JP5344230B2 - 排稈カッターの切断排出装置 - Google Patents

排稈カッターの切断排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5344230B2
JP5344230B2 JP2009095389A JP2009095389A JP5344230B2 JP 5344230 B2 JP5344230 B2 JP 5344230B2 JP 2009095389 A JP2009095389 A JP 2009095389A JP 2009095389 A JP2009095389 A JP 2009095389A JP 5344230 B2 JP5344230 B2 JP 5344230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
cutting
stock
discharge
straw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009095389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239938A (ja
Inventor
利通 仲田
聡 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATECS CORP
Original Assignee
ATECS CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATECS CORP filed Critical ATECS CORP
Priority to JP2009095389A priority Critical patent/JP5344230B2/ja
Publication of JP2010239938A publication Critical patent/JP2010239938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344230B2 publication Critical patent/JP5344230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

この発明は、コンバインの脱穀済排稈を受けて短く切断しながら、穀稈刈取跡の圃場面に均等屑に分散排出させる排稈カッターの切断排出装置に関する。
コンバインの排稈カッターにおいて、脱穀排塵機の排風口をのぞませる拡散室内の株元部側の角部間隔部に、この排出カバーの株元側サイドカバーから後側のリヤカバー部にわたって円弧状曲面の送風ガイドを形成して、株元切断わらを穂先側域へ拡散排出する技術(例えば、特許文献1参照)が知られている。
特開2003−134926号公報(第1頁、図1)
カッター軸と掻込ロータ軸を平行に軸装して切断部を構成し、この切断部に排稈を沿わせるようにして供給しながら切断処理する排稈カッターの切断装置にあっては、株元部の排稈重量が大きく、株元直下位置への落下排出は行われ易いが、穂先側域への拡散排出は行われ難く、コンバイン走行幅にわたる均等な拡散排出を行い難い。前記引用技術のような円弧状曲面の送風ガイドを設けても、この送風ガイド直下への株元切断わらの落下量は多く、拡散排出を行い難い。
請求項1に記載の発明は、カッター軸1と掻込ロータ軸2を平行に軸装する切断部3の下方に、後側のリヤカバー部4と左右両側のサイドカバー部5の排出カバー部6で覆う拡散室7を形成する排稈カッターの切断装置において、前記切断部3の株元部前側に、切断わらを後側下方へ排出案内する案内板8を設け、この案内板8の下方に脱穀排塵機9の排風口10をのぞませると共に、前記株元部側のリヤカバー部4と、この外側のサイドカバー部5との間の角部間隔部11にわたって、内側下り傾斜面に形成の三角案内板12を設けて、前記案内板8側から排出される株元切断わらを、前記排風口10からこの三角案内板12に向けて吹出して穂先側へ案内する排塵風にのせて、この拡散室7内を穂先側域へ拡散排出することを特徴とする排稈カッターの切断排出装置の構成とする。コンバインの脱穀排塵機9の駆動によって、排風口10から拡散室7の三角案内板12側へ向けて排風され、この三角案内板12等に案内されて穂先側寄り下方へ送風案内される。上側の切断部に供給された排稈が短く切断されて下方の拡散室7へ落下されると、この拡散室7内の送風にのせられて穂先寄り域に拡散排出される。このような切断わらの拡散排出において、切断部の株元部側として切断された切断わらは、下方の案内板8に受けられて後側下方の三角案内板12上面へ排出案内される。ここで前記排風口10側から吹き出される送風によって穂先側域へ拡散排出される。この三角案内板12は、排出カバー6の株元部側の角部間隔部11において内側下り傾斜面に形成されるため、この傾斜面を長く形成し、傾斜下端縁部を穂先側へ向けて幅広く形成することができ、切断わらの穂先側への拡散排出を正確に、円滑に行わせる。
請求項2に記載の発明は、前記案内板8には、この案内板8を後側の株元側切断部3側へ押圧する付勢手段13を設けたことを特徴とする。前記切断部3における排稈の切断作用において、切断わら量が多くなったり、切断わらが団塊状になって掻出されるようなときは、この案内板8が付勢手段13に抗して下方へ押し開かれて、切断わらの落下排出を円滑に行わせる。又、この切断わらの少ないときは、案内板8の開きを小さくして、切断わらの排出案内角度を緩傾斜に維持して、三角案内板12への排出案内を的確に行わせる。
請求項3に記載の発明は、前記案内板8の株元側端縁と、この排出カバー6の株元側サイドカバー部5との間には、適宜幅の切断わらを掻出可能の掻出間隔14を形成し、この掻出間隔14の前側下部に前記排風口10をのぞませたことを特徴とする。前記切断部3で切断された切断わらは、下方の拡散室7に落下されて、この拡散室7を排風口10から吹出されて三角案内板12によって案内される送風によって、穂先側域へ拡散排出される。このとき、株元部の重く、太い切断わらの一部は、案内板8のない広く形成された掻出間隔14下方へ落下されるが、この掻出間隔14を前記排風口10から後方へ直接吹出される風によって、三角案内板12上面側へ吹き飛ばされる。この掻出間隔14の形成、及びこの掻出間隔14部を吹出す排風力によって、株元部切断わらの拡散排出を速やかに行わせることができる。
請求項1に記載の発明は、株元部側の重量、及び嵩の大きい切断わらを、切断部3下方の案内板8で後側下方の三角案内板12上面へ排出案内させて、脱穀排塵機9の排風口10からこの三角案内板12上へ向けて吹出される送風にのせて、拡散室7の穂先側域へ拡散排出させるものであるから、この三角案内板12の傾斜下端縁を穂先側へ向けて幅広く形成させて、切断わらの穂先部側への拡散排出を正確に、容易に行わせることができる。又、この拡散室7を形成する排出カバー6のリヤカバー部4とサイドカバー部5との間に形成される角部間隔部11は、三角案内板12で連結される形態であるから、前記重量の大きい切断わらや、排風口10からの強い排塵風圧を受けても、剛性を高めて、簡単で安定した排出カバー6の構成とすることができる。
請求項2に記載の発明は、前記株元側の切断部3下側に、付勢手段13によって閉じ側へ押圧される案内板8を設けて、この付勢手段13による押圧力に抗して案内板8を押し開いて切断わらを落下排出させて、三角案内板12へ排出案内させるため、株元部切断わらの三角案内板12への排出案内を正確に行わせることができ、切断わら量が多くなって排出抵抗が大きくなると、付勢手段13に抗する案内板8の開き回動を大きくして、切断部3からの切断わら排出を円滑に行わせることができ、切断わらの詰りを少なくすることができる。又、この案内板8は付勢手段13によって切断部3の下側部に設けられるため、機体の振動等によって揺動、乃至振動し易い状態を維持して、切断わらの円滑な排出案内を行わせることができる。
請求項3に記載の発明は、前記切断部3で切断された株元部側の切断わらは、排風口10から掻出間隔14を経て三角案内板12上面側へ直接吹出される風圧に案内されるため、案内板8の掻出間隔14側縁部による切断わらの落下排出抵抗を少なくして、切断わらの拡散排出を速やかに円滑に行わせることができる。
排稈カッターの拡散室内部斜視図。 排稈カッターの背面図。 その側面図。 その拡散室部の平面図。
図面に基づいて、コンバインの脱穀装置15は、刈取装置の後側に配置されて、刈取穀稈を搬送する搬送装置の後端部から供給される穀稈を受け継いで後方へ搬送するフィードチェン16を有し、このフィードチェン16で搬送される穀稈を、搬送口17から扱胴18を軸20装する脱穀室19内へ供給して後方へ搬送しながら脱穀作用を行わせる。この脱穀室19の後端には排稈装置21を穂先側後方へ向けて設け、脱穀された排稈を受け継いで後方へ搬送処理する形態である。この排稈装置21の下側には脱穀物を選別する選別室22を設け、この選別室22の株元側に脱穀排塵機9を設けて、選別室22内の吸引選別排塵物の排出、乃至排風作用を排風口10から後方へ行わせることができる。
排稈カッターは、カッターディスク23を配置するカッター軸1と、掻込ロータ24を配置する掻込ロータ軸2とを平行軸装して、切断部3を構成するものである。これらカッター軸1、及び掻込ロータ軸2を軸装して稈身方向に長い箱形状のカッターボックス25を、脱穀装置15の排稈装置21後端の選別室22後側面に着脱可能に設ける。このカッターボックス25の穂先側部には取付ピン26を有して、この取付ピン26の周りにカッターボックス25を後方へ開回動させて、このカッターボックス25の前面を開くことができる。又、このカッターボックス25の株元側前面部にはフック27を設けて、選別室22側フレームのピン28に係合することによって取付姿勢を固定することができる。
前記カッターボックス25の上側には、排稈の稈身方向に沿う切替軸29の周りに上下回動する切替板30を設け、この切換板30を下側へ回動することにより、前記排稈装置21による排稈を、この切替板30上面を越えてカッターボックス25の後側へ搬送搬出させることができ、切替板30を上側へ回動することにより、排稈装置21により搬送される排稈を、この切替板30の下面に案内させて、下側の切断部3へ送込案内する形態としている。
ここにおいて、カッター軸1と掻込ロータ軸2を平行に軸装する切断部3の下方に、後側のリヤカバー部4と左右両側のサイドカバー部5の排出カバー部6で覆う拡散室7を形成する排稈カッターにおいて、前記切断部3の株元部前側に、切断わらを後側下方へ排出案内する案内板8を設け、この案内板8の下方に脱穀排塵機9の排風口10をのぞませると共に、前記株元部側のリヤカバー部4と、この外側のサイドカバー部5との間の角部間隔部11にわたって、内側下り傾斜面に形成の三角案内板12を設けて、前記案内板8側から排出される株元切断わらを、前記排風口10からこの三角案内板12に向けて吹出して穂先側へ案内する排塵風にのせて、この拡散室7内を穂先側域へ拡散排出することを特徴とする排稈カッターの切断排出装置の構成とする。コンバインの脱穀排塵機9の駆動によって、排風口10から拡散室7の三角案内板12側へ向けて排風され、この三角案内板12等に案内されて穂先側寄り下方へ送風案内される。上側の切断部に供給された排稈が短く切断されて下方の拡散室7へ落下されると、この拡散室7内の送風にのせられて穂先寄り域に拡散排出される。このような切断わらの拡散排出において、切断部の株元部側として切断された切断わらは、下方の案内板8に受けられて後側下方の三角案内板12上面へ排出案内される。ここで前記排風口10側から吹き出される送風によって穂先側域へ拡散排出される。この三角案内板12は、排出カバー6の株元部側の角部間隔部11において内側下り傾斜面に形成されるため、この傾斜面を長く形成し、傾斜下端縁部を穂先側へ向けて幅広く形成することができ、切断わらの穂先側への拡散排出を正確に、円滑に行わせる。
又、前記案内板8には、この案内板8を後側の株元側切断部3側へ押圧する付勢手段13を設けたことを特徴とする。前記切断部3における排稈の切断作用において、切断わら量が多くなったり、切断わらが団塊状になって掻出されるようなときは、この案内板8が付勢手段13に抗して下方へ押し開かれて、切断わらの落下排出を円滑に行わせる。又、この切断わらの少ないときは、案内板8の開きを小さくして、切断わらの排出案内角度を緩傾斜に維持して、三角案内板12への排出案内を的確に行わせる。
又、前記案内板8の株元側端縁と、この排出カバー6の株元側サイドカバー部5との間には、適宜幅の切断わらを掻出可能の掻出間隔14を形成し、この掻出間隔14の前側下部に前記排風口10をのぞませたことを特徴とする。前記切断部3で切断された切断わらは、下方の拡散室7に落下されて、この拡散室7を排風口10から吹出されて三角案内板12によって案内される送風によって、穂先側域へ拡散排出される。このとき、株元部の重く、太い切断わらの一部は、案内板8のない広く形成された掻出間隔14下方へ落下されるが、この掻出間隔14を前記排風口10から後方へ直接吹出される風によって、三角案内板12上面側へ吹き飛ばされる。この掻出間隔14の形成、及びこの掻出間隔14部を吹出す排風力によって、株元部切断わらの拡散排出を速やかに行わせることができる。
前記カッターボックス25の下側に排出カバー6を取付けて、拡散室7を構成する。この排出カバー6は、板金製、乃至樹脂板製等によって構成し、カッターボックス25の外周面部から懸吊する。この拡散室7の前側面は、脱穀装置15の選別室22後壁31が構成されるため、開放形態に構成して、平面視コ字状形態に形成している。又、株元側のサイドカバー部5は、下端縁部を穂先側へ位置させた傾斜形態として、この下端部には、ゴム板32を取付けて圃場面に接近させている。
前記排出カバー6の角部間隔部11に設ける三角案内板12は、この株元側に位置するリヤカバー部4とサイドカバー部5との拡散室7内側面間にわたって、穂先側下方及び前側下方に下り傾斜面を形成するように設けられ、前後の傾斜板縁33,34を、サイドカバー部5、及びリヤカバー部4に溶接乃至ビス45止め等で一体的に取付けて固定する。この三角案内板12の傾斜角度は、切断わらの拡散域に応じて適宜に設定することができ、図例では、株元側の切断わらを機体の刈取走行幅の略センタラインL位置近くにまで案内させるように構成している。この三角案内板12の下端縁35は、サイドカバー部5の前部位置からリヤカバー部4のセンタラインL位置近くにわたって斜め方向に一直線状に形成される。この三角案内板12によって三角錐形態に構成される排出カバー6の角部間隔部11の剛性を高めることができる。
前記拡散室7の株元部側前側位置に、脱穀排塵機9の排風口10を、後側下方に向けてのぞませて、この排風口10に対向する三角案内板12上面に向けて吹き出すことができる。又、この排風口10はこの株元側のサイドカバー部5の内側面に接近した位置に開口させて、切断部3の株元側端部で切断排出される株元切断わらを穂先側域へ吹飛ばすものである。
前記カッターボックス25の株元部側で、切断部3の前側下部に、適宜幅、及び高さの案内板8を懸吊して、この案内板8の下端縁36を前記三角案内板12上にのぞませるように形成する。この案内板8の上端はヒンジ37を介してカッターボックス25のフロントカバー38に取付けられて、同じくこのフロントカバー38に取付けた付勢手段となる板バネ13によって、切断部3側へ押圧させる構成としている。この案内板8は、後側上方の切断部3から切り飛ばされる株元切断わらを受けて後側下方へ案内させるもので、切断部3との間に適宜の切落間隔39を形成し、又、下端縁36部を屈曲、乃至湾曲させて、緩傾斜面に形成している。
この案内板8は、株元側のサイドカバー部5、及びカッターボックス25の株元側のサイドカバー40との間に適宜幅の掻出間隔14を形成して、この掻出間隔14から株元切断わらが直接前記排風口10対向後部に落下し易くして、この吹出風力による株元切断わらの吹飛作用を受け易くする。
前記株元側のサイドカバー部5が内側へ傾斜する形態では、このサイドカバー部5の内方に設ける案内板8の側端縁41との間隔が狭くなるため、切断わらの排出の抵抗となり易くなる。これを防止するため、この案内板8の側端縁41を内側下方へ傾斜させて、サイドカバー部5との間隔を広く形成する。これら案内板8の側端縁41とサイドカバー部5との間を落下、乃至飛散される切断わらがあっても、この切断わらの抵抗、乃至詰り等をなくして、穂先側への拡散排出を円滑に行わせることができる。
前記案内板8の下端縁36の裏面側(前面側)には丸棒からなるウエイト42を固定して、この案内板8を機体の振動や揺動等によってヒンジ37周りに回動揺動し易く構成して、この案内板8の揺動によって付着しようとする泥土や、わら屑等の附着を防止する構成としている。
1 カッター軸
2 ロータ軸
3 切断部
4 リヤカバー部
5 サイドカバー部
6 排出カバー部
7 拡散室
8 案内板
9 脱穀排塵機
10 排風口
11 角部間隔部
12 三角案内板
13 付勢手段(バネ)
14 掻出間隔

Claims (3)

  1. カッター軸(1)と掻込ロータ軸(2)を平行に軸装する切断部(3)の下方に、後側のリヤカバー部(4)と左右両側のサイドカバー部(5)の排出カバー部(6)で覆う拡散室(7)を形成する排稈カッターの切断排出装置において、前記切断部(3)の株元部前側に、切断わらを後側下方へ排出案内する案内板(8)を設け、この案内板(8)の下方に脱穀排塵機(9)の排風口(10)をのぞませると共に、前記株元部側のリヤカバー部(4)と、この外側のサイドカバー部(5)との間の角部間隔部(11)にわたって、内側下り傾斜面に形成の三角案内板(12)を設けて、前記案内板(8)側から排出される株元切断わらを、前記排風口(10)からこの三角案内板(12)に向けて吹出して穂先側へ案内する排塵風にのせて、この拡散室(7)内を穂先側域へ拡散排出することを特徴とする排稈カッターの切断排出装置。
  2. 前記案内板(8)には、この案内板(8)を後側の株元側切断部(3)側へ押圧する付勢手段(13)を設けたことを特徴とする請求項1に記載の排稈カッターの切断排出装置。
  3. 前記案内板(8)の株元側端縁と、この排出カバー(6)の株元側サイドカバー部(5)との間には、適宜幅の切断わらを掻出可能の掻出間隔(14)を形成し、この掻出間隔(14)の前側下部に前記排風口(10)をのぞませたことを特徴とする請求項1、又は2に記載の排稈カッターの切断排出装置。
JP2009095389A 2009-04-10 2009-04-10 排稈カッターの切断排出装置 Active JP5344230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095389A JP5344230B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 排稈カッターの切断排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095389A JP5344230B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 排稈カッターの切断排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239938A JP2010239938A (ja) 2010-10-28
JP5344230B2 true JP5344230B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43093754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095389A Active JP5344230B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 排稈カッターの切断排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5344230B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158503A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 株式会社アテックス コンバインにおける排稈カッターの拡散装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110419338B (zh) * 2019-09-05 2020-11-20 金湖县兴鹏机械制造有限公司 一种具有二级粉碎功能的农用秸秆切碎机
CN117531426A (zh) * 2023-11-22 2024-02-09 临沂金夌高端装备制造有限公司 具有分料功能的有机肥原料粉碎装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106435U (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 セイレイ工業株式会社 コンバイン等における排藁切断装置
JPS62181132U (ja) * 1986-05-08 1987-11-17
JPH01109941U (ja) * 1988-01-20 1989-07-25
JP3985132B2 (ja) * 2001-11-05 2007-10-03 株式会社アテックス コンバインの排稈カッター
JP4883301B2 (ja) * 2007-01-19 2012-02-22 井関農機株式会社 脱穀装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158503A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 株式会社アテックス コンバインにおける排稈カッターの拡散装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010239938A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344230B2 (ja) 排稈カッターの切断排出装置
JP3957218B2 (ja) コンバイン
JP2019024380A (ja) コンバイン
JP5498418B2 (ja) 排ワラ細断装置
JP4883301B2 (ja) 脱穀装置
JP3985132B2 (ja) コンバインの排稈カッター
JP3789229B2 (ja) コンバイン
JP2004008148A (ja) 排藁処理装置
JP5222428B2 (ja) 脱穀機
JP6075859B2 (ja) 脱穀装置
JP6075860B2 (ja) 脱穀装置
JP5443848B2 (ja) 自脱型の脱穀装置
JP4547755B2 (ja) 脱穀揺動選別装置
JP4596310B2 (ja) 排稈カッターの拡散案内装置
JP2008228650A (ja) 脱穀機
JP5764599B2 (ja) 脱穀機
JP4826679B2 (ja) 脱穀装置
JP2003116332A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2016021872A (ja) コンバイン
JP2006067836A (ja) 脱穀装置
JP5042911B2 (ja) 脱穀装置
JP2009065950A (ja) コンバイン
JP2000300048A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2006204102A (ja) コンバイン
JP2011211982A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250