイミングでビデオ信号に変換され、モニタ511に出力される。これにより、各種のページ表示が可能となる。
音声処理部506は、DVD−ROM等から読み出した音声データをアナログ音声信号に変換し、これに接続されたスピーカ512から出力させる。また、CPU 501の制御の下、情報処理装置500が行う処理の進行の中で発生させるべき音を生成し、これに対応した音声をスピーカ512から出力させる。
DVD−ROMドライブ507に装着されるDVD−ROMには、例えば、実施形態に係る選択装置100を実現するためのプログラムが記憶される。CPU 501の制御によって、DVD−ROMドライブ507は、これに装着されたDVD−ROMに対する読み出し処理を行って、必要なプログラムやデータを読み出し、これらはRAM 503等に一時的に記憶される。
インターフェース508には、外部メモリ509、コントローラ510、モニタ511、及びスピーカ512が、着脱可能に接続される。
外部メモリ509には、ユーザの個人情報に関するデータなどが書き換え可能に記憶される。
コントローラ510は、情報処理装置500の各種の設定時などに行われる操作入力を受け付ける。情報処理装置500のユーザは、コントローラ510を介して指示入力を行うことにより、これらのデータを適宜外部メモリ509に記録することができる。
モニタ511は、画像処理部505により出力されたデータを情報処理装置500のユーザに提示する。
スピーカ512は、音声処理部506により出力された音声データを情報処理装置500のユーザに提示する。
この他、情報処理装置500は、ハードディスク等の大容量外部記憶装置を用いて、ROM 502、RAM 503、外部メモリ509、DVD−ROMドライブ507に装着されるDVD−ROM等と同じ機能を果たすように構成してもよい。
以下、上記情報処理装置500において実現される提供装置100について、図1乃至10を参照して説明する。情報処理装置500の電源を投入することにより、実施形態に係る選択装置100として機能させるプログラムが実行され、実施形態に係る選択装置100が実現される。
(3.実施形態1の提供装置の概要構成)
実施形態1の提供装置100は、ユーザがサービスを利用していない間に生じた反応を、ユーザに適切に提供するものである。
実施形態1の提供装置100は、図4に示すように、提示部101と、通知部102と、を備え、以下のように構成する。
提供装置100は、サービスを利用して活動するユーザに対する他のユーザの反応を、ユーザに提供する提供システムに適用される。ここで、提供システムとは、例えば、端末装置200とサーバ装置300とを含むシステムである。また、サービスとは、例えば、ソーシャルネットワーキングサービスである。
例えば、ユーザがサービスを利用して活動するとは、ユーザが、ソーシャルネットワーキングサービスの利用して、日記や写真等を登録したり、他のユーザにそれらを公開したり、あるいは、他のユーザが登録した内容を閲覧したりすることである。また、他のユーザの反応とは、登録された日記や写真等に対するコメントや評価等である。そして、提供システムにおいて、サービスを利用していると、日記や写真等を登録したユーザには、これらの登録した内容についての他のユーザの反応が提供される。
提示部101は、サービスにおいてユーザが活動している間に生じたユーザに対するユーザによる反応の現況を、サービスにおいてユーザが活動している間に、サービスを介してユーザに提示する。
ユーザが活動している間とは、例えば、ソーシャルネットワーキングサービスにログインしてから、ログアウトするまでの期間であるとする。
反応の現況とは、例えば、反応そのものの内容、あるいは、反応を送ったユーザ及び反応の抜粋/要旨/種類などを含む情報である。
例えば、ユーザaが、ブラウザを経由してソーシャルネットワーキングサービスにログインし、日記を登録したとする。その後、ソーシャルネットワーキングサービスにログインしたまま、様々なサイトを閲覧したとする。
図5に、ユーザaに反応の現況が提示されている例を示す。ユーザaがブラウザ600で、あるサイトを閲覧している。このときに、ユーザaがアイコン601をカーソル602で選択すると、以前にユーザaが登録した日記に対して、他のユーザのコメント等の反応が生じた旨がウィンドウ603(以下、「反応サマリウィンドウ」という)により提示される。
反応サマリウィンドウにより、他のユーザによる反応が生じた旨が、リアルタイム、あるいは、所定の時間(例えば、30秒)毎に提示される。提示部101は、リアルタイム、あるいは、所定の時間毎に、新たな反応があったか否かを調査して、新たな反応があれば、反応サマリウィンドウの表示を更新させる。
通知部102は、サービスにおいてユーザが活動していない間に生じたユーザに対する他のユーザによる反応の要約を、サービスにおいてユーザが活動していない間に、サービスを介さずにユーザに通知する。
例えば、ユーザが、ログアウトして、ソーシャルネットワーキングサービスの利用を止めた後でも、ユーザが登録した内容について他のユーザによる反応は生じ得る。通知部102は、ユーザがサービスの利用を止めた後に生じた反応の要約を、例えば、ユーザが使用する携帯端末に電子メールで送る。
反応の要約とは、例えば、生じた反応をまとめ上げたものである。具体例としては、反応があった旨を通知する内容、反応そのもの、又は反応の抜粋を表示するサイトを指定するURL(Uniform Resource Locator)を含む。
図6に、ユーザに送られる電子メールの例を示す。ユーザaがログアウトした後に、ユーザaが使用する携帯端末700に電子メールが送られる。メールソフトで当該メールを開くと、画面701にURLが表示される。
ここで、通知部102が、反応の要約を通知するタイミングについて説明する。
図7に、通知条件テーブル100aを示す。通知条件テーブル100aには、ユーザID 100a1と、通知回数上限X 100a2と、反応の数の上限Y 100a3と、が対応付けて登録されている。
通知回数上限Xとは、単位時間(例えば、1日)あたりに要約が通知される回数の上限である。例えば、1日あたりに電子メールによる通知が行われる回数の上限である。すなわち、通知回数上限Xは、小さければ小さいほど、通知される頻度が少ないので、ユーザにとって煩わしくない。
反応の数の上限Yとは、1回の通知においてまとめて報告する反応の数の上限である。例えば、1回の電子メールにおいて、まとめて通知される反応の数である。反応の数の上限Yは、大きければ大きいほど、一度の通知に含まれる反応の数が多いので、頻繁に電子メール等が送信されることがなく、ユーザにとって煩わしくない。
通知部102は、反応の要約の通知が、通知回数上限Xに満たない場合に、ユーザがサービスを利用していない間に生じた反応が反応の数の上限Yに達すると、反応の要約を通知する。単位時間当たりの要約の通知回数が上限に達している場合は、サービスを利用していない間に生じた反応が、反応の数の上限Yに達しても、要約の通知は行わない。
例えば、図7の通知条件テーブル100aにおいて、ユーザa(ユーザID“a”)については、通知回数上限Xが10、反応の数の上限Yが8と設定されている。これは、1日に10回までは要約の通知を行い、ユーザaがサービスを利用していないときに、反応が8個生じたら、1回の通知を行うことを示している。
ユーザは、適宜、通知回数上限X及び反応の数の上限Yを設定することができる。
そして、ユーザが通知された要約に含まれる情報に対して所定の操作を行うと、通知部102は、サービスにおけるユーザによる活動を開始させる。
例えば、通知された電子メールに含まれるURLをタップ等の選択実行操作をすると、図8に示すように、ログアウト後に生じた反応が含まれる画面701が表示される。
本実施形態によれば、ユーザがサービスを利用してない間に生じた反応のみが、サービスを介さずにユーザに通知されることにより、サービスを利用している間に、不必要な通知がされないようにすることができる。また、通知の頻度や、通知する反応の数を設定できるようにすることにより、サービスを利用していない場合であっても、ユーザが所望する頻度や量の要約を受け取ることができる。また、コメントやトラックバックがサイト管理者の想定を超えて殺到する、いわゆる炎上状態になったときでも、通知が過剰にされるのを防ぐことができる。
(4.実施形態1の提供装置が行う提供処理)
次に、実施形態1の提供装置100の動作について説明する。提供装置100を実現する情報処理装置500に電源が投入されると、CPU 501は図9に示す処理を開始する。
提示部101は、ユーザがログインしたか否かを判断する(ステップS101)。提示部101がユーザがログインしたと判断すると(ステップS101;Yes)、提示部101は、他のユーザによる反応があったか否かを判断する(ステップS102)。一方、提示部101がユーザがログインしていないと判断すると(ステップS101;No)、通知部102は、他のユーザによる反応があったか否かを判断する(ステップS104)。
例えば、サーバ装置300から提供装置100に、ユーザaからのログインした旨が通知されると、提示部101は、ユーザaがログインしたと判断する。そして、提示部101は、ユーザaに対する他のユーザの反応があったか否かを判断する。一方、提供装置100にユーザaからのログインした旨が通知されない場合は、提示部101は、ユーザaはログインしていないと判断する。そして、通知部101は、ユーザaに対する他のユーザの反応があったか否かを判断する。
ステップS102において、提示部101が他のユーザによる反応があったと判断すると(ステップS102;Yes)、提示部101は、当該反応の現況をサービスを介してユーザに提示する(ステップS103)。その後、ステップS101に戻る。一方、ステップS102において、提示部101が他のユーザによる反応がない判断すると(ステップS102;No)、ステップS101に戻る。
例えば、他のユーザから提供装置100にユーザaに対する反応が送信されると、提示部101は、他のユーザによる反応があったと判断する。そして提示部101は、その反応をサーバ装置300に送り、サーバ装置300が実行するサービスを介して当該反応の現況をユーザaに提示する。あるいは、他のユーザからサーバ装置300にユーザaに対する反応が送信され、反応が通知された旨がサーバ装置300から提示部101に送信されるようにしてもよい。そして、サーバ装置300に自動的に反応をユーザaに提示させるようにしてもよい。一方、他のユーザから提供装置100に何も反応が送信されない場合は、提示部101は、他のユーザの反応はなかったと判断する。
ステップS104において、通知部102が他のユーザによる反応があったと判断すると(ステップS104;Yes)、通知部102は、現在の反応の要約の通知回数が、通知回数上限X以下であるか否かを判断する(ステップS105)。一方、ステップS104において、通知部102が他のユーザによる反応がなかったと判断すると(ステップS104;No)、ステップS101に戻る。
例えば、ユーザaがログアウトした後に、サーバ装置300より提供装置100にユーザaに対する反応があった旨の通知が送られると、通知部102は、現在電子メールで反応の要約を通知した回数が通知回数上限Xに達していないか否かを判断する。一方、サーバ装置300より提供装置100にユーザaに対する反応があった旨の通知が送られなければ、通知部102は、他のユーザの反応はなかったと判断し、ステップS101に戻る。
ステップS105において、通知部102が要約を通知した回数が通知回数上限Xに達していると判断すると(ステップS105;Yes)、通知部102は、現在の時刻が単位時間を満了しているか否かを判断する(ステップS106)。一方、ステップS105において、通知部102が要約を通知した回数が通知回数上限X未満であると判断すると(ステップS105;No)、通知部102は、現在通知された反応が反応の数の上限Yに達しているか否かを判断する(ステップS108)。
例えば、通知回数上限Xが“10”と設定されており、既に電子メールで要約を通知した回数が“10”である場合、通知部102は、要約を通知した回数が通知回数上限Xに達していると判断する。そして、通知部102は、現在の時刻が単位時間(例えば1日)を満了しているか否かを判断する。一方、既に電子メールで要約を通知した回数が“5”である場合、通知部102は、要約を通知した回数が通知回数上限Xに達していないと判断する。そして、通知部102は、現在通知された反応が、反応の数の上限Yであるか否かを判断する。
ステップS106において、通知部102が現在の時刻が単位時間を満了していると判断すると(ステップS106;Yes)、通知部102は、未通知の反応を全て含んだ要約をユーザに通知する(ステップS107)。一方、通知部102が現在の時刻が単位時間を満了していないと判断すると(ステップS106;No)、ステップS101に戻る。
例えば、単位時間が“1日”と設定されており、通知部102が現在の時刻は単位時間の“1日”を満了していると判断すると、電子メールで要約を通知していない反応の全てを含む要約をユーザaに通知する。一方、通知部102が現在の時刻は単位時間の“1日”を満了していないと判断すると、ステップS101に戻る。
ステップS108において、通知部102が現在通知された反応は反応の数の上限Yに達していると判断すると(ステップS108;Yes)、通知部102は、Y回の反応を含む要約をユーザに通知する(ステップS109)。そして、反応の数のカウンタを0に変更する(ステップS110)。一方、通知部102が現在通知された反応は反応の数の上限Yに達していないと判断すると(ステップS108;No)、ステップS106に進む。
例えば、反応の数の上限Yが“8”と設定されており、現在受け付けた反応が8回目である場合、通知部102は、反応の数の上限Yに達していると判断する。そして、通知部102は、8回の反応についての要約をユーザに通知する。また、現在通知された反応が何回目であるかを計測するカウンタを0に変更する。一方、現在通知された反応の回数が“5”である場合、通知部102は、反応の数の上限Yに達していないと判断する。そして、ステップS106に進み、上記と同様の処理が行われる。
ステップS107又はステップS110の後、通知部102は、通知された要約に含まれる情報に対して、ユーザが所定の操作を行ったか否かを判断する(ステップS111)。通知部102は、ユーザが所定の操作を行ったと判断すると(ステップS111;Yes)、通知部102は、ユーザによるサービスの利用を開始させる(ステップS112)。一方、通知部102は、ユーザが所定の操作を行っていないと判断すると(ステップS111;No)、ステップS101に戻る。
例えば、ユーザaが、通知された電子メールに含まれるURLをタップすると、通知部102は、サーバ装置300にユーザaによるサービスの利用を開始させ、図8に示すように、ログアウト後に生じた8個の反応に関する情報が含まれる画面701が表示される。一方、ユーザaに通知された電子メールに含まれるURLに対して操作がされなかった場合は、ステップS101に戻る。
なお、ステップの順序は図9の例に限らない。例えば、先に、現在通知された反応が反応の数の上限Yに達しているか否かを判断し、達している場合に、通知回数上限Xに達しているか否かを判断するようにしてもよい。
(5.実施形態2の提供装置の概要構成)
実施形態2の提供装置100は、通知の頻度及び要約に含まれる他のユーザの反応の個数をユーザの行動に基いて適切に設定するものである。
実施形態2の提供装置100は、図4に示すように、提示部101と、通知部102と、を備える。実施形態2の提示部101は、実施形態1のものと同様の機能を有する。以下、異なる機能を有する通知部102について説明する。
通知部102は、サービスにおいてユーザが活動していない間に生じたユーザに対する他のユーザによる反応の要約を、サービスにおいてユーザが活動していない間に、サービスを介さずにユーザに通知する。この際、通知部102は、通知部102による通知の頻度、ならびに、要約に含まれる他のユーザの反応の個数を、ユーザが通知に含まれる情報に対して所定の操作を行った割合ならびにサービスにおいてユーザが活動する時間長が増加するように調整する。
ユーザが通知に含まれる情報に対して行う所定の操作とは、例えば、通知された電子メールに含まれるURLをタップする操作等である。その割合は、例えば、「単位時間(1日)に通知された電子メールの総数」に対して、「電子メールに含まれるURL等をユーザがタップした回数」である。
サービスにおいていユーザが活動する時間長とは、「サービスにユーザがログインしている時間」や、「サービスが画面内でフォーカスされている時間」等である。
通知された電子メール内のURL等をユーザがタップ等したということは、その通知がユーザにとって役に立ったとみなすことができる。すなわち、通知の頻度、ならびに、要約に含まれる他のユーザの反応の個数を、上記の割合及び時間長に基いて求めることにより、ユーザにとって役立ち、かつ、煩わしくないように設定することができる。また、サービスの提供者にとっては、ユーザによる利用を促すことができる。
以下、通知に含まれる情報に対してユーザが所定の操作の割合を、「割合A」とする。また、サービスにおいていユーザが活動する時間長を、「時間長B」とする。
通知回数上限X及び反応の数の上限Yを、割合A、時間長Bに基づいて求め、適宜更新する。
具体的には、割合A、時間長Bに基づく評価値を、評価関数e(A,B)により計算する。最も単純な例を以下に示す。
(数1)
e(A,B)=K×A+H×B (K,Hは非負定数)
通知回数上限X及び反応の数の上限Yの調整は、評価値を最大化するようなX、Yを求める最尤推定を行う。
最も単純には、例えば、通知回数上限X又は反応の数の上限Yの初期値を適当に設定し、通知回数上限X又は反応の数の上限Yを微小にランダムに変化させ、評価値が良くなったらその変化を維持し、評価値が悪くなったらその変化をキャンセルする。
なお、炎上状態になった場合には、ログアウト中の反応の総数Cを通知回数上限Xで割った値を反応の数の上限Yに設定する。
通知回数上限Xが1未満になった場合には、単位時間を伸ばす(例えば、2倍)等してもよい。
本実施形態によれば、要約の通知がユーザにとって役に立つ頻度や量で通知することができ、かつ、ユーザがサービスを活用する時間が長くなるように、当該通知の頻度及び量を調節することができる。
(6.実施形態2の提供装置が行う調節処理)
次に、実施形態2の提供装置100の動作について説明する。提供装置100を実現する情報処理装置500に電源が投入されると、CPU 501は図9に示す処理を開始すると同時に、図10に示す処理も開始する。
通知部102は、通知回数上限X及び反応の数の上限Yを初期値を設定する(ステップS201)。
例えば、通知部102は、ユーザが指定した値を初期値として設定する。
通知部102は、ユーザがログインしたか否かを判断する(ステップS202)。通知部102はユーザがログインしたと判断すると(ステップS202;Yes)、サービスにおいていユーザが活動する「時間長B」の計測を開始する(ステップS203)。一方、通知部102はユーザがログインしていないと判断すると(ステップS202;No)、通知部102は、反応の要約を通知したか否かを判断する(ステップS206)。
例えば、サーバ装置300から提供装置100に、ユーザaからのログインした旨が通知されると、通知部102は、ユーザaがログインしたと判断する。そして、通知部102は、ユーザaがログインしている間を時間長Bとして、時間長Bの計測を開始する。一方、提供装置100にユーザaからのログイン要求が通知されない場合は、通知部102は、ユーザaはログインしていないと判断する。そして、通知部102は、反応の要約を通知したか否かを判断する。
通知部102は、現在の時刻が単位時間を満了しているか否かを判断する(ステップS204)。通知部102が現在の時刻が単位時間を満了していると判断すると(ステップS204;Yes)、ステップS211に進む。一方、通知部102が現在の時刻が単位時間を満了していないと判断すると(ステップS204;No)、通知部102は、ユーザがログアウトしたか否かを判断する(ステップS205)。
例えば、通知部102は、現在の時刻が単位時間(例えば1日)を満了していると判断すると、ステップS211に進む。一方、通知部102が現在の時刻は単位時間の“1日”を満了していないと判断すると、通知部102は、サーバ装置300よりユーザaのログアウト要求が通知されたか否かを判断する。
ステップS205において、通知部102は、ユーザがログアウトしたと判断すると(ステップS205;Yes)、通知部102は、反応の要約を通知したか否かを判断する(ステップS206)。一方、ステップS205において、通知部102は、ユーザがログアウトしていないと判断すると(ステップS205;No)、ステップS203に戻り、引き続き時間長Bを計測する。
例えば、サーバ装置300よりユーザaがログインした旨が通知されると、通知部102は、ユーザaがログアウトしたと判断し、通知部102は、反応の要約を通知したか否かを判断する。一方、サーバ装置300よりユーザaがログインした旨が通知されない場合は、通知部102はユーザaはログアウトしていないと判断し、ユーザaがログインしている時間長Bを引き続き計測する。
ステップS206において、通知部102は、反応の要約を通知した判断すると(ステップS206;Yes)、反応の要約を通知回数を計測する(ステップS207)。一方、通知部102は、反応の要約を通知していないと判断すると(ステップS206;No)、そのまま待機する。
例えば、通知部102が要約が含まれる5通目の電子メールをユーザに通知すると、要約が通知されたと判断し、通知回数5回を計測する。一方、通知部102が反応の要約を通知しない場合は、そのまま待機する。
通知部102は、通知された要約に含まれる情報に対して、ユーザが所定の操作を行ったか否かを判断する(ステップS208)。通知部102は、ユーザが所定の操作を行ったと判断すると(ステップS208;Yes)、当該所定の操作の回数を計測する(ステップS209)。一方、通知部102は、ユーザが所定の操作を行っていないと判断すると(ステップS208;No)、ステップS206に戻る。
例えば、ユーザaが通知された電子メールに含まれるURLをタップ等の選択実行操作をすると、通知部は、ユーザが所定の操作を行ったと判断する。そして、所定の操作が行われた回数が、3回目である場合、当該回数を計測する。一方、ユーザaに通知された電子メールに含まれるURLに対して選択実行操作がされなかった場合は、ステップS206に戻る。
通知部102は、現在の時刻が単位時間を満了しているか否かを判断する(ステップS210)。通知部102が現在の時刻が単位時間を満了していると判断すると(ステップS210;Yes)、通知部102は、ユーザが通知に含まれる情報に対して所定の操作の「割合A」を求める(ステップS211)。そして、通知部102は、求められた割合A及び時間長Bに基いて、通知回数上限X及び反応の数の上限Yを更新する(ステップS212)。その後、ステップS202に戻る。一方、通知部102が現在の時刻が単位時間を満了していないと判断すると(ステップS210;No)、ステップS202に戻る。
例えば、通知部102は、現在の時刻が単位時間(例えば1日)を満了していると判断すると、計測された通知回数に対する所定の操作の回数の割合を割合Aとして求める。そして、通知部102は、割合A及び時間長Bに基いて、通知回数上限X及び反応の数の上限Yを求め、求めた値に更新する。一方、通知部102は、現在の時刻が単位時間(例えば1日)を満了していないと判断すると、ステップS202に戻る。
100 提供装置
101 提示部
102 通知部
201、202〜20n、200 端末装置
200a ユーザ端末装置
200b 他のユーザ端末装置
300 サーバ装置
400 インターネット
500 情報処理装置
501 CPU
502 ROM
503 RAM
504 NIC
505 画像処理部
506 音声処理部
507 DVD−ROMドライブ
508 インターフェース
509 外部メモリ
510 コントローラ
511 モニタ
512 スピーカ
600 ブラウザ
601 アイコン
602 カーソル
603 ウィンドウ
700 携帯端末
701 画面

Claims (5)

  1. サービスを利用して活動するユーザに対する他のユーザの反応を、前記ユーザに提供する提供システムにおいて、
    前記サービスにおいて前記ユーザが活動している間に生じた前記ユーザに対する前記他のユーザによる反応の現況を、前記サービスにおいて前記ユーザが活動している間に、前記サービスを介して前記ユーザに提示する提示部、
    前記サービスにおいて前記ユーザが活動していない間に生じた前記ユーザに対する前記他のユーザによる反応の要約を、前記サービスにおいて前記ユーザが活動していない間に、前記サービスを介さずに前記ユーザに通知する通知部、
    を備え、
    前記ユーザが前記通知された要約に含まれる情報に対して所定の操作を行うと、前記通知部は、前記サービスにおける前記ユーザによる活動を開始させる
    ことを特徴とする提供装置。
  2. 請求項1に記載の提供装置であって、
    前記通知部は、前記通知部による通知の頻度、ならびに、前記要約に含まれる前記他のユーザの反応の個数を、前記ユーザが前記通知に含まれる情報に対して前記所定の操作を行った割合ならびに前記サービスにおいて前記ユーザが活動する時間長が増加するように調整する
    ことを特徴とする提供装置。
  3. サービスを利用して活動するユーザに対する他のユーザの反応を、前記ユーザに提供する提供システムが実行する提供方法であって、
    前記提供システムが、前記サービスにおいて前記ユーザが活動している間に生じた前記ユーザに対する前記他のユーザによる反応の現況を、前記サービスにおいて前記ユーザが活動している間に、前記サービスを介して前記ユーザに提示する提示工程、
    前記提供システムが、前記サービスにおいて前記ユーザが活動していない間に生じた前記ユーザに対する前記他のユーザによる反応の要約を、前記サービスにおいて前記ユーザが活動していない間に、前記サービスを介さずに前記ユーザに通知する通知工程、
    を備え、
    前記通知工程において、前記ユーザが前記通知された要約に含まれる情報に対して所定の操作を行うと、前記提供システムが、前記サービスにおける前記ユーザによる活動を開始させる
    ことを特徴とする提供方法。
  4. コンピュータを、
    サービスを利用して活動するユーザに対する他のユーザの反応を、前記ユーザに提供する提供システムにおいて、
    前記サービスにおいて前記ユーザが活動している間に生じた前記ユーザに対する前記他のユーザによる反応の現況を、前記サービスにおいて前記ユーザが活動している間に、前記サービスを介して前記ユーザに提示する提示部、
    前記サービスにおいて前記ユーザが活動していない間に生じた前記ユーザに対する前記他のユーザによる反応の要約を、前記サービスにおいて前記ユーザが活動していない間に、前記サービスを介さずに前記ユーザに通知する通知部、
    として機能させ、
    前記ユーザが前記通知された要約に含まれる情報に対して所定の操作を行うと、前記通知部は、前記サービスにおける前記ユーザによる活動を開始させる
    ように機能させることを特徴とするプログラム。
  5. コンピュータを、
    サービスを利用して活動するユーザに対する他のユーザの反応を、前記ユーザに提供する提供システムにおいて、
    前記サービスにおいて前記ユーザが活動している間に生じた前記ユーザに対する前記他のユーザによる反応の現況を、前記サービスにおいて前記ユーザが活動している間に、前記サービスを介して前記ユーザに提示する提示部、
    前記サービスにおいて前記ユーザが活動していない間に生じた前記ユーザに対する前記他のユーザによる反応の要約を、前記サービスにおいて前記ユーザが活動していない間に、前記サービスを介さずに前記ユーザに通知する通知部、
    として機能させ、
    前記ユーザが前記通知された要約に含まれる情報に対して所定の操作を行うと、前記通知部は、前記サービスにおける前記ユーザによる活動を開始させる
    ように機能させることを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2013519913A 2012-12-27 2012-12-27 提供装置、提供方法、プログラム、及び、記録媒体 Active JP5346417B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/083964 WO2014102986A1 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 提供装置、提供方法、プログラム、及び、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5346417B1 true JP5346417B1 (ja) 2013-11-20
JPWO2014102986A1 JPWO2014102986A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=49764892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519913A Active JP5346417B1 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 提供装置、提供方法、プログラム、及び、記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9686224B2 (ja)
EP (1) EP2808839A4 (ja)
JP (1) JP5346417B1 (ja)
TW (1) TWI466053B (ja)
WO (1) WO2014102986A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6272520B1 (ja) * 2017-02-15 2018-01-31 Necプラットフォームズ株式会社 メール通知装置、メール通知方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256322A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Osaka Gas Co Ltd 新着投稿情報通知システム
JP2007004299A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Cpoint Corp ウェブログコミュニケーションシステム及びウェブログコミュニケーション方法
JP2009500738A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 エヌエイチエヌ コーポレーション シンクサーバーを用いたメッセンジャー通知システム及びその方法
JP2012064165A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Kddi Corp コンテンツ作成装置およびコンテンツ作成方法
JP2012123687A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Nec Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001076120A2 (en) * 2000-04-04 2001-10-11 Stick Networks, Inc. Personal communication device for scheduling presentation of digital content
US7640306B2 (en) * 2002-11-18 2009-12-29 Aol Llc Reconfiguring an electronic message to effect an enhanced notification
JP5225587B2 (ja) 2006-03-20 2013-07-03 楽天株式会社 ソーシャルネットワーキングサービスシステム
US8407286B2 (en) * 2008-05-15 2013-03-26 Yahoo! Inc. Method and apparatus for utilizing social network information for showing reviews
US9317612B1 (en) * 2009-12-07 2016-04-19 D&B Business Information Solutions System and method for managing multiple content feeds
US9747604B2 (en) * 2010-01-22 2017-08-29 Google Inc. Automated agent for social media systems
US20110258561A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Media Logic, Usa, Llc Method, system and program product for participating in social media sites on behalf of entity
US20110307403A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Arad Rostampour Systems and method for providing monitoring of social networks
US20110314064A1 (en) 2010-06-16 2011-12-22 Microsoft Corporation Notifications Platform
US9213981B2 (en) * 2010-12-20 2015-12-15 Yahoo! Inc. Techniques for improving relevance of social updates distributed offline
US9542711B2 (en) * 2011-10-07 2017-01-10 Salesforce.Com, Inc. Computer implemented methods and apparatus for providing selective notifications in an online social network
US20140006977A1 (en) * 2012-03-30 2014-01-02 Karriem Lateff Adams Integrated social network internet operating system and management interface
US8924326B2 (en) * 2012-05-31 2014-12-30 Facebook, Inc. Methods and systems for optimizing messages to users of a social network
US8639767B1 (en) * 2012-12-07 2014-01-28 Geofeedr, Inc. System and method for generating and managing geofeed-based alerts
US20140280052A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Microsoft Corporation Knowledge discovery using collections of social information
US9225677B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-29 Facebook, Inc. Systems and methods for displaying a digest of messages or notifications without launching applications associated with the messages or notifications
US9210119B2 (en) * 2013-03-29 2015-12-08 Garret J. LoPorto Automated triggering of a broadcast
US9953079B2 (en) * 2013-09-17 2018-04-24 International Business Machines Corporation Preference based system and method for multiple feed aggregation and presentation
US20150212984A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Robert Bowden Social media and email message aggregator
US11080796B2 (en) * 2014-02-18 2021-08-03 Verizon Media Inc. Automated summary and action generation for identified events

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256322A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Osaka Gas Co Ltd 新着投稿情報通知システム
JP2007004299A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Cpoint Corp ウェブログコミュニケーションシステム及びウェブログコミュニケーション方法
JP2009500738A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 エヌエイチエヌ コーポレーション シンクサーバーを用いたメッセンジャー通知システム及びその方法
JP2012064165A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Kddi Corp コンテンツ作成装置およびコンテンツ作成方法
JP2012123687A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Nec Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2808839A4 (en) 2015-06-03
JPWO2014102986A1 (ja) 2017-01-12
WO2014102986A1 (ja) 2014-07-03
US9686224B2 (en) 2017-06-20
EP2808839A1 (en) 2014-12-03
TWI466053B (zh) 2014-12-21
TW201432600A (zh) 2014-08-16
US20150180819A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8600901B2 (en) Providing social likeness within a messaging context
US20140289384A1 (en) Filtering notifications from a third party application to a user of a social networking system based on an action of the user
WO2017005060A1 (zh) 语音聊天的模式自适应方法及装置
US11184449B2 (en) Network-based probabilistic device linking
JP2012256329A (ja) 情報伝達システム、管理サーバ及び情報伝達方法
US20170360250A1 (en) Beverage-brewing device system
JP2013114465A (ja) サービス推奨装置及びサービス推奨方法
JP2015056127A (ja) サーバ装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法
US20170148057A1 (en) Advertising Workflow to Increase Click-Through Rates
JP5346417B1 (ja) 提供装置、提供方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2022109300A (ja) サーバ装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2012165531A1 (ja) 情報処理システム、情報処理システムの処理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP6585820B2 (ja) サービス処理方法、サーバ、コンピュータプログラム及び記憶媒体
WO2015136597A1 (ja) オークションサーバ、オークション制御方法、記録媒体、および、プログラム
JP6046552B2 (ja) QoE推定装置、QoE推定装置における方法及びプログラム
JP7023585B2 (ja) 施設評価情報収集システムおよび施設評価情報収集用プログラム
JP7316577B2 (ja) サーバ装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6739906B2 (ja) Webブラウジング品質管理装置、ユーザ体感品質推定方法、及びプログラム
JP2015119745A (ja) 健康管理システム
JP2019219936A (ja) サ−ビス提供システム、サービス提供方法、端末の制御方法、ならびに、プログラム
US8903907B2 (en) Relationship support apparatus, relationship support method, and storage medium
KR101589545B1 (ko) 통신이력 제공 시스템 및 방법
JP5779616B2 (ja) QoE評価装置、QoE評価方法及びプログラム
JP2023006080A (ja) アンケート支援装置、端末装置、アンケート支援方法、およびプログラム
CN112838969A (zh) 办公室烧水智能联动提示方法及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250