JP2019219936A - サ−ビス提供システム、サービス提供方法、端末の制御方法、ならびに、プログラム - Google Patents

サ−ビス提供システム、サービス提供方法、端末の制御方法、ならびに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019219936A
JP2019219936A JP2018117137A JP2018117137A JP2019219936A JP 2019219936 A JP2019219936 A JP 2019219936A JP 2018117137 A JP2018117137 A JP 2018117137A JP 2018117137 A JP2018117137 A JP 2018117137A JP 2019219936 A JP2019219936 A JP 2019219936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
terminal
screen
server
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018117137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6556913B1 (ja
Inventor
智成 小野
Tomonari Ono
智成 小野
鉄平 肥田
Teppei Hida
鉄平 肥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2018117137A priority Critical patent/JP6556913B1/ja
Priority to US16/439,172 priority patent/US10846754B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6556913B1 publication Critical patent/JP6556913B1/ja
Publication of JP2019219936A publication Critical patent/JP2019219936A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0272Period of advertisement exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0277Online advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツの表示中に、ユーザの邪魔にならないようにメッセージを表示することが可能なサ−ビス提供システム等を提供する。【解決手段】サーバ100は、端末200からコンテンツを識別するコンテンツIDが指定されることにより、当該コンテンツIDに対応付けられるコンテンツを端末200に提供する提供部112を備える。端末200は、サーバ100から取得したコンテンツを画面に表示する表示部212を備える。提供部112は、サーバ100の混雑度が所定の閾値よりも高いとき、コンテンツに所定の抑制情報を含める。表示部212は、現在の日時が、ポップアップメッセージに設定された表示期間に含まれ、かつ画面に表示されているコンテンツが、所定の抑制情報を含んでいなければ、画面において、ポップアップメッセージをコンテンツに重ねて表示し、所定の抑制情報を含んでいれば、コンテンツの表示を継続する。【選択図】図3

Description

本発明は、サ−ビス提供システム、サービス提供方法、端末の制御方法、ならびに、プログラムに関する。
従来から、端末に広告を表示する方法として、ユーザが入力したキーワードをもとに、広告アプリケーションがサーバにキーワードを送信し、サーバが当該キーワードに基づいて決定した広告を端末に表示する方法がある(例えば特許文献1)。
特開2015−215901号公報
特許文献1に開示されているような広告の表示では、ユーザが意図しないタイミングで広告が表示されることにより、ユーザが表示された広告を邪魔に感じる可能性がある。特に、ユーザがリアルタイム性を要求するコンテンツを端末で閲覧している際に、ユーザが意図しないタイミングで広告やアプリケーションの評価を求めるメッセージ等のポップアップメッセージが表示されると、ユーザにとってコンテンツの閲覧の邪魔になるため、ポップアップメッセージを表示したとしても十分に閲覧されないまま、すぐに閉じられてしまう可能性が高い。さらに、ユーザが表示されたポップアップメッセージを邪魔なものと認識すると、そのポップアップメッセージに含まれる広告の広告主や、評価を求めるアプリケーションの提供者に対するユーザの印象が損われるおそれがある。
本発明は、コンテンツの表示中に、ユーザの邪魔にならないようにメッセージを表示することが可能なサ−ビス提供システム、サービス提供方法、端末の制御方法、ならびに、プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係るサービス提供システムは、
端末と、当該端末と通信可能に接続されたサーバと、を含むサービス提供システムであって、
前記サーバは、前記端末からコンテンツを識別する識別情報が指定されることにより、当該識別情報に対応付けられる前記コンテンツを前記端末に提供する提供部を備え、
前記端末は、前記サーバから取得した前記コンテンツを画面に表示する表示部を備え、
前記提供部は、所定の条件が満たされるとき、前記コンテンツに所定の抑制情報を含め、
前記表示部は、現在の日時が、ポップアップメッセージに設定された表示期間に含まれ、かつ前記画面に表示されている前記コンテンツが、
前記所定の抑制情報を含んでいなければ、前記画面において、前記ポップアップメッセージを前記コンテンツに重ねて、もしくは、前記コンテンツに代えて表示し、
前記所定の抑制情報を含んでいれば、前記画面における前記コンテンツの表示を継続する、
ことを特徴とする。
また、上記観点に係るサービス提供システムにおいて、
前記提供部は、前記サーバにおける混雑度が所定の混雑条件を満たすとき、前記コンテンツに前記所定の抑制情報を含めてもよい。
また、上記観点に係るサービス提供システムにおいて、
前記提供部は、直近の所定期間内に指定された回数が所定の高頻度条件を満たす前記識別情報に対応付けられる前記コンテンツに、前記所定の抑制情報を含めてもよい。
本発明の第2の観点に係るサービス提供方法は、
端末と、当該端末と通信可能に接続されたサーバと、を含むサービス提供システムが実行するサービス提供方法であって、
前記サーバは、前記端末からコンテンツを識別する識別情報が指定されることにより、当該識別情報に対応付けられる前記コンテンツを前記端末に提供し、
前記端末は、前記サーバから取得した前記コンテンツを画面に表示し、
前記サーバは、所定の条件が満たされるとき、前記コンテンツに所定の抑制情報を含め、
前記端末は、現在の日時が、ポップアップメッセージに設定された表示期間に含まれ、かつ前記画面に表示されている前記コンテンツが、
前記所定の抑制情報を含んでいなければ、前記画面において、前記ポップアップメッセージを前記コンテンツに重ねて、もしくは、前記コンテンツに代えて表示し、
前記所定の抑制情報を含んでいれば、前記画面における前記コンテンツの表示を継続する、
ことを特徴とする。
本発明の第3の観点に係る端末の制御方法は、
端末が、サーバから取得したコンテンツを画面に表示し、
現在の日時が、ポップアップメッセージに設定された表示期間に含まれ、かつ前記画面に表示されている前記コンテンツが、
所定の抑制情報を含んでいなければ、前記端末が、前記画面において、前記ポップアップメッセージを前記コンテンツに重ねて、もしくは、前記コンテンツに代えて表示し、
前記所定の抑制情報を含んでいれば、前記端末が、前記画面における前記コンテンツの表示を継続する、
ことを特徴とする。
本発明の第4の観点に係るプログラムは、
コンピュータを、
サーバから取得したコンテンツを画面に表示する表示部として機能させ、
前記表示部は、現在の日時が、ポップアップメッセージに設定された表示期間に含まれ、かつ前記画面に表示されている前記コンテンツが、
所定の抑制情報を含んでいなければ、前記画面において、前記ポップアップメッセージを前記コンテンツに重ねて、もしくは、前記コンテンツに代えて表示し、
前記所定の抑制情報を含んでいれば、前記画面における前記コンテンツの表示を継続する、
ことを特徴とする。
なお、上記プログラムは、当該プログラムが実行されるコンピュータとは独立して、コンピュータ通信網を介して配布・販売することができる。更に、上記プログラムを記録する情報記録媒体は、非一時的な(non-transitory)記録媒体であり、コンピュータとは独立して配布・販売することができる。ここで、非一時的な情報記録媒体とは、有形な(tangible)情報記録媒体をいう。非一時的な情報記録媒体は、例えば、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリである。また、一時的な(transitory)情報記録媒体とは、伝送媒体(伝搬信号)それ自体を示す。一時的な記録媒体は、例えば、電気信号、光信号、電磁波である。なお、一時的な(temporary)記憶領域とは、データやプログラムを一時的に記憶するための領域であり、例えばRAM(Random Access Memory)といった揮発性メモリである。
本発明によれば、コンテンツの表示中に、ユーザの邪魔にならないようにメッセージを表示することができる。
本発明の実施形態に係るサービス提供システムの構成を示す図である。 実施形態に係るサーバ及び端末を実現する情報処理装置のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。 実施形態に係るサーバ及び端末の機能構成を示す概略ブロック図である。 コンテンツ要求履歴DBに格納されたデータの一例を示す図である。 (a)及び(b)は、本実施形態に係る端末の画面の表示例を示す図である。 実施形態に係るサーバにより実行されるコンテンツ提供処理の流れを表すフローチャートである。 実施形態に係る端末により実行されるコンテンツ表示処理の流れを表すフローチャートである。 変形例に係る端末の画面の表示例を示す図である。
以下に本発明の実施形態を説明する。なお、本実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素若しくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。また、本願発明の実施形態を図面を参照して説明するにあたり、図中同一又は相当する部分には同一符号を付す。
図1は、本発明の実施形態1に係るサービス提供システム1の構成を示す。サービス提供システム1は、インターネット300を介してユーザにコンテンツを提供するサービス(コンテンツサービス)を提供するシステムである。本実施形態において、サービス提供システム1は、コンテンツとして、リアルタイムに変化する情報、例えば、競馬に関する情報や、為替取引に関する情報、宝くじの当選発表に関する情報を含むコンテンツを提供する。
図1に示すように、サービス提供システム1は、サーバ100と、端末200a,200b,…200n(以下、これらを総称して「端末200」という)と、から構成され、各装置はインターネット300を介して通信可能に接続されている。
サーバ100は、コンテンツサービスを管理する装置である。本実施形態において、サーバ100は、端末200から、コンテンツサービスにおいて提供可能なコンテンツの指定を受け付け、その指定されたコンテンツを端末200に送信する。また、サーバ100は、後述するポップアップメッセージの表示または非表示を制御するための抑制情報をコンテンツに含めて、コンテンツを端末200に送信する。
端末200は、コンテンツサービスを利用するユーザが操作するコンピュータである。本実施形態において、端末200には、コンテンツサービスが提供するコンテンツを閲覧するためのアプリケーション(コンテンツ閲覧用アプリケーション)がインストールされている。そして、端末200は、アプリケーションの実行中に、ユーザから閲覧を希望するコンテンツの選択を受け付けると、サーバ100に、そのコンテンツの識別情報を送信する。そして、端末200は、サーバ100から受信したコンテンツを表示する。さらに、端末200は、コンテンツに含まれる抑制情報に従って、後述するポップアップメッセージの表示・非表示を制御する。
次に、サーバ100及び端末200の構成について詳細に説明する。
図2は、サーバ100及び端末200を実現する情報処理装置900のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、情報処理装置900は、制御部901と、ROM(Read Only Memory)902と、RAM903と、表示部904と、通信部905と、操作部906とから構成され、各部は、バス907により接続されている。
制御部901は、例えばCPU(Central Processing Unit)から構成され、情報処理装置900全体を制御する。
ROM902は、制御部901が情報処理装置900全体を制御するためのプログラムや各種データを格納する不揮発性メモリである。
RAM903は、制御部901が生成した情報や、その情報の生成に必要なデータを一時的に格納するための揮発性メモリである。
表示部904は、LCD(Liquid Crystal Display)およびバックライト等を備える表示装置から構成される。表示部904は、制御部901による制御の下、例えば、制御部901から出力されたデータを表示する。
通信部905は、情報処理装置900をインターネット300に接続するための通信インターフェースから構成される。
操作部906は、ボタン、キーボード、タッチパネル等の入力装置から構成される。操作部906は、情報処理装置900のユーザからの操作入力を受け付け、受け付けた操作入力に対応する信号を制御部901に出力する。
本実施形態に係るサーバ100及び端末200は、情報処理装置900の電源を投入し、本実施形態に係るサーバ100または端末200として機能させるプログラムが実行されることにより、実現される。
次に、サーバ100及び端末200の機能構成について説明する。
図3は、サーバ100及び端末200の機能構成を示す概略ブロック図である。まず、サーバ100の機能構成について説明する。図3に示すように、サーバ100は、受付部111、提供部112、コンテンツ要求履歴DB(Data Base)121、及びコンテンツDB122として機能する。具体的には、受付部111及び提供部112は、情報処理装置900の制御部901及び通信部905が協働することにより実現される。また、コンテンツ要求履歴DB121及びコンテンツDB122は、情報処理装置900のROM902により実現される。なお、コンテンツ要求履歴DB121及びコンテンツDB122は、ROM902に限られず、情報処理装置900の外部の記憶装置により実現されてもよい。
受付部111は、端末200から、端末200に提供すべきコンテンツの指定を受け付ける。具体的には、受付部111は、端末200からコンテンツを識別する識別情報(コンテンツID)を含むコンテンツ要求を受け付ける。コンテンツIDは、コンテンツサービスの管理者により予め各コンテンツに割り当てられており、例えば、識別番号やURL(Uniform Resource Locator)により表される。そして、受付部111は、受け付けたコンテンツ要求に含まれるコンテンツIDを、コンテンツ要求を受け付けた日時と対応付けてコンテンツ要求履歴DB121に格納する。
図4にコンテンツ要求履歴DB121に格納されるデータの一例を示す。図4に示すように、コンテンツ要求履歴DB121は、コンテンツ要求を受け付けた受付日時と、受け付けたコンテンツ要求に含まれるコンテンツIDとを対応付けて記憶する。コンテンツ要求履歴DB121に格納されるデータのうち、例えば所定期間経過したデータは削除されてもよい。
提供部112は、受付部111により受け付けられたコンテンツIDに対応付けられるコンテンツを端末200に提供する。具体的には、提供部112は、受付部111が端末200からコンテンツ要求を受け付けると、そのコンテンツ要求に含まれるコンテンツIDに対応付けられたコンテンツをコンテンツDB122から取得し、取得したコンテンツをコンテンツ要求を送信した端末200に送信する。
さらに提供部112は、所定の条件が満たされるとき、所定の抑制情報を端末200に送信すべきコンテンツに含める。ここで、所定の抑制情報は、端末200の画面へのポップアップメッセージの表示を抑制するための情報であって、例えば表示の抑制を表すフラグである。また、所定の条件は、例えば、サーバ100における混雑度が所定の混雑条件を満たすときである。混雑度は、例えば、単位時間当たりに端末200から受信したコンテンツ要求の数、すなわちコンテンツ要求の頻度を表す。提供部112は、例えば、コンテンツ要求履歴DB121を参照し、直近の単位時間(例えば、5分間)で受け付けたコンテンツ要求の数(コンテンツIDの数)を混雑度として算出し、算出された混雑度が所定の閾値よりも高ければ、混雑度は所定の混雑条件を満たすと判定する。また、混雑度は、コンテンツ要求の頻度の増加率を表してもよい。この場合、提供部112は、コンテンツ要求履歴DB121を参照して、直近のコンテンツ要求の頻度の増加率を混雑度として算出し、算出された混雑度が所定の閾値よりも高ければ、混雑度は所定の混雑条件を満たすと判定してもよい。また、混雑度として、単位時間当たりのコンテンツ要求の数の他、コンテンツの視聴数や、サーバ100にアクセスしているユーザ数を用いても良い。また、混雑度の算出に用いられる数値を履歴として記録し、履歴の統計に基づいて、例えば平均値や中央値から、所定の閾値を求めてもよい。また、サーバ100の混雑度は、「空いている」、「ほどほど」、「混んでいる」のように複数の段階で表されてもよい。その場合、各段階の境界となる閾値を、混雑度の履歴の統計に基づいて、求めてもよい。
上記のようにサーバ100における混雑度が所定の閾値よりも高い場合、サーバ100は、多くのユーザが注目するコンテンツを提供している可能性が高い。例えば、コンテンツが、競馬のレースの実況中継動画や、レースの結果発表の公開ページである場合、レースの状況や結果の閲覧を希望するユーザは、レースが始まってから結果が決まるまでの時間帯、またはレースの結果発表の前後の時間帯に、端末200を介してサーバにそのコンテンツのコンテンツ要求を送信すると考えられる。また、例えば、コンテンツが、宝くじの当選番号発表の実況中継動画であれば、当選番号の発表の閲覧を希望するユーザは、当選番号発表の前後の時間帯に、端末200を介してサーバにそのコンテンツのコンテンツ要求を送信すると考えられる。そのため、このような時間帯でのサーバ100へのコンテンツ要求の数が多くなり、サーバ100における混雑度は、通常よりも高くなると考えられる。本実施形態では、サーバ100における混雑度が所定の閾値よりも高いときに、コンテンツ要求を受け付けた場合、そのコンテンツ要求を送信した端末200のユーザも、他のユーザが注目しているコンテンツを要求しており、そのコンテンツに注目する可能性が高いと想定し、コンテンツ要求に係るコンテンツに抑制情報を含める。これにより、ユーザが注目すると考えられるコンテンツの表示中におけるポップアップメッセージの表示を抑制する。
次に、端末200の機能構成について説明する。図3に示すように、端末200は、要求部211、及び表示部212として機能する。具体的には、要求部211及び表示部212は、情報処理装置900の制御部901、表示部904、及び通信部905が協働することにより実現される。
要求部211は、サーバ100にコンテンツの送信を要求する。具体的には、要求部211は、例えばユーザから操作部906を介して閲覧を希望するコンテンツの指定を受け付ける。そして、要求部211は、指定されたコンテンツに対応付けられるコンテンツIDを含むコンテンツ要求をサーバ100に送信する。
表示部212は、サーバ100から取得したコンテンツを表示部904の画面に表示する。さらに、表示部212は、現在の日時が、ポップアップメッセージに設定された表示期間に含まれ、画面に表示されているコンテンツが所定の抑制情報を含んでいなければ、画面において、画面に重ねてポップアップメッセージをコンテンツに表示する。また、表示部212は、現在の日時が、ポップアップメッセージに設定された表示期間に含まれ、画面に表示されているコンテンツが所定の抑制情報を含んでいれば、画面におけるコンテンツの表示を継続する。
ここで、ポップアップメッセージは、コンテンツの表示中にユーザの指示によらずに表示されるメッセージである。ポップアップメッセージの内容は、コンテンツサービスの管理者が任意に設定することができ、例えば、コンテンツ閲覧用アプリケーションに対するアンケートや評価の入力をユーザに促すメッセージや、コンテンツに関連する情報の通知を表すメッセージである。また、ポップアップメッセージには、予め画面に表示すべき表示期間が設定されている。表示期間は、例えば、コンテンツ閲覧用アプリケーションの起動時から所定時間、またはコンテンツアプリケーションの起動後間欠的に所定時間、のように表示開始タイミングとともに設定されている。表示期間は、例えば、予めコンテンツ閲覧用アプリケーションのプログラム上で設定されている。
具体的には、表示部212は、現在の日時がポップアップメッセージに設定された表示期間に含まれるか否かを判別する。そして、表示部212は、現在の日時が表示期間に含まれ、かつコンテンツが抑制情報を含んでいないとき、ポップアップメッセージをコンテンツに重ねて表示する。
以下、図5(a)及び(b)を用いて、端末200の画面に表示されるコンテンツと、コンテンツに重ねて表示されるポップアップメッセージの表示例を説明する。図5(a)は、コンテンツ閲覧用アプリケーションの実行中において、ポップアップメッセージが表示されていない状態における端末200の画面400の表示例を示す。図5(a)に示すように、画面400は、開催中の競馬レースのライブ映像等、リアルタイムに変化する映像コンテンツ401を含む。図5(b)は、コンテンツ閲覧用アプリケーションの実行中において、ポップアップメッセージが表示されている状態における端末200の画面400の表示例を示す。図5(a)に示す状態から、表示部212が、現在の日時がポップアップメッセージ403に設定された表示期間に含まれ、かつ映像コンテンツ401が抑制情報を含んでいないとき、図5(b)に示すように、映像コンテンツ401に重ねてポップアップオブジェクト402を表示する。ポップアップオブジェクト402は、ポップアップメッセージ403と、評価ページボタン404と、クローズボタン405とを含む。ポップアップメッセージ403は、ユーザにコンテンツ閲覧用アプリケーションの評価の入力を促すメッセージである。評価ページボタン404は、コンテンツ閲覧用アプリケーションの評価を入力するためのWEBページ(評価ページ)へリンクされたボタンである。クローズボタン405は、ポップアップオブジェクト402の表示を終了するためのボタンである。図5(b)に示すようにポップアップオブジェクト402が映像コンテンツ401に表示されたとき、ユーザが評価ページボタン404を選択すると、画面400は評価ページに遷移する。また、ユーザがクローズボタン405を選択すると、ポップアップオブジェクト402の表示が終了し、画面400は図5(a)に示す状態に戻る。
次に、本発明の実施形態にかかるサーバ100の動作について説明する。図6は、サーバ100により実行されるコンテンツ提供処理の流れを表すフローチャートである。本処理は、例えば、操作部906を介してユーザから本処理の開始を指示する入力を受け付けたことを契機として開始する。
本処理が開始されると、受付部111は、端末200からコンテンツ要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS101)。受付部111は、クエリを受け付けるまで待機する(ステップS101;No)。
受付部111が端末200からコンテンツ要求を受け付けると(ステップS101;Yes)、提供部112は、コンテンツDB122を参照して、ステップS101において受け付けたコンテンツ要求に含まれるコンテンツIDに対応付けられるコンテンツを取得する(ステップS102)。
次に、提供部112は、コンテンツ要求履歴DB121を参照して、サーバ100における混雑度を算出する(ステップS103)。
次に、提供部112は、ステップS103において算出された混雑度が所定の閾値を超えているか否かを判別する(ステップS104)。提供部112は、混雑度が所定の閾値を超えていないと判別したとき(ステップS104;No)、ステップS106の処理に進む。
提供部112は、混雑度が所定の閾値を超えていると判別したとき(ステップS104;Yes)、ステップS102において取得されたコンテンツに抑制情報を付加する(ステップS105)。
そして、提供部112は、ステップS101において受け付けられたコンテンツ要求を送信した端末200にコンテンツを送信する(ステップS106)。そして、サーバ100は、ステップS101に戻り、例えば操作部906を介してユーザから本処理の終了を指示する入力を受け付けるまで上記の処理を繰り返し実行する。
次に、本発明の実施形態にかかる端末200の動作について説明する。図7は、端末200により実行されるコンテンツ表示処理の流れを表すフローチャートである。本処理は、例えば、操作部906を介してユーザから本処理の開始を指示する入力を受け付けたことを契機として開始する。
本処理が開始されると、要求部211は、操作部906を介してユーザからコンテンツの指定を受け付けたか否かを判定する(ステップS201)。要求部211は、コンテンツの指定を受け付けるまで待機する(ステップS201;No)。
要求部211がコンテンツの指定を受け付けると(ステップS201;Yes)、指定されたコンテンツに対応付けられたコンテンツIDを含むコンテンツ要求をサーバ100に送信する(ステップS202)。
そして、表示部212は、サーバ100からコンテンツを受信したか否かを判定する(ステップS203)。表示部212は、コンテンツを受信するまで待機する(ステップS203;No)。
表示部212はコンテンツを受信すると(ステップS203;Yes)、表示部904の画面にコンテンツを表示する(ステップS204)。
次に、表示部212は、現在の日時がポップアップメッセージに設定された表示期間に含まれるか否かを判定する(ステップS205)。表示部212は、現在の日時が表示期間に含まれないとき(ステップS205;No)、ステップS211の処理に進む。
表示部212は、現在の日時が表示期間に含まれるとき(ステップS205;Yes)、表示中のコンテンツに抑制情報が含まれるか否かを判定する(ステップS206)。表示部212は、表示中のコンテンツに抑制情報が含まれるとき(ステップS206;Yes)、ステップS211の処理に進む。
表示部212は、表示中のコンテンツに抑制情報が含まれないとき(ステップS206;No)、ポップアップメッセージを表示中のコンテンツに重ねて画面に表示する(ステップS207)。
次に、表示部212は、ユーザからポップアップメッセージの表示を終了する指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS208)。表示部212は、ポップアップメッセージの表示を終了する指示を受け付けたとき(ステップS208;Yes)、ポップアップメッセージの表示を終了する(ステップS210)。
表示部212は、ポップアップメッセージの表示を終了する指示を受け付けていないとき(ステップS208;No)、ポップアップメッセージの表示期間が終了したか否かを判定する(ステップS209)。表示部212は、ポップアップメッセージの表示期間が終了していないとき(ステップS209;No)、ステップS211の処理に進む。
表示部212は、ポップアップメッセージの表示期間が終了したとき(ステップS209;Yes)、ポップアップメッセージの表示を終了する(ステップS210)。
そして、表示部212は、例えばユーザにより、コンテンツの表示を終了する指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS211)。表示部212は、コンテンツの表示を終了する指示を受け付けていないとき(ステップS211;No)、ステップS205に戻る。
表示部212は、コンテンツの表示を終了する指示を受け付けたとき(ステップS211;Yes)、コンテンツの表示を終了する(ステップS212)。そして、端末200は、ステップS201に戻り、例えば操作部906を介してユーザから本処理の終了を指示する入力を受け付けるまで上記の処理を繰り返し実行する。
以上説明したように、本発明の実施形態に係るサーバ100は、端末200からコンテンツ要求を受け付けると、サーバ100における混雑度が所定の混雑条件を満たすとき、抑制情報を含めてコンテンツを端末200に提供する。また、端末200は、サーバ100から提供されたコンテンツに抑制情報が含まれるとき、現在日時がポップアップメッセージの表示期間内であっても、ポップアップメッセージを表示せずにコンテンツの表示を継続する。また、端末200は、コンテンツに抑制情報が含まれないときには、現在日時がポップアップメッセージの表示期間に含まれるときにポップアップメッセージを表示する。そのため、コンテンツの表示中に、ユーザの邪魔にならないようにポップアップメッセージを表示することができる。
また、本発明の実施形態に係るサーバ100は、サーバ100における混雑度が所定の閾値を超えるときに、コンテンツに抑制情報を含める。このようにサーバ100における混雑度が所定の閾値を超えるとき、多くのユーザがサーバ100により提供されるコンテンツに注目している可能性が高く、またコンテンツ要求を送信した端末200のユーザも、提供されたコンテンツに注目する可能性が高い。そのため、サーバ100は、コンテンツに抑制情報を含めることで、ユーザが注目する可能性が高いコンテンツの表示中において、ユーザの邪魔にならないようにポップアップメッセージの表示を抑制することができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は一例であり、本発明の適用範囲はこれに限られない。即ち、本発明の実施形態は種々の応用が可能であり、あらゆる実施の形態が本発明の範囲に含まれる。
例えば、上記の実施形態において、サーバ100は、サーバ100における混雑度が所定の混雑条件を満たすときにコンテンツに抑制情報を含める例について説明した。しかし、サーバ100がコンテンツに抑制情報を含める条件は、これに限られない。例えば、サーバ100の提供部112は、直近の所定期間内に指定された回数が所定の高頻度条件を満たすコンテンツIDに対応付けられるコンテンツに抑制情報を含めてもよい。具体的には、サーバ100の提供部112は、例えば、端末200からコンテンツID「C001」を含むコンテンツ要求を受け付けると、コンテンツ要求履歴DB121を参照して、直近の所定期間内において、コンテンツID「C001」を含むコンテンツ要求の受付回数が所定の閾値を超えているか否かを判定する。そして、提供部112は、受付回数が所定の閾値を超えていると判定したときに、所定の高頻度条件が満たされたと判定し、コンテンツID「C001」に対応付けられるコンテンツに抑制情報を含めて、端末200にコンテンツを提供する。ここで、所定の閾値は、例えば、そのコンテンツIDを含むコンテンツ要求の受付回数の平均値や中央値としてもよい。これにより、現時点においてコンテンツ要求の頻度が高いコンテンツ、すなわち、ユーザの視聴率が高いコンテンツに抑制情報を含めることができ、ユーザの視聴率が高いコンテンツについてポップアップメッセージの表示を抑制することができる。
また、上記の実施形態において、端末200の表示部212は、図5(b)に示すように、ポップアップメッセージを画面においてコンテンツに重ねて表示する例について説明した。しかし、画面におけるポップアップメッセージの表示態様はこれに限られない。例えば、端末200の表示部212は、図8に示すように、コンテンツに代えてポップアップメッセージを画面に表示してもよい。図8に示す例では、図5(a)に示すようにポップアップメッセージが表示されていない状態で映像コンテンツ401が表示されているコンテンツ表示領域401aに、映像コンテンツ401の代わりにポップアップメッセージ403、評価ページボタン404、及びクローズボタン405が表示されている。図8に示す状態からユーザが評価ページボタン404を選択すると、画面400は評価ページに遷移する。また、ユーザがクローズボタン405を選択すると、ポップアップメッセージ403、評価ページボタン404、及びクローズボタン405の表示が終了し、画面400は図5(a)に示す状態に戻る。
なお、本発明に係るサーバ100及び端末200は、上記の機能を実現するための構成を予め備えて提供されることも可能な他、プログラムの適用により、既存のパーソナルコンピュータや情報端末機器等を、本発明に係るサーバ100及び端末200として機能させることもできる。即ち、上記実施形態で例示したサーバ100による各機能構成を実現させるためのプログラムを、既存のパーソナルコンピュータや情報端末機器を制御するCPU等が実行できるように、既存のパーソナルコンピュータや情報端末機器に適用することで、そのパーソナルコンピュータや情報端末機器を本発明に係るサーバ100及び端末200として機能させることができる。また、本発明に係るサービス提供方法は、サーバ100を用いて実施できる。また、本発明に係る端末の制御方法は、端末200を用いて実施できる。
また、このようなプログラムは、上記に限られず、任意の方法で適用可能である。プログラムを、例えば、コンピュータが読取可能な記録媒体[CD−ROM(Compact Disc Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto Optical disc)等]に格納して適用できる他、インターネット等のネットワーク上のストレージにプログラムを格納しておき、これをダウンロードさせることにより適用することもできる。
1 サービス提供システム
100 サーバ
111 受付部
112 提供部
121 コンテンツ要求履歴DB
122 コンテンツDB
200(200a〜200n) 端末
211 要求部
212 表示部
300 インターネット
400 画面
401 映像コンテンツ
401a コンテンツ表示領域
402 ポップアップオブジェクト
403 ポップアップメッセージ
404 評価ページボタン
405 クローズボタン
900 情報処理装置
901 制御部
902 ROM
903 RAM
904 表示部
905 通信部
906 操作部
907 バス

Claims (6)

  1. 端末と、当該端末と通信可能に接続されたサーバと、を含むサービス提供システムであって、
    前記サーバは、前記端末からコンテンツを識別する識別情報が指定されることにより、当該識別情報に対応付けられる前記コンテンツを前記端末に提供する提供部を備え、
    前記端末は、前記サーバから取得した前記コンテンツを画面に表示する表示部を備え、
    前記提供部は、所定の条件が満たされるとき、前記コンテンツに所定の抑制情報を含め、
    前記表示部は、現在の日時が、ポップアップメッセージに設定された表示期間に含まれ、かつ前記画面に表示されている前記コンテンツが、
    前記所定の抑制情報を含んでいなければ、前記画面において、前記ポップアップメッセージを前記コンテンツに重ねて、もしくは、前記コンテンツに代えて表示し、
    前記所定の抑制情報を含んでいれば、前記画面における前記コンテンツの表示を継続する、
    サービス提供システム。
  2. 前記提供部は、前記サーバにおける混雑度が所定の混雑条件を満たすとき、前記コンテンツに前記所定の抑制情報を含める、
    請求項1に記載のサービス提供システム。
  3. 前記提供部は、直近の所定期間内に指定された回数が所定の高頻度条件を満たす前記識別情報に対応付けられる前記コンテンツに、前記所定の抑制情報を含める、
    請求項1に記載のサービス提供システム。
  4. 端末と、当該端末と通信可能に接続されたサーバと、を含むサービス提供システムが実行するサービス提供方法であって、
    前記サーバは、前記端末からコンテンツを識別する識別情報が指定されることにより、当該識別情報に対応付けられる前記コンテンツを前記端末に提供し、
    前記端末は、前記サーバから取得した前記コンテンツを画面に表示し、
    前記サーバは、所定の条件が満たされるとき、前記コンテンツに所定の抑制情報を含め、
    前記端末は、現在の日時が、ポップアップメッセージに設定された表示期間に含まれ、かつ前記画面に表示されている前記コンテンツが、
    前記所定の抑制情報を含んでいなければ、前記画面において、前記ポップアップメッセージを前記コンテンツに重ねて、もしくは、前記コンテンツに代えて表示し、
    前記所定の抑制情報を含んでいれば、前記画面における前記コンテンツの表示を継続する、
    サービス提供方法。
  5. 端末が、サーバから取得したコンテンツを画面に表示し、
    現在の日時が、ポップアップメッセージに設定された表示期間に含まれ、かつ前記画面に表示されている前記コンテンツが、
    所定の抑制情報を含んでいなければ、前記端末が、前記画面において、前記ポップアップメッセージを前記コンテンツに重ねて、もしくは、前記コンテンツに代えて表示し、
    前記所定の抑制情報を含んでいれば、前記端末が、前記画面における前記コンテンツの表示を継続する、
    端末の制御方法。
  6. コンピュータを、
    サーバから取得したコンテンツを画面に表示する表示部として機能させ、
    前記表示部は、現在の日時が、ポップアップメッセージに設定された表示期間に含まれ、かつ前記画面に表示されている前記コンテンツが、
    所定の抑制情報を含んでいなければ、前記画面において、前記ポップアップメッセージを前記コンテンツに重ねて、もしくは、前記コンテンツに代えて表示し、
    前記所定の抑制情報を含んでいれば、前記画面における前記コンテンツの表示を継続する、
    プログラム。
JP2018117137A 2018-06-20 2018-06-20 サ−ビス提供システム、サービス提供方法、端末の制御方法、ならびに、プログラム Active JP6556913B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117137A JP6556913B1 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 サ−ビス提供システム、サービス提供方法、端末の制御方法、ならびに、プログラム
US16/439,172 US10846754B2 (en) 2018-06-20 2019-06-12 Service providing system, service providing method, terminal control method, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117137A JP6556913B1 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 サ−ビス提供システム、サービス提供方法、端末の制御方法、ならびに、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6556913B1 JP6556913B1 (ja) 2019-08-07
JP2019219936A true JP2019219936A (ja) 2019-12-26

Family

ID=67539877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117137A Active JP6556913B1 (ja) 2018-06-20 2018-06-20 サ−ビス提供システム、サービス提供方法、端末の制御方法、ならびに、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10846754B2 (ja)
JP (1) JP6556913B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114268811B (zh) * 2021-12-31 2024-04-19 广州方硅信息技术有限公司 直播间消息气泡的弹出控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207193A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Sharp Corp 広告提供システム、広告表示装置、広告提供方法およびプログラム
US20070202850A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Cost estimation in messaging application for a mobile communication device
JP2017182603A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社バンダイナムコエンターテインメント プログラム及びコンピュータシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459440B1 (en) * 1999-07-15 2002-10-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for automatic deletion of a pop-up window
US7162739B2 (en) * 2001-11-27 2007-01-09 Claria Corporation Method and apparatus for blocking unwanted windows
US7100122B2 (en) * 2002-06-27 2006-08-29 International Business Machines Corporation Limiting unsolicited browser windows
US20040098451A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-20 Humanizing Technologies, Inc. Method and system for modifying web content for display in a life portal
US20050066290A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-24 Chebolu Anil Kumar Pop-up capture
US8418078B2 (en) * 2004-04-30 2013-04-09 Ebay Inc. Method and system to display a pop-up window when a user leaves a website
US20060190831A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Kelso Scott E System and method for delaying pop-up window
US7873915B2 (en) * 2006-06-16 2011-01-18 Microsoft Corporation Suppressing dialog boxes
US20070300178A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Mcardle James M Handling of secondary pop-ups or pop-behinds within a web browser
US8667417B1 (en) * 2008-09-01 2014-03-04 Google Inc. Methods and systems for pop-up suppression
KR101473780B1 (ko) 2014-05-12 2014-12-24 주식회사 와이젬 능동적 광고 제공방법
US20180322538A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Ox Software Gmbh Conditional removal of advertisements from web content
US20180359207A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 International Business Machines Corporation Suppressing the display of notifications on user devices based on user device activity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207193A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Sharp Corp 広告提供システム、広告表示装置、広告提供方法およびプログラム
US20070202850A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Cost estimation in messaging application for a mobile communication device
JP2017182603A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社バンダイナムコエンターテインメント プログラム及びコンピュータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6556913B1 (ja) 2019-08-07
US10846754B2 (en) 2020-11-24
US20190391862A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101782918B1 (ko) 서버 장치 및 서버 프로그램이 기록된 기록매체
KR102069758B1 (ko) 개선된 푸시 메시징
US20120210366A1 (en) Internet content subsciption service via multiple devices
US20140114753A1 (en) Method and system for allocating bandwidth based on device user response
US20220239760A1 (en) Message pushing method for a virtual gift and electronic device
EP2936413B1 (en) Digital signatures for online advertisement security
JP6556913B1 (ja) サ−ビス提供システム、サービス提供方法、端末の制御方法、ならびに、プログラム
JPWO2008126191A1 (ja) 負荷分散方法、負荷分散プログラム、および負荷分散装置
JP5407494B2 (ja) コンテンツ配信サービスシステム、方法及びプログラム
TW201308240A (zh) 資訊處理系統、資訊處理系統之處理方法、程式及記錄媒體
JP7076940B2 (ja) 配信装置、配信方法、配信プログラム及び情報表示プログラム
JP6497866B2 (ja) 懸賞情報提供サーバ、懸賞情報提供方法及び懸賞情報提供サーバ用プログラム
JP2017062764A (ja) 携帯端末にプッシュ通知を行うための通知方法及び通知サーバ
US20160110803A1 (en) Auction server, auction control method, non-transitory recording medium, and program
JP2003308237A (ja) サーバ装置、クライアント装置、配信システム、配信プログラム及びクライアントプログラム
JP6739595B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法
CN114157887A (zh) Cdn内容的关停及恢复方法及相关设备
JP6596566B1 (ja) 端末装置、制御方法、ならびに、プログラム
JP5851065B1 (ja) 情報処理装置、及び、情報通知プログラム
JP4418190B2 (ja) メディア配信システム及び方法
KR102339911B1 (ko) 온라인 음악 서비스 제공 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
Shiloh Temporal binding in phenomenal causality
JP5851067B1 (ja) プログラム、及び、情報処理装置
WO2014192067A1 (ja) 情報処理システム、及び情報処理方法
WO2014017054A1 (ja) 情報提示システムとその制御方法、及び、情報受信装置とその制御方法、並びに、情報配信装置とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250