JP5336044B2 - ばら包装の多層袋 - Google Patents

ばら包装の多層袋 Download PDF

Info

Publication number
JP5336044B2
JP5336044B2 JP2006543315A JP2006543315A JP5336044B2 JP 5336044 B2 JP5336044 B2 JP 5336044B2 JP 2006543315 A JP2006543315 A JP 2006543315A JP 2006543315 A JP2006543315 A JP 2006543315A JP 5336044 B2 JP5336044 B2 JP 5336044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
multilayer
closed
outer bag
packed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006543315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007513028A (ja
Inventor
ダルグレーシュ,エイドリアン
トーマス カリス,ラリー
Original Assignee
アンカー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2003906845A external-priority patent/AU2003906845A0/en
Application filed by アンカー リミティド filed Critical アンカー リミティド
Publication of JP2007513028A publication Critical patent/JP2007513028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336044B2 publication Critical patent/JP5336044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B7/00Closing containers or receptacles after filling
    • B65B7/02Closing containers or receptacles deformed by, or taking-up shape, of, contents, e.g. bags, sacks
    • B65B7/04Closing containers or receptacles deformed by, or taking-up shape, of, contents, e.g. bags, sacks by tucking-in mouth portion to form two flaps and subsequently folding-down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • B65D31/04Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents with multiple walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • B65D31/08Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents with block bottoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • B65D31/14Valve bags, i.e. with valves for filling
    • B65D31/142Valve bags, i.e. with valves for filling the filling port being formed by folding a flap connected to a side, e.g. block bottoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2150/00Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2150/00Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes
    • B31B2150/001Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes with square or cross bottom
    • B31B2150/0014Flexible containers made from sheets or blanks, e.g. from flattened tubes with square or cross bottom having their openings facing transversally to the direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/10Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents
    • B31B2160/106Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents obtained from sheets cut from larger sheets or webs before finishing the bag forming operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/20Shape of flexible containers with structural provision for thickness of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2170/00Construction of flexible containers
    • B31B2170/20Construction of flexible containers having multi-layered walls, e.g. laminated or lined

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、製品のばら包装によく用いられる袋、ばら包装の多層袋に関する。
【0002】
一般的に、ばら包装の袋は、20kg以上の量の製品を包装するために用いられる袋と考えられている。
【0003】
本発明は、特に、典型的には紙ベースの製品から作られる外袋と、典型的にはポリマー材料から作られる内小袋とを有するタイプの多層袋形状であるばら包装の袋に関する。
【0004】
さらに、本発明は、特に、粉ミルク製品のような乾燥食品のばら包装に適した、前段落に記載のタイプの多層袋形状であるばら包装の袋に関するが、決してそれ専用ということではない。
【背景技術】
【0005】
前述の多層袋の内小袋は、無菌状態で粉ミルク製品(および他の乾燥食品)を保存するために備わっている。外袋は、多層袋が、最初の生産および包装場所に保管される間、後続処理現場に輸送される間、そして、製品が現場で加工される前に加工現場で保管される間に、混入物質発生源と直接接触することから内小袋を保護している。
【0006】
本願の出願人による特許文献1に、前述のタイプの多層袋と、多層袋に製品を詰めた後、多層袋に上部封鎖端部を形成する方法とが開示されている。特許文献1の多層袋は、典型的には紙ベースの製品から作られる外袋と典型的にはポリマー材料から作られる内小袋とを有する。この多層袋は、製品を詰めて閉じた状態で、底部封鎖端部と上部封鎖端部とを有することを特徴とする。前記方法は、袋の開口した上端部を通して乾燥粉ミルク製品のような製品を内小袋に詰めることと、内小袋を閉じること、そして、上部封鎖端部を閉じる個々の一連の工程において、開口した上端部で外袋を折り畳むと共に接着することとを含む。
【0007】
また、本願の出願人による特許文献2に、内側のポリマー材料の小袋および外側の紙袋を有し、内小袋に製品を詰めて閉じるための開口した上端部が設けられた前述のタイプの多層袋が開示されている。多層袋は、該多層袋の開口した上端部がシールされた内小袋に容易にアクセスできるように「簡易」開口上端部のように形成されていることを特徴とする。
【0008】
これら前述の特許文献に開示された内容は、ここで、相互参照することによって本明細書の記載に替えることとする。
【0009】
【特許文献1】豪州特許第729303号明細書
【特許文献2】豪州特許第760523号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本願の出願人は、これら特許文献に記載された多層袋に改良を行った。本願明細書はその改良に関する。
【0011】
特に、本願の出願人は、閉じた底部封鎖端部を有すると共に、特許文献1に記載の多層袋の閉じた上部封鎖端部を有することによって詰められて閉じられることができる、製造時の多層袋の特定の形状を開発した。
【0012】
さらに、本願の出願人は、閉じた底部封鎖端部を有すると共に、特許文献1に記載の多層袋の閉じた上部封鎖端部と特許文献2に記載の多層袋の「簡易」開口上端部とを有することによって詰められて閉じられることができる、製造時の多層袋の特定の形状を開発した。
【0013】
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明1番目の態様では、ポリマー材料から作られる内小袋と紙ベースの材料から作られる外袋とを備えた多層袋であって、該多層袋が上端部を備え、該上端部が、(a)開口していることによって該開口した上端部を通して当該多層袋に製品を詰めることができると共に、(b)閉じられることによって上部封鎖端部が形成されるように形成されている多層袋において、該多層袋の開口上端部で内小袋と外袋とを結合可能な感圧接着剤を有し、前記内小袋をヒートシールして閉じた後に、シールされた内小袋が外袋の一方の面から分離されると共に他方の面によって保持された状態で外袋の前面と背面とをそれぞれ外側に折り畳むことができるように、内小袋と外袋との接着力が当該多層袋の前面または背面の一方の面のほうが当該多層袋の反対側の面よりも大きくなるように感圧接着剤の量またはタイプが選択されている多層袋が提供される。
【0015】
本発明2番目の態様では、前記外袋が閉じられた後に開くことを容易にする「簡易」開口機構を外袋に有する多層袋が提供される。
【0016】
本発明3番目の態様では、前記多層袋に詰めて閉じることによって形成された一杯に詰めてシールされたばら包装の袋が提供される。
【0017】
本発明4番目の態様では、前記内小袋が閉じられた後に該内小袋から空気が逃げるように通気シールをさらに有するばら包装の袋が提供される。
【0018】
本発明5番目の態様では、前記通気シールが前記閉じられた内小袋から空気を逃がすための曲がりくねった流路を形成するばら包装の袋が提供される。
【0021】
本発明6番目の態様では、前記多層袋に製品を詰めた後であって外袋を閉じる前に内小袋に付される製品識別コードをさらに有するばら包装の袋が提供される。
【0022】
本発明7番目の態様では、前記外袋に製品識別コードをさらに有するばら包装の袋が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
概括的に言うと、本発明は、典型的にはポリマー材料から作られる内小袋と典型的には紙ベースの材料から作られる外袋とを備えた製造時の多層袋であって、該多層袋が上端部を備え、該上端部が、(a)多層袋の製造時の形状において開口しており、これにより、該開口した上端部を通して多層袋に製品を詰めることができると共に、(b)閉じられることによって上部封鎖端部が形成されるように形成されている。
【0023】
発明の多層袋は、以下の特徴を、別々に、あるいは、組み合わせて有する。
【0024】
1.多層袋の製造時の形状において、多層袋は、該多層袋の開口した上端部で、内小袋と外袋とを結合する感圧接着剤を有する。内小袋をヒートシールして閉じる工程に続く外袋を閉じる一連の工程の一部として、シールされた内小袋が外袋の一方の面から選択的に分離されると共に他方の面によって保持された状態で外袋の前面と背面とを外側に折り畳むことができるように、内小袋と外袋との接着力が多層袋の前面または背面の一方の面のほうが多層袋の反対側の面よりも大きくなるように接着剤の量またはタイプが選択されている。シールされた内小袋を選択された一方の面に保持することは、その後に続く外袋を閉じる工程のために重要である。多層袋を閉じる一連の工程の一部として前面および背面を外側に折り畳むという解決策は、シールされた内小袋が一方の面に配置され、これによって他方の面を自由にすると共に、該他方の面を、内小袋のポリマー材料上の接着剤を活性化させるのに必要な熱の影響を懸念することなく、加熱活性化接着剤を用いて外袋を閉じた状態のまま接着するための接触面とすることができるということを意味するので、後処理に関して有利である。他の封鎖手順にはこの利点はないだろう。
【0025】
2.多層袋の製造時の形状において、多層袋は、外袋を閉じる一連の工程の一部として外袋の別の部分に接着される外袋の部分に加熱活性化接着剤を備える。加熱活性化接着剤は、外袋の各部分において同じ接着剤であってもよい。加熱活性化接着剤は、外袋の異なる部分に用いる異なる接着剤であってもよい。例えば、場合によっては、外袋を多様に加熱するようなこれら外袋を閉じる工程の間に接着剤が再活性化するのを可能であれば最小限にするため、加熱活性化接着剤は、外袋の異なる部分において熱活性化温度の異なる接着剤とすることが好ましい。
【0026】
多層袋の製造時の形状において、外袋を閉じる一連の工程が前記加熱活性化接着剤を備えた外袋の部分が内小袋に重ならないように該加熱活性化接着剤を可能であれば配置するように前記加熱活性化接着剤を備えた外袋の部分の位置が選択されている。これによって、加熱活性化接着剤を活性化するための加熱することによって内小袋がダメージを受けないということが保証される。
【0027】
製造時の多層袋の構成は、多層袋に製品を詰めた後、多層袋に上部封鎖端部を形成することに関する多くの要因を考慮に入れることによって決定される。好ましくは、これら要因は以下の要因の一つまたは複数を含む。すなわち、(a)多層袋の製造時の形状において外袋の感圧接着剤および加熱活性化接着剤の相対位置、(b)多層袋の開口した上端部に対する内小袋の上端部の高さと感圧接着剤および加熱活性化接着剤の相対位置、(c)詰められて閉じられた多層袋の封鎖端部を形成する要求である。
【0028】
上述の項目(c)に関して、シールされた内小袋は、封鎖端部の適切な形成を容易にするために、閉じられた外袋と同じ大きさか、或いは、それより大きいことが好ましい。
【0029】
多層袋は、外袋が閉じられた後に開くことを容易にする「簡易」開口機構を外袋に有する。
【0030】
また、本発明によれば、前述のような製造時に多層袋に詰めて閉じることによって形成された一杯に詰めてシールされたばら包装の袋が提供される。
【0031】
また、好ましくは、ばら包装の袋は、内小袋が閉じられた後に内小袋から空気が逃げるように通気シールを有する。
【0032】
好ましくは、通気シールが閉じられた内小袋から空気を逃がすための曲がりくねった流路を形成する。
【0033】
また、好ましくは、ばら包装の袋は、製造時の袋に製品を詰めた後であって外袋を閉じる前に、内小袋に付される製品識別コードを有する。
【0034】
また、好ましくは、ばら包装の袋は外袋に製品識別コードを有する。
【0035】
また、参考例によれば、多層袋に製品を詰めた後に前述のような製造時の多層袋に上部封鎖端部を形成するための装置を提供し、該装置は、(a)多層袋が以下のステーション間を移動して処理されるときに、開口した上端部を備えた詰められた多層袋の対向する前面と背面とを支持するための手段と、(b)内小袋の開口した上端部の対向する面を密着させると共に、これら対向する面をヒートシールして内小袋を閉じる第一シールステーションと、(c)ヒートシールされた内小袋が感圧接着剤によって外袋の一方の面に保持された状態で、外袋の対向する面を外側に折り畳むと共に外に回転した面と内に回転した三角形の羽とを形成する第一折り畳みステーションと、(d)外袋の外に回転した一方の面の内面の部分に沿って加熱活性化接着剤を活性化させ、その後、外に回転した面を内側に折り畳むことによって、内に回転した羽それぞれの部分が羽の別の部分上に重なりつつ外袋の接着剤を備えた内面が他方の面の外面上に重なると共に該他方の面の外面に密着すると共に活性化された感熱接着剤が折り畳まれた面を接着するように外袋の外に回転した面を内側に折り畳む第二シールステーションと、(e)外袋の内に回転した羽の表面の部分に沿って感熱接着剤を活性化させ、その後、重なり合う羽の部分を接着して多層袋の開口した上端部を閉じる一連の工程を完了させる第三シールステーションとを有する。
【0036】
好ましくは、第二シールステーションは、多層袋の対向する面上に多層袋から離間して水平に配置された二つのプレートを有し、これらプレートは外袋の面を折り畳むために、内側と外側とに移動するように構成されている。
【0037】
前述のように、改良した動作方法で作動する装置は、特に、外袋を有するが内小袋を有さない袋のような、他のばら包装の袋の上部封鎖端部を形成するために用いられる。特に、本願において、改良した動作方法は、外袋を折り畳んで閉じる工程を行う範囲に限定されている。
【0038】
また、参考例によれば、前述の製造時の多層袋に製品を詰めた後、該多層袋に上部封鎖端部を形成する方法が提供され、該方法は、各前述の装置のステーションに亘って開口した上端部を有する一杯に詰めた袋を支持しながら移動させることと、内小袋をシールして、その後、外袋の閉じた上端部を形成するための装置を動作させることとを含む。
【0039】
本発明を、添付図面を参照しながらさらに説明する。
【0040】
図に示す袋は、典型的にはポリマー材料から作られる内小袋5と、参照符号7で表され、典型的には紙ベースの材料から作られる外袋とを有する。
【0041】
袋は、上端部が設けられており、該上端部は、(a)袋の製造時の形状で開いているので、その開口した上端部(図2参照)を通して製品を詰めることができ、(b)上端部を閉じた後、外袋を開くことが容易になる外袋の「簡易」開口機構を有し、(c)上部封鎖端部を形成するために閉じることができるように形成されている。
【0042】
図1に示す製造時の形状において、袋は底部封鎖端部(図示略)と対向する面11とを有する。
【0043】
さらに、袋は、該袋の各面に外袋7および内小袋5の上部を接着する少量の感圧接着剤の線21を有する。
【0044】
以下により詳細に述べると、感圧接着剤の量またはタイプは、内小袋5の外袋7への接着力が、袋の一方の面に、その他方の面よりも大きくなるように選定される。
【0045】
簡易開口端部が特許文献2に開示されているタイプであり、図1に示す外袋7の面11に取り付けられ、参照符号9によって示されるカバーシートを有する。
【0046】
カバーシート9は、ティアーストリップ13と、該ティアーストリップ13によって分離される第一カバーシート部分9aおよび第二カバーシート部分9bとを有する。第一カバーシート部分9aは外袋7の面11に接着されている。
【0047】
製造時の袋の外袋11の他方の面は、直立した上部フラップ15と、該フラップ15内面の加熱活性化接着剤(すなわち、ホットメルト接着剤)の細長片17とを有する。
【0048】
以下に記載するように、袋の開口端部が、閉じた上部封鎖端部を形成するために折り畳まれると、上部フラップ15が第二カバーシート9bの上に重ねられ、かつ、接着される。この状態で、閉じた上部封鎖端部は、第一カバーシート9aと第二カバーシート9bとに分離するためにティアーストリップ13を引き剥がすことによって開くことができる。
【0049】
また、製造時の袋は、図1に示す外袋11の各面11に配置された加熱活性化接着剤(すなわち、ホットメルト接着剤)の他の二つの細長片19を有する。最終的に、以下に記載するように、上部封鎖端部の構造において、これら加熱活性化接着剤の細長片は袋の折り畳まれた面を接着するのに役立つ。
【0050】
細長片19の加熱活性化接着剤は、細長片17の加熱活性化接着剤の熱活性化温度よりも低い活性化温度を有するように選定される。異なる活性化温度を選定する理由は、すでに活性化された接着剤を再活性化してしまうことを避けるためである。特に、折り畳み工程は、加熱活性化接着剤の細長片17を活性化させた後に、活性化されていない加熱活性化接着剤の細長片19に対して加熱活性化接着剤の細長片17を配置する。加熱活性化接着剤の細長片19は、閉じた上部封鎖端部を形成する処理を継続するその後の折り畳み工程で活性化される。加熱活性化接着剤の細長片19を活性化させるこの工程は、加熱活性化接着剤の細長片17を再活性化させないので、加熱活性化接着剤の細長片17のようなすでに形成された接着結合を損なうこともない。
【0051】
前述の一杯に詰めた袋の上部封鎖端部を形成する装置の実施形態は、ライン上に複数のステーションと、以下に要約するように、そのラインに沿って延びると共に充填ステーション(図示略)で製品を一杯に詰めた袋がそのラインに沿って移動可能なように配置されたコンベヤーベルトと、袋がそのラインの上流部分に沿って移動するように、各袋の上部を支持する上部ガイドとを有する。
【0052】
図2は充填ステーションで開いた状態の袋を示す。
【0053】
これらステーションを以下に要約する。
1.初期密着ステーション。組立体は、開いた袋の対向する面に密着すると共に密着ラインに沿って両面を押圧し、この状態で、そのラインの残りの部分に沿って両面を支持する。図1は、そのライン上の現段階での袋を示す。組立体は、袋の鉛直方向の位置を調節する手段を有してもよい。鉛直方向の調節動作を図4に示す。図4に示す配置において、調節手段は、面11に密着すると共に、要求に通りに袋を上下に駆動させるローラー61を有する。袋は、袋の上部が上部ガイドと係合するのでこのステーションから前方へ移動する。
【0054】
2.第一シールステーション。一つまたは二つのヒートシールバーが、袋の対向する面を押圧し、内小袋5をヒートシールする。これを図5に示す。このステーションは、内小袋5内に通気シールを形成するように構成されてもよい。
【0055】
3.第一折り畳みステーション。
(a)例えば、吸着カップ、グリップバー、または、他の手段の形状の組立体が、袋の押圧された両面と係合する。一方の「側」が外袋7の一方の面11を有し、他方の「側」が、(感圧接着剤の異なる特性または同じ感圧接着剤の異なる量によって)共に接着された、シールされた内小袋5と外袋7の他方の面11とを有する状態で、組立体が反対方向外側に両面を移動させる。組立体は、袋の第一折り目77(図3)から水平方向支持部材(図示略)上に外側かつ下方へ袋の両面11を移動させる。この移動によって、袋の対向する端部に三角形の羽25(図3、)を形成するように袋の「端部」が内側に折り畳まれる。適切な組立体の一つの実施例は、対向する面11に向かって内側に回転してそれら面と係合し、次いで、短い距離だけ外側に回転して押しつけられている面を部分的に開く吸着カップと、上端でヒンジによって連結された一対のプレートであって、開いている端部内へと下方へ移動し、次いで、互いに反対方向に外側かつ下方へ回転して、面11を水平方向支持部材上に折り畳む一対のプレートとを有する。
【0056】
(b)例えば、平板(図示略)形状の組立体は、下方へ移動すると共に三角形の羽25と密着し、水平方向支持部材に対して三角形の羽を押圧し、それによって、羽25(図3、7)を形成する折り目81を形成する。図3は、ラインにおける現段階での袋の上端部を示す。
【0057】
4.第二シールステーション。
(a)加熱バー(図示略)は、外袋7の面11の上部フラップ15上の加熱活性化接着剤の細長片17を活性化させる。
【0058】
(b)組立体は、一方の面が他方の面の上に重なると共に上部フラップ15上の加熱活性化接着剤の細長片17が重なった領域内にくるように、選択された折り目53、55周りに順番に、各面の羽25の部分を含みながら袋のそれぞれ外に折られた面を内側に折り畳む。適切な組立体は、その後の折り畳み動作をするように内側と外側とに移動する水平方向に配置されたプレート57、67の形状をしている。図aは、一方の折り畳みプレート57を示す。図bは、図aにおける矢印A方向から見た、折り畳み工程が完了したときの折り畳まれた面11の最終位置を示す。図cは、袋に関する平面図で折り畳みプレート57、67を示す。図bは、最終的に折り畳まれた配置において、ヒートシールされた端部59を備える内小袋5が、面11の重なり合う領域から横方向に移動できるように、面11が選択的に折り畳まれていることを示す。これによって、面11同士を接着する加熱活性化接着剤を活性化させるのに必要な熱が、内小袋のポリマー材料に影響を及ぼさないことが保証される。図の円で囲んだ領域27は重なり合う領域を特定している。加熱活性化接着剤の細長片17が上部フラップ15と袋のその面11とをカバーシート9に接着し、それによって袋の他方の面11に接着することは円で囲んだ領域から明らかである。図cは、袋の対向する面に水平方向に配置され、袋から離間したプレート57、67を(他の図面の場合のように非常に略図形式で)示す平面図である。折り畳みの手順は、側端部93が折り目55上にくるように、図に示す位置から内側にプレート67を移動する第一段階を含む。プレート67がこの状態にある間に、プレート57が水平方向内側に動かされ、折り目55周り内側にカバーシート9を保持する袋の面11を持ち上げると共に折り畳む。その内側の行程の終端で、プレート57は、これらプレート間の面11が折り畳まれ、かつ、プレート57の側端部91が折り目53上にある状態で、プレート67の上に重ねられる。その後、プレート67は、袋の元の側に戻され、そして、水平方向内側に戻され、上部フリップ15および反応しやすい加熱活性化接着剤の細長片17を保持する袋の面11を拾い上げると共に、折り目53周りに袋の折り畳まれた面11上へ折り畳む。それからプレート57は、袋の元の側に戻される。
【0059】
(c)シールバー(図示略)は、重なり合う領域内の折り畳まれた面に押しつけ、さらに、それら面が共に接着されるように加熱活性化接着剤の細長片17を活性化させる。そして、冷却バー(図示略)が、シールを完全にするために活性化された接着剤を冷却する。
【0060】
5.第三シールステーション。
(a)熱風送風機が、接着されて重なり合う袋の面の部分的に開いた端部内に挿入され、現在、折り畳まれた羽25の一部として袋の折り畳まれた状態で配置されている加熱活性化接着剤を、熱風によって活性化させる。図は、加熱活性化接着剤の細長片19および部分的に開いた端部を示す。上部フラップ15および加熱活性化接着剤の細長片17を含む袋の面11を、折り畳まれた羽25よりもむしろカバーシート9に配置しかつ接着するように袋を形成しかつ折り畳むことによって、熱風送風機を袋の開口端部内へ挿入することができるようになる。
【0061】
(b)シールプレートは、部分的に開いた端部を下方へ密着しかつ押圧すると共に折り畳まれた羽25を接着し、それによって、上部封鎖端部の形成が完了する。
【0062】
前述の装置は、図1から3に示すタイプの一杯に詰めた袋の上部封鎖端部を形成するために特に効果的な装置である。
【0063】
製造時の袋は、袋に製品を詰めた後、内小袋5に製品識別コードを付すのに適している。これは、製品のトラッキングに関し、特に、外袋にも適切な製品識別コートが付されている状況において、重要な特徴である。現在公知の袋の内小袋と詰めた袋を閉じる装置とにはアクセスすることができない。
【0064】
本発明の意図と範囲とから逸脱することなく、前述のような本発明に対して多くの変更がなされてもよい。
【0065】
一例として、前述のような製造時の袋の実施形態は簡易開口端部を有するが、本発明は、そのように限定されることなく、簡易開口端部を有さない袋にまで及ぶ。
【0066】
なお、特許請求の範囲および本発明の上記説明では、文脈上必要である場合を除いて、あるいは、言語的に明確にする理由から、または、言外の意味を必要とする理由から、「有する」若しくは「備える」なる用語、および、その活用形である「有し」若しくは「備え」または「有している」若しくは「備えている」は、包括的な意味で使用されており、すなわち、本発明の様々な実施形態において、特定の特徴があることを特定するために使用されており、その他の特徴があることを排除したりその他の特徴の追加を排除したりするためには使用されていない。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】本発明の一つの実施形態による製造時の袋の上端部を示す。
【図2】製品を詰める作業中に上端部が開いた状態の図1の袋を示す。
【図3】袋に製品を詰めた後、袋に上部封鎖端部を形成する装置の一つの実施形態の一つのステーションで、部分的に折り畳んだ状態の図1および図2の袋を示す。
【図4】上部封鎖端部を形成する装置の後続ステーションで続いて行う折り畳み動作を示す。
【図5】上部封鎖端部を形成する装置の後続ステーションで続いて行う折り畳み動作をさらに示す。
【図6a】 上部封鎖端部を形成する装置の後続ステーションで行われる袋の折り畳みおよびシールの方法における工程をさらに示す。
【図6b】 上部封鎖端部を形成する装置の後続ステーションで行われる袋の折り畳みおよびシールの方法における別の工程をさらに示す。
【図6c】 上部封鎖端部を形成する装置の後続ステーションで行われる袋の折り畳みおよびシールの方法におけるさらに別の工程をさらに示す。
【図7a】 上部封鎖端部を形成する装置の後続ステーションで行われる袋の折り畳みおよびシールの方法におけるさらに別の工程をさらに示す。
【図7b】 上部封鎖端部を形成する装置の後続ステーションで行われる袋の折り畳みおよびシールの方法におけるさらに別の工程をさらに示す。
【符号の説明】
【0068】
5 内小袋
7 外袋
9 カバーシート
11 外袋の面
13 ティアーストリップ
15 上部フラップ
17 加熱活性化接着剤(ホットメルト接着剤)の細長片
19 加熱活性化接着剤(ホットメルト接着剤)の細長片
21 感圧接着剤

Claims (7)

  1. ポリマー材料から作られる内小袋と紙ベースの材料から作られる外袋とを備えた多層袋であって、該多層袋が上端部を備え、該上端部が、(a)開口していることによって該開口した上端部を通して当該多層袋に製品を詰めることができると共に、(b)閉じられることによって上部封鎖端部が形成されるように形成されている多層袋において、該多層袋の開口上端部で内小袋と外袋とを結合可能な感圧接着剤を有し、前記内小袋をヒートシールして閉じた後に、シールされた内小袋が外袋の一方の面から分離されると共に他方の面によって保持された状態で外袋の前面と背面とをそれぞれ外側に折り畳むことができるように、内小袋と外袋との接着力が当該多層袋の前面または背面の一方の面のほうが当該多層袋の反対側の面よりも大きくなるように感圧接着剤の量またはタイプが選択されている多層袋。
  2. 前記外袋が閉じられた後に開くことを容易にする「簡易」開口機構を外袋に有する請求項1に記載の多層袋。
  3. 請求項1または2に記載の多層袋に詰めて閉じることによって形成された一杯に詰めてシールされたばら包装の袋。
  4. 前記内小袋が閉じられた後に該内小袋から空気が逃げるように通気シールをさらに有する請求項3に記載のばら包装の袋。
  5. 前記通気シールが前記閉じられた内小袋から空気を逃がすための曲がりくねった流路を形成する請求項4に記載のばら包装の袋。
  6. 前記多層袋に製品を詰めた後であって外袋を閉じる前に内小袋に付される製品識別コードをさらに有する請求項3から5のいずれか一つに記載のばら包装の袋。
  7. 前記外袋に製品識別コードをさらに有する請求項3から6のいずれか一つに記載のばら包装の袋。
JP2006543315A 2003-12-09 2004-12-09 ばら包装の多層袋 Expired - Fee Related JP5336044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003906845A AU2003906845A0 (en) 2003-12-09 Bulk packaging sacks and apparatus for manufacturing the sacks
AU2003906845 2003-12-09
PCT/AU2004/001727 WO2005056404A1 (en) 2003-12-09 2004-12-09 Bulk packaging multi-wall sack and apparatus for manufacturing the sack

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007513028A JP2007513028A (ja) 2007-05-24
JP5336044B2 true JP5336044B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=34658478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543315A Expired - Fee Related JP5336044B2 (ja) 2003-12-09 2004-12-09 ばら包装の多層袋

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8646974B2 (ja)
EP (1) EP1694571B1 (ja)
JP (1) JP5336044B2 (ja)
CN (1) CN1890158B (ja)
AT (1) ATE461117T1 (ja)
BR (1) BRPI0417425A (ja)
CA (1) CA2548428C (ja)
DE (1) DE602004026101D1 (ja)
DK (1) DK1694571T3 (ja)
HK (1) HK1095125A1 (ja)
NZ (1) NZ547832A (ja)
WO (1) WO2005056404A1 (ja)
ZA (1) ZA200604169B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8602651B2 (en) * 2005-09-23 2013-12-10 Boss Licensing Group, Inc. Shipping bag reversible into a cosmetic bag
US7681732B2 (en) 2008-01-11 2010-03-23 Cryovac, Inc. Laminated lidstock
US8241193B2 (en) * 2008-12-22 2012-08-14 Coating Excellence International Llc Method and apparatus for bag closure and sealing
US20110019944A1 (en) * 2008-12-22 2011-01-27 Gary Sargin Method and system for folding and sealing bags
US8646975B2 (en) * 2009-08-14 2014-02-11 Cryovac, Inc. Easy open and reclosable package with discrete tape and die-cut web
US9221591B2 (en) * 2009-08-14 2015-12-29 Cryovac, Inc. Easy open and reclosable package with discrete laminate with die-cut
US8622618B2 (en) * 2009-08-14 2014-01-07 Cryovac, Inc. Easy open and reclosable package with discrete laminate having panel section with easy-open sealant
US8448828B2 (en) * 2010-02-09 2013-05-28 Boss Licensing Group, Inc. Shipping bag reversible into a backpack
US8979370B2 (en) 2011-01-28 2015-03-17 Cryovac, Inc. Easy open and reclosable package with discrete laminate with die-cut
US8807834B2 (en) 2012-02-13 2014-08-19 Cryovac, Inc. Easy open and reclosable package with panel section with easy open sealant, and reclosure mechanism
US9260214B2 (en) 2012-02-13 2016-02-16 Cryovac, Inc. Easy open and reclosable package with panel section with die-cut, and reclosure mechanism
US8727621B2 (en) 2012-02-13 2014-05-20 Cryovac, Inc. Easy open and reclosable package with die-cut web and reclosure mechanism
US9586724B2 (en) 2014-06-10 2017-03-07 Cryovac, Inc. Easy open and reclosable gusseted package with die-cut web and reclosure mechanism
US10029407B2 (en) 2014-12-04 2018-07-24 Big Heart Pet, Inc. Apparatus, processes, and systems for heat sealing
CN106892201A (zh) * 2015-12-17 2017-06-27 上海艾录包装股份有限公司 一种阀口易打开的包装袋结构
DE202016004073U1 (de) * 2016-06-29 2017-10-02 Dy-Pack Verpackungen Gustav Dyckerhoff Gmbh Ventilsack
US10618225B2 (en) * 2016-11-08 2020-04-14 Ameriglobe, Llc Carrier plate for use in manufacturing stitchless bulk bags with heat fused seams
CN108249024A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 上海艾录包装股份有限公司 一种新型易开口的复合包装袋
MX2021005630A (es) 2018-11-20 2021-07-15 Tetra Laval Holdings & Finance Material de envasado laminado para la produccion de un envase sellado que contiene un producto vertible y envase obtenido a partir del mismo.
CN109606832B (zh) * 2019-02-14 2024-01-12 广州市鑫友自动化智能科技股份有限公司 内袋折叠机构、内袋成型装置、包装机及内袋成型工艺

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2522200A (en) * 1946-02-02 1950-09-12 Shellmar Products Corp Method of filling containers
GB925035A (en) * 1960-05-04 1963-05-01 Rausing Anders Ruben Improvements in and relating to flexible sealed containers
US3988873A (en) * 1974-03-25 1976-11-02 Oliverius Maynard F Method for enclosing a contaminated article in a sterile container
US4088264A (en) * 1976-09-03 1978-05-09 St. Regis Paper Company Multiwall pouch bags for detached packaging of commodities
JPS55161842U (ja) * 1979-05-08 1980-11-20
JPS5940291Y2 (ja) * 1981-05-09 1984-11-14 大石産業株式会社 両底貼袋
JPS60163236U (ja) * 1984-04-09 1985-10-30 千代田紙業株式会社 多層紙袋
JPS6122734U (ja) * 1984-07-17 1986-02-10 日清製粉株式会社 重包装袋
JPS61219633A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 三菱樹脂株式会社 食肉加工品包装用袋の製造方法
JPH0414370Y2 (ja) * 1985-11-19 1992-03-31
US5007233A (en) * 1989-08-31 1991-04-16 Union Camp Corporation Multiwall bag and method of packaging utilizing multiwall bags
GB9121002D0 (en) * 1991-10-03 1991-11-13 Norsk Hydro As Improvements in and relating to flexible containers
JPH076147U (ja) * 1993-06-29 1995-01-27 株式会社ダイワパックス 再封止可能な包装用袋
US5403096A (en) * 1993-09-15 1995-04-04 Miles Inc. Multi-wall bag for granulated pesticides
US5655653A (en) * 1995-07-11 1997-08-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pouch for orthodontic appliance
AUPO335596A0 (en) * 1996-10-31 1996-11-28 St. Regis Bates Pty. Ltd. A multi-wall sack
AU729303B2 (en) 1996-10-31 2001-02-01 Amcor Packaging (Australia) Pty Ltd A multi-wall sack
NL1005622C2 (nl) 1997-03-25 1998-09-28 Franpack Bates B V Kruisbodemzak met een kunststof binnenzak, en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
JPH10324346A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Asahi Glass Co Ltd 袋、袋の内容物表示方法および袋の開封方法
AU760523B2 (en) 1997-11-03 2003-05-15 Amcor Packaging (Australia) Pty Ltd A multi-wall sack
WO1999023000A1 (en) * 1997-11-03 1999-05-14 Amcor Packaging (Australia) Pty. Ltd. A multi-wall sack
JP2000211042A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Konishi Shigyo Kk シ―ト体の貼着方法及び該方法を用いて形成した袋体
US6213644B1 (en) * 1999-08-12 2001-04-10 International Paper Company Multiply bag with tear strip opening mechanism
WO2001025102A1 (en) 1999-10-04 2001-04-12 International Paper Company Multiwall bag with easy open and reclose
DE50107258D1 (de) * 2000-07-28 2005-10-06 Windmoeller & Hoelscher Verfahren zum Verschliessen eines befüllten, mit Seitenfalten versehenen Sackes aus thermoplastischem Kunststoff
JP3079080U (ja) * 2001-01-22 2001-08-03 トーセロパックス株式会社 封止具付き包装用袋
JP4719986B2 (ja) * 2001-02-07 2011-07-06 凸版印刷株式会社 キャンペーン応募方法
JP3347139B1 (ja) * 2002-02-15 2002-11-20 愛子 恩塚 食品の包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
NZ547832A (en) 2009-05-31
CA2548428A1 (en) 2005-06-23
JP2007513028A (ja) 2007-05-24
CN1890158B (zh) 2011-05-25
DK1694571T3 (da) 2010-07-12
BRPI0417425A (pt) 2007-07-24
ZA200604169B (en) 2007-01-31
ATE461117T1 (de) 2010-04-15
HK1095125A1 (en) 2007-04-27
CN1890158A (zh) 2007-01-03
US8646974B2 (en) 2014-02-11
EP1694571A4 (en) 2008-01-23
EP1694571A1 (en) 2006-08-30
US20070140599A1 (en) 2007-06-21
CA2548428C (en) 2012-07-10
EP1694571B1 (en) 2010-03-17
WO2005056404A1 (en) 2005-06-23
DE602004026101D1 (de) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336044B2 (ja) ばら包装の多層袋
US11124323B2 (en) Flexible, stackable container and method and system for manufacturing the same
US8066137B2 (en) Flexible, stackable container including a lid and package body folded from a single sheet of film
US2715493A (en) Chained enwrapments
JP6108517B2 (ja) 包装袋
TW534891B (en) Packing container and method of manufacturing the container
US6719015B2 (en) Apparatus and process for manufacturing a filled flexible pouch
KR20190138665A (ko) 흡연 물품을 위한 용기
JP5569674B2 (ja) 扁平可撓性包装体詰め製品の自立可能化方法及び扁平可撓性包装体折り込み装置
AU2004296895B2 (en) Bulk packaging multi-wall sack and apparatus for manufacturing the sack
JP4472268B2 (ja) 袋包装機
JPH11170405A (ja) 注出口付き包装体の製造方法及び製造装置
JPH10211901A (ja) 口栓付き袋の製袋方法及び製袋充填方法
JP3711037B2 (ja) フィルム内袋入り紙袋
WO2009021156A2 (en) Flexible, stackable container and method and system for manufacturing same
KR200284040Y1 (ko) 개봉이 용이한 포장용지의 봉합장치
CN104244894B (zh) 具有改进的密封性能的包装单元
NL1002585C2 (nl) Verpakking voor het verpakken van voedingsmiddelen uit gevouwen blad- materiaal, werkwijze en inrichting daarvoor, alsmede samenstel van verpakking met daarin verpakte voedingsmiddelen.
JP3081201B1 (ja) 三角おにぎり包装装置
AU704436B3 (en) A multi-wall sack
DK2188189T3 (en) FLEXIBLE, STACKABLE CONTAINER AND PROCEDURE AND SYSTEM FOR PRODUCING SAME
CA2043961A1 (en) Multiple ply bag with detachable inner seal pouch for packaging products
WO2016085161A1 (ko) 자립형 포장 용기의 접힘부 접합 장치
JP2005034023A (ja) おにぎりの包装方法
CA2477466A1 (en) Self-closing sealable valve bag

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees