JP5341824B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5341824B2
JP5341824B2 JP2010134648A JP2010134648A JP5341824B2 JP 5341824 B2 JP5341824 B2 JP 5341824B2 JP 2010134648 A JP2010134648 A JP 2010134648A JP 2010134648 A JP2010134648 A JP 2010134648A JP 5341824 B2 JP5341824 B2 JP 5341824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
potential
element group
terminal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010134648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199628A (ja
Inventor
克典 東
俊章 守田
裕之 宝藏寺
和弘 鈴木
俊也 佐藤
修 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010134648A priority Critical patent/JP5341824B2/ja
Publication of JP2010199628A publication Critical patent/JP2010199628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341824B2 publication Critical patent/JP5341824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Description

本発明は、半導体装置及びそれを用いた電力変換装置に関し、特に、自動車等の移動体に用いられる低損失発熱分散型の半導体装置及びそれを用いた電力変換装置に関する。
近年、大電流のスイッチング可能なパワー半導体素子の開発が進んでいる。それを用いた半導体装置で構成された電力変換装置は、モータ等の負荷に効率良く電力を供給することができる。このため、電車や自動車等の移動体のモータ駆動に幅広く利用されている。特に、ハイブリッド自動車では、エンジンと電気モータを組み合わせ、モータの低回転からの高トルク,電池への回生エネルギーの貯蔵,アイドル・ストップシステムを加えることにより、高燃費,CO2の削減を実現している。
電力変換装置に用いられるパワー半導体素子は、通電による定常損失、及び、スイッチング時のスイッチング損失の存在が問題となっている。電力変換の効率を上げるために、この2つの損失を低減したパワー半導体素子、及び、これを用いた半導体装置や電力変換装置の開発が進んでいる。
一般的に、パワー半導体素子は、オフ時の耐圧が高くなるほど、半導体内部の電界緩和のために素子の厚みが増す。このため、損失を低くするには、できるだけ耐圧の低いパワー半導体素子を用いることが重要である。
しかし、電力変換装置のスイッチング時には、その急激な電流変化と、配線の寄生インダクタンスのため、パワー半導体素子に加わる電圧が跳ね上がる。この跳ね上がり電圧のため、電力変換装置は、電源電圧の約2倍の耐圧性を備えたパワー半導体素子を用いている。また、跳ね上がり電圧を低減するため、配線の寄生インダクタンスを低減した、いわゆる低インダクタンスの半導体装置及び電力変換装置の開発が進んでいる。
従来の技術として、特許文献1(特開平11−4584号公報)には、パワー半導体素子を同一平面上に直線的に配置し、平板状の積層した配線導体を素子配列に並設した構造が開示されている。平板状の配線導体に互いに電流が逆向きに流れるように積層して往復電流経路を作ることにより、低インダクタンスな配線を実現しようとしている。さらに、特許文献1には、インバータ装置の配線の積層順序として、正極側のPライン導体を最下層,出力側のUライン導体を中間層,負極側のNライン導体を最上層とすることが記載されている。
また、特許文献2(特開2001−332688号公報)には、2個のパワー半導体素子について、正極側のPライン導体,出力側のUライン導体,負極側のNライン導体を、厚さよりも幅が大きい幅広電極で構成した技術が開示されている。さらに、特許文献2では、Pライン導体,Uライン導体、及び、Nライン導体をPUNの順に積層することにより、低インダクタンス化を実現しようとしている。
また、特許文献3(特開2003−197858号公報)には、複数の正極側のパワー半導体素子,負極側のパワー半導体素子の間に、正極側,負極側,出力側の外部接続用の電極を積層して配置することにより、低インダクタンス化を実現しようとした技術が開示されている。
特開平11−4584号公報 特開2001−332688号公報 特開2003−197858号公報
しかしながら、上記の従来技術では、正極側の半導体素子及び負極側の半導体素子が、それぞれ1群ずつにまとまって配置されているため、電力変換装置の運転状態によっては、半導体装置内で発熱が集中するという問題点があった。
例えば、自動車における縁石等の乗り上げ時において、タイヤが固定されてモータが固定されるため、インバータは過負荷状態になる。この状態はモータロック状態と呼ばれる。モータロック状態においては、インバータの片側のパワー半導体素子のみに過電流が流れるため、熱的に最も厳しい条件となる。
このモータロック状態において、半導体装置内で片側のパワー半導体素子が集まった配置をしている場合には、半導体装置内で発熱が集中する。この状態のとき、通常の加速時よりも素子温度が高くなる。このため、ハイブリット自動車用では、特に、発熱を分散させる構造を採用する必要がある。
しかしながら、上記の従来技術のパワー半導体素子は、パワー半導体素子の発熱のバランスを考慮した配置になっていない。
上記課題を解決するため、本発明の半導体装置の代表的な一つは、第1電位(正極電位)と第3電位(出力電位)との間に少なくとも一つの第1パワー半導体素子(IGBT1)が電気的に接続された第1半導体素子群と、第2電位(負極電位)と第3電位(出力電位)との間に少なくとも一つの第2パワー半導体素子(IGBT2)が電気的に接続された第2半導体素子群と、第1電位(正極電位)と第3電位(出力電位)との間に少なくとも一つの第3パワー半導体素子(IGBT1)が電気的に接続された第3半導体素子群とを有し、第2半導体素子群は、第1半導体素子群と第3半導体素子群との間に配置されているものである。
また、本発明の半導体装置の代表的な他の一つは、第1電位(正極電位)と第3電位(出力電位)との間に少なくとも一つの第1パワー半導体素子(IGBT1)が電気的に接続された第1半導体素子群と、第2電位(負極電位)と第3電位(出力電位)との間に少なくとも一つの第2パワー半導体素子(IGBT2)が電気的に接続された第2半導体素子群と、第1電位(正極電位)と第3電位(出力電位)との間に少なくとも一つの第3パワー半導体素子(IGBT1)が電気的に接続された第3半導体素子群と、第2電位(負極電位)と第3電位(出力電位)との間に少なくとも一つの第4パワー半導体素子(IGBT2)が電気的に接続された第4半導体素子群と、第1電位(正極電位)に電気的接続するための電極板及び前記第2電位(負極電位)に電気的接続するための電極板を、絶縁体を介して積層した積層構造体とを有し、第1半導体素子群及び第2半導体素子群は、積層構造体の一方の側において、積層構造体に平行に配置されており、第3半導体素子群及び第4半導体素子群は、積層構造体の一方の側とは反対の他方の側において、積層構造体に平行に配置されているものである。
また、本発明の電力変換装置の代表的な一つは、第1端子(正極側端子5a)と第3端子(出力端子6a)との間に少なくとも一つの第1パワー半導体素子(IGBT1)が接続された第1半導体素子群,第2端子(負極側端子7a)と第3端子(出力端子6a)との間に少なくとも一つの第2パワー半導体素子(IGBT2)が接続された第2半導体素子群、及び、第1端子(正極側端子5a)と第3端子(出力端子6a)との間に少なくとも一つの第3パワー半導体素子(IGBT1)が接続された第3半導体素子群を有する複数の半導体スイッチング装置(半導体装置29)と、第1端子(正極側端子5a)と第2端子(負極側端子7a)との間に接続されたコンデンサとを備え、第2半導体素子群は、第1半導体素子群と第3半導体素子群との間に配置されており、第1端子(正極側端子5a)とコンデンサとの間は、第1板状導体を用いて電気的接続されており、第2端子(負極側端子7a)とコンデンサとの間は、第2板状導体を用いて電気的接続されており、第1板状導体と第2板状導体とは、絶縁体を介して積層されているものである。
本発明によれば、低インダクタンスの半導体装置及びそれを用いた電力変換装置を提供することができる。
本発明の第1の実施例における半導体装置の斜視図である。 本発明の第1の実施例における半導体装置の上面図である。 本発明の第1の実施例における半導体装置の図2のA−A′断面である。 本発明の第1の実施例における半導体装置の図2のB−B′断面である。 本発明の第2の実施例における半導体装置の斜視図である。 本発明の第2の実施例における半導体装置の上面図である。 本発明の第2の実施例における半導体装置の図6のA−A′断面である。 本発明の第2の実施例における半導体装置の図6のB−B′断面である。 本発明の第3の実施例における半導体装置の斜視図である。 本発明の第3の実施例における半導体装置の上面図である。 本発明の第3の実施例における半導体装置の図10のA−A′断面である。 本発明の第3の実施例における半導体装置の図10のB−B′断面である。 本発明の第4の実施例における半導体装置の斜視図である。 本発明の第4の実施例における半導体装置の上面図である。 本発明の第4の実施例における半導体装置の図14のA−A′断面である。 本発明の第4の実施例における半導体装置の図14のB−B′断面である。 本発明の第5の実施例における半導体装置の斜視図である。 本発明の第5の実施例における半導体装置の上面図である。 本発明の第5の実施例における半導体装置の図18のA−A′断面である。 本発明の第5の実施例における半導体装置の図18のB−B′断面である。 一般的な電力変換装置の回路図である。 本発明の第1の実施例における半導体装置の回路図である。 本発明の第2の実施例における半導体装置の回路図である。 本発明の半導体装置を3個用いた3相電力変換装置の斜視図である。 従来技術における半導体装置の回路図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の第1の実施例における半導体装置の構成及び動作について、図1〜図4,図21,図22を用いて説明する。
まず、インダクタンスの低減させるための回路構成を説明する。図21は、電力変換装置を直流電源と負荷へ接続したときの回路図である。ここでは、スイッチングさせるパワー半導体素子として、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を用いた場合を示している。また、スイッチング時に流れる電流を考えるため、インダクタンスを回路図に示している。
電力変換装置30は、直流電源16とケーブルのインダクタンス18,19により接続される。図示しない制御装置からの指令に基づき、上アームのIGBT1と下アームのIGBT2がスイッチング動作を行うことにより、負荷と負荷接続ケーブルのインダクタンス22へ電圧を加えるように制御される。
電力変換装置30は、コンデンサ17と半導体装置29とから構成され、接続用導体のインダクタンス20,21で結ばれた回路となる。半導体装置29は、高電位を出力するためのIGBT1と低電位を出力するIGBT2とが直列に接続されている。IGBT1とIGBT2の接続点の電位は、出力端子6aで負荷インダクタンス22へ出力される。
半導体装置29においては、IGBT1及びIGBT2が正極側端子5aと負極側端子7aとの間に直列接続されている。正極側端子5aと負極側端子7aとの間には、正極側端子5aのインダクタンス23,負極側端子7aのインダクタンス24,内部で接続導体のインダクタンス25,26,27,28が存在している。また、IGBT1及びIGBT2のそれぞれには、IGBTのオフ時における電流還流用のダイオード3,4が、逆並列接続されている。
まず、IGBT1がオンで、IGBT2がオフしている場合の電流を考える。電流は、直流電源16からケーブルのインダクタンス18,導体インダクタンス20,半導体装置29内のインダクタンス23,25,IGBT1,インダクタンス26を通り、負荷22へ流れ込む。このときの電流経路は、図21の実線の矢印で表される。
次に、上記の電流が流れている状態で、IGBT1がオフした場合を考える。このとき、ケーブルのインダクタンス18及び負荷22のインダクタンスは大きいため、瞬間的には電流はゼロにならず、電流源として働くことになる。その結果、ケーブルを流れていた電流は、コンデンサ17,インダクタンス21,24,28,還流用のダイオード4を通り、負荷22へ流れる電流経路に変わる。このときの電流経路は、図21の破線の矢印で表される。
このスイッチング時の電流変化を考えると、図21の一点鎖線の経路で示されるように、瞬間的な電流が流れる。この一点鎖線の回路を主回路と呼ぶ。この主回路のインダクタンスLを低減すれば、スイッチング時の電流変化di/dtによる跳ね上がり電圧V=L・di/dtを低減させることができる。
このことは、スイッチング時の発熱損失を低減できるばかりでなく、素子耐圧の低い、すなわち、定常損失の低い素子を用いることができることを意味する。このため、主回路のインダクタンスLを低くすることは、電力変換装置30の発熱を低減させることに寄与する。
図1〜図4は、高電位側(正極電位側)素子,低電位側(負極電位側)素子を各々4つ用いた場合の半導体装置29の斜視図(図1),上面図(図2),高電位側(正極電位側)の断面図(図3)、及び、低電位側(負極電位側)の断面図(図4)である。
半導体装置29は、冷却用金属板8にはんだ等で固着された配線導体パターン14を備えた絶縁基板13の上に、高電位側のスイッチング素子であるIGBT1,低電位側のスイッチング素子であるIGBT2,各々の還流用ダイオード3,4がはんだで固着されて構成されている。
また、高電位側に接続される正極側端子5a,出力端子6a,低電位側に接続される負極側端子7aは、帯状で薄板状の正極側導電板5,出力導電板6,負極側導電板7の一部に形成されている。正極側導電板5,出力導電板6,負極側導電板7は、少なくともその一部において、絶縁体15(図1,図2では図示せず)を介して対向して配置されている。
また、正極側端子5a,出力端子6a,負極側端子7aとIGBT1,2,ダイオード3,4との接続は、薄板状の接続導体9,10,11,12により接続されている。この導体配置により、図21のインダクタンスの23と24,25と26,27と28が、2枚の平板上に往復電流を流した形でインダクタンスが低くなり、前述した主回路インダクタンスLが低減できる構成となっている。
本実施例では、インダクタンスを低くし、発熱分散効果で半導体素子温度の上昇を抑えるため、高電位側のIGBT1,低電位側のIGBT2の配列を、高電位側のIGBT1を2つ、低電位側のIGBT2を4つ、高電位側のIGBT1を2つ並べ、帯状の薄板導体の長手方向に一列に配置したことである。すなわち、高電位側の複数のパワー半導体素子を2群以上に分割し、低電位側のパワー半導体素子を挟むように、帯状の薄板導体の長手方向に各素子を配列している。
この実装構造に対応する回路図を図22に示す。ここで、出力導体のインダクタンス31a〜31gは、各IGBT間、または、各還流用ダイオード間を接続する出力用導体で生じるインダクタンスである。出力用導体は、往復電流が流れ、インダクタンスが生じない構造であるが、絶縁物の厚み分の距離が離れているため、漏れインダクタンスが生じる。この値は、絶縁基板上のIGBTが均等に配置されているため、ほぼ同じ値になる。このインダクタンスの値を仮にLoとする。主回路インダクタンスのうち、半導体装置29内のインダクタンスを考えると、4つのIGBT1a〜1d、4つのIGBT2a〜2dのどのペアで電流が流れるかにより、インダクタンスは異なる。
25a〜25d,26a〜26d,27a〜27d,28a〜28dは、接続導体のインダクタンス23a〜23dは、高電位側導体のインダクタンスであり、24a〜24dは、低電位側導体のインダクタンスである。以下、高電位側導体のインダクタンス,低電位側導体のインダクタンスは、4つの高電位側のIGBT1a〜1d及びそれに並列接続された還流用ダイオード、4つの低電位側のIGBT2a〜2d及びそれに並列接続された還流用ダイオードに対して等しいものと考える。
図22の回路において、図21の一点鎖線のスイッチング時の過渡的な電流経路を考えた場合、図22はインダクタンス31dに対して対称な回路である。このため、IGBT1a,1b及びその還流用ダイオード,IGBT2a,2b及びその還流用ダイオードの半分の経路で考える。
まず、最もインダクタンスの小さくなる経路は、IGBT1bまたはその還流用ダイオード、IGBT2aまたはその還流用ダイオードを流れる経路である。また、最もインダクタンスが大きくなる経路は、IGBT1aまたはその還流用ダイオード、IGBT2bまたはその還流用ダイオードを流れる経路である。この差は、接続用導体のインダクタンスの差で、接続用インダクタンスのみを考慮した場合、前者はLo、後者は3Loとなる。
一方、従来のように高電位側IGBT,低電位側IGBTを分割しない構造とした場合の回路図を図25に示す。本回路の場合、最小インダクタンスとなる経路を考えたときは、IGBT1dまたはその還流用ダイオード,IGBT2aまたはその還流用ダイオードの経路が最小で、接続用導体のインダクタンスはLo、最大の経路を考えると、IGBT1aまたはその還流用ダイオード,IGBT2dまたはその還流用ダイオードの7Loとなる。このため、平均的なインダクタンスが大きくなる他、過渡的な電流が中央部で集中することになり、スイッチング損失の発熱が中央部に集中し、各パワー半導体素子の最大温度がばらつく原因となる。
本実施例では、高電位側の複数のパワー半導体素子を2群以上に分割し、低電位側のパワー半導体素子を挟むように、帯状の薄板導体の長手方向に素子を配列しているため、低インダクタンスの半導体装置及び電力変換装置を構成することができる。
本発明の第2の実施例による半導体装置の構成及び動作について、図5〜図8を用いて説明する。図5〜図8は、高電位側素子(IGBT1),低電位側素子(IGBT2)を各々4つ用いた場合の半導体装置29の斜視図(図5),上面図(図6),高電位側(正極電位側)の断面図(図7),低電位側(負極電位側)の断面図(図8)である。
第1の実施例と異なる点は、高電位側(正極電位側),低電位側(負極電位側)の半導体素子群をパワー半導体素子1つまで分割して、高電位側,低電位側のパワー半導体素子(IGBT1,IGBT2)を交互に配置した点である。
この実装構造に対応する回路図を図23に示す。本実施例のような配置によれば、高電位側(正極電位側)から低電位側(負極電位側)のパワー半導体素子(IGBT1,2)へ流れる電流が出力側導体を通るインダクタンスはLoで全て同じになる。これにより、本実施例によれば、実施例1の構成と比較して、インダクタンスをさらに低減させることができる。
また、正極電位側及び負極電位側のパワー半導体素子(IGBT1,2)を交互に配置したことにより、分散発熱構造となっている。このため、モータロック時、すなわち熱的に最も厳しい条件での素子温度を下げることができ、ハイブリット自動車等に適して用いられる。
次に、本発明の第3の実施例による半導体装置の構成及び動作について、図9〜図12を用いて説明する。図9〜図12は、高電位側素子(IGBT1),低電位側素子(IGBT2)を各々4つ用いた場合の半導体装置29の斜視図(図9),上面図(図10),高電位側(正極電位側)の断面図(図11)、及び、低電位側(負極電位側)の断面図(図12)である。
第1,第2の実施例と異なる点は、高電位側(正極電位側),低電位側(負極電位側)の半導体素子(IGBT1,2)を2群以上の半導体素子群に分割し、分割した半導体素子群が薄板導体の正極側導電板5,出力導電板6,負極側導電板7を挟むように、半導体素子を2列に配列した点である。
すなわち、第1半導体素子群(IGBT1)は、第2半導体素子群(IGBT2)の一辺に並んで配置されており、第3半導体素子群(IGBT1)は、第4半導体素子群(IGBT2)の一辺に並んで配置されている。第1半導体素子群(IGBT1)と第3半導体素子群(IGBT1)は、積層構造体を介して対向して配置されている。また、第2半導体素子群(IGBT2)と第4半導体素子群(IGBT2)も、積層構造体を介して対向して配置されている。
第1半導体素子群(IGBT1)及び第2半導体素子群(IGBT2)、また、第3半導体素子群(IGBT1)及び第4半導体素子群(IGBT2)は、それぞれ、積層構造体に平行に配置されている。
積層構造体は、正極側導電板5と負極側導電板7とが絶縁体15を介して積層されることにより構成されている。正極側導電板5には、正極側端子5aが設けられており、直流電源16の正極に電気的に接続される。負極側導電板7には、負極側端子7aが設けられており、直流電源16の負極に電気的に接続される。
また、本実施例では、正極側導電板5は二枚の薄板を備える。すなわち、第1半導体素子群(IGBT1)と接続するための正極側導電板と、第3半導体素子群(IGBT1)と接続するための正極側導電板とから構成されている。負極側導電板7もまた、正極側導電板5と同様に二枚の薄板から構成されている。
また、第1半導体素子群(IGBT1)と第3半導体素子群(IGBT1)との間、及び、第2半導体素子群(IGBT2)と第4半導体素子群(IGBT2)との間には、出力導電板6が配置されている。出力導電板6は、出力電圧を負荷へ供給するための出力端子6aが設けられている。本実施例においては、出力導電板6は、正極側端子5aと負極側端子7aの間に配置されている。本実施例では、出力導電板6もまた、正極側導電板5及び負極側導電板7と同様に、二枚の薄板から構成されている。
本実施例では、正極側導電板5,負極側導電板7,出力導電板6のそれぞれを二枚の薄板で構成しているが、特にこれに限られず、これらのいずれか、または、全てを一枚の薄板で構成するものであってもよい。
なお、本実施例では、第1半導体素子群(IGBT1)と第3半導体素子群(IGBT1)、また、第2半導体素子群(IGBT2)と第4半導体素子群(IGBT2)をそれぞれ積層構造体を介し、対向して配置している。しかし、特にこれには限られず、第1半導体素子群(IGBT1)と第4半導体素子群(IGBT2)、また、第2半導体素子群(IGBT2)と第3半導体素子群(IGBT1)をそれぞれ積層構造体を介し、対向して配置するものであってもよい。
本実施例のような構造を採用することにより、インダクタンスを下げることができ、かつ、発熱を分散させる構造となる。
次に、本発明の第4の実施例を図13〜図16に示す。図13〜図16は、高電位側素子(IGBT1),低電位側素子(IGBT2)を各々4つ用いた場合の半導体装置29の斜視図(図13),上面図(図14),高電位側(正極電位側)の断面図(図15)、及び、低電位側(負極電位側)の断面図(図16)である。
第1の実施例と異なる点は、正極側端子5aを2つに分割し、この2つの正極側端子5aで負極側端子7aを挟むように1列に配置した点である。正極側端子5aと負極側端子7aは、絶縁距離をとる必要があるため、これらを接近させることができない。しかし、インダクタンスをより小さくするには、これらをできるだけ近づけることにより、主回路の電流経路が作るループ面積をより小さくすることが必要となる。
これを解決するために、本実施例では、高電位側の外部接続端子(正極側端子5a)を分割し、その中心位置が低電位側の外部接続端子(負極側端子7a)の位置と一致するように構成している。
また、半導体素子(IGBT1,2)の配列と並列に並べることにより、外部端子(正極側端子5a,負極側端子7a)から半導体素子(IGBT1,2)までの距離を平均化しているため、さらなる低インダクタンス化が可能となっている。
次に、本発明の第5の実施例を図17〜図20に示す。図17〜図20は、高電位側素子(IGBT1),低電位側素子(IGBT2)を各々4つ用いた場合の半導体装置29の斜視図(図17),上面図(図18),高電位側(正極電位側)の断面図(図19)、及び、低電位側(負極電位側)の断面図(図20)である。
第4の実施例と異なる点は、高電位側,低電位側の外部端子(正極側端子5a,負極側端子7a)を複数設け、これらを交互に一列に配置した点である。このように配置すれば、各半導体素子(IGBT1,IGBT2)と外部端子(正極側端子5a,負極側端子7a)の距離がより均一になる。このため、これらの間のインダクタンスが等しくなることで、さらなる低インダクタンス化を実現させることができる。
次に、第6の実施例を図24に示す。本実施例は、上述した半導体装置29を3個組み合わせることにより、電力変換装置を構成したものである。この電力変換装置は、3個の半導体装置29を有することにより、それぞれの半導体装置29が、U相,V相,W相の3相のモータ電流を生成する。
3個の半導体装置29は、特定の方向(第1方向)に一列に並んで配置されている。また、3個の半導体装置29の隣には、半導体装置29が並んでいる方向に直交する方向(第2方向)において、複数のコンデンサ17が第1方向に一列に並んで配置されている。
3個の半導体装置29それぞれの正極側端子5aと負極側端子7aは、積層平板導体32を介して、コンデンサ17の正極端子と負極端子に接続されている。積層平板導体32は、3個の半導体装置29を覆うように、半導体装置29の上面に配置されている。積層平板導体32は、半導体装置29の正極側端子5aとコンデンサ17の正極端子との間を電気的に接続した正極側平板導体と、半導体装置29の負極側端子5aとコンデンサ17の負極端子との間を電気的に接続した負極側平板導体とを、絶縁体を介して積層することにより構成されている。
積層平板導体32は、半導体装置29の端子とコンデンサ17の端子との間を、1枚の板で電気的に接続するものでもよいし、または、複数の板に分け、それらの間をさらなる接続部を介して電気的に接続するものであってもよい。
このような構造により、本実施例の電力変換装置では、コンデンサ17の配置の自由度を稼ぎながら、低インダクタンス化を実現している。
以上、本発明を具体的な実施例に基づいて説明したが、本発明は特にこれらに限られるものではなく、技術思想の範囲内で種々の変更が可能である。例えば、上記実施例では、パワー半導体素子としてIGBTを用いた場合を説明したが、パワーMOSFET等の他のパワー半導体素子でも代替が可能である。パワー半導体素子としてパワーMOSFETを用いた場合、パワーMOSFETにはダイオードが内蔵されているため、外付けのダイオードを設けることを省略することができる。
また、本実施例では、接続導体9,10,11,12を用いて各導電板とIGBT等とを電気的に接続しているが、本発明では特にこれに限られず、接続導体9,10,11,12の全てまたは一部をアルミ等のワイヤで代替することも可能である。
本発明の実施形態によれば、低インダクタンスと発熱バランスを兼ね備えた、低損失な半導体装置及びそれを用いた電力変換装置を実現することができる。
1,2…IGBT、3,4…ダイオード、5…正極側導電板、5a…正極側端子、6…出力導電板、6a…出力端子、7…負極側導電板、7a…負極側端子、8…冷却用金属板、9,10,11,12…接続導体、13…絶縁基板、14…配線導体パターン、15…絶縁体、16…直流電源、17…コンデンサ、29…半導体装置、30…電力変換装置、32…積層平板導体。

Claims (3)

  1. 第1電位と第3電位との間に少なくとも一つの第1パワー半導体素子が電気的に接続された第1半導体素子群と、
    第2電位と前記第3電位との間に少なくとも一つの第2パワー半導体素子が電気的に接続された第2半導体素子群と、
    前記第1電位と前記第3電位との間に少なくとも一つの第3パワー半導体素子が電気的に接続された第3半導体素子群と、
    前記第2電位と前記第3電位との間に少なくとも一つの第4パワー半導体素子が電気的に接続された第4半導体素子群と、
    前記第1電位に電気的接続するための電極板及び前記第2電位に電気的接続するための電極板を、絶縁体を介して積層した積層構造体とを有する半導体装置であって、
    前記第1半導体素子群及び前記第2半導体素子群は、前記積層構造体の一方の側において、該積層構造体に平行に配置されており、
    前記第3半導体素子群及び前記第4半導体素子群は、前記積層構造体の前記一方の側とは反対の他方の側において、該積層構造体に平行に配置され、
    前記第3半導体素子群は、前記積層構造体を介して、前記第2半導体素子群と対向して配置されており、
    前記第4半導体素子群は、前記積層構造体を介して、前記第1半導体素子群と対向して配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1電位と第3電位との間に少なくとも一つの第1パワー半導体素子が電気的に接続された第1半導体素子群と、
    第2電位と前記第3電位との間に少なくとも一つの第2パワー半導体素子が電気的に接続された第2半導体素子群と、
    前記第1電位と前記第3電位との間に少なくとも一つの第3パワー半導体素子が電気的に接続された第3半導体素子群と、
    前記第2電位と前記第3電位との間に少なくとも一つの第4パワー半導体素子が電気的に接続された第4半導体素子群と、
    前記第1電位に電気的接続するための電極板及び前記第2電位に電気的接続するための電極板を、絶縁体を介して積層した積層構造体とを有する半導体装置であって、
    前記第1半導体素子群及び前記第2半導体素子群は、前記積層構造体の一方の側において、該積層構造体に平行に配置されており、
    前記第3半導体素子群及び前記第4半導体素子群は、前記積層構造体の前記一方の側とは反対の他方の側において、該積層構造体に平行に配置され、
    前記第1電位に電気的接続するための電極板は、前記第1半導体素子群を該第1電位に電気的接続するための第1電極板及び前記第3半導体素子群を該第1電位に電気的接続するための第3電極板を備えており、
    前記第2電位に電気的接続するための電極板は、前記第2半導体素子群を該第2電位に電気的接続するための第2電極板及び前記第4半導体素子群を該第2電位に電気的接続するための第4電極板を備え、
    前記第1電極板及び前記第3電極板は、前記第2電極板と前記第4電極板との間に、前記絶縁体を介して配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、前記第1半導体素子群及び前記第2半導体素子群を前記第3電位に電気的接続するための第1出力導電板と、前記第3半導体素子群及び前記第4半導体素子群を該第3電位に電気的接続するための第2出力導電板とを有し、
    前記第1出力導電板の少なくとも一部は、前記第1電極板と前記第2電極板との間に、前記絶縁体を介して配置されており、
    前記第2出力導電板の少なくとも一部は、前記第3電極板と前記第4電極板との間に、前記絶縁体を介して配置されていることを特徴とする半導体装置。
JP2010134648A 2010-06-14 2010-06-14 半導体装置 Expired - Fee Related JP5341824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134648A JP5341824B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010134648A JP5341824B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245232A Division JP4603956B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199628A JP2010199628A (ja) 2010-09-09
JP5341824B2 true JP5341824B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42823948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010134648A Expired - Fee Related JP5341824B2 (ja) 2010-06-14 2010-06-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5341824B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5506740B2 (ja) 2011-05-31 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5680516B2 (ja) * 2011-10-27 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN104488078B (zh) * 2012-07-19 2017-11-21 三菱电机株式会社 功率用半导体模块
JP6194812B2 (ja) 2014-02-18 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP6921794B2 (ja) * 2018-09-14 2021-08-18 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088394A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Fuji Electric Co Ltd 高速スイッチングデバイスの主回路構成方法
JP3692906B2 (ja) * 2000-05-25 2005-09-07 日産自動車株式会社 電力配線構造及び半導体装置
JP2001358244A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP3769228B2 (ja) * 2001-12-25 2006-04-19 三菱電機株式会社 電力半導体装置
JP4138612B2 (ja) * 2003-09-05 2008-08-27 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010199628A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603956B2 (ja) 電力変換装置
JP6513303B2 (ja) 電力用半導体モジュールおよび電力変換装置
JP3633432B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP3723869B2 (ja) 半導体装置
JP5218541B2 (ja) スイッチングモジュール
US20060273592A1 (en) Power unit
JPWO2007113979A1 (ja) 電力変換装置およびその組み立て方法
JP5851267B2 (ja) インバータ及び車両制御装置
JP5341824B2 (ja) 半導体装置
JP2019110228A (ja) 電力変換装置
US11823971B2 (en) Power electronics system
WO2015128975A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2014217270A (ja) 3レベル電力変換装置用ハーフブリッジ
JP5100535B2 (ja) 電力半導体モジュールおよびこれを備えた半導体電力変換装置
JP4842018B2 (ja) 電力変換装置
JP4582629B2 (ja) 3レベルインバータ装置
JPWO2018109884A1 (ja) 電力変換装置
JP4697025B2 (ja) 電力用半導体モジュール
US11456673B2 (en) Power conversion device of a neutral point clamp type
JP2014192976A (ja) 半導体装置
JP7391134B2 (ja) 電力変換装置
JP2013236460A (ja) 3レベルインバータ
WO2024013857A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2022107439A1 (ja) パワー半導体モジュール
JP2017183430A (ja) スイッチング素子ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees