JP5346155B2 - スチレン系共重合体延伸成形品 - Google Patents

スチレン系共重合体延伸成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5346155B2
JP5346155B2 JP2007011278A JP2007011278A JP5346155B2 JP 5346155 B2 JP5346155 B2 JP 5346155B2 JP 2007011278 A JP2007011278 A JP 2007011278A JP 2007011278 A JP2007011278 A JP 2007011278A JP 5346155 B2 JP5346155 B2 JP 5346155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
copolymer
mol
styrene copolymer
cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007011278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008174676A (ja
Inventor
伸英 石原
召民 侯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2007011278A priority Critical patent/JP5346155B2/ja
Publication of JP2008174676A publication Critical patent/JP2008174676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346155B2 publication Critical patent/JP5346155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、スチレン系共重合体延伸成形品に関し、詳しくは高度なシンジオタクチック構造を有するスチレン系共重合体を用いてなる、機械的強度、耐熱性および透明性に優れたスチレン系共重合体延伸成形品に関する。
ポリスチレン系樹脂は、一般に脆く、耐衝撃性に劣るという大きな問題を有し、耐熱性に優れるシンジオタクチックポリスチレンも同様の問題を有している。そこで、このような問題を改善する目的で、スチレン系モノマーとエチレン等のオレフィンとの共重合体が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。また、高度のシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体の成形品が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
高度のシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を延伸処理した場合、機械的強度、特に弾性率が向上した延伸成形品が得られるが、用途によってはさらに優れた透明性や靭性を有する延伸成形品(フィルム、シート等)が望まれている。
また、シンジオタクチックポリスチレン延伸フィルムは、機械的強度は優れるが、靭性が劣るという問題がある。この問題を改善することを目的として、スチレン誘導体と他の化合物とを共重合してなるスチレン系共重合体を用いることによって、靭性の改善が図られている。しかし、さらに靭性に優れたスチレン系共重合体からなる延伸フィルムが望まれている。
国際公開第2006/004068号パンフレット 特開昭63−77905号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、耐熱性、靭性および透明性に優れたスチレン系共重合体延伸成形品を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定の共重合比のスチレン誘導体単位とオレフィン単位とからなり、高度のシンジオタクチック構造を有し、分子量分布が特定の範囲にあるスチレン系共重合体を用いることにより、上記目的が達成されることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、以下のスチレン系共重合体延伸成形品を提供するものである。
1. スチレン誘導体単位5〜99モル%とオレフィン単位95〜1モル%とからなり、かつスチレン誘導体から構成される繰り返し単位連鎖の立体規則性[rrrr]が80%以上であるシンジオタクチック構造を有し、分子量分布が1.3以下であるスチレン系共重合体を延伸してなるスチレン系共重合体延伸成形品。
本発明によれば、耐熱性、靭性および透明性に優れたスチレン系共重合体延伸成形品を得ることができる。
本発明で用いるスチレン系共重合体は、スチレン誘導体単位5〜99モル%とオレフィン単位95〜1モル%とからなる。上記スチレン誘導体単位を形成するスチレン誘導体としては、スチレン、アルキルスチレン、ハロゲン化スチレン、アルコキシスチレンおよびビニル安息香酸エステル等が使用される。
アルキルスチレンとしては、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、p−プロピルスチレン、p−イソプロピルスチレン、p−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、o−メチルスチレン、o−エチルスチレン、o−プロピルスチレン、o−イソプロピルスチレン、m−メチルスチレン、m−エチルスチレン、m−イソプロピルスチレン、m−ブチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレンおよび3,5−ジメチルスチレンなどが挙げられる。上記ハロゲン化スチレンとしては、p−クロロスチレン、m−クロロスチレン、o−クロロスチレン、p−ブロモスチレン、m−ブロモスチレン、o−ブロモスチレン、p−フルオロスチレン、m−フルオロスチレン、o−フルオロスチレンおよびo−メチル−p−フルオロスチレンなどが挙げられる。アルコキシスチレンとしては、p−メトキシスチレン、o−メトキシスチレンおよびm−メトキシスチレンなどが挙げられる。ビニル安息香酸エステルとしては、p−ビニル安息香酸メチル、m−ビニル安息香酸メチルおよびo−ビニル安息香酸メチルなどが挙げられる。
上記スチレン系共重合体を構成するオレフィン単位を形成するオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−フェニル−1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ペンテン、3,4−ジメチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキセン、6−フェニル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン,1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンおよび1−イコセンなどが挙げられる。本発明においては、炭素数2〜10のものが好ましく、エチレンが特に好ましい。
上記スチレン系共重合体は、スチレン誘導体単位5〜99モル%とオレフィン単位95〜1モル%とからなるものであるが、オレフィン単位の含有割合は、好ましくは90〜10モル%、より好ましくは80〜20モル%である。オレフィン単位の含有割合が1モル%以上であると、上記スチレン系共重合体における靭性が充分となるため、延伸成形品(フィルム、シート等)とした場合の伸びが充分なものとなる。また、オレフィン単位の含有割合が95モル%以下であると、上記スチレン系共重合体の融点の低下が抑えられ、延伸成形品(フィルム、シート等)とした場合の耐熱性が充分なものとなる。
本発明で用いるスチレン系共重合体は、上記スチレン誘導体から構成される繰り返し単位連鎖の立体規則性[rrrr]が80モル%以上であることを要し、好ましくは90モル%以上、より好ましくは95モル%以上である。この立体規則性[rrrr]が80モル%以上であると、スチレン系共重合体において、シンジオタクチックポリスチレンとしての物性が発現される。この立体規則性[rrrr]は、スチレン系共重合体のNMR(特に13C−NMR)を測定して得られるデータから算出することができる。
また、本発明で用いるスチレン系共重合体は、分子量分布が1.3以下である。この分子量分布が1.3以下であると、延伸成形品における均一性が維持される。本発明で用いるスチレン系共重合体の分子量は特に限定されないが、耐衝撃性の観点から、重量平均分子量で10,000〜1,000,000の範囲であることが好ましい。
なお、上記分子量分布は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィ(GPC)法(ポリスチレンを標準物質、1,2一ジクロロベンゼンを溶出液として、145℃で測定)により測定される、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)比を意味し、例えばGPC測定装置(TOSOH HLC 8121 GPC/HT)を用いて測定することができる。
本発明で用いるスチレン系共重合体は、上記オレフィンおよびスチレン誘導体を、例えば国際公開第2006/004068号パンフレットに記載の触媒組成物を用いて重合することにより製造することができる。この触媒組成物は、
1)第3族金属原子またはランタノイド金属原子である中心金属M、該中心金属に結合した置換もしくは無置換のシクロペンタジエニル誘導体を含む配位子Cゴ、モノアニオン配位子Q1およびQ2、ならびにW個の中性ルイス塩基Lを含む、一般式(I)で表されるメタロセン錯体、および
2)非配位性アニオンとカチオンからなるイオン性化合物
を含む重合触媒組成物である。
Figure 0005346155
一般式(1)において、Mはメタロセン錯体における中心金属である。中心金属Mは第3族金属またはランタノイド金属であり、特に限定されない。本発明で用いるメタロセン錯体は、重合触媒組成物の一構成成分として用いることができるので、中心金属Mは、重合させようとするモノマーの種類などによって適宜選択される。中心金属Mとしては、例えばスカンジウムSc、ガドリニウムGd、イットリウムY、ホルミウムHo、ルテチウムLu、エルビウムEr、ジスプロシウムDy、テルビウムTbおよびツリウムTmなどが挙げられるが、上記スチレン系共重合体の製造には、Sc、Gd、YおよびLuが好まし、特にScが好ましい。
一般式(1)において、Cp*はシクロペンタジエニル誘導体を含む配位子であり、中心金属Mにπ結合している。該配位子は、好ましくは非架橋型配位子である。ここで非架橋型配位子とは、シクロペンタジエニル誘導体が中心金属にπ結合して、シクロペンタジエニル誘導体以外の配位原子または配位基を有さない配位子を意味する。
Cp*に含まれるシクロペンタジエニル誘導体とは、シクロペンタジエニル環のほか、シクロペンタジエニルを含む縮合環(インデニル環、フルオレニル環を含むがこれらに限定されない)などが挙げられる。最も好ましいシクロペンタジエニル誘導体は、シクロペンタジエニル環である。
一般式(1)において、Q1およびQ2は、同一または異なるモノアニオン配位子である。モノアニオン配位子としては、1)ヒドリド、2)ハライド、3)置換または無置換の、炭素数1〜20のヒドロカルビル基、4)アルコキシ基またはアリールオキシ基、5)アミド基、および6)ホスフィノ基などが挙げられるがこれらに限定されない。
また、Q1およびQ2は互いに結合するか、あるいは一緒になって、いわゆるジアニオン性の配位子となっていてもよい。ジアニオン性の配位子としては、アルキリデン、ジエン、シクロメタル化されたヒドロカルビル基、または二座のキレート配位子などが挙げられる。
一般式(1)において、Lは中性ルイス塩基である。中性ルイス塩基としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメチルアニリン、トリメチルホスフィン、塩化リチウムなどが挙げられる。また、Lは、Q1および/またはQ2と結合して、いわゆる多座配位子となっていてもよい。一般式(1)において、wは、中性ルイス塩基Lの個数を表す。wは0〜3の整数であり、好ましくは0〜1である。
上述したように、本発明で用いる触媒組成物はイオン性化合物を含む。ここでイオン性化合物とは、非配位性アニオンとカチオンからなるイオン性化合物を含む。該イオン性化合物は、上記したメタロセン錯体と組み合わされることにより、上記メタロセン錯体に重合触媒としての活性を発揮させる。そのメカニズムとして、イオン性化合物が、メタロセン錯体と反応し、カチオン性の錯体(活性種)を生成させると考えることができる。
イオン性化合物の構成成分である非配位性アニオンとしては、例えば、4価のホウ素アニオンが好ましく、テトラ(フェニル)ボレート、テトラキス(モノフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ジフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(テトラフルオロメチルフェニル)ボレート、テトラ(トリル)ボレート、テトラ(キシリル)ボレート、(トリフェニル,ペンタフルオロフェニル)ボレート、[トリス(ペンタフルオロフェニル),フェニル]ボレートおよびトリデカハイドライドー7,8一ジカルバウンデカボレートなどが挙げられる。
これらの非配位性アニオンのうち、好ましくはテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
イオン性化合物の構成成分であるカチオンには、カルボニウムカチオン、オキソニウムカチオン、アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、シクロヘプタトリエニルカチオンおよび遷移金属を有するフェロセニウムカチオンなどが含まれる。
カルボニウムカチオンの具体例としては、トリフェニルカルボニウムカチオン、トリ置換フェニルカルボニウムカチオンなどの三置換カルボニウムカチオンが挙げられる。トリ置換フェニルカルボニウムカチオンとしては、トリ(メチルフェニル)カルボニウムカチオンおよびトリ(ジメチルフェニル)カルボニウムカチオンなどが挙げられる。
アンモニウムカチオンの具体例としては、トリメチルアンモニウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、トリプロピルアンモニウムカチオン、トリブチルアンモニウムカチオン、トリ(n一ブチル)アンモニウムカチオンなどのトリアルキルアンモニウムカチオン、N,N一ジメチルアニリニウムカチオン、N,N一ジエチルアニリニウムカチオン、N,N−2,4,6一ペンタメチルアニリニウムカチオンなどのN,N一ジアルキルアニリニウムカチオン、ジ(イソプロピル)アンモニウムカチオン、ジシクロヘキシルアンモニウムカチオンなどのジアルキルアンモニウムカチオンが挙げられる。
ホスホニウムカチオンの具体例としては、トリフェニルホスホニウムカチオン、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムカチオン、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムカチオンなどのトリアリールホスホニウムカチオンが挙げられる。
これらのカチオンのうち、好ましくはアニリニウムカチオンまたはカルボニウムカチオンであり、さらに好ましくはトリフェニルカルボニウムカチオンが挙げられる。すなわち、本発明の触媒組成物に含まれるイオン性化合物は、上記した非配位性アニオンおよびカチオンからそれぞれ選ばれるものを組み合わせたものであり得る。
好ましくは、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルボニウムテトラキス(テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N一ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、1,1’一ジメチルフェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが例示される。これらのイオン性化合物は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのイオン性化合物のうち、特に好ましいものとしては、トリフェニルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが挙げられる。また、遷移金属化合物と反応してカチオン性遷移金属化合物を生成させることができるルイス酸である、B(C653、Al(C653などをイオン性化合物として用いてもよく、これらを上記のイオン性化合物と組み合わせて用いてもよい。
さらに、アルキルアルミニウム化合物(アルミノキサン、好ましくはメチルアルミノキサン(MAO)またはイソブチル修飾メチルアルミノキサン(MMAO))、またはアルキルアルミニウム化合物とボレート化合物の組み合わせも、イオン性化合物として用いることができ、また他のイオン性化合物と組み合わせて用いてもよい。特に、上記した本発明で用いる錯体(一般式(1))のモノアニオン配位子Qが、アルキルまたはヒドリド以外である場合(例えばハロゲンである場合)は、アルキルアルミニウム化合物、またはアルキルアルミニウム化合物とボレート化合物の組み合わせを用いることが好ましいと考えられる。
本発明で用いる触媒組成物は、メタロセン錯体及びイオン性化合物以外にも、任意の成分を含むことができる。任意の成分としては、シラン化合物および水素などが挙げられる。シラン化合物としては、フェニルシランなどが挙げられる。
触媒組成物中のイオン性化合物としては、[Ph3C][B(C654]などの4価のホウ素アニオンとカルボニウムカチオンからなる化合物が好ましい。錯体とイオン性化合物は、モル比で1:1程度とすることが好ましい。
以下、上記スチレン系共重合体のうちのスチレン−エチレン共重合体の製造方法について説明する。スチレン−エチレン共重合体を製造する具体的な手順としては、例えば、スチレンを含む溶液(好ましくはトルエン溶液)中に、エチレンガスを連続的に供給する。これに、上記触媒組成物を加える。反応温度は25〜35℃程度に調整されることが好ましい。
スチレンの使用量は、錯体(またはイオン性化合物)に対して、モル比で1,000〜70,000倍程度にすればよい。スチレンの量を増やせば、得られる共重合体の分子量を上げることができ、またスチレン単位含有率を高めることができる。
供給されるエチレンガスの圧力は任意に調整することができるが、通常0.01〜0.2MPa程度である。この圧力を調整することで、共重合体の分子量を調整したり、エチレン単位含有率を調整することができる。
触媒組成物は、予め溶媒(好ましくはトルエン)中で錯体とイオン性化合物を反応させて得られた溶液(好ましくは活性種を含む溶液)として加えられることが好ましい。反応時間は数秒〜1時間程度とすることが好ましく、特にSc錯体を用いた場合には1〜20分程度とすることが好ましい。
反応終了後、反応混合物をメタノールなどに投入することにより、生成した共重合体を沈殿させることができる。沈殿した共重合体をろ取し、乾燥させることによりスチレンーエチレン共重合体を得ることができる。このようにして製造されるスチレンーエチレン共重合体は、ランダム共重合体であって、高いシンジオタクチシティーを有し得る。好ましい態様においては、シャープな分子量分布を有し得る。
一方、スチレンを含む溶液(好ましくはトルエン溶液)中に、上記触媒組成物を加えて重合させ、系中のスチレンが消失した後(数分で消失しうる)、続いてエチレンガスを供給することにより、スチレンーエチレンブロック共重合体が得られる。なお、エチレンを重合させた後、スチレンを供給して重合させてもよい。
このようにして得られるスチレンーエチレン共重合体は、スチレンブロック鎖が高いシンジオタクチシティーを有し、かっシャープな分子量分布を有し得る。
本発明のスチレン系共重合体延伸成形品は、上記スチレン系共重合体を延伸処理して得られた成形品である。
本発明の延伸成形品を得るためには、まず、上記スチレン系共重合体を含む成形用材料を調製する。この成形用材料には、本発明の目的が損なわれない範囲で、所望により、各種添加成分、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、相溶化剤、核剤、滑剤、無機充填剤、難燃剤、帯電防止剤、可塑剤および着色剤などを適宜含有させることができる。
当該性形容材料の調製方法に特に制限はなく、従来公知の方法を用いることができる。例えば、上記スチレン系共重合体、および所望により用いられる各種成分を、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ドラムタンブラー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、コニーダ、多軸スクリュー押出機等を用いて、好ましくは使用するスチレン系共重合体の融点以上の温度で、かつ樹脂成分が分解を起こさない温度で溶融混練することにより、所望の成形用材料を得ることができる。
本発明のスチレン系共重合体延伸成形品の形態については特に制限はないが、シートまたはフィルム状のものが好ましい。このシートまたはフィルム上の延伸成形品を製造するには、上記ようにして得られた成形用材料を製膜し、まず、延伸用原反を作製する。製膜方法に特に制限はなく、従来公知の方法、例えば、溶融押出法(エキストルージョン法)、インフレーション法、カレンダー法および溶液流延法(キャスティング法)などを採用することができる。
次いで、この延伸用原反を、従来公知の延伸法を用い、一軸または二軸延伸処理する。一軸延伸法としては、湿式延伸法または乾式延伸法を採用することができ、二軸延伸法としては、テンター法またはチューブ法を採用することができる。この二軸延伸法には逐次二軸延伸法と同時二軸延伸法とがある。延伸用原反は、延伸性の観点から、ガラス転移温度以上、「融点−10℃」以下の温度で、2〜10倍程度延伸するのが好ましく、より好ましい延伸倍率は3〜8倍である。
このようにして延伸処理されたものは、配向むらを少なくするために、必要に応じて熱処理をほどこしてもよい。熱処理は、緊張状態あるいは制限収縮状態で、ガラス転移温度以上、融点以下、好ましくは「融点−100℃」以上、「融点−5℃」以下の範囲の温度において、0.5〜120秒間程度保持することにより行うのが有利である。
また、その他の延伸方法として溶融延伸、湿潤延伸およびゲル延伸などを採用することができる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
製造例1(触媒の合成)
(1)LiCH264N(CH32−oの合成
N,N−ジメチル−o−トルイジン18ml(0.12mmol)のヘキサン(50ml)−ジエチルエーテル(16ml)溶液に、n−BuLi 2.6mol/Lのヘキサン溶液50mlを25分かけて滴下した。45時間撹拌した後、沈殿をろ別した。得られた固体を、ヘキサン40mlで3回洗浄した後に減圧乾燥し、LiCH264N(CH32−oを13g得た(収率77%)。
(2)Sc(CH264N(CH32−o)3の合成
無水ScCl3(1.0g)6.6mmolのTHF(テトラヒドロフラン)懸濁液(10ml)を室温で1時間撹拌し、ここへ上記(1)で得られたLiCH264N(CH32−o 2.8g(20mmol)のTHF溶液を滴下し、12時間撹拌した。溶媒を留去した後に目的物をトルエンにより抽出した。この目的物を再結晶により精製し、淡黄色の結晶を得た。収率は45%であった。
(3)Cp´Sc(CH264N(CH32−o)4の合成
上記(2)で得られたSc(CH264N(CH32−o)3 2.0g(4.5mmol)のTHF溶液(10ml)に、市販Cp´H=(C5(CH34H(Si(CH33))1.1g(5.4mmol)のTHF溶液を加えた。70℃において12時間撹拌し、反応させた。反応終了後、溶媒を留去し、トルエンで目的物[(1,2,3,4‐テトラメチル−5−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ビス(N,N−ジメチルアミノベンジル)スカンジウム]を抽出した。目的物は再結晶により精製し、淡黄色の結晶を1.7g得た。収率は67%であった。
製造例2(シンジオタクチック構造を有するスチレン−エチレン共重合体の製造)
加熱乾燥した1Lのオートクレーブに、窒素雰囲気下、室温で脱水トルエン350mlおよびスチレン47mlを加えた。攪拌しながら温度を30℃に調整した後、上記製造例1で得られた(1,2,3,4‐テトラメチル−5−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ビス(N,N−ジメチルアミノベンジル)スカンジウム0.021mmolとトリフェニルカルベニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート0.021mmolとを予め混合した溶液15mlを加えた。続いてエチレンを導入し、圧力を0.03MPa(0.3kg/cm2)に保ちながら5分間重合した。重合反応終了後、反応生成物をメタノールと塩酸の混合溶液中に投入し、充分に攪拌した後にろ別し、さらにメタノールで充分に洗浄した後、乾燥させ、0スチレン−エチレン共重合体35.6gを得た。得られた共重合体は、エチレン単位含有量9モル%およびスチレン単位含有量91モル%、融点265℃、重量平均分子量(Mw)188,000、分子量分布(Mw/Mn)1.3であり、ペンタッドラセミ分率[rrrr]99.0%を超えていた。
実施例1[延伸成形品の製造(二軸延伸)]
製造例2で得られたスチレン−エチレン共重合体を二軸押出機(260℃設定)を用いてペレット化した。このペレットから、25Φ単軸押出機(300℃設定)を用いて厚さ250μmの延伸用原反を作製した。二軸延伸として、テーブルテンターによる逐次二軸延伸を行った。延伸倍率(MD×TD)は3×3.4とした。通風オーブンにて200℃、30秒間の条件で熱処理を行って延伸成形品を得た。得られた延伸成形品の物性を以下の方法により評価した。結果を表1に示す。
(1)引っ張り物性(引張弾性率、引張降伏強さ、引張破断強さおよび引張破断伸び)
JIS K 7113に準拠して測定した。
(2)エレメンドルフ引裂強度
JIS K 7128−2に準拠して測定した。
(3)フィルムインパクト
(株)東洋精機製作所の「フィルムインパクトテスター」を用いて測定した。
(4)全へイズ、外部へイズおよび内部へイズ
JIS K 7105に準拠して測定した。
比較例1
延伸フィルム用シンジオタクチックポリスチレン(出光興産社製、商品名 ザレック F2907)を用いて、実施例1と同様にして延伸用原反を作製した後、二軸延伸を行って延伸成形品を製造し、同様の方法で物性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0005346155
本発明のスチレン系共重合体延伸成形品は、耐熱性、靭性および透明性を同時に必要とする用途に好適である。

Claims (1)

  1. スチレン誘導体単位5〜99モル%とオレフィン単位95〜1モル%とからなり、かつスチレン誘導体から構成される繰り返し単位連鎖の立体規則性[rrrr]が80%以上であるシンジオタクチック構造を有し、分子量分布が1.3以下であるスチレン系共重合体を延伸してなるスチレン系共重合体延伸成形品。
JP2007011278A 2007-01-22 2007-01-22 スチレン系共重合体延伸成形品 Expired - Fee Related JP5346155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011278A JP5346155B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 スチレン系共重合体延伸成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011278A JP5346155B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 スチレン系共重合体延伸成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174676A JP2008174676A (ja) 2008-07-31
JP5346155B2 true JP5346155B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=39701932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011278A Expired - Fee Related JP5346155B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 スチレン系共重合体延伸成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5346155B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259089B2 (ja) * 2007-01-22 2013-08-07 出光興産株式会社 ポリスチレン系樹脂組成物
JP5182877B2 (ja) * 2008-09-03 2013-04-17 独立行政法人産業技術総合研究所 マルチブロック共重合体の製造方法
BRPI0823208A2 (pt) 2008-09-25 2015-06-30 Toyota Motor Co Ltd Sistema de alimentação de energia e veículo mjovido a eletricidade
JP5372453B2 (ja) * 2008-10-02 2013-12-18 ユニチカ株式会社 環境配慮型熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083384A (ja) * 1994-11-29 2006-03-30 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系重合体及び成形体
JP2002348342A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd スチレン系重合体、その製造方法及び該重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
EP1582536A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-05 Total Petrochemicals Research Feluy Preparation of styrene homopolymers and styrene-ethylene copolymers
US7994267B2 (en) * 2004-07-02 2011-08-09 Riken Polymerization catalyst compositions containing metallocene complexes and polymers produced by using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008174676A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783324B2 (ja) エチレン−スチレン−ジエン共重合体、及びその製造方法
TWI425013B (zh) A copolymer obtained from an olefin and an aromatic vinyl compound, a process for producing the same, a resin composition containing the copolymer, and an extension molded product of the copolymer
BRPI0617041B1 (pt) PROCESSO PARA PREPARAR UM POLÍMERO DIFUNCIONAL EM a, ?"
JP2010043278A (ja) 弾性ポリプロピレン
WO2015152343A1 (ja) クロス共重合体及び樹脂組成物
JP4726371B2 (ja) クロス共重合化オレフィン−芳香族ビニル化合物−ジエン共重合体の製造方法
JP4414513B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP4512411B2 (ja) 新規なプロピレン−エチレンランダムブロック共重合体
CN111433231B (zh) 苯乙烯系树脂的制造方法和苯乙烯系树脂成形体
JP5346155B2 (ja) スチレン系共重合体延伸成形品
EP1069161A1 (en) Resin composition
KR101467682B1 (ko) 폴리에틸렌계 수지 조성물
JP2006188563A (ja) 柔軟性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物
JP5259089B2 (ja) ポリスチレン系樹脂組成物
JP2009275144A (ja) プロピレン系樹脂組成物
WO2023026838A1 (ja) 分岐状プロピレン系重合体
JP2006176708A (ja) 樹脂組成物
JP5626752B2 (ja) 芳香族ビニル化合物と共役ポリエン化合物とのブロック共重合体の製造方法
KR100455842B1 (ko) 스티렌계 공중합체 및 그 제조방법
JP2009275074A (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
JP6959724B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JP2000159837A (ja) 芳香族ビニル化合物−オレフィン−非共役ジエン共重合体及びその製造方法
JP2000119457A (ja) エラストマー組成物及びその成型品
KR20220135280A (ko) 폴리프로필렌계 복합재
KR100455844B1 (ko) 스티렌계 공중합체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees