JP5341175B2 - 燃焼機関の副室ユニット - Google Patents

燃焼機関の副室ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5341175B2
JP5341175B2 JP2011505542A JP2011505542A JP5341175B2 JP 5341175 B2 JP5341175 B2 JP 5341175B2 JP 2011505542 A JP2011505542 A JP 2011505542A JP 2011505542 A JP2011505542 A JP 2011505542A JP 5341175 B2 JP5341175 B2 JP 5341175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
sub
nozzle chamber
unit
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011505542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011518980A (ja
Inventor
ロスグレン,カール−エリック
ライホ,ヤニ
Original Assignee
ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア filed Critical ワルトシラ フィンランド オサケユキチュア
Publication of JP2011518980A publication Critical patent/JP2011518980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341175B2 publication Critical patent/JP5341175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/10Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder
    • F02B19/1004Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder details of combustion chamber, e.g. mounting arrangements
    • F02B19/1014Engines characterised by precombustion chambers with fuel introduced partly into pre-combustion chamber, and partly into cylinder details of combustion chamber, e.g. mounting arrangements design parameters, e.g. volume, torch passage cross sectional area, length, orientation, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/16Chamber shapes or constructions not specific to sub-groups F02B19/02 - F02B19/10
    • F02B19/18Transfer passages between chamber and cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/16Chamber shapes or constructions not specific to sub-groups F02B19/02 - F02B19/10
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文に従った燃焼機関のシリンダにおける副室(pre-chamber)ユニットに関する。
燃焼機関で生成される窒素酸化物の量が、混合気における空燃比を増大させることによって、すなわち、より希薄な燃料混合物を用いることによって低減され得ることは公知の事実である。希薄混合気機関又はオットーサイクルエンジンでは、点火が自然に生じることはなく、スパークプラグ及び/又はいわゆるパイロット燃料噴射等の補助的手段がその点火をもたらすために必要とされる。燃焼を更に良くし且つそれら点火手段を保護するために、いくつかの希薄混合気機関は、そのシリンダにおける実際の燃焼空間に接続される副室を採用する。より濃密な燃料混合物がその副室に供給され、それは、点火され且つその燃焼空間に運ばれ、それによって、その燃焼空間におけるより希薄な燃料混合物が点火する。その副室は、特に、燃料としてガスを用いる希薄混合気機関において使用される。
通常、それら副室は、回転対称である。燃料が点火される実際の副室は、そのサイズが様々であり、例えば、球状又は楕円状である。その副室は、複数の開口群で終結する通路によってそのシリンダの主燃焼空間に接続される。それら開口群の数、配置、及び径は、例えば、ピストンリリーフ群を考慮して、それぞれの状況に応じて最適化される。比較的高い圧縮比にかかわらず、グローエレメント又はスパークプラグが、点火の補助として一般的に使用される。
その副室を用いる場合、その内部の高い温度は、問題を引き起こす場合があり、それによって、従来の材料では持ちこたえられず、例えば、高温腐食が起こり得る。特に、それら開口群は、燃焼反応がその副室からそれら開口群を通じてその燃焼空間に進行するときに、ストレスにさらされることとなる。実際には、そのシリンダの主燃焼空間における燃焼反応の進展及びパフォーマンスができるだけ有利なものとなるように、複数の開口群が必要とされる。典型的には、その通路すなわちノズル室の径は、ほぼ10mm程度であり、最大でも20mm程度であって、それにより、通常は、約3.5mmの典型的な径を有する六つの開口群がある。結果として、高い温度にさらされるそのノズル室におけるそれら開口群の間の距離は小さいものとなる。その室は狭いので、それら開口群を機械加工するのは困難なことであり、それ故に、それらは鋭角となる。これらの全ては、耐久性に関連する問題を引き起こし易いため、それら部品群は、置き換えられる必要があり、或いは、新たな使用可能な材料が見つけられなければならない。
米国特許第4426966号明細書
本発明の目的は、特に、そのノズル室及びそれら開口群の耐久性を向上させるために使用され得る副室構造を提供することである。別の目的は、流れ技術及びその燃焼反応の進行の観点で有利となる、その副室からそのシリンダの主燃焼空間へのガス供給をもたらし、その結果、良好な性能を保証することである。更なる目的は、製造技術の観点で有利となる解決策を提供することである。
本発明の目的群は、主に、請求項1に記載される方法であり、他の請求項群で更なる詳細が記載される方法によって実現される。
本発明によると、そのノズル室は、少なくともそれら開口群の位置で拡大される部分を含み、そのノズル室の横断方向におけるその径は、それら開口群とその副室との間にある部分の径よりも大きい。このようにして、それら開口群の間の距離は、より長いものとなり、そのことは、そのノズル室及びそれら開口群を含むその部分の耐久性を向上させる傾向があり、また、その内側にあるそれら開口群を機械加工し易くする。
そのノズル室の拡大された部分における最も広い場所の径が、それら開口群とその副室との間にある部分の径よりも約1.25〜1.65倍だけ大きい場合に、製造の観点で有利な解決策が得られる。
流れ技術の観点から、それら開口群に向かって滑らかに膨張するようにそのノズル室の拡大部分を配置することが好適である。実際には、そのノズル室の拡大部分は、好適には、それら開口群からその副室に向かって収束する錐台(truncated cone)を構成するように形成される。その場合、その錐台の錐角(coning angle)は、好適には、15度より小さく、好適には、約10度である。
耐久性の面で不利となる鋭い角度及び鋭い縁を避けるために、それら開口群の縁群は、そのノズル室の側で丸められる。これは、その室におけるこの部分の拡大された形状及びそれら開口群の間の増大された距離のために、より実行し易いものとなっている。
その拡大部は、好適には、そのノズル室の全長の50%以上を構成する。これは、そのノズル室の滑らかな形状を確保するのに寄与する。
以下において、本発明は、添付図面を参照しながら例示的に説明され、その唯一の図面は、本発明に従って形成される、開口群を含む副室ユニットの一部を提示する。
本発明に従って形成される、開口群を含む副室ユニットの一部を示す。
図において、参照符号1は、副室ユニットを参照し、それは、実際の副室2の部分を含み、その副室2にノズル室3が接続され、そのノズル室は、シリンダの主燃焼空間5に開放されている多くの開口群4を含む。明瞭化のため、そのシリンダ、そのシリンダヘッド、及びその副室の上部は、ここでは詳細には示されていない。
実際には、その図に従った副室ユニット1は、例えば、特に米国特許第4426966号明細書で示されるようにノズル室3が個別の構成要素とされる等、様々な方法で実施され得る。同様に、そのシリンダヘッド上におけるその副室ユニットの全体的な支持は、様々な方法で実施され得る。同じことが、その副室ユニットの上部(図示せず。)、すなわち、主燃焼空間5に対して最も外側にある部分にも当てはまり、そこには、それぞれの解決策に従って、パイロット燃料噴射手段、グローエレメント、又はスパークプラグ等の点火手段が提供される。それらはここでは詳細に示されていないが、本発明は、実際には、ノズル室3の構造及び形状に関するので、本発明は、それら他の構造群に関連する選択肢及び解決策に関係なく適用され得る。
通常、ノズル室3は、細長く極めて狭い通路であり、その一端には開口群4が位置付けられている。本発明によると、ノズル室3は、副室2に接続される部分3aと、その部分3aに比べて拡大或いは拡張された、開口群4のための部分3bとを含む。その部分3bは、部分的に錐台として形成され、それにより、その錐角は、製造技術及びその流れの観点で有利となる約10度となるように選択される。その解決策は、それら開口群4の間のより大きな距離を可能にする。それら開口群の内縁群4aは、好適には、丸められる。これらの全ては、その構造の耐久性及び機能を向上させる傾向にある。
本発明は、上述の適用に限定されることはなく、添付の請求項群の範囲内において様々な変形例が想到され得る。

Claims (5)

  1. 燃焼機関のシリンダにおける副室ユニットであり、副室及び該副室に接続される細長いノズル室を有し、該副室を該シリンダの主燃焼空間に接続するために該ノズル室の一端に数の開口群を備え、該ノズル室が、該開口群に向けて拡大される部分であり、前記ノズル室の横断方向におけるその径が、該副室に接続される残りの部分の径よりも大きい部分を更に含む、副室ユニットであって、
    前記拡大される部分は、前記ノズル室の全長の50%以上を含み、
    前記開口群から前記副室に向かって収束する錐台を含むように形成され、且つ、
    前記錐台の錐角は、15度より小さい、
    ことを特徴とする副室ユニット。
  2. 前記ノズル室における前記拡大される部分の最も広い場所の径は、前記残りの部分の径の約1.25〜1.65倍である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の副室ユニット。
  3. 前記ノズル室における前記拡大される部分は、前記開口群に向かって滑らかに膨張するように配置される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の副室ユニット。
  4. 前記開口群の縁群は、前記ノズル室の側で丸められる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の副室ユニット。
  5. 前記錐角は、約10度である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の副室ユニット。
JP2011505542A 2008-04-25 2009-04-15 燃焼機関の副室ユニット Active JP5341175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20085374 2008-04-25
FI20085374A FI122501B (fi) 2008-04-25 2008-04-25 Polttomoottorin esikammioyksikkö
PCT/FI2009/050283 WO2009130376A1 (en) 2008-04-25 2009-04-15 Pre-chamber unit of a combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011518980A JP2011518980A (ja) 2011-06-30
JP5341175B2 true JP5341175B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39385997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505542A Active JP5341175B2 (ja) 2008-04-25 2009-04-15 燃焼機関の副室ユニット

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2265806B1 (ja)
JP (1) JP5341175B2 (ja)
KR (1) KR101488053B1 (ja)
CN (1) CN102084100B (ja)
AT (1) ATE531914T1 (ja)
ES (1) ES2376619T3 (ja)
FI (1) FI122501B (ja)
WO (1) WO2009130376A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9172217B2 (en) 2010-11-23 2015-10-27 Woodward, Inc. Pre-chamber spark plug with tubular electrode and method of manufacturing same
US9476347B2 (en) 2010-11-23 2016-10-25 Woodward, Inc. Controlled spark ignited flame kernel flow in fuel-fed prechambers
US8584648B2 (en) 2010-11-23 2013-11-19 Woodward, Inc. Controlled spark ignited flame kernel flow
AT510869B1 (de) 2010-12-27 2013-04-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg Brennkraftmaschine
US9856848B2 (en) 2013-01-08 2018-01-02 Woodward, Inc. Quiescent chamber hot gas igniter
DE102013009413A1 (de) * 2013-06-05 2014-12-24 Man Diesel & Turbo Se Zündvorrichtung zum Zünden eines Gasgemisches einer mit Gas betriebenen Brennkraftmaschine
US8839762B1 (en) 2013-06-10 2014-09-23 Woodward, Inc. Multi-chamber igniter
US9765682B2 (en) 2013-06-10 2017-09-19 Woodward, Inc. Multi-chamber igniter
US9556844B2 (en) 2015-02-13 2017-01-31 Caterpillar Inc. Nozzle with contoured orifice surface and method of making same
CN107636275B (zh) 2015-03-20 2019-12-31 伍德沃德有限公司 点燃内燃发动机中的空气燃料混合物的系统和方法
US9653886B2 (en) 2015-03-20 2017-05-16 Woodward, Inc. Cap shielded ignition system
US9890689B2 (en) 2015-10-29 2018-02-13 Woodward, Inc. Gaseous fuel combustion
JP6562019B2 (ja) * 2017-03-16 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6906012B2 (ja) * 2019-04-24 2021-07-21 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
CN111120077A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 中国第一汽车股份有限公司 一种预燃室、内燃机及汽车

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174679A (en) * 1976-05-27 1979-11-20 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with a subsidiary combustion chamber
DE4001142A1 (de) * 1990-01-17 1991-07-18 Daimler Benz Ag Im zylinderkopf einer luftverdichtenden einspritzbrennkraftmaschine eingesetzte vorkammer
US5105780A (en) * 1990-08-08 1992-04-21 Caterpillar Inc. Ignition assisting device for internal combustion engines
JPH06173687A (ja) * 1992-06-23 1994-06-21 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 副室を有する内燃機関の燃焼室
DE19703309C1 (de) * 1997-01-30 1998-08-13 Man B & W Diesel Ag Verbrennungs-Vorkammer, die mittels mindestens zweier Bauteile gebildet ist
CN2532249Y (zh) * 2002-04-02 2003-01-22 中国科学院工程热物理研究所 储气扫气腔的内燃机预燃室
JP4389777B2 (ja) 2004-12-22 2009-12-24 日産自動車株式会社 副室式内燃機関
KR20090048973A (ko) * 2007-11-12 2009-05-15 현대자동차주식회사 디젤 엔진용 인젝터
JP2009197704A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 副室式ガスエンジン
KR20110004364U (ko) * 2009-10-27 2011-05-04 현대중공업 주식회사 디젤엔진의 연료분사노즐

Also Published As

Publication number Publication date
ES2376619T3 (es) 2012-03-15
FI20085374A0 (fi) 2008-04-25
WO2009130376A1 (en) 2009-10-29
KR101488053B1 (ko) 2015-02-04
KR20110004358A (ko) 2011-01-13
FI122501B (fi) 2012-02-29
CN102084100B (zh) 2013-03-20
ATE531914T1 (de) 2011-11-15
EP2265806A1 (en) 2010-12-29
CN102084100A (zh) 2011-06-01
FI20085374A (fi) 2009-10-26
JP2011518980A (ja) 2011-06-30
EP2265806B1 (en) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341175B2 (ja) 燃焼機関の副室ユニット
US7856956B2 (en) Spark ignition engine
JP5451490B2 (ja) 点火プラグ及びエンジン
JP4380691B2 (ja) 副室式内燃機関
JP2007113536A (ja) 副室式内燃機関
JP7365790B2 (ja) 内燃機関及びスパークプラグ
JP5641169B1 (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
JP2007040174A (ja) 副室式内燃機関
JP2009270540A (ja) エンジン及びエンジン用点火プラグ
WO2018110326A1 (ja) 副室式ガスエンジン
JP6919558B2 (ja) 内燃機関
JP2007247420A (ja) 副室式内燃機関
JP4662755B2 (ja) 燃料噴射システム
WO2015093309A1 (ja) ガスエンジン
WO2022049839A1 (ja) 2ストロークエンジン
JP2007064175A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP5085419B2 (ja) エンジン及びエンジン用点火プラグ
JP2020139441A (ja) 副燃焼室付き内燃機関
JP7272820B2 (ja) 副燃焼室付き内燃機関
JP4457999B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
WO2022054344A1 (ja) 点火装置を備えた2ストロークエンジン
JP2007273421A (ja) 点火プラグ
JP7319852B2 (ja) エンジン
JP2007146675A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2012193749A (ja) エンジンの燃焼室構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250