JP5336589B2 - ポジティブフォトレジストを使用するダブルパターニングにより高密度柱構造を製造する方法 - Google Patents

ポジティブフォトレジストを使用するダブルパターニングにより高密度柱構造を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5336589B2
JP5336589B2 JP2011516640A JP2011516640A JP5336589B2 JP 5336589 B2 JP5336589 B2 JP 5336589B2 JP 2011516640 A JP2011516640 A JP 2011516640A JP 2011516640 A JP2011516640 A JP 2011516640A JP 5336589 B2 JP5336589 B2 JP 5336589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoresist
portions
lower layer
spaced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011516640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011527115A5 (ja
JP2011527115A (ja
Inventor
イー. シャーエウエルライン,ロイ
ラディガン,スティーブ
Original Assignee
サンディスク スリーディー,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンディスク スリーディー,エルエルシー filed Critical サンディスク スリーディー,エルエルシー
Publication of JP2011527115A publication Critical patent/JP2011527115A/ja
Publication of JP2011527115A5 publication Critical patent/JP2011527115A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336589B2 publication Critical patent/JP5336589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/066Patterning of the switching material by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Other compounds of groups 13-15, e.g. elemental or compound semiconductors
    • H10N70/8845Carbon or carbides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、一般的には半導体デバイスを作る方法に関し、より具体的には半導体柱構造を作る方法に関する。
本願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている2008年6月30日に出願された米国特許出願第12/216,108号(特許文献1)の利益を主張する。
電子部品および電子装置でメモリ回路を作るには半導体材からなるデバイスを使用する。データや命令を格納するメモリ回路はそのようなデバイスの根幹にあたる。そのような回路上で単位面積当たりのメモリ素子数を最大化すればコストが最小限に抑えられるため、そのような回路設計にあたってはメモリ素子数の最大化が主要な動因となっている。
半導体ウェハ上に形成される構造物の寸法が縮小するにつれ、これらデバイスの作成に現在利用されているツールは限界に達している。例えば、現在利用されている193nmの液浸ツールでは、約80nm未満のピッチ(約40nm未満のハーフピッチ)で構造物を作ることはできない。今日利用されているツールでこれより小さいフィーチャを製造するには、より複雑なプロセスを使用しなければならない。そうしたプロセスの1つにダブルエクスポージャ/ダブルパターニング手法がある。これとは別のプロセスでは、テンプレートパターン沿いにサイドウォールスペーサを形成し、テンプレートパターンを除去する。下位の膜をエッチングするときには、このサイドウォールスペーサをマスクとして使用する。
単純な一次元の規則的な線と空間からなるパターンなら、これら両手法によってフォトリソグラフィのピッチを2で割ることができる。こうして、フォトリソグラフィツールの分解能を拡大できる。
しかし、規則的に間隔をおく柱の二次元パターンの場合には、ダブルパターニング方式によってピッチは2の平方根ずつ増大する。サイドウォールスペーサ方式は、立体の柱ではなく規則的に間隔をおく円筒形の環を作るので、現状のままではまったく使いものにならない。
米国特許出願第12/216,108号 米国特許出願第12/000,758号 米国特許第6,952,030号 米国特許出願第10/955,549号 米国特許出願第11/148,530号
半導体デバイスを作る方法は、下位層上に第1のフォトレジスト層を形成することと、第1のフォトレジスト層を第1のフォトレジストパターンとなるようにパターニングすることであって、第1のフォトレジストパターンが下位層上に位置する複数の相隔たる第1のフォトレジストフィーチャをなすことと、複数の第1の相隔たるフィーチャを形成するため、第1のフォトレジストパターンをマスクとして使用して下位層をエッチングすることと、を含む。この方法はさらに、第1のフォトレジストパターンを除去することと、複数の第1の相隔たるフィーチャ上に第2のフォトレジスト層を形成することと、第2のフォトレジスト層を第2のフォトレジストパターンとなるようにパターニングすることであって、第2のフォトレジストパターンが複数の第1の相隔たるフィーチャの端部を覆う複数の第2のフォトレジストフィーチャをなすことと、を含む。この方法はまた、複数の第1の相隔たるフィーチャの複数の相隔たる端部が残るように、第2のフォトレジストパターンをマスクとして使用して複数の第1の相隔たるフィーチャの露出部分をエッチングすることと、第2のフォトレジストパターンを除去することと、を含む。
不揮発性メモリ装置は、第1の方向に延在する複数のワード線と、第2の方向に延在する複数のビット線と、ワード線とビット線との間に位置する、不規則な楕円断面形状を有する、複数の柱形不揮発性メモリセルと、を備える。複数のワード線は、第1のワード線セットと第2のワード線セットからなる。第1の各ワード線は2つの第2のワード線間に位置し、第1の方向は前記第2の方向から約60度異なる。第1の各ワード線は第2の各ワード線の2倍のメモリセルと電気的に接触する。
不揮発性メモリセルの斜視図である。 図1のメモリセルからなるアレイの斜視図である。 減法により導電性レールを形成する工程のステップを示す垂直断面図である。 減法により導電性レールを形成する工程のステップを示す垂直断面図である。 減法により導電性レールを形成する工程のステップを示す垂直断面図である。 減法により導電性レールを形成する工程のステップを示す垂直断面図である。 ダマシン法により導電性レールを形成する工程のステップを示す垂直断面図である。 ダマシン法により導電性レールを形成する工程のステップを示す垂直断面図である。 ダマシン法により導電性レールを形成する工程のステップを示す垂直断面図である。 ダマシン法により導電性レールを形成する工程のステップを示す垂直断面図である。 柱構造を形成する前のデバイス層の垂直断面図である。 本発明の実施形態によりデバイスアレイを作る処理ステップの上面図である。 本発明の実施形態によりデバイスアレイを作る処理ステップの断面図である。 本発明の実施形態によりデバイスアレイを作る処理ステップの断面図である。 本発明の実施形態によりデバイスアレイを作る処理ステップの断面図である。 本発明の実施形態によりデバイスアレイを作る処理ステップの断面図である。 本発明の実施形態によりデバイスアレイを作る処理ステップの断面図である。 本発明の実施形態によりデバイスアレイを作る処理ステップの上面図である。 本発明の実施形態によりデバイスアレイを作る処理ステップの断面図である。 本発明の実施形態によりデバイスアレイを作る処理ステップの断面図である。 本発明の実施形態によりデバイスアレイを作る処理ステップの断面図である。 本発明の実施形態によりデバイスアレイを作る処理ステップの上面図である。 本発明の実施形態によりデバイスアレイを作る処理ステップの断面図である。 本発明の実施形態によりデバイスアレイを作る処理ステップの断面図である。 本発明の実施形態によりデバイスアレイを作る処理ステップの上面図である。 本発明の実施形態によりデバイスアレイを作る処理ステップの断面図である。 本発明の実施形態によりデバイスアレイを作る処理ステップの上面図である。 本発明の代替の実施形態によりデバイスを作る処理ステップの上面図である。 本発明の代替の実施形態によりデバイスを作る処理ステップの上面図である。 本発明の代替の実施形態によりデバイスを作る処理ステップの上面図である。 本発明の代替の実施形態によりデバイスを作る処理ステップの上面図である。 本発明の代替の実施形態によりデバイスを作る処理ステップの上面図である。
本発明者は、第1のフォトレジストパターンをマスクとして使用して複数の第1の相隔たるフィーチャをパターニングし、その後、第2のフォトレジストパターンが第1の相隔たるフィーチャの端部のみを覆うように、これら第1の相隔たるフィーチャ上に第2のフォトレジストパターンを形成するダブルパターニングにより、高密度柱アレイを形成できることに気づいた。次に、第2のフォトレジストパターンをマスクとして使用して第1の相隔たるフィーチャをパターニングし、複数の第1の相隔たるフィーチャの複数の相隔たる端部を残す。ダブルパターニングされた端部は第1の相隔たるフィーチャより小さく、稠密な柱アレイをなす。あるいは、稠密な下位柱アレイをパターニングするためのマスキング層として使用される。
例えば、まずは1つ以上のデバイス層を基板上に形成する。半導体ウェハ(シリコンウェハ、化合物半導体ウェハを含む)や金属、ガラス、セラミック、プラスチック基板等の適した基板を使用できる。基板を1つ以上の絶縁層で覆うこともできるし、かつ/または基板上もしくは基板内にドライバ回路等の1つ以上のデバイスを形成することもできる。デバイス層は、半導体デバイスのための半導体層、電極を形成する導電層、および/またはデバイスの半導体もしくは導電部分を絶縁するための絶縁層をなす。
次に、デバイス層上に直接あるいはデバイス層上に位置する1つ以上のマスキング層上に、第1のフォトレジスト層を形成する。本願明細書で用いるデバイス層および/またはマスキング層は「下位層」と称される。第1のフォトレジスト層は、好ましくはポジティブフォトレジスト層である。
次に、第1のフォトレジスト層をフォトリソグラフィにより第1のフォトレジストパターンとなるようにパターニングする。液浸リソグラフィや非液浸式リソグラフィ等の適したフォトリソグラフィ法を使用できる。第1のフォトレジストパターンは、下位層上に位置する複数の相隔たる第1のフォトレジストフィーチャをなす。第1のフォトレジストフィーチャは上から見て多角形(正方形、三角形、長方形等)、楕円形、円形、不規則形等のあらゆる形状を持つ。次に、第1のフォトレジストパターンをマスクとして使用して下位層をエッチングし、第1のフォトレジストパターンとほぼ同じ形状を持つ複数の第1の相隔たるフィーチャを形成する。例えば、第1の相隔たるフィーチャは、デバイス層上に位置するマスキングフィーチャとなる。あるいは、デバイス層に直接形成されたフィーチャとなる。次に、第1のフォトレジストパターンを削除する。
次に、複数の第1の相隔たるフィーチャ上に第2のフォトレジスト層を形成する。第2のフォトレジスト層は、好ましくはポジティブフォトレジスト層である。第2のフォトレジスト層は、好適なフォトリソグラフィ法を用いて第2のフォトレジストパターンとなるようにパターニングする。第2のフォトレジストパターンは複数の第2のフォトレジストフィーチャをなす。第2のフォトレジストフィーチャの形状は第1のフォトレジストフィーチャと同じか、第1のフォトレジストフィーチャと異なる。第2のフォトレジストフィーチャは上から見て多角形(正方形、三角形、長方形等)、楕円形、円形、不規則形等の形状を持つ。第2のフォトレジストフィーチャのサイズは、第1のフォトレジストフィーチャより小さいか、第1のフォトレジストフィーチャと同じか、第1のフォトレジストフィーチャより大きいサイズを取り得る。
第2のフォトレジストフィーチャは複数の第1の相隔たるフィーチャの端部を覆う。本願明細書で用いる「端部」とは、下に位置する第1の相隔たるフィーチャの1つ以上の端部の少なくとも一部分が第2のフォトレジストフィーチャによって覆われ、第1の相隔たるフィーチャの少なくとも一部分は露出したまま残ることを意味する。第2のフォトレジストフィーチャは、下に位置する第1の相隔たるフィーチャの1つ以上の端部の全域を覆う。あるいは、第2のフォトレジストフィーチャは、下に位置する第1の相隔たるフィーチャの1つ以上の端部の一部分を覆う。つまり、本願明細書で用いる用語「端部」は、上から見て第1の相隔たる各フィーチャの一端から延びるが、これらフィーチャの反対側の端には達しない部分を含む。したがって、上から見て相隔たる各フィーチャの少なくとも一部分は露出され続ける。
次に、第2のフォトレジストパターンをマスクとして使用し、複数の第1の相隔たるフィーチャの露出した部分をパターニング(例えば、エッチング)する。このパターニングステップの後には、複数の第1の相隔たるフィーチャの複数の相隔たる端部が残る。次に、第2のフォトレジストパターンを除去する。
複数の相隔たる端部は、デバイス層上に位置する複数の相隔たるエッジマスキングフィーチャをなす。各エッジマスキングフィーチャのサイズは第1の相隔たる各マスキングフィーチャより小さい。次に、下位デバイス層をパターニング(例えば、エッチング)するマスクとしてエッジマスキングフィーチャを使用し、デバイス層に柱形デバイスを形成する。あるいは、複数の相隔たる端部がデバイス層内に位置する複数の相隔たるエッジフィーチャをなす(つまり、端部そのものが柱形デバイスとなる)。端部は、上から見て多角形(正方形、三角形、長方形を含む)、楕円形、円形、その他不規則形等の適した形状を持つ。
例えば、柱形デバイスは後ほど詳述するように円筒形である。しかし、長方形のデバイスや三角形のデバイスを形成するなら、長方形や三角形等の他の形状を用いることもできる。前述したフィーチャと柱形デバイスは任意の所望のサイズでよい。フィーチャがマスキングフィーチャなら、エッチング用マスクとして使用するにあたって十分な高さまたは厚みが必要である。マスキングフィーチャはハードマスク材、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、および/またはアモルファスカーボン(アドバンストパターニング膜「APF」とも呼ばれる)等の絶縁材、ポリシリコン等の半導体材、タングステン等の導電性材、あるいは窒化シリコン、窒化チタン、その他ハードマスク材により覆われたタングステン等、これらの組み合わせを含む。他の材料を使用することもできる。
マスキングフィーチャとデバイス層は等方性エッチングか異方性エッチングによりエッチングできる。エッジマスキングフィーチャは完成したデバイスに残すか、デバイス層をエッチングした後に除去する。例えば、これらのフィーチャがタングステン等の導電材を含むなら、上部電極の一部として残すことができる。
任意の好適なデバイスを形成できる。デバイスは、後ほど詳述するようにフィーチャの形状次第で概ね円筒形および/または概ね長方形の柱形状となる。柱形以外のデバイスを形成することもできる。デバイスは、ダイオード、トランジスタ、レジスタ、アンチヒューズ誘電体、ヒューズ、抵抗切り替え材、キャパシタ等を含む。論理デバイスまたはアレイ、揮発性メモリデバイスまたはアレイ、不揮発性メモリデバイスまたはアレイを形成できる。一実施形態において、柱形デバイスが複数の不揮発性メモリセルをなし、それぞれのセルは柱状ダイオードステアリング素子と抵抗切り替え素子(つまり、記憶素子)とを含む。例えば、その全体が本願明細書において参照により援用されている、2007年12月17に出願されたPetti らの米国特許出願第12/000,758号(特許文献2)に記載された柱構造を形成できる。
好適な非限定的な実施形態において、複数のダイオードを備える複数の柱形デバイスを形成する。これは不揮発性メモリセルを含む。図1を参照すると、その全体が本願明細書において参照により援用されているHernerらにより登録された「HIGH-DENSITY THREE-DIMENSIONAL MEMORY CELL」という米国特許第6,952,030号(特許文献3)が開示する代表的な不揮発性メモリセルは、本発明の実施形態の方法によって形成できる。
メモリセル20は垂直に向いた円柱形の接合ダイオードを含む。本願明細書で用いる用語「接合ダイオード」は、非オーム伝導特性を備え、2つの端子電極を有し、一方の電極がp形で他方がn形の半導体材でできた半導体デバイスを指す。例えば、ツェナーダイオードのようにp形半導体材とn形半導体材とが接触するp−nダイオードならびにn−pダイオードや、p形半導体材とn形半導体材との間に真性(ドープされていない)半導体材を挟むp−i−nダイオード等がある。別の実施形態では、金属−絶縁体1−絶縁体2−金属(m−i1−i2−m)トンネルダイオードを含む層を使用し得る。さらに別の実施形態では、そして一般的には、非線形伝導性デバイスが使われ得る。
上部導体26と下部導体28の間、もしくは上部電極26と下部電極28の間にはダイオード22と抵抗切り替え素子24が介在する。垂直向きの接合ダイオード22は、第1の導電性(n形等)の高濃度にドープされた半導体領域30と、ドープされていない半導体材か低濃度にドープされた半導体材からなる中間領域32(以下、真性領域と呼ぶ)と、第2の導電性(p形等)の高濃度にドープされた半導体領域34とを含み、p−i−nダイオードを形成している。pおよびn形領域の位置は必要に応じて逆にできる。接合ダイオード22の半導体材は通常、シリコン、ゲルマニウム、もしくはシリコンおよび/またはゲルマニウムの合金である。これとは別の半導体材を使用することもできる。接合ダイオード22と素子24は、金属やタングステンおよび/またはTiN等の他のあらゆる導体からなる下部導体28と上部導体26との間に直列に配置される。素子24はダイオード22の上に位置しても下に位置してもよい。
メモリセルは、一度だけプログラム可能(OTP)な不揮発性メモリセルもしくは再書き込み可能な不揮発性メモリセルをなし得る。例えば、各ダイオード22はメモリセルのステアリング素子として機能する。素子24の他の材料もしくは層は導体間にてダイオードと直列に設けられ、抵抗切り替え材として機能する(つまり、データを記憶する)。具体的に、素子24はアンチヒューズ誘電体、ヒューズ、ポリシリコンメモリ効果材、金属酸化物またはスイッチャブル複合金属酸化物(酸化ニッケルまたはチタン、ペロブスカイト材等)、カーボン抵抗切り替え材(カーボンナノチューブ、微結晶カーボン、アモルファスカーボン、グラファイト、グラフェン等)、相変化材、導電性ブリッジ素子、もしくはスイッチャブルポリマーからなる。素子24の抵抗切り替え材の抵抗は、電極もしくは導体間に提供される順方向および/または逆方向バイアスに応じて増減できる。
セル20は簡単に説明すると次のとおりに動作する。素子24がアンチヒューズ誘電体なら、アンチヒューズ誘電体24により電流の流れが妨げられるため、最初の状態で上部導体26と下部導体28との間に読み出し電圧が印加されると、接合ダイオード22にはごく僅かな電流しか流れない。上部導体26と下部導体28との間にプログラミング電圧が印加されるとアンチヒューズ材の絶縁破壊が起こり、アンチヒューズ24の中には導電路が永久的に形成される。ダイオード半導体材が高抵抗状態で当初形成されるなら、ダイオード22の半導体材も変化し低抵抗状態になる。プログラミングの後に読み出し電圧が印加されると、上部導体26と下部導体28との間により高い読み出し電流が流れる。こうしてプログラムされていないセルからプログラム済みセルを区別できる。あるいは、素子24としてアンチヒューズ誘電体を使用する代わりに、カーボン材等の別の抵抗切り替え材を設ける。アンチヒューズの中に導電路を形成するのではなく、そのような材料の場合は印加バイアスに応じて抵抗が変化する。
代替の実施形態では素子24を省くことが出来る。代わりに、ダイオード22の多結晶半導体材を比較的高い抵抗状態に形成し、比較的高い抵抗状態にあるダイオード22の多結晶半導体材にも電流の流れを妨げる傾向がある。いずれも本願明細書において参照により援用されている、2004年9月29日に出願されたHernerらによる「NONVOLATILE MEMORY CELL WITHOUT A DIELECTRIC ANTIFUSE HAVING HIGH- AND LOW-IMEPEDANCE STATES」という米国特許出願第10/955,549号(特許文献4)と、2005年6月8日に出願されたHernerらによる「NONVOLATILE MEMORY CELL OPERATING BY INCREASING ORDER IN POLYCRYSTALLINE SEMICONDUCTOR MATERIAL 」という米国特許出願第11/148,530号(特許文献5)に記載されている。プログラミング電圧の印加はダイオードの抵抗状態を低下させる。このように、この実施形態ではダイオードが抵抗切り替え材として機能する。
図2を参照すると、図1のセル20に類似するメモリセル20からなる第1のメモリレベル36が見られる。好ましくは単結晶シリコンウェハ等の基板の上に、2、3、4レベル以上のメモリレベル、例えば8レベルを互いに積み重ねて形成して、モノリシックな三次元メモリアレイを形成してもよい。このことは、特許文献3、4、5に記載されている。ダイオード柱22は、好ましくは100nm未満のピッチ、例えば78nm以下のピッチを有し、50nm以下などの100nm以下の直径、例えば32nm以下の直径を有する。
下部電極もしくは導体28は、減法またはダマシン法のいずれかにより、形成できる。減法では導電性の層もしくは膜を相隔たる電極となるようにパターニングした後に、電極間の間隙に絶縁材を充填する。ダマシン法では絶縁材に溝を形成し、溝内と絶縁層上に導電性の層もしくは膜を形成し、次いで導電性の層もしくは膜を平坦化して相隔たる電極を溝内に残す。
レール形の電極もしくは導体28を形成する減法を図3A〜3Dに示す。図3Aに見られるように、Wおよび/またはTiN層等の1つ以上の導電層40を基板上に堆積させ、そこにフォトレジスト層42を回転塗布する。次に、図3Bに見られるように、フォトリソグラフィによりフォトレジスト層42を所望の形状となるようにパターニングする。図3Cに見られるように、導電層40のうち、フォトレジスト層42によって保護されていない部分はエッチングステップにより除去される。図3Dに見られるように、エッチングの後にはフォトレジスト層42を剥がし、導電もしくは電極レール40を残す。レール40間の間隙には、絶縁材44、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、その他絶縁材を充填する。必要であれば、例えば化学的機械的研磨(CMP)により絶縁材44の余剰部分を除去し、絶縁層44の平らな表面にてレール40の上面を露出させる。
電極もしくは導体28を形成するダマシン法の一例を図4A〜4Dに示す。まずは酸化シリコン層等の堆積絶縁層50にフォトレジスト層48を回転塗布する。フォトレジスト層48は図4Bに見られるようにパターニングする。次に、エッチングステップにより絶縁層50に溝もしくはトレンチ52を形成する。図4Cでは、フォトレジスト層48を除去した後に1つ以上の導電層46、例えばWおよび/またはTiN層を堆積させ、溝もしくはトレンチ52を埋める。図4Dに見られるように、例えばCMPやエッチバックにより1つ以上の導電層46を絶縁層上面とともに平坦化し、レール形の導体を溝内に残す。
図5は、本発明の一実施形態により、柱形の不揮発性メモリセルアレイ等の半導体デバイスを製造する初期段階を示すものである。このアレイには複数のデバイス層120があり、図3または4との関係でそれぞれ前述した減法もしくはダマシン法により形成される下部電極を含む。電極は、図1および2に見られるレール形の導体28に相当する。電極は、タングステン、アルミニウム、それらの合金等の何らかの適した導電性材からなる。電極は、酸化シリコン等の絶縁材によって互いに離隔される。電極の上には任意の接着層を形成できる。この接着層は窒化チタンや窒化タングステンからなる。電極上には図1に見られる抵抗切り替え素子24とダイオード22を形成する。ダイオードは1つ以上の半導体層を含む。例えば、半導体層は、下位n形層と、中位真性層と、上位p形層とを含む。p形層は、真性層の上部にp形ドーパントをイオン注入するか、真性層上にp形のドープされた半導体層を堆積させることにより形成できる。半導体層は、多結晶、アモルファスまたは単結晶であり、約1000Å〜約3000Å、例えば約1800Å〜2000Åの厚みを持つ。半導体層上には任意の接着層、例えばTiN層を形成できる。この接着層は、約100Å〜約300Å、例えば約150Å〜約200Åの厚みを持つ。ダイオードは、別の実施形態において、トンネルダイオードであり、金属−絶縁体1−絶縁体2−金属(m−i1−i2−m)トンネルダイオードの層をなす。さらに別の実施形態では、そして一般的には、非線形伝導性デバイスが使われる。
デバイス層120上には少なくとも1つのマスキング層140を形成する。例えば、マスキング層140は、図5に見られるように、デバイス層120上に位置する酸化タングステン層または酸化シリコン層等のハードマスク層142と、ハードマスク層上に位置するアモルファスカーボンアドバンストパターニング膜(APF)144と、アモルファスカーボン膜上に位置する酸窒化シリコン層および/または有機底部反射防止被覆(BARC)等の反射防止被覆層146と、反射防止層上に位置する酸化シリコン層等のキャップ層148とからなる。キャップ層148は、200〜400オングストロームと比較的薄く、例えば約300オングストロームの厚さである。これとは別のマスキング層の組み合わせも可能である。必要であればデバイス層120とマスキング層140との間に任意のエッチングストップ層を形成できる。
マスキング層140上には第1のフォトレジスト層を形成する。図5、6A、および6Bに見られるように、第1のフォトレジスト層は、相隔たる第1のフォトレジストフィーチャ150を有する第1のフォトレジストパターンとなるようにパターニングされる。図6Bは、図6Aの上面図の線A−Aに沿った垂直断面図である。
本発明の第1の任意の実施形態では、第1のフォトレジストフィーチャのサイズを増すことで、隣接する第1のフォトレジストフィーチャ150間の距離を縮める。フォトレジストフィーチャ150のサイズは、リフロー工程あるいはRELACS(Resolution Enhancement Lithography Assisted by Chemical Shrink)工程により増すことができる。リフロー工程ではフォトレジストフィーチャ150をアニーリングし、フィーチャ150を横方向にフローしてサイズを大きくする。リフロー工程を用いる場合にはフィーチャ150のコーナーが丸みをおびるため、フィーチャを上から見るとほぼ楕円形かほぼ円形になる。RELACS工程ではリキッドコーティングをフィーチャ150に施し、これをフィーチャ150に結合することでサイズを大きくする。例えば、三菱化学株式会社の許可のもとにAZエレクトロニックマテリアルズからそのようなコーティングが販売されている。図7Aには、フィーチャ150のサイズが増した部分152が見られる。代わりに、フィーチャ150のサイズを増すためにフィーチャ150沿いにサイドウォールスペーサ152を形成することもできる。サイドウォールスペーサを形成するには、フィーチャを壊さずにフィーチャ上に材料層を被覆し、その後にこの層の選択的異方性スペーサエッチングを行う。
例えば、それぞれのパターン150は辺長2Fを持つ正方形(上から見た場合)である(Fは最小フィーチャサイズ(0.18ミクロン半導体プロセスなら0.18ミクロン、0.25ミクロン半導体プロセスなら0.25ミクロン))。隣接するパターン150は距離2Fにより離隔される。部分152を加えてフィーチャ150のサイズが増すと、隣接する第1のフォトレジストフィーチャ150/152間の距離は、図7Aに見られるように約2Fから約1Fまで減少し、各フィーチャ150/152の辺長は2Fから3Fまで増加する。
本発明の第2の任意の実施形態では、図7Aのサイズを増加するステップを省く。代わりに、図7Bに見られるように、間隔を狭めた大きいフォトレジストフィーチャ150をフォトレジスト層の露光およびパターニングステップのときに形成する。例えば、リフローやRELACSにより辺長3F、隣接フィーチャ間距離1Fのフォトレジストフィーチャ150/152を形成する代わりに、第1のフォトレジスト層の単純なパターニングにより辺長3F、距離1Fのフィーチャ150を形成する。もちろん、これとは別の辺長や距離を使用することもできる。
次に、図6B、7Aまたは7Bに見られるフォトレジストフィーチャ150(または150/152)をマスクとして使用して、少なくとも1つのマスキング層140をエッチングする。例えば、少なくともキャップ層148をエッチングする。これにより、図8Aおよび8Bに見られるように、第1の相隔たるマスキングフィーチャ154を形成する。図8Aでは、図7Aのフィーチャ150/152をマスクとして使用してマスキングフィーチャ154をエッチングしている。図8Bでは、図7Bのフィーチャ150をマスクとして使用してマスキングフィーチャ154をエッチングしている。任意で、1つ以上の層142〜146をもエッチングし、第1のマスキングフィーチャ154の一部とすることができる。図8Cの上面図に見られるように、マスキングフィーチャ154を形成した後には第1のフォトレジストフィーチャ150または150/152を除去する。
好ましくは、第1の相隔たる各フィーチャ154の長さまたは幅は、隣接する第1の相隔たるフィーチャ154間の間隔より大きい。例えば、図8Cに見られるように、第1の相隔たる各フィーチャ154の幅は約3Fであり、隣接する第1の相隔たるフィーチャ間の間隔は約1Fである。
第3の任意の実施形態では、複数の第1の相隔たるフィーチャ154の上と、複数の第1の相隔たるフィーチャ154の合間に充填材層160を形成する。充填材層160は、フィーチャの材料に対して優先的にエッチングできる材料層である。例えば、フィーチャ154がタングステンからなるなら、層160は酸化シリコンからなる。あるいはフィーチャ154が酸化シリコンからなるなら、層160は窒化シリコンからなる。次に、化学的機械的研磨(CMP)等の平坦化法により充填材層160を平坦化し、図9Aに見られるように、複数の第1の相隔たるフィーチャ154の上面を露出させる。あるいは、図9Bに見られるように、充填材160を省くこともできる。
次に、第1の相隔たるフィーチャ154上に第2のフォトレジスト層162を形成する。充填材160が存在するなら、図9Aに見られるように、複数の第1の相隔たるフィーチャ154の上と充填材160の上とに第2のフォトレジスト層162を形成する。充填材160を省くなら、図9Bに見られるように、複数の第1の相隔たるフィーチャ154の上に第2のフォトレジスト層162を形成し、隣接する第1の相隔たるフィーチャ154の合間を埋める。
図9Cおよび9Dに見られるように、複数の第2のフォトレジストフィーチャ170からなるフォトレジストパターン内に、第2のフォトレジスト層がパターニングされる。図9Cは、図9Dの上面図の線A−Aに沿った垂直断面図である。第2のフォトレジスト層は、複数の第2のフォトレジストフィーチャ170が複数の第1の相隔たるフィーチャ154の端部を覆い、かつ(材料160が存在する場合には)少なくとも充填材160の一部分を覆うように、パターニングされる。換言すると、第2のフォトレジストフィーチャ170は、図9Dに見られるように、充填材160の一部分のみを覆う。
図9Cおよび9Dに見られるように、第2のフォトレジストフィーチャ170は複数の第1の相隔たるフィーチャ154の端部156を覆う。例えば、図9Dに見られるように、正方形のフィーチャ170が正方形のマスキングフィーチャ154のコーナー部分156を覆う。フィーチャ154および170の形状や端部156の形状はこれとは別の形状でもよい。端部156を覆うフィーチャ170は様々な方法により形成できる。
第4の任意の実施形態では、第2のフォトレジストフィーチャ170を形成した後にそのサイズを増し、隣接する第2のフォトレジストフィーチャ170間の距離を縮める。図7Aとの関係で前述したように、フィーチャ170のサイズはリフロー工程かRELACS工程により増すことができる。図9Cにはフィーチャ170の増加した部分172が見られる。部分172を加えてフィーチャ170のサイズを増すと、隣接する第2のフォトレジストフィーチャ170/172間の距離は約2Fから約1Fまで減少し、各フィーチャ170/172の辺長は約2Fから3Fまで増加する。随意的に、この実施形態では、当初の第2のフォトレジストフィーチャ170が、マスキングフィーチャ154のような第1の相隔たるフィーチャ154の端部156のかなりの部分には及んでいない。しかし、図9Cに見られるように、第2のフォトレジストフィーチャ170のサイズを増大させるステップにより、複数の第1の相隔たるフィーチャ154の端部156に渡って延在する側部172が形成される。
本発明の第5の任意の実施形態では、サイズを増加するステップを省く。代わりに、図7Bに見られる第1のフォトレジストフィーチャ150のプロセスと同様に、間隔を狭めた大きいフォトレジストフィーチャ170をフォトレジスト層の露光およびパターニングステップのときに形成する。例えば、リフローやRELACSにより辺長3F、隣接フィーチャ間距離1Fのフォトレジストフィーチャ170/172を形成する代わりに、図9Dに見られるように、第2のフォトレジスト層の単純なパターニングにより辺長3F、距離1Fのフィーチャ170を形成する。もちろん、これとは別の辺長や距離を使用することもできる。
次に、フォトレジストフィーチャ170(または170/172)をマスクとして使用し、複数の第1の相隔たるフィーチャ154の露出した部分をパターニング(例えば、エッチング)する。このパターニングステップの後には、図10に見られるように、複数の第1の相隔たるフィーチャ154の複数の相隔たる端部156が残る。次に、第2のフォトレジストパターン(フィーチャ170または170/172)を除去する。
充填材160が存在する場合には、フォトレジストフィーチャ170または170/172を除去した後に充填材160も選択的に除去し、図11Aおよび11Bに見られるように、複数の相隔たる端部156を残すことができる。図11Aは、図11Bの線A−Aに沿った垂直断面図である。
エッジマスキング部156は、図11Bに見られるように、距離1Fにより離隔されサイズ1Fを有する正方形等のマスキングエッジフィーチャをなす。次に、マスキングエッジフィーチャ156をマスクとして使用して、図12Aおよび12Bに見られるように、下位デバイス層120をエッチングし、かつ/またはさらなるマスキング層142〜146をエッチングする。好ましくは、エッジマスキングフィーチャ156はキャップ層148部分を含む。必要に応じて、フィーチャ156はAPF層144と反射防止層146をも含む。層148または層144/146/148におけるエッジフィーチャ156のパターンは、ハードマスク層142へ転写できる。次に、図12Aおよび12Bに見られるように、このパターンは、層144、146、または148のいずれか1つ以上が除去される前かまたは後に、層142のパターンをマスクとして使用して、デバイス層120へ転写される。図12Aおよび12Bに見られるように、レール形の下部電極28上のデバイス層120から柱形のデバイス180が形成される。柱形のデバイス180は、例えば図1に見られるダイオードステアリング素子22とメモリ記憶素子24とを備えるメモリセルをなす。正方形の柱形デバイス180が図に示されているが、上から見てこれとは別の多角形、楕円形、不規則形、円形等、柱は別の形状でもよい。
ハードマスク層142のマスキングフィーチャ156は、最終的なデバイス180に残してもよく、または柱状デバイスの形成後に除去してもよい。例えば、層142が導電性なら、そのフィーチャ156を柱形デバイス180の上部に接する状態で残すことができる。この場合は、図1に見られる上部導体または電極26を層142のフィーチャに接触させ形成する。例えば、400〜500Åのタングステンフィーチャをデバイスに残すことができる。あるいは、図1に見られる上部導体または電極26の形成に先立ち、ハードマスク層142のマスキングフィーチャを除去できる。上部導体または電極26は、図3または4との関係で前述したように、減法かダマシン法によりデバイス180上に形成できる。上部電極26を形成する前に、柱間に酸化シリコン等の絶縁充填材を形成できる。
第2および第5の任意の実施形態における寸法3Fおよび1Fは単なる例であり、これとは別の寸法を用いることもできる。フォトレジストフィーチャの形状サイズは望ましくは、層のフォトレジストまたはエッチングで達成されるバイアス量を所望のFの2分の1より小さくするため、2Fより大きく、隣接フィーチャ間の間隔もしくは距離は2Fより小さい。フォトレジストエッチングにおけるバイアスの量は主に材料とプロセスツールによって決まる。形状が小さくなるほどバイアスのFの端数は大きくなる。30nmのフィーチャサイズでは、約2.7Fのフィーチャサイズと1.3Fのフィーチャ間隔と9nmの合計バイアスにより、フォトレジストパターン下のマスキング層にて約3Fのフィーチャサイズと1Fの間隔を達成できる。15nm等の小さい形状では、マスキングパターンは同じ合計バイアス9nmにより2.4Fになり、マスキング層にて最終的形状3Fになる。これとは別のリソグラフィ形状ならびに合計バイアスの組み合わせを使用して、ハードマスクにて所望の形状および間隔を達成することもできる。最適な選択は、具体的なフォトリソグラフィツールとプロセス設備と材料の選択次第であり、そのような最適化は当該技術分野において周知である。
前述した実施形態では、複数の第1の相隔たる各マスキングフィーチャ154は正方形か長方形である。これらのフィーチャ154は格子状に配置される。複数の相隔たるエッジマスキングフィーチャ156は複数の第1の相隔たるマスキングフィーチャ154のコーナー部分からなる。したがって、これらの方法において、第1および第2のフォトレジストフィーチャ150、170がチェス盤タイプの格子状に配置された正方形か長方形のフィーチャをなす。第2のフォトレジストフィーチャ170は隣接する第1のフォトレジストフィーチャ150から斜めにずれ、基板上でのそれぞれの位置はコーナー領域にて重なり合い、ここにエッジマスキングフィーチャ156が形成される。例えば、フィーチャ156は、正方形と1Fの幅および長さを有し、距離1Fにより相隔たる。これとは別の形状、サイズ、距離を使用することもできる。正方形のコーナーに丸みをつけることで、最終的なデバイス柱180は2つの対角部が丸みをおびた1F×1Fのフィーチャになり、先細りの端部が2箇所ある不規則な楕円形をなす「フットボール」もしくは「ラグビーボール」形になる。これは、フォトレジストフィーチャ150、170がいずれもリフローにより丸みをおびるので、図14に見られるように円形フィーチャ150、170の位置が重なり合うことによりフィーチャ156の4隅のうちの2隅が丸みをおびる場合に当てはまる。
以下、正方形もしくは長方形のフィーチャの代わりに、円形もしくは楕円形のフィーチャを使用する代替の実施形態について説明する。
図13は、上から見て円形となる複数の第1のフィーチャ254を示すものである。第1のフィーチャは架空の正三角形の頂点に配置されているため、3つの隣接するフィーチャ254により架空の正三角形255が形成され、2つの正三角形は共通の1辺を共有して最小の反復パターン単位をなす。反復する六角形パターンとしてより大きいパターンを見ることもでき、六角形の各頂点には6つのフィーチャ254が1つずつあり、六角形の中心には7番目のフィーチャがある。
それぞれの円形フィーチャ254は直径が約3Fあり、6つの隣接する円形フィーチャから約Fの距離だけ離隔されている(フォトリソグラフィのばらつきや誤差を許容する)。隣接するフィーチャ254の中心間の距離は約4Fである。したがって、架空の正三角形255の辺の長さは、図13に見られるように、約4Fある。
そのようなフィーチャ254を形成するには、まずは直径2Fを持つ第1のフォトレジストフィーチャを形成し、前の実施形態で説明したように、RELACS工程かリフロー工程かサイドウォールスペーサ工程により第1のフォトレジストフィーチャの直径を増大させる。あるいは、最初のパターニングで直径3Fのフォトレジストフィーチャを形成する。次に、第1のフォトレジストフィーチャをマスクとして使用して下位層をパターニングし、下位層にフィーチャ254を形成する。
次に、図14および15に見られるように、第2のフォトレジストフィーチャ270からなる第2のフォトレジストパターンを第1のフィーチャ254上に形成する。図15は、図14に見られる1つの第1のフィーチャ254の拡大図である。図15に見られるように、第2のパターニングは三角形の垂直二等分線に沿って約2.3F(0.8F+0.7F+0.8F)ずらされている。第1の各フィーチャ254と3つの隣接する第2のフォトレジストフィーチャ270が3箇所で重なり合わさるところにエッジフィーチャ256が形成される。密度は4.6 F^2毎に1エッジフィーチャ256となる。不規則な楕円形端部256の小径は約0.7Fである。これとは別の寸法を使用することもできる。
図14および15に見られる配置では柱の密度が若干下がるが、フォトリソグラフィの限界に近いパターニングを可能にする。エッジフィーチャ256は、下位デバイス層をパターニングして柱を形成するために使用されるエッジマスキングフィーチャ、または前の実施形態との関係で説明したデバイス柱のいずれかとなる。この実施形態の方法により形成される柱は、エッジフィーチャの形状のために不規則な楕円(「フットボール」または「ラグビーボール」)形になる。
要約すると、前述した実施形態における複数の第1の相隔たる各フィーチャ254は円形である。複数の第1の相隔たるフィーチャ254は六角形状に配置され、第1の相隔たる各フィーチャ254は、等距離をおく6つの最寄の第1の相隔たるフィーチャ254によって取り囲まれる。複数の第1の相隔たるフィーチャ254の上には複数の第2のフォトレジストフィーチャ270が配置されるので、3つの第2のフォトレジストフィーチャ270は正三角形255を形成し、第1の相隔たる各フィーチャ254の3つの端部256を覆う。したがって、複数の相隔たる端部256は、複数の第1の相隔たるフィーチャ254の不規則な楕円形端部をなす。
図16および17には好適なアレイ線配置が見られる。例えば、図16にはワード線28が見られ、図17にはビット線26が見られる。ワード線とビット線の相対的向きを逆にできることに留意するべきである。また、ワード線は柱状デバイスの下に位置するものとして図に示され、ビット線は柱状デバイスの上に位置するものとして図に示されているが、ワード線とビット線の位置は逆でもよい。アレイ線の間隔は前の実施形態の直交アレイ線配置より密だが、ワード線を三角形255の一辺に対して平行に向け、ビット線を三角形255の別の辺に対して平行に向けることで、隣接する柱までの間隔はゆったりしている。例えば、ワード線28は三角形の「水平」の辺(基板を90度回転させるなら三角形の「垂直」の辺)に沿って配置され、ビット線26はワード線の方向に対して約60度の角度に延びる(逆も可能)。もちろん、ビット線とワード線は、図16および17に見られる三角形255の2つの「斜め」の辺(「水平」の辺を除く)に沿って延びてもよい。
奇数のアレイ線には偶数のアレイ線に比べて2倍のセル(図1に見られるメモリセル柱22等)がある。したがって、複数のワード線28は第1のワード線セットと第2のワード線セットとからなる。第1の各ワード線(図16のワード線WL1およびWL3等)は2本の第2のワード線(ワード線WL2およびWL4等)の間にある。第1の各ワード線(WL1、WL3)は第2のワード線(WL2、WL4)の2倍の柱状デバイスと電気的に接触する。図17に見られるビット線26にも同じことが当てはまる。サポートロジックにて所望のアレイ線選択を事前に計算することによって、アレイ線上のセル数の可変数に応じてセルアドレスデコードが調整される。バイナリデコード回路技術で周知のあらゆる方法を用いることができる。
以上、第1のメモリレベルの形成を説明した。この第1のメモリレベルの上にさらなるメモリレベルを形成することで、モノリシック型の三次元メモリアレイを形成できる。実施形態によっては複数のメモリレベルで導体を共有できる。つまり、上部導体を次のメモリレベルの下部導体として使用する。別の実施形態では、第1のメモリレベルの上にレベル間誘電体(図示せず)を形成し、その表面を平坦化し、この平坦化されたレベル間誘電体上に第2のメモリレベルを構築し、導体は共有しない。
モノリシックな三次元メモリアレイとは、ウェハ等の単一基板上に多数のメモリレベルを形成したものであって、レベル間に基板は介在しない。1メモリレベルを形成する層を、既存レベルの層上に直接堆積もしくは成長させる。これとは対照的に、Leedyによる「THREE DIMENSIONAL STRUCTURE MEMORY」という米国特許第5,915,167号にあるように、これまで積層されたメモリの構築にあたってはメモリレベルをそれぞれ別々の基板上に形成し、上下のメモリレベルを互いに接着していた。接着に先立ち基板を薄くしたり、メモリレベルから取り除いたりすることもできるが、メモリレベルはそもそも別々の基板上に形成されているから、そのようなメモリは真のモノリシックな三次元メモリアレイとはいえない。
基板上に形成されるモノリシックな三次元メモリアレイは少なくとも、基板から上に第1の高さに形成される第1のメモリレベルと、第1の高さとは異なる第2の高さに形成される第2のメモリレベルとを備える。そのようなマルチレベルアレイでは、基板の上に3レベル、4レベル、8レベルのメモリレベルを形成でき、実際には何レベルでも形成できる。
この説明では、ある1つの層が別の層の「上」または「下」にあるものとして説明してきた。これらの用語が基板に対する層ならびに素子の位置を表すものであることは理解できるはずである。基板は、ほとんどの実施形態において、単結晶シリコンウェハ基板である。ある1つのフィーチャは、それが別のフィーチャよりウェハ基板から遠い場合にはこのフィーチャの上にあり、別のフィーチャより近い場合にはこのフィーチャの下にある。当然ながら、ウェハもしくはダイは任意の方向に回転できるが、ウェハもしくはダイ上のフィーチャの相対的向きは変わらない。加えて、図面は意図的に一定の縮尺で表示されておらず、層ならびに処理済層を代表するものにすぎない。
これまで本発明を例示的に説明してきた。使用した用語が本質的な制限ではなく、説明のための言葉であることを理解できるはずである。
前述した教示に鑑みれば本発明の数多くの修正ならびに変形が可能である。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲内で、具体的に説明した内容とは異なるやり方で実施することができる。

Claims (19)

  1. 半導体デバイスを作成する方法であって、
    下位層上に第1のフォトレジスト層を形成するステップと、
    前記第1のフォトレジスト層を、前記下位層上に位置する複数の相隔たる第1のフォトレジスト部分である第1のフォトレジストパターンとなるようにパターニングするステップと、
    前記第1のフォトレジストパターンをマスクとして使用して前記下位層をエッチングし、前記下位層の複数の第1の相隔たる部分を形成するステップと、
    前記第1のフォトレジストパターンを除去するステップと、
    前記下位層の複数の第1の相隔たる部分上に第2のフォトレジスト層を形成するステップと、
    前記第2のフォトレジスト層を、前記下位層の複数の第1の相隔たる部分の端部を覆う複数の第2のフォトレジスト部分である第2のフォトレジストパターンとなるようにパターニングするステップであって、3つの第2のフォトレジスト部分前記下位層の第1の相隔たる各部分の3つの端部を覆う正三角形を形成するように、前記複数の第2のフォトレジスト部分が前記下位層の複数の第1の相隔たる部分上に配置され、正三角形の頂点が3つの第2のフォトレジスト部分の中心に位置し、頂点をつなぐ架空の線により正三角形の3辺を形成するステップと、
    前記下位層の複数の第1の相隔たる部分の複数の相隔たる端部が残るように、前記第2のフォトレジストパターンをマスクとして使用して前記下位層の複数の第1の相隔たる部分の露出部分をエッチングするステップと、
    前記第2のフォトレジストパターンを除去するステップと、
    を含む方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    前記下位層は、デバイス層上に位置する少なくとも1つのマスキング層であり、
    前記下位層の複数の第1の相隔たる部分は、複数の相隔たるマスキング部分であり、
    前記複数の相隔たる端部は、複数の相隔たるエッジマスキング部分であり、
    各エッジマスキング部分は、それぞれのマスキング部分より小さいサイズを有し、
    前記デバイス層は、半導体デバイスのための1つ以上の半導体層、電極を形成する導電層、および/またはデバイスの半導体もしくは導電部分を絶縁するための絶縁層をなす方法。
  3. 請求項2記載の方法において、
    前記複数のエッジマスキング部分をマスクとして使用して前記デバイス層をエッチングし、複数の柱状デバイスを形成するステップをさらに含み、
    前記柱状デバイスは、幅よりも高さのほうが大きい高さと幅とを有する円柱形で垂直に向いたものである方法。
  4. 請求項3記載の方法において、
    前記複数の柱状デバイスは、柱状ダイオードステアリング素子と抵抗切り替え素子とをそれぞれ備える複数の不揮発性メモリセルである方法。
  5. 請求項3記載の方法において、
    前記少なくとも1つのマスキング層は、前記デバイス層上に位置するハードマスク層と、前記ハードマスク層上に位置するアモルファスカーボンパターニング膜と、前記アモルファスカーボンパターニング膜上に位置する反射防止層と、前記反射防止層上に位置するキャップ層とを備える方法。
  6. 請求項1記載の方法において、
    隣接する第1のフォトレジスト部分間の距離を減少させるように、前記下位層の複数の第1の相隔たる部分を形成するステップに先立ち、前記第1のフォトレジスト部分のサイズを増加させるステップと、
    隣接する第2のフォトレジスト部分間の距離を減少させるように、前記下位層の複数の第1の相隔たる部分の露出部分をエッチングするステップに先立ち、前記第2のフォトレジスト部分のサイズを増加させるステップと、
    をさらに含む方法。
  7. 請求項6記載の方法において、
    前記第1および第2のフォトレジスト部分のサイズを増加させるステップは、リフロー工程かRELACS工程により前記第1および第2のフォトレジスト部分のサイズを増加させることを含む方法。
  8. 請求項6記載の方法において、
    隣接する第1のフォトレジスト部分間の距離は、2Fから1Fまで減少され、
    隣接する第2のフォトレジスト部分間の距離は、2Fから1Fまで減少され、
    Fは、最小加工寸法である方法。
  9. 請求項6記載の方法において、
    前記第2のフォトレジスト部分のサイズを増加させるステップは、前記下位層の複数の第1の相隔たる部分の端部にわたって前記第2のフォトレジスト部分を延在させることを含む方法。
  10. 請求項1記載の方法において、
    前記第2のフォトレジスト層を形成するステップは、前記下位層の複数の第1の相隔たる部分上に前記第2のフォトレジスト層を形成することと、前記下位層の隣接する第1の相隔たる部分間の間隙を前記第2のフォトレジスト層により充填することとを含む方法。
  11. 請求項1記載の方法において、
    前記下位層の複数の第1の相隔たる部分の上と、前記下位層の複数の第1の相隔たる部分間の間隙とに充填材を形成するステップと、
    前記充填材を平坦化して、前記下位層の複数の第1の相隔たる部分の上面を露出するステップと、
    前記第2のフォトレジストパターンを除去するステップの後に、前記充填材を選択的に除去するステップと、
    をさらに含む方法。
  12. 請求項11記載の方法において、
    前記第2のフォトレジスト層を形成するステップは、前記下位層の複数の第1の相隔たる部分の上と、前記充填材の上とに前記第2のフォトレジスト層を形成することを含み、
    前記第2のフォトレジスト層をパターニングするステップは、前記下位層の複数の第1の相隔たる部分の端部を覆いかつ前記充填材の少なくとも一部分を覆う複数の第2のフォトレジスト部分を形成することを含む方法。
  13. 請求項1記載の方法において、
    前記下位層の第1の相隔たる各部分の幅は、前記下位層の隣接する第1の相隔たる部分間の間隔より大きい方法。
  14. 請求項13記載の方法において、
    前記下位層の第1の相隔たる各部分の幅は3Fであり、
    前記下位層の隣接する第1の相隔たる部分間の間隔は1Fであり、
    Fは、最小加工寸法である方法。
  15. 請求項1記載の方法において、
    前記下位層の複数の第1の相隔たる各部分は、円形状であり、
    前記下位層の複数の第1の相隔たる部分は、前記下位層の第1の相隔たる各部分が等距離をおく6つの最寄の前記下位層の隣接する第1の相隔たる部分によって取り囲まれ、六角形の頂点が等距離をおく6つの最寄の前記下位層の隣接する第1の相隔たる部分の中心に位置し、頂点をつなぐ架空の線により六角形状の6辺を形成するような六角形状に配置され、
    前記複数の相隔たる端部は、前記下位層の複数の第1の相隔たる部分非正規な楕円形端部をなし、
    非正規な楕円形は、円弧が重なり合うことにより形成されたアメリカンフットボール形またはラグビーボール形をなす方法。
  16. 請求項15記載の方法において、
    前記下位層の複数の第1の相隔たる各部分は、3Fの直径を有し、
    前記下位層の隣接する第1の相隔たる部分の中心間距離は、4Fであり、
    前記下位層の隣接する第1の相隔たる部分は、1Fの距離だけ離隔され、
    非正規な楕円形の各端部の小径は、0.7Fであり、
    Fは、最小加工寸法である方法。
  17. 請求項15記載の方法において、
    前記下位層の下に複数のワード線を形成するステップと、
    前記複数のエッジ部分をマスクとして使用して前記下位層をエッチングし、非正規な楕 円断面形状を有する複数の柱状デバイスを形成するステップと、
    前記複数の柱状デバイス上に複数のビット線を形成するステップと、
    をさらに含む方法。
  18. 請求項17記載の方法において、
    前記複数のワード線は、第1の方向に延在し、
    前記複数のビット線は、第2の方向に延在し、
    第1の方向は、第2の方向から60度異なり、
    前記複数のワード線は、第1のワード線のセットと第2のワード線のセットからなり、
    第1の各ワード線は、2つの第2のワード線間に位置し、
    第1の各ワード線は、第2の各ワード線の2倍の柱状デバイスと電気的に接触する方法。
  19. 請求項1記載の方法において、
    前記第1のフォトレジスト層は、第1のポジティブフォトレジスト層であり、
    前記第2のフォトレジスト層は、第2のポジティブフォトレジスト層である方法。
JP2011516640A 2008-06-30 2009-06-25 ポジティブフォトレジストを使用するダブルパターニングにより高密度柱構造を製造する方法 Expired - Fee Related JP5336589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/216,108 2008-06-30
US12/216,108 US7732235B2 (en) 2008-06-30 2008-06-30 Method for fabricating high density pillar structures by double patterning using positive photoresist
PCT/US2009/048584 WO2010002683A2 (en) 2008-06-30 2009-06-25 Method for fabricating high density pillar structures by double patterning using positive photoresist

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011527115A JP2011527115A (ja) 2011-10-20
JP2011527115A5 JP2011527115A5 (ja) 2012-07-12
JP5336589B2 true JP5336589B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41115156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516640A Expired - Fee Related JP5336589B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-25 ポジティブフォトレジストを使用するダブルパターニングにより高密度柱構造を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7732235B2 (ja)
EP (1) EP2294615B1 (ja)
JP (1) JP5336589B2 (ja)
KR (1) KR101487288B1 (ja)
CN (1) CN102077346B (ja)
TW (1) TWI500070B (ja)
WO (1) WO2010002683A2 (ja)

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767570B2 (en) 2006-03-22 2010-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy vias for damascene process
US7768812B2 (en) 2008-01-15 2010-08-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US8211743B2 (en) 2008-05-02 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming non-volatile memory cells having multi-resistive state material between conductive electrodes
US8134137B2 (en) 2008-06-18 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Memory device constructions, memory cell forming methods, and semiconductor construction forming methods
US7732235B2 (en) * 2008-06-30 2010-06-08 Sandisk 3D Llc Method for fabricating high density pillar structures by double patterning using positive photoresist
US9343665B2 (en) 2008-07-02 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
US7910407B2 (en) * 2008-12-19 2011-03-22 Sandisk 3D Llc Quad memory cell and method of making same
KR101585215B1 (ko) * 2009-09-14 2016-01-22 삼성전자주식회사 사이즈가 구별되는 2종의 콘택 홀을 1회 포토 공정으로 형성하는 반도체 소자의 제조방법
JP5286246B2 (ja) * 2009-12-28 2013-09-11 株式会社日立製作所 情報処理装置
US8026178B2 (en) * 2010-01-12 2011-09-27 Sandisk 3D Llc Patterning method for high density pillar structures
US8427859B2 (en) 2010-04-22 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8411477B2 (en) 2010-04-22 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8289763B2 (en) 2010-06-07 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9570678B1 (en) 2010-06-08 2017-02-14 Crossbar, Inc. Resistive RAM with preferental filament formation region and methods
US9012307B2 (en) 2010-07-13 2015-04-21 Crossbar, Inc. Two terminal resistive switching device structure and method of fabricating
US8946046B1 (en) 2012-05-02 2015-02-03 Crossbar, Inc. Guided path for forming a conductive filament in RRAM
US9601692B1 (en) 2010-07-13 2017-03-21 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
CN103081093B (zh) * 2010-06-11 2015-06-03 科洛斯巴股份有限公司 存储器件的柱结构以及方法
US8441835B2 (en) 2010-06-11 2013-05-14 Crossbar, Inc. Interface control for improved switching in RRAM
US8374018B2 (en) 2010-07-09 2013-02-12 Crossbar, Inc. Resistive memory using SiGe material
US8168506B2 (en) 2010-07-13 2012-05-01 Crossbar, Inc. On/off ratio for non-volatile memory device and method
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
US8569172B1 (en) 2012-08-14 2013-10-29 Crossbar, Inc. Noble metal/non-noble metal electrode for RRAM applications
US8947908B2 (en) 2010-11-04 2015-02-03 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
US8467227B1 (en) 2010-11-04 2013-06-18 Crossbar, Inc. Hetero resistive switching material layer in RRAM device and method
US8492195B2 (en) 2010-08-23 2013-07-23 Crossbar, Inc. Method for forming stackable non-volatile resistive switching memory devices
US8889521B1 (en) 2012-09-14 2014-11-18 Crossbar, Inc. Method for silver deposition for a non-volatile memory device
US8404553B2 (en) 2010-08-23 2013-03-26 Crossbar, Inc. Disturb-resistant non-volatile memory device and method
US9401475B1 (en) 2010-08-23 2016-07-26 Crossbar, Inc. Method for silver deposition for a non-volatile memory device
US8558212B2 (en) 2010-09-29 2013-10-15 Crossbar, Inc. Conductive path in switching material in a resistive random access memory device and control
US8351242B2 (en) 2010-09-29 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Electronic devices, memory devices and memory arrays
US8391049B2 (en) 2010-09-29 2013-03-05 Crossbar, Inc. Resistor structure for a non-volatile memory device and method
US8759809B2 (en) 2010-10-21 2014-06-24 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising nonvolatile memory cells having platelike electrode and ion conductive material layer
US8796661B2 (en) 2010-11-01 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and methods of forming nonvolatile memory cell
US8526213B2 (en) 2010-11-01 2013-09-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of programming memory cells, and methods of forming memory cells
US8502185B2 (en) 2011-05-31 2013-08-06 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
USRE46335E1 (en) 2010-11-04 2017-03-07 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US8088688B1 (en) 2010-11-05 2012-01-03 Crossbar, Inc. p+ polysilicon material on aluminum for non-volatile memory device and method
US9454997B2 (en) * 2010-12-02 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Array of nonvolatile memory cells having at least five memory cells per unit cell, having a plurality of the unit cells which individually comprise three elevational regions of programmable material, and/or having a continuous volume having a combination of a plurality of vertically oriented memory cells and a plurality of horizontally oriented memory cells; array of vertically stacked tiers of nonvolatile memory cells
US8431458B2 (en) 2010-12-27 2013-04-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming a nonvolatile memory cell and methods of forming an array of nonvolatile memory cells
US8930174B2 (en) 2010-12-28 2015-01-06 Crossbar, Inc. Modeling technique for resistive random access memory (RRAM) cells
US8791010B1 (en) 2010-12-31 2014-07-29 Crossbar, Inc. Silver interconnects for stacked non-volatile memory device and method
US8815696B1 (en) 2010-12-31 2014-08-26 Crossbar, Inc. Disturb-resistant non-volatile memory device using via-fill and etchback technique
US9153623B1 (en) 2010-12-31 2015-10-06 Crossbar, Inc. Thin film transistor steering element for a non-volatile memory device
US8791447B2 (en) 2011-01-20 2014-07-29 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8488365B2 (en) 2011-02-24 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells
US8486743B2 (en) * 2011-03-23 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
US8537592B2 (en) 2011-04-15 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8450710B2 (en) 2011-05-27 2013-05-28 Crossbar, Inc. Low temperature p+ silicon junction material for a non-volatile memory device
US8394670B2 (en) 2011-05-31 2013-03-12 Crossbar, Inc. Vertical diodes for non-volatile memory device
US9620206B2 (en) 2011-05-31 2017-04-11 Crossbar, Inc. Memory array architecture with two-terminal memory cells
US8619459B1 (en) 2011-06-23 2013-12-31 Crossbar, Inc. High operating speed resistive random access memory
US8659929B2 (en) 2011-06-30 2014-02-25 Crossbar, Inc. Amorphous silicon RRAM with non-linear device and operation
US9627443B2 (en) 2011-06-30 2017-04-18 Crossbar, Inc. Three-dimensional oblique two-terminal memory with enhanced electric field
US8946669B1 (en) 2012-04-05 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive memory device and fabrication methods
US9564587B1 (en) 2011-06-30 2017-02-07 Crossbar, Inc. Three-dimensional two-terminal memory with enhanced electric field and segmented interconnects
US9166163B2 (en) 2011-06-30 2015-10-20 Crossbar, Inc. Sub-oxide interface layer for two-terminal memory
EP2735028A4 (en) 2011-07-22 2015-05-06 Crossbar Inc SEALING LAYER FOR SILICON-GERMANIUM P + MATERIAL FOR REMAINING MEMORY DEVICE AND ASSOCIATED METHOD
US10056907B1 (en) 2011-07-29 2018-08-21 Crossbar, Inc. Field programmable gate array utilizing two-terminal non-volatile memory
US9729155B2 (en) 2011-07-29 2017-08-08 Crossbar, Inc. Field programmable gate array utilizing two-terminal non-volatile memory
US8674724B2 (en) 2011-07-29 2014-03-18 Crossbar, Inc. Field programmable gate array utilizing two-terminal non-volatile memory
US8994489B2 (en) 2011-10-19 2015-03-31 Micron Technology, Inc. Fuses, and methods of forming and using fuses
US9252188B2 (en) 2011-11-17 2016-02-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
US8546231B2 (en) 2011-11-17 2013-10-01 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of forming memory cells
US8723155B2 (en) 2011-11-17 2014-05-13 Micron Technology, Inc. Memory cells and integrated devices
KR20130063072A (ko) * 2011-12-06 2013-06-14 삼성전자주식회사 패턴 구조물 형성 방법 및 이를 이용한 커패시터 형성 방법
US8716098B1 (en) 2012-03-09 2014-05-06 Crossbar, Inc. Selective removal method and structure of silver in resistive switching device for a non-volatile memory device
US9087576B1 (en) 2012-03-29 2015-07-21 Crossbar, Inc. Low temperature fabrication method for a three-dimensional memory device and structure
WO2013152928A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Asml Netherlands B.V. Methods of providing patterned epitaxy templates for self-assemblable block copolymers for use in device lithography
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US8658476B1 (en) 2012-04-20 2014-02-25 Crossbar, Inc. Low temperature P+ polycrystalline silicon material for non-volatile memory device
US9136467B2 (en) 2012-04-30 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Phase change memory cells and methods of forming phase change memory cells
US8765555B2 (en) 2012-04-30 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Phase change memory cells and methods of forming phase change memory cells
US8796658B1 (en) 2012-05-07 2014-08-05 Crossbar, Inc. Filamentary based non-volatile resistive memory device and method
US8765566B2 (en) 2012-05-10 2014-07-01 Crossbar, Inc. Line and space architecture for a non-volatile memory device
US10096653B2 (en) 2012-08-14 2018-10-09 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US9583701B1 (en) 2012-08-14 2017-02-28 Crossbar, Inc. Methods for fabricating resistive memory device switching material using ion implantation
US8946673B1 (en) 2012-08-24 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive switching device structure with improved data retention for non-volatile memory device and method
JP5881567B2 (ja) 2012-08-29 2016-03-09 株式会社東芝 パターン形成方法
US8647981B1 (en) * 2012-08-31 2014-02-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming patterns, and methods of forming integrated circuitry
US9312483B2 (en) 2012-09-24 2016-04-12 Crossbar, Inc. Electrode structure for a non-volatile memory device and method
US9576616B2 (en) 2012-10-10 2017-02-21 Crossbar, Inc. Non-volatile memory with overwrite capability and low write amplification
US11068620B2 (en) 2012-11-09 2021-07-20 Crossbar, Inc. Secure circuit integrated with memory layer
US8982647B2 (en) 2012-11-14 2015-03-17 Crossbar, Inc. Resistive random access memory equalization and sensing
US10283437B2 (en) * 2012-11-27 2019-05-07 Advanced Micro Devices, Inc. Metal density distribution for double pattern lithography
US9412790B1 (en) 2012-12-04 2016-08-09 Crossbar, Inc. Scalable RRAM device architecture for a non-volatile memory device and method
CN103872246B (zh) * 2012-12-14 2018-07-06 马维尔国际贸易有限公司 电阻型随机存取存储器和用于控制制造导电元件和阻性元件对应的亚分辨率特征的方法
US9406379B2 (en) 2013-01-03 2016-08-02 Crossbar, Inc. Resistive random access memory with non-linear current-voltage relationship
US9324942B1 (en) 2013-01-31 2016-04-26 Crossbar, Inc. Resistive memory cell with solid state diode
US9112145B1 (en) 2013-01-31 2015-08-18 Crossbar, Inc. Rectified switching of two-terminal memory via real time filament formation
US8934280B1 (en) 2013-02-06 2015-01-13 Crossbar, Inc. Capacitive discharge programming for two-terminal memory cells
US9553262B2 (en) 2013-02-07 2017-01-24 Micron Technology, Inc. Arrays of memory cells and methods of forming an array of memory cells
US8951918B2 (en) 2013-03-27 2015-02-10 United Microelectronics Corp. Method for fabricating patterned structure of semiconductor device
CN104103574B (zh) * 2013-04-10 2017-12-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的制作方法
US9997703B2 (en) * 2013-07-25 2018-06-12 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Resistive memory device having field enhanced features
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device
US9881971B2 (en) 2014-04-01 2018-01-30 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9362494B2 (en) 2014-06-02 2016-06-07 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells and methods of forming an array of cross point memory cells
US9343506B2 (en) 2014-06-04 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Memory arrays with polygonal memory cells having specific sidewall orientations
US9613896B2 (en) 2015-03-18 2017-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with conductive columnar body
US9508731B2 (en) 2015-03-24 2016-11-29 Intel Corporation Pillar arrangement in NAND memory
US9502642B2 (en) 2015-04-10 2016-11-22 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions, methods used while forming magnetic tunnel junctions, and methods of forming magnetic tunnel junctions
US9520553B2 (en) 2015-04-15 2016-12-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming a magnetic electrode of a magnetic tunnel junction and methods of forming a magnetic tunnel junction
US9530959B2 (en) 2015-04-15 2016-12-27 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
KR102325201B1 (ko) 2015-04-22 2021-11-11 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US9257136B1 (en) 2015-05-05 2016-02-09 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US9960346B2 (en) 2015-05-07 2018-05-01 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
KR102475454B1 (ko) * 2016-01-08 2022-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US9680089B1 (en) 2016-05-13 2017-06-13 Micron Technology, Inc. Magnetic tunnel junctions
US10395976B1 (en) * 2018-05-13 2019-08-27 Nanya Technology Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US10847376B2 (en) 2018-06-28 2020-11-24 Sandisk Technologies Llc In-situ deposition and etch process and apparatus for precision patterning of semiconductor devices
US10957648B2 (en) 2018-07-20 2021-03-23 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing contact via structure extending through source contact layer and dielectric spacer assembly
US11201267B2 (en) * 2018-12-21 2021-12-14 Lumileds Llc Photoresist patterning process supporting two step phosphor-deposition to form an LED matrix array

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799990A (en) 1987-04-30 1989-01-24 Ibm Corporation Method of self-aligning a trench isolation structure to an implanted well region
US5024971A (en) 1990-08-20 1991-06-18 Motorola, Inc. Method for patterning submicron openings using an image reversal layer of material
US5482885A (en) 1994-03-18 1996-01-09 United Microelectronics Corp. Method for forming most capacitor using poly spacer technique
US5739068A (en) 1995-02-22 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of making electrical contact to a node received within a mass of insulating dielectric material
JP4056588B2 (ja) 1996-11-06 2008-03-05 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5977638A (en) 1996-11-21 1999-11-02 Cypress Semiconductor Corp. Edge metal for interconnect layers
US5915167A (en) 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
NO972803D0 (no) 1997-06-17 1997-06-17 Opticom As Elektrisk adresserbar logisk innretning, fremgangsmåte til elektrisk adressering av samme og anvendelse av innretning og fremgangsmåte
US6590250B2 (en) * 1997-11-25 2003-07-08 Micron Technology, Inc. DRAM capacitor array and integrated device array of substantially identically shaped devices
US6103573A (en) 1999-06-30 2000-08-15 Sandisk Corporation Processing techniques for making a dual floating gate EEPROM cell array
US6580150B1 (en) 2000-11-13 2003-06-17 Vram Technologies, Llc Vertical junction field effect semiconductor diodes
US6500755B2 (en) * 2000-12-06 2002-12-31 Advanced Micro Devices, Inc. Resist trim process to define small openings in dielectric layers
US6762092B2 (en) 2001-08-08 2004-07-13 Sandisk Corporation Scalable self-aligned dual floating gate memory cell array and methods of forming the array
DE10207131B4 (de) 2002-02-20 2007-12-20 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Bildung einer Hartmaske in einer Schicht auf einer flachen Scheibe
US6853049B2 (en) 2002-03-13 2005-02-08 Matrix Semiconductor, Inc. Silicide-silicon oxide-semiconductor antifuse device and method of making
US7081377B2 (en) 2002-06-27 2006-07-25 Sandisk 3D Llc Three-dimensional memory
US6946719B2 (en) 2003-12-03 2005-09-20 Matrix Semiconductor, Inc Semiconductor device including junction diode contacting contact-antifuse unit comprising silicide
US7800933B2 (en) 2005-09-28 2010-09-21 Sandisk 3D Llc Method for using a memory cell comprising switchable semiconductor memory element with trimmable resistance
US7176064B2 (en) 2003-12-03 2007-02-13 Sandisk 3D Llc Memory cell comprising a semiconductor junction diode crystallized adjacent to a silicide
AU2003296988A1 (en) 2002-12-19 2004-07-29 Matrix Semiconductor, Inc An improved method for making high-density nonvolatile memory
US20050226067A1 (en) 2002-12-19 2005-10-13 Matrix Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory cell operating by increasing order in polycrystalline semiconductor material
US7660181B2 (en) 2002-12-19 2010-02-09 Sandisk 3D Llc Method of making non-volatile memory cell with embedded antifuse
US8637366B2 (en) 2002-12-19 2014-01-28 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory cell without a dielectric antifuse having high- and low-impedance states
US7618850B2 (en) 2002-12-19 2009-11-17 Sandisk 3D Llc Method of making a diode read/write memory cell in a programmed state
KR100773537B1 (ko) 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US8302134B2 (en) * 2004-03-26 2012-10-30 Sony Corporation Systems and methods for television antenna operation
CN1267389C (zh) * 2004-04-02 2006-08-02 中国石油化工股份有限公司 一种分离1-丁烯的方法
US7615337B2 (en) * 2004-08-27 2009-11-10 Intel Corporation Photoactive resist capping layer
US7042047B2 (en) 2004-09-01 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Memory cell, array, device and system with overlapping buried digit line and active area and method for forming same
US7422985B2 (en) 2005-03-25 2008-09-09 Sandisk 3D Llc Method for reducing dielectric overetch using a dielectric etch stop at a planar surface
US7812404B2 (en) 2005-05-09 2010-10-12 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory cell comprising a diode and a resistance-switching material
US20060250836A1 (en) 2005-05-09 2006-11-09 Matrix Semiconductor, Inc. Rewriteable memory cell comprising a diode and a resistance-switching material
US20060273298A1 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Matrix Semiconductor, Inc. Rewriteable memory cell comprising a transistor and resistance-switching material in series
US7829262B2 (en) 2005-08-31 2010-11-09 Micron Technology, Inc. Method of forming pitch multipled contacts
US7244638B2 (en) 2005-09-30 2007-07-17 Infineon Technologies Ag Semiconductor memory device and method of production
US7696101B2 (en) 2005-11-01 2010-04-13 Micron Technology, Inc. Process for increasing feature density during the manufacture of a semiconductor device
US7834338B2 (en) 2005-11-23 2010-11-16 Sandisk 3D Llc Memory cell comprising nickel-cobalt oxide switching element
US20070176160A1 (en) 2006-01-27 2007-08-02 Hamamatsu Photonics K.K. Electron tube
US7897058B2 (en) 2006-02-13 2011-03-01 Asml Netherlands B.V. Device manufacturing method and computer program product
KR100703985B1 (ko) 2006-02-17 2007-04-09 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US20080017890A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-24 Sandisk 3D Llc Highly dense monolithic three dimensional memory array and method for forming
US8367303B2 (en) 2006-07-14 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor device fabrication and dry develop process suitable for critical dimension tunability and profile control
US20080085600A1 (en) 2006-10-10 2008-04-10 Toshiharu Furukawa Method of forming lithographic and sub-lithographic dimensioned structures
US7846782B2 (en) 2007-09-28 2010-12-07 Sandisk 3D Llc Diode array and method of making thereof
US7682942B2 (en) 2007-09-28 2010-03-23 Sandisk 3D Llc Method for reducing pillar structure dimensions of a semiconductor device
US7659208B2 (en) 2007-12-06 2010-02-09 Micron Technology, Inc Method for forming high density patterns
US7759201B2 (en) 2007-12-17 2010-07-20 Sandisk 3D Llc Method for fabricating pitch-doubling pillar structures
US7887999B2 (en) 2007-12-27 2011-02-15 Sandisk 3D Llc Method of making a pillar pattern using triple or quadruple exposure
US7746680B2 (en) 2007-12-27 2010-06-29 Sandisk 3D, Llc Three dimensional hexagonal matrix memory array
US7713818B2 (en) 2008-04-11 2010-05-11 Sandisk 3D, Llc Double patterning method
US7981592B2 (en) 2008-04-11 2011-07-19 Sandisk 3D Llc Double patterning method
US7786015B2 (en) 2008-04-28 2010-08-31 Sandisk 3D Llc Method for fabricating self-aligned complementary pillar structures and wiring
US7732235B2 (en) * 2008-06-30 2010-06-08 Sandisk 3D Llc Method for fabricating high density pillar structures by double patterning using positive photoresist

Also Published As

Publication number Publication date
TW201009893A (en) 2010-03-01
US20110171809A1 (en) 2011-07-14
CN102077346A (zh) 2011-05-25
EP2294615A2 (en) 2011-03-16
JP2011527115A (ja) 2011-10-20
TWI500070B (zh) 2015-09-11
CN102077346B (zh) 2013-05-01
US20100219510A1 (en) 2010-09-02
KR20110028525A (ko) 2011-03-18
WO2010002683A2 (en) 2010-01-07
WO2010002683A3 (en) 2010-03-04
US8138010B2 (en) 2012-03-20
KR101487288B1 (ko) 2015-01-29
EP2294615B1 (en) 2017-01-11
US20090323385A1 (en) 2009-12-31
US7935553B2 (en) 2011-05-03
US7732235B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336589B2 (ja) ポジティブフォトレジストを使用するダブルパターニングにより高密度柱構造を製造する方法
US7781269B2 (en) Triangle two dimensional complementary patterning of pillars
JP5695575B2 (ja) 柱状構造のためのレジストフィーチャおよび除去可能スペーサピッチを倍増するパターニング法
US7786015B2 (en) Method for fabricating self-aligned complementary pillar structures and wiring
US7746680B2 (en) Three dimensional hexagonal matrix memory array
US7759201B2 (en) Method for fabricating pitch-doubling pillar structures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120524

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120524

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees