JP5345273B2 - 口中清涼化組成物 - Google Patents

口中清涼化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5345273B2
JP5345273B2 JP2006037214A JP2006037214A JP5345273B2 JP 5345273 B2 JP5345273 B2 JP 5345273B2 JP 2006037214 A JP2006037214 A JP 2006037214A JP 2006037214 A JP2006037214 A JP 2006037214A JP 5345273 B2 JP5345273 B2 JP 5345273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refreshing
composition
mouth
agent
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006037214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007217310A (ja
Inventor
炳▲しょう▼ 祝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2006037214A priority Critical patent/JP5345273B2/ja
Priority to PCT/JP2007/052513 priority patent/WO2007094316A1/ja
Publication of JP2007217310A publication Critical patent/JP2007217310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345273B2 publication Critical patent/JP5345273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、不快な口臭を効果的に除去し、かつ口腔内に清涼感を与えると共に呼気にも清涼感を与える口中清涼化組成物に関するものである。
近年、清涼感の強いカプセル状の口中清涼剤に対する需要が増えている。清涼感を強くするためには、メントールやミント精油などの清涼成分を多量に配合する必要がある。 しかし、これらの清涼成分は強烈な清涼感とともに独特な苦味を呈するので、これをマスキングし、味を良好にするために、通常、甘味剤が配合される。
従来、甘味剤の配合方法として、甘味剤としてアスパルテームなどを植物油中に直接入れて製品に甘味を付ける方法が知られていた。しかし、この方法ではアスパルテームが植物油中に沈殿してしまうという問題があった。また、甘味剤としてスクラロースなどを乳化剤でオイルに乳化する方法もあるが、この方法ではカプセルの成形性および安定性の点で劣るという問題があった。
一方で、特許文献1において、アスパルテームが熱や酵素により分解されやすいという問題を解決するために、アスパルテームを脂質と混合して、アスパルテーム−脂質ゲルを得ている。
特開昭60−241872号公報
しかし、脂質と親和性のある清涼化剤(メントールなど)および甘味剤を含む口中清涼化組成物において、食感や安定性(すなわち、甘味剤が沈殿せず見た目がよいこと)に加え、清涼感の持続性および甘味と清涼感のバランス(すなわち味)に優れた組成物は、従来、知られていなかった。
本発明者は、前記問題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、脂質、脂質と親和性のある清涼化剤および甘味剤を含む組成物において、脂質として脂肪酸トリグリセライド、甘味剤としてジペプチド甘味剤を用い、これに配合する清涼化剤とジペプチド甘味剤の割合を規定することによって、食感や安定性だけでなく、清涼感の持続性、さらには甘味と清涼感のバランスに優れた口中清涼化組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明による口中清涼化組成物は、(A)中鎖脂肪酸トリグリセライド、(B)ジペプチド甘味剤、および、(C)メントールおよびその誘導体、ミント精油並びにユーカリ精油からなる群から選択される少なくとも1種の清涼化剤を含み、かつ、組成物中のジペプチド甘味剤(B)の割合が0.5〜5重量%であり、組成物中の清涼化剤(C)の割合が10〜35重量%であるものである。
本発明による口中清涼化組成物において、組成物中のジペプチド甘味剤(B)の割合は好ましくは0.5〜2重量%である。組成物中の清涼化剤(C)の割合は好ましくは12〜20重量%である。
ジペプチド甘味剤(B)1重量部に対する清涼化剤(C)の割合も限定されないが、味の点から、好ましくは8〜30重量部、より好ましくは10〜16重量部である。
本発明による口中清涼化組成物において、特に限定されないが、安定性および清涼感の持続性の点から、中鎖脂肪酸トリグリセライド(A)100重量部に対するジペプチド甘味剤(B)の割合が0.5〜40重量部であることが好ましく、1〜25重量部であることがより好ましく、1〜15重量部であることがさらに好ましい。
本発明による口中清涼化組成物に使用される中鎖脂肪酸トリグリセライドは、炭素数8〜10の飽和脂肪酸からなるグリセリンエステルであってよく、例えばカプリル酸トリグリセライドのようなC8酸トリグリセライド、カプリン酸トリグリセライドのようなC10酸トリグリセライド、さらにはC8酸/C10酸トリグリセライド、C8酸/C10酸/C12酸トリグリセライドのような混合物が使用できる。なかでも、C8酸/C10酸トリグリセライドが好適に使用できる。
本発明による口中清涼化組成物に使用されるジペプチド甘味剤(B)は親水性であって、かつ清涼化剤や香料が呈する苦味を軽減する作用を有する甘味料であれば、いずれでも使用可能である。このような作用を奏する甘味料の代表例としては、アスパルテームであるが、これに限定されない。
本発明による口中清涼化組成物に使用される清涼化剤(C)として、メントールおよびその誘導体、ミント精油並びにユーカリ精油からなる群から選択される。なかでも、メントールおよび/またはその誘導体が好適に使用できる。
メントールは天然品でも合成品でもよい。メントール誘導体としては、3−(1−メントキシ)プロパン−1,2−ジオール、p−メンタン−3,8−ジオール、6−イソプロピル−9−メチル−1,4−ジオキサスピロ−(4,5)−デカン−2−メタノール、コハク酸メンチルおよびそのアルカリ土類塩、トリメチルシクロヘキサノール、N−エチル−2−イソプロピル−5−メチルシクロヘキサンカルボキサミド、3−(1−メントキシ)−2−メチル-プロパン−1,2−ジオール、メントングリセリンケタール、乳酸メンチル、[1′R,2′S,5′R]−2−(5′−メチル−2′−(メチルエチル)シクロヘキシルオキシ)エタン−1−オール、[1′R,2′S,5′R]−3−(5′−メチル−2′−(メチルエチル)シクロヘキシルオキシ)プロパン−1−オール、[1′R,2′S,5′R]−4−(5′−メチル−2′−(メチルエチル)シクロヘキシルオキシ)ブタン−1−オールなどが例示される。
本発明で清涼化剤(C)として用いられるミント精油は、ミント属植物の精油であれば特に限定されることはないが、好ましくはペパーミント(Mentha piperita L.)、スペアミント(Mentha spicata L.)、和種ハッカ(Mentha arvensis L.)が用いられ、特に好ましくはペパーミントの精油が用いられ、最も好ましくは米国産ペパーミントオイルが用いられる。精油の採取方法は特に制限されることはなく、水蒸気蒸留法、溶媒抽出法、超臨界流体抽出法などが例示されるが、好ましくは水蒸気蒸留法が用いられる。
ユーカリ精油は、殺菌作用の外に消臭作用にも優れている。ユーカリノキのうち、ユーカリ・グロブルスの葉から抽出された精油が好ましい。
本発明による口中清涼化組成物は、さらに香料を含むこともできる。香料としては、食用に供される香料であれば、天然香料および人工香料のいずれでも使用可能である。とりわけ、最終産物である口中清涼化組成物に多様な風味を付与する観点から、調合香料、特に、果実風味および/または冷涼感を付与する調合香料が好適に使用できる。このような調合香料としては、ピーチフレーバー、アップルフレーバー、ストロベリーフレーバー、バナナフレーバー、パイナップルフレーバー、グレープフレーバー、マンゴーフレーバー、トロピカルフルーツフレーバー、バターフレーバー、ミルクフレーバー、フルーツミックスフレーバー、レモンフレーバー、ライムフレーバー、オレンジフレーバー、グレープフルーツフレーバーなどの調合香料が本発明において使用可能である。香料の割合は、通常、約0.1〜約20重量%、好ましくは、約1〜約15重量%の範囲である。
本発明による口中清涼化組成物は、上記清涼化剤(C)以外の清涼化剤をさらに含むこともできる。この追加の清涼化剤は、歯磨剤、洗口剤、口中清涼剤、ガム、飴などの口腔用製品で一般的に用いられている、清涼成分を放出する天然または人工の清涼化剤であってよい。例えば、天然由来の清涼化剤としては、マスティック油、パセリ油、アニス油、ウィンターグリーン油、カシア油、レモン油、オレンジ油、カルダモン油、コリアンダー油、マンダリン油、ライム油、ラベンダー油、ローレル油、カモミル油、キャラウェイ油、ベイ油、レモングラス油、パインニードル油、ネロリ油、ローズ油、ジャスミン油などの天然精油が本発明において使用可能である。また、人工的に精製・単離された清涼化作用を有する物質として、リモネン、メントン、カルボン、アネトール、サリチル酸メチル、シンナミックアルデヒド、オクチルアルデヒド、リナロール、リナリールアセテート、メンチルアセテート、ピネンなども使用可能である。
本発明による口中清涼化組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、親水性成分を親油性成分に溶解させるために乳化剤を含むこともできる。乳化剤は、食用に使用可能なものであれば、いずれでも使用可能である。このような条件を満足する乳化剤としては、プロピレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、レシチン、シリコーンおよびこれらの組み合わせなどが本発明において使用可能である。
本発明による口中清涼化組成物は、ジペプチド甘味剤の他、さらにアセスルファムカリウム、ステビア、サッカリン、ソーマチン、およびこれらの組み合わせなどを含むこともできる。
本発明による口中清涼化組成物の製造方法は特に限定されないが、例えば、(A)中鎖脂肪酸トリグリセライド、(B)ジペプチド甘味剤および(C)清涼化剤、さらに必要に応じて添加される追加の清涼化剤、香料、甘味剤等を、適宜な順序で加え混合すればよい。
より具体的にはつぎの方法が行われる。はじめに、中鎖脂肪酸トリグリセライドと甘味料とを混合して液状混合物を調製する。次に、得られた液状混合物を、加温下、好ましくは約75℃〜約80℃の温度下で、好ましくは約1時間かけて攪拌を行う。その後、室温にまで冷却した液状混合物に清涼化剤と香料を添加し、次いで、好ましくは約30分間程度、攪拌して添加物を溶解する。この一連の工程を経ることによって、本発明の口中清涼化組成物が調製される。
本発明による口中清涼化組成物は、例えば、軟質膜剤によって被包された製品形態となる。つぎに、この製品形態について説明をする。
本明細書において、「軟質膜剤」なる用語は、本発明による口中清涼化組成物を被包する被膜を形成するための構成要素であって、水解性高分子カプセル基剤をベースとし、可塑剤、水、甘味料および着色料を含んでよい。
水解性高分子カプセル基剤は、食用カプセル基剤として一般的に使用されているものであればいずれも使用可能である。このようなカプセル基剤としては、例えば、ゼラチン、寒天、キサンタンガム、カラヤゴム、ローカストビーンガム、アラビアガム、プルラン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、およびこれらの組み合わせなどが例示される。
可塑剤は、前掲のカプセル基剤の可塑化を促し、かつ食品・医薬品用途に応用可能なものであればよい。このような条件を満足する可塑剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、およびこれらの組み合わせなどが例示される。
水は、飲用可能な水であればよく、例えば、水道水の他に、蒸留水、脱イオン水、アルカリイオン水などが例示される。
甘味料としては口中清涼化組成物の成分と同じくジペプチド甘味剤やその他のアセスルファムカリウム、ステビア、サッカリン、ソーマチン、スクラロースなどを1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。
着色料は、最終製品に付与する色彩に応じて、所望の色系の天然或いは合成食用着色料を適宜選択することができる。例えば、青色系の色彩を付与する場合には青色1号、赤色系の色彩の場合には赤色106号、黄色系の色彩の場合には黄色4号、そして、緑色系の色彩の場合には緑色3号などが好適に使用でき、また、これらの2つ以上の着色料を併用することも当然に可能である。
軟質膜剤の成分の割合は、適宜調整される。
本発明による口中清涼化組成物または軟質膜剤の少なくとも一方に、調味や溶解性調整の目的で、当該技術分野で一般的に使用されている、防腐剤、酸味剤、苦味剤、調味料、それに酸化防止剤などを任意に加えることもできる。具体的には、防腐剤として、安息香酸(塩)やソルビン酸(塩)など;酸味剤として、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、グルコン酸、コハク酸などの有機酸;苦味剤として、カフェインなど;調味料として、グルタミン酸、グリシン、アラニン、アルギニンなど;酸化防止剤として、ビタミンC、ビタミンE、ソルビン酸(塩)などが例示できる。
口中清涼化組成物を被包する軟質膜剤は、公知のカプセル膜の製造方法に従って製造される。具体的には、まず、水解性高分子カプセル基剤に可塑剤と水を混合して得た液状混合物を、加温下、好ましくは約65℃〜約75℃の温度下で、好ましくは約1時間かけて攪拌を行って、被膜原体を得る。この被膜原体に、着色料と甘味料をさらに加えて、攪拌を行う。これら一連の手順によって軟質膜剤が製造される。
次いで、口中清涼化組成物を軟質膜剤で被包する。軟質膜剤による口中清涼化組成物の被包方法は、当該技術分野で周知のソフトカプセル(軟カプセル)の製造方法であってよく、例えば、ロータリー式ソフトカプセル化法や、シームレスカプセル化法などが適用可能である。最終製品に美しい透明感を付与する点から、口中清涼化組成物の表面に継ぎ目が出現しない、つまり、製品の表面を滑らかに仕上げるシームレスカプセル化法が好ましい。
口中清涼化組成物が軟質膜剤によって被包された製品形態の大きさ(外径)は、一般的には、約0.3mm〜約20mm、好ましくは、約3mm〜約10mmである。
本発明によれば、食感だけでなく、安定性に優れ、清涼感の持続性がよく、さらには甘味と清涼感のバランスに優れた口中清涼化組成物を提供することができる。
つぎに、本発明を具体的に説明するために、本発明の実施例およびこれとの比較を示すための比較例をいくつか挙げる。
実施例1〜8
中鎖脂肪酸トリグリセライド(A)として、炭素数8と炭素数10の飽和脂肪酸からなるトリグリセライドの混合物(C8/C10酸トリグリセライド)を、ジペプチド甘味剤(B)としてアスパルテームを、および清涼化剤(C)としてメントールを、香料としてソーダフレーバーをそれぞれ用い、これらを表1に示す割合(ジペプチド甘味剤(B):0.5〜5重量%、清涼化剤(C):10〜35重量%)で配合して口中清涼化組成物を得た。具体的には、C8/C10酸トリグリセライドとアスパルテームを混合して液状混合物を調製し、75℃で1時間撹拌した。その後、室温まで冷却した液状混合物にメントールとソーダフレーバーを添加し、30分間撹拌して、口中清涼化組成物を得た。
比較例1〜8
表1に示すように、比較例1〜4では清涼化剤(C)を10〜35重量%の範囲以外の割合で配合し、比較例5〜7ではジペプチド甘味剤(B)を0.5〜5重量%の範囲以外の割合で配合し、比較例8では脂質としてヒマワリ油(中鎖脂肪酸トリグリセライドではない)を用いた以外、実施例と同様にして、口中清涼化組成物を得た。
評価試験
実施例および比較例で得られた口中清涼化組成物について、下記の項目の評価を行った。得られた評価結果を表1にまとめて示す。
<安定性>
○:口中清涼化組成物の製造後1ヶ月経っても沈殿、分離などが起こらない
×:口中清涼化組成物の製造後1時間以内に沈殿、分離などが起こる
<清涼感>
パネラー10名が口中清涼化組成物を120mg充填したカプセルを食べ、以下の基準に従って清涼感を評価した。
2:清涼感が強すぎる
1:どちらかといえば清涼感が強い
0:清涼感がちょうどよい
−1:清涼感がどちかといえば弱い
−2:清涼感が弱すぎる
<甘味>
パネラー10名が口中清涼化組成物を120mg充填したカプセルを食べ、以下の基準に従って甘味を評価した。
2:甘すぎる
1:どちらかといえば甘い
0:甘味がちょうどよい
−1:どちらかといえば甘くない
−2:甘くない
<食感>
パネラー10名が口中清涼化組成物を120mg充填したカプセルを食べ、以下の基準に従って食感を評価した。
○:油によるベタツキなし
×:油によるベタツキあり
<清涼感の持続性>
パネラー10名が口中清涼化組成物を120mg充填したカプセルを食べ、以下の基準に従って清涼感の持続性を評価した。
○:清涼感の持続時間4分以上
×:清涼感の持続時間4分未満
Figure 0005345273
表1から明らかなように、ジペプチド甘味剤および清涼化剤を所定範囲内(ジペプチド甘味剤(B):0.5〜5重量%、清涼化剤(C):10〜35重量%)で配合した実施例1〜8(中鎖脂肪酸トリグリセライド(A))と、比較例8(ヒマワリ油)とを比較すると、中鎖脂肪酸トリグリセライド、ジペプチド甘味剤および清涼化剤を含む実施例1〜8の口中清涼化組成物は、安定性、食感および清涼感の持続性に優れる。
また、ジペプチド甘味剤および清涼化剤を所定範囲内(ジペプチド甘味剤(B):0.5〜5重量%、清涼化剤(C):10〜35重量%)で配合した実施例1〜8と、比較例1〜4(清涼化剤(C):10〜35重量%の範囲以外)および比較例5〜7(ジペプチド甘味剤(B):0.5〜5重量%の範囲以外)とを比較すると、ジペプチド甘味剤および清涼化剤の配合割合を所定範囲内に規定することで、味と清涼感の持続性に優れる口中清涼化組成物が得られることが分かる。
さらに、実施例1〜8のうち、ジペプチド甘味剤(B)1重量部に対する清涼化剤(C)の割合が10〜16重量部である実施例1、2および8については、食感、清涼感の持続性に加えて、味に優れる口中清涼化組成物が得られることが分かる。

Claims (7)

  1. (A)C8酸および/またはC10酸トリグリセライド、
    (B)ジペプチド甘味剤、および
    (C)メントールおよびその誘導体、ミント精油並びにユーカリ精油からなる群から選択される少なくとも1種の清涼化剤、
    を含む口中清涼化組成物であって、
    組成物中のC8酸および/またはC10酸トリグリセライド(A)の割合が59〜87.4重量%であり、
    組成物中のジペプチド甘味剤(B)の割合が0.5〜5重量%であり、
    組成物中の清涼化剤(C)の割合が10〜35重量%である、
    口中清涼化組成物。
  2. 組成物中のジペプチド甘味剤(B)の割合が0.5〜2重量%であり、組成物中の清涼化剤(C)の割合が12〜20重量%である請求項1記載の口中清涼化組成物。
  3. ジペプチド甘味剤(B)1重量部に対して、清涼化剤(C)が8〜30重量部である請求項1または2に記載の口中清涼化組成物。
  4. ジペプチド甘味剤(B)1重量部に対して、清涼化剤(C)が10〜16重量部である請求項記載の口中清涼化組成物。
  5. ジペプチド甘味剤(B)がアスパルテームである請求項1〜4のいずれかに記載の口中清涼化組成物。
  6. 清涼化剤(C)がメントールおよび/またはその誘導体である請求項1〜5のいずれかに記載の口中清涼化組成物。
  7. 軟質膜剤によって被包されている請求項1〜6のいずれかに記載の口中清涼化組成物。
JP2006037214A 2006-02-14 2006-02-14 口中清涼化組成物 Active JP5345273B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037214A JP5345273B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 口中清涼化組成物
PCT/JP2007/052513 WO2007094316A1 (ja) 2006-02-14 2007-02-13 口中清涼化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037214A JP5345273B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 口中清涼化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007217310A JP2007217310A (ja) 2007-08-30
JP5345273B2 true JP5345273B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=38371496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037214A Active JP5345273B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 口中清涼化組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5345273B2 (ja)
WO (1) WO2007094316A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6360339B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-18 小林製薬株式会社 ゼラチンカプセル剤およびその製造方法
JP6602578B2 (ja) * 2015-07-10 2019-11-06 小林製薬株式会社 経口組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2961587B2 (ja) * 1992-06-27 1999-10-12 花王株式会社 界面活性剤含有継ぎ目無しカプセル粒子
JP3667045B2 (ja) * 1997-09-10 2005-07-06 森下仁丹株式会社 口臭除去用多重ソフトカプセルおよびその製造法
CN1152717C (zh) * 1997-09-30 2004-06-09 第一制药株式会社 口服给药制剂
JP2000026257A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Kao Corp 口腔用組成物
JP2000273050A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 苦みがマスキングされた液状製剤
JP2000273051A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 苦みがマスキングされた液状製剤
JP2003095953A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Nof Corp ホスファチジルセリン含有組成物、製造方法および用途
JP2003125706A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Lion Corp 口中清涼製剤
KR100490279B1 (ko) * 2002-07-18 2005-05-17 주식회사 서흥캅셀 구취제거 및 구강 청량 효과를 지닌 젤라틴 연질캅셀제
JP2005029513A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 口息清涼剤およびその製造方法
EP1757275A1 (en) * 2004-04-21 2007-02-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Seamless capsule containing water-soluble active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007094316A1 (ja) 2007-08-23
JP2007217310A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3667045B2 (ja) 口臭除去用多重ソフトカプセルおよびその製造法
JP5698120B2 (ja) 温感組成物
JP5039134B2 (ja) 刺痛及び唾液分泌組成物
RU2295950C2 (ru) Ринологический агент
JP4708420B2 (ja) 清涼感を与える組成物
JP2005029513A (ja) 口息清涼剤およびその製造方法
KR101790809B1 (ko) 액체 구강용 조성물 및 그 제조 방법
JPH06335362A (ja) 呈味改善剤及び呈味改善方法
WO2006109241A1 (en) Hot flavour and skin sensation composition
TWI667040B (zh) 液體口腔用組合物之製造方法及液體口腔用組合物
JP6799671B2 (ja) (e)−3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−n,n−ジフェニル−2−プロペンアミドを含有する混合物
JP2007217308A (ja) 口中清涼化組成物
JP5345273B2 (ja) 口中清涼化組成物
JP2008024695A (ja) シームレスカプセル
KR101365998B1 (ko) 정제어유를 함유한 짜먹는 젤리형 조성물 및 그의 제조방법
JP2010239872A (ja) 食用酸を含有する製品中のメントールの苦味低減方法
JP6360339B2 (ja) ゼラチンカプセル剤およびその製造方法
JP6391179B2 (ja) 乳化組成物および粉末組成物
JP4895422B2 (ja) 呼気清涼化剤
JP6249588B2 (ja) 口腔用組成物
JP6602578B2 (ja) 経口組成物
JP2003192585A (ja) 口腔用組成物
WO2011138696A2 (en) Compound having a cooling effect
JPH09263786A (ja) 香味の改良法
JP2002029951A (ja) 呼気清涼化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04