JP5343250B2 - 触媒支援型化学加工方法及びそれを用いた加工装置 - Google Patents

触媒支援型化学加工方法及びそれを用いた加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5343250B2
JP5343250B2 JP2009037182A JP2009037182A JP5343250B2 JP 5343250 B2 JP5343250 B2 JP 5343250B2 JP 2009037182 A JP2009037182 A JP 2009037182A JP 2009037182 A JP2009037182 A JP 2009037182A JP 5343250 B2 JP5343250 B2 JP 5343250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
catalyst
workpiece
chemical processing
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009037182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010188487A (ja
Inventor
章亀 久保田
Original Assignee
国立大学法人 熊本大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 熊本大学 filed Critical 国立大学法人 熊本大学
Priority to JP2009037182A priority Critical patent/JP5343250B2/ja
Publication of JP2010188487A publication Critical patent/JP2010188487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343250B2 publication Critical patent/JP5343250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

本発明は、触媒支援型化学加工方法及びそれを用いた加工装置に係わり、更に詳しくは処理液中の分子を触媒で分解して生成した活性種を用いて被加工物を加工する触媒支援型化学加工方法及びそれを用いた加工装置に関するものである。
一般的に機械的な加工は、古くから様々な場面で使用されている。たとえば、機械研磨では工具を加工したい表面に押しつけることで、機械的作用により材料欠陥を導入し表面の原子をはぎとり加工する。このような機械研磨法では、結晶格子にダメージを与えてしまう上に、高精度な面を得ることが非常に困難となる。ゆえに、高精度でものを作成するためには、格子欠陥を発生させることなく加工できる化学的な加工を用いる必要がある。
既に、超微粉体を分散した懸濁液を被加工物の被加工面に沿って流動させて、該超微粉体を被加工面上に略無荷重の状態で接触させ、その際の超微粉体と被加工面界面での相互作用(一種の化学結合)により、被加工面原子を原子単位に近いオーダで除去して加工する、いわゆるEEM(Elastic Emission Machining)による加工は知られている(特許文献1〜4)。EEMは、その加工原理から考えて高周波の空間波長に対して非常に平滑な面を得ることが可能である。EEMは、超純水によりSiO2等の微粒子を表面に供給し、微粒子の表面の原子と加工物表面の原子が化学的に結合することで加工が進むことが特徴である。このとき、微粒子の表面が非常に平坦な面であり、それが基準面となって、表面に転写されていると考えられる。ゆえに、原子配列を乱すことなく、原子サイズのオーダで平坦な表面を作ることが可能となる。しかしEEMは、その加工原理のゆえ数十μm以上の空間波長域を平坦化しにくい。
一方、化学機械研磨(CMP)は、SiO2やCr23を砥粒として用い、機械的作用を小さくし、化学的作用によって無擾乱表面を形成しようとするものである。例えば、特許文献5に示すように、酸化触媒作用のある砥粒を分散させた酸化性研磨液にダイヤモンド薄膜を浸漬し、砥粒で薄膜表面を擦過しながらダイヤモンド薄膜を研磨する方法が開示されている。ここで、砥粒として酸化クロムや酸化鉄を用い、この砥粒を過酸化水素水、硝酸塩水溶液又はそれらの混合液に分散させた研磨液を用いることが開示されている。
そこで、本発明者は、特許文献6にて、酸化剤の溶液中に被加工物を配し,遷移金属からなる触媒を被加工物の被加工面に接触、もしくは極近接させ、前記触媒表面上で生成した強力な酸化力を持つ活性種と被加工物の表面原子との化学反応で生成した化合物を除去、あるいは溶出させることによって被加工物を加工する触媒支援型化学加工方法を提案している。具体的には、前記酸化剤がH22、触媒がFe、被加工物がSiC又はGaNであり、フェントン反応を利用して加工するのである。
特公平2−25745号公報 特公平7−16870号公報 特公平6−44989号公報 特開2000−167770号公報 特許第3734722号公報 特開2007−283410号公報
前述の特許文献6に記載の加工方法は、基準面が変化せず、化学的な反応が可能な触媒作用を利用し、その基準面を転写するといった加工原理に基づき、難加工物、特に近年電子デバイスの材料として重要性が高まっているSiCやGaN等を、数10μm以上の空間波長領域にわたって精度良く加工することが可能な新しい加工方法であり、通常のCMPプロセスよりも加工能率が改善されているものの、まだまだ加工能率が十分高いとは言えない。
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、基準面が変化せず、化学的な反応が可能な触媒作用を利用した触媒支援型化学加工方法において、SiCやGaN等の難加工物に対して精度良く加工能率を大幅に改善することができ、それにより本発明の加工方法のみで単結晶SiCやGaN等のパワーデバイス用基板を作製することが可能な触媒支援型化学加工方法及びそれを用いた加工装置を提供する点にある。
前述の課題解決のためになされた本発明は、触媒としての鉄定盤上に、遷移金属微粒子と酸化物微粒子の少なくとも一方と過酸化水素水をベースとした配合研磨液を供給しながら被加工物を所定の押圧力で接触させ、前記鉄定盤と被加工物を相対的に移動させて研磨することを特徴とする触媒支援型化学加工方法を構成した(請求項1)。
また、本発明の加工方法を実現するために、触媒としての平坦な回転鉄定盤と、該鉄定盤の回転軸に対して偏心した回転軸を有し且つ押圧手段を有するホルダーとを備え、遷移金属微粒子と酸化物微粒子の少なくとも一方と過酸化水素水をベースとした配合研磨液を、鉄定盤上に供給しながら被加工物を前記鉄定盤に所定の押圧力で押圧し、前記鉄定盤とホルダーを回転させて研磨することを特徴とする触媒支援型化学加工装置を構成した(請求項)。
ここで、前記遷移金属微粒子が、Fe、Ni、Co、Cu、Cr、Tiから選択した1種又は2種以上の組み合わせからなり、前記酸化物微粒子が、SiO2、Al23、CeO2、Fe23、TiO2から選択した1種又は2種以上の組み合わせからなることが好ましい(請求項2、6)。
そして、前記被加工物が、結晶性SiC、焼結SiC、GaN、Si34、AlN、サファイヤ、ルビー、ダイヤモンドの内から選ばれた1種である(請求項3、7)。
更に、前記遷移金属微粒子がFe、前記酸化物微粒子がCeO2であり、前記被加工物が単結晶SiC又は単結晶GaNであるとより好ましい(請求項4、8)。
以上にしてなる本発明の触媒支援型化学加工方法は、触媒としての鉄定盤上に、遷移金属微粒子と酸化物微粒子の少なくとも一方と過酸化水素水をベースとした配合研磨液を供給しながら被加工物を所定の押圧力で接触させ、前記鉄定盤と被加工物を相対的に移動させて研磨するラッピングプロセスであるので、鉄定盤が触媒作用のある加工基準面となり、そして遷移金属微粒子と酸化物微粒子の少なくとも一方と過酸化水素水をベースとした配合研磨液を用いることにより、触媒表面で過酸化水素から活性種を生成し、触媒に接触若しくは極接近した被加工物の表面原子と活性種との化学反応で生成した化合物を、遷移金属微粒子又は酸化物微粒子の作用により効率良く除去、あるいは溶出させることによって被加工物を高い平坦度で且つ高能率に加工することができ、前加工として用いることができる。
具体的な加工装置は、ラッピングプロセスを実現する触媒支援型化学加工装置は、触媒としての平坦な回転鉄定盤と、該鉄定盤の回転軸に対して偏心した回転軸を有し且つ押圧手段を有するホルダーとを備え、遷移金属微粒子と酸化物微粒子の少なくとも一方と過酸化水素水をベースとした配合研磨液を、鉄定盤上に供給しながら被加工物を前記鉄定盤に所定の押圧力で押圧し、前記鉄定盤とホルダーを回転させて研磨するものであるから、従来と同じ構造の回転研磨装置を用いて構成することができ、低コストで提供することができる。
本発明では、触媒機能を果たす遷移金属を過酸化水素水中で被加工面に接触させることにより、表面原子と活性種との化学反応で生成した被加工面の酸化物が除去されて、常に新しい被加工面が出現し、遷移金属微粒子や酸化物微粒子の作用により加工が効率良く進むのである。ここで、触媒表面で生成された活性種は、触媒表面から離れると急激に不活性化するので、活性種は基準面となる触媒表面上は若しくは表面の極近傍のみにしか存在せず、それにより空間的に制御された状態で加工できるのである。
そして、本発明の触媒支援型化学加工方法及び装置は、加工基準面を有する化学的な加工であるので、EEMでは困難であった数十μm以上の空間波長領域を高度に平坦化加工することができる。また、Siの加工は勿論であるが、これまで加工が難しかったSiCやGaN、Si34、AlN、更にはサファイヤ、ルビー、ダイヤモンドの高精度な加工ができるようになり、半導体製造工程においても使用できる。特に、酸化物微粒子としてCeO2を用いた場合、ラッピングプロセスとポリッシングプロセスの両方においてSiCを最も高い加工能率で加工することができた。
例えば、SiC単結晶のパワーデバイス用基板を作製する場合、従来はSiC単結晶をスライシングした後、先ずダイヤモンド砥粒機械研磨を行い、その後、化学機械研磨を複数回行い、最後に表面エッチング処理を施していたが、本発明を用いれば、スライシングしたSiC単結晶を、遷移金属微粒子と酸化物微粒子の少なくとも一方と過酸化水素水をベースとした配合研磨液を用いて鉄定盤によるラッピングプロセスと、遷移金属微粒子と酸化物微粒子と過酸化水素水をベースとした配合研磨液を用いてポリッシングパッドによるポリッシングプロセスとで処理するだけで、市販の基板(半導体ウエハ)と同等の表面平坦度、表面粗さに仕上げることができるのである。従来のパワーデバイス用基板の作製では、最終的な表面エッチング処理は、超高真空・高温下において行われるため、装置設備に莫大なコストがかかる。それに対して本発明では、常圧・常温下における溶液中での触媒化学反応を利用した加工プロセスであるため、加工環境制御は比較的容易であり、設備費も低く抑えられ、従来に比べて工程数も大幅に削減できるのである。
本発明の触媒支援型化学加工装置の概念図である。 本発明のラッピングプロセスの加工速度を示すグラフである。 (a)は市販の鏡面SiC基板の表面のWYKO像を示し、(b)は市販のAs-slice SiC基板を本発明のラッピングプロセスで処理した後のラピング面の表面のWYKO像を示している。 (a)は市販の鏡面SiC基板の表面の断面プロファイルを示し、(b)は市販のAs-slice SiC基板を本発明のラッピングプロセスで処理した後のラピング面の表面の断面プロファイルを示している。 本発明のポリッシングプロセスの加工速度を示すグラフである。 (a)は市販の鏡面SiC基板の表面のマイケルソン型位相シフト干渉顕微鏡による二次元像であり、(b)は本発明のポリッシングプロセスによって処理したSiC基板のポリッシング面のマイケルソン型位相シフト干渉顕微鏡による二次元像である。 本発明のFe微粒子を用いたラッピング、ポリシングの2段階プロセスを行うことによって得られたSiC表面のAFM像である。
次に、実施形態に基づき、本発明を更に詳細に説明する。本発明の加工原理は、被加工物と遷移金属からなる触媒を酸化剤中に配置し、被加工物と触媒を接触させ、そのときに触媒上で酸化剤中の分子から生成された活性種によって被加工物の被加工面を酸化し、その酸化物を除去、あるいは溶出させることによって加工するというものである。特に、本発明では酸化剤として過酸化水素水を用い、遷移金属微粒子や酸化物微粒子を組み合わせて用いることにより、触媒表面上で生成されたOHラジカルと被加工物が反応し、表面が酸化物に改質され、その改質された領域が酸化物微粒子の導入により効率的に除去され、加工能率が大幅に向上するのである。尚、酸化剤として、O3も用いることが可能であるが、本発明では工業的に取扱い易い過酸化水素水を用いた。
前記遷移金属微粒子としては、Fe、Ni、Co、Cu、Cr、Tiから選択した1種又は2種以上の組み合わせを用いる。また前記酸化物微粒子としては、SiO2、Al23、CeO2、Fe23、TiO2から選択した1種又は2種以上の組み合わせを用いる。そして、前記被加工物が、結晶性SiC、焼結SiC、GaN、Si34、AlN、サファイヤ、ルビー、ダイヤモンドであり、特に平板状の形態が好ましい。具体的にはウエハの研磨加工に適している。前加工に適したラッピングプロセスでは、触媒として鉄定盤を用い、それに遷移金属微粒子と酸化物微粒子の少なくとも一方と過酸化水素水をベースとした配合研磨液を用いて研磨する。一方、仕上げ加工に適したポリッシングプロセスでは、CMPで実績のあるポリッシングパッドを用い、触媒としての遷移金属微粒子と過酸化水素水をベースとした配合研磨液、あるいは触媒としての遷移金属微粒子、酸化物微粒子及び過酸化水素水をベースとした配合研磨液を用いて研磨する。ここで、CeO2を含浸させたポリッシングパッドを用いることも好ましい。
ここで、本実施形態では、触媒としての遷移金属元素としてFeを用い、酸化剤には濃度が30%の過酸化水素水の原液を使用した。この場合、Fe表面では、下記の[化1]及び[化2]で表されるフェントン(Fenton)反応により活性種としてOHラジカル(ヒドロキシルラジカル)が発生する。OHラジカル(化学式中にOHの右側にドットを表示)は、寿命は短いが、酸化力は非常に強い。
一般的に、H22のレドックス分解によってOHラジカルが生成されることが知られている。つまり、ハーバー−ワイス(Harber−Waiss)機構によるH22の分解であり、低原子価の遷移金属(Fe2+、Ti3+、Cr2+、Cu+等)による一電子還元によりOHラジカルが生成する。特に、Fe2+による反応は、フェントン反応としてよく知られている。H22はレドックス反応を行い得る低原子価金属イオンと反応し、OHラジカルを生成するのである。ここで、Fe2+は触媒的な作用をするのである。
ここで、被加工物がSiCの場合には、以下の[化3]に示すように、OHラジカルとH22中の溶存酸素によってSiC表面が酸化され、その部分が優先的に加工されるものと推測する。
このような本発明に係る触媒支援型化学加工法には次の三つの特徴がある。(1)基準面(触媒)上でのみ反応種が作られる。(2)基準面から離れると、反応種は不活性化する。(3)基準面の物性は長時間変化しない。
このような特徴をもつために得られる本発明の利点を次に述べる。それは、「基準面上でのみ反応種が作られる」ために、化学エッチングとは異なり表面の面指数に影響されずに加工することが可能となる。「基準面から離れると、反応種が不活性化する」ために、基準面を転写する加工法となり、EEMで見られたような原子スケールでの平坦化が期待できる。「基準面の物性が長時間変化しない」ために、基準面が転写され加工が進行しても、該基準面の表面が変化しない。つまり、以上のようなことから触媒支援型化学加工法は効率的な超精密加工法となりうる可能性があると考えられる。
ここで、前記酸化剤としては、H22が挙げられるが、H22に限らず、被加工物、触媒、加工条件等の組み合わせにより、その他の酸化剤も用いることができる。しかし、工業的にはH22が安価で取扱い易いので最も好ましい。
本発明の触媒支援型化学加工装置は、図1にその概念図を示すように、垂直な回転軸1を備えた円板状の平坦な鉄定盤2と、該鉄定盤2の回転軸1に対して偏心した回転軸3を有する押圧可能なホルダー4とを備え、遷移金属微粒子と酸化物微粒子の少なくとも一方と過酸化水素水をベースとした配合研磨液を、供給口5から鉄定盤2上に供給しながらホルダー4に取付けた被加工物を前記鉄定盤2に所定の押圧力で押圧しながら回転させて研磨する構造である。図中符号6は遷移金属微粒子、7は酸化物微粒子を図式的に示している。
ラッピングプロセスの加工条件を次の表1に示している。ラッピングプロセスでは、触媒作用のある鉄定盤を用いることが重要であり、それに遷移金属微粒子6又は酸化物微粒子7、あるいは遷移金属微粒子6と酸化物微粒子7を過酸化水素水に分散させた配合研磨液を用いる。本実施形態では、遷移金属微粒子6としてFe微粒子、酸化物微粒子7としてSiO2又はCeO2を用いる。
図2にラッピングプロセスで2インチの4H-SiC(C面)on axisを全面加工した結果を示している。図2のグラフ中の左端のFe定盤とH22のみの結果は、従来例(特開2007−283410号公報記載の加工方法)であり、約0.12μm/hの加工速度が得られている。それに対して、Fe定盤と、H22にSiO2微粒子(濃度3wt%)を混合した配合研磨液を用いる場合の加工速度は従来例と同程度であるが、Fe定盤と、H22にFe微粒子(濃度3wt%)を混合した配合研磨液を用いる場合には加工速度が約0.45μm/hとなり、従来例の約4倍に増加する。更に、Fe定盤と、H22にCeO2微粒子(濃度3wt%)を混合した配合研磨液を用いる場合には加工速度が約0.78μm/hとなり、従来例の約6.5倍に増加することが分かり、加工速度の大幅な向上を図ることができた。
次に、図3(a)に市販されている鏡面SiC基板の表面のWYKO像を示し、Ra:73.31nm、Rt:687.50nmである。そして、図3(b)は、As-slice SiC基板を、本発明のFe微粒子を用いてラッピングプロセスで処理した表面のWYKO像を示し、Ra:2.43nm、Rt:31.84nmと大幅に平坦化できていることが分かる。尚、WYKOは、非接触式の干渉計を使用し、0.1nmから1mmまでの表面高を高精度、高速に測定する3次元表面形状測定装置のことである。
図4は、市販の鏡面SiC基板と、ラッピングプロセスで処理したSiC基板の断面プロファイルを示し、本発明のラッピングプロセスにより平坦度が大幅に改善されていることがわかる。尚、本実施例は、SiC基板表面上に与えるダメージをできるだけ抑制するために、通常よりも負荷を抑え,かつ定盤サイズが200mmと小さめの卓上型加工装置を用いてSiC基板の加工を実施したものである。
次に、本発明のポリッシングプロセスによって、前述のラッピングプロセスで処理して平坦度を大幅に改善したSiC基板を処理する実施例を示す。ここで使用する回転研磨装置は図1と同じであるが、鉄定盤2の表面にポリッシングパッドを貼り付け、そのポリッシングパッドにホルダー4に装着したSiC基板を所定の押圧力で押圧して回転研磨する。そして、触媒としての遷移金属微粒子、酸化物微粒子及び過酸化水素水をベースとした配合研磨液を用いる。本実施形態では、遷移金属微粒子6としてFe微粒子、酸化物微粒子7としてSiO2又はCeO2を用いる。また、前記ポリッシングパッド(研磨布)は、発泡ポリウレタン等を用いた不織布タイプのものであり、本実施形態ではIC−1000(ロデール社製)を用いている。
図5にポリッシングプロセスでの加工結果を示している。図5のグラフ中の左端から2番目のIC−1000とSiO2微粒子及び過酸化水素水を用いる方法は、従来のCMPプロセスであり、約0.1μm/hの加工速度が得られている。図5には、IC−1000とCeO2微粒子、Fe微粒子、Fe微粒子+CeO2微粒子と過酸化水素水の組み合わせの結果を示してあり、Fe微粒子を用いた場合、加工速度が約0.23μm/hで従来のCMPプロセスの2倍強、またFe微粒子+CeO2微粒子を用いた場合、加工速度が約0.25μm/hで従来のCMPプロセスの約2.5倍となっていることが分かり、加工速度の大幅な向上を図ることができた。尚、CeO2微粒子のみを用いる場合は、SiO2微粒子のみを用いる場合よりも加工速度が遅いことが分かる。
図6(a)は、市販の鏡面SiC基板の表面のマイケルソン型位相シフト干渉顕微鏡による二次元像であり、(b)は本発明のポリッシングプロセスによって処理したSiC基板のポリッシング面のマイケルソン型位相シフト干渉顕微鏡による二次元像である。市販の鏡面SiC基板が、Ra:0.40nm、Rq:0.50nm、Rt:4.54nmであるのに対し、本発明のポリッシングプロセスによって処理したSiC基板のポリッシング面は、Ra:0.35nm、Rq:0.44nm、Rt:5.00nmであり、市販品と同等な表面平滑化を達成できていることが分かる。つまり、本発明のラッピング、ポリシングの2段階プロセスを行うことによってAs-slice基板を市販基板と同等レベルの表面に仕上げることが可能である。
図7は、本発明のFe微粒子を用いたラッピング、ポリシングの2段階プロセスを行うことによって得られたSiC表面を原子間力顕微鏡(AFM)で観察した結果を示し、加工表面上には、周期的なステップ構造が確認でき、本発明により原子レベルでの表面平坦化が可能であることが分かった。
1 回転軸、
2 鉄定盤、
3 回転軸、
4 ホルダー、
5 供給口、
6 遷移金属微粒子、
7 酸化物微粒子。

Claims (8)

  1. 触媒としての鉄定盤上に、遷移金属微粒子と酸化物微粒子の少なくとも一方と過酸化水素水をベースとした配合研磨液を供給しながら被加工物を所定の押圧力で接触させ、前記鉄定盤と被加工物を相対的に移動させて研磨することを特徴とする触媒支援型化学加工方法。
  2. 前記遷移金属微粒子が、Fe、Ni、Co、Cu、Cr、Tiから選択した1種又は2種以上の組み合わせからなり、前記酸化物微粒子が、SiO2、Al23、CeO2、Fe23、TiO2から選択した1種又は2種以上の組み合わせからなる請求項記載の触媒支援型化学加工方法。
  3. 前記被加工物が、結晶性SiC、焼結SiC、GaN、Si34、AlN、サファイヤ、ルビー、ダイヤモンドの内から選ばれた1種である請求項1又は2記載の触媒支援型化学加工方法。
  4. 前記遷移金属微粒子がFe、前記酸化物微粒子がCeO2であり、前記被加工物が単結晶SiC又は単結晶GaNである請求項記載の触媒支援型化学加工方法。
  5. 触媒としての平坦な回転鉄定盤と、該鉄定盤の回転軸に対して偏心した回転軸を有し且つ押圧手段を有するホルダーとを備え、遷移金属微粒子と酸化物微粒子の少なくとも一方と過酸化水素水をベースとした配合研磨液を、鉄定盤上に供給しながら被加工物を前記鉄定盤に所定の押圧力で押圧し、前記鉄定盤とホルダーを回転させて研磨することを特徴とする触媒支援型化学加工装置。
  6. 前記遷移金属微粒子が、Fe、Ni、Co、Cu、Cr、Tiから選択した1種又は2種以上の組み合わせからなり、前記酸化物微粒子が、SiO2、Al23、CeO2、Fe23、TiO2から選択した1種又は2種以上の組み合わせからなる請求項記載の触媒支援型化学加工装置。
  7. 前記被加工物が、結晶性SiC、焼結SiC、GaN、Si34、AlN、サファイヤ、ルビー、ダイヤモンドの内から選ばれた1種である請求項5又は6記載の触媒支援型化学加工装置。
  8. 前記遷移金属微粒子がFe、前記酸化物微粒子がCeO2であり、前記被加工物が単結晶SiC又は単結晶GaNである請求項記載の触媒支援型化学加工装置。
JP2009037182A 2009-02-19 2009-02-19 触媒支援型化学加工方法及びそれを用いた加工装置 Expired - Fee Related JP5343250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037182A JP5343250B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 触媒支援型化学加工方法及びそれを用いた加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037182A JP5343250B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 触媒支援型化学加工方法及びそれを用いた加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188487A JP2010188487A (ja) 2010-09-02
JP5343250B2 true JP5343250B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42815105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037182A Expired - Fee Related JP5343250B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 触媒支援型化学加工方法及びそれを用いた加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343250B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103842131B (zh) * 2011-08-31 2017-01-18 宁波晶钻工业科技有限公司 金刚石研磨机
SG11201505421SA (en) * 2013-01-18 2015-08-28 Hoya Corp Method for manufacturing mask blank substrate, method for manufacturing mask blank and method for manufacturing transfer mask
JP6016301B2 (ja) 2013-02-13 2016-10-26 昭和電工株式会社 単結晶SiC基板の表面加工方法、その製造方法及び単結晶SiC基板の表面加工用研削プレート
JP6270345B2 (ja) * 2013-06-05 2018-01-31 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法
JP6328502B2 (ja) * 2013-07-04 2018-05-23 Hoya株式会社 基板の製造方法、マスクブランク用基板の製造方法、マスクブランクの製造方法、転写用マスクの製造方法、及び基板製造装置
JP6285775B2 (ja) * 2014-03-31 2018-02-28 日揮触媒化成株式会社 研磨用金属担持金属酸化物粒子および研磨剤
JP6831541B2 (ja) * 2018-03-06 2021-02-17 株式会社ジェイテックコーポレーション 光学素子の製造方法
CN111805780B (zh) * 2020-06-19 2022-03-22 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种单晶金刚石曲面精密加工方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972792A (en) * 1996-10-18 1999-10-26 Micron Technology, Inc. Method for chemical-mechanical planarization of a substrate on a fixed-abrasive polishing pad
US6068787A (en) * 1996-11-26 2000-05-30 Cabot Corporation Composition and slurry useful for metal CMP
JP3734722B2 (ja) * 2001-05-23 2006-01-11 独立行政法人科学技術振興機構 ダイヤモンド薄膜の化学機械研磨方法
JP2004358643A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Roki Techno Co Ltd 固定砥粒パッドを使用する研磨方法
JP4506399B2 (ja) * 2004-10-13 2010-07-21 株式会社荏原製作所 触媒支援型化学加工方法
JP4873694B2 (ja) * 2006-04-12 2012-02-08 国立大学法人 熊本大学 触媒支援型化学加工方法
JP2008136983A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Osaka Univ 触媒支援型化学加工方法及び加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010188487A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343250B2 (ja) 触媒支援型化学加工方法及びそれを用いた加工装置
JP4873694B2 (ja) 触媒支援型化学加工方法
JP4982742B2 (ja) 磁性微粒子を用いた触媒化学加工方法及び装置
JP6611485B2 (ja) 研磨方法およびポリシング用組成物
Xu et al. Fe-Nx/C assisted chemical–mechanical polishing for improving the removal rate of sapphire
JP6206847B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体基板の加工方法及びその装置
JP6420939B2 (ja) GaN単結晶材料の研磨加工方法
KR20220130787A (ko) 경질 재료를 연마하기 위한 cmp 조성물
CN114231182A (zh) 一种易解理氧化镓晶片化学机械抛光工艺、抛光液及其制备方法
JPWO2015059987A1 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨加工方法
JP2017005050A (ja) 研磨組成物及びその製造方法並びに研磨方法
JP2015521380A (ja) N−複素環を含む化合物を含むcmp(化学的機械研磨)組成物の存在下での、iii−v材料の化学的機械研磨(cmp)を含む半導体デバイスの製造方法
JP4573492B2 (ja) 合成砥石
KR101184488B1 (ko) 가용성 퍼옥소메탈레이트 착물을 함유하는 cmp 조성물 및 이들의 사용 방법
JP6188152B2 (ja) Si基板の平坦化加工方法及びその装置
JP5315573B2 (ja) 加工装置および加工方法
Zhang et al. Synthesis of Al2O3@ MnO2 composite abrasives and their chemical mechanical polishing performance on silicon carbide (SiC)
JP2015127078A (ja) 加工方法及び加工装置
JP2008288240A (ja) SiC結晶研磨方法
JP3823816B2 (ja) 半導体ウエハの研磨方法
Zeng et al. Recent Advances in Chemical Mechanical Polishing Technologies of Silicon Carbide
JP2013121649A (ja) 研磨材
TWI289089B (en) Method for improving HSS CMP performance
JP6724127B2 (ja) 研磨組成物及びその製造方法並びに研磨方法
JP2006000962A (ja) 研磨装置および研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5343250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees