JP5339956B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5339956B2
JP5339956B2 JP2009034479A JP2009034479A JP5339956B2 JP 5339956 B2 JP5339956 B2 JP 5339956B2 JP 2009034479 A JP2009034479 A JP 2009034479A JP 2009034479 A JP2009034479 A JP 2009034479A JP 5339956 B2 JP5339956 B2 JP 5339956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electronic device
operation member
unit
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009034479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010192223A (ja
Inventor
修一 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009034479A priority Critical patent/JP5339956B2/ja
Publication of JP2010192223A publication Critical patent/JP2010192223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339956B2 publication Critical patent/JP5339956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

本発明は電子機器に関するものであって、特に回転操作により操作を行う操作部を有する電子機器に関するものである。
近年、撮像素子から出力される画像信号・画像情報等をデータファイルとして記録する電子撮像装置が広く普及している。電子撮像装置(以降、デジタルカメラとする)は、撮像素子から光電変換によって得られた画像データ、例えばJPEG等のファイル形式の画像データに圧縮処理が施されている。このようなデジタルカメラは、小型化が進む一方で、機器本体に大型の液晶表示装置(以降、LCDとする)の搭載が望まれている。そのため、デジタルカメラ背面側に設けられるLCDと操作入力装置の配置スペースが少なく、配置するのが難しくなってきている。また、装置の機能が増加・複雑化し、一操作入力装置に多入力できるデバイスの必要性も高まっている。そのため、多入力デバイスを用いても、操作が煩雑であったり、誤入力も多く、操作者に負担のかかるものが多かった。
そこで、例えば特許文献1では、回転操作される回転操作部材と、この回転操作部材を包囲するように配置された複数の接点と、回転操作部材を包囲するように配置され、複数の接点を押圧するための環状の操作部材を備えた入力装置が提案されている。
特開2008−117683号公報
しかしながら、特許文献1で提案された入力装置は、回転ダイヤルを回した後に指を離した際に回転ダイヤルのオーバーラン(所望の位置よりも回り過ぎること)が生じる場合や、指を離した位置・方向が回転方向に逆らった場合に逆回転が生じる場合がある。そのような場合、操作者の意図しない入力が行われてしまうという問題があった。
本発明はかかる実情に鑑み、部品点数を増加することなく、簡単な構成で回転操作による入力を可能とすることで、操作者の意図しない操作部への入力を低減することを目的とする。
上述の課題を解決し、目的を達成するために本発明にかかる電子機器は、回転操作が可能な操作部材を備える電子機器であって、前記操作部材の作動を検出する検出手段と、前記操作部材への接触を検出する接触検出手段と、前記接触検出手段の検出結果に応じて、前記検出手段により検出された前記操作部材の作動を反映させた制御を行うか否かを切り換え可能な制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記接触検出手段により接触を検出していない場合に、前記操作部材の作動を反映させた制御を行わないことを特徴とする。
本発明によれば、操作者の意図しない操作部への入力を低減することができる
本発明に係る電子機器としての撮像装置の外観図である。 本発明に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る撮像装置の操作部の斜視図である。 本発明に係る撮像装置の操作部の断面図である。 本発明に係る撮像装置の操作部内のフレキシブルプリント基板の斜視図である。 本発明に係る撮像装置の操作部内のメンブレンスイッチ構造例を示す図である。
以下、図面に基づき、本発明に係る電子機器の実施の形態を説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で下記実施形態を修正又は変形したものに適用可能である。
図1は、本発明に係る電子機器としての撮像装置の外観図であり、図1(a)は正面斜視図、図1(b)は背面斜視図である。1は撮像装置本体であり、撮影を可能とする部材、例えば光学像を光電変換して画像データを生成するCCDやCMOSイメージセンサ等の撮像素子(不図示)等が回路基板に実装されている。外装カバーとして、本実施の形態では三枚カバーとしており、前側カバー2、中側カバー3、後側カバー4で構成されている。被写体側(以下、前面とする)部には、被写体像を撮像素子に結像する沈胴式の光学系撮影レンズ鏡筒5が固定されている。
撮像装置本体1の右上に撮影時に光量が足りない時等に、必要に応じて発光するストロボ発光窓6が設けられている。撮像装置の非被写体側(以下、背面とする)部には、液晶表示装置(LCD)7があり、撮像する被写体像の確認や、撮像された画像の再生表示に用いられる。
8はシャッターボタンであり、2段階の押圧操作が可能となっている。このシャッターボタン8を半押し操作すると、撮影準備動作(測光動作や測距動作等)が開始される。また、全押し操作すると被写体が撮影され、後述する記録媒体に被写体像の画像データが記録される。9は電源となる主電池(使い切り式一次電池のほかに充電式電池も含む)及び撮影された被写体像が記録される記録媒体を収納する収納室を開閉可能とする蓋部材である。この蓋部材9を開くことによって、収納室開口部が開き状態となって各々の挿脱が可能になる。
10はモード設定レバーであり、撮像装置本体1に対してスライド可能に支持されている。モード設定レバー10の近傍には、各種の撮影モードに応じた複数のマーク(不図示)が印刷されている。このマークにモード設定レバー10の指標を合わせることで、マークに応じた撮影モードの設定を行うことができる。11は電源・信号の入出力用ジャック保護用のカバー部材であり、これを開状態とすると、電源・信号の入出力用ジャックへの各種ケーブル類の抜き差しが可能となる。70は撮像装置機能を指示する際に利用する複数の操作ボタンからなる操作部である。
また、図示しないが、本実施形態の撮像装置は主基板と補助基板、2枚の大型基板から構成されている。例えば主基板には、カードI/F等を含む記録媒体スロットや撮像部、画像処理部、システム制御部、LCD表示部、シリアルI/F、シリアル接続端子等が実装されている。また補助基板には、電源供給切換回路、DC/DCコンバータ、操作SW、ビデオI/F、ビデオ接続端子、外部電源入力端子等が実装されている。
図2は、本発明に係る撮像装置の一例としてのデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。103は撮影レンズ、101は絞り機能を備えるシャッター、22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像部である。23はアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器であり、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する場合に用いられる。また、音声制御部11から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する場合にも用いられる。バリア102は、デジタルカメラ100の撮影レンズ103を覆うことにより、撮影レンズ103の汚れや破損を防止する。
12は撮像部22、音声制御部11、A/D変換器23、D/A変換器13にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生部であり、メモリ制御部15及びシステム制御部50により制御される。24は画像処理部であり、A/D変換器23からのデータ又はメモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。画像処理部24ではまた、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これによりTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは直接メモリ制御部15を介して、メモリ32に書き込まれる。メモリ32は、マイク104において録音された音声データ、撮影した静止画像や動画像及び画像ファイルを構成する場合の、ファイルヘッダを格納するためのメモリである。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像及び音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
16は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸張する圧縮・伸張部であり、シャッター101をトリガにしてメモリ32に格納された撮影画像を読み込んで圧縮処理を行い、処理を終えたデータをメモリ32に書き込む。また、記録部19などからメモリ32に読み込まれた圧縮画像を読み込んで伸張処理を行い、処理を終えたデータをメモリ32に書き込む。圧縮・伸張部16によりメモリ32に書き込まれた画像データは、システム制御部50のファイル部においてファイル化され、インターフェース18を介して記録媒体200に記録される。また、メモリ32は画像表示用のメモリを兼ねている。13はD/A変換器、28はLCD等からなる画像表示部であり、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して画像表示部28により表示される。
104はマイクである。マイクから出力された音声信号は、アンプ等で構成される音声制御部11を介してA/D変換器23においてデジタル信号に変換された後、メモリ制御部15によってメモリ32に格納される。一方、記録媒体200に記録されている音声データは、メモリ32に読み込まれた後、D/A変換器13を介し音声制御部11において制御された信号がスピーカー139において発音される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。システム制御部50の動作用の定数、プログラム等を記憶する。
50はデジタルカメラ100全体を制御するシステム制御部である。52はシステム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開するシステムメモリである。
60はモード設定レバーであり、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替えることができる。第1シャッターボタン(SW1)62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン8の操作途中(半押し)でONとなり、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作開始を指示する。第2シャッターボタン(SW2)64は、シャッターボタン8の操作完了(全押し)でONとなり、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮像処理の動作開始を指示する。
操作部70の各操作ボタンは、画像表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えばメニューボタンが押されると各種設定が可能なメニュー画面が画像表示部28に表示される。操作者は、画像表示部28に表示されたメニュー画面と、十字ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。電源スイッチ78は、電源オン、電源オフを切り替える。39は電源制御部で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。30はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源部である。33及び34はコネクタであり、電源部30と電源制御部39とを接続する。
40はRTC(Real Time Clock)であり、電源制御部39とは別に内部に電源部を保持し、電源部30が落ちた状態であっても、時計動作状態を続けている。システム制御部50は起動時にRTC40より取得した日時を用いてタイマー制御する。
18はメモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースであり、35は該記録媒体200とインターフェース18との接続のためのコネクタである。98はコネクタ35に記録媒体200が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知部である。
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部19、デジタルカメラ100とのインターフェース37、及び記録媒体200とデジタルカメラ100とを接続するためのコネクタ36を備えている。通信部110は、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信等の各種通信処理を行う。コネクタ(無線通信の場合はアンテナ)112は、通信部110を介してデジタルカメラ100を他の機器と接続する。
図3は、本発明に係る撮像装置の操作部70の斜視図である。操作部70は、操作部材としての回転ダイヤル71の中央にセンターボタン72を備えている。回転ダイヤル71は押圧操作と回転操作が可能な構成であり、その操作面(上表面)には回転中心から同心円周上で等間隔に複数の凹凸部71aが設けられる。図3における回転ダイヤル71の上方と下方には、金属ドーム73b、73cが実装されており、例えばデジタルカメラで通常使用する再生ボタンやメニューボタンなどに用いられる。
回転ダイヤル71及びセンターボタン72は、後述する操作ベース77に保持され、本体取り付けプレート76との間に操作フレキシブル配線基盤73を挟み込みユニット化している。74はメンブレンスイッチであり、ユニット内から露出させている。なお、回転ダイヤル71には回転のクリック溝(図示しない)が設けられ、操作ベース77に保持されたクリック板バネ(図示しない)によって回転クリック力を発生させている。
図4は、本発明に係る撮像装置の操作部70の断面図である。回転ダイヤル71及びセンターボタン72は操作ベース77に揺動可能に保持されている。即ち、回転ダイヤル71の周方向の任意の位置を押圧あるいは押下げると、その径方向の対向側の位置が上がるように揺動する。操作フレキシブル配線基盤73上には、回転ダイヤル71又はセンターボタン72を押圧した際に、この押圧操作を検出する押圧検出手段としての金属ドーム73aが実装されている。なお、回転ダイヤル71は、上下左右に4箇所に金属ドーム73aが配置されており、十字ボタンとしても機能する。金属ドーム73aの頂点には、組み付けによる押し感のバラツキを低減するための、即ちスウィートスポットを広げるアクチュエーター73aaが取り付けられている。回転ダイヤル71に取り付けられた可動金属ブラシ75は、操作フレキシブル配線基盤73上に備えられたエンコーダー用接点73dに接触している。操作フレキシブル配線基盤73上に備えられたエンコーダー用接点73dは、回転ダイヤル71と同心円上に周方向に等間隔でパターンが形成される。
回転ダイヤル71に取り付けられた可動金属ブラシ75が、上記パターン上を摺動することで、例えばA相用接点からB相用接点に移動した際にロータリーエンコーダーの回転検出が出力される。本実施の形態は、可動金属ブラシ75と操作フレキシブル配線基盤73上に備えられたエンコーダー用接点73dで回転ダイヤル71の回転を検出しているが、例えば回転ダイヤル71内に設けた環状のマグネットをホールICにて回転検出してもよい。回転ダイヤル71、センターボタン72と金属ドーム73aの間には、回転ダイヤル71への接触操作を検出する接触検出手段としてのメンブレンスイッチ74が配設されている。メンブレンスイッチ74は、操作フレキシブル配線基盤73と一体形成されていても別体でもよい。なお、接触操作は、押圧操作に比べて操作力(押圧力あるいは押下げ力)が小さい操作であり、金属ドーム73aでは検出されないような操作のことを示すものとする。接触操作は、例えば、回転ダイヤル71への回転操作中のように押下方向への操作力が小さい操作、あるいは、回転ダイヤル71に指を軽く触れた程度の操作力の操作などのことを示す。
図5は、本発明に係る撮像装置の操作部70内のフレキシブルプリント基板の斜視図である。回転ダイヤル71の対応部位には、メンブレンスイッチ74が操作フレキシブル配線基盤73から折り返して一体に構成されている。一体形成される場合は、操作フレキシブル配線基盤73にメンブレンスイッチ74をACF(導電性を有した接着処理)又は導電テープで接続される。
図6は、本発明に係る撮像装置の操作部70内のメンブレンスイッチ74の構造例を示す図である。メンブレンスイッチ74の裏側において、粘着テープ74a、下部接点シート74b、スペーサ74c、上部接点シート74dを有する。メンブレンスイッチ74の裏側の粘着テープ74aは、操作フレキシブル配線基盤73に接続するために用いられ、導電性となる。上部接点シート74dと下部接点シート74bは、主にポリエステルフィルムに導電インクが印刷されている。導電インクには、金メッキされた銅パターンやカーボンコートされた銀パターン等が用いられる。
操作者が回転ダイヤル71を操作するために回転ダイヤル71を押圧すると、上部接点シート74dの導電接点74eと下部接点シート74bの導電接点74fが接触して導通し、回転ダイヤル71に対して操作が行われることを検出する。スペーサ74cは、上部接点シート74dと下部接点シート74bを絶縁するもので板厚100μm程度のポリエステルフィルムで構成され、接点印刷部の直上を押圧することで導通するという構造をとっている。メンブレンスイッチ74は、主にこのスペーサ74cの板厚を変更することで調整することができる。なお、本実施の形態では、操作者が回転ダイヤル71を回転操作する際の回転ダイヤル71への押圧力あるいは押下げ力でも、メンブレンスイッチ74での検出が行えるように調整している。
上記の構成のように、回転ダイヤル71の直下には、第一の操作力(押圧力あるいは押下げ力)で作用する金属ドーム73aと、第一の操作力よりも小さい第二の操作力で作用するメンブレンスイッチ74が配設される。すなわち、メンブレンスイッチ74は前述した回転ダイヤル71への接触操作を検出し、金属ドーム73aは前述した回転ダイヤル71への押圧操作(接触操作より操作力の大きい操作)を検出する。そして、それらが同一の押下位置で作用するように構成され、システム制御部50は、メンブレンスイッチ74の出力状態により、回転ダイヤル71への回転操作を有効にするか否かを切り換えるように制御する。なお、以下では、メンブレンスイッチ74の出力を検出している時に回転操作を有効にするように制御する場合について説明する。
例えば、回転ダイヤル71を回した後に指を離した際に回転ダイヤル71のオーバーランが発生した場合(所望の位置よりも回り過ぎること)、あるいは指を離した位置・方向が回転方向に逆らった場合を考える。これらの場合、指を離したのと実質的に同時にメンブレンスイッチ74の導電接点74eと導電接点74fの導通が解かれ、メンブレンスイッチ74の出力検出がなくなる。このとき金属ドーム73aの出力が検出されていたとしても、その検出信号はキャンセルされ、これにより逆回転の発生による問題を未然に防止することができる。即ち、操作者の意図しない撮影条件・再生画像が選択されてしまう等の選択ミスが軽減され、軽快且つ好適な回転入力操作が可能となる。
また、メンブレンスイッチ74の連続的出力変化が発生した(接触操作を連続的に検出している)時に回転操作を有効にするように制御してもよく、以下では、そのような場合について説明する。例えば、回転ダイヤル71の十字ボタンのみを操作した際に、回転ダイヤル71を若干回転させてしまった場合を考える。回転ダイヤル71の僅かな回転量では、回転ダイヤル71の出力の検出はキャンセルされ、この場合も操作者の意図しない操作は無効にされる。なお、回転ダイヤル71が上下左右方向の押圧及び回転を一体で検知する構成であっても、それぞれ独立した操作が可能となり、軽快且つ好適な操作入力を提供することができる。
また、回転ダイヤル71の直下に十字ボタンが構成されているため、十字ボタンの代わりに回転ダイヤル71の外側もしくは内側に環状の操作部材を配置する必要がなくなる。そのため、操作ユニットの小径化、そしてデジタルカメラ等の電子機器の小型化に寄与することができる。更に、外観部品の削減によりコスト低減の効果を得ることができる。
また、メンブレンスイッチ74は回転ダイヤル71の直下に配置され、連続的に回転検出されているか判別可能であるが、連続的に回転検出が可能な所謂、軽タッチセンサであれば他の部材であってもよい。例えば、静電容量抵抗体、感圧シート等である。また、金属ドーム73aが二段式のスイッチとなっており、一段目のスイッチが軽荷重(メンブレンスイッチ74に対する第二の操作入力と同程度の大きさ)で入力可能な構成となっていてもよい。
連続的回転検出については、所定時間以上軽タッチセンサが反応しなければ、例えば0.1sec以上軽タッチセンサが反応しなければ回転の検出はキャンセルされるように制御すればよい。すなわち、0.1sec未満の操作時間では、操作者が意図した操作に該当しないものとする。このような構成であれば、十字ボタンのみを操作した際に、回転ダイヤル71を若干回転させてしまったとしても、回転ダイヤル71の検出はキャンセルされる。回転ダイヤル71が上下左右方向の押圧及び回転を一体で検知する構成であっても、それぞれ独立した操作が可能となり、軽快かつ好適な操作入力を提供することができる。
また、システム制御部50が、メンブレンスイッチ74の出力により、金属ドーム73aが押圧されることで実行される機能を示す情報を画像表示部28に表示するようにしてもよい。これにより、回転ダイヤル71の周辺に金属ドーム73aによって作動する機能のアイコンを印刷する必要がなくなり、コスト削減・デジタルカメラ等の電子機器の小型化に貢献することができる。
更に、回転ダイヤル71の操作面には複数の凹凸部71aを設け、これにより回転ダイヤル71に対する指掛かりが向上し、更なる操作性の向上を図ることができる。
なお、上記実施の形態においてデジタルカメラの例で説明したが、本発明の構成はビデオカメラ、携帯電話等、様々な操作入力装置を用いる電子機器に対しても適用可能であり、上記実施の形態の場合と同様な作用効果を得ることができる。
70 操作部
71 回転ダイヤル
72 センターボタン
73 操作フレキシブル配線基盤
74 メンブレンスイッチ
75 可動金属ブラシ
76 本体取り付けプレート
77 操作ベース

Claims (10)

  1. 回転操作が可能な操作部材を備える電子機器であって、
    前記操作部材の作動を検出する検出手段と、
    前記操作部材への接触を検出する接触検出手段と、
    前記接触検出手段の検出結果に応じて、前記検出手段により検出された前記操作部材の作動を反映させた制御を行うか否かを切り換え可能な制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記接触検出手段により接触を検出していない場合に、前記操作部材の作動を反映させた制御を行わないことを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御手段は、前記接触検出手段により接触を検出していない場合に、前記検出手段による前記操作部材の作動に応じた出力を無効にすることで前記操作部材の作動を反映させた制御を行わないことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御手段は、前記接触検出手段により接触を検出している場合に、前記検出手段による前記操作部材の作動に応じた出力を有効にすることで前記操作部材の作動を反映させた制御を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は、前記接触検出手段により接触を連続的に検出していない場合、前記操作部材の作動を反映させた制御を行わないことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記接触検出手段により接触が検出された時間が所定時間以下である場合は、前記操作部材の作動を反映させた制御を行わないことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の電子機器。
  6. 前記接触検出手段は、前記操作部材の下部設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項5れか項に記載の電子機器。
  7. 前記操作部材への接触による第1の押圧力よりも相対的に押圧力の大きい第2の押圧を検出する押圧検出手段を備え、
    前記接触検出手段は、第1の押圧力及び第2の押圧力での接触を検出可能であり、第1の押圧力での接触が検出された前記操作部材の位置に応じた情報を表示部材へと表示する電子機器であって、
    前記制御手段は、前記押圧検出手段により第2の押圧力での接触が検出された前記操作部材の位置に対応した機能を実行させることを特徴とする請求項1乃至請求項6れか項に記載の電子機器。
  8. 前記押圧検出手段は、前記接触検出手段の下部設けられることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  9. 前記接触検出手段は、前記操作部材よりも下部であって前記押圧検出手段よりも上部に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記接触検出手段は、前記接触検出手段への電気的な導通の有無によって前記操作部材への接触を検出する電子機器であって、
    前記制御手段は、前記接触検出手段に電気的な導通がされない場合は前記操作部材の作動を反映させた制御を行わないことを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の電子機器。
JP2009034479A 2009-02-17 2009-02-17 電子機器 Active JP5339956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034479A JP5339956B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034479A JP5339956B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192223A JP2010192223A (ja) 2010-09-02
JP5339956B2 true JP5339956B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42818040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034479A Active JP5339956B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339956B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6357647B2 (ja) * 2014-08-21 2018-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転ダイヤル装置及び撮像装置
JP2016218892A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 アルプス電気株式会社 入力装置
CN109154764B (zh) * 2016-06-10 2020-11-17 富士胶片株式会社 设定装置及相机
CN109314743B (zh) * 2016-06-14 2021-07-06 富士胶片株式会社 设定装置、设定方法、记录介质及相机
JP6484761B2 (ja) 2016-06-27 2019-03-13 富士フイルム株式会社 カメラ、及び、その設定方法
CN109565537B (zh) * 2016-07-29 2021-01-05 富士胶片株式会社 相机、相机的设定方法及记录介质
DE112017003808B4 (de) * 2016-07-29 2020-03-26 Fujifilm Corporation Kamera, Einstellverfahren der Kamera und Einstellprogramm der Kamera
DE112017004252T5 (de) 2016-09-21 2019-06-13 Fujifilm Corporation Kamera und Anzeigesteuerverfahren der Kamera
JP6542485B2 (ja) * 2016-11-15 2019-07-10 富士フイルム株式会社 カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム
US11469061B2 (en) * 2020-02-26 2022-10-11 GE Precision Healthcare LLC Control device sensor rotation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335279A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Clarion Co Ltd 車載用スイッチ操作装置
JP4285500B2 (ja) * 2006-04-25 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 操作装置
WO2007138982A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Nec Corporation 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010192223A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339956B2 (ja) 電子機器
JP5086894B2 (ja) 入力ユニットおよび撮像装置
US7576789B2 (en) Multi-function input switch and photographing apparatus therewith
US8023031B2 (en) Image pickup apparatus with display apparatus, and display control method for display apparatus
JP5173453B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の表示制御方法
KR101265529B1 (ko) 카메라
JP4944602B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP4367955B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4095383B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP2001245189A (ja) デジタルカメラ
JP4612874B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4148651B2 (ja) 入力ユニットおよび撮像装置
JP2005221771A (ja) 撮像装置及び機能表示方法
JP5094632B2 (ja) 撮像装置
JP2012034300A (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2005033454A (ja) 撮影装置
JP2000131745A (ja) 電子カメラ
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP5474119B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP4974869B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP3965529B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004104722A (ja) 撮像装置、プログラムおよび記録媒体
JP4791406B2 (ja) 撮影装置
JP2005223616A (ja) 撮像装置
JP2002314872A (ja) 撮像装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5339956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151