JP5342460B2 - レーザによる接合方法、該方法で接合した基板、及びかかる基板の使用 - Google Patents

レーザによる接合方法、該方法で接合した基板、及びかかる基板の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5342460B2
JP5342460B2 JP2009550242A JP2009550242A JP5342460B2 JP 5342460 B2 JP5342460 B2 JP 5342460B2 JP 2009550242 A JP2009550242 A JP 2009550242A JP 2009550242 A JP2009550242 A JP 2009550242A JP 5342460 B2 JP5342460 B2 JP 5342460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
substrates
laser
wavelength
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009550242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010519746A (ja
Inventor
トゥーネマン・アンドレアス
エバーハート・ラモーナ
カルコウスキ・ゲルハルト
ノールト・シュテファン
Original Assignee
フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー.
フリードリヒ−シラー−ウニベルジテート・イエナ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー., フリードリヒ−シラー−ウニベルジテート・イエナ filed Critical フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー.
Publication of JP2010519746A publication Critical patent/JP2010519746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342460B2 publication Critical patent/JP5342460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/203Uniting glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/04Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with articles made from glass
    • C04B37/042Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with articles made from glass in a direct manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/665Local sintering, e.g. laser sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/55Pre-treatments of a coated or not coated substrate other than oxidation treatment in order to form an active joining layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/60Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

本発明は、レーザによる基板の接合方法に関する。該方法では、まず基板同士を押圧することにより摩擦結合し、その後レーザ照射を行って、その領域を活性化させることにより、基板同士の結合を強化させる。本発明はまた、該方法により形成した基板に関する。
最新技術から知られる直接接合又はウェハ接合は、十分な平面性を有する表面同士は接着力により結合できるという原則に基づいている。この直接接合は、室温からガラス転移点まで、又は室温から融点までの温度で行う。この種の方法は、例えば特許文献1及び特許文献2から知られている。
しかし、室温で直接接合した基板同士の結合は弱いものでしかなく、接合部分に十分な接着強さを持たせるために、通常はその後温度を上げて調質することで接合を補強する必要がある。このように接着力を十分に高めて結合を強化できるのは、通常は300℃を超える温度でしかない。ただしこの温度処理の実質的な欠点は、熱膨張挙動の異なる基板に影響が出ることである。
独国特許出願公開第19752412(DE,A1) 独国特許出願公開第10048374(DE,A1)
フェムト秒レーザパルスを密に集光させたことによる透明バルク材におけるレーザ誘起破壊と損傷(Laser-induced breakdown and damage in bulk transparent materials induced by tightly focused femtosecond laser pulses)(Meas. Sci. Technol. 12(2001),1784−1794頁)
従って、本発明の目的は平坦な基板同士を結合する方法を提供することであり、該方法は材料が特には熱弾性を示さない場合や、材料同士の熱膨張挙動が異なる場合にも使用できる一方で、基板の接着強さを高めることもできる。
請求項1の特徴を有する方法と請求項23の特徴を有する接合基板により、この目的を達成する。本発明による使用を請求項25及び請求項26に示す。更なる従属項では有益な変形例を示す。
本発明は、レーザによる基板の接合方法を提供する。該方法では、第1段階において2つの基板を直接接触させると共に、場合により基板同士を押圧することにより摩擦結合し、その後これら基板の境界にレーザを照射して、その領域を活性化させることにより、2つの基板の結合を強化させる。当然のことながら、この方法によって2つより多くの基板を結合させることもできる。
上記方法において、第2段階でレーザ照射により結合を強化させることは本発明にとって肝要なことである。ただし、活性化中に基板の溶融温度又は変態温度に到達しないようにレーザエネルギーを選択する。溶融温度に到達させないことで、基板表面の形状が不変のまま維持される。
固相から液相に遷移させずに、供給するエネルギーを表面原子/分子の電子励起に変換する。これにより基本状態の被占軌道から励起状態の非占軌道へと電子励起が生じる。これには高化学反応が伴うが、この高化学反応によって2つの基板の接触点に新たな化学結合を形成することができる。電子の励起状態を緩和することによりエネルギーは固体格子に移り、これによって隣接する基板同士がさらに接近し、表面の発振励起を介して両基板の表面原子/分子の間に新たな化学結合(反応)が形成されることになる。
好ましくは、少なくとも1つの基板の分子及び/又は原子の化学的及び/又は熱的励起が、レーザ照射により境界の領域において可能となる、かつ/又は、少なくとも1つの基板の境界の領域において拡散プロセスを開始する。
本発明による方法の好適な実施形態では、レーザ照射をパルス化して基板への所定のエネルギー入力を可能にする。
レーザを境界に対して正確に集光照射することが好ましい。
上記方法の実行に関し、以下3つの変形例を用いることができる。
第1の変形例によれば、第1基板にまず照射を行った後、境界の領域においてのみ少なくとも1つの基板の分子及び/又は原子の結合状態を励起させるよう、レーザ照射の波長を調整すると共に、レーザ照射の焦点を選択する。所定の領域にレーザを集光照射する点で、正確な位置の特定が可能である。活性化エネルギーと、基板同士の結合の強化の度合いは、レーザ照射の焦点、パルスエネルギー、パルス反復率、及びパルス数といったパラメータにより調整することができる。
本発明による第2の変形例は、波長λ≧λにおいて実質的に透明である基板を、波長λ≧λの長波の非線形吸収レーザ照射により照射するものである。これに相応して境界においてレーザを正確に集光照射することにより、レーザ照射が十分に高い強度に到達すればマルチプロトンプロセスが起こる。活性化エネルギーとこの種の結合の強化の度合いは、レーザ照射の焦点、パルス持続時間、パルスエネルギー、パルス反復率、及びパルス数によって調整することができる。
1つのレーザではなく、λLaser1、λLaser2、λLaser3(これらは全てλより大きい)といった波長の異なる数種のレーザを使用することもできる。
本発明の方法による第3の変形例は、所定波長のレーザ照射に対して実質的に透明な第1基板と、この波長のレーザ照射を実質的に吸収する第2基板とを使用するものである。レーザを照射すると、レーザ照射は透明の基板に吸収されることなく、まずこの基板を通過する。照射が第2基板に達する時のみ、吸収プロセスとそれに伴う熱活性化が起こる。
発生する入熱の制御は、パルス照射の焦点、波長、パルス持続時間、パルスエネルギー、さらにパルス反復率、及び照射時間、すなわちパルス数を適切に選択することによって行う。よって熱輸送と加熱量は、パルス持続時間に大きく依存する。超短パルス、即ちピコ秒からフェムト秒の範囲のパルスを使用すれば、広範囲への熱伝播を避けることができる。高パルスシーケンス周波数の場合、蓄熱が起こるおそれがある。この場合にはパルス数によって温度が上昇する。ただし、加熱領域が結果として集光領域より大きくなる可能性がある。
非晶質基板、又は一部結晶基板、又は結晶基板を基板として使用することができる。非晶質基板の群からはガラス、詳細には二酸化ケイ素が好適である。一部結晶基板としては、ガラスセラミックス、例えばゼロデュア(Zerodur(登録商標))又はユーエルイー(ULE(登録商標))を使用することが好ましい。結晶基板は半導体、セラミックス、圧電セラミックス、非線形光学結晶からなる群から選択することが好ましい。半導体としては、ここでは詳細にはシリコン、リン化インジウム、又はガリウムヒ素が好ましい。圧電セラミックスの中では、チタン酸バリウム、又はジルコン酸チタン酸鉛が特に好ましい。非線形光学結晶としては、詳細にはチタンリン酸カリウム、ニオブ酸リチウム、ホウ酸バリウム、又は三ホウ酸リチウムを使用する。プラスチック材料も同様に基板として使用することができる。プラスチック材料の群からは、詳細にはポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、又はポリマー及びコポリマー、又はシクロオレフィン、並びにこれらの複合材料が好ましい。
本発明による方法は、2つの異なる基板を使用する場合に特に適している。詳細には、基板が異なる熱膨張係数を有する場合を含み得る。ただし、同じ材料から製造した2つの基板を使用することも可能である。基板に関しては、可能な限り平坦な表面を有する基板を使用すべきである。
平坦度及び粗度に関する要件は、基板の材料とその柔軟性に依存する。基本的に平坦度に関する要件は、基板の曲げ強度が増すにつれて、詳細には基板の高さが増すにつれて、顕著に高くなる。
それぞれ約1mmの高さを有する2つのガラス基板を接合させるには、約20mm*20mmの表面区画における局所平坦度が、好ましくは約10nm(PV=Peak to Valley(高低差))またはそれ以上であるべきである。ただしこの値は大まかな基準を示すにすぎない。材料、基板の高さ、及びプロセス制御(接触圧等)によっては、上記値は約一桁上下にずれてもよい。基本的に基板の高さが低くなれば、起伏が大きくなっても許容可能である。
表面の粗度は好ましくは1nm(RMS、二乗平均平方根)以下であるべきであるが、少なくとも5nm(RMS)以下とする。
表面の平面度に関するこの類の要件については、元々これらが備わっていなければ、例えば前処理ステップ及び洗浄ステップを設けて微粒子や汚れを除去することで満たすことができる。また更なる前処理ステップとして、例えば窒素、酸素、水素、又はアルゴンを用いた低圧又は高圧プラズマ処理や、さらにSO、NH等の官能基を表面に吸収させる処理を行うこともできる。ここに挙げたすべての前処理ステップ、即ち洗浄、プラズマ活性化、及び官能基の吸収については、どの順番で行ってもよい。
本発明による方法は、中間の環境の影響をなくすべく、接合及びその後のレーザ活性化を行う一体化構造内で、同一ユニットで、特に好ましくは真空中、又は保護ガス中で行うこともできる。
さらに、隣接した領域をレーザで活性化することにより、基板同士の結合を線形性又は扁平性の面から強化することが好ましい。
本発明による方法の好適な変形例では、基板を洗浄し、基板表面をプラズマ活性化し、基板を互いに重ね合わせて押圧する、という処理ステップを有する周知の直接接合によって接合を行う。
本発明による方法の変形例では、平滑で平坦な2つの基板を互いに直接重ね合わせ、これら基板の間隔が部分的に原子寸法となる、すなわち最大1nmとなるように置く。好適には、直接接合によりこれを行うことができるが、表面が十分に小さく平坦で汚れのない場合には、光学で実践されているように、2つの基板を重ね合わせて置き、それらを押圧する又はそれらを締め付けるだけで、基板同士の間隔を十分に小さくすることもできる。
第2ステップにおいてレーザを境界に集光照射すると、境界において可能な限り正確に最高の強度が達成される。
基板同士の境界にレーザを集光照射することによって、境界における強度が非常に高くなり、非線形的な吸収が生じる。これはマルチフォトンプロセス、すなわち2以上のフォトンの組み合わせによるものである。非線形的な吸収は、同一波長の複数のフォトンの組み合わせ、又は異なる波長の複数のフォトンの組み合わせであり、これにより個々のフォトンに対しては克服できないエネルギーギャップを克服できるようになる。この種の吸収プロセスは強度に依存する。従って、例えば2フォトンプロセスは強度の二乗に比例し、3フォトンプロセスは強度の三乗に比例する。非線形的吸収は、レーザ照射の集光状態、又はレーザ照射の集光強度に依存する。更に、結晶の局所対称性等の材料特有の影響要因も関係する。レーザ照射の強度が強ければ、マルチフォトン吸収とは別に、基板の電子構造、例えばバンドの歪み、境界面状態のエネルギー変位等に影響を与えることもあり、これらによって吸収、ひいては材料へのエネルギー入力が促進されることもある。さらに、伝導帯で一度励起した電子が非常に効率良くレーザ照射を吸収し、衝突プロセスを介してそのエネルギーを基板に迅速に供給できることにも留意されたい。
ガラス中の非線形的吸収に対してレーザの強度がどれくらい必要であるのか、そして適度な強度をいかにして達成できるかについては、例えばC.シェーファー(C.Schaffer)らによる非特許文献1から知られている。パルス持続時間が約100fsで波長が800nmの場合、光学的な状態の進行(即ち、非常に多くの電子が価電子帯から伝導帯へ励起されてガラスが透明でなくなる場合)に対する強度の閾値は、約1013W/cmである。
ただし、上記の例はおおよその基準を示しているにすぎない。電子の放出がほとんどなければ、十分な活性化を完全に生じることができる。すなわち、1桁から2桁小さい強度ですでに十分な活性化が生じ得る。さらに、欠陥、表面結合等によりバンドギャップがより小さくなる可能性もある。また、一部の特別な材料の場合、例えば基板中に実際に着色剤が含まれる場合には、kW/cmの強度が実際に適切となる可能性もあることに留意されたい。
そのため、前記の刊行物に記載された手段は、所要の強度を実験的に作り出したものにすぎない。レーザ技術を専門とする者には、同程度の強度又は吸収による同様のエネルギー入力に至る調整パラメータの様々な変形例が一見して明らかであろう。
本発明は、上述の方法により形成した接合基板も提供する。
本発明による方法は、特にビーム形成に対する高性能要素の製造に適用する。照射の偏向、分散、及び集光についても理解するべきである。この分野を典型的に適用したものとしては、プリズムの接合又は格子閉じ込めがある。本発明による更なる使用は、接着剤を用いない正確な結合の形成に関する。無機又は有機中間層のない、機械的に安定した結合についても理解されたい。同様に、この中には電子光学変調器が含まれる。
本発明による使用の更なる例は、いわゆる混成集積に関連する。混成集積により異なる材料を結合して機能ユニットを形成することについても理解されたい。これは例えば、シリコン(マイクロ電子工学)とガリウムヒ素(GaAs)(光学)を結合して電子光学要素を形成することに関連する。ただし、電子光学要素とガラス若しくは透明のプラスチック材料(マイクロレンズアレイ)からなる構造要素との結合、又は光ガラス要素とプラスチック材料要素の結合も、混成集積という用語の範囲に含む。混成集積にしばしば関わる実質的な問題は、関連する材料の熱膨張が異なることであり、これに対応するよう結合の構成上の構造を適応させる必要がある。
基板同士の境界にレーザをいかに集光照射するかを示す概略図である。 1つのレーザ波長(a)又は2つの異なるレーザの波長(b)での放射に対し、集光させない場合のエネルギー状態又はレーザ強度が低い場合のエネルギー状態を概略的に示す図である。 1つのレーザ波長(a)又は2つの異なるレーザの波長(b)での放射に対し、集光させた場合のエネルギー状態又はレーザ強度が高い場合のエネルギー状態を概略的に示す図である。 レーザで活性化した基板の表面反応の第1の例を示す図である。 レーザで活性化した基板の表面反応の第2の例を示す図である。
添付の図面を参照して本発明による方法をより詳細に説明するが、ここに示す特定の実施形態に本発明の方法を限定するものではない。
レーザの集光照射を図1に概略的に示す。レーザ照射3はまず基板2を通過し、基板1との境界において集光する。
レーザ照射は最初の基板を通り抜けるが、これはレーザ照射が線形的吸収に必要な波長より長波である、即ち低エネルギーであるためである。これは、フォトンエネルギーが基板材料の価電子帯と伝導帯との間のエネルギーギャップを克服するほどのものではないことを意味する。よって基板2は照射した波長のレーザ照射に対して透明である。
図2a)及び図2b)では、ここで照射したレーザの波長(矢印で示す)が両帯、すなわち被占状態と非占状態とのギャップを克服するほどのものではないことを概略的に示している。
図3a)及び図3b)では、単一の照射レーザ波長(図3a))での集光のエネルギー状態と、2つの異なるレーザ波長(図3b))での集光のエネルギー状態を示す。フォトンエネルギーの組み合わせは被占状態と非占状態とのエネルギーギャップを克服するに十分である。境界において非線形的な吸収とエネルギー入力が発生する。
励起状態は基板同士の接合状態を変化させる化学反応をもたらし、最終的には基板同士を互いにより強く接合/接着させることとなる。
図4では、レーザで活性化した基板で起こり得る表面反応を示す。図4a)は、レーザ照射で活性化する前のガラス表面を示す。ガラス表面のシリコン価電子帯は、多くの場合最初はOH基によって飽和されている、即ちガラスは親水性の特徴を有する。レーザで活性化することにより化学反応が始まるが、この化学反応により安定した共有結合と水分の凝縮の形態でシリコン原子同士が酸素架橋結合することになる(図4b))。生じたHO分子はまず、例えば拡散によって境界から離れる方へ運ばれ、外部に到達する又は別所でさらに反応する。
図5では、第2の表面反応を一例として示す。図5a)は、レーザ照射による活性化の前にH原子によって飽和したガラス表面を示す。ここではガラスは疎水性である。レーザで活性化することによってH原子の切断が始まり、2つの隣接したSi原子が互いに直接反応して、共有Si−Si結合(安定した共有結合)を形成する。生じたH分子は拡散によって境界から離れる方へ運ばれ、外部に到達する又は別所でさらに反応する。
類似の反応は、OH又はHの場合にはあり得ないが、表面上の他の官能基の場合には起こり得る。従ってシリコン以外の他の基板材料も適切である。
1、2 基板
3 レーザ照射

Claims (26)

  1. 基板をレーザにより接合する方法であって、
    2つの基板を直接接触させることにより結合し、その後前記基板同士の境界にレーザを照射して領域を活性化することにより、前記基板同士の結合を強化し、活性化中に前記基板の溶融温度又は転移温度に到達させず、
    前記基板同士の境界にレーザを集光照射することによって、境界における強度を高くし、マルチフォトン吸収プロセスにより非線形的な吸収を生じさせること、
    を特徴とする方法。
  2. レーザ照射により前記境界の前記領域において少なくとも1つ基板の分子及び/又は原子を化学的及び/又は熱的に励起させること、かつ/又は、前記境界の前記領域において少なくとも1つの基板で拡散プロセスを開始させること、
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. レーザ照射をパルス化すること、を特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. レーザ照射の波長を少なくとも1つの基板に調和させ、特に前記境界の前記領域において少なくとも1つの基板の分子及び/又は原子の接合状態を励起させるようにレーザ照射の焦点を選択し、レーザ照射の焦点、パルスエネルギー、パルス反復率、及びパルス数により、活性化エネルギー、ひいては結合の強さの度合いを調整すること、
    を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 所定の波長で放射したレーザ照射に対して実質的に透明である第1基板と、前記波長のレーザ照射を実質的に吸収する第2基板とを使用し、レーザ照射がまず前記第1基板を通過し、前記第2基板の表面においてのみ熱活性化が生じること、
    を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 波長λ で放射したレーザ照射に対して実質的に透明な2つの基板を使用し、長波で非線形吸収波長のレーザ照射によりこれら基板を照射し、相応した高強度のレーザ照射を正確に集光することによりマルチフォトンプロセスを開始し、レーザ照射の焦点、波長、パルス持続時間、パルスエネルギー、パルス反復率、及びパルス数により、活性化エネルギー、ひいては結合の強さの度合いを調整すること、
    を特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記基板が非晶質、一部結晶、及び/又は結晶であること、を特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記非晶質基板をガラスの群から選択し、詳細には二酸化ケイ素とすること、を特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法
  9. 一部結晶基板としてガラスセラミックスを使用すること、を特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 結晶基板として半導体、セラミックス、ピエゾセラミックス、及び/又は非線形光学結晶を使用すること、を特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. プラスチック材料、詳細にはポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、又はシクロオレフィンポリマー及びシクロオレフィンコポリマー、並びにこれらの複合材料を基板として使用すること、
    を特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 2つの異なる基板を使用すること、を特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記基板が異なる熱膨張係数を有すること、を特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 同一材料からなる2つの基板を使用すること、を特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記基板同士を互いに押圧して摩擦結合すること、を特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. レーザによる活性化を保護ガス雰囲気中もしくは真空中で行うこと、を特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 結合対象の基板の表面を予め洗浄すること、を特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 結合対象の基板の表面を予めプラズマ活性化すること、を特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 結合対象の基板の表面を予め機能化すること、を特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 隣接する領域を活性化することにより線形方向又は扁平方向に強化すること、を特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 洗浄、プラズマ活性化、及び押圧の工程を行う直接接合により接合を行うこと、を特徴とする請求項1から20のいずれか一項に記載の方法
  22. 前記方法の工程全てを同一ユニットで行うこと、を特徴とする請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 請求項1から22のいずれか一項に記載の方法により形成した接合基板。
  24. 前記基板が異なる材料、詳細には熱膨張係数の異なる材料からなること、を特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. ビーム形成、詳細には放射の偏向、分散、及び集光に対する高性能要素を製造するための、請求項1から22のいずれか一項に記載の方法の使用。
  26. 正確な結合を形成するための、請求項1から22のいずれか一項に記載の方法の使用。
JP2009550242A 2007-02-21 2008-02-21 レーザによる接合方法、該方法で接合した基板、及びかかる基板の使用 Expired - Fee Related JP5342460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007008540A DE102007008540A1 (de) 2007-02-21 2007-02-21 Verfahren zum Laser-gestützten Bonden, derart gebondete Substrate und deren Verwendung
DE102007008540.2 2007-02-21
PCT/EP2008/001362 WO2008101699A2 (de) 2007-02-21 2008-02-21 Verfahren zum laser-gestützten bonden, derart gebondete subtrate und deren verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519746A JP2010519746A (ja) 2010-06-03
JP5342460B2 true JP5342460B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39645552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550242A Expired - Fee Related JP5342460B2 (ja) 2007-02-21 2008-02-21 レーザによる接合方法、該方法で接合した基板、及びかかる基板の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8778121B2 (ja)
EP (1) EP2130213B1 (ja)
JP (1) JP5342460B2 (ja)
KR (1) KR20090122211A (ja)
DE (1) DE102007008540A1 (ja)
WO (1) WO2008101699A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100314149A1 (en) 2009-06-10 2010-12-16 Medtronic, Inc. Hermetically-sealed electrical circuit apparatus
DE102009026945A1 (de) * 2009-06-15 2010-12-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum dauerhaften Verbinden zweier Bauteile
WO2011011764A2 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Gigasi Solar, Inc. Systems, methods and materials involving crystallization of substrates using a seed layer, as well as products produced by such processes
US8361890B2 (en) 2009-07-28 2013-01-29 Gigasi Solar, Inc. Systems, methods and materials including crystallization of substrates via sub-melt laser anneal, as well as products produced by such processes
US8629436B2 (en) * 2009-08-14 2014-01-14 Gigasi Solar, Inc. Backside only contact thin-film solar cells and devices, systems and methods of fabricating same, and products produced by processes thereof
US20110165721A1 (en) * 2009-11-25 2011-07-07 Venkatraman Prabhakar Systems, methods and products including features of laser irradiation and/or cleaving of silicon with other substrates or layers
TW201236793A (en) * 2010-10-13 2012-09-16 Ceramtec Gmbh Method for joining two partners to be joined, ie ceramic and metal/ceramic materials, using a laser beam
US8666505B2 (en) 2010-10-26 2014-03-04 Medtronic, Inc. Wafer-scale package including power source
US9171721B2 (en) * 2010-10-26 2015-10-27 Medtronic, Inc. Laser assisted direct bonding
US8796109B2 (en) 2010-12-23 2014-08-05 Medtronic, Inc. Techniques for bonding substrates using an intermediate layer
CA2823806C (en) * 2011-01-10 2017-08-29 Universite Laval Laser reinforced direct bonding of optical components
US8424388B2 (en) 2011-01-28 2013-04-23 Medtronic, Inc. Implantable capacitive pressure sensor apparatus and methods regarding same
JP2012250465A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Seiko Instruments Inc サーマルヘッド、および該サーマルヘッドを具備したプリンタ、ならびにサーマルヘッドの製造方法
US9492990B2 (en) 2011-11-08 2016-11-15 Picosys Incorporated Room temperature glass-to-glass, glass-to-plastic and glass-to-ceramic/semiconductor bonding
FR2984007B1 (fr) * 2011-12-13 2015-05-08 Soitec Silicon On Insulator Procede de stabilisation d'une interface de collage situee au sein d'une structure comprenant une couche d'oxyde enterree et structure obtenue
EP2719670B1 (en) * 2012-10-12 2019-08-14 Corning Incorporated Methods for forming glass elliptical and spherical shell mirror blanks
JP5958823B2 (ja) * 2012-11-13 2016-08-02 日本電気硝子株式会社 ガラス板積層体及びその製造方法
US9666763B2 (en) 2012-11-30 2017-05-30 Corning Incorporated Glass sealing with transparent materials having transient absorption properties
CN105377783B (zh) 2013-05-10 2019-03-08 康宁股份有限公司 采用低熔融玻璃或薄吸收膜对透明玻璃片进行激光焊接
WO2015108991A2 (en) 2014-01-17 2015-07-23 Imra America, Inc. Laser-based modification of transparent materials
CN104925740B (zh) * 2014-03-19 2017-06-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种利用激光退火改善热键合质量的方法
CN107406292B (zh) * 2014-10-31 2021-03-16 康宁股份有限公司 激光焊接的玻璃封装和制造方法
SG11201704557PA (en) 2014-12-23 2017-07-28 Ev Group E Thallner Gmbh Method and device for prefixing substrates
US9865533B2 (en) 2014-12-24 2018-01-09 Medtronic, Inc. Feedthrough assemblies
US9968794B2 (en) 2014-12-24 2018-05-15 Medtronic, Inc. Implantable medical device system including feedthrough assembly and method of forming same
US10124559B2 (en) 2014-12-24 2018-11-13 Medtronic, Inc. Kinetically limited nano-scale diffusion bond structures and methods
US10136535B2 (en) 2014-12-24 2018-11-20 Medtronic, Inc. Hermetically-sealed packages including feedthrough assemblies
DE102015102032A1 (de) 2015-02-12 2016-08-18 Carl Zeiss Jena Gmbh Optisches Element
US9741685B2 (en) * 2015-08-07 2017-08-22 Lam Research Corporation Methods for directly bonding silicon to silicon or silicon carbide to silicon carbide
US10297567B2 (en) * 2015-12-18 2019-05-21 Intel Corporation Thermocompression bonding using plasma gas
US10098589B2 (en) 2015-12-21 2018-10-16 Medtronic, Inc. Sealed package and method of forming same
US10373830B2 (en) * 2016-03-08 2019-08-06 Ostendo Technologies, Inc. Apparatus and methods to remove unbonded areas within bonded substrates using localized electromagnetic wave annealing
US10073454B2 (en) 2016-03-17 2018-09-11 Northrop Grumman Systems Corporation Machine vision enabled swarm guidance technology
GB201710813D0 (en) * 2017-07-05 2017-08-16 Univ Southampton Method for fabricating an optical fibre preform
JP6632644B2 (ja) 2018-01-25 2020-01-22 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 光学素子の製造方法及び光学素子
FR3089442B1 (fr) * 2018-12-05 2020-12-18 Airbus Operations Sas Procédé d’assemblage d’au moins deux pièces par soudage par transparence, procédé d’assemblage d’une structure primaire d’un mât d’aéronef par soudage par transparence, structure primaire d’un mât d’aéronef ainsi obtenue et aéronef comprenant ladite structure primaire
CN112828470B (zh) * 2020-12-31 2021-12-03 武汉华工激光工程有限责任公司 激光对射焊接装置和方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8600216A (nl) * 1986-01-30 1987-08-17 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
US4822451A (en) * 1988-04-27 1989-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for the surface modification of semicrystalline polymers
US5279693A (en) * 1990-05-09 1994-01-18 Lps Industries, Inc. Welding thermoplastic material with a laser
DE69232896T2 (de) * 1991-09-30 2003-09-04 Canon Kk Verfahren für anodische Bindung mit Lichtstrahlung
US5536354A (en) 1993-04-23 1996-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Solid phase bonding method
DE19752412A1 (de) 1996-11-27 1998-05-28 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Verbindung zweier Festkörper sowie ein Bauelement und ein Verfahren zur Trennung der zwei Festkörper
DE10048374B4 (de) 1999-10-01 2009-06-10 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren zum großflächigen Verbinden von Verbindungshalbleitermaterialien
GB0111438D0 (en) * 2001-05-10 2001-07-04 Cole Polytechnique Federale De Polymer bonding by means of plasma activation
DE10149140A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Verbindung einer Siliziumplatte mit einer weiteren Platte
US20030071269A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-17 Tseng Ampere A. Apparatus and method for laser selective bonding technique for making sealed or enclosed microchannel structures
US6762072B2 (en) * 2002-03-06 2004-07-13 Robert Bosch Gmbh SI wafer-cap wafer bonding method using local laser energy, device produced by the method, and system used in the method
OA12824A (fr) * 2002-05-29 2006-07-11 C Gex Systems C Gex Procédé et machine de réalisation d'une couture non susceptible de se défaire.
JP4594121B2 (ja) * 2005-02-03 2010-12-08 信越化学工業株式会社 Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090122211A (ko) 2009-11-26
EP2130213B1 (de) 2017-04-05
DE102007008540A1 (de) 2008-08-28
WO2008101699A3 (de) 2008-10-23
WO2008101699A2 (de) 2008-08-28
US8778121B2 (en) 2014-07-15
EP2130213A2 (de) 2009-12-09
US20100304151A1 (en) 2010-12-02
JP2010519746A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342460B2 (ja) レーザによる接合方法、該方法で接合した基板、及びかかる基板の使用
US11004723B2 (en) Wafer production method
CA2823806C (en) Laser reinforced direct bonding of optical components
JP4838531B2 (ja) 板状体切断方法並びにレーザ加工装置
JP7469444B2 (ja) 基板を結合および剥離させる方法
KR102388994B1 (ko) 분리될 고형체의 결합된 레이저 처리 방법
US10819078B2 (en) Method for manufacturing optical element and optical element
WO2005098914A1 (ja) レーザ加工方法及び加工対象物
TW200416954A (en) Semi-conductor cutting method
JP2006035710A (ja) レーザによるガラス加工方法ならびに装置
JP2007118009A (ja) 積層体の加工方法
Astrauskas et al. Influence of 2.09-μm pulse duration on through-silicon laser ablation of thin metal coatings
US20230202920A1 (en) Method for joining an optical crystal to a substrate
JP2012038932A (ja) 半導体ウェーハの薄厚化方法および貼り合せウェーハの製造方法
JP7283886B2 (ja) スライス方法およびスライス装置
JP2006140230A (ja) レーザ照射装置及びレーザ照射方法
TW202134038A (zh) 樹脂構件之加工方法、樹脂構件之加工裝置及樹脂零件之製造方法
JP5943960B2 (ja) 偏光ビームスプリッタ、位相板およびバンドパスフィルター
JP2007186758A (ja) 赤外超短パルスレーザーによる膜形成法
KR102615398B1 (ko) 기질들을 결합하기 위한 방법 및 장치
JP2023147007A (ja) 光フェーズドアレイ用位相変調器の製造方法
JP3545270B2 (ja) 二次非線形光学材料の製造方法
Ozkan et al. Glass processing using femtosecond and nanosecond pulsed lasers
Richter et al. Sub-surface modifications in silicon with ultra-short pulsed lasers above 2 µm: role of the wavelength

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees