JP5341281B2 - 電子機器および電子機器の制御方法 - Google Patents

電子機器および電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5341281B2
JP5341281B2 JP2013508885A JP2013508885A JP5341281B2 JP 5341281 B2 JP5341281 B2 JP 5341281B2 JP 2013508885 A JP2013508885 A JP 2013508885A JP 2013508885 A JP2013508885 A JP 2013508885A JP 5341281 B2 JP5341281 B2 JP 5341281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
state change
input
detection device
scanning period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013508885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012137790A1 (ja
Inventor
浩二 齊藤
章純 藤岡
正実 尾崎
俊洋 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013508885A priority Critical patent/JP5341281B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341281B2 publication Critical patent/JP5341281B2/ja
Publication of JPWO2012137790A1 publication Critical patent/JPWO2012137790A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Description

本発明は、表示装置、および入力を検出する検出装置とを備えた電子機器および電子機器の制御方法に関する。
近年、液晶表示装置に代表される薄型、軽量および低消費電力の表示装置が盛んに活用されている。こうした表示装置は、例えば携帯電話、スマートフォン、またはラップトップ型パーソナルコンピュータなどの電子機器への搭載が顕著である。また、今後はより薄型の表示装置である電子ペーパーの開発および普及も急速に進むことが期待されている。このような状況の中、現在、各種の表示装置においては消費電力を低下させることが共通の課題となっている。
特許文献1には、画面を1回走査する走査期間よりも長い非走査期間であって、全走査信号線を非走査状態とする休止期間を設けることによって、低消費電力を実現する表示装置の駆動方法が開示されている。
一方、上記の電子機器では、ユーザーからの入力操作を検出する検出装置として、タッチパネルを搭載する形態が増加している。特に、電子機器がタブレット型の情報端末装置である場合には、この傾向が顕著となっている。
日本国公開特許公報「特開2001−312253号公報(2001年11月9日公開)」
電子機器が、検出装置としてタッチパネルを搭載した例えばタブレット型の端末装置の場合、タッチパネルは、表示装置の近傍、例えば表示装置の上に配置されている。このような電子機器では、表示装置の上記走査期間において表示装置から発生するノイズにより、タッチパネルのS/Nが低下し、検出精度が低下するという問題がある。この問題は、タッチパネルが静電容量型のものである場合に顕著となる。
そこで、タッチパネルに対するユーザーの入力操作についての検出動作を表示装置の上記非走査期間に行うことが考えられる。この場合には、表示装置から発生するノイズによるタッチパネルのS/Nの低下の問題を回避可能となる。
しかしながら、電子機器において、タッチパネルなどの検出装置に対して要求される検出精度は常に一定ではなく、検出装置に対して行われる入力操作の種類、あるいは起動するアプリケーションソフトウエアの種類によって変化する。また、検出装置の精度自体も温度などの外部環境の変化によって変化する。
したがって、単に、入力操作についての検出動作を表示装置の非走査期間に行うようにしただけでは、検出装置において十分な検出精度が得られない。また、検出装置の検出精度をさらに高める上においては、電子機器の消費電力の低減についても考慮する必要がある。
したがって、本発明は、消費電力を低減しつつ検出装置の検出精度を高めることができる電子機器および電子機器の制御方法の提供を目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明の電子機器は、複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置と、入力を検出する検出装置とを備え、かつ、前記入力について前記検出装置に要求される検出精度の変化を伴う状態変化を検出する状態変化検出部と、前記入力についての検出動作が前記表示装置の非走査期間に行われ、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加する一方、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の低下を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように、前記検出装置を制御する制御部を表示装置に備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、状態変化検出部は、入力について検出装置に要求される検出精度の変化を伴う状態変化を検出する。制御部は、入力についての検出動作が表示装置の非走査期間に行われ、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加する一方、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の低下を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように、前記検出装置を制御する。
検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化とは、例えば、入力操作の検出が容易な手段を使用しての入力と入力操作の検出が容易でない手段を使用しての入力との変更、速い入力操作が行われるような動作モード(アプリケーション)の起動と終了、あるいは検出装置自体の検出精度に影響するような環境変化などである。
電子機器(電子機器の制御方法)では、入力についての検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化、例えば相対的に検出装置の検出精度が低下するような状態変化が検出された場合に、非走査期間での検出動作の回数が増加する。したがって、電子機器において、そのような状態変化が起こった場合であっても、検出装置に対する入力を高精度に検出することができる。
一方、入力についての検出装置に要求される検出精度の低下を伴う状態変化、例えば相対的に検出装置の検出精度が高まるような状態変化が検出された場合に、非走査期間での検出動作の回数が減少する。したがって、無駄な検出動作を行って消費電力が増加する事態を防止することができる。これにより、消費電力を低減しつつ検出装置の検出精度を高めることができる。
上記のように、本発明の構成によれば、検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化や検出装置の検出精度が低下するような状態変化が起こった場合であっても、検出装置に対する入力を高精度に検出することができる。また、無駄な検出動作を行って消費電力が増加する事態を防止することができる。これにより、消費電力を低減しつつ検出装置の検出精度を高めることができる。
本発明の実施の形態における電子機器の構成を示す説明図である。 図1に示した電子機器における、システム側コントロール部の構成を具体的に示したブロック図である。 (a)は、従来の表示装置における信号線駆動回路の出力部分に関する内部構成を示す図、(b)は、(a)に示した信号線駆動回路の消費電流の波形図である。 (a)は、図1に示した表示装置の信号線駆動回路における出力部の構成を示す回路図、(b)は、信号線駆動回路に入力されるAMP_Enable信号の波形図である。 図1に示した表示装置の表示パネルを駆動する際の各種信号の波形図である。 図2に示した検出部での検出回数を増加させる場合における垂直同期信号、表示パネル動作状態、TP検出動作制御信号および検出部での検出状態の関係を示すタイミングチャートである。 図2に示した検出部での検出回数を減少させる場合における垂直同期信号、表示パネル動作状態、TP検出動作制御信号および検出部での検出状態の関係を示すタイミングチャートである。 図1に示した電子機器の他の例における電子機器の構成を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態の電子機器における、システム側コントロール部の構成を具体的に示したブロック図である。 図9に示した検出部での検出回数を増加させる場合における垂直同期信号、表示パネル動作状態、TP検出動作制御信号および検出装置での検出状態の関係を示すタイミングチャートである。 図9に示した検出部での検出回数を減少させる場合における垂直同期信号、表示パネル動作状態、TP検出動作制御信号および検出部での検出状態の関係を示すタイミングチャートである。 本発明のさらに他の実施の形態における電子機器の構成を示す説明図である。 図12に示した電子機器における、システム側コントロール部の構成を具体的に示したブロック図である。 図13に示した検出部での検出回数を増加させる場合における垂直同期信号、表示パネル動作状態、TP検出動作制御信号および検出装置での検出状態の関係を示すタイミングチャートである。 図13に示した検出部での検出回数を減少させる場合における垂直同期信号、表示パネル動作状態、TP検出動作制御信号および検出装置での検出状態の関係を示すタイミングチャートである。 (a)は、図1に示した表示パネルの極性反転駆動におけるソース反転の場合の第nフレームの極性状態を示す説明図、(b)は、同第(n+1)フレームの極性状態を示す説明図である。 (a)は、図1に示した表示パネルの極性反転駆動における(a)に示したソース反転とは画素の配置が異なるの場合の第nフレームの極性状態を示す説明図、(b)は、同第(n+1)フレームの極性状態を示す説明図である。 (a)は、図1に示した表示パネルの極性反転駆動におけるライン反転の場合の第nフレームの極性状態を示す説明図、(b)は、同第(n+1)フレームの極性状態を示す説明図である。 (a)は、図1に示した表示パネルの極性反転駆動におけるドット反転の場合の第nフレームの極性状態を示す説明図、(b)は同第(n+1)フレームの極性状態を示す説明図である。 図1に示した表示装置の他の構成例を示す説明図である。
〔実施の形態1〕
本発明の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
(電子機器の構成の説明)
図1は、本発明の実施の形態における電子機器100の構成を示す説明図である。電子機器100は、携帯電話、スマートフォン、ラップトップ型パーソナルコンピュータ、タブレット型の各種情報端末装置、あるいは有機EL装置や液晶表示装置をはじめとする表示装置などの電子機器である。
電子機器100は、図1に示すように、表示装置1、検出装置20およびシステム側コントロール部(制御部、第1の制御部)30を備えている。
表示装置1は、表示パネル2、走査線駆動回路(ゲートドライバ)3、信号線駆動回路(ソースドライバ)4、共通電極駆動回路5およびタイミングコントロール部(制御部、第2の制御部)6を備えている。
表示パネル2は、マトリクス状に配置された複数の画素、N本(Nは任意の整数)の走査信号線G(ゲートライン)、およびM本(Mは任意の整数)のデータ信号線S(ソースライン)を備えている。走査信号線Gとデータ信号線Sとは互いに直交している。走査信号線Gは、上記画素を線順次に選択して走査するためのものであり、データ信号線Sは、選択されたラインに含まれる1行分の画素にデータ信号を供給するためのものである。また、表示パネル2は、各画素に対して設けられる共通電極(図示せず)を備えている。
なお、図1に示すG(n)はn本目(nは任意の整数)の走査信号線Gを表す。例えば走査信号線G(1)、G(2)およびG(3)は、それぞれ1本目、2本目および3本目の走査信号線Gを表す。一方、データ信号線S(i)はi本目(iは任意の整数)のデータ信号線Sを表す。例えば、データ信号線S(1)、S(2)およびS(3)は、1本目、2本目および3本目のデータ信号線Sを表す。
走査線駆動回路3は、表示パネル2の各走査信号線GをG(1)からG(n)に向かって線順次走査する。その際、各走査信号線Gに対して、画素に備えられ画素電極に接続されるスイッチング素子(TFT)をオン状態にさせるための矩形波を出力する。これにより、表示パネル2の1行分の画素を選択状態にする。
信号線駆動回路4は、タイミングコントロール部6から入力された映像信号(矢印D)に基づき、選択された1行分の各画素に出力すべき電圧の値を算出し、その値の電圧を各データ信号線Sに出力する。その結果、選択された走査信号線G上の各画素に対して画像データを供給する。
共通電極駆動回路5は、タイミングコントロール部6から入力される極性反転信号(矢印E)に基づき、表示パネル2の上記共通電極を駆動するための所定の共通電圧を共通電極に出力する。
タイミングコントロール部6には、システム側コントロール部30から、映像信号が入力され(矢印A)、さらに映像クロックと同期信号としての水平同期信号(Hsync)および垂直同期信号(Vsync)とが入力される(矢印B)。なお、タイミングコントロール部6とシステム側コントロール部30との通信は、シリアルI/F信号(矢印C)によって行われる。
タイミングコントロール部6は、これら入力信号に基づき、表示装置1の各回路が同期して動作するための基準となる映像同期信号として、水平同期制御信号(GCKなど)および垂直同期制御信号(GSPなど)を生成し、走査線駆動回路3および信号線駆動回路6に出力する(矢印F、G)。
具体的には、タイミングコントロール部6は、走査線駆動回路3に対して、ゲートスタートパルス信号、ゲートクロック信号、およびゲートアウトプットイネーブル信号を出力する。また、タイミングコントロール部6は、信号線駆動回路4に対して、ソーススタートパルス信号、ソースラッチストローブ信号、ソースクロック信号および入力画像に応じた映像信号を出力する。
また、タイミングコントロール部6は、走査線駆動回路3および信号線駆動回路4に対して休止駆動制御信号(矢印H、I)を出力する。休止駆動制御信号は走査線駆動回路3および信号線駆動回路4に対して動作の休止を指示するものであり、休止駆動制御信号によって指定された期間は非走査期間(休止期間)となる。
さらに、タイミングコントロール部6は、検出装置20に対して休止駆動制御信号に応じたTP検出動作制御信号(矢印J)を出力する。検出装置20では、このTP検出動作制御信号により指定されたタイミング(回数)に従って、検出装置20に対する入力操作についての検出動作を行う。
上記の水平同期制御信号は、信号線駆動回路4において、映像信号を表示パネル2へ出力するタイミングを制御する出力タイミング信号として使用され、走査線駆動回路3において、表示パネル2へ走査信号を出力するタイミングを制御するタイミング信号として使用される。また、上記の垂直同期制御信号は、走査線駆動回路3において、走査信号線Gの走査スタートのタイミングを制御するタイミング信号として使用される。
なお、本明細書において、特段の断りがない限り、「1垂直期間」とは、上記垂直同期制御信号により規定される期間を意味し、「1水平期間」とは、上記水平同期制御信号により規定される期間を意味する。
走査線駆動回路3は、タイミングコントロール部6から受け取った水平同期制御信号および垂直同期制御信号に従って、表示パネル2の走査を開始し、各走査信号線Gを順次選択して走査信号を出力する。
信号線駆動回路4は、タイミングコントローラ10から受け取った水平同期制御信号に従って、映像信号に基づく画像データを表示パネル2の各データ信号線Sに書き込む。
なお、表示装置1の各回路には、電源生成回路(図示せず)から、回路の駆動や動作に必要な電圧が供給されている。
(検出装置の説明)
検出装置20は、図1に示すように、表示装置1のタイミングコントロール部6およびシステム側コントロール部30と通信可能に接続されている。検出装置20は、検出部21および検出部コントロール部22を備えている。検出部21は、電子機器100に対するユーザーの入力操作を検出する。検出部コントロール部22は、検出部21における検出動作を制御する。
検出装置20は、本実施の形態において、タッチパネル方式のものであり、例えばマトリクス型の静電容量型のタッチパネル(マトリクス型静電容量タッチパネル)である。タッチパネルを構成する検出部21は、表示パネル2の表示画面上に配置されている。また、検出装置20に対する入力操作は、上記タッチパネルに対する接触(タッチ)操作であり、検出部21は、タッチパネルに対して例えばユーザーの指やペン等による接触操作が行われたか否かを検出する。
検出部コントロール部22には、タイミングコントロール部6からTP検出動作制御信号が入力される。このTP検出動作制御信号は、検出装置20に対する入力操作(TP操作)についての検出部21での検出動作を制御する信号である。具体的には、検出部コントロール部22は、TP検出動作制御信号が入力されると、検出装置20に対する入力操作についての検出動作をTP検出動作制御信号と同期して検出部21により行わせる。その後、検出部コントロール部22は、検出部21での検出結果を示すデータを検出データ(矢印K)としてシステム側コントロール部30に出力する。
(システム側コントロール部の説明)
システム側コントロール部30は、例えば電子機器100が備えるシステム側基板に搭載されている。システム側コントロール部30は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(Central Processing Unit)、上記プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)、並びに上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶部を備え、電子機器100を統括的に制御する。
図2は、図1に示したシステム側コントロール部30の構成を示すブロック図である。システム側コントロール部30は、上記の記憶部に格納された所定のプログラムをCPUが実行することにより、図2に示すように、状態変化検出部31、TP検出動作制御部(制御部)32、映像信号出力部33、映像クロック/同期信号出力部34、および入力操作解析部35として機能する。
状態変化検出部31は、検出装置20の検出部コントロール部22から入力された検出データに基づいて、電子機器100の状態変化として、検出装置20に対する入力操作が人の指による入力操作とペンによる入力操作との間において変更されたかどうかを検出する。
TP検出動作制御部(制御部、第1の制御部)32は、状態変化検出部31により、検出装置20に対する入力操作が人の指による入力操作からペンによる入力操作に変更されたこと(状態変化)が検出された場合に、検出装置20での検出部21による検出回数の増加を指示する制御信号をタイミングコントロール部6に出力する。一方、状態変化検出部31にて、検出装置20に対する入力操作がペンによる入力操作から人の指による入力操作に変更されたこと(状態変化)が検出された場合に、検出装置20での検出部21による検出回数の減少を指示する制御信号をタイミングコントロール部6に出力する。
映像信号出力部33は、映像信号をタイミングコントロール部6に出力する。映像クロック/同期信号出力部34は、水平同期信号Hsync、垂直同期信号Vsyncおよび映像クロックをタイミングコントロール部6に出力する。
入力操作解析部35は、検出部コントロール部22からの検出データに基づいて、検出装置20に対して行われた入力操作の指示内容を解析する。システム側コントロール部30は、入力操作によって指示された動作が行われるように、電子機器100を制御するようになっている。
(従来の表示装置における消費電力)
ここで、従来の表示装置における消費電力の問題について説明する。図3の(a)は信号線駆動回路106の出力部分に関する内部構成を示す図であり、図3の(b)は信号線駆動回路106の消費電流波形(I(Vdd))を示す図である。一般的な解像度WSVGA(1024RGB×600)を有する表示装置を例に挙げると、このような表示装置の信号線駆動回路106は1024×3(RGB)=3072個のアナログアンプ118を必要とする。各アナログアンプ118は、データ信号線Sにデータ信号を出力する素子である。個々のアナログアンプ118には、出力能力を確保するために、0.01mA程度の常時定常電流が流れている。
したがって、3072個のアナログアンプ118では常時定常電流の総計は約30.7mAとなる。信号線駆動回路106に供給される電圧源(Vdd)は通常10V程度であるため、10V×30.7mA=307mWの電力を信号線駆動回路が消費する。その結果、平均消費電流は図3の(b)の矢印P2に示す値となり、この値は表示装置全体の消費電力に対して相当量を占めており、表示装置の低消費電力化を妨げる1つの大きな原因となっている。
(本実施の形態の表示装置における消費電力)
本実施形態の表示装置1は、上記した従来の表示装置に比べてより少ない平均電力で動作する。この点について以下に説明する。
<アナログアンプの動作>
まず、信号線駆動回路4が備えるアナログアンプ(出力回路)18について説明する。図4の(a)は、信号線駆動回路4の内部構成、特に出力部分を示す図であり、図4の(b)は、AMP_Enable信号の波形を示す図である。このAMP_Enable信号は上記の休止駆動制御信号に相当する。
図4の(a)に示すように、信号線駆動回路4において、各アナログアンプ18はデータ信号線Sごとに設けられる。したがって、本実施の形態の信号線駆動回路4はM個のアナログアンプ18を備えている。すなわちアナログアンプ18の数とデータ信号線Sの数とは互いに等しい。
信号線駆動回路4は、各アナログアンプ18にAMP_Enable信号を入力するためのAMP_Enable信号線をさらに備えている。この信号線は、タイミングコントロール部6に接続されている。また、信号線駆動回路4の内部においては、各アナログアンプ18に並列に接続されている。
Vddは上記の電源生成回路から供給される電圧であり、信号線駆動回路4を含め、各アナログアンプ18もVddの供給を受けて動作する。
タイミングコントロール部6は、各アナログアンプ18の動作状態を規定する制御信号であるAMP_Enable信号を、予め定められたタイミングで信号線駆動回路4の各アナログアンプ18に出力する。アナログアンプ18は、AMP_Enable信号がH値のときには動作し、L値のときには休止する。
表示装置1では、表示パネル2を駆動する際、垂直同期制御信号に規定される1垂直期間が走査期間と非走査期間とに分割される。タイミングコントロール部6は、図4の(b)に示すように、走査期間においてはAMP_Enable信号をH値にしてアナログアンプ18を動作させる。また、非走査期間においては、AMP_Enable信号をL値にしてアナログアンプ18を休止させる。
<信号波形>
次に、表示パネル2を駆動する際の各種信号の波形について説明する。図5は、表示装置1の表示パネル2を駆動する際の各種信号波形を示す図である。
図5の上段には、タイミングコントロール部6およびメモリ(図示せず)へ入力される入力信号について示している。例えば、タイミングコントロール部6には、入力映像同期信号として、垂直同期信号(Vsync)および水平同期信号(Hsync)が入力される。また、タイミングコントロール部6への入力映像同期信号の入力と共に、メモリ(図示せず)には、入力映像信号が入力される。入力映像信号の1フレーム分の画像データをメモリに書き込む期間は、Vsyncの周期に相当する。
また、図5の下段には、タイミングコントロール部6およびメモリ(図示せず)が出力する出力信号について示している。
例えば、タイミングコントロール部6は、入力された入力映像同期信号に基づき、各回路が同期して動作するための基準となる映像同期信号として、水平同期制御信号および垂直同期制御信号を生成する。ここで、タイミングコントロール部6は、入力されたVsyncと同じ周期の垂直同期制御信号を生成し、入力されたHsyncの周期よりも短い周期の水平同期制御信号を生成する。図5では、生成される水平同期制御信号の周期は、Hsyncの周期の1/3に相当する。タイミングコントロール部6は、生成した水平同期制御信号および垂直同期制御信号を、画像同期信号として、走査線駆動回路3、信号線駆動回路4、およびメモリ(図示せず)に出力する。
ここで、水平同期制御信号の周期は短いため、1垂直期間内において、当該1垂直期間よりも短い期間(走査期間)に1フレーム分の走査が行われる。なお、水平同期制御信号の周期は例示したものに限られない。例えば、水平同期制御信号の周期は、Hsyncの整数分の1(周波数が整数倍)であることが好ましい。
メモリ(図示せず)は、記録している入力映像信号に基づき、入力された垂直同期制御信号および水平同期制御信号に従って映像信号を出力する。映像信号の1フレーム分の画像データ転送期間は、走査期間に相当する。タイミングコントロール部6は、生成された垂直同期制御信号および水平同期制御信号に同期して、AMP_Enable信号を出力する。また、信号線駆動回路4は、AMP_Enable信号がH値を維持する間、データ信号線Sへデータ信号の供給を行う。
また、ここではメモリがタイミングコントロール部6の外部にあるものとして説明を行ったが、メモリがタイミングコントロール部6の中にある構成でも良い。
<表示パネル2の駆動>
以下、上述の各種信号によって制御される表示パネル2の駆動について説明する。
表示装置1では、垂直同期制御信号が1垂直期間ごとに入力される。まず、タイミングコントロール部6が、垂直同期制御信号に同期して、AMP_Enable信号の電圧をL値からH値に変化させる。これにより、信号線駆動回路4が備えるアナログアンプ18が、非動作状態から動作状態(通常状態)へと切り替わる。
次に、走査線駆動回路3は、垂直同期制御信号および水平同期制御信号に同期して、1本目の走査信号線Gに走査信号を出力する。これによって、走査信号線G(1)に接続された画素のTFTのゲートがオン状態になる。
次に、信号線駆動回路4は、水平同期制御信号に同期して、データ信号線Sごとに、当該データ信号線Sに接続されたアナログアンプ18からデータ信号を出力する。これにより、表示に必要な電圧が各データ信号線Sに供給され、TFTを通じて走査信号線G(1)上の画素電極に書き込まれる。当該書き込みの終了後、走査信号線G(1)に接続された画素のTFTのゲートがオン状態からオフ状態に戻る。
最初の1水平期間が経過したら、次の水平同期制御信号が入力される。2本目以降の走査信号線Gに接続された画素は、1本目の走査信号線Gに接続された画素と同様の手順によって書き込みが行われる。このようにして、N本全ての走査信号線Gの画素に書き込みが行われる期間を書き込み期間と称する。当該書き込み期間は走査期間と同じ期間を示す。AMP_Enable信号は、上記書き込み期間の間、H値を維持している。
最初の1垂直期間において、上記書き込み期間(走査期間)が経過した後、タイミングコントロール部6は、AMP_Enable信号をH値からL値に変化させる。この結果、アナログアンプ18が非動作状態になる。
最初の1垂直期間が経過したら、次の垂直同期制御信号が入力され、2フレーム目以降の駆動についても、上述と同様の手順によって行われる。
なお、アナログアンプ18が非動作状態の間、アナログアンプ18の出力とデータ信号線S(i)との接続が切られる。データ信号線S(i)は電気的に浮いた状態にしてもよく、Vdd等に接続させた状態にしてもよい。
以上の構成によれば、非走査期間の間、アナログアンプ18の定常電流がカットされている。その結果、平均消費電流は図4の(b)の矢印P1に示す値となり、この値は従来の表示装置における平均消費電流(図3の(b)の矢印P2)に比べて著しく小さい。また、1走査期間内に休止期間をまとめて設けているため、走査状態と休止状態とを切り替える際に瞬間に流れる電流についても極力省くことができる。したがって表示装置1では、従来の表示装置に比べて消費電力を低減することができる。
(検出装置の検出動作の説明)
次に、検出装置20でのユーザーからの入力操作についての検出動作について説明する。
図6は、検出部21での検出回数を増加させる場合における垂直同期信号、表示パネル動作状態、TP検出動作制御信号および検出部21での検出状態(タッチパネル検出状態)の関係を示すタイミングチャートである。図7は、検出部21での検出回数を減少させる場合における垂直同期信号、表示パネル動作状態、TP検出動作制御信号および検出部21での検出状態(タッチパネル検出状態)の関係を示すタイミングチャートである。
本実施の形態の電子機器100では、図6および図7に示すように、表示パネル2の画素電極に画像データを書き込む期間である走査期間と、画素電極に画像データを書き込まない期間である非走査期間(休止期間)とが交互に繰り返される。具体的には、図6および図7の例において、垂直同期信号に同期して走査フレーム(走査期間)と休止フレーム(非走査期間、休止期間)とが交互に切り替わる。そして、検出装置20に対するユーザーからの入力操作についての検出動作が非走査期間(休止期間)に行われる。
表示パネル2の休止期間において、ユーザーからの入力操作についての検出動作を行うのは次の理由による。すなわち、表示装置1(表示パネル2)において画像データの表示のための走査が行われた場合、表示装置1からノイズが発生し、そのノイズが検出装置20、特に静電容量型のタッチパネルの検出精度に悪影響を及ぼす。したがって、表示装置1の走査期間に検出動作を行った場合には、検出装置20の検出精度が低下する。そこで、電子機器100では、上記ノイズの影響を受けないように、上記ノイズが発生しない表示装置1の非走査期間(休止期間)に検出動作を行い、検出装置20の検出精度を向上できるようにしている。
検出装置20に対する入力操作の有無は、検出装置20の検出部21によって検出される。検出部21での検出動作は、システム側コントロール部30のTP検出動作制御部32および表示装置1のタイミングコントロール部6によって制御される。
詳細には、検出部21が検出を行うタイミングおよび回数は、タイミングコントロール部6から検出部コントロール部22に入力されるTP検出動作制御信号に基づき、検出部コントロール部22によって設定される。タイミングコントロール部6は、TP検出動作制御部32からの制御信号(検出回数制御信号)に基づいて、検出部21での検出タイミングおよび検出回数を示すTP検出動作制御信号を検出部コントロール部22に出力する。TP検出動作制御部32は、検出部21での検出回数を示す制御信号をタイミングコントロール部6に出力する。
この場合、TP検出動作制御部32は、状態変化検出部31からの検出信号に基づいて、検出部21による検出回数を制御する。
状態変化検出部31は、検出装置20に要求される入力操作の検出精度の変化を伴う電子機器100の状態変化を検出する。本実施の形態において、状態変化検出部31は、状態変化として、検出装置20からの検出データに基づいて、検出装置20に対する入力操作が指による入力操作とペンによる入力操作との間で変更されたかどうかを検出する。
すなわち、指による入力操作の場合には、指により広い幅にて検出装置20の表面が操作(走査)されるので、検出装置20に要求される入力操作の検出精度は相対的に低くなる。一方、ペンによる入力操作の場合には、ペン先により指よりも狭い幅にて検出装置20の表面が操作(走査)されるので、検出装置20に要求される入力操作の検出精度は相対的に高くなる。
具体的には、状態変化検出部31は、検出装置20からの検出データに基づいて、検出装置20に対する入力操作が指によるものかペンによるものかを入力操作が行われるたびに判定し、判定結果を記憶する。次に、状態変化検出部31は、今回の入力操作の判定結果を前回の入力操作の判定結果と比較し、入力操作が指からペンにあるいはペンから指に変更されたかどうかを判定する。この判定の結果、入力操作が指からペンにあるいはペンから指に変更されていれば、状態変化の検出として、TP検出動作制御部32に送信する。
TP検出動作制御部32では、状態変化検出部31において、検出装置20に対する入力操作が指による操作からペンによる操作に変更されたことが検出されると、検出部21での検出回数の増加を指示する制御信号をタイミングコントロール部6に出力する。これは、検出装置20に要求される入力操作の検出精度が相対的に高くなるためである。
これにより、図6に示すように、非走査期間(休止期間)における検出部21での入力操作についての検出回数が、例えば、1回または0回の状態(図6の左側の状態)から2回の状態(図6の右側の状態)に増加する。この結果、検出装置20に対する入力操作が指による操作からペンによる操作に変更された場合であっても、検出装置20に対する入力操作を高精度に検出することができる。
また、TP検出動作制御部32では、状態変化検出部31において、検出装置20に対する入力操作がペンによる操作から指による操作に変更されたことが検出されると、検出部21での検出回数の減少を指示する制御信号をタイミングコントロール部6に出力する。これは、検出装置20に要求される入力操作の検出精度が相対的に低くなるためである。
これにより、図7に示すように、非走査期間(休止期間)における検出部21での入力操作についての検出回数が、例えば、2回の状態(図7の左側の状態)から1回または0回の状態(図7の右側の状態)に減少する。この結果、検出装置20に対して高い検出精度が得られる状態での入力操作(指による入力操作)が行われた場合において、無駄な検出動作を行って消費電力が増加する事態を防止することができる。
なお、検出回数が0回の状態(図6の左側の状態および図7の右側の状態)は、検出部21が入力操作を全く検出しない状態ではなく、各回の休止フレームごとに検出動作を行わず、複数回の休止フレームごとに検出動作を行うなど、検出部21が入力操作を検出可能な状態である。この点は、他の実施の形態においても同様である。
また、図6および図7の例において、非走査期間(休止期間)における検出部21の検出回数は、検出装置20に対する入力操作がペンにより行われている場合には2回としているが、これに限定されない。すなわち、非走査期間(休止期間)における検出部21の検出回数は、検出装置20に対する入力操作が指により行われている場合の回数よりも多くなっていればよい。
また、図6および図7の例では、検出部21での複数回の検出動作が休止フレーム(休止期間)の開始直後と休止フレーム(休止期間)の終了直前に行われる設定であるが、これに限定されず、休止期間中に複数回の検出動作が行われる構成であればよい。この点は、他の実施の形態においても同様である。
また、上記の例では、検出装置20に対する入力操作が指による入力操作とペンによる入力操作との間で変更された場合に、表示装置1の非走査期間(休止期間)での検出部21による検出回数を増減する構成としている。しかしながら、例えば、指による入力操作であっても、指による入力操作が閾値以上の速い動きにて行われた場合に、検出部21による検出回数を増加させ、指による入力操作が閾値未満の遅い動きにて行われた場合に、検出部21による検出回数を減少させる構成としてもよい。
また、図1に示した電子機器100では、TP検出動作制御信号は、タイミングコントロール部6から検出装置20の検出部コントロール部22へ直接入力する構成としている。このような構成では、表示装置1の走査期間および非走査期間(休止期間)を最もよく把握しているタイミングコントロール部6からのTP検出動作制御信号によって、検出部21での検出タイミングが設定される。したがって、非走査期間(休止期間)における検出部21での検出タイミングの設定を最も正確に行うことができる。
一方、TP検出動作制御信号は、タイミングコントロール部6からシステム側コントロール部30を経由して検出装置20の検出部コントロール部22へ入力する構成としてもよい。具体的には、図8に示す電子機器101のように、タイミングコントロール部6からシステム側コントロール部30のTP検出動作制御部32へ休止駆動制御信号に応じたTP検出動作制御信号(1)を出力し、TP検出動作制御部32から検出部コントロール部22へTP検出動作制御信号(2)を出力する構成としてもよい。このように、検出装置20へのTP検出動作制御信号の入力経路を図8のような構成としてもよいことは、他の実施の形態の電子機器においても同様である。
また、上記の例において、状態変化検出部31は、検出装置20に対する入力操作が、指による入力操作とペンによる入力操作との間にて変更されたことを状態変化として検出するようにしている。しかしながら、状態変化検出部31は、検出装置20への接触幅が広い状態と狭い状態との間にて変更されたことを状態変化として検出するものであってもよい。この場合、TP検出動作制御部32は、接触幅が広い状態から狭い状態に変更されたことが状態変化検出部31にて検出された場合に、検出部21での検出動作の回数が増加するように制御する。一方、TP検出動作制御部32は、接触幅が狭い状態から広い状態に変更されたことが状態変化検出部31にて検出された場合に、検出部21での検出動作の回数が減少するように制御する。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
本実施の形態の電子機器102は図1に示した構成を備え、電子機器102のシステム側コントロール部30は図9に示す構成を備えている。
(システム側コントロール部の説明)
システム側コントロール部30は、図9に示すように、検出装置20に要求される入力操作の検出精度の変化を伴う電子機器100の状態変化を検出する手段として、状態変化検出部41を備えている。本実施の形態において、状態変化検出部41は、電子機器102においてメモ帳などの検出装置20に対して手書き入力が行われるアプリケーションソフトウエアが起動したか、終了したか、すなわち検出装置20に対して手書き入力が行われる動作モード(以下、手書き入力モードと称する)が起動したか、終了したか検出する。
メモ帳など、手書き入力モードでは、手書き入力であることから検出装置20に対して速い動きによる入力操作が行われる。したがって、検出装置20に要求される入力操作の検出精度は相対的に高くなる。一方、手書き入力モードが終了すれば、検出装置20に要求される入力操作の検出精度は相対的に低くなる。
TP検出動作制御部32は、状態変化検出部41により、電子機器102において、手書き入力モードが起動したこと(状態変化)が検出された場合に、検出装置20での検出部21による検出回数の増加を指示する制御信号をタイミングコントロール部6に出力する。一方、状態変化検出部41により、電子機器102において、手書き入力モードが終了したこと(状態変化)が検出された場合に、検出装置20での検出部21による検出回数の減少を指示する制御信号をタイミングコントロール部6に出力する。システム側コントロール部30における他の構成は、前記実施の形態の場合と同様である。
(検出装置の検出動作の説明)
次に、検出装置20でのユーザーからの入力操作についての検出動作について説明する。
図10は、検出部21での検出回数を増加させる場合における垂直同期信号、表示パネル動作状態、TP検出動作制御信号および検出装置20での検出状態(タッチパネル検出状態)の関係を示すタイミングチャートである。図11は、検出部21での検出回数を減少させる場合における垂直同期信号、表示パネル動作状態、TP検出動作制御信号および検出部21での検出状態(タッチパネル検出状態)の関係を示すタイミングチャートである。
本実施の形態の電子機器102では、電子機器100と同様、図10および図11に示すように、表示パネル2の画素電極に画像データを書き込む期間である走査期間と、画素電極に画像データを書き込まない期間である非走査期間(休止期間)とが交互に繰り返される。そして、検出装置20に対するユーザーからの入力操作についての検出動作が、電子機器100の場合と同様、非走査期間(休止期間)に行われる。
検出装置20に対する入力操作の有無は、検出装置20の検出部21によって検出され、検出部21での検出動作は、システム側コントロール部30のTP検出動作制御部32によって制御される。TP検出動作制御部32は、状態変化検出部41からの検出信号に基づいて、検出部21による検出回数を制御する。
状態変化検出部41では、上記のように、状態変化として、電子機器102において手書き入力モードが起動したか、終了したかを検出する。状態変化検出部41での検出結果は、TP検出動作制御部32に出力される。
TP検出動作制御部32では、状態変化検出部41において、手書き入力モードの起動が検出されると、検出部21での検出回数の増加を指示する制御信号をタイミングコントロール部6に出力する。これは、検出装置20に要求される入力操作の検出精度が相対的に高くなるためである。
これにより、図10に示すように、非走査期間(休止期間)における検出部21での入力操作についての検出回数が、例えば、1回または0回の状態(図10の左側の状態)から3回の状態(図10の右側の状態)に増加する。この結果、手書き入力モードであっても、検出装置20に対する入力操作を高精度に検出することができる。
また、TP検出動作制御部32では、状態変化検出部41において、手書き入力モードの終了が検出されると、検出部21での検出回数の減少を指示する制御信号をタイミングコントロール部6に出力する。これは、検出装置20に要求される入力操作の検出精度が相対的に低くなるためである。
これにより、図11に示すように、非走査期間(休止期間)における検出部21での入力操作についての検出回数が、例えば、3回の状態(図11の左側の状態)から1回または0回の状態(図11の右側の状態)に減少する。この結果、検出装置20において高い検出精度での検出動作が不要な状態において、無駄な検出動作を行って消費電力が増加する事態を防止することができる。
なお、図10および図11の例において、非走査期間(休止期間)における検出部21の検出回数は、手書き入力モードが起動している場合には3回としているが、これに限定されない。すなわち、非走査期間(休止期間)における検出部21の検出回数は、手書き入力モードが起動している場合の回数の方が手書き入力モードが終了している場合の回数よりも多くなっていればよい。
また、図10および図11の例では、非走査期間(休止期間)における検出部21の検出回数を増加させる動作状態(手書き入力モードが起動している状態)において、走査期間は1フレーム期間よりも短く、非走査期間(休止期間)は1フレーム期間よりも長くなっている。言い換えると、非走査期間(休止期間)における検出部21の検出回数を増加させる動作状態(手書き入力モードが起動している状態)において、走査期間は非走査期間(休止期間)よりも長くなっている。
このような構成によれば、走査期間における電子機器102の消費電力をさらに低減できるものの、電子機器102の構成はこれに限定されない。すなわち、非走査期間(休止期間)における検出部21の検出回数を増加させる動作状態(手書き入力モードが起動している状態)においても、走査期間と非走査期間(休止期間)との長さが等しくなっていてもよい。
また、本実施の形態において、手書き入力が行われる動作モードの起動は、写真画像を表示する写真表示モードから手書き入力モードへの切り替えであってもよい。
〔実施の形態3〕
本発明のさらに他の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
(電子機器の構成の説明)
本実施の形態の電子機器103は図12に示す構成を備えている。電子機器103におけるTP検出動作制御信号(TP検出動作制御信号(1)、(2))の伝達経路は、図8に示した電子機器101の場合と同様である。
電子機器103は、温度センサ部61を備えている。温度センサ部61は、温度センシング部62および温度データ変換部63を備えている。温度センシング部62は、検出装置20の周囲温度を検出し、温度データを温度データ変換部63に出力する。温度データ変換部63は、温度センシング部62にて検出された温度データを温度検出データとしてシステム側コントロール部30に出力する。
温度センサ部61の配置位置は、電子機器103において検出装置20の近傍位置が好ましい。例えば、電子機器103がタブレット型の長方形の情報端末装置であって、表示装置1の上に検出装置20が設けられている場合、温度センサ部61は、例えば、長方形の検出装置20の4辺に沿って、検出装置20の周りに4個配置されることが好ましい。なお、温度センサ部61の数は特に限定されない。また、温度センサ部61の配置形態としては、温度センシング部62が複数配置され、それら温度センシング部62にて検出された温度データが一つの温度データ変換部63に入力される構成としてもよい。
(システム側コントロール部の説明)
図13は図12に示したシステム側コントロール部30の構成を示すブロック図である。システム側コントロール部30は、図13に示すように、検出装置20に要求される入力操作の検出精度の変化を伴う電子機器100の状態変化を検出する手段として、状態変化検出部51を備えている。
状態変化検出部51には、温度センサ部61の温度データ変換部63からの温度検出データが入力される。状態変化検出部51は、温度データ変換部63からの温度検出データに基づき、検出装置20の周囲温度が所定温度範囲内から所定温度範囲外になったこと、および所定温度範囲外から所定温度範囲内になったことを検出する。
所定温度範囲は、検出装置20が所定の検出精度を維持できる温度範囲であり、例えば20℃以上30℃以下といった範囲に設定される。一方、周囲温度が所定温度範囲外となった場合、検出装置20の検出精度は所定の検出精度から低下する。
TP検出動作制御部32は、状態変化検出部51により、検出装置20の周囲温度が所定温度範囲内から所定温度範囲外となったこと(状態変化)が検出された場合に、検出装置20での検出部21による検出回数の増加を指示する制御信号をタイミングコントロール部6に出力する。一方、状態変化検出部51により、検出装置20の周囲温度が所定温度範囲外から所定温度範囲内となったこと(状態変化)が検出された場合に、検出装置20での検出部21による検出回数の減少を指示する制御信号をタイミングコントロール部6に出力する。システム側コントロール部30における他の構成は、前記実施の形態の場合と同様である。
(検出装置の検出動作の説明)
次に、検出装置20でのユーザーからの入力操作についての検出動作について説明する。
図14は、検出部21での検出回数を増加させる場合における垂直同期信号、表示パネル動作状態、TP検出動作制御信号および検出装置20での検出状態(タッチパネル検出状態)の関係を示すタイミングチャートである。図15は、検出部21での検出回数を減少させる場合における垂直同期信号、表示パネル動作状態、TP検出動作制御信号および検出部21での検出状態(タッチパネル検出状態)の関係を示すタイミングチャートである。
本実施の形態の電子機器103では、電子機器100の場合と同様、図14および図15に示すように、表示パネル2の画素電極に画像データを書き込む期間である走査期間と、画素電極に画像データを書き込まない期間である非走査期間(休止期間)とが交互に繰り返される。そして、検出装置20に対するユーザーからの入力操作についての検出動作が、非走査期間(休止期間)に行われる。
検出装置20に対する入力操作の有無は、検出装置20の検出部21によって検出され、検出部21での検出動作は、システム側コントロール部30のTP検出動作制御部32によって制御される。TP検出動作制御部32は、状態変化検出部51からの検出信号に基づいて、検出部21による検出回数を制御する。
TP検出動作制御部32では、状態変化検出部51により、検出装置20の周囲温度が所定温度範囲内から所定温度範囲外となったことが検出されると、検出装置20での検出部21による検出回数の増加を指示する制御信号をタイミングコントロール部6に出力する。これは、検出装置20に要求される入力操作の検出精度が相対的に高くなるためである。
これにより、図14に示すように、非走査期間(休止期間)における検出部21での入力操作についての検出回数が、例えば、1回または0回の状態(図14の左側の状態)から2回の状態(図14の右側の状態)に増加する。この結果、検出装置20の周囲温度が所定温度範囲内から所定温度範囲外となり、検出装置20の検出精度が低くなった場合であっても、検出装置20に対する入力操作を高精度に検出することができる。
また、TP検出動作制御部32では、状態変化検出部51により、検出装置20の周囲温度が所定温度範囲外から所定温度範囲内となったことが検出されると、検出装置20での検出部21による検出回数の減少を指示する制御信号をタイミングコントロール部6に出力する。これは、検出装置20に要求される入力操作の検出精度が相対的に低くなるためである。
これにより、図15に示すように、非走査期間(休止期間)における検出部21での入力操作についての検出回数が、例えば、2回の状態(図15の左側の状態)から1回または0回の状態(図15の右側の状態)に減少する。この結果、検出装置20の周囲温度が所定温度範囲外から所定温度範囲内となり、検出装置20の検出精度が高くなった場合において、無駄な検出動作を行って消費電力が増加する事態を防止することができる。
なお、図14および図15の例において、非走査期間(休止期間)における検出部21の検出回数は、検出装置20の周囲温度が所定温度範囲外となっている場合には2回としているが、これに限定されない。すなわち、非走査期間(休止期間)における検出部21の検出回数は、検出装置20の周囲温度が所定温度範囲外となっている場合の回数の方が検出装置20の周囲温度が所定温度範囲内となっている場合の回数よりも多くなっていればよい。
(検出装置の他の構成例)
以上の実施の形態において、検出装置20は、検出装置20へのタッチ走査により入力操作が行われるものとして説明している。しかしながら、検出装置20は、これに限定されず、たとえばRF回路(高周波回路)を含んでいる構成であってもよい。
この場合、検出装置20は、例えば高周波による入力信号を検出装置20への入力信号として受信することができる。一方、このような検出装置20では、表示装置1から発生するノイズにより、S/Nが低下し、検出精度が低下し易くなっている。そこで、このような検出装置20を備えた例えば電子機器100において、上記のように、状態変化検出部31にて検出された状態変化に応じて、検出装置20による非走査期間での検出動作の回数を制御する構成とすれば、消費電力を低減しつつ検出装置20の検出精度を適切に高めることができる。
(表示パネルの極性反転駆動の説明)
以上に説明した実施の形態の表示装置1において、同じ画像を同じ位置に長時間表示することにより、当該画像が画面に焼き付くことを防止するため、表示パネル2における画素電極は、所定回数(例えば1回)の1フレーム期間ごとに電圧の極性を反転することが望ましい。あるフレームにおいて上記表示パネル2aの全画素に対して同じ極性の電圧を印加して、当該あるフレームの次のフレームでは逆極性の電圧を印加することを繰り返す反転方式を、以下では、「フレーム反転」と称する。フレーム反転は、あるフレームにおいて全データ信号線Sに印加する電圧の極性を1フレーム期間ごとに反転することにより実現できる。
さらに、フリッカ防止のため、走査信号線Gの方向およびデータ信号線Sの方向の少なくとも一方に配列した画素電極ごとに電圧の極性を反転することが望ましい。この反転には、「ソース反転」、「ライン反転」、および「ドット反転」などがある。以下、図16〜図19を参照してこれらの反転を詳細に説明する。
図16〜図19は、表示パネル2における走査信号線G、データ信号線S、および画素電極の構造を示す説明図である。また、図16〜図19のそれぞれについて、(a)は、或るフレーム(第nフレーム)における各画素電極の電圧の極性を示しており、(b)は、次のフレーム(第(n+1)フレーム)にてフレーム反転を行った場合における各画素電極の電圧の極性を示している。各画素電極の電圧の極性は、図中の+(プラス)および−(マイナス)によって示されている。
図16は、ソース反転の一例を示している。ソース反転は、データ信号線(ソース線)Sごとに印加する電圧の極性を反転したものである。これにより、図16に示すように、走査信号線Gの方向に配列した画素電極ごとに電圧の極性を反転することができる。
図17は、図16と同じソース反転であるが、図16に比べて画素電極の配置が異なっている。図16では、データ信号線Sに接続する画素電極が、当該データ信号線Sに対して一方の側(図示の例では右側)に配置されている。これに対し、図17では、データ信号線Sに接続する画素電極が、当該データ信号線Sに対して千鳥状に配置されている。このため、隣り合うデータ信号線Sの間に配置された画素電極の電圧の極性は、図16の配置では同じであるが、図17の配置では互い違いとなっている。
図18は、ライン反転の一例を示している。ライン反転は、データ信号線Sに印加する電圧の極性を、駆動される走査信号線Gごと(水平走査期間ごと)に反転したものである。これにより、図16に示すように、データ信号線Sの方向に配列した画素電極ごとに電圧の極性を反転することができる。
図19は、ドット反転の一例を示している。ドット反転は、図16に示すソース反転と、図18に示すライン反転とを組み合わせることにより実現できる。具体的には、1番目の走査信号線G1の駆動時に、各データ信号線Sに印加する電圧の極性を、1番目をプラス(+)とし、以下、順番に反転する。次に、2番目の走査信号線G2の駆動時に、各データ信号線Sに印加する電圧の極性を、1番目をマイナス(−)とし、以下、順番に反転する。そして、3番目以降の走査信号線Gの駆動時にも同様に繰り返すことにより、図19に示すように、走査信号線Gの方向およびデータ信号線Sの方向に隣り合う画素電極どうしの電圧の極性を異なるようにすることができる。
上記のように、画像が画面に焼き付くことを防止するために表示装置1が極性反転駆動を行う構成では、極性判定駆動を行っていることにより消費電力が多くなっている。例えば、ドット反転駆動を行っている表示装置1では、走査期間の消費電流が多い駆動であり、消費電力が増加している。そこで、このような表示装置1を備えた構成において、上記のように、状態変化検出部31、41、51にて検出された状態変化に応じて、検出装置20による非走査期間での検出動作の回数を制御する構成とすれば、消費電力についての高い低減効果を確保しながら、検出装置の検出精度をより高めることができる。
また、表示装置1が有機EL表示装置である場合、表示装置1は走査期間の消費電流が非常に多くなる。そこで、このような表示装置を備えた構成において、上記のように、状態変化検出部31、41、51にて検出された状態変化に応じて、検出装置20による非走査期間での検出動作の回数を制御する構成とすれば、消費電力についての高い低減効果を確保しながら、検出装置の検出精度をより高めることができる。
(表示装置における他の構成例の説明)
図20は、図1に示した表示装置1の他の構成例を示す説明図である。
図1の表示装置1では、タイミングコントロール部6は、休止駆動制御信号とタイミングが等しいTP検出動作制御信号(矢印J)を検出装置20の検出部コントロール部22へ出力する。
ここで、図1の表示装置1では、タイミングコントロール部6が映像信号(クロック信号、同期信号、映像データ信号)受信後にソースドライバに同期制御信号を出力するまで数クロック〜数ライン分の遅れを生じさせている。これはタイミングコントロール部6内部でのタイミングの生成や画像処理などに時間が必要であるからである。
一方、表示装置1では、図20に示すように、走査線駆動回路3が、走査信号線Gの本数に応じた数のゲートドライバ部3aを備えてもよい。なお、図20ではゲートドライバ部3aが2個の場合を例示している。
また、表示装置1では、図20に示すように、信号線駆動回路4が、データ信号線Sの本数に応じた数のソースドライバ部4aを備えてもよい。なお、図20ではソースドライバ部4aが3個の場合を例示している。
これらソースドライバ部4aは、上述した遅延が存在しない分だけ、タイミングコントロール部6よりも厳密に、走査期間(駆動期間)、および非走査期間(休止期間)を認識している。
そこで、図20示すように、ソースドライバ部4aの内の1つから、接続端子71を介して、検出装置20の検出部コントロール部22へTP検出動作制御信号を出力してもよい。これにより、タイミングコントロール部6から検出部コントロール部22へTP検出動作制御信号を出力する際の遅延の影響を除いて、検出装置20の検出部21における検出動作を、より正確に制御することが可能となる(休止期間をより正確に検出装置20に伝達することが可能となる)。
ここで、上記の各実施の形態において、タッチパネル検出期間(検出部21が検出動作を行う期間)は、TP検出動作制御信号がアクティブである期間と一致している必要はなく、TP検出動作制御信号がアクティブである期間内に設定されていればよい。したがって、タッチパネル検出期間の開始時点および終了時点はTP検出動作制御信号がアクティブである期間内となる。
以上のように、本発明の電子機器は、複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置と、入力を検出する検出装置とを備え、かつ、前記入力について前記検出装置に要求される検出精度の変化を伴う状態変化を検出する状態変化検出部と、前記入力についての検出動作が前記表示装置の非走査期間に行われ、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加する一方、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の低下を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように、前記検出装置を制御する制御部を表示装置に備えている構成である。
また、本発明の電子機器の制御方法は、複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置と、入力を検出する検出装置とを備えた電子機器の制御方法において、前記入力について前記検出装置に要求される検出精度の変化を伴う状態変化を検出する状態変化検出工程と、前記入力についての検出動作が前記表示装置の非走査期間に行われ、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化が前記状態変化検出工程にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加する一方、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の低下を伴う状態変化が前記状態変化検出工程にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように、前記検出装置を制御する制御工程とを備えている構成である。
上記の構成によれば、状態変化検出部は(状態変化検出工程では)、入力について検出装置に要求される検出精度の変化を伴う状態変化を検出する。制御部は(制御工程では)、入力についての検出動作が表示装置の非走査期間に行われ、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加する一方、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の低下を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように、前記検出装置を制御する。
検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化とは、例えば、入力操作の検出が容易な手段を使用しての入力と入力操作の検出が容易でない手段を使用しての入力との変更、速い入力操作が行われるような動作モード(アプリケーション)の起動と終了、あるいは検出装置自体の検出精度に影響するような環境変化などである。
電子機器(電子機器の制御方法)では、入力についての検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化、例えば相対的に検出装置の検出精度が低下するような状態変化が検出された場合に、非走査期間での検出動作の回数が増加する。したがって、電子機器において、そのような状態変化が起こった場合であっても、検出装置に対する入力を高精度に検出することができる。
一方、入力についての検出装置に要求される検出精度の低下を伴う状態変化、例えば相対的に検出装置の検出精度が高まるような状態変化が検出された場合に、非走査期間での検出動作の回数が減少する。したがって、無駄な検出動作を行って消費電力が増加する事態を防止することができる。これにより、消費電力を低減しつつ検出装置の検出精度を高めることができる。
上記の電子機器において、前記制御部は、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記検出動作の回数が増加する一方、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の低下を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記検出動作の回数が減少するように指令する検出回数制御信号を出力する第1の制御部と、前記検出回数制御信号に基づいて、前記非走査期間での前記検出動作の回数が増減するように、前記検出装置を制御する第2の制御部とを備え、前記表示装置は前記第2の制御部を備えている構成としてもよい。
上記の構成によれば、第1の制御部は、入力についての検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化が状態変化検出部にて検出された場合に、検出動作の回数が増加する一方、入力についての検出装置に要求される検出精度の低下を伴う状態変化が状態変化検出部にて検出された場合に、検出動作の回数が減少するように指令する検出回数制御信号を出力する。第2の制御部は、検出回数制御信号に基づいて、非走査期間での検出動作の回数が増減するように、検出装置を制御する。
このように、第1の制御部および第2の制御部のうち、表示装置が少なくとも第2の制御部を備えている構成では、第1の制御部が、例えば表示装置の外部に設けられ、表示装置の走査期間と非走査期間とを認識していない状態であっても、第2の制御部により、表示装置の非走査期間において検出装置での検出動作の回数およびタイミングを正確に制御することができる。
上記の電子機器において、前記検出装置は、タッチ操作により入力操作が行われ、行われた入力操作を検出するものであり、状態変化検出部は、前記入力操作について前記検出装置に要求される検出精度の変化を伴う状態変化を検出するものであり、前記制御部は、前記入力操作についての前記検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加する一方、前記入力操作についての前記検出装置に要求される検出精度の低下を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように、前記検出装置を制御する構成としてもよい。
上記の構成によれば、検出装置は、タッチ操作により入力操作が行われる例えばタッチパネルである。状態変化検出部は、入力操作について検出装置に要求される検出精度の変化を伴う状態変化を検出する。制御部は、入力操作についての検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化が状態変化検出部にて検出された場合に、非走査期間での検出動作の回数を増加するように検出装置を制御する。したがって、電子機器において、そのような状態変化が起こった場合であっても、検出装置に対する入力操作を高精度に検出することができる。
一方、入力操作についての検出装置に要求される検出精度の低下を伴う状態変化が状態変化検出部にて検出された場合に、非走査期間での検出動作の回数が減少するように、検出装置を制御する。したがって、無駄な検出動作を行って消費電力が増加する事態を防止することができる。これにより、消費電力を低減しつつ検出装置の検出精度を高めることができる。
上記の電子機器において、前記状態変化検出部は、前記検出装置への入力操作を行う手段の前記検出装置への接触幅が広い状態と狭い状態との間にて変更されたことを前記状態変化として検出し、前記制御部は、前記接触幅が広い状態から狭い状態に変更されたことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加する一方、前記接触幅が狭い状態から広い状態に変更されたことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように、前記検出装置を制御する構成としてもよい。
上記の構成によれば、接触幅が広い状態から狭い状態に変更されたことが状態変化検出部にて検出された場合、すわなち、入力操作の検出が容易であって検出装置に要求される検出精度が低い状態から、入力操作の検出が容易ではなく検出装置に要求される検出精度が高い状態となった場合には、非走査期間での検出動作の回数が増加する。したがって、電子機器において、そのような状態変化が起こった場合であっても、検出装置に対する入力操作を高精度に検出することができる。
一方、前記接触幅が狭い状態から広い状態に変更されたことが前記状態変化検出部にて検出された場合、すなわち、入力操作の検出が容易ではなく検出装置に要求される検出精度が高い状態から、入力操作の検出が容易であって検出装置に要求される検出精度が低い状態となった場合には、前記非走査期間での検出動作の回数が減少する。したがって、無駄な検出動作を行って消費電力が増加する事態を防止することができる。これにより、消費電力を低減しつつ検出装置の検出精度を高めることができる。
ここで、接触幅の変化の間に何も検出されない期間が所定の期間存在していてもよい。
上記の電子機器において、前記状態変化検出部は、前記検出装置への入力操作が指による入力操作からペンによる入力操作に変更されたことを前記状態変化として検出し、前記制御部は、指による入力操作からペンによる入力操作に変更されたことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加するように、前記検出装置を制御する構成としてもよい。
上記の構成によれば、検出装置への入力操作が指による入力操作からペンによる入力操作に変更された場合には、入力操作の検出が容易であって検出装置に要求される検出精度が低い状態から、入力操作の検出が容易ではなく検出装置に要求される検出精度が高い状態となる。この場合には、非走査期間での検出動作の回数が増加するので、ペンによる入力操作であっても、検出装置に対する入力操作を高精度に検出することができる。
上記の電子機器において、前記状態変化検出部は、前記検出装置への入力操作がペンによる入力操作から指による入力操作に変更されたことを前記状態変化として検出し、前記制御部は、ペンによる入力操作から指による入力操作に変更されたことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように、前記検出装置を制御する構成としてもよい。
上記の構成によれば、検出装置への入力操作がペンによる入力操作から指による入力操作に変更された場合には、入力操作の検出が容易ではなく検出装置に要求される検出精度が高い状態から、入力操作の検出が容易であって検出装置に要求される検出精度が低い状態となる。この場合には、非走査期間での検出動作の回数が減少するので、無駄な検出動作を行って消費電力が増加する事態を防止することができる。
ここで、指からペン、あるいはペンから指へとの変化する間に、何も検出されない期間が所定の期間存在していてもよい。
上記の電子機器において、前記状態変化検出部は、動作モードが前記検出装置に対して相対的に遅い入力操作が行われる第1動作モードと相対的に速い入力操作が行われる第2動作モードとの間にて切り替えられたことを前記状態変化として検出し、前記制御部は、動作モードが前記第1動作モードから前記第2動作モードに切り替えられたことを前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加する一方、動作モードが前記第2動作モードから前記第1動作モードに切り替えられたことを前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように前記検出装置を制御する構成としてもよい。
上記の構成によれば、動作モードが検出装置に対して相対的に遅い入力操作が行われる第1動作モードから、相対的に速い入力操作が行われる第2動作モードに切り替えられた場合には、入力操作の検出が容易であって検出装置に要求される検出精度が低い状態から、入力操作の検出が容易ではなく検出装置に要求される検出精度が高い状態となる。この場合には、非走査期間での検出動作の回数が増加するので、相対的に速い入力操作であっても、検出装置に対する入力操作を高精度に検出することができる。
一方、動作モードが検出装置に対して相対的に速い入力操作が行われる第2動作モードから、相対的に遅い入力操作が行われる第1動作モードに切り替えられた場合には、入力操作の検出が容易ではなく検出装置に要求される検出精度が高い状態から、入力操作の検出が容易であって検出装置に要求される検出精度が低い状態となる。この場合には、非走査期間での検出動作の回数が減少するので、無駄な検出動作を行って消費電力が増加する事態を防止することができる。これにより、消費電力を低減しつつ検出装置の検出精度を高めることができる。
上記の電子機器において、前記状態変化検出部は、前記検出装置に対して少なくとも一つの手書き入力が行われる動作モードが起動したことを前記状態変化として検出し、前記制御部は、手書き入力が行われる動作モードが起動したことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加するように、前記検出装置を制御する構成としてもよい。
上記の構成によれば、速い入力操作となる手書き入力が行われる動作モードが起動した場合には、検出装置に要求される検出精度が高い状態となる。この場合には、非走査期間での検出動作の回数が増加するので、速い入力操作となる手書き入力による入力操作であっても、検出装置に対する入力操作を高精度に検出することができる。
上記の電子機器において、前記制御部は、手書き入力が行われる動作モードが終了したことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように、前記検出装置を制御する構成としてもよい。
また、上記の電子機器において、前記制御部は、全ての手書き入力が行われる動作モードが終了したことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように、前記検出装置を制御する構成としてもよい。
上記の構成によれば、速い入力操作となる手書き入力が行われる動作モードが終了した場合には、検出装置に要求される検出精度が低い状態となる。この場合には、非走査期間での検出動作の回数が減少するので、無駄な検出動作を行って消費電力が増加する事態を防止することができる。
上記の電子機器は、前記検出装置の周囲温度を検出する温度センサを備え、前記状態変化検出部は、前記温度センサにより検出された温度が、前記検出装置において所定の検出精度を維持できる所定温度範囲内から、前記検出装置において所定の検出精度を維持できない所定温度範囲外となったことを前記状態変化として検出し、前記制御部は、前記温度センサにより検出された温度が前記所定温度範囲から前記所定温度範囲外となったことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加するように前記検出装置を制御する構成としてもよい。
上記の構成によれば、検出装置の周囲温度が検出装置において所定の検出精度を維持できる所定温度範囲内から、検出装置において所定の検出精度を維持できない所定温度範囲外となった場合には、非走査期間での検出動作の回数が増加する。したがって、検出装置の周囲温度が、検出装置において所定の検出精度を維持できない所定温度範囲外となった場合であっても、検出装置に対する入力操作を高精度に検出することができる。
上記の電子機器は、前記検出装置の周囲温度を検出する温度センサを備え、前記状態変化検出部は、前記温度センサにより検出された温度が、前記検出装置において所定の検出精度を維持できない所定温度範囲外から、前記検出装置において所定の検出精度を維持できる所定温度範囲内となったことを前記状態変化として検出し、前記制御部は、前記温度センサにより検出された温度が前記所定温度範囲外から前記所定温度範囲内となったことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加するように前記検出装置を制御する構成としてもよい。
上記の構成によれば、検出装置の周囲温度が検出装置において所定の検出精度を維持できない所定温度範囲外から、検出装置において所定の検出精度を維持できる所定温度範囲内となった場合には、非走査期間での検出動作の回数が減少する。したがって、無駄な検出動作を行って消費電力が増加する事態を防止することができる。
上記の電子機器において、前記表示装置は、液晶表示装置である構成としてもよい。
上記の構成によれば、現在多量に普及している、表示装置として液晶表示装置を備えた電子機器において、消費電力を低減しつつ検出装置の検出精度を高めることができる。
上記の電子機器において、前記表示装置は、1フレーム内において所定の周期にて表示素子へ印加する電圧の極性を反転させる構成としてもよい。
上記の構成によれば、画像が画面に焼き付くことを防止するために極性反転駆動を行っている表示装置は、極性判定駆動を行っていることにより消費電力が多くなっている。例えば、ドット反転駆動を行っている表示装置では、走査期間の消費電流が多い駆動であり、消費電力が増加している。そこで、このような表示装置を備えた電気機器において、上記のように、状態変化検出部にて検出された状態変化に応じて、検出装置による非走査期間での検出動作の回数を制御する構成とすれば、消費電力についての高い低減効果を確保しながら、検出装置の検出精度を高めることができる。
上記の電子機器において、前記表示装置は、有機EL表示装置である構成としてもよい。
上記の構成によれば、有機EL表示装置は走査期間の消費電流が非常に多い表示装置である。そこで、このような表示装置を備えた電気機器において、上記のように、状態変化検出部にて検出された状態変化に応じて、検出装置による非走査期間での検出動作の回数を制御する構成とすれば、消費電力についての高い低減効果を確保しながら、検出装置の検出精度を高めることができる。
上記の電子機器において、前記表示装置は、表示用の画像データを出力する信号線駆動回路を備え、前記信号線駆動回路は、前記検出装置に対して検出動作のタイミングを指示する検出動作制御信号を出力する構成としてもよい。
上記の構成によれば、表示装置の走査期間(駆動期間)および非走査期間(休止期間)を最もよく認識している信号線駆動回路から検出装置に対して検出動作制御信号を出力するので、非走査期間での検出装置による検出動作をさらに正確に制御することができる。
上記の電子機器において、前記検出装置は、マトリクス型静電容量タッチパネルである構成としてもよい。
上記の構成によれば、マトリクス型静電容量タッチパネルは、電子機器の検出装置として多用される一方、表示装置から発生するノイズにより、S/Nが低下し、検出精度が低下し易くなっている。そこで、このような検出装置を備えた電気機器において、上記のように、状態変化検出部にて検出された状態変化に応じて、検出装置による非走査期間での検出動作の回数を制御する構成とすれば、消費電力を低減しつつ検出装置の検出精度を適切に高めることができる。
上記の電子機器において、前記検出装置は、高周波回路を含んでいる構成としてもよい。
上記の構成によれば、高周波回路を含んでいる検出装置では、例えば高周波による入力信号を検出装置への入力信号として受信することができる。一方、このような検出装置は、表示装置から発生するノイズにより、S/Nが低下し、検出精度が低下し易くなっている。そこで、このような検出装置を備えた電気機器において、上記のように、状態変化検出部にて検出された状態変化に応じて、検出装置による非走査期間での検出動作の回数を制御する構成とすれば、消費電力を低減しつつ検出装置の検出精度を適切に高めることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、液晶表示装置、有機EL表示装置、および電子ペーパーなどの各種の表示装置と、タッチパネル等の検出装置とを備えた電子機器に広く採用できる。
1 表示装置
2 表示パネル
3 走査線駆動回路
3a ゲートドライバ部
4a ソースドライバ部
4 信号線駆動回路
6 タイミングコントロール部(制御部、第2の制御部)
20 検出装置
21 検出部
22 検出部コントロール部
30 システム側コントロール部(制御部、第1の制御部)
31 状態変化検出部
32 TP検出動作制御部(制御部、第1の制御部)
41 状態変化検出部
51 状態変化検出部
71 接続端子
100 電子機器
101 電子機器
102 電子機器
103 電子機器

Claims (18)

  1. 複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置と、
    入力を検出する検出装置と、
    前記入力について前記検出装置に要求される検出精度の変化を伴う状態変化を検出する状態変化検出部と、
    前記入力についての検出動作が前記表示装置の非走査期間に行われ、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加する一方、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の低下を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように、前記検出装置を制御する制御部とを備えていることを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御部は、
    前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記検出動作の回数が増加する一方、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の低下を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記検出動作の回数が減少するように指令する検出回数制御信号を出力する第1の制御部と、
    前記検出回数制御信号に基づいて、前記非走査期間での前記検出動作の回数が増減するように、前記検出装置を制御する第2の制御部とを備え、
    前記表示装置は前記第2の制御部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記検出装置は、タッチ操作により入力操作が行われ、行われた入力操作を検出するものであり、
    状態変化検出部は、前記入力操作について前記検出装置に要求される検出精度の変化を伴う状態変化を検出するものであり、
    前記制御部は、前記入力操作についての前記検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加する一方、前記入力操作についての前記検出装置に要求される検出精度の低下を伴う状態変化が前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように、前記検出装置を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記状態変化検出部は、前記検出装置への入力操作を行う手段の前記検出装置への接触幅が広い状態と狭い状態との間にて変更されたことを前記状態変化として検出し、
    前記制御部は、前記接触幅が広い状態から狭い状態に変更されたことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加する一方、前記接触幅が狭い状態から広い状態に変更されたことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように、前記検出装置を制御することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記状態変化検出部は、前記検出装置への入力操作が指による入力操作からペンによる入力操作に変更されたことを前記状態変化として検出し、
    前記制御部は、指による入力操作からペンによる入力操作に変更されたことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加するように、前記検出装置を制御することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  6. 前記状態変化検出部は、前記検出装置への入力操作がペンによる入力操作から指による入力操作に変更されたことを前記状態変化として検出し、
    前記制御部は、ペンによる入力操作から指による入力操作に変更されたことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように、前記検出装置を制御することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  7. 前記状態変化検出部は、動作モードが前記検出装置に対して相対的に遅い入力操作が行われる第1動作モードと相対的に速い入力操作が行われる第2動作モードとの間にて切り替えられたことを前記状態変化として検出し、
    前記制御部は、動作モードが前記第1動作モードから前記第2動作モードに切り替えられたことを前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加する一方、動作モードが前記第2動作モードから前記第1動作モードに切り替えられたことを前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように前記検出装置を制御することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  8. 前記状態変化検出部は、前記検出装置に対して少なくとも一つの手書き入力が行われる動作モードが起動したことを前記状態変化として検出し、
    前記制御部は、手書き入力が行われる動作モードが起動したことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加するように、前記検出装置を制御することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  9. 前記状態変化検出部は、前記検出装置に対して手書き入力が行われる動作モードが終了したことを前記状態変化として検出し、
    前記制御部は、手書き入力が行われる動作モードが終了したことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように、前記検出装置を制御することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  10. 前記検出装置の周囲温度を検出する温度センサを備え、
    前記状態変化検出部は、前記温度センサにより検出された温度が、前記検出装置において所定の検出精度を維持できる所定温度範囲内から、前記検出装置において所定の検出精度を維持できない所定温度範囲外となったことを前記状態変化として検出し、
    前記制御部は、前記温度センサにより検出された温度が前記所定温度範囲から前記所定温度範囲外となったことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加するように前記検出装置を制御することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  11. 前記検出装置の周囲温度を検出する温度センサを備え、
    前記状態変化検出部は、前記温度センサにより検出された温度が、前記検出装置において所定の検出精度を維持できない所定温度範囲外から、前記検出装置において所定の検出精度を維持できる所定温度範囲内となったことを前記状態変化として検出し、
    前記制御部は、前記温度センサにより検出された温度が前記所定温度範囲外から前記所定温度範囲内となったことが前記状態変化検出部にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加するように前記検出装置を制御することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  12. 前記表示装置は、液晶表示装置であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記表示装置は、1フレーム内において所定の周期にて表示素子へ印加する電圧の極性を反転させることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 前記表示装置は、有機EL表示装置であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 前記表示装置は、表示用の画像データを出力する信号線駆動回路を備え、
    前記信号線駆動回路は、前記検出装置に対して検出動作のタイミングを指示する検出動作制御信号を出力することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の電子機器。
  16. 前記検出装置は、静電容量タッチパネルであることを特徴とする請求項3から11のいずれか1項に記載の電子機器。
  17. 前記検出装置は、高周波回路を含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  18. 複数の画素に画像データを供給する走査期間と前記画像データを供給しない非走査期間とを交互に繰り返して、前記画素が保持する画像データの書き換えを繰り返し行う表示装置と、入力を検出する検出装置とを備えた電子機器の制御方法において、
    前記入力について前記検出装置に要求される検出精度の変化を伴う状態変化を検出する状態変化検出工程と、
    前記入力についての検出動作が前記表示装置の非走査期間に行われ、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の上昇を伴う状態変化が前記状態変化検出工程にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が増加する一方、前記入力についての前記検出装置に要求される検出精度の低下を伴う状態変化が前記状態変化検出工程にて検出された場合に、前記非走査期間での検出動作の回数が減少するように、前記検出装置を制御する制御工程とを備えていることを特徴とする電子機器の制御方法。
JP2013508885A 2011-04-07 2012-04-03 電子機器および電子機器の制御方法 Expired - Fee Related JP5341281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013508885A JP5341281B2 (ja) 2011-04-07 2012-04-03 電子機器および電子機器の制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085816 2011-04-07
JP2011085816 2011-04-07
PCT/JP2012/059116 WO2012137790A1 (ja) 2011-04-07 2012-04-03 電子機器および電子機器の制御方法
JP2013508885A JP5341281B2 (ja) 2011-04-07 2012-04-03 電子機器および電子機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5341281B2 true JP5341281B2 (ja) 2013-11-13
JPWO2012137790A1 JPWO2012137790A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=46969186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508885A Expired - Fee Related JP5341281B2 (ja) 2011-04-07 2012-04-03 電子機器および電子機器の制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8970535B2 (ja)
EP (1) EP2696265A4 (ja)
JP (1) JP5341281B2 (ja)
KR (1) KR101569978B1 (ja)
CN (1) CN103460162B (ja)
BR (1) BR112013024839A2 (ja)
RU (1) RU2543566C1 (ja)
WO (1) WO2012137790A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293103B2 (en) * 2011-04-07 2016-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, and method for driving same
WO2014002607A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法、表示装置、および液晶表示装置
JP2014174600A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Sharp Corp タッチパネル端末及びタッチパネル制御方法
JP2014174851A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Japan Display Inc タッチセンサ装置、表示装置、及び電子機器
JP5845204B2 (ja) 2013-03-29 2016-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器および電子機器の制御方法
JP2015141538A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 シャープ株式会社 タッチパネル制御装置、情報処理装置
KR101637174B1 (ko) * 2014-06-30 2016-07-21 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치
JP2016099921A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、並びにこれを備えたスマートデバイス及び照明装置
JP6082799B2 (ja) * 2015-11-16 2017-02-15 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器、検知回路の制御方法および検知回路
KR102446751B1 (ko) * 2015-12-01 2022-09-26 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동회로 및 구동방법
US10860131B2 (en) * 2016-03-04 2020-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel control device and information processing apparatus
TWI629634B (zh) * 2017-08-17 2018-07-11 義隆電子股份有限公司 於觸控顯示裝置上進行觸控感測的方法及該觸控顯示裝置
WO2019155736A1 (ja) * 2018-02-09 2019-08-15 アルプスアルパイン株式会社 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP7145391B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-03 トヨタ自動車株式会社 電源システム
TWI740200B (zh) * 2019-09-02 2021-09-21 敦泰電子股份有限公司 觸控顯示裝置的控制方法
CN112230800A (zh) * 2020-10-23 2021-01-15 敦泰电子(深圳)有限公司 触控显示驱动电路、触控显示装置及触控显示驱动方法
KR20230026593A (ko) * 2021-08-17 2023-02-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11822746B1 (en) * 2022-07-22 2023-11-21 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Methods and systems for adaptive touchscreen control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191806A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sharp Corp ペン入力機能付き液晶表示装置
JP2000181624A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sharp Corp 表示一体型タブレット装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738152B2 (ja) * 1986-09-25 1995-04-26 三菱電機株式会社 表示装置
US5491706A (en) * 1993-04-07 1996-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display-integrated type tablet device capable of detecting correct coordinates at a tip end of a detection pen by detecting external noise
RU2183864C2 (ru) * 1999-08-04 2002-06-20 ОПТИВА, Инк. Модуль отображения информации
CN1220098C (zh) 2000-04-28 2005-09-21 夏普株式会社 显示器件、显示器件驱动方法和装有显示器件的电子设备
JP3766926B2 (ja) 2000-04-28 2006-04-19 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
JP4633124B2 (ja) 2006-02-08 2011-02-16 東北パイオニア株式会社 Saw方式タッチセンサを備えた表示装置の製造方法
US7995050B2 (en) * 2006-12-27 2011-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power saving display
JP2009294903A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2010146266A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Seiko Epson Corp 表示装置及びプログラム
JP5205338B2 (ja) * 2009-06-26 2013-06-05 京セラ株式会社 携帯電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191806A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sharp Corp ペン入力機能付き液晶表示装置
JP2000181624A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sharp Corp 表示一体型タブレット装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2696265A1 (en) 2014-02-12
RU2543566C1 (ru) 2015-03-10
WO2012137790A1 (ja) 2012-10-11
EP2696265A4 (en) 2014-08-27
CN103460162B (zh) 2016-07-27
KR20140011353A (ko) 2014-01-28
KR101569978B1 (ko) 2015-11-17
CN103460162A (zh) 2013-12-18
US20140191989A1 (en) 2014-07-10
US8970535B2 (en) 2015-03-03
BR112013024839A2 (pt) 2016-12-27
JPWO2012137790A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341281B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
KR101348023B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법, 및 전자 기기
JP5586124B2 (ja) 表示装置
WO2011145360A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法、ならびに表示システム
TWI547930B (zh) 顯示裝置
JP2007226811A (ja) 表示装置の電圧調整方法及びそれを用いた表示装置
WO2013047456A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法、ならびに該表示装置を備えた表示システム
WO2012137761A1 (ja) 表示装置および駆動方法
US10503336B2 (en) Device and method for touch sensing on display panel
US9710049B2 (en) Display device, method of driving a display device, and display system
JP2010049206A (ja) 表示システムおよび電子機器
JP5373224B2 (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法
KR20150075976A (ko) 표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees