JP5345269B2 - 光学式変位測定装置 - Google Patents

光学式変位測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5345269B2
JP5345269B2 JP2001533387A JP2001533387A JP5345269B2 JP 5345269 B2 JP5345269 B2 JP 5345269B2 JP 2001533387 A JP2001533387 A JP 2001533387A JP 2001533387 A JP2001533387 A JP 2001533387A JP 5345269 B2 JP5345269 B2 JP 5345269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
scale
optical grating
glass scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001533387A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 家坂
不破  茂裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2001533387A priority Critical patent/JP5345269B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345269B2 publication Critical patent/JP5345269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/22Feeler-pin gauges, e.g. dial gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は光学式変位測定装置に関し、特に、光電式透過型リニアエンコーダを用いた高精度な光学式変位測定装置に関するもので、接触式のデジタル変位計に使用されるものである。
【従来の技術】
従来から、レーザや発光ダイオード(LED)を用いた光学式測長器、及び光学式エンコーダを用いた光学式エンコーダ測長器が知られている。光学式測長器は、レーザやLEDの波長を単位として測長するため、高い精度を得ることができる。また、光学式測長器は、主に2点間の長さを測長する相対位置測長に用いられる。
光学式エンコーダ測長器は、ガラス板、フィルム又は金属薄板等から構成されるスケールと、スケールに所定のピッチで設けられた光学格子と、スケールに対して所定の距離をおいて対向配置された固定インデックス格子(光学格子の位相と固定インデックス格子の位相は90度ずれている)と、スケールに平行光を照射するための固定された光源と、受光センサとから構成されている。スケールが移動すると、光学格子と固定インデックス格子とが重なり合い、明暗が発生する。受光センサは、この明暗を検出する。光学式エンコーダ測長器は、デジタル変位計として実用化されており、主に2点間の長さを測長する相対位置測長に用いられている。
以下、図面を参照して従来技術における光学式エンコーダ測長器について説明する。
図1は光電式透過型リニアエンコーダを組み込んだ接触式デジタル変位計40の使用状態を示すものである。接触式デジタル変位計40は接続ケーブル7によりカウンタ41に接続して使用される。接触式デジタル変位計40はカウンタ41から電源供給を受けて測定を行い、測定値をカウンタ41に出力する。カウンタ41は接触式デジタル変位計40からの出力信号の演算処理を行い、得られた測定値を表示部42にデジタル表示する。よって、接触式デジタル変位計40で計測した測定対象の変位量は、この表示部42にデジタル値で表示される。
接触式デジタル変位計40には、上カバー9Aと下カバー9Bで覆われたフレーム8があり、このフレーム8の両端に軸受け18が固着されている。軸受け18にはスピンドル5が支持されており、スピンドル5の先端に接触子6がねじ込まれている。
長さや厚さ等を測定する際には、スピンドル5の先端にねじ込まれた接触子6を被測定物に接触させる。被測定物の変位により、スピンドル5が矢印方向に移動し、このスピンドル5の変位が、接触式デジタル変位計40に組み込まれた光電式透過型リニアエンコーダにより検出され、その検出出力がカウンタ41で演算処理されて被測定物の変位量が表示部42に表示される。
図2は、図1で説明した接触式デジタル変位計40に組み込まれた従来の光電式透過型リニアエンコーダの原理を説明するものである。接触子6がねじ込まれたスピンドル5には、透明な部材から構成された移動スケール3が接続されている。移動スケール3には等ピッチの光学格子11が形成されている。
移動スケール3の一方の側には光源1とコンデンサレンズ2が設けられており、他方の側には等ピッチの光学格子47,48が形成された固定スケール34と受光素子であるフォトダイオード28が設けられている。光源1とフォトダイオード28は、被測定物の変位に応じて移動する移動スケールと一定位置に固定された固定スケール34を挟んで向かい合っている。
移動スケール3に設けられている光学格子11と固定スケール34の設けられている光学格子47,48は同じピッチ、同じ線幅、例えばピッチ20μm、線幅10μmであり、両者は非常に高精度なスケールに製作されている。
測定時にスピンドル5が矢印方向に移動し、移動スケール3の光学格子11の透明な部分と固定スケール34の光学格子47,48の透明な部分が一致したとき両者を透過する光量は最大となる。一方、この状態から移動スケール3が光学格子の1/2ピッチだけ移動すると、光学格子の透明な部分と不透明な部分が重なり合うので透過光量は最小となる。即ち、移動スケール3の移動に伴いフォトダイオード28からの出力信号は正弦波信号となる。この周期の数を計数すれば移動スケール3の移動距離が求められる。
一般に、固定スケール34は通常2組の光学格子47,48を備えており、これに対応させてフォトダイオード28も2組設けられている。そして、一方の光学格子47に対して、他方の光学格子48は1/4ピッチだけずれている。
図3は移動スケール3が移動した時2つのフォトダイオード28の出力信号を示したものである。固定スケール34の一方の光学格子47を透過した光を図3に信号Aとして表すと、固定スケール34の他方の光学格子48を透過した光を表す信号Bは、信号AのピッチPに対して位相が1/4ピッチずれる。信号Bの信号Aに対する位相の進み遅れで移動スケール3の移動方向の右、左を知ることが出来る。
図4は図1で説明した接触式デジタル変位計40に組み込まれた光電式透過型リニアエンコーダの第1の従来技術の構成を示すものであり、リニアエンコーダの断面が示されている。リニアエンコーダには主として、光源として2個のLED1、移動スケール3、スピンドル5、固定スケール34、2個のフォトダイオード28が設けられている。
フレーム8には上カバー29Aと下カバー29B、及びリニアエンコーダ支持台30がネジ止めされており、スピンドル5はフレーム8に固着された2個の軸受け18で支持され、被測定物に接する接触子6がスピンドル5の片方の先端にネジ込まれている。移動スケール3は移動スケール支持台31に位置決め固着され、移動スケール支持台31はスピンドル5に位置決め固着されているので、スピンドル5の動きが移動スケール3の動きとなる。移動スケール3は光源であるLED1、コンデンサレンズ2と受光側の固定スケール34、フォトダイオード28に挟まれている。
スピンドル5の回り止め機構は、図示していないが、回り止めロッドが一端をスピンドル5に固着され、他端がフレーム8に設けられた溝の中を摺動することで回り止めを果たし、さらにフレーム8との間を引っ張りバネで連結し、被測定物に適当な接触圧を加圧するように設定されている。
発光側は2個のLED1がLED支持台32に固着され、コンデンサレンズ2がそれぞれのLED1上に固着されている。LED支持台32は受光側との位置出しが容易なようにリニアエンコーダ支持台30に位置決めネジ止めされている。2個のLED1、コンデンサレンズ2は移動スケール3を挟んで、受光側の固定スケール34と2個のフォトダイオード28と向かい合っている。
受光側は2個のフォトダイオード28はPCB(プリント回路基板)33上にセットされ、PCB33はリニアエンコーダ支持台30に固定されている。固定スケール34はフォトダイオード28と移動スケール3の間でリニアエンコーダ支持台30にセットされ、2組の目盛りが刻まれている。図2で原理を説明したように、固定スケール34に設けられた2組の光学格子47,48のピッチ、線幅は移動スケール3の光学格子11と全く同じであるが、2個のフォトダイオード28のそれぞれに対応して相対位置が1/4ピッチだけずれた目盛りとなっている。
測定によりスピンドル5が移動し移動スケール3が動かされるとLED1、コンデンサレンズ2からの光が移動スケール3の光学格子11を通ることにより明暗が発生し、光学格子11の透明部分が固定スケール34の光学格子47,48の透明部分と一致したときは明るく、位相が180°ずれたときは暗くなる。この光の明暗の繰り返しをフォトダイオード28が検出する。図3に示すように、固定スケール34の2組の1/4ピッチずれた光学格子47,48により、同じ周期で90°の位相差を持つ2つの正弦波信号A,Bがフォトダイオード28より出力され、この信号A,Bを増幅してデジタル化した後に電気的に分割し、1μmのパルスとして出力し長さが測定される。
図5は、第2の従来技術の光電式透過型リニアエンコーダの構成を示す図である。図5に示される光電式透過型リニアエンコーダは、ガラススケール10(第1の従来技術の移動スケール3)と、ガラススケール10に設けられた光学格子11と、ガラススケール10に平行光を照射するための光源1と、ガラススケール10を通過した光を受ける固定インデックス格子51〜54と、固定インデックス格子51〜54が設けられたインデックス基台50と、固定インデックス格子51〜54を通過した光を受光するための受光素子61〜64と、受光素子61〜64が設けられた基板20から構成される。更に、基板20には、半導体集積回路(IC)22、及びケーブル70を接続するための端子21を備えている。
なお、固定インデックス格子51〜54の位相は、光学格子11に対して、90度ずつずれるように構成されている。また、受光素子61〜64は、フォトセンサーの様な単一の受光素子によって構成されている。得られた信号は、電圧を距離換算する、いわゆる、内挿という従来の技術を使って長さに変えている。
図6は、第3の従来技術の光学式透過型リニアエンコーダの構成を示す図である。図6に示される光学式透過型リニアエンコーダは、ガラススケール10と、ガラススケール10に設けられた光学格子11と、ガラススケール11に平行光を照射するための光源1と、ガラススケール10を通過した光を受光する受光素子列37と、受光素子列37が設けられた基板20から構成される。更に基板20には、半導体集積回路(IC)23、及びケーブル70を接続するための端子21が設けられている。
図7を使って、第3の従来技術の光学式透過型リニアエンコーダの構成を更に詳しく説明する。受光素子列37は、複数の受光素子から構成されている。Sは光学格子11のピッチ、Pは受光素子のピッチを示し、uは受光有効部分35の幅を示し、rは受光無効部分の幅を示している。ここでは、P=S×3/4に、u=S/2に、r=S/4に設定されている。即ち、uとrの比は2:1となっている。
したがって、3つの光学格子e1、e2及びe3に対して、4つの受光素子g1、g2、g3及びg4が対応するように構成されている。また、受光素子は4つ毎に同じ受光量が得られるように構成されている。更に、4つの受光素子g1、g2、g3及びg4の位相は、それぞれ90度ずつずれるように構成されている。そこで、4つの受光素子毎に配線して、それらの値を加算する。ここで、受光素子37の受光有効部分a1、a2、a3・・・からの出力を加算した合計をAとし、受光素子37の受光有効部分b1、b2、b3・・・からの出力を加算した合計をBとし、受光素子37の受光有効部分c1、c2、c3・・・からの出力を加算した合計をCとし、受光素子37の受光有効部分、d1、d2、d3・・・からの出力を加算した合計をDとする。すると、加算された出力信号A、B、C、及びDの位相は、それぞれ90度ずれた関係にある。第3の従来技術の光学式透過型リニアエンコーダは、出力信号A、B、C及びDを処理して測長を行なう。これらの出力信号A〜Dは、従来の内挿技術を使って長さに変えていた。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の第1の従来技術では、移動スケール3と固定スケール34の重なりの明暗をフォトダイオード28で検出するため、固定スケール34が必須であり、接触式デジタル変位計40の厚さを薄くすることができず、接触式デジタル変位計40が大型化していた。また、移動スケール3と固定スケール34の間隙を10〜50μmと狭くせねばならず、2つのスケールの面と面の位置合わせのための調整が非常に難しいという課題があった。
また、第2の従来技術における光電式透過型リニアエンコーダは、ガラススケール10、第1の従来技術における固定スケール34に対応する固定インデックス格子51〜54、及び受光素子61〜64の組み合わせによって構成されており、固定インデックス格子51〜54が必須であり、接触式デジタル変位計40が大型化していた。そして、高精度の測定のためには、インデックス格子間の距離、固定インデックス格子51〜54のピッチ、固定インデックス格子51〜54の透明部分と不透明部分の割合、ガラススケール10と固定インデックス格子51〜54との距離、及び固定インデックス格子51〜54と受光素子61〜64との距離を正確に合わせなければならなかった。
更に、受光素子61〜64は、フォトセンサのような単一の受光素子によって構成されているため、お互いに接近して配置することが難しく、広い面積を占有し、光が当たる部分の活用効率を下げていた。
一方、第3の従来技術では、受光素子のサイズをS×3/4と固定しなければならず、受光無効部分の幅rはS/4に設定されて、これ以下にすることは出来なかった。
また、第2と第3の従来技術の共通の課題として、光が当たっている部分で、受光素子の受光有効部分をいかに広げて、効率を上げるか、また、光源の照度に斑が有る場合や、ガラススケールに傷やゴミが付着している場合の対策が問題となっていた。
すなわち、光が当たっている部分で、受光素子の受光有効部分の面積が小さいと出力が小さくなり、ノイズに弱く、測定精度に悪影響を及すことになる。また、光源の照度にむらや斑が有る場合には、常に同一の受光センサーが正常な値とは異なる値を示し、測定精度に悪影響を及ぼしていた。更に、ガラススケール10に傷やゴミが付着している場合は、ガラススケール10の移動と共に、照度の異なる場所が移動し、これを受けた受光素子が異なる値を示して測定精度に悪影響を及ぼしていた。
従って、本発明の第1の目的は、移動スケールと固定スケールの重なりの明暗を検出するための固定スケールを廃し、接触式デジタル変位計の厚さを薄くすると共に、2つのスケールの面と面の位置合わせのための調整が容易な接触式デジタル変位計を提供することである。
また、本発明の第2の目的は、光源の照度にむらや斑が有る場合や、ガラススケールに傷やゴミが付着している場合においても、その影響を抑えることができ、光学式変位測定装置の測定精度に悪影響を与えることがないようにすることである。
また、本発明の第3の目的は、光源からの光が当たっている部分における受光素子の受光有効部分の面を大きくして受光効率を上げると共に、光源の照度にむらや斑が有る場合や、ガラススケールに傷やゴミが付着している場合においてもその影響を抑制し、光学式変位測定装置の測定精度に悪影響を与えないようにすることである。
【課題を解決するための手段】
第1の目的を達成する本発明は、光学格子を有し、変位可能な第1の部材と、第1の部材を照射するための光源と、かつ、第1の部材を通過した光を受光する受光素子部とを有する光学式変位測定装置の場合、第1の部材と受光素子部との間隔をタルボット距離の1/2に設定し、かつ、受光素子部を受光素子群から構成したことを特徴とする。また、LEDとコンデンサレンズからなる光源と、移動スケールからなる第1の部材と、第1の部材と同じピッチでマスキングされたフォトダイオードからなる光電式透過型リニアエンコーダの場合、第1の部材とフォトダイオードの間隙をタルボット距離の1/2に設定したことを特徴とする。
ここで、タルボット現象とは回折格子のような周期構造物体に平面単色光を入射させたとき、Dを格子ピッチ、λを波長として、
Zt=(2× )/λ
で与えられる距離(タルボット距離)の整数倍の距離に、周期構造物体面上と同じ光強度分布が再現される現象であり、1836年にH.F.Talbotによって発見されたものである。
第2の目的を達成する本発明の光学式変位測定装置は、光学格子を有する変位可能な第1の部材と、第1部材を照射するための光源と、第1の部材を通過した光を受光する受光素子部とを有する光学式変位測定装置であって、受光素子部が受光素子群からなり、かつ第1の部材の変位方向に対して所定の距離毎にずらせて配置されていることを特徴としている。
この場合、受光素子群を、受光有効部分と受光無効部分とで所定のピッチで設けられた受光素子列を複数設けて構成することができる。また、複数の受光素子列は第1の部材の変位方向に所定の距離毎にずらせて配置させることができる。光学格子は、透明部分と不透明部分とから構成し、この透明部分の幅と不透明部分の幅の比率が1:1となるピッチSで設けることができる。更に、受光素子列を構成する受光素子は、受光有効部分の幅と受光無効部分の幅が1:1であるようにピッチSで設けることができる
第3の目的を達成する本発明の光学式変位測定装置は、光学格子を有する変位可能な第1の部材と、第1部材を照射するための光源と、第1の部材を通過した光を受光し、且つ受光有効部分と受光無効部分とで、複数の受光素子を有する受光素子列を有し、光学格子のピッチは、受光素子のピッチより大きく、且つ受光素子列は第1の部材の変位方向に配置されていることを特徴としている。
この場合、第1部材の光学格子の透明部分の幅と不透明部分の幅の比率を1:1とし、受光素子の受光有効部分の幅と受光無効部分の幅は、受光有効部分の幅の方を、受光無効部分の幅より大きく構成することができる。
これに加えて、受光無効部分の幅を2〜3μmであるように構成することができる。
更に、複数の受光素子列を複数有した受光素子群を設けても良いものである。
【発明の効果】
第1の目的を達成する発明の手段によれば移動スケールのピッチが20μm、発光素子の波長λが700nmとするとタルボット像の形成する距離は、
(2× )/λ=Zt=1,142μm
となる。従ってZt/2=571μmの位置に受光素子であるフォトダイオードを設置すれば良く、従来に比べ10〜500倍も間隙を拡大することが可能となり、組立性の向上が図れ、安価な接触式デジタル変位計が提供できる。
第2の目的を達成する発明の構成によると、特定の位置情報を持つ受光素子が複数個あり、且つその特定の位置情報を持つ、複数の受光素子で構成された受光素子列を分散させて複数列有するので、光源の照度にむらや斑が有る場合や、ガラススケールに傷やゴミが付着している場合においても、全ての受光素子がその影響を少しずつ受け持って平均化し、測定精度に悪影響を与えないようにすることが出来る。
第3の目的を達成する構成によると、受光素子の受光有効部分の幅と受光無効部分の幅は受光有効部分の幅の方が、受光無効部分の幅より大きいので、光が当たっている部分で、受光素子の受光有効部分の面積を大きくすることができ、ノイズに強く、測定精度に悪影響を及ぼさないようにすることができる。
また、特定の位置情報を持つ受光素子が複数個分散されており、若しくは、その特定の位置情報を持つ分散された複数の受光素子で構成された素子列を複数個分散させてあるので、光源の照度にむらや斑が有る場合や、ガラススケールに傷やゴミが付着している場合も、全ての位置情報の受光素子がその影響を少しずつ受け持って平均化し、測定精度に悪影響を与えないようにすることができる。
【発明の実施の形態】
図8は本発明の光学式変位測定装置の原理を説明する図である。図において、1は光源、2はコンデンサレンズ、3は移動スケール、4はマスキングされた受光素子であるフォトダイオード、5はスピンドル、6は接触子、11は移動スケール3にマーキングされた光学格子を示している。この図では光源1にはLEDが使用されており、光学格子11は所定線幅で所定長を有する光を遮断するバーが所定ピッチで移動スケール3の上にマーキングされたものである。LED1とフォトダイオード4が変位に応じて移動する移動スケール3を挟んで対向配置され、移動スケール3にスピンドル5が突設され、スピンドル5の先端に被測定物と接触する接触子6がねじ込まれている。
フォトダイオード4の受光面には2組のマスキングが施されている。このマスキングのピッチと線幅は移動スケール3の光学格子11と同様だが、2組のマスキングは互いが1/4ピッチずれた状態となっている。移動スケール3とフォトダイオード4の間隙はタルボット(Talbot)距離Ztの半分の値Zt/2に設定されている。
移動スケール3に平面単光色を入射させた時、タルボット距離Ztは、Dをスケールピッチ、λを波長として、Zt=(2× )/λで与えられ、その位置に移動スケール3と同じ光強度分布が再現される。又、その距離の半分の位置に1/2周期ずれた移動スケール3の光強度分布も再現される。
実際には、LED1は完全な平面単光色でないため、タルボット距離Ztよりその半分のZt/2の短い距離の方に移動スケール3の光強度分布が再現され、鮮明な像を得ることが出来る。
被測定物に接触子6を接触させて被測定物の移動を測定する場合は、スピンドル5が被測定物の変位に伴って矢印で示す方向に移動する。この場合、マスキングされたフォトダイオード4の受光面に形成された移動スケール3のタルボット像の明るい部分と、受光面のマスクされていない部分が一致したときフォトダイオード4の受光量は最大となり、タルボット像がこの位置からそのピッチの1/2だけ移動したとき受光量は最小となる。しかも、フォトダイオード4は1/4ピッチずれた2組の受光部を持つため、マスキングされたフォトダイオード4からの2つの出力信号は1/4ピッチずれた正弦波信号となる。この信号の周期の数を計数すれば移動スケールの移動距離が、信号の位相ずれから左右の移動方向が求められる。
次に、本発明の実施例につき図面を用いて説明する。本発明の光電式透過型リニアエンコーダを組み込んだ接触式デジタル変位計40も図1で説明したように、接続ケーブル7でカウンタ41に接続して使用される。そして、接触式デジタル変位計40で計測された計測値がカウンタ41の表示部42に表示される。
図9は本発明の第1の実施例を示すものであり、図1で説明した光電式透過型リニアエンコーダを組み込んだ接触式デジタル変位計40の断面を示すものである。フレーム8には上カバー9Aと下カバー9B及びリニアエンコーダ支持台17がネジ止めされており、スピンドル5はフレーム8に固着された2個の軸受け18で支持され、スピンドル5の片方の先端にネジ込まれた接触子6が被測定物に接する。移動スケール3は移動スケール支持台19に位置決め固着され、移動スケール支持台19はスピンドル5に位置決め固着されているので、スピンドル5の動きが移動スケール3の動きと同じになる。移動スケール3は発光側のコンデンサレンズ2を備えたLED1と、受光側のマスキングされたフォトダイオード4に挟まれている。
スピンドル5の回り止め機構は図示していないが、回り止めロッドの一端がスピンドル5に固着され、他端がフレーム8に設けられた溝の中を摺動することで回り止めを果たし、さらにフレーム8との間を引っ張りバネで連結し、被測定物に適当な接触圧を加圧するように設定されている。
発光側は、コンデンサレンズ2が固着されたLED1がフレーム8にネジ止めされたLED支持台14に固着されており、移動スケール3を挟んで、受光側のマスキングされたフォトダイオード4と向かい合っている。LED支持台14は受光側との位置出しが容易なようにリニアエンコーダ支持台17にネジ止めされて位置決めされている。受光側のマスキングされたフォトダイオード4はPCB15上に位置決め固着され、その周囲はフォトダイオード4とほぼ同じ高さのフォトダイオード保護部材16で囲まれている。
図10はフォトリソ法により直接フォトダイオード4に焼き付けられたマスクの実施例を示すものである。マスキングされたフォトダイオード4の受光面43は第1のマスキング部44と第2のマスキング部45の2つに分けられる。第1のマスキング部44と第2のマスキング部45は共に、移動スケール3の光学格子11と同じピッチ、同じ線幅でマスキングされている。そして、第1のマスキング部44と第2のマスキング部45は従来例の固定スケール34(図2)と同様に、1/4ピッチずれて配置され、移動スケール3が左右の何れかに移動したかを識別する。
図11は図10のL部を更に拡大したものである。フォトダイオード4の受光部43は移動スケール3の光学格子11のピッチに一致し、線幅もほぼ等しく設定されている。本実施例では、移動スケールのピッチが20μm、線幅が10μmの時に、受光部の1つのピクセル46は、そのピッチが20μm、線幅が8μmに構成されており、その長さは36μmになっている。
ここで図9に戻って接触式デジタル変位計40の動作を説明する。LED1から出た光は、コンデンサレンズ2、移動スケール3を透過し、LED1の波長と移動スケール3のピッチに基づき移動スケール3から定められた位置にタルボット像が形成される。即ち、移動スケールのピッチ20μm、LED1の波長を700nmとすると、移動スケール3からZt/2=(2×20 /0.7)/2=571μmの位置である。従って、この位置にマスキングされたフォトダイオード4をセットすることで、移動スケール3のタルボット像がフォトダイオード4の受光部43に形成される。
移動スケール3のタルボット像の明るい部分とフォトダイオード4の受光部43にある受光ピクセル46が一致したときは、フォトダイオード4から出力される正弦波信号が最大となり、暗い部分と受光ピクセル46が一致したときは出力される正弦波信号が最小となる。
図10で説明したように受光部43は、ピッチが1/4ピッチずれている第1のマスキング部44と第2のマスキング部45を持つため、図3で説明したように第1のマスキング部44から信号A、第2のマスキング部45から信号Bを得て、移動スケール3の左右の移動方向も知ることが出来る。
以上述べたように本発明によれば、マスキングされたフォトダイオード4と移動スケール3の間隙は、Zt/2のタルボット距離にすることで、570μmに設定出来、従来に比べ10〜500倍も間隙が拡大出来るため、組立や間隙調整が非常にやりやすくなり、固定スケールも不要でコストも削減できる。
以上の説明でも明らかなように、マスキングされたフォトダイオード4はいわゆるCCDのピクセルの集合体でもよく、移動スケールとピッチが同じならば、2個のCCDを1/4ピッチずらしてセッティングすればよい。
図12は本発明の第2から第4の実施例を適用する光電式透過型リニアエンコーダの構成を示すものであり、図1で説明した接触式デジタル変位計40の内部構成の一つの実施例を示すものである。10は移動スケールとしてのガラススケールであり、この上に長さEで、遮光性の光学格子11が設けられている。このガラススケール10は図1に示したスピンドル5に接続されており、被測定物の変位によりA−B方向に移動する。1はガラススケール10に平行光を照射するための光源である。
200は、基板20上に設けられたガラススケール10を通過した光を受光するための受光素子群の集まりであり、図8で説明したフォトセンサ4に相当するものである。受光素子群の集まり200は受光素子群201〜204から構成される。22は位置演算のための半導体集積回路(ICチップ)であり、21はケーブル70と接続するための端子である。ケーブル70は基板20上の回路に電源供給を行なうものである。また、基板20上の回路からの信号は、ケーブル70により表示装置などの外部装置に伝達される。
図13は、本発明の第2の実施例を示すものであり、受光素子群の集まり200の中の1つの受光素子群201を拡大してその詳細を示す図である。受光素子群201には、8つの受光素子列331〜338が、ガラススケール10の移動方向A−Bと平行に並んでいる。受光素子列331〜338は、それぞれ複数の受光素子39から構成されている。
ここで、受光素子列331〜338にある受光素子39と、ガラススケール10にある光学格子11との関係を図14を用いて説明する。図14は、光学格子11と受光素子列331の一部を拡大した図であり、各部分の寸法関係を示している。矢印A−Bはガラススケール10の移動方向を示している。Sは光学格子11のピッチを示し、Wは光学格子11の透明部分12の幅を示し、Vは光学格子11の不透明部分13の幅を示している。ここで透明部分12の幅Wと不透明部分13の幅Vは、それぞれ光学格子11のピッチSの1/2に設定されている。例えば、ガラススケール10の光学格子11のピッチSを8μmと設定すると、光学格子11の透明部分12の幅Wは4μm、光学格子11の不透明部分13の幅Vも4μmである。
一方、受光素子列331を構成する複数の受光素子39は、それぞれ、光を受光することができる受光有効部分35と、光を受光することが出来ない受光無効部分36とから構成されている。Pは受光素子39の幅を示し、uは受光有効部分35の幅を示し、rは受光無効部分36の幅を示している。ここで、受光素子39の幅Pは光学格子11のピッチSに等しく、受光有効部分35の幅uと受光無効部分36の幅rは、それぞれ光学格子11のピッチSの1/2に設定されている。
図13から分かるように、各受光素子列331〜338は全て同一の寸法で構成されており、各受光素子列331〜338は、横方向(A−Bと平行な方向)に100個の受光素子39が並び、縦方向(A−Bと垂直な方向)に1個の受光素子39を備えている。
1つの受光素子39のピッチPは、光学格子11のピッチSと同様に8μmに構成されている。また、受光有効部分uと受光無効部分rは、光学格子11の透明部分12と不透明部分13と同様に、それぞれ4μmに設定されている。したがって、1個の受光素子列の横方向の長さLxは、800μm(8μm×100)となる。また、1つの受光素子39の縦方向の長さqは100μmに設定されているので、8つの受光素子列331〜338の縦方向の全長LLyは800μmである。
また、第2の実施例では、隣接する受光素子列は互いに横方向に光学格子11のピッチSの1/8、即ち、距離f=S/8=1μmだけシフトされて配置されている。したがって、受光素子列群201の横方向の全長LLxは、1個の受光素子列の横方向の長さLxに、このシフト距離fの7倍を加えた長さ807μmとなる。なお、ここでは、図の最も上にある受光素子列331に対して、各受光素子列を1μmずつA方向にシフトさせて配置したが、必要に応じてシフト量fをf=S×n(nは整数)+S/8としても良い。また受光素子列331〜338は、図13に示すように、隙間なく接触させて配置したが、隣接する受光素子間331〜338の間にスペースを設けて配置することもできる。
図15は、受光素子群の集まり200の中の1つの別の受光素子群202の詳細を示す図である。受光素子群202は、図の最も上にある受光素子列338に対して、隣接する7つの受光素子列337〜331が、ガラススケール10の移動方向A−Bと平行に、B方向に1μmずつシフトされて並んでいる。受光素子群202が受光素子群201と異なる点は、図の最も上にある受光素子列に対して隣接する受光素子列のシフトの方向が逆になっている点のみであり、受光素子39の大きさ、受光素子列のピッチ、数については、受光素子群201と同じである。
したがって、受光素子列群202の横方向の全長LLxは807μmであり、図の最も上にある受光素子列338に対して、隣接する受光素子列をガラススケール10の移動方向A−BのB方向に1μmずつシフトさせていくと、最も下にある受光素子列331のガラススケール10の移動方向の位置は、受光素子列群201の受光素子列331と同じになる。よって、図15の受光素子列群202における受光素子列331〜338までの番号は、ガラススケール10の移動により、図14における受光素子群201の受光素子列331〜338と同じ信号を出す受光素子列に対応させてある。
図16は第2の実施例における受光素子群の集まり200の全体構成を示すものである。受光素子群201、受光素子群202は図13と図15により説明したが、受光素子群203は受光素子群202と同じ受光素子群であり、受光素子群204は受光素子群201と同じ受光素子群である。受光素子群201と受光素子群202の間隔Cは任意でよい。また、各受光素子群201〜204の中で同じ信号を出す受光素子列の内、受光素子列331の位置のみが示されている。
受光素子群201と受光素子群202の受光素子列331は、ガラススケール10の透明部分12と不透明部分13に対して相対的に同一の位置関係に置かれており、受光素子群203と受光素子群204の受光素子列331も同じく、ガラススケール10の透明部分12と不透明部分13に対して相対的に同一の位置関係に置かれている。また、受光素子群201と受光素子群203の受光素子列331の位置関係は、ガラススケール10のピッチSの整数倍の所に配置されている。
ゆえに、これら4つの受光素子列331は、ガラススケール10の透明部分12と不透明部分13に対して全て相対的に同一の位置関係に置かれている。このことから、これら4つの受光素子列331からは同一の信号が発生することになる。図16を使ってこれらのことを説明する。
受光素子群201と受光素子群202の受光素子列331は、その先頭位置が同一位置から始まり、受光素子群203と受光素子群204の受光素子列331も同じく、その先頭位置が同一位置から始まっている。そしてこれら受光素子列331の位置関係は、受光素子群201の受光素子列331の全長LLy=800μmであり、受光素子群201の受光素子列331の終わりから、受光素子群203の受光素子列331の先頭までの距離dは光学格子11のピッチSの整数倍となっている(整数をnとしてS×n)。即ち、全ての受光素子列331の先頭位置はガラススケール10のピッチS=8μmの整数倍の位置にあり、ガラススケール10の移動によりこれら4つの受光素子列331からは同一の信号が発生することになる。
残りの受光素子列332〜338についても、受光素子列331との位置関係から、ガラススケール10の移動により同じ番号の受光素子列からは同一の信号が発生する。すなわち、ガラススケール10の移動により同一の信号が発生する受光素子列が4箇所に分散されていることが分かる。
このことから、第2の実施例では、特定の位置情報を持つ受光素子が複数個あり、且つその特定の位置情報を持つ複数の受光素子で構成された受光素子列が分散されて複数列あることが分かる。したがって、光源の照度にむらや斑が有る場合や、ガラススケール10に傷やゴミが付着している場合においても、その影響は全ての位置情報の受光素子によって少しずつ受け持たれて平均化され、測定精度に悪影響を与えないようにすることが出だ来る。
次に、受光素子群201〜204から出力される信号の流れを、受光素子列331を例にとりながら説明する。ガラススケール10と受光素子列331とが図14に示すような位置関係にあったとする。すなわちガラススケール10の透明部分12と受光素子39の受光有効部分35とが一致し、ガラススケール10の不透明部分13と受光素子39の受光無効部分36とが一致しているとする。このとき受光素子39から得られる信号は最大となり、これらを全て加えた4つの受光素子列331からの信号も最大となる。
ガラススケール10がA方向に移動すると、ガラススケール10の不透明部分13により、徐々に受光素子39の受光有効部分35が覆われる。この結果、受光素子39の出力は徐々に小さくなり、光学格子11がそのピッチSの1/4だけ移動した所では、受光素子39の出力は最大出力の1/2になり、ピッチSの1/2だけ移動した所では、不透明部分13により受光有効部分35が完全に覆われるので、受光素子39の出力は最小出力となる。ガラススケール10が更に移動して、ピッチSの3/4移動した所では、受光素子39の出力は再び最大出力の1/2に戻り、1ピッチSだけ移動すると再び受光素子39からは最大出力が得られる。
このことは、他の受光素子列332〜338についても同じである。一方、受光素子列332〜338は受光素子列331に対して1μmずつずれた位置にあるので、各受光素子39の出力は、受光素子列331に対して1μm遅れて最大となる。この関係を図17に波形I31〜I38で示す。図中、I31が受光素子列331の出力信号であり、I32〜I38は各々受光素子列332〜338に対応する。
信号I31〜I38を、スレショルド値を、(最大出力−最小出力)/2にしたコンパレータを使ってデジタル化すると、デジタル信号J31〜J38のようになる。ここにデジタルJ31は信号I31をデジタル化したものであり、(最大出力−最小出力)/2で反転している。デジタルJ32〜J38は各々信号I32〜I38に対応する。
更に、デジタル信号J31〜J38を、論理演算回路により、
KA=J31・J37+J33・J35
KB=J32・J38+J34・J36
なる、2つの信号KA,KBに変換する。信号KA,KBのタイミングも図17に示される。図17から分かるように、信号I31の1周期はガラススケール10の光学格子11のピッチS(=8μm)に等しいことから、信号KAの立ち上がり若しくは立ち下がりから、信号KBの立ち下り若しくは立ち上がりまでの間隔は、丁度1μmである。
よって、信号KA,KBの立ち上がり若しくは立ち下がりの数をカウントすると、光学格子11のピッチS(1周期)で8となる。これを表示すれば光学格子11、即ちガラススケール10の移動距離を測定することができる。また、ガラススケール10の移動方向の弁別については、信号KBの立ち上がりに注目すると、ガラススケール10がA方向に移動する時には、信号KAは”1”になっており、移動方向がBの時には”0”になっていることから区別が可能である。
図18は本発明の第3の実施例を示すものであり、受光素子群の集まり200’の全体構成を示すものである。受光素子群の集まり200’は受光素子群201’〜204’で構成されている。光源1、ガラススケール10、及び基板20の位置関係は、図12と同様である。
受光素子群の集まり200’の中の受光素子列群201’の構成は、図16で説明した第1の実施例の受光素子群の集まり200の中の、受光素子列群201と同一の構成となっている。そして、受光素子群の集まり200’の中の他の受光素子列群202’〜204’の構成は受光素子列群201’と全く同じである。そして、これ等4つの受光素子群をお互いに設定された距離で相対的にずらして配置される。受光素子群201と受光素子群202の間隔Cは任意でよい。
図18において、受光素子群201’の中の受光素子列331のみに注目して説明する。受光素子列331は、受光素子群201’の符号1で示す列(以後1番の列という)である。以後同様に、受光素子列332〜338は2番の列〜8番の列である。受光素子群202’は受光素子列201’に対して、2μmだけガラススケール10の移動方向A−BのA方向にずらして配置されている。受光素子群201’の1番〜8番の列は、ガラススケール10の移動方向A−BのA方向に1μmずつずらして配置されており、また、ガラススケール10の光学格子11のピッチSは8μmである。
よって、受光素子群202’の1番から8番までの列のうち、受光素子群201’の1番の列と、ガラススケール10に対して相対的に同じ位置にあるのは7番の列である。すなわち、受光素子群201’の1番の列と受光素子群202’の7番の列とは、ガラススケール10の移動により、同一の信号を出す。よって、受光素子群202’の7番の列が受光素子列331に相当する。
同様に、受光素子群201’と受光素子群202’の各列は、以下に示すように全ての番号の列が1対1に対応する。即ち、受光素子群202’の1番の列〜6番の列が、受光素子群201’の3番の列〜8番の列にそれぞれ対応し、受光素子群202’の7番の列と8番の列が、受光素子群201’の1番の列と2番の列にそれぞれ対応する。
次に、受光素子群203’の1番の列は、受光素子群201’の1番の列に対して、光学格子11のピッチS(=8μm)の整数倍+4μmの位置に配置されている。図18においては、LLy+dがこれに相当し、LLy=800μm、d=8×n(nは整数)+4μmであることから、このことが確認できる。
このように配置すると、受光素子群201’の1番の列と、ガラススケール10の光学格子11に対して相対的に同じ位置にあるのは、5番の列である。これは、受光素子群203’の、1番の列は光学格子11のピッチSの整数倍から4μmずれており、5番の列は1番の列から更に4μmずれているからである。よって、受光素子群201’の1番の列と受光素子群203’の5番の列とから同一の信号が出力され、この5番の列が受光素子列331に相当する。
同様に、受光素子群201’と受光素子群203’の各列は、以下に示すように全ての番号の列が1対1に対応する。即ち、受光素子群201’の1番の列〜4番の列が、受光素子群203’の5番の列〜8番の列にそれぞれ対応し、受光素子群201’の5番の列〜8番の列が、受光素子群203’の1番の列〜4番の列にそれぞれ対応する。
更に、受光素子群204’の1番の列は、受光素子群203’の1番の列に対して、2μmだけガラススケール10の移動方向A−BのA方向にずれた位置に配置されている。故に、受光素子群204’の1番の列は、受光素子群201’の1番の列に対して、8μmの整数倍+6μmの位置に配置されたことになる。
このように配置すると、受光素子群201’の1番の列と、ガラススケール10の光学格子11に対して相対的に同じ位置にあるのは、3番の列である。これは、受光素子群204’の、1番の列は光学格子11のピッチSの整数倍から6μmずれており、3番の列は1番の列から更に2μmずれているからである。よって、受光素子群201’の1番の列と受光素子群204’の3番の列とから同一の信号が出力され、この3番の列が受光素子列331に相当する。
同様に、受光素子群201’と受光素子群204’の各列は、以下に示すように全ての番号の列が1対1に対応する。即ち、受光素子群201’の1番の列〜6番の列が、受光素子群204’の3番の列〜8番の列にそれぞれ対応し、受光素子群201’の7番の列と8番の列が、受光素子群204’の1番の列と2番の列にそれぞれ対応する。
よって、ガラススケール10の移動により、同じ信号が出力される受光素子列331に注目すると、受光素子群201’では1番の列、受光素子群202’では7番の列、受光素子群203’では5番の列、受光素子群204’では3番の列が受光素子列331に相当する。よって、受光素子列331は4つの受光素子群201’〜204’に分散して配置されていることが分かる。
残りの受光素子列332〜338についても、受光素子列331と同様に、分散していることが分かる。すなわち、同一の信号が発生する受光素子列が4箇所に分散されていることが分かる。
このことから、この実施例でも、特定の位置情報を持つ受光素子が複数個あり、且つその特定の位置情報を持つ複数の受光素子で構成された受光素子列を分散して複数列あることが分かる。したがって、光源の照度にむらや斑が有る場合や、ガラススケール10に傷やゴミが付着している場合においても、その影響は全ての位置情報の受光素子によって少しずつ受け持たれて平均化され、測定精度に悪影響を与えないようにすることが出来る。
図18に示される第3の実施例の受光素子群の集まり200から得られた信号の処理については、図16で説明した形態と同様であるので、その説明を省略する。
図19,20は本発明の第4の実施例を示すものである。光源1、ガラススケール10、及び基板20の位置関係は、図12で説明した構成と同じである。ただし、第4の実施例では、図20に示すように、受光素子群の集まり200が受光素子群の集まり200に変更されている。
本発明の第2と第3の実施例においては、受光素子群201〜204と201’〜204’の中の受光素子列331〜338は、ガラススケール10の移動方向に対して垂直方向に隣接配置されており、隣接する受光素子列331〜338はそれぞれ1μmずつガラススケール10の移動方向にシフトされて配置されていた。
一方、本発明の第4の実施例においては、図20に示すように、4つの受光素子群201”〜204”はガラススケール10の移動方向に垂直な方向に、所定間隔Cのスペースを開けて平行に並んで配置されている。そして、各受光素子群201”〜204”は受光素子列331〜338から構成されており、各受光素子列331〜338は、ガラススケール10の移動方向に平行な方向に並んで配置されており、隣接する受光素子列の間には、それぞれ1μmのスペースが設けられている。
各受光素子列331〜338は、図19に示すように、複数の受光素子39から構成されている。各受光素子39は、光を受光することができる受光有効部分35と、光を受光することが出来ない受光無効部分36とから構成されている。Pは受光素子39の幅を示し、uは受光有効部分35の幅を示し、rは受光無効部分の幅を示している。ここで、受光素子39の幅Pは光学格子11のピッチSに設定され、受光有効部分35の幅u及び受光無効部分の幅rは、それぞれS/2に設定されている。
図19から分かるように、8つの受光素子列331〜338は全て同一の寸法で構成されており、各受光素子列331〜338は横方向(A−Bと平行な方向)に25個の受光素子39が並んでおり(図面の都合上、各受光素子列331〜338に、受光素子39は破断線なしで3つしか書いていない)、縦方向(A−Bと垂直な方向)に1個の受光素子39から構成されている。
1つの受光素子39のピッチPは、光学格子11のピッチSと同様に8μmに構成されている。また、受光有効部分の幅u及び受光無効部分の幅rは、光学格子11の透明部分12及び不透明部分13と同様に、それぞれ4μmに設定されている。したがって、1個の受光素子列の横方向の長さLxは、200μm(8μm×25)となる。また、各受光素子群の全長LLxは1607μm(8μm×200+7μm)である。また、1つの受光素子の長さqは400μmに設定されているので、各受光素子列331〜338の長さLyも400μmである。
ここで、受光素子群201”における、ガラススケール10の移動方向Bの左端の受光素子列331を、ガラススケール10の透明部分12と不透明部分13に対して相対的に同一の位置関係に置く。このようにすると、受光素子列331は、第2及び第3の実施例において示した受光素子列331と同一の関係となる。
受光素子群201”における左端から2番目の受光素子列は受光素子列331に対して1μmずれており、これは第2の実施例において示した受光素子列332と同一の関係となる。同様に受光素子群201”における左端から3番目は受光素子列333に、左端から4番目は受光素子列334に、と言う具合に対応し、右端の受光素子列が受光素子列338に対応する。
受光素子群202”は、受光素子群201”に対して、ガラススケール10の移動方向とは垂直方向に、かつガラススケール10の移動方向A−BのA方向に、2μmシフトさせて配置されたものである。受光素子群203”は受光素子群202”に対して同様に2μmシフトさせて配置されたものであり、受光素子群204”は受光素子群203”に対して同様に2μmシフトさせて配置されたものであり、これら4つの受光素子群201”、受光素子群202”、受光素子群203”、受光素子群204”の構成は全く同じであるが、ガラススケール10に対する相対位置が異なる。
今、受光素子群201”における受光素子列331に注目する。ガラススケール10に対して、受光素子群201”の受光素子列331と相対的に同じ位置にある受光素子群202”の受光素子列は7番目の受光素子列であり、これが受光素子列331に相当する。同様に、受光素子群201”の受光素子列331は、受光素子群203”の番目の受光素子列と、受光素子群204”の3番目の受光素子列に対応する。
受光素子群201”の残りの受光素子列332〜338も、同様に受光素子群202”から受光素子群204”の何番かの受光素子列に対応する。
よって、ガラススケール10の移動により同じ信号を出力する受光素子列331は、受光素子群201”では1番目、受光素子群202”では7番目、受光素子群203”では5番目、受光素子群204”では3番目の受光素子列となっている。他の同一信号を出力する受光素子列332〜338も同様に分散していることが分かる。すなわち、同一の信号が出力される受光素子列は、受光素子群201”〜204”の4箇所に分散されていることが分かる。
このことから、この実施例でも、特定の位置情報を持つ受光素子が複数個あり、且つその特定の位置情報を持つ複数の受光素子で構成された受光素子列を分散して複数列ある。したがって、光源の照度にむらや斑が有る場合や、ガラススケール10に傷やゴミが付着している場合においても、その影響は全ての位置情報の受光素子によって少しずつ受け持たれて平均化され、測定精度に悪影響を与えないようにすることが出来る。
受光素子群の集まり200”から出力された信号の処理については、第2と第3の実施例と同様であるので、ここではその説明を省略する。
第2から第4の実施例に於いては、受光素子群4つあるしたが、受光素子群の数は4つに限定されるものではなく、正常でない光源からの光が分散されるのであればいくつでも良い。また、受光素子群をシフトする距離や、受光素子列をシフトする距離についても、前述の実施例と同様の効果が得られるのであれば、前述の数値の限定しないことは言うまでもない。
以上のように、本発明の第2から第4の実施例によれば、特定の位置情報を持つ受光素子が複数個あり、且つその特定の位置情報を持つ、複数の受光素子で構成された受光素子列が複数列あり、その特定の位置情報を持つ受光素子列が、複数箇所に分散されているので、光源の照度にむらや斑が有る場合や、ガラススケールに傷やゴミが付着している場合においても、複数個の受光素子によりその影響が少しずつ分散されて平均化されるので、測定精度に悪影響を与えないようにすることが出来る。
図21は本発明の第5から第10の実施例を適用する光電式透過型リニアエンコーダの構成を示すものであり、図1で説明した接触式デジタル変位計40の内部構成の一つの実施例を示すものである。10は光学格子11が設けられているガラススケールであり、1はガラススケール10に平行光を照射するための光源である。200Aはガラススケール10を通過した光を受光するための受光素子の集まりである。22は位置演算のための半導体集積回路(ICチップ)である。21はケーブル70と接続するための端子である。ケーブル70は電源供給を行ない、また表示装置などの外部装置へ信号を伝達するものである。受光素子の集まり200A、半導体集積回路22、及び端子21は、基板20に搭載されている。
図22は、本発明の第5の実施例における光学格子11と受光素子の集まり200Aの詳細を示す図である。20個の受光素子39−1〜39−20が、矢印A−Bで示すガラススケール10の移動方向A−Bと平行に並んでいる。Sは光学格子11のピッチを示し、Wは光学格子11の透明部分12の幅を示し、Vは光学格子11の不透明部分13の幅を示している。ここで光学格子11の透明部分12の幅W及び不透明部分13の幅Vは、それぞれS/2に設定されている。今、例えばガラススケール10の光学格子11のピッチSを20μmと設定すると、光学格子11の透明部分12の幅Wは10μm、光学格子11の不透明部分13の幅Vも10μmである。
受光素子の集まり200Aは、複数の受光素子39−1〜39−20から構成されている。1つの受光素子39は、光を受光することができる受光有効部分35と、光を受光することが出来ない受光無効部分36とから構成されている。Pは受光素子39の幅を示しており、uは受光有効部分35の幅を示しており、rは受光無効部分の幅を示している。ここで、受光有効部分35の幅uは光学格子11の透明部分12の幅Wと同じであるが、受光無効部分の幅rは光学格子11の不透明部分13の幅Vより小さい。よって、1つの受光素子39のピッチPは光学格子11のピッチSより小さく構成されている。
図22から分かるように、ガラススケールの移動方向A−Bと平行な方向に配置された20個の受光素子39−1〜39−20で、1つのグループが構成されている。受光素子39−1〜39−20は全て同一の寸法であり、このようなグループはガラススケールの移動方向に6つ並んでいる(図22には6つのグループの一部のみが示されている)。また、ガラススケールの移動方向A−Bに垂直な方向には1個の受光素子39が配置されている。
1つの受光素子39の受光有効部分35の幅uは光学格子11の透明部分12の幅Wと同様に10μmに設定され、受光無効部分36の幅rは、光学格子11の不透明部分13の幅Vより小さい3μmに設定されている。よって1つの受光素子39のピッチPは、光学格子11のピッチSより小さく13μmに構成されている。したがって、1つの受光素子グループの横方向の長さLxは、260μm(13μm×20)となる。よって、ガラススケールの移動方向の受光素子39の集まり200の長さLLxは、この受光素子グループが6グループあるので1560μm(=260μm×6)である。また、1つの受光素子列の長さLLyは1600μmに設定されている。
図22を使って、受光素子グループの内容を詳細に説明する。今、ガラススケールの光学格子11の透明部分12と、受光素子グループの中の受光素子39−1の受光有効部分35とを一致させる。このようにすると、Nを1〜20の番号として、受光素子39−1の隣の受光素子39−Nは受光素子のピッチPが13μmなので、ガラススケール10が13μmだけA方向に動くことにより、ガラススケールの光学格子11の透明部分12と、受光有効部分35とが一致する。よって、この受光素子39−Nを受光素子39−14と記す。
更に、Mを1〜20の番号として、その隣の受光素子39−Mは2ピッチ離れているので、受光素子39−1から26μmの位置にあるが、ガラススケール10の光学格子11のピッチが20μmなので、ガラススケール10が6μm移動したときに、ガラススケールの光学格子11の透明部分12と、受光有効部分35とが一致する。よってこの受光素子39−Mを受光素子39−7と記す。
このように、Qを1〜20の番号として、受光素子39−Qの番号Qを1から始めて、13ずつ加えていき、モジュール(基本単位)20で計算した結果で受光素子39−Qの番号Qを決めていくと(但しQ>0はQ=Q−20に置き換える)、丁度Q=1〜20までの数が、図22に示したように1つの受光素子のグループの中に全て現れる。そしてこの番号Qから1を引いた数が、ガラススケールの光学格子11の透明部分12からのずれ量、すなわち、ガラススケール10の移動方向A−BのA方向へずれた位置に相当する。
受光素子39のピッチP(=13μm)と、光学格子11のピッチS(=20μm)との最小公倍数は260μmである。よって、260μm毎に受光素子39のグループが繰り返し現れることが分かる。すなわち、次のグループの先頭も受光素子39−1となり、光学格子11に対して前のグループの先頭の受光素子39−1と相対的に同じ位置にあることが分かる。
このように、グループの中で番号Qが同じ受光素子は、ガラススケールの光学格子11の透明部分12からのずれ量が同じであり、ガラススケール10の移動によって得られる出力も同じであることが分かる。よって、ガラススケール10のピッチS(=20μm)に対して、受光素子39−1〜39−20からは20種類の異なる出力信号が得られる。そして、これら20種類の異なる出力信号はそれぞれ1μmに対応して位相がずれていることから、この信号を処理して、1μm毎を表す信号が得られる。この処理については後で述べる。
前述の第5の実施例と同じ信号は図23のようにしても作ることができる。図23では、ガラススケールの光学格子11のピッチSを20μm、光学格子11の透明部分12の幅Wを10μm、光学格子11の不透明部分13の幅Vも10μmとしたとき、受光素子39の受光有効部分の幅uが10μm、受光無効部分の幅rが10μmとなっている。このようにしてガラススケール10の移動方向に平行に受光素子39が80個並べられて列が作られる。これと同じ列は、ガラススケール10の移動方向A方向に、1μmずつシフトさせながら、合計20列設けられる。このようにすると、各列内の受光素子39は、光学格子11に対して、相対的に同じ位置にあるので、列内ではガラススケール11の移動に伴う各受光素子39からの出力は同じである。よって、各列の20個の異なる出力が得られ、これ等は、1μmに相当する位相ずつずれていることから、この信号を処理して、1μm毎を表す信号が得られる。
ここで、図23の構成で得られた信号の1つの受光有効部分の合計の面積と、本発明の第5の実施例で得られた信号の1つの受光有効部分の合計の面積とを比較する。共に、受光素子全体の大きさは、約1600μm×1600μmでほぼ同じ設定である。図23の構成の方の面積は、uμm×Lyμm×n(個数)=10μm×80μm×80=64000μmであり、一方、第5の実施例の面積は、10μm×1600μm×6=96000μmである。よって、本発明によると、受光素子全体の大きさが同じであっても、1.5倍の出力が得られる。
また、光源の照度にむらや斑が有る場合や、ガラススケールに傷やゴミが付着している場合、図22と図23との比較で分かるように、図22の受光素子39−1は、等間隔ながら分散して配置されているため、その影響を受け難い。これに対して、図23の受光素子39−1に相当する第1列目の受光素子は、1列にしかないため、その影響を受けやすい。
第5の実施例によると、受光素子の受光有効部分の幅の方が、受光無効部分の幅より大きいように構成されているので、光が当たっている部分で、受光素子の受光有効部分の面積を大きくすることができ、ノイズに強く、測定精度に悪影響を及ぼさないようにすることができる。
また、特定の位置情報を持つ受光素子が複数個分散されてあり、光源の照度にむらや斑が有る場合や、ガラススケールに傷やゴミが付着している場合でも、全ての位置情報の受光素子によりその影響が分散されて平均化されるので、測定精度に悪影響を与えないようにすることができる。
図24は本発明の第6の実施例の構成を示すものである。第6の実施例においても、光源1、ガラススケール10、及び基板20の位置関係は、図21で説明した構成と同様である。ただし第6の実施例では、図24に示すように、受光素子の集まり200Aの構成が第5の実施例と異なっている。
図24は、光学格子11と受光素子の集まり200Aの詳細を示す図である。第6の実施例では、20個の受光素子39−1〜39−20(図には1〜20の番号で表示されている)が1つのグループになっている。各グループは、20個の受光素子がガラススケール10の移動方向A−Bに平行な方向に5個並び、ガラススケール10の移動方向と直角な方向に4列並んで構成されている。各列はガラススケール10の移動方向のA方向に、1μmずつずらして配置されている。ガラススケール10の光学格子11のピッチSを20μmと設定すると、光学格子11の透明部分12の幅Wは10μm、光学格子11の不透明部分13の幅Vも10μmである。
図24から分かるように、ガラススケール10の移動方向A−Bに5個並び、ガラススケール10の移動方向A−Bと垂直な方向に4列並んだ合計20個の受光素子39で構成される各グループ内の受光素子39−1〜39−20は、全て同一の寸法である。第6の実施例ではこのようなグループがガラススケール10の移動方向に27個並んでいる。1つの受光素子39の受光有効部分35の幅uは光学格子11の透明部分12の幅Wと同様に10μmに設定され、受光無効部分36の幅rは、光学格子11の不透明部分13の幅Vより小さい2μmに設定されている。よって1つの受光素子39のピッチPは、光学格子11のピッチSより小さく12μmに構成されている。したがって、1つの受光素子グループの横方向の長さLxは60μm(=12μm×5)となる。よって、ガラススケール10の移動方向の受光素子39の集まり200Aの長さLLxは、この受光素子グループが27個あるので1623μmである(=60μm×27+3μm)。また、1つの受光素子列の長さLyは400μmに設定されているので、ガラススケール10の移動方向に直角方向の長さLLy=1600μmに設定されている。
図24を使って、受光素子グループの内容を詳細に説明する。今、ガラススケールの光学格子11の透明部分12と、受光素子グループの中の1列目の受光素子39−1の受光有効部分35とを一致させる。このようにすると、受光素子39−1の隣の第1列目の受光素子39−Nは、受光素子のピッチPが12μmなので、ガラススケール10が12μmだけA方向に動いたとき、ガラススケールの光学格子11の透明部分12と、受光有効部分35とが一致する。よってこの受光素子39−Nを受光素子39−13と記す。更にその隣の受光素子39−Mは2ピッチ離れているので受光素子39−1から24μm離れた位置にあるが、ガラススケール10の光学格子11のピッチが20μmなので、ガラススケール10が4μm移動したときに、ガラススケールの光学格子11の透明部分12と、受光有効部分35とが一致する。よってこの受光素子を受光素子39−5と記す。
このように、受光素子39−Qの番号Qを1から始めて、12ずつ加えていき、モジュール20で計算した結果で受光素子39−Qの番号Qを決めていくと(但しQ>20はQ=Q−20に置き換える)、Q=1,13,5,17,9の5個となる。
2列目の先頭の受光素子39−Qは、受光素子39−1に対して1μmずれている、すなわち、光学格子11の透明部分12と受光有効部分35とは1μmずれているので、受光素子39−Qは受光素子39−2となる。この列はQ=2から始めて、Qに12ずつ加えていき、モジュール20で計算した結果を番号にしていくと、Q=2,14,6,18,10の5つの番号が得られる。
3列目、4列目も同様にQ=3、若しくはQ=4から始めて、Qに12ずつ加えていき、モジュール20で計算した結果(但しQ>0はQ=Q−20に置換する)を番号にして、Q=3,15,7,19,11とQ=4,16,8,20,12の番号を得る。よって、丁度Q=1〜20までの数が、1つの受光素子のグループの中に全て現れる。そして、この番号Qから1を引いた数が、ガラススケール10の光学格子11の透明部分12からのずれ量、すなわち、ガラススケール10の移動方向A−BのA方向へずれた位置に相当する。
受光素子39のピッチPの12μmと、光学格子11のピッチSの20μmとの最小公倍数は60μmである。よって、60μm毎にこのグループが繰り返し現れることが分かる。すなわち、次のグループの先頭も受光素子39−1となり、光学格子11に対して前のグループの先頭の受光素子39−1と相対的に同じ位置にあることが分かる。
このように、グループの中で番号Qが同じ受光素子は、ガラススケールの光学格子11の透明部分12からのずれ量が同じであり、ガラススケール10の移動によって得られる出力も同じであることが分かる。よって、ガラススケール10のピッチSの20μmに対して、受光素子39−1〜39−20からは20種類の異なる出力信号が得られる。これらの出力信号は、1μmずつずれていることから、この信号を処理して、1μm毎を表す信号が得られる。この処理については後で述べる。
ここで、前述の図23で得られた信号の1つの受光有効部分の合計の面積と、本発明の第6の実施例で得られた信号の1つの受光有効部分の合計の面積とを比較する。共に、受光素子全体の大きさは、約1600μm×1600μmでほぼ同じに設定してある。図23の構成の方の面積は、u×Ly×n(個数)=10μm×80μm×80=64000μmであり、第6の実施例の面積は10μm×400μm×27=108000μmである。よって、本発明によると、受光素子全体の大きさが同じであっても、約1.7倍の出力が得られる。
この第6の実施例に於いても、第5の実施例と同じように、同じ位置情報を持つ受光素子が分散されて配置されており、且つ大きな受光面積が得られることから、大きな出力信号が得られ、光源の照度にむらや斑が有る場合や、ガラススケールに傷やゴミが付着している場合でも、全ての位置情報は受光素子によりその影響が分散されて平均化されるので、測定精度に悪影響を与えないようにすることができる。
図25は本発明の第7の実施例における光学格子11と受光素子の集まり200Aの詳細を示す図である。光源1、ガラススケール10、及び基板20の位置関係は、図21で説明した構成と同様である。ただし、第7の実施例では、図25に示すように、受光素子の集まり200Aの構成が第5の実施例と異なっている。
図25は、光学格子11と受光素子の集まり200Aの詳細を示す図である。第7の実施例では、20個の受光素子39−1〜39−20(図には1〜20の番号で表示されている)が1つのグループになっており、このグループは、ガラススケール10の移動方向A−Bに10個、ガラススケール10の移動方向と直角な方向に2列の合計10個×2列から構成されている。各列は、ガラススケール10の移動方向A−Bと平行に並んでいる。2列目のグループは、ガラススケール10の移動方向のA方向に、1μmずらして配置されている。ガラススケール10の光学格子11のピッチSを20μmと設定すると、光学格子11の透明部分12の幅Wは10μm、光学格子11の不透明部分13の幅Vも10μmである。
図25から分かるように、1つのグループはガラススケール10の移動方向A−Bに10個、ガラススケール10の移動方向A−Bと垂直な方向に2列、合計20個の受光素子39で構成されており、受光素子39−1〜39−20は全て同一の寸法である。第7の実施例ではこのようなグループがガラススケール10の移動方向に11個並んでいる。1つの受光素子39の受光有効部分35の幅uは光学格子11の透明部分12の幅Wと同様に10μmに設定され、受光無効部分36の幅rは、光学格子11の不透明部分13の幅Vより小さい4μmに設定されている。よって1つの受光素子39のピッチPは、光学格子11のピッチSより小さい14μmに構成されている。したがって、1つの受光素子グループのガラススケール10の移動方向の長さLxは140μm(=14μm×10)となる。よって、受光素子39の集まり200Aのガラススケール10の移動方向の長さLLxはこの受光素子グループが11個あるので1541μmである(=140μm×11+1μm)。また、1つの受光素子列の長さLyは800μmに設定されているので、ガラススケール10の移動方向に垂直方向の長さLLy=1600μmである。
図25を使って、受光素子グループの内容を詳細に説明する。今、ガラススケールの光学格子11の透明部分12と、受光素子グループの中の1列目の受光素子39−1の受光有効部分35とを一致させる。このようにすると、受光素子39−1の隣の第1列目の受光素子39−Nは、受光素子のピッチPが14μmなので、ガラススケール10が14μmだけA方向に動いたとき、ガラススケールの光学格子11の透明部分12と、受光有効部分35とが一致する。よってこの受光素子39−Nを受光素子39−15と記す。更にその隣の受光素子39−Mは2ピッチ離れているので、受光素子39−1から28μm離れた位置にあるが、ガラススケール10の光学格子11のピッチが20μmなので、ガラススケール10が8μm移動したときに、ガラススケール10の光学格子11の透明部分12と、受光有効部分35とが一致する。よってこの受光素子を39−9と記す。このように、受光素子39−Qの番号Qを1から始めて、14ずつ加えていき、モジュール20で計算した結果で受光素子Qの番号Qを決めていくと、Q=1,15,9,3,17,11,5,19,13,7の10個となる。
2列目の先頭の受光素子39−Qは、受光素子39−1に対して1μmずれている。すなわち、ガラススケール10の光学格子11の透明部分12は、受光有効部分35と1μmずれているので、受光素子39−Qは39−2となる。この列はQ=2から始めて、Qに14ずつ加えていき、モジュール20で計算した結果(但しQ>0はQ=Q−20に置き換える)、Q=2,16,10,4,18,12,6,20,14,8の10個の番号を得る。よって、丁度Q=1〜20の数が、1つのグループの中に全て現れる。そして、この番号Qから1を引いた数が、ガラススケール10の光学格子11の透明部分12からのずれ量、すなわち、ガラススケール10の移動方向A−BのA方向へずれた位置に相当する。
受光素子39のピッチPの14μmと、光学格子11のピッチSの20μmとの最小公倍数は140μmである。よって、140μm毎にこのグループが繰り返し現れることが分かる。すなわち、次のグループの先頭も受光素子39−1となり、光学格子11に対して、前のグループの先頭の受光素子39−1と相対的に同じ位置にあることが分かる。
このように、グループの中で番号Qが同じ受光素子は、ガラススケール10の光学格子11の透明部分12からのずれ量が同じであり、ガラススケール10の移動によって得られる出力も同じであることが分かる。よって、ガラススケール10のピッチSの、20μmに対して、受光素子39−1〜39−20からは20種類の異なる出力信号が得られる。これらの出力信号は、1μmずつずれていることから、この信号を処理して、1μm毎を表す信号が得られる。この処理については後で述べる。
このようにして得られた信号の1つの受光有効部分の合計の面積と、前述の図23で得られた信号の1つの受光有効部分の合計の面積とを比較する。共に、受光素子全体の大きさは、約1600μm×1600μmでほぼ同じに設定してある。図23の構成の方の面積は、u×Ly×n(個数)=10μm×80μm×80=64000μmであり、第7の実施例での面積は10μm×800μm×11=88000μmである。よって、本発明によると、受光素子全体の大きさが同じであっても約1.4倍の出力が得られる。
この第7の実施例に於いても、第5の実施例と同じように、同じ位置情報を持つ受光素子が分散されて配置されており、且つ大きな受光面積が得られることから、大きな信号が得られ、光源の照度にむらや斑が有る場合や、ガラススケールに傷やゴミが付着している場合も、全ての位置情報は受光素子によりその影響が分散されて平均化されるので、測定精度に悪影響を与えないようにすることができる。
図26は本発明の第8の実施例の構成を示すものである。第8の実施例においても、光源1、ガラススケール10、及び基板20の位置関係は、図21で説明した構成と同様である。ただし、第8の実施例では、図26に示すように、受光素子の集まり200Aの構成が第5の実施例と異なっている。
図26は、光学格子11と受光素子の集まり200Aの詳細を示す図である。第8の実施例では、20個の受光素子39−1〜39−20(図には1〜20の番号で表示されている)が1つのグループになっている。各グループは、20個の受光素子がガラススケール10の移動方向A−Bに平行な方向に4個並び、ガラススケール10の移動方向と直角な方向に5列並んで構成されている。2列目以降の各列はガラススケール10の移動方向のA方向に、1μmずつずらして配置されている。
図26から分かるように、1つのグループはガラススケール10の移動方向A−Bに4個並び、移動方向に垂直な方向に5列並んだ、合計20個の受光素子39で構成されており、受光素子39−1〜39−20は全て同一の寸法である。第8の実施例ではこのようなグループがガラススケール10の移動方向に27個並んでいる。1つの受光素子39の受光有効部分35の幅uは光学格子11の透明部分12の幅Wと同様に10μmに設定され、受光無効部分36の幅rは、光学格子11の不透明部分13の幅Vより小さい5μmに設定されている。よって1つの受光素子39のピッチPは、光学格子11のピッチSより小さい15μmに構成されている。したがって、1つの受光素子グループのガラススケール10の移動方向の長さLxは60μm(15μm×4)となる。よって、受光素子39の集まり200Aのガラススケール10の移動方向長さLLxはこの受光素子グループが27個あるので1624μmである(=60μm×27+μm)。また、1つの受光素子列の長さLyは320μmに設定されているので、ガラススケール10の移動方向に垂直方向の長さLLy=1600μmである。
この第8の実施例もこれまでの実施例と同じ効果があることは明らかである。ちなみに、第8の実施例で得られた信号の1つの受光有効部分の合計の面積と、前述の図23で得られた信号の1つの受光有効部分の合計の面積とを比較する。共に、受光素子全体の大きさは、約1600μm×1600μmでほぼ同じに設定してある。図23の構成の方の面積は64000μmであり、第8の実施例での面積は10μm×320μm×27=86400μmである。よって、本発明によると、受光素子全体の大きさが同じであっても、1.35倍の出力が得られる。
第8の実施例の1つの列は、前述した第3の従来技術とよく似た構造になっている。すなわち、光学格子11のピッチS(=20μm)に対して、受光素子のピッチPが3×S/4=15μmに、受光有効部分35の幅u=S/2=10μmに、受光無効部分の幅r=S/4=5μmに設定されている。
しかし従来技術では、第8の実施例の1列しかなく、この1列から20μmに分解して測長を行っていたので測定精度が悪かった。しかし、第8の実施例では、この列を5列設け、かつ各列を1μmずつずらすことにより、1ピッチ20μmで20個の出力を得て測長を行っているので精度が高い。
次に、本発明の第9の実施例について図27を用いて説明する。第9の実施例においては、光源1、ガラススケール10、及び基板20の位置関係は、図21で説明した構成と同様である。ただし、第9の実施例では、図27に示すように、受光素子の集まり200Aの構成が第6の実施例と異なっている。
図24で説明した第6の実施例では、受光素子39の大きさが、受光有効部分35の幅u=10μmに、受光無効部分の幅r=2μm、縦方向の幅Ly=400μmに設定されていた。そして、5個並んだ受光素子39の列を、ガラススケールの移動方向に1μmずつずらして4列配置した20個の受光素子で1グループが構成されており、このグループがガラススケールの移動方向に27個並べられて1つの受光素子群が構成されていた。よって、第6の実施例では、1グループのガラススケールの移動方向に垂直な方向の長さLLyは1600μmであり、また、受光素子の集まり200Aのガラススケールの移動方向の全長LLxは1623μmであった。
一方、図27に示す第9の実施例では受光素子39の大きさが、受光有効部分35の幅u=10μm、受光無効部分の幅r=2μmは同じであるが、ガラススケールの移動方向に垂直な方向の幅Ly=200μm(第6の実施例の半分の値)に設定されている。よって1グループのガラススケールの移動方向に垂直な方向の長さは800μmである。第9の実施例ではこのようなグループがガラススケールの移動方向に1個並べられて受光素子群201が形成される。
そして、この受光素子群201と同じ構成の受光素子群を、ガラススケールの移動方向に垂直な方向に受光素子群201に隣接させて並べて受光素子群202とする。この結果、受光素子群の集まり200Aのガラススケールの移動方向に垂直な方向の長さの合計が1600μmとなる。その際、図27に示すように、受光素子群202の先頭の受光素子を、受光素子群201に対して、ガラススケール10の移動方向A方向に1μmずらす。
このように配置すると、受光素子群202の先頭は、光学格子11の透明部分12に対して1μmずれた位置となり、受光素子群201の受光素子39−2と相対的に同一の位置となり、光学格子11の移動により同じ位置信号を出すことが分かる。よって、受光素子群202の各受光素子39の、光学格子11の透明部分12に対する相対位置から番号を振り分けると、受光素子39−1〜39−20が図27に示すように、受光素子群202の中に番号1〜20として振り分けられる。
更に、受光素子群201,202に隣接する位置に、ガラススケール10の移動方向A方向に2μmずらして、受光素子群203,204をそれぞれ配置する。受光素子群204は受光素子群203に対して、ガラススケール10の移動方向A方向に1μmずらしておく。このように配置すると、受光素子群203の先頭は、光学格子11の透明部分12に対して2μmずれた位置となり、受光素子群201の受光素子39−3と相対的に同一の位置となり、同じ位置信号を出すことが分かる。よって、受光素子群203の各受光素子39の、光学格子11の透明部分12に対する相対位置から番号を振り分けると、受光素子39−1〜39−20が、図27に示すように、受光素子群203の中に番号1〜20として振り分けられる。
同様に、受光素子群204の先頭は、光学格子11の透明部分12に対して3μmずれた位置となり、受光素子群201の受光素子39−4と相対的に同一の位置となり、同じ位置信号を出すことが分かる。よって、受光素子群204の各受光素子39の、光学格子11の透明部分12に対する相対位置から番号を振り分けると、受光素子39−1〜39−20が、図27に示すように、受光素子群204の中に番号1〜20として振り分けられる。
このように配置すると、第9の実施例における受光素子群の集まり200Aのサイズは、ガラススケールの移動方向の長さLLxが162μmとなり、ガラススケールの移動方向に垂直な方向の長さLLyが1600μmとなる。このように、第9の実施例は、第6の実施例(図24)に比べてサイズがほぼ同じである(ガラススケールの移動方向の長さLLxが3μmだけ大きい)。
しかしながら、第9の実施例のように配置すると、例えば、相対的に同じ位置に配置されており、ガラススケール10の動きに対して同じ信号を出す受光素子39−1に注目すると、全体の受光面積は同じであり、図24においては、第1列目に分されていたのが、第3,6,8列目にも分散されており、より細かく分散されていることが分かる。
すなわち、第9の実施例の構成は、図21に示される受光素子群の集まり200Aを、図12で説明した受光素子群200のように、4つの受光素子群201〜204から構成したものに等しい。よってこの実施例に於いても、更に大きな効果が得られることが分かる。
第9の実施例に於いては、4つの受光素子群201〜204における受光素子のグループに、図24で示した受光素子列の配置を使用して説明したが、同様に、4つの受光素子群201〜204における受光素子のグループに、図25,図26において説明したグループを使用しても、同様な効果を得られることは明らかである。
最後に、本発明の第10の実施例について図28を用いて説明する。第10の実施例においては、光源1、ガラススケール10、及び基板20の位置関係は、図21で説明した構成と同様である。ただし、第10の実施例では、図28に示すように、受光素子の集まり200Aの構成がこれまでの実施例と異なっている。
第10の実施例では、ガラススケール10の光学格子11のピッチSが8μmに設定され、光学格子11の透明部分12の幅Wは4μm、光学格子11の不透明部分13の幅Vは4μmに設定されている。1つの受光素子39の受光有効部分35の幅uは光学格子11の透明部分12の幅Wと同様に4μmに設定され、受光無効部分36の幅rは、光学格子11の不透明部分13の幅Vより小さい3μmに設定されている。
受光素子の集まり200Aは、複数の受光素子39−1〜39−8から構成されている。ガラススケールの移動方向A−Bと平行な方向に配置された8個の受光素子39−1〜39−8で1つのグループが構成されている。受光素子39−1〜39−8は全て同一の寸法であり、このようなグループはガラススケールの移動方向に28個並んでいる(図28にはその一部のみが示されている)。またガラススケールの移動方向A−Bに垂直な方向には1個の受光素子39が配置されている。
1つの受光素子グループの横方向の長さLxは56μm(7μm×8)となる。よって、ガラススケールの移動方向の受光素子39の集まり200の長さLLxは、この受光素子グループが28グループあるので1568μm(=56μm×28)である。また、1つの受光素子列の長さLLyは1600μmに設定されている。
今、ガラススケールの光学格子11の透明部分12と、受光素子グループの中の受光素子39−1の受光有効部分35とを一致させる。このようにすると、受光素子39−1の隣の受光素子39−Nは、受光素子のピッチPが7μmなので、ガラススケール10が7μmだけA方向に動くことにより、ガラススケールの光学格子11の透明部分12と、受光有効部分35とが一致する。よって、この受光素子39−Nを、受光素子39−8と記す。更に、その隣の受光素子39−Mは2ピッチ離れているので、受光素子39−1から14μmの位置にあるが、ガラススケール10の光学格子11のピッチが8μmなので、ガラススケール10が6μm移動したときに、ガラススケールの光学格子11の透明部分12と、受光有効部分35とが一致する。よって、この受光素子39−Mを受光素子39−7と記す。
このように、受光素子39−Qの番号Qを1から始めて、7ずつ加えていき、モジュール(基本単位)8で計算した結果で受光素子39−Qの番号Qを決めていくと(但しQ>8の時はQ=Q−8に置き換える)、丁度Q=1〜8までの数が、図28に示したように1つの受光素子のグループの中に全て現れる。そしてこの番号Qから1を引いた数が、ガラススケールの光学格子11の透明部分12からのずれ量、すなわち、ガラススケール10の移動方向A−BのA方向へずれた位置に相当する。
受光素子39のピッチP(=7μm)と、光学格子11のピッチS(=8μm)との最小公倍数は56μmである。よって、56μm毎に受光素子39のグループが繰り返し現れることが分かる。すなわち、次のグループの先頭も受光素子39−1となり、光学格子11に対して前のグループの先頭の受光素子39−1と相対的に同じ位置にあることが分かる。
このように、グループの中で番号Qが同じ受光素子は、ガラススケールの光学格子11の透明部分12からのずれ量が同じであり、ガラススケール10の移動によって得られる出力も同じであることが分かる。よって、ガラススケール10のピッチS(=8μm)に対して、受光素子39−1〜39−8からは8種類の異なる出力信号が得られる。そして、これら8種類の異なる出力信号は、それぞれ1μmに対応して位相がずれていることから、この信号を処理して、1μm毎を表す信号が得られる。この処理については後で述べる。
このように、第10の実施例では、第5の実施例と同様の効果が得られる。ガラススケールの移動方向には28個のグループを配置することが出来るので、第10の実施例で得られた信号の1つの受光有効部分の合計の面積は、4μm×1,600μm×28=179,200μm であり、図23の64,000μm と比較すると受光面積は2.8倍になり、且つ充分分散された配置となっている。ただし、第10の実施例においては、光学格子11のピッチpが8μmなので、8個の1μm毎の信号が得られる。この処理について図17を用いて説明する。
信号の流れを図17を使って、受光素子39−1を例にとりながら説明する。ガラススケール10と受光素子39−1とが図28に示すような位置関係にあったとする。すなわちガラススケール10の光学格子11の透明部分12と受光素子39の受光有効部分35とが一致している。このとき受光素子39から得られる信号は最大となり、これら受光素子39−1を全て加えた信号も最大となる。ガラススケール10が移動方向Aの方に移動すると、ガラススケール10の不透明部分13が徐々に受光素子39の受光有効部分35を次第に覆ってくるのでその出力は小さくなり、ガラススケール10がピッチSの1/4移動した所では最大出力の1/2に、ピッチSの1/2移動した所では完全に覆うので最小出力となる。ガラススケール10が更に移動して、ピッチSの3/4移動した所では再び最大出力の1/2に戻り、1ピッチSだけ移動すると再び最大出力が得られる。
このことは、他の受光素子についても同じであるが、受光素子39−2は受光素子39−1に対して1μmずれた位置にあるので、受光素子39−1に対して1μm遅れて最大となる。その他、受光素子39−3〜39−8についても各々1μmずつずれて最大になる。この関係を図17に信号I31からI38で示す。図中、信号I31が受光素子39−1の出力信号であり、信号I32〜I38は各々受光素子39−2〜39−8からの信号に対応する。
この信号を、スレシショルド値を、(最大出力−最小出力)/2にしたコンパレータを使ってデジタル化すると図17に信号J31〜J38で示すようになる。ここに信号J31は信号I31をデジタル化したもので、(最大出力−最小出力)/2で反転している。信号J32〜J38は各々信号I32〜I38に対応する。
更に、この信号J31〜J38のデジタル信号を、論理演算回路により、
A=J31・J37+J33・J35
B=J32・J38+J34・J36
なる、2つの信号KA,KBに変換する。この信号KA,KBの立ち上がり、立ち下がりのタイミングを図17に示す。図17から分かるように、信号I31の1周期はガラススケールのピッチSに等しく8μmであることから、信号KAの立ち上がり若しくは立ち下がりから、信号KBの立ち下り若しくは立ち上がりまでの間隔は丁度1μmであり、信号KA,KBの立ち上がり若しくは立ち下がりの数をカウントすると、1周期で8となる。これを表示すれば測長器として使える。また、ガラススケール10の移動方向の弁別については、信号KBの立ち上がりに注目すると、移動方向がAの時には、信号KAは”1”になっており、移動方向がBの時には信号KAは”0”になっていることから区別が可能である。
ここでは第10の実施例の光学格子11のピッチPが8μmについて説明したが、第5の実施例〜第9の実施例で説明した光学格子11のピッチPが20μmの場合においても同様の処理をすれば、1μm毎の信号が得られることは明らかである。
以上述べたように、この第5から第10の実施例によれば、受光素子の受光有効部分の幅の方が受光無効部分の幅より大きいように構成されているので、光が当たっている部分における受光素子の受光有効部分の面積を大きくすることができ、ノイズに強く、測定精度に悪影響を及ぼさないようにすることができる。
また、特定の位置情報を持つ受光素子が複数個あり、若しくはその特定の位置情報を持つ、複数の受光素子で構成された受光素子列が複数列あり、その特定の位置情報を持つ受光素子列が複数箇所に分散されているので、光源の照度にむら斑が有る場合や、ガラススケールに傷やゴミが付着している場合においても、全ての位置情報の受光素子がその影響を少しずつ受け持って平均化し、測定精度に悪影響を与えないようにすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明を適用する接触式デジタル変位計の使用状態を示す全体構成図である。
【図2】図2は第1の従来技術を示すものであり、接触式デジタル変位計の光電式透過型リニアエンコーダの原理を説明する図である。
【図3】図3は図2のフォトダイオードの出力信号の波形を示す波形図である。
【図4】図4は従来の光電式透過型リニアエンコーダの一例の構成を示す断面図である。
【図5】図5は第2の従来技術における光電式透過型リニアエンコーダの構成を示す図である。
【図6】図6は第3の従来技術における光電式透過型リニアエンコーダの構成を示す図である。
【図7】図7は第3の従来技術における光学格子と、受光素子列の関係を示した図である。
【図8】図8は本発明の光学式変位測定装置の原理を説明する図である。
【図9】図9は本発明の第1の実施例の接触式デジタル変位計の断面図である。
【図10】図10は図9のマスキングされたフォトダイオードの受光面拡大図である。
【図11】図11は図10の受光面の一部を更に拡大した図である。
【図12】図12は本発明の第2から第4の実施例を適用する光学式変位測定装置の構成を示す概略図である。
【図13】図13は本発明の第2の実施例を示すものであり、図12の所定の受光素子群の拡大図である。
【図14】図14は光学格子と受光素子列との関係を示した図である。
【図15】図15は本発明の第2の実施例を示すものであり、図12の別の受光素子群の拡大図である。
【図16】図16は本発明の第2の実施例における受光素子群の配置を示す図である。
【図17】図17は第2の実施例および第10の実施例の受光素子から得られる信号の変化を示す図である。
【図18】図18は第3の実施例に係わる受光素子群の配置を示した図である。
【図19】図19は第4の実施例に係わる受光素子群の配置を示した図である。
【図20】図20は第4の実施例に係わる光学格子と受光素子群の関係を示した図である。
【図21】図21は本発明の第5から第10の実施例に係わる光学式変位測定装置の概略構成図である。
【図22】図22は第5の実施例に係わる光学格子と受光素子群の関係を示した図である。
【図23】図23は本発明と同じ1μm毎の信号を出す従来構成の受光素子列を示す比較図である。
【図24】図24は第6の実施例に係わる光学格子と受光素子群を示した図である。
【図25】図25は第7の実施例に係わる光学格子と受光素子群を示した図である。
【図26】図26は第8の実施例に係わる光学格子と受光素子群を示した図である。
【図27】図27は第9の実施例に係わる光学格子と受光素子群を示した図である。
【図28】図28は第10の実施例に係わる光学格子と受光素子群を示した図である。
【符号の説明】
1 光源
2 コンデンサレンズ
3 移動スケール
4 フォトダイオード
10 ガラススケール
11 光学格子
12 透明部分
13 不透明部分
35 受光有効部分
39 受光無効部分
40 接触式デジタル変位計
44 第1のマスキング部
45 第2のマスキング部
200 受光素子群の集まり
201〜204 受光素子群
331〜338 受光素子列

Claims (5)

  1. 光学格子を有し変位可能な第1の部材と、該第1の部材を照射するための光源と、かつ該第1の部材を通過した光を受光する受光素子部とを有する光学式変位測定装置であって、
    前記受光素子部は受光素子群からなり、
    前記受光素子群は前記第1の部材の変位方向に沿って列をなして配置された複数の受光素子列として配置され、前記複数の受光素子列において、受光素子は、順次所定の距離ずつずらして、前記第1の部材の変位方向に対して垂直な方向に並んで配置されることによって、前記受光素子群は、前記光学格子に対して同一の位置関係にある複数の受光素子を分散して含み
    前記第1の部材の光学格子のピッチは、前記受光素子列のピッチより大きい、
    ことを特徴とする光学式変位測定装置。
  2. 前記受光素子群が、受光素子をその受光有効部分と受光無効部分の和である所定のピッチで並べた受光素子列を複数個配置して構成されている、請求項1に記載の光学式変位測定装置。
  3. 前記受光素子の該受光有効部分の幅と該受光無効部分の幅は、該受光有効部分の幅の方が、該受光無効部分の幅より大きく構成されている、請求項1に記載の光学式変位測定装置。
  4. 前記受光無効部分の幅が2〜3μmである、請求項3に記載の光学式変位測定装置。
  5. 前記光学格子は透明部分と不透明部分とからなり、各々の幅の比率が1:1である、請求項1に記載の光学式変位測定装置。
JP2001533387A 1999-10-26 2000-10-26 光学式変位測定装置 Expired - Fee Related JP5345269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001533387A JP5345269B2 (ja) 1999-10-26 2000-10-26 光学式変位測定装置

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999303877 1999-10-26
JP30387799 1999-10-26
JP1999364052 1999-12-22
JP36405299 1999-12-22
JP2000281519 2000-09-18
JP2000281519 2000-09-18
JP2000291385 2000-09-26
JP2000291385 2000-09-26
JP2001533387A JP5345269B2 (ja) 1999-10-26 2000-10-26 光学式変位測定装置
PCT/JP2000/007520 WO2001031292A1 (fr) 1999-10-26 2000-10-26 Dispositif de mesure de deplacement optique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP5345269B2 true JP5345269B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=27479864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533387A Expired - Fee Related JP5345269B2 (ja) 1999-10-26 2000-10-26 光学式変位測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6828548B1 (ja)
JP (1) JP5345269B2 (ja)
WO (1) WO2001031292A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109211284A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 株式会社三丰 用于提供位移信号的抗污染和缺陷光学编码器配置
CN109211288A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 株式会社三丰 用于提供位移信号的抗污染和缺陷光学编码器配置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040061044A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Soar Steven E. Techniques for reducing encoder sensitivity to optical defects
JP4350417B2 (ja) * 2003-05-13 2009-10-21 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP4350419B2 (ja) * 2003-05-16 2009-10-21 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP4476682B2 (ja) 2003-05-16 2010-06-09 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
US7466416B2 (en) * 2004-04-30 2008-12-16 X-Rite, Inc. Color measurement system
EP1619477A2 (en) * 2004-06-25 2006-01-25 Fanuc Ltd Linear encoder
DE102004034962A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskop mit erhöhter Auflösung
JP4629486B2 (ja) * 2005-04-27 2011-02-09 オークマ株式会社 光学式エンコーダ
JP2009236499A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Keyence Corp 接触式変位計
JP5112989B2 (ja) * 2008-08-20 2013-01-09 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
JP5562076B2 (ja) * 2010-03-10 2014-07-30 キヤノン株式会社 光学式エンコーダおよび変位計測装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696216A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Index scale for photoelectric encoder
JPS56172712U (ja) * 1981-06-10 1981-12-19
JPH0444211B2 (ja) * 1986-08-15 1992-07-21 Mitutoyo Corp
JPH067062B2 (ja) * 1987-03-24 1994-01-26 キヤノン株式会社 位置検出装置
JPH07280591A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式エンコーダ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444211A (ja) 1990-06-07 1992-02-14 Canon Inc 露光装置
JP3066923B2 (ja) * 1991-07-29 2000-07-17 キヤノン株式会社 エンコーダ及びこれを有するシステム
JPH067062A (ja) 1992-04-30 1994-01-18 Fuji Fureebaa Kk 害虫類の捕殺方法及び害虫類の捕殺装置
JPH0618288A (ja) 1992-06-30 1994-01-25 Hamamatsu Photonics Kk エンコーダ装置
JP3278361B2 (ja) * 1996-10-25 2002-04-30 オークマ株式会社 光学式エンコーダ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696216A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Index scale for photoelectric encoder
JPS56172712U (ja) * 1981-06-10 1981-12-19
JPH0444211B2 (ja) * 1986-08-15 1992-07-21 Mitutoyo Corp
JPH067062B2 (ja) * 1987-03-24 1994-01-26 キヤノン株式会社 位置検出装置
JPH07280591A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式エンコーダ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109211284A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 株式会社三丰 用于提供位移信号的抗污染和缺陷光学编码器配置
CN109211288A (zh) * 2017-06-29 2019-01-15 株式会社三丰 用于提供位移信号的抗污染和缺陷光学编码器配置
JP2019012064A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社ミツトヨ 光学式エンコーダ
CN109211288B (zh) * 2017-06-29 2021-01-12 株式会社三丰 用于提供位移信号的抗污染和缺陷光学编码器配置
CN109211284B (zh) * 2017-06-29 2021-03-12 株式会社三丰 用于提供位移信号的抗污染和缺陷光学编码器配置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001031292A1 (fr) 2001-05-03
US6828548B1 (en) 2004-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345269B2 (ja) 光学式変位測定装置
EP0543513B2 (en) Opto-electronic scale-reading apparatus
US7687765B2 (en) Encoder including a two dimensional photo-detector having two signal processing sections for pixels in a first and a second direction
JP2001208566A (ja) 測定装置
US9417101B2 (en) Optical encoder with a scale that has fine and coarse pitch patterns
US7098446B2 (en) Photoelectric encoder
US8618467B2 (en) Absolute encoder that detects an absolute position of an object
JP5974329B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2005524050A (ja) 高調波抑制光検出器アレイ
JP3644687B2 (ja) 2つの物体の相対的な変位を測定する光電式距離及び角度測定装置
JP2001264173A (ja) 反射特性測定装置
US6649925B2 (en) Methods of calibrating a position measurement device
JP2010256080A (ja) 光電式エンコーダ及びその動作制御方法
US6906311B2 (en) Photoelectric encoder
JPH02129518A (ja) 光電位置測定装置
JP2005526951A (ja) 基準点タルボットエンコーダ
JP2003161645A (ja) 光学式エンコーダ
JP2000321097A (ja) 光学式エンコーダ
JP3198789B2 (ja) 光学式エンコーダ
US6759647B2 (en) Projection encoder
JP3738742B2 (ja) 光学式絶対値エンコーダ及び移動装置
JP6684087B2 (ja) 光エンコーダ
JP2006266870A (ja) 位置検出装置
JP4265928B2 (ja) 光電式エンコーダ
JP2000234941A (ja) 絶対位置測長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees