JP5338315B2 - カテーテル用チューブ及びそれからなるカテーテル - Google Patents

カテーテル用チューブ及びそれからなるカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP5338315B2
JP5338315B2 JP2008517992A JP2008517992A JP5338315B2 JP 5338315 B2 JP5338315 B2 JP 5338315B2 JP 2008517992 A JP2008517992 A JP 2008517992A JP 2008517992 A JP2008517992 A JP 2008517992A JP 5338315 B2 JP5338315 B2 JP 5338315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
catheter
isobutylene
copolymer
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008517992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007139199A1 (ja
Inventor
一将 大原
毅 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2008517992A priority Critical patent/JP5338315B2/ja
Publication of JPWO2007139199A1 publication Critical patent/JPWO2007139199A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338315B2 publication Critical patent/JP5338315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/049Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、経皮的に体内に留置されるカテーテル用チューブ及び該チューブを用いたカテーテルに関するものである。
経皮的に体内に留置されるカテーテルのうち、例えば中心静脈留置カテーテルは、高カロリー輸液等を投与する場合に使用されるもので、その多くはスルー法により血管内に挿入される。つまり、挿入部位を針で穿刺し、その部位から中心静脈カテーテルを心臓近くの中心静脈と言われる上大静脈まで挿進し、その目的部位にカテーテル先端が達した後、体外のカテーテル基端部から高カロリー輸液を投与する(特許文献1、2)。
特開2002−17860号公報 特開昭63−71259号公報
上記のような従来のカテーテル(中心静脈留置カテーテル)は、体内(血管内)に挿入しやすいように例えばポリウレタンやシリコーンによって構成され、その軟質性およびゴム弾性によって先端が体内(血管内)に沿って挿入されて目的部位(上大静脈)に位置するように留置される。しかしながら、このようなカテーテル(中心静脈留置カテーテル)は構成材料によってそれぞれ改善すべき点があった。例えば、ポリウレタン製のものはポリウレタン樹脂材料の有する剛直性のため挿入時にカテーテル先端が引っかかったのを無理に押し入れた場合には、先端が大きく湾曲したりして、血管壁等に当たって穿孔を起こすことがあった。また、シリコーン製のものはシリコーン樹脂材料の有する軟質性およびゴム弾性によって、スムーズに挿入出来なかったり、さらに血管内を迷走したりすることがあった。そして、カテーテルが体内に適正に留置されているか否かは留置手技の後にX線撮影で確認するしかなく、間違って留置した場合は、そのやり直しに多大な手間を要するとともに、患者に対して大きな負担を与えてしまうという問題もあった。さらに、ポリウレタン系チューブやシリコーン系チューブなどはカテーテル内及び周辺での血栓形成により治療効果を発揮できないという問題があった。また、手技又は製造時にカテーテル同士が貼り付いたり、カテーテルの包装時等に包装容器への貼り付などの取り扱い(以下、操作性という)上の問題もあった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、体内への挿入性、抗血栓性及び操作性に優れたカテーテル用チューブ及び該チューブを用いたカテーテルを提供することを目的としたものである。
特に、本発明は、使用素材の配合比を変えることで任意の硬さに調整できるカテーテル用チューブ及び該チューブを用いたカテーテルを提供することを目的としたものである。
即ち、本発明の要旨は、
〔1〕樹脂成分として、イソブチレンを主成分とする重合体ブロック(a)とスチレンを主成分とする重合体ブロック(b)とから構成されるイソブチレン系ブロック共重合体(A)及びエーテル結合を有する熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)を含有する樹脂組成物からなることを特徴とするカテーテル用チューブ、
〔2〕イソブチレン系ブロック共重合体(A)中の重合体ブロック(b)の重量比が5〜60重量%であることを特徴とする前記〔1〕に記載のカテーテル用チューブ、
〕イソブチレン系ブロック共重合体(A)の数平均分子量が30000〜500000であることを特徴とする前記〔1〕又は〔2〕に記載のカテーテル用チューブ、
〕イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99〜99/1であることを特徴とする前記〔1〕〜〔〕のいずれかに記載のカテーテル用チューブ、
〕イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99〜50/50であることを特徴とする前記〔1〕〜〔〕のいずれかに記載のカテーテル用チューブ、
〕室温での圧縮応力が0.1〜0.4MPaであることを特徴とする前記〔1〕〜〔〕のいずれかに記載のカテーテル用チューブ、
〕前記〔1〕〜〔〕の何れかに記載のカテーテル用チューブを使用したカテーテル、
に関する。
本発明のカテーテル用チューブは、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の配合比を変えることで任意の硬さに調整でき、様々な挿入性のカテーテルを実現できることに加え、挿入性、操作性及び抗血栓性に優れたカテーテルを実現できる。すなわち、本発明の特定の樹脂組成物を用いることで、従来のシリコーン製またはポリウレタン製カテーテルにおける挿入性、抗血栓性、操作性の問題を改善したカテーテル用チューブを得ることができる。
図1は、実施例で得られたチューブを用いて作製されるカテーテルの概略図である。 実施例11で得られたチューブ(SIBS(102T)/EG85A=20/80)の表面電子顕微鏡写真(倍率:100倍)である。 実施例9で得られたチューブ(SIBS(102T)/EG85A=10/90)の表面電子顕微鏡写真(倍率:100倍)である。 比較例5で得られたチューブ(EG85A)の表面電子顕微鏡写真(倍率:100倍)である。
符号の説明
1 カテーテル
2 カテーテル本体
3 コネクター
本発明において用いられるイソブチレン系ブロック共重合体(A)は、イソブチレンを主成分とする重合体ブロック(a)とイソブチレンとは異種の単量体成分を主成分とする重合体ブロック(b)とから構成される。なお、重合体ブロックとは、ブロック共重合体を構成する連鎖ブロック成分を示す。
イソブチレンとは異種の単量体は、カチオン重合可能な単量体であれば特に限定されないが、脂肪族オレフィン類、芳香族ビニル類、ジエン類、ビニルエーテル類、シラン類、ビニルカルバゾール、β−ピネン、アセナフチレン等の単量体が例示できる。これらは1種又は2種以上組み合わせて使用することができる。
脂肪族オレフィン系単量体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、ペンテン、ヘキセン、シクロヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン、オクテン、ノルボルネン等が挙げられる。
芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、o−、m−又はp−メチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、2,6−ジメチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、α−メチル−o−メチルスチレン、α−メチル−m−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン、β−メチル−o−メチルスチレン、β−メチル−m−メチルスチレン、β−メチル−p−メチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、α−メチル−2,6−ジメチルスチレン、α−メチル−2,4−ジメチルスチレン、β−メチル−2,6−ジメチルスチレン、β−メチル−2,4−ジメチルスチレン、o−、m−又はp−クロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、α−クロロ−o−クロロスチレン、α−クロロ−m−クロロスチレン、α−クロロ−p−クロロスチレン、β−クロロ−o−クロロスチレン、β−クロロ−m−クロロスチレン、β−クロロ−p−クロロスチレン、2,4,6−トリクロロスチレン、α−クロロ−2,6−ジクロロスチレン、α−クロロ−2,4−ジクロロスチレン、β−クロロ−2,6−ジクロロスチレン、β−クロロ−2,4−ジクロロスチレン、o−、m−又はp−t−ブチルスチレン、o−、m−又はp−メトキシスチレン、o−、m−又はp−クロロメチルスチレン、o−、m−又はp−ブロモメチルスチレン、シリル基で置換されたスチレン誘導体、インデン、ビニルナフタレン等が挙げられる。
ジエン系単量体としては、ブタジエン、イソプレン、ヘキサジエン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、ジビニルベンゼン、エチリデンノルボルネン等が挙げられる。
ビニルエーテル系単量体としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、(n−、イソ)プロピルビニルエーテル、(n−、sec−、tert−、イソ)ブチルビニルエーテル、メチルプロペニルエーテル、エチルプロペニルエーテル等が挙げられる。
シラン系単量体としては、ビニルトリクロロシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルジメチルクロロシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリメチルシラン、ジビニルジクロロシラン、ジビニルジメトキシシラン、ジビニルジメチルシラン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、トリビニルメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
イソブチレンとは異種の単量体成分を主成分とする重合体ブロック(b)は、物性及び重合特性等のバランスから、芳香族ビニル系単量体を主成分とすることが好ましい。芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、インデンからなる群から選ばれる1種以上の単量体を使用することが好ましく、コストの面からスチレン、α−メチルスチレン、あるいはこれらの混合物を用いることが特に好ましい。イソブチレンとは異種の単量体成分を主成分とする重合体ブロック(b)は、機械強度上の観点から、芳香族ビニル系単量体を60重量%以上含有しているのが好ましく、80重量%以上含有しているのが更に好ましい。
また、重合体ブロック(a)は、イソブチレン以外の単量体を含んでいても含んでいなくても良いが、通常、イソブチレンを60重量%以上、好ましくは80重量%以上含有する。イソブチレン以外の単量体としては、カチオン重合可能な単量体であれば特に制限はないが、例えば上記の単量体等が挙げられる。
イソブチレン系ブロック共重合体(A)は、イソブチレンを主成分とする重合体ブロック(a)とイソブチレンとは異種の単量体成分を主成分とする重合体ブロック(b)を有している限りにおいては特に制限はなく、例えば、直鎖状、分岐状、星状等の構造を有するブロック共重合体、ジブロック共重合体、トリブロック共重合体、マルチブロック共重合体等のいずれも選択可能である。好ましいブロック共重合体としては、物性及び重合特性等のバランスから、芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロック−イソブチレンを主成分とする重合体ブロック−芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロックからなるトリブロック共重合体、芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロック−イソブチレンを主成分とする重合体ブロックからなるジブロック共重合体、芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロックとイソブチレンを主成分とする重合体ブロックからなるアームを3本以上有する星型ブロック共重合体等が挙げられる。これらは所望の物性・成形加工性を得る為に1種又は2種以上を組み合わせて使用可能である。
重合体ブロック(a)と重合体ブロック(b)の割合に関しては、特に制限はないが、物性バランスから、重合体ブロック(b)が5〜60重量%であることが好ましく、10〜40重量%であることが特に好ましい。重合体ブロック(b)の割合が上記範囲よりも低い場合は、機械的な物性が十分に発現されず、一方、上記範囲を超える場合にはイソブチレン由来の耐気体透過性(ガスバリア性)が低下することとなり、好ましくない。
また、イソブチレン系ブロック共重合体(A)の分子量にも特に制限はないが、流動性、加工性、物性等の面から、数平均分子量が30000〜500000であることが好ましく、50000〜200000であることが特に好ましい。イソブチレン系ブロック共重合体の数平均分子量が上記範囲よりも小さい場合には、粘着性(タック感)及び軟化剤のブリードアウトが起こる傾向にあり、機械的な物性が十分に発現されず、一方、上記範囲を超える場合には、流動性、加工性の面で不利である。
中でも、本発明では、チューブの柔軟性の観点から、重合体ブロック(b)の主成分である単量体が芳香族ビニル系単量体であり、イソブチレン系ブロック共重合体(A)中における該重合体ブロック(b)の重量比が10〜40重量%であることが好ましい。また、チューブ押出し成形の観点から、イソブチレン系ブロック共重合体(A)の数平均分子量が50000〜200000であり、重合体ブロック(b)の主成分である単量体がスチレンであり、イソブチレン系ブロック共重合体(A)中における該重合体ブロック(b)の重量比が10〜40重量%であることが好ましい。
イソブチレン系ブロック共重合体(A)の製造方法については特に制限はないが、例えば、下記一般式(1)で表される化合物の存在下に、イソブチレンを主成分とする単量体成分及びイソブチレンとは異種の単量体を主成分とする単量体成分を重合させることにより得られる。
(CR12X)n3 (1)
[式中Xはハロゲン原子、炭素数1〜6のアルコキシ基またはアシロキシ基から選ばれる置換基、R1、R2はそれぞれ水素原子または炭素数1〜6の1価炭化水素基でR1、R2は同一であっても異なっていても良く、R3は多価芳香族炭化水素基または多価脂肪族炭化水素基であり、nは1〜6の自然数を示す。]
上記一般式(1)で表わされる化合物は、開始剤となるもので、ルイス酸等の存在下、炭素陽イオンを生成し、カチオン重合の開始点になると考えられる。本発明で用いられる一般式(1)の化合物の例としては、(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン〔C65C(CH32Cl〕、1,4−ビス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン〔1,4−Cl(CH32CC64C(CH32Cl〕、1,3−ビス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン〔1,3−Cl(CH32CC64C(CH32Cl〕、1,3,5−トリス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン〔1,3,5−(ClC(CH32363〕、1,3−ビス(1−クロル−1−メチルエチル)−5−(tert−ブチル)ベンゼン〔1,3−(C(CH32Cl)2-5−(C(CH33)C63〕のような化合物等が挙げられる。
これらの中でも特に好ましいのは、ビス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン[C64(C(CH32Cl)2]、トリス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン[(ClC(CH32363]である。[なおビス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼンは、ビス(α−クロロイソプロピル)ベンゼン、ビス(2−クロロ−2−プロピル)ベンゼンあるいはジクミルクロライドとも呼ばれ、トリス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼンは、トリス(α−クロロイソプロピル)ベンゼン、トリス(2−クロロ−2−プロピル)ベンゼンあるいはトリクミルクロライドとも呼ばれる]。
イソブチレン系ブロック共重合体(A)の重合に際しては、さらにルイス酸触媒を共存させることもできる。このようなルイス酸としては、カチオン重合に使用できるものであれば良く、TiCl4、TiBr4、BCl3、BF3、BF3・OEt2、SnCl4、SbCl5、SbF5、WCl6、TaCl5、VCl5、FeCl3、ZnBr2、AlCl3、AlBr3等の金属ハロゲン化物;Et2AlCl、EtAlCl2等の有機金属ハロゲン化物を好適に使用することができる。中でも触媒としての能力、工業的な入手の容易さを考えた場合、TiCl4、BCl3、SnCl4が好ましい。ルイス酸の使用量は、特に限定されないが、使用する単量体の重合特性あるいは重合濃度等を鑑みて設定することができる。通常は一般式(1)で表される化合物に対して0.1〜100モル当量使用することができ、好ましくは1〜50モル当量の範囲である。
イソブチレン系ブロック共重合体(A)の重合に際しては、さらに必要に応じて、電子供与体成分を共存させることもできる。この電子供与体成分は、カチオン重合に際して、成長炭素カチオンを安定化させる効果があるものと考えられており、電子供与体の添加によって分子量分布が狭く、構造が制御された重合体が生成する。使用可能な電子供与体成分としては特に限定されないが、例えば、ピリジン類、アミン類、アミド類、スルホキシド類、エステル類、または金属原子に結合した酸素原子を有する金属化合物等を挙げることができる。
イソブチレン系ブロック共重合体(A)の重合は、一般的に有機溶媒中で行うことができ、有機溶媒としてはカチオン重合を本質的に阻害しなければ特に制約なく使用することができる。具体的には、塩化メチル、ジクロロメタン、クロロホルム、塩化エチル、ジクロロエタン、n−プロピルクロライド、n−ブチルクロライド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、ブチルベンゼン等のアルキルベンゼン類;エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等の直鎖式脂肪族炭化水素類;2−メチルプロパン、2−メチルブタン、2,3,3−トリメチルペンタン、2,2,5−トリメチルヘキサン等の分岐式脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の環式脂肪族炭化水素類;石油留分を水添精製したパラフィン油等を挙げることができる。
これらの溶媒は、ブロック共重合体を構成する単量体の重合特性及び生成する重合体の溶解性等のバランスを考慮して単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記溶媒の使用量は、得られる重合体溶液の粘度や除熱の容易さを考慮して、重合体の濃度が1〜50重量%、好ましくは5〜35重量%となるように決定される。
実際の重合を行うに当たっては、各成分を冷却下、例えば−100℃以上0℃未満の温度で混合する。エネルギーコストと重合の安定性を考慮すると、−80℃〜−30℃の温度範囲で重合を行うのが特に好ましい。
また、本発明に用いる熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)としては、エステル系、エーテル系、カーボネート系等、各種の熱可塑性ウレタン系樹脂を使用することができる。とりわけ、加水分解による耐性の観点から、前記熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)は、エーテル結合を有することが好ましい。
熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)としては、例えば、(イ)有機ジイソシアネート、(ロ)鎖伸張剤、(ハ)高分子ポリオールからなる熱可塑性ポリウレタン系樹脂が挙げられる。熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)は、いかなる方法で製造しても良く、例えば上記(イ)成分と予め均一に混合した(ロ)成分および(ハ)成分とを高速攪拌混合して、これを離型処理したバット上に流延して、必要に応じて200℃以下の温度で反応させることにより製造するか、或いは、(イ)成分と(ロ)成分を加えて末端イソシアネート基のプレポリマーとした後、(ハ)成分を加えて高速攪拌混合し、これを離型処理したバット上に流延して、必要に応じて200℃以下の温度で反応させることにより製造するなど、従来より公知の技術を利用できる。
有機ジイソシアネート(イ)としては、従来より公知のものを適宜使用することができる。例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、トルイジンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネートなどを単独であるいはこれらを2種以上組み合わせて使用できる。
鎖伸張剤(ロ)としては、分子量が500より小さいジヒドロキシ化合物を使用するのが好ましい。このようなものとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、2,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、2,2’−ジメチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールなどを単独であるいはこれらを2種以上組み合わせて使用できる。
高分子ポリオール(ハ)としては、平均分子量が500〜4000のジヒドロキシ化合物を使用するのが好ましい。このようなものとしては、例えば、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカーボネートジオール等が挙げられる。ポリエステルジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、或いはその他の低分子ジオール成分の1種又は2種以上とグルタル酸、スベリン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の低分子ジカルボン酸の1種または2種以上との縮合重合物や、ラクトンの開環重合で得たポリラクトンジオール、例えばポリプロピオラクトンジオール、ポリカプロラクトンジオール、ポリバレロラクトンジオール等が挙げられる。ポリエーテルジオールとしては、ポリプロピレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール、その他の共重合ポリエーテルグリコール等が挙げられる。ポリカーボネートジオールとしては、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオールにラクトンを開環付加重合して得られるジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオールと他のポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリエーテル・エステルジオールとの共縮合物等が挙げられる。
本発明では、前記イソブチレン系ブロック共重合体(A)と、熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)との割合を調整することで、カテーテル用チューブの硬さを調整できる。熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合を大きく設定するほど、カテーテル用チューブの硬度を大きくすることができる。
尚、抗血栓性、表面滑り性、柔軟性の観点から考えると、イソブチレン系ブロック共重合体(A)が1重量%以上含まれていることが好ましい(即ち、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99〜99/1)。中でも、耐摩耗性の観点から考えると、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99〜70/30であることが好ましい。特に、圧縮応力の観点から考えると、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99〜50/50であることが好ましい。
本発明のカテーテル用チューブは、前記イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)とを混合してチューブ用樹脂組成物を調製し、このチューブ用樹脂組成物を後述のように加工処理することで得られる。本発明に用いられるチューブ用樹脂組成物はイソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)のみからなるものでもよいが他の成分を混合してもよい。他の成分を混合する場合、(A)成分、(B)成分の総量は、チューブ用樹脂組成物中、50重量%以上が好ましく、70重量%以上がより好ましく、90重量%以上がさらに好ましい。
前記チューブ用樹脂組成物には他の成分として重合体(C)を配合してもよい。重合体(C)は、エポキシ基、アミノ基、水酸基、酸無水物基、カルボキシル基及びその塩、並びにカルボン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を含有するオレフィン系重合体又はスチレン系重合体からなる。ここでいう重合体とは、共重合体も含み、共重合体の共重合様式には特に制限はなく、ランダム共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体などいずれの共重合体様式であっても良い。
オレフィン系重合体及びスチレン系重合体の例としては、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体などのエチレン・α−オレフィン系共重合体;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリイソプレン、ブテン−イソプレン共重合体、スチレン−エチレンブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレンプロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)などが例示できる。
官能基を有する重合体(C)の具体例としては、エチレン・α−オレフィン系共重合体などのオレフィン系重合体やスチレン系重合体に、マレイン酸無水物、琥珀酸無水物、フマル酸無水物などの酸無水物を共重合したもの、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニルなどのカルボン酸及びそのNa、Zn、K、Ca、Mgなどの塩、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチルなどのカルボン酸エステルが共重合されたオレフィン系重合体やスチレン系重合体などが挙げられる。
より具体的にはエチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸n−プロピル共重合体、エチレン−アクリル酸イソプロピル共重合体、エチレン−アクリル酸n−ブチル共重合体、エチレン−アクリル酸t−ブチル共重合体、エチレン−アクリル酸イソブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸n−プロピル共重合体、エチレン−メタクリル酸イソプロピル共重合体、エチレン−メタクリル酸n−ブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸t−ブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸イソブチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体およびそのNa、Zn、K、Ca、Mgなどの金属塩、エチレン−マレイン酸無水物共重合体、エチレン−ブテン−マレイン酸無水物共重合体、エチレン−プロピレン−マレイン酸無水物共重合体、エチレン−ヘキセン−マレイン酸無水物共重合体、エチレン−オクテン−マレイン酸無水物共重合体、プロピレン−マレイン酸無水物共重合体、無水マレイン酸変性のSBS、無水マレイン酸変性のSIS、無水マレイン酸変性のSEBS、無水マレイン酸変性のSEPS、無水マレイン酸変性のエチレン−アクリル酸エチル共重合体などが例示できる。これらは、1種又は2種以上を組み合わせて使用可能である。
このうち、透明性の観点から、酸無水物基を有するスチレン−エチレンブチレン−スチレン共重合体(無水マレイン酸変性−SEBS)が好ましい。
重合体(C)を配合する場合は、チューブ用樹脂組成物は、イソブチレン系ブロック共重合体(A)、熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)、および重合体(C)の総量に対して、重合体(C)を0.1〜50重量%含有しているのが好ましく、1〜30重量%含有しているのが更に好ましい。例えば、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の相溶性が良くない時などで、相溶化剤として重合体(C)を配合する際は、1重量%未満であると、相溶性が十分に発現されず、30重量%を超えると組成物中の(A)成分の割合が減少して、カテーテル用チューブの柔軟性、耐気体透過性、低反発性が損なわれる傾向にある。
重合体(C)は、例えば、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の溶融混練時に添加してもよいし、あらかじめイソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)に添加しておいてもよい。あらかじめイソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)に添加しておく方が、相溶性の改良効果が発現しやすく、好ましい。
また、チューブ用樹脂組成物には、必要に応じて、(D)成分として滑剤を使用することができる。滑剤としては、脂肪酸金属塩系滑剤、脂肪酸アミド系滑剤、脂肪酸エステル系滑剤、脂肪酸系滑剤、脂肪族アルコール系滑剤、脂肪酸と多価アルコールの部分エステル、パラフィン系滑剤などが好ましく用いられ、これらの中から2種以上を選択して用いてもよい。
脂肪酸金属塩系滑剤としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、モンタン酸金属塩などが挙げられる。
脂肪酸アミド系滑剤としては、エチレンビスステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、m−キシリレンビスステアリン酸アミド、p−フェニレンビスステアリン酸アミドなどが挙げられる。
脂肪酸エステル系滑剤としては、ラウリン酸メチル、ミリスチン酸メチル、パルミチン酸メチル、ステアリン酸メチル、オレイン酸メチル、エルカ酸メチル、ベヘニン酸メチル、ラウリン酸ブチル、ステアリン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、ヤシ脂肪酸オクチル、ステアリン酸オクチル、特殊牛脂脂肪酸オクチル、ラウリン酸ラウリル、ステアリン酸ステアリル、ベヘニン酸ベヘニル、ミリスチン酸セチル、牛脂硬化油、ヒマシ硬化油、モンタン酸エステルなどが挙げられる。
脂肪酸系滑剤としては、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、モンタン酸などが挙げられる。
脂肪族アルコール系滑剤としては、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ミリスチルアルコール、ラウリルアルコールなどが挙げられる。
脂肪酸と多価アルコールの部分エステルとしては、ステアリン酸モノグリセライド、ステアリン酸ジグリセライド、オレイン酸モノグリセライド、モンタン酸部分ケン化エステルなどが挙げられる。
パラフィン系滑剤としては、パラフィンワックス、流動パラフィン、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどが挙げられる。
滑剤としては、これらの中でも、成形性の改良効果とコストのバランスから、脂肪酸アミド系滑剤や脂肪酸エステル系滑剤、パラフィン系滑剤が好ましい。
滑剤(D)は、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の総量100重量部に対し、0.1〜10重量部配合することが好ましい。0.1重量部より少ないと、金属面との滑性が不足し、粘着により加工性や表面性が低下する傾向があり、10重量部より多く添加すると、十分に混合できずに(D)成分が分離してくる傾向がある。
更に、チューブ用樹脂組成物には、加工助剤(E)を添加しても良い。加工助剤(E)は、組成物の溶融粘度を向上させる目的で作用し、成形加工時の成形性を向上させる。具体的には、無機系の加工性改良剤や、アクリル高分子系加工性改良剤、ポリテトラフルオロエチレン系加工性改良剤等があげられ、例えば、ポリテトラフルオロエチレン系加工性改良剤としては、三菱レイヨン(株)製のメタブレン(登録商標)A3000や、旭硝子(株)製のルミフロン(登録商標)などが具体的にあげられる。加工助剤(E)の配合量は、特に限定されるものではないが、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の総量100重量部に対し、0.1〜10重量部添加することが好ましい。0.1重量部より少ないと、加工性改良効果が不十分となりやすく、10重量部より多く添加すると、溶融張力が大きくなりすぎて、成形加工性が不良となりやすい。
チューブ用樹脂組成物には、成形流動性を付与する目的で、ポリオレフィン系樹脂も必要に応じ配合することができる。ポリオレフィン系樹脂としては、α−オレフィンの単独重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体及びそれらの混合物、またはα−オレフィンと他の不飽和単量体とのランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体及びこれら重合体の酸化、ハロゲン化又はスルホン化したもの等を1種又は2種以上組み合わせて使用できる。具体的には、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル−無水マレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、塩素化ポリプロピレン等のポリプロピレン系樹脂、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリメチルペンテン、環状オレフィンの(共)重合体等が例示できる。これらの中でコスト、熱可塑性樹脂の物性バランスの点からポリエチレン、ポリプロピレン、又はこれらの混合物が好ましく使用できる。ポリオレフィン系樹脂の配合量は、イソブチレン系ブロック共重合体(A)、熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)、および前記ポリオレフィン系樹脂の総量に対して、0〜50重量%、好ましくは0〜30重量%、さらに好ましくは0〜20重量%である。50重量%を超えると硬度が高くなる傾向があり、好ましくない。
チューブ用樹脂組成物には、軟化剤も必要に応じ使用することができる。軟化剤の種類は特に限定されないが、通常、室温で液体又は液状の材料が好適に用いられる。また親水性及び疎水性のいずれの軟化剤も使用できる。このような軟化剤としては鉱物油系、植物油系、合成系等の各種ゴム用又は樹脂用軟化剤が挙げられる。鉱物油系としては、ナフテン系、パラフィン系等のプロセスオイル等が、植物油系としては、ひまし油、綿実油、あまみ油、なたね油、大豆油、パーム油、やし油、落花生油、木ろう、パインオイル、オリーブ油等が、合成系としてはポリブテン、低分子量ポリブタジエン等が例示できる。これらの中でもイソブチレン系ブロック共重合体(A)との相溶性あるいは熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の物性バランスの点から、パラフィン系プロセスオイル又はポリブテンが好ましく用いられる。これら軟化剤は、所望の粘度及び物性を得るために、単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することも可能である。
軟化剤の配合量は、イソブチレン系ブロック共重合体(A)、熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)、および前記軟化剤の総量に対して、0〜50重量%、好ましくは0〜30重量%、さらに好ましくは0〜20重量%である。50重量%を超えると軟化剤のブリードアウトが発生する傾向があり、好ましくない。
さらに、チューブ用樹脂組成物には、物性改良あるいは経済上のメリットから、各種充填材を配合することができる。好適な充填材としては、クレー、珪藻土、シリカ、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、金属酸化物、マイカ、グラファイト、水酸化アルミニウム等の麟片状無機充填材、各種の金属粉、木片、ガラス粉、セラミックス粉、カーボンブラック、粒状ないし粉末ポリマー等の粒状ないし粉末状固体充填材、その他の各種の天然又は人工の短繊維、長繊維等が例示できる。また中空フィラー、例えば、ガラスバルーン、シリカバルーン等の無機中空フィラー、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン共重合体からなる有機中空フィラーを配合することにより、軽量化を図ることができる。更に軽量化、衝撃吸収性等の各種物性の改善のために、各種発泡剤を混入させることも可能であり、また、各成分の混合時等に機械的に気体を混ぜ込むことも可能である。
充填材の配合量は、イソブチレン系ブロック共重合体(A)、熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)、および前記充填材の総量に対して、0〜50重量%、好ましくは0〜30重量%、さらに好ましくは0〜20重量%である。50重量%を超えると、得られるチューブ用樹脂組成物からなるカテーテル用チューブの機械強度が低下する傾向があり、柔軟性も損なわれる傾向であり、好ましくない。
さらにチューブ用樹脂組成物には、必要に応じて、酸化防止剤及び/又は紫外線吸収剤を配合することができる。配合量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部とする。さらに他の添加剤として難燃剤、抗菌剤、光安定剤、着色剤、流動性改良剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、架橋剤、架橋助剤等を添加することができ、これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用可能である。さらに本発明のチューブ用樹脂組成物からなるカテーテル用チューブの性能を損なわない範囲であれば、前記チューブ用樹脂組成物に各種熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、他の熱可塑性エラストマー等を配合しても良い。
前記のような組成を有するチューブ用樹脂組成物の製造方法には、特に制限はなく、公知の方法を適用することができる。例えば、前記の各成分及び所望により添加剤成分を加熱混練機、例えば、一軸押出機、二軸押出機、ロール、バンバリーミキサー、ブラベンダー、ニーダー、高剪断型ミキサー等を用いて溶融混練することで製造することができる。また各成分の混練順序は特に限定されず、使用する装置、作業性あるいは得られるチューブ用樹脂組成物の物性に応じて決定することができる。
上記チューブ用樹脂組成物から作製されるカテーテル用チューブは、1種類の基材からなる単層チューブであっても、組成が異なる上記チューブ用樹脂組成物を複数層積層した、または上記チューブ用樹脂組成物からなる層とその他の樹脂組成物からなる層を複数積層してなる複層チューブであってもよい。例えば、本発明のカテーテル用チューブが輸液チューブである場合、上記チューブ用樹脂組成物からなる単層のチューブ、または上記チューブ用樹脂組成物からなる層をその主層又は中心層とするチューブであってもよい。
例えば、上記チューブ用樹脂組成物からなる層の上層や下層に、コーティング層(被覆層)や、帯電防止層の他、他の樹脂組成物による層などの他の層を形成することができる。チューブの外表面にコーティング層を形成することにより、ガスバリア性(酸素バリア性、水蒸気バリア性など)、遮光性、ブロッキング防止性、スリップ防止性、耐γ線性、耐熱性、ポリ塩化ビニル風の手触り感触性などのコーティング層としての特性を効果的に発揮させることができ、より一層チューブの特性を向上させることができる。チューブの表面(内表面や外表面)には、エンボス加工などの各種加工や、酸処理などの各種表面処理を施してもよい。
本発明のカテーテル用チューブは、例えば、押出し成形等で製造することができる。この場合、押出し機に前述した製造方法にて得られたチューブ用樹脂組成物を投入する。そして、ダイス押出し後、水冷して所望のチューブを得ることができる。なお、イソブチレン系ブロック共重合体(A)と熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)を主成分として、更に前記重合体(C)、滑剤(D)、加工助剤(E)等の第3成分の組成を調整することにより、透明性の良いチューブを得ることができる。更に、これらのチューブを加工することにより各種カテーテル用チューブとすることができる。
本発明のカテーテル用チューブは、イソブチレン系ブロック共重合体(A)、及び熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)を含有する樹脂組成物からなり、優れた物性を有している。具体的には、熱可塑性ポリウレタン系チューブとシリコーン系チューブ間の圧縮応力を配合によって任意に選択したチューブを作製できる。つまり、本発明のカテーテル用チューブの圧縮応力は室温で0.1〜0.4MPaであることを自在に調整できるものが好ましい。なお、本発明において圧縮応力とは、後述の実施例に記載の方法により測定されるものをいう。さらに、熱可塑性ポリウレタン系チューブよりも優れた表面滑り性(操作性)を有するものが好ましい。なお、本発明において表面滑り性とは、後述の実施例に記載の方法により測定されるものをいう。
さらに、熱可塑性ポリウレタン系チューブよりも優れた抗血栓性を有するものが好ましい。なお、本発明において抗血栓性とは、後述の実施例に記載の方法により測定されるものをいう。
以上のように、本発明のカテーテル用チューブは従来の熱可塑性ポリウレタン系チューブ及びシリコーン系チューブの間の圧縮応力、熱可塑性ポリウレタン系チューブより優れた表面滑り性及び、抗血栓性を有するチューブとして極めて有用である。
また、本発明は、前記カテーテル用チューブを使用したカテーテルに関する。前記カテーテル用チューブの使用方法としては、カテーテルの種類に応じて公知の方法を適宜選択すればよい。
カテーテルの種類としては、生体内にチューブを挿入するタイプのものであれば特に限定はなく、中心静脈留置カテーテル、血管造影用ガイドワイヤー、PTAバルーンカテーテル、血管造影用カテーテル、マイクロカテーテル、血栓除去用カテーテル、経腸栄養カテーテル、胆管カテーテル、導尿カテーテル、気管支チューブ、排液用チューブ、吸引カテーテル、血管造影用カテーテル、心臓カテーテル、血管拡張カテーテル、血栓除去用カテーテル、硬膜外カテーテル、内視鏡カテーテルなどが挙げられる。
本発明のカテーテルは、生体内へスムーズに挿入・抜去できるという優れた特性を有する。
以下、本発明の実施の形態について、実施例を用いて具体的に説明する。なお、本発明はその要旨を越えない限り、以下に説明する実施の形態に限定されるものではない。
(実施例1〜8)
イソブチレン系ブロック共重合体(A)として、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体(以下、SIBSという場合がある)であるカネカ社製の「SIBSTAR102T」(以下、102Tと略す)を用いた。熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)(以下、TPUという場合がある)として、エーテル系芳香環式ポリウレタンである日本ミラクトラン社製の「ミラクトランE385PNAT」(以下E385と略す)、または、エーテル系脂環式ポリウレタンであるノヴェオン社製の「テコフレックスEG100A」、「テコフレックスEG85A」(以下、それぞれEG100A、EG85Aと略す)を用いた。
各実施例は、102T、E385、EG100A、EG85Aを表1〜3に示した配合比で混合し、ホッパー付近温度130℃、中間部190℃、先端部180℃に温度調節した同方向二軸押出し機(東洋精機社製、L/D=25.5)のホッパー口から供給し、スクリュー回転数100rpmにて溶融混練し、チューブ用樹脂組成物を得た。更に、そのチューブ用樹脂組成物を、先端部を200℃に温度調節した医療用チューブ成形機(単軸押出し機)を用いて内外径がそれぞれ0.75mm、1.55mmであるSIBS/TPUチューブを成形した。
(比較例1〜4)
比較例2〜4では、予め溶融混練する必要がなかった為、表1〜3の材料を、直接医療用チューブ成形機(単軸押出し機)を用いて内外径がそれぞれ0.75mm、1.55mmであるチューブを成形した。
比較例1のシリコーン製のチューブ(以下シリコーンと略す)に関しては、熱硬化型の医療用チューブ押出機を使用し、内外径それぞれ0.75mm、1.55mmのチューブを成形した。
以上のようにして得られた各チューブについて、下記の物性評価試験を実施した。
(挿入性:圧縮応力の評価試験)
上記で作成した各チューブを長さ2〜3cmに切断し試験サンプルとした。この試験サンプルを、引張試験機の上側チャックに、チャックの先から3mm突出した状態となる様に挟み、一方で引張試験機の下側チャックは取り外し、代わりに水平な台と、その上にシリコーン製のシートを配置した。この状態で、上側チャックを5mm/minの速度で下方に移動させ、前記チャックの先から突出した試験サンプルが、シリコーン製のシートに接触してからチャックが1mm移動する間の最大荷重を測定した。この最大荷重を圧縮応力として、挿入性の指標とした。尚、当該試験は室温にて実施した。
チューブの種類とその試験結果をそれぞれ表1、2、3に示す。
Figure 0005338315
Figure 0005338315
Figure 0005338315
表1〜3の結果より、実施例1〜8では、それぞれ配合比を変えることで、任意の硬さに調整でき、シリコーン系及びポリウレタン系のチューブとは異なる圧縮応力を備えたカテーテル用チューブを実現可能であることがわかる。
(実施例9〜11及び比較例5)
102T、EG85Aを表4、5に示した配合比で混合し、チューブの内外径をそれぞれ0.90mm、1.65mmとした以外は、実施例1〜8と同様の方法で、実施例9〜11のSIBS/TPUチューブを得た。
一方、比較例5は、表4、5に示した配合比とし、チューブの内外径をそれぞれ0.90mm、1.65mmとした以外は、比較例4と同様にしてチューブを得た。
(抗血栓性の評価試験)
上記各チューブをEOG滅菌した後、30cmに切断して試験サンプルとした。尚、試験時にチューブ内に気泡が残り、流下遮断(エアーブロック)が生じるのを防止するため、予めチューブ内を生理食塩水で満たし栓をして試験に供した。一方、クエン酸抗凝固牛血(ジャパンラム)を血液濾過装置(テルモ(株)製、アグリガード)で濾過した後に、塩化カルシウム溶液(大塚製薬(株)製、大塚塩化カルシウム2%)を40[μl/ml牛血]の割合で加えて、活性化血液凝固時間(Activated Clotting Time : ACT,ヘモクロンテストチューブ(a subsidiary of Thoratec製)に塩化カルシウム溶液を加えた血液を注入し、血液凝固計(INTERNATIONAL TECHNIDYNE製)を用いて測定した。)を301秒としたものを試験用の血液とした。
生理食塩水で満たして栓をしたチューブの方端を、他端よりも30cm上方に配置した血液入りの容器に浸漬させ、栓を外し、凝固するまでに上方から下方に滴下した血液の流出量と、凝固するまでにかかった時間(停止時間)を計測した。尚、血液がチューブ内部で凝固し、滴下しなくなった時点を凝固とした。試験結果をそれぞれ表4に示した。
Figure 0005338315
表4の結果より、SIBSを加えることで、ポリウレタン系樹脂のみからなるチューブよりも抗血栓性に優れることが分かる。
(操作性:表面滑り性の評価試験)
以下の方法で表面滑り性を評価した。30cmの長さに切り出したチューブを用い、親指と人差し指で挟んで一端から他端までスライドした時の触感を評価した。評価基準は下記の通りである。試験結果をそれぞれ表5に示した。
◎:端から端まで引っかかりがなくスムーズにスライドすることができた。
○:引っかかりそうになりながらも、等速でスライドすることができた。
×:何度も引っかかりを覚えた。
尚、評価に供した各チューブの内、実施例11(SIBS/EG85A=20/80)と実施例9(SIBS/EG85A=10/90)及び比較例5(EG85A)の表面電子顕微鏡写真を図2〜4に示した。これらの表面電子顕微鏡写真より、SIBSの配合比が多くなるに従い、チューブ表面に適度な凹凸が形成されていることが分かる。このように、チューブ表面の適度な凹凸により、平滑な表面の場合に比較し、摩擦が軽減され、表面滑り性に優れる特性が実現されていると考えられる。
Figure 0005338315
表5の結果より、SIBSを加えることで、ポリウレタン系樹脂のみから成るチューブよりも表面滑り性に優れることが分かる。
また、上記のような本発明に係るチューブが血管内にスムーズに挿入、抜去ができる理由としては明確ではないが、イソブチレンを主成分とする重合体ブロック(a)とイソブチレンとは異種の単量体成分を主成分とする重合体ブロック(b)とから構成されるイソブチレン系ブロック共重合体(A)を熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)に混合することで、(B)成分に特有の剛直性を適度に抑えつつ、シリコーン系チューブには見られない好適な柔軟性を実現できるためと考えられる。
さらに、上記のような本発明に係るチューブが抗血栓性に優れる理由としても、イソブチレンを主成分とする重合体ブロック(a)とイソブチレンとは異種の単量体成分を主成分とする重合体ブロック(b)とから構成されるイソブチレン系ブロック共重合体(A)の優れた特性といえる。
さらに、上記のような本発明に係るチューブがポリウレタン系樹脂のみからなるチューブより表面滑り性に優れる理由においてもイソブチレンを主成分とする重合体ブロック(a)とイソブチレンとは異種の単量体成分を主成分とする重合体ブロック(b)とから構成されるイソブチレン系ブロック共重合体(A)の優れた特性といえる。
上記各実施例のチューブを用いて作製されるチューブは、例えば、図1に示す構成を有する。図1では、チューブにコネクター(ハブ)を備えた中心静脈留置用のカテーテル1を例示した。このカテーテル1は、チューブを備えたカテーテル本体2およびコネクター3を備える。

Claims (7)

  1. 樹脂成分として、イソブチレンを主成分とする重合体ブロック(a)とスチレンを主成分とする重合体ブロック(b)とから構成されるイソブチレン系ブロック共重合体(A)及びエーテル結合を有する熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)を含有する樹脂組成物からなることを特徴とするカテーテル用チューブ。
  2. イソブチレン系ブロック共重合体(A)中の重合体ブロック(b)の重量比が5〜60重量%であることを特徴とする請求項1に記載のカテーテル用チューブ。
  3. 前記イソブチレン系ブロック共重合体(A)の数平均分子量が30000〜500000であることを特徴とする請求項1又は2に記載のカテーテル用チューブ。
  4. 前記イソブチレン系ブロック共重合体(A)と前記熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99〜99/1であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のカテーテル用チューブ。
  5. 前記イソブチレン系ブロック共重合体(A)と前記熱可塑性ポリウレタン系樹脂(B)の割合が、重量比で(A)/(B)=1/99〜50/50であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のカテーテル用チューブ。
  6. 室温での圧縮応力が0.1〜0.4MPaであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のカテーテル用チューブ。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載のカテーテル用チューブを使用したカテーテル。
JP2008517992A 2006-05-31 2007-05-31 カテーテル用チューブ及びそれからなるカテーテル Active JP5338315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008517992A JP5338315B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-31 カテーテル用チューブ及びそれからなるカテーテル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151706 2006-05-31
JP2006151706 2006-05-31
JP2008517992A JP5338315B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-31 カテーテル用チューブ及びそれからなるカテーテル
PCT/JP2007/061137 WO2007139199A1 (ja) 2006-05-31 2007-05-31 カテーテル用チューブ及びそれからなるカテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007139199A1 JPWO2007139199A1 (ja) 2009-10-15
JP5338315B2 true JP5338315B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=38778716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517992A Active JP5338315B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-31 カテーテル用チューブ及びそれからなるカテーテル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7998124B2 (ja)
EP (1) EP2022512A4 (ja)
JP (1) JP5338315B2 (ja)
KR (1) KR101326791B1 (ja)
CN (1) CN101460204B (ja)
WO (1) WO2007139199A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100160545A1 (en) * 2006-10-05 2010-06-24 Charles Page Thermoplastic elastomers of styrenic block copolymers and aliphatic thermoplastic polyurethanes
JP2008104766A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Kaneka Corp 医療用チューブ
WO2009054524A1 (ja) * 2007-10-27 2009-04-30 Kaneka Corporation バルーン用樹脂組成物及びそれからなるバルーン
WO2009158609A1 (en) 2008-06-27 2009-12-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Polyisobutylene urethane, urea and urethane/urea copolymers and medical devices containing the same
EP2385960B1 (en) 2009-01-12 2020-03-11 University Of Massachusetts Lowell Polyisobutylene-based polyurethanes
WO2011022583A1 (en) 2009-08-21 2011-02-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Crosslinkable polyisobutylene-based polymers and medical devices containing the same
US8644952B2 (en) 2009-09-02 2014-02-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical devices including polyisobutylene based polymers and derivatives thereof
US8374704B2 (en) 2009-09-02 2013-02-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Polyisobutylene urethane, urea and urethane/urea copolymers and medical leads containing the same
EP2491903A1 (en) * 2009-10-22 2012-08-29 Kaneka Corporation Tube device for insertion into lacrimal passage
BR112013001758A2 (pt) * 2010-08-05 2016-05-31 Coloplast As acondicionamento de cateter,e , conjunto de acondicionamento de cateter
US20130131647A1 (en) * 2010-08-05 2013-05-23 Coloplast A/S Flexible water vapour barrier multilayer tube for packaging purpose
WO2012087480A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead having a conductive polymer conductor
JP5999109B2 (ja) * 2012-01-26 2016-09-28 株式会社カネカ 涙道チューブ
US9926399B2 (en) 2012-11-21 2018-03-27 University Of Massachusetts High strength polyisobutylene polyurethanes
EP3862031B1 (en) * 2013-11-08 2023-08-09 Hollister Incorporated Oleophilic lubricated catheters
US20150231306A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-20 Lenn R. Hann Coated medical device
EP3592786B1 (en) 2017-03-07 2023-05-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Hydroboration/oxidation of allyl-terminated polyisobutylene
US10835638B2 (en) 2017-08-17 2020-11-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Photocrosslinked polymers for enhanced durability
EP3740253B1 (en) 2018-01-17 2023-08-16 Cardiac Pacemakers, Inc. End-capped polyisobutylene polyurethane
CN109288565B (zh) * 2018-09-21 2021-07-02 上海康德莱企业发展集团股份有限公司 一种一次性使用穿刺器
CN109288564B (zh) * 2018-09-21 2021-06-01 上海康德莱企业发展集团股份有限公司 一种一次性使用腹腔镜穿刺器
CN109288566B (zh) * 2018-09-21 2021-06-01 上海康德莱企业发展集团股份有限公司 一种一次性低阻力穿刺器
CN109288562B (zh) * 2018-09-21 2021-04-16 上海康德莱企业发展集团股份有限公司 一种腔镜手术用穿刺器
CN109288563B (zh) * 2018-09-21 2021-04-27 上海康德莱企业发展集团股份有限公司 一种腹腔镜手术穿刺器
JP7349255B2 (ja) * 2019-04-08 2023-09-22 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフト 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物及び成形体
KR102309875B1 (ko) 2019-11-14 2021-10-12 주식회사 바스플렉스 카테터 내측 튜브용 수지 조성물 및 이를 이용한 내측 튜브

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212104A (ja) * 1992-02-07 1993-08-24 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性医薬・医療用シ−ル性物品
JPH05310868A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 医療材用組成物
JPH06172638A (ja) * 1992-09-03 1994-06-21 Becton Dickinson & Co 熱可塑性ポリウレタンブレンド
JPH08280790A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 医療用材料およびその製造方法
JP2000044788A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Teijin Ltd 抗血栓性に優れた高分子組成物及びそれからなる医療用材料
JP2000157627A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Kuraray Co Ltd 医療用具およびその成形材料
JP2002011092A (ja) * 2000-04-27 2002-01-15 Terumo Corp カテーテルおよび医療用チューブ
JP2002017860A (ja) * 2000-07-05 2002-01-22 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd カテーテル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394462A (en) * 1978-12-15 1983-07-19 Hospal-Sodip, S.A. Mixtures of polymers for medical use
US4883699A (en) * 1984-09-21 1989-11-28 Menlo Care, Inc. Polymeric article having high tensile energy to break when hydrated
JPS6371259A (ja) 1986-09-12 1988-03-31 日本ゼオン株式会社 留置用カテ−テル
KR930002210B1 (ko) * 1989-06-14 1993-03-27 한국과학 기술원 술폰산화폴리에틸렌옥사이드가 치환된 혈액 적합성 고분자 물질
JP2998413B2 (ja) * 1992-03-26 2000-01-11 日本ゼオン株式会社 医薬・医療用容器
US5783633A (en) * 1994-02-16 1998-07-21 Schneider (Usa) Inc Bicompatible polyisoprene-polyurethane interpenetrating polymer network compositions and medical devices made therefrom
DE69628162T2 (de) * 1995-04-28 2004-04-29 Nof Corp. Polymermaterial, medizinisches material und flüssige polymerzusammensetzung
CA2228505C (en) * 1995-08-03 2007-11-06 Paul J. Santerre Fluoroligomer surface modifiers for polymers and articles made therefrom
EP1149598A3 (en) * 2000-04-27 2002-03-06 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter and medical tube
US7101956B2 (en) * 2001-11-14 2006-09-05 Medtronic, Inc. Compounds containing quaternary carbons, medical devices, and methods
US20050054774A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Scimed Life Systems, Inc. Lubricious coating
JP4490092B2 (ja) * 2003-12-26 2010-06-23 株式会社カネカ 熱可塑性樹脂組成物
KR101224031B1 (ko) * 2004-12-02 2013-01-18 가부시키가이샤 가네카 튜브용 수지 조성물 및 튜브
US20070005024A1 (en) * 2005-06-10 2007-01-04 Jan Weber Medical devices having superhydrophobic surfaces, superhydrophilic surfaces, or both
WO2009158609A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Cardiac Pacemakers, Inc. Polyisobutylene urethane, urea and urethane/urea copolymers and medical devices containing the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212104A (ja) * 1992-02-07 1993-08-24 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性医薬・医療用シ−ル性物品
JPH05310868A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 医療材用組成物
JPH06172638A (ja) * 1992-09-03 1994-06-21 Becton Dickinson & Co 熱可塑性ポリウレタンブレンド
JPH08280790A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 医療用材料およびその製造方法
JP2000044788A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Teijin Ltd 抗血栓性に優れた高分子組成物及びそれからなる医療用材料
JP2000157627A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Kuraray Co Ltd 医療用具およびその成形材料
JP2002011092A (ja) * 2000-04-27 2002-01-15 Terumo Corp カテーテルおよび医療用チューブ
JP2002017860A (ja) * 2000-07-05 2002-01-22 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
KR101326791B1 (ko) 2013-11-08
WO2007139199A1 (ja) 2007-12-06
CN101460204A (zh) 2009-06-17
US20090187162A1 (en) 2009-07-23
KR20090017505A (ko) 2009-02-18
US7998124B2 (en) 2011-08-16
EP2022512A4 (en) 2012-09-05
JPWO2007139199A1 (ja) 2009-10-15
EP2022512A1 (en) 2009-02-11
CN101460204B (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338315B2 (ja) カテーテル用チューブ及びそれからなるカテーテル
KR101224031B1 (ko) 튜브용 수지 조성물 및 튜브
JPWO2009054524A1 (ja) バルーン用樹脂組成物及びそれからなるバルーン
JP6913735B2 (ja) 樹脂組成物および生体モデル
JP5271749B2 (ja) タイヤ用インナーライナー
JP2005344030A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4490092B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3589042B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2008023071A (ja) 医療用ドレーンチューブならびにその製造方法
JP4819263B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN104203296B (zh) 医疗用多层管
JP2008023069A (ja) 医療用ドレーンチューブ
JP2008023070A (ja) 医療用ドレーンチューブならびにその製造方法
JP4382401B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2008247972A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3407921B2 (ja) 血管拡張用カテーテルシャフト
JP2001252348A (ja) 医療用チューブ
WO2006137134A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005008763A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250