JP5335495B2 - 情報処理装置、画像データ生成方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像データ生成方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5335495B2
JP5335495B2 JP2009056757A JP2009056757A JP5335495B2 JP 5335495 B2 JP5335495 B2 JP 5335495B2 JP 2009056757 A JP2009056757 A JP 2009056757A JP 2009056757 A JP2009056757 A JP 2009056757A JP 5335495 B2 JP5335495 B2 JP 5335495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field data
changing
graphic
variable
page control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009056757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010211507A (ja
Inventor
洋樹 小谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009056757A priority Critical patent/JP5335495B2/ja
Priority to US12/719,399 priority patent/US20100235724A1/en
Publication of JP2010211507A publication Critical patent/JP2010211507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335495B2 publication Critical patent/JP5335495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing

Description

本発明は、情報処理装置、画像データ生成方法、及びコンピュータプログラムに関し、特に、フォームに設定された領域にフィールドデータを合成して画像データを生成するために用いて好適なものである。
従来から、フォーム作成装置により作成されたフォーム(フォーム情報ファイル)と、テキスト形式のフィールドデータ(フィールドデータファイル)とを重ね合わせる印刷処理(オーバレイ印刷)が行われている。
企業の業務システムが大規模化し、「見積書」や「申請書」をはじめとする印刷業務で扱うフォームの種類、並びにフォームに対応するデータ量が膨大になる中、フォームに対する保守・管理面や印刷処理に伴うコスト面から以下の要望が非常に強く求められている。
従来、オーバレイ印刷を行う業務システムにおいて、フォームを汎用的に使用することによりフォームの流用率を向上させる技術がある。すなわち、業務単位、部門単位で使用頻度の高い文字や図形等を「部品フォーム」として作成し、実際の運用ではこれら複数の「部品フォーム」を組み合わせた「複合フォーム」として処理を行うようにする技術がある。
図27は、複数の部品フォーム(フォーム情報ファイル)を組み合わせて作成された複合フォームファイルの一例を示す図である。
図27において、例えば、納品伝票を複合フォームファイル2704として作成する場合、他のフォームでも使用可能となる表題部分2701や、固定的な文字・図形等の部分2703を夫々部品フォーム(フォーム情報ファイル)として作成しておく。そして、これらの部品フォーム(表題部分2701、固定的な文字・図形等の部分2703)と、データ量に応じて行の高さが変化する形式の表図形のフォーム2702とを重ね合わせることで、複合フォームファイル2704の作成を実現できる。尚、以下の説明では、データ量に応じて行の高さが変化する形式の表図形を、必要に応じて行高可変型表図形または可変図形と称する。
図28は、使用する部品フォームをユーザが選択する際に表示される複合フォーム設計画面(GUI)の一例を示す図である。
図28に示すような複合フォーム設計画面2801をユーザが操作して部品フォームを指定・追加することで複合フォームファイル2704が作成される。このとき、複数の部品フォームで作成された複合フォームファイルが複合フォーム設計画面2801上に表示される。
ここで、可変図形が定義された部品フォームを含む複合フォームファイルをオーバレイ印刷した場合、次のような問題が発生していた。すなわち、指定したフィールドデータによっては、フォーム設計時の可変図形の行高(行の高さ)よりも行高が大きくなる箇所が発生するおそれがあった。その結果、可変図形が、その他の部品フォームに定義された図形と重なってしまうことがあった。
図29は、オーバレイ印刷により可変図形の一部の行高が大きくなり、可変図形が他の図形と重なった結果の一例を示す図である。
図29において、複合フォーム2901内に、可変図形に対応するフィールドデータ2902のデータを格納した結果、フィールドデータ2902の最終行の特記事項欄に格納されるデータを収めるために、その行の高さが大きくなる。このため、オーバレイ印刷を行うことにより得られる仕上がりの画像2903において、可変図形2904と、他の図形2905とが重なってしまう。
そこで、指定したデータの分量に依存することなく図形間の重なりが発生しないようなレイアウト構成で印刷処理を行う技術として、特許文献1に記載の技術がある。
特開2008−129702号公報
しかしながら、前述した従来の技術では、オーバレイ印刷処理を行った結果、可変図形と他の図形とが重なるか否かをフォームの設計段階でユーザが容易に認識する有効な手段が存在していなかった。なぜなら、前述した従来の技術では、オーバレイ印刷処理後の各ページに作成された可変図形の大きさが、ユーザによって指定されたフィールドデータにより決定されるためである。
したがって、ユーザは、前述した図形の重なりが起こらないように、複合フォームファイルを構成する各部品フォームの再編集と、印刷確認(プレビュー)とを何度も繰り返し行いながら、オーバレイ印刷の調整・設定を行うしかなかった。このため、ユーザへの作業負荷がかかり作業効率も悪かった。特に、大量ページ分のフィールドデータが指定されたとき等は各ページの印刷状態全てを確認することが非常に困難になる。また、各部品フォームの再設計により、前述した図形の重なりを解決できたとしても、次のような問題が発生する。すなわち、オーバレイ印刷した画像における各部品フォームの構成が、設計当初のフォームの構成から大きく変わってしまったり、部品フォームとしての流用率が低下したり、保守・管理コストが増大としたりするといった問題が発生する。
そこで、本発明は、フォームにおけるフィールドデータの配置領域が、フィールドデータの内容によって大きくなる場合でも、当該フィールドデータに基づく画像とその他の画像とが重ならないようにすることを従来よりも容易に且つ確実に行うことを目的とする。
本発明の情報処理装置は、フィールドデータと、前記フィールドデータが挿入される複数の領域を有するフォームとを合成する合成手段と、前記合成手段によってフィールドデータが挿入された前記領域の大きさを、前記フィールドデータに基づいて変更する第1の変更手段と、前記第1の変更手段によって領域の大きさが変更されることにより、当該領域が、前記複数の領域のうちのその他の領域と重なる場合、前記フィールドデータの属性及び前記フォームの属性の少なくとも何れか一方を変更することにより、前記合成手段によって得られる前記フィールドデータのレイアウトの結果を変更する第2の変更手段と、前記第2の変更手段により複数種類の方法で前記フィールドデータのレイアウトを変更する場合の当該レイアウトの変更量を算出する算出手段と、前記複数種類の方法を、前記算出手段により算出された変更量が大きいものから順番に実行することを決定する決定手段とを有し、前記第2の変更手段は、前記決定手段により決定された順番に従う方法で前記フィールドデータのレイアウトの結果を変更することを特徴とする。
本発明によれば、フォームにおけるフィールドデータの配置領域が、フィールドデータの内容によって大きくなる場合でも、当該フィールドデータに基づく画像とその他の画像とが重ならないようにすることを、従来よりも容易に且つ確実に行うことができる。
コンピュータシステムの構成の一例を示す図である。 フォーム情報設計システムの構成の一例を示すブロック図である。 オーバレイ印刷システムの構成の一例を示すブロック図である。 ページ制御設定の一例を説明するフローチャートである。 可変図形に対するページ制御設定のダイアログの一例を示す図である。 用紙の有効印字領域を設定するためのダイアログの一例を示す図である。 見出し行の高さを設定するためのダイアログの一例を示す図である。 可変図形の移動を設定するためのダイアログの一例を示す図である。 可変図形の外枠の線幅を設定するためのダイアログの一例を示す図である。 フィールド図形の詳細を設定するダイアログの一例を示す図である。 オーバレイ印刷処理を行う際の一例を説明するフローチャートである。 図11のステップS1116の一例を説明するフローチャートである。 用紙の有効印字領域を拡張するフローチャートである。 用紙の有効印字領域に対する拡張するページ制御処理の前後のレイアウトを示す図である。 見出し行の高さを縮小するフローチャートである。 可変図形の見出し行の高さを縮小するページ制御処理前後のレイアウトを示す図である。 可変図形を移動するフローチャートである。 可変図形を移動するページ制御処理前後のレイアウトを示す図である。 可変図形の外枠の線幅を変更するフローチャートである。 可変図形の外枠線の線幅を最小値に変更するページ制御処理を実行する前と実行した後のレイアウトを示す図である。 行高が大きくなる部分のデータを設計時の行高で収まるデータに置き換えると共に元のデータを格納するためのフィールド図形を生成するフローチャートである。 行高が大きくなる部分のデータを設計時の行高で収まるデータに置き換えると共に、元のデータを格納するためのフィールド図形を生成するページ制御処理を実行する前と実行した後のレイアウトを示す図である。 可変図形と他の図形との重なり量をもとに、適切なページ制御処理の優先順位を判断してページ制御処理を自動的に行う際のオーバレイ印刷システムにおける処理の一例を説明するフローチャートである。 図23のステップS2301で算出された変更量の一例を示す図である。 ページ制御処理の順番を決定する方法の具体例を説明する図である。 ページ制御処理を選択させるためのダイアログの一例を示す図である。 複数の部品フォームから作成された複合フォームファイルの一例を示す図である。 使用する部品フォームをユーザが選択する際に表示される複合フォーム設計画面(GUI)の一例を示す図である。 オーバレイ印刷により可変図形の一部の行高が大きくなり、可変図形が他の図形と重なった結果の一例を示す図である。
(第1の実施形態)
以下に、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。
オーバレイ印刷では、レーザプリンタ等のページプリンタが持つページ登録又はフォーム登録と呼ばれる機能が使用される。例えば、フォーム内の原稿用紙形式の枠線等をフォーム情報として予め登録し、これを、ページプリンタを利用してテキスト形式のデータ(フィールドデータ)と共に印刷する場合を考える。この場合、ページ情報呼び出し又はフォーム情報呼び出しと呼ばれる機能を使用することにより、前記フォーム情報と前記フィールドデータとを重ね合わせて(合成して)印刷することができる。このような重ね合わせ印刷のことをオーバレイ印刷と定義している。
フォーム情報は、専用のフォーム情報設計システムを利用して作成される。また、フォーム情報は、フィールドデータに依存しない固定的な図形(フォーム図形)と、受け取ったフィールドデータを、ユーザによって指定された出力書式に従い表示する図形(フィールド図形)とを有して構成されているのが一般的である。
図1は、フォーム情報設計システム及びオーバレイ印刷制御システムが動作するコンピュータシステムの構成の一例を示す図である。
図1において、コンピュータシステムの装置全体を制御するCPU105は、主記憶装置であるCS106(CS:Central Storage)に記憶されている制御プログラムに従い装置の動作を制御する。また、CS106は、アプリケーションプログラムを記憶して実行するためのメモリ領域でもある。アプリケーションプログラムは、外部記憶制御装置であるASC107(ASC:Auxiliary Storage Controller)を介し外部記憶装置であるASU108(ASU:Auxiliary Storage Unit)からロードされる。後述するフォーム情報設計システム及びオーバレイ印刷システムは、このメモリ領域中に存在する。CS106上の制御プログラムや各種アプリケーションプログラムは、以下の二つの装置からの指示によって操作される。
第一の装置は、表示装置101と、キーボード装置102と、操作卓制御装置であるTCU103(TCU:Terminal Control Unit)とを備えるオペレーター操作卓である。
第二の装置は、ネットワークを介して接続された外部のコンピュータシステムからの指示情報を本コンピュータシステムに取り込むネットワーク接続機構であるNIC104(NIC:Network Interface Controller)である。ネットワークとしては、LANやWAN等が挙げられる。
プリンタ110は、入出力制御装置であるIOC109(IOC:Input Output Controller)を介して本コンピュータシステムに接続されている。プリンタ110は、本コンピュータシステムから入力されるフォーム情報を予めメモリに登録する。そして、プリンタ110は、本コンピュータシステムから入力されるテキスト形式のフィールドデータと、メモリに予め登録しているフォーム情報に基づいて生成したフォームパターンとを重ね合わせてオーバレイパターンを生成しオーバレイ印刷をする。
尚、システムバス(System Bus)111は、TCU103、CPU105、CS106、ASC107、IOC109等の間のデータ、及びプログラム命令の転送等が行われる経路である。
図2は、フォーム情報設計システムの構成の一例を示すブロック図である。
図2において、フォーム情報設計システム201は、図1に示したCS106上に存在する。CPU105は、フォーム情報設計システム201内の後述するユーザインタフェース部206(全体制御プログラム)の処理結果に基づいて、以下のものを制御する。すなわち、CPU105は、後述するフォーム情報バッファ202、表示制御部203(表示制御プログラム)、描画制御部204(描画制御プログラム)、及びファイル入出力部205(ファイル入出力制御プログラム)を制御する。
CPU105は、表示制御部203の処理結果に基づいて、不図示のポインティングデバイス等の指示手段を用いて入力される「フォーム情報設計システム201の実行命令やフォーム情報作成命令等」を、TCU103を介して受け取る。そして、CPU105は、ユーザインタフェース部206に基づいて、受け取った「フォーム情報設計システム201の実行命令やフォーム情報作成命令等の各種命令」を解析し、描画制御部204やファイル入出力部205に内部命令として処理要求を発する。
また、CPU105は、ユーザインタフェース部206の処理結果に基づいて、描画制御部204やファイル入出力部205の処理結果を表示制御部203に返し、表示制御部203の処理結果に基づいて表示装置101に処理結果を表示する。具体的に説明すると、表示制御部203は、描画制御部204を介して、フォーム情報バッファ202に現在設計(記憶)中のフォーム情報に基づくフォームパターンを図1の表示装置101に表示する。また、表示制御部203は、図1に示したキーボード装置102や不図示のポインティングデバイス等を用いて入力されたユーザの設定命令やフォーム情報作成命令等の各種命令を受け付ける。
描画制御部204は、フォーム情報バッファ202を管理し、作成された全てのフォーム情報の要素をフォーム情報バッファ202に入出力し、ユーザインタフェース部206からの命令により表示制御部203やファイル入出力部205へ双方向に転送する。
ファイル入出力部205は、ユーザインタフェース部206からの命令に基づいて、描画制御部204を介して、フォーム情報バッファ202上に現在設計(記憶)中のフォーム情報を、フォーム情報ファイル207へ書き込んだり読み出したりする。フォーム情報ファイル207は、図1に示したASU108に存在する。また、ファイル入出力部205は、ユーザインタフェース部206の命令に基づいて、描画制御部204を介して、フォーム情報ファイル207、複数のフォーム情報ファイル207から構成された複合フォームファイル208の読み書きも行うことができる。
図3は、オーバレイ印刷システムの構成の一例を示すブロック図である。
図3において、オーバレイ印刷システム301は、図1に示したCS106上に存在する。CPU105は、オーバレイ印刷システム301内の後述するオーバレイ印刷制御部304の処理結果に基づいて、以下のものを制御する。すなわち、CPU105は、後述するファイル入出力部302(ファイル入出力制御プログラム)、ユーザインタフェース部303(制御プログラム)、及びプリンタドライバ部305(プリンタ制御プログラム)を制御する。
ユーザインタフェース部303は、ファイル入出力部302を介して、ASU108内のフォーム情報ファイル207、複合フォームファイル208、及びフィールドデータファイル309から、以下の情報を入力する。すなわち、ユーザインタフェース部303は、フォーム情報ファイル名称、複合フォームファイル名称、フィールドデータファイル名称の一覧を入力する。そして、ユーザインタフェース部303は、入力した情報を図1に示した表示装置101に表示する。ユーザインタフェース部303は、キーボード装置102或いは不図示のポインティングデバイスを用いてユーザによって指定された「フォーム情報ファイル名称、複合フォームファイル名称、フィールドデータファイル名称等の選択指示情報」を受け付ける。そして、ユーザインタフェース部303は、受け付けた情報をファイル入出力部302へ出力する。
ファイル入出力部302は、ユーザインタフェース部303を介して入力した「フォーム情報ファイル名称、複合フォームファイル名称、フィールドデータファイル名称等の選択指示情報」に基づき、以下の処理を行う。すなわち、ファイル入出力部302は、フォーム情報ファイル207、複合フォームファイル208からのフォーム情報の読み出しやフィールドデータファイル309から、ユーザによって指定されたフィールドデータの読み出しを行う。そして、ファイル入出力部302は、読み出したフォーム情報やフィールドデータをオーバレイ印刷制御部304へ出力する。
オーバレイ印刷制御部304は、ファイル入出力部302を介して受け取った「フォーム情報ファイル207及び複合フォームファイル208のフォーム情報」を、プリンタドライバ部305を介してプリンタ110へ出力して登録する。また、オーバレイ印刷制御部304は、ファイル入出力部302を介して受け取ったテキスト形式のフィールドデータを解釈する。そして、オーバレイ印刷制御部304は、中間データ(プリンタドライバ部305でビットマップデータを生成しやすいようにフィールドデータを加工したデータ)を生成してプリンタドライバ部305へ出力する。
次に、本実施形態のコンピュータシステム(フォーム情報設計システム及びオーバレイ印刷制御システム)の具体的な動作の一例について説明する。
図4は、複合フォームファイル208の作成と、複合フォームファイル208内の可変図形に対するページ制御設定を行う際のフォーム情報設計システム201における処理の一例を説明するフローチャートである。なお、本願ではCPU105が各フローチャートに関する制御プログラムを実行することで、フローチャートの各ステップが実行される。
最初にCPU105は、「ユーザからの複合フォーム情報作成指示」に従い複合フォームファイル208を作成し、表示装置101に表示する(ステップS401)。
次に、CPU105は、複合フォームファイル208内の可変図形に対するページ制御設定が完了したか否かを判断する(ステップS402)。
ステップS402において、複合フォームファイル208内の可変図形に対するページ制御設定が完了していないと判断された場合、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、可変図形に対するページ制御設定を行うためのダイアログを表示装置101上に表示し、このダイアログに対するユーザの操作に基づいて可変図形に対するページ制御設定を行う(ステップS403)。
このダイアログは、例えば、図28に示した複合フォーム設計画面2801にて表示されるメニューコマンド2802を実行することにより表示される。
図5は、可変図形に対するページ制御設定の設定情報を設定するためのダイアログの一例を示す図である。図5に示すダイアログ501では、チェックボックス502により、可変図形に対するページ制御の実行有無を設定できる。また、ページ制御設定欄503により、各ページ制御処理の実行有無と、各ページ制御処理の優先順位とを設定できる。図5に示すページ制御設定欄503の例では、チェックボックスがチェックされているページ制御処理を上から順に実行することが示されている。また、ラジオボタン504a、504bの何れかを選択することにより、後述するページ制御処理を実行しても、可変図形とその他の図形との重なりが解消されない場合の処理を選択することができる。
図6は、可変図形の展開方向における用紙の有効印字領域を拡張するページ制御処理の詳細を設定するためのダイアログの一例を示す図である。図6に示すダイアログ601は、ダイアログ501の有効印字領域タブをユーザが押下することにより表示される。
図7は、可変図形の見出し行の高さを縮小するページ制御処理の詳細を設定するためのダイアログの一例を示す図である。図7に示すダイアログ701は、ダイアログ501の見出し行タブをユーザが押下することにより表示される。
図8は、可変図形の図形位置を他の図形に重ならない範囲で移動するページ制御処理の詳細を設定するためのダイアログの一例を示す図である。図8に示すダイアログ801は、ダイアログ501の移動タブをユーザが押下することにより表示される。
図9は、可変図形の外枠線の線幅を変更するページ制御処理の詳細を設定するためのダイアログの一例を示す図である。図9に示すダイアログ901は、ダイアログ501の外枠線タブをユーザが押下することにより表示される。
図10は、以下のようなページ制御処理の詳細を設定するためのダイアログの一例を示す図である。すなわち、可変図形の設計時に定義した行高よりも行高が大きくなる部分に格納されていたデータを当該設計時の行高で収まるデータに置き換えると共に、元のデータを格納するためのフィールド図形を生成するページ制御処理のためのダイアログである。図10に示すダイアログ1001は、ダイアログ501のフィールド図形タブをユーザが押下することにより表示される。
以上の図6〜図10に示すダイアログ601〜1001に対する設定を行うことにより、ページ制御処理毎の詳細設定を行うことができる。
図4の説明に戻り、ステップS402、S403の各処理は、可変図形に対するページ制御設定が完了するまで行われる。すなわち、図5に示したダイアログ501のOKボタン505が押下されるまでステップS402、S403の処理が繰り返し実行される。
そして、ステップS402において、可変図形に対するページ制御設定が完了したと判断されると、CPU105は、ステップS401で作成した複合フォームファイル208を保存するか否かを判断する(ステップS404)。この判断は、図28に示した複合フォーム設計画面2801に対するユーザの操作等に基づいて行うことができる。また、この判定を行わずに、ステップS401で作成した複合フォームファイル208を無条件で保存するようにしてもよい。
ステップS404において、複合フォームファイル208を保存すると判断された場合、CPU105は、複合フォームファイル208の保存処理を行う(ステップS405)。この時点でプログラムの処理がいったん終了する。一方、複合フォームファイル208を保存すると判断された場合には、ステップS405を行わずに制御プログラムの処理を一旦終了する。
図11は、複合フォームファイル208内に保存されている可変図形に対するページ制御設定に従ってオーバレイ印刷処理を行う際のオーバレイ印刷システム301におけるフローチャートである。このフローチャートに関する制御プログラムは、図3に示したオーバレイ印刷制御部304に該当する。ユーザインタフェース部303を介して、複合フォームファイル名称と、データファイル名称と、オーバレイ印刷の指示命令とがオーバレイ印刷制御部304に入力された時点でCPU105が当該制御プログラムを実行する。
最初にCPU105は、「ユーザからのオーバレイ印刷指示」が入力されたか否かを判断する(ステップS1111)。
ステップS1111において、ユーザからオーバレイ印刷指示がないと判断された場合には、図11のフローチャートによる処理を終了する。
一方、ステップS1111において、ユーザからオーバレイ印刷指示がされたと判断された場合、CPU105は、該当する複合フォームファイル208を読み出す(ステップS1112)。そして、CPU105は、複合フォームファイル208内に可変図形が存在するか否かを判断する(ステップS1113)。具体的にはフォームファイル内の各図形の属性を判断することでS1113が実現される。
ステップS1113において、複合フォームファイル208内に可変図形が存在していないと判断された場合、CPU105は、該当するフィールドデータファイル309を読み出す(ステップS1115)。そして、CPU105は、ステップS1112、S1115で読み出したデータの解析処理を行ってオーバレイ印刷処理を行う(ステップS1116)。
一方、ステップS1113において、複合フォームファイル208内に可変図形が存在していると判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、図4のステップS403で行われた「可変図形に対するページ制御設定」の内容を取得する(ステップS1114)。そして、CPU105は、該当するフィールドデータファイル309を読み出し、オーバレイ印刷処理を行う(ステップS1115、S1116)。
図12は、図11のステップS1116の一例を説明するフローチャートである。
最初にCPU105は、該当するフィールドデータファイル309から1ページ分のデータを取得する(ステップS1201)。次に、CPU105は、ステップS1201で取得したフィールドデータを複合フォームファイル208内の可変図形に割り当てる(ステップS1202)。ここで、S1201で取得したデータを複合フォームファイル208内の可変図形に割り当てることにより、当該可変図形の領域を設計時よりも大きくする必要がある場合、CPU105は当該領域を取得したデータに応じて大きくする。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS1202の処理を行うことにより、第1の変更手段、合成手段の一例が実現される。
次に、CPU105は、ステップS1202においてデータを割り当てたことにより、可変図形の大きさが、設計時に定義された可変図形の大きさに比べて大きくなったか否かを判断する(ステップS1203)。具体的には可変図形の設計時のサイズと、S1202により変更された可変図形のサイズとを比較することによりS1203が実現される。
ステップS1203において、可変図形の大きさが、設計時に定義された可変図形の大きさと同じであると判断された場合、CPU105は、オーバレイ印刷用のページデータを生成する(ステップS1209)。
一方、ステップS1203において、可変図形の大きさが、設計時に定義された可変図形の大きさに比べて大きくなった場合、CPU105は、可変図形が、他の図形と重なったか否かを判断する(ステップS1204)。具体的には各図形が備える座標値を用いることでS1204の処理が実現される。
ステップS1204において、他の図形と重ならなかったと判断された場合、CPU105は、オーバレイ印刷用のページデータをサイズ変更後の可変図形を使って生成する(ステップS1209)。
一方、ステップS1204において、可変図形が他の図形と重なったと判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、複合フォームファイル208内の可変図形に対するページ制御設定が有効であるか否かを判断する(ステップS1205)。具体的には可変図形の属性値をCPU105が参照することでS1205が実現される。
ステップS1205において、可変図形に対するページ制御設定が有効でないと判断された場合、CPU105は、エラー処理を行い(ステップS1215)、図12(図11)のフローチャートによる処理を終了する。エラー処理としては、例えば、図形が重なることにより印刷結果が不適切になることをユーザに報知する処理が挙げられる。このようにすれば、ユーザは、オーバレイ印刷の結果を見なくても、適切な印刷結果が得られないことを知ることができる。
一方、ステップS1205において、可変図形に対するページ制御設定が有効であると判断された場合、CPU105は、可変図形に対するページ制御フラグを初期化(0に)する(ステップS1206)。そして、CPU105は、可変図形に対するページ制御処理を、図5の503を用いて設定した優先順位に従って行う(ステップS1207)。ステップS1207の詳細については後述する。
ステップS1207の処理の後、CPU105は、可変図形が依然として他の図形と重なっているか否かを判断する(ステップS1208)。
ステップS1208において、可変図形が他の図形と重なっていないと判断された場合、CPU105は、オーバレイ印刷用のページデータをステップS1207で行われたページ制御処理の結果を使って生成する(ステップS1209)。
一方、ステップS1208において、可変図形が依然として他の図形と重なっていると判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、図4のステップS403において、ページ設定処理をしても図形が重なる場合の後処理として、エラー処理と、改ページをして重なった部分を次のページに表示する処理との何れが選択されたかを判断する(ステップS1210)。すなわち、CPU105は、図5に示したダイアログ501のラジオボタン504a、504bの何れが選択されたのかを判断する。
ステップS1210において、ページ設定処理をしても図形が重なる場合の後処理として、重なった部分を次のページに表示する処理が選択されていたと判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、可変図形のうち、他の図形と重ならない部分を用いて、処理対象のページのオーバレイ印刷用ページデータを生成する(ステップS1211)。
一方、ステップS1210において、ページ設定処理をしても図形が重なる場合の後処理として、エラー処理が選択されていると判断された場合、CPU105は、エラー処理を行い(ステップS1215)、図12のフローチャートによる処理を終了する。
ステップS1201〜S1211の各処理が行われ、オーバレイ印刷用ページデータが生成されたら、CPU105は、次のページに格納するデータをフィールドデータファイル309から取得するため、データ解析位置を更新する(ステップS1212)。
そして、CPU105は、ステップS1212で更新したデータ解析位置がファイル終端であるか否かを判断する(ステップS1213)。ステップS1213において、ステップS1212で更新したデータ解析位置がファイル終端であると判断された場合には、図12のフローチャートによる処理を終了する。
一方、ステップS1213において、ステップS1212で更新したデータ解析位置がファイル終端でないと判定された場合には、CPU105は、処理対象のページを次のページに移動する(改ページ処理を行う)。そして、ステップS1201に戻り、次のページに対するページデータを作成するための処理を行う。このように本実施形態では、ステップS1207のページ制御処理を1ページ単位で行うようにしている。ただし、必ずしもこのようにする必要はなく、例えば、ページ制御処理を複数ページ単位で行うようにしてもよい。
次に、図12のステップS1207におけるページ制御処理の詳細の一例について説明する。
図13は、図12のステップS1207におけるページ制御処理のうち、可変図形の展開方向における用紙の有効印字領域を拡張するページ制御処理の詳細を説明するフローチャートである。この処理は、図4のステップS403で行った「可変図形に対するページ制御設定」のうち、図6に示したダイアログ601に対する操作に基づく設定の内容をもとに行われる。
最初にCPU105は、可変図形の展開方向における用紙の有効印字領域を拡張するページ制御処理が有効であるか否かを判断する(ステップS1301)。この判断は、例えば、図6に示したダイアログ601のチェックボックス602がチェックされたか否かによって行うことができる。
ステップS1301において、可変図形の展開方向における用紙の有効印字領域を拡張するページ制御処理が有効でないと判断された場合、CPU105は、図13のフローチャートによる処理を終了する。
一方、ステップS1301において、可変図形の展開方向における用紙の有効印字領域を拡張するページ制御処理が有効であると判断された場合、CPU105は、ページ制御フラグの値が「1」であるか否かを判断する(ステップS1302)。このように本実施形態では、例えば、ステップS1301の処理を行うことにより判定手段の一例が実現される。
ステップS1302において、ページ制御フラグの値が「1」であると判断された場合、CPU105は、ページ制御処理が完了したものとみなし、図13のフローチャートによる処理(図12のステップS1207の処理)を終了する。
一方、ステップS1302において、ページ制御フラグの値が「1」でないと判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、可変図形と他の図形とが重なる領域から、その重なる部分の重なり高さを算出する(ステップS1303)。
図14は、可変図形の展開方向における用紙の有効印字領域を拡張するページ制御処理を実行する前と実行した後のレイアウトを示す図である。図14に示す例では、ステップS1303において重なり高さ1401が算出される。
次に、CPU105は、可変図形の展開方向における用紙の有効印字領域の拡張量の決定方法を判断する(ステップS1304)。すなわち、当該拡張量を自動で決定するのか、それとも、ユーザにより指定された量とするのかを判断する。この判断は、図6に示したダイアログ601のラジオボタン603a、603bの何れかが選択されたか否かによって行われる。
ステップS1304において、前記拡張量の決定方法が自動であると判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、プリンタ110から用紙に対する有効印字領域情報を取得した後、可変図形の展開方向における用紙の有効印字領域を最大まで拡張させ、その変位量を前記拡張値として取得(算出)する(ステップS1305)。図14に示す例では、ステップS1305において変位量1402が取得される。
一方、ステップS1304において、前記拡張量の決定方法がユーザによる指定であると判断された場合、CPU105は、可変図形の展開方向における用紙の有効印字領域の指定値を取得する(ステップS1306)。
ステップS1305又はS1306の処理を実行した後、CPU105は、ステップS1305又はS1306で取得した値をもとに用紙の有効印字領域を更新する(ステップS1307)。そして、CPU105は、可変図形と重なっていた他の図形の位置を、ステップS1305又はS1306で取得した値の分だけ可変図形の展開方向に移動する(ステップS1308)。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS1305〜S1308の処理を行うことにより第2の変更手段の一例が実現される。
次に、CPU105は、ステップS1303で取得した重なり高さ1401が、ステップS1305又は1306で取得した変位量1402を下回るか否かを判断する(ステップS1309)。尚、このステップS1309において、ステップS1303で取得した重なり高さ1401が、ステップS1305又は1306で取得した変位量1402以下であるか否かを判断するようにしてもよい。また、このステップS1309において、変更後の可変図形がその他の図形と重なるか否かを判定してもよい。
ステップS1309において、ステップS1303で取得した重なり高さ1401が、ステップS1305又は1306で取得した変位量1402を下回ると判断した場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、ページ制御フラグの値を「1」に更新し(ステップS1310)、図13のフローチャートによる処理を終了する。
一方、ステップS1309において、ステップS1303で取得した重なり高さ1401が、ステップS1305又は1306で取得した変位量1402を下回らなかったと判断した場合には、図13のフローチャートによる処理を終了する。
図15は、図12のステップS1207におけるページ制御処理のうち、可変図形の見出し行の高さを見出し文字列の大きさまで縮小するページ制御処理の詳細を説明するフローチャートである。この処理は、図4のステップS403で行った「可変図形に対するページ制御設定」のうち、図7に示したダイアログ701に対する操作に基づく設定の内容をもとに行われる。
最初にCPU105は、可変図形の見出し行の高さを見出し文字列の大きさまで縮小するページ制御処理が有効であるか否かを判断する(ステップS1501)。この判断は、例えば、図7に示したダイアログ701のチェックボックス702がチェックされたか否かによって行うことができる。
ステップS1501において、可変図形の見出し行の高さを見出し文字列の大きさまで縮小するページ制御処理が有効でないと判断された場合、CPU105は、図15のフローチャートによる処理を終了する。
一方、ステップS1501において、可変図形の見出し行の高さを見出し文字列の大きさまで縮小するページ制御処理が有効であると判断された場合、CPU105は、ページ制御フラグの値が「1」であるか否かを判断する(ステップS1502)。このように本実施形態では、例えば、ステップS1502の処理を行うことにより判定手段の一例が実現される。
ステップS1502において、ページ制御フラグの値が「1」であると判断された場合、CPU105は、ページ制御処理が完了したものとみなし、図15のフローチャートによる処理(図12のステップS1207の処理)を終了する。
一方、ステップS1502において、ページ制御フラグの値が「1」でないと判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、可変図形と他の図形とが重なる領域から、その重なる部分の重なり高さを算出する(ステップS1503)。
図16は、可変図形の見出し行の高さを見出し文字列の大きさまで縮小するページ制御処理を実行する前と実行した後のレイアウトを示す図である。図16に示す例では、ステップS1503において重なり高さ1601が算出される。
次に、CPU105は、可変図形の見出し行の高さの縮小量の決定方法を判断する(ステップS1504)。すなわち、当該縮小量を自動で決定するのか、それとも、ユーザにより指定された量とするのかを判断する。この判断は、図7に示したダイアログ701のラジオボタン703a、703bの何れかが選択されたか否かによって行われる。
ステップS1504において、前記縮小量の決定方法が自動であると判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、可変図形の見出し行の高さを見出し文字列の大きさまで縮めた時の縮小量を算出する(ステップS1505)。図16に示す例では、縮小量1602が算出される。
一方、ステップS1504において、前記縮小量の決定方法がユーザによる指定であると判断された場合、CPU105は、可変図形の見出し行の高さの指定値を縮小量として取得する(ステップS1506)。
ステップS1505又はS1506の処理を実行した後、CPU105は、ステップS1505又はS1506で算出した値をもとに可変図形の見出し行の高さを更新する(ステップS1507)。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS1505〜S1507の処理を行うことにより第2の変更手段の一例が実現される。
次に、CPU105は、ステップS1503で算出した重なり高さ1601が、ステップS1505又はステップS1506で算出された縮小量1602を下回るか否かを判断する(ステップS1508)。尚、このステップS1508において、ステップS1503で取得した重なり高さ1601が、ステップS1505又は1506で取得した縮小量1602以下であるか否かを判断するようにしてもよい。また、このステップS1508において、変更後の可変図形がその他の図形と重なるか否かを判定してもよい。
ステップS1508において、ステップS1503で算出した重なり高さ1601が、ステップS1505又はステップS1506で算出した縮小量1602を下回ると判断した場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、ページ制御フラグの値を「1」に更新し(ステップS1509)、図15のフローチャートによる処理を終了する。
一方、ステップS1508において、ステップS1503で算出した重なり高さ1601が、ステップS1505又はステップS1506で算出した縮小量1602を下回らなかったと判断した場合には、図15のフローチャートによる処理を終了する。
図17は、図12のステップS1207におけるページ制御処理のうち、可変図形の図形位置を他の図形に重ならない範囲で移動するページ制御処理の詳細を説明するフローチャートである。この処理は、図4のステップS403で行った「可変図形に対するページ制御設定」のうち、図8に示したダイアログ801に対する操作に基づく設定の内容をもとに行われる。
最初にCPU105は、可変図形の図形位置を他の図形に重ならない範囲で移動するページ制御処理が有効であるか否かを判断する(ステップS1701)。この判断は、例えば、図8に示したダイアログ801のチェックボックス802がチェックされたか否かによって行うことができる。
ステップS1701において、可変図形の図形位置を他の図形に重ならない範囲で移動するページ制御処理が有効でないと判断された場合、CPU105は、図17のフローチャートによる処理を終了する。
一方、ステップS1701において、可変図形の図形位置を他の図形に重ならない範囲で移動するページ制御処理が有効であると判断された場合、CPU105は、ページ制御フラグの値が「1」であるか否かを判断する(ステップS1702)。このように本実施形態では、例えば、ステップS1702の処理を行うことにより判定手段の一例が実現される。
ステップS1702において、ページ制御フラグの値が「1」であると判断された場合、CPU105は、ページ制御処理が完了したものとみなし、図17のフローチャートによる処理(図12のステップS1207の処理)を終了する。
一方、ステップS1702において、ページ制御フラグの値が「1」でないと判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、可変図形と他の図形とが重なる領域から、その重なる部分の重なり高さを算出する(ステップS1703)。
図18は、可変図形の図形位置を他の図形に重ならない範囲で移動するページ制御処理を実行する前と実行した後のレイアウトを示す図である。図18に示す例では、ステップS1703において重なり高さ1801が算出される。
次に、CPU105は、可変図形の移動量の決定方法を判断する(ステップS1704)。すなわち、当該移動量を自動で決定するのか、それとも、ユーザにより指定された量とするのかを判断する。この判断は、図8に示したダイアログ801のラジオボタン803a、803bの何れかが選択されたか否かによって行われる。
ステップS1704において、前記移動量の決定方法が自動であると判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、可変図形が他の図形と重ならなくなる方向への可変図形の移動可能な最大量を前記移動量として算出する(ステップS1705)。図18に示す例では、移動量1802が算出される。
一方、ステップS1704において、前記移動量の取得方法が指定であると判断された場合、CPU105は、前記移動量の指定値を取得する(ステップS1706)。
ステップS1705又はステップS1706の処理を実行した後、CPU105は、ステップS1705又はステップS1706で取得した値をもとに可変図形の表示位置を更新する(ステップS1707)。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS1705〜S1707の処理を行うことにより第2の変更手段の一例が実現される。
次に、CPU105は、ステップS1703で取得した重なり高さ1801が、ステップS1705又は1706で取得した移動量1802を下回るか否かを判断する(ステップS1708)。尚、このステップS1708において、ステップS1703で取得した重なり高さ1801が、ステップS1705又は1706で取得した移動量1802以下であるか否かを判断するようにしてもよい。また、このステップS1708において、変更後の可変図形がその他の図形と重なるか否かを判定してもよい。
ステップS1708において、ステップS1703で取得した重なり高さ1801が、ステップS1705又は1706で取得した移動量1802を下回ると判断した場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、ページ制御フラグの値を「1」に更新し(ステップS1709)、図17のフローチャートによる処理を終了する。
一方、ステップS1708において、ステップS1703で取得した重なり高さ1801が、ステップS1705又は1706で取得した移動量1802を下回らなかったと判断した場合には、図17のフローチャートによる処理を終了する。
図19は、図12のステップS1207のページ制御処理のうち、可変図形の外枠線の線幅を変更するページ制御処理の詳細を説明するフローチャートである。この処理は、図4のステップS403で行った「可変図形に対するページ制御設定」のうち、図9に示したダイアログ901に対する操作に基づく設定の内容をもとに行われる。
最初にCPU105は、可変図形の外枠線の線幅を最小値に変更するページ制御処理が有効であるか否かを判断する(ステップS1901)。この判断は、例えば、図9に示したダイアログ901のチェックボックス902がチェックされたか否かによって行うことができる。
ステップS1901において、可変図形の外枠線の線幅を最小値に変更するページ制御処理が有効でないと判断された場合、CPU105は、図19のフローチャートによる処理を終了する。
一方、ステップS1901において、可変図形の外枠線の線幅を最小値に変更するページ制御処理が有効であると判断された場合、CPU105は、ページ制御フラグの値が「1」であるか否かを判断する(ステップS1902)。このように本実施形態では、例えば、ステップS1902の処理を行うことにより判定手段の一例が実現される。
ステップS1902において、ページ制御フラグの値が「1」であると判断された場合、CPU105は、ページ制御処理を完了したものとみなし、図19のフローチャートによる処理(図12のステップS1207の処理)を終了する。
一方、ページ制御フラグの値が「1」でないと判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、可変図形と他の図形とが重なる領域から、その重なる部分の重なり高さを算出する(ステップS1903)。
図20は、可変図形の外枠線の線幅を最小値に変更するページ制御処理を実行する前と実行した後のレイアウトを示す図である。図20に示す例では、ステップS1903において重なり高さ2001が算出される。
次に、CPU105は、可変図形の外枠線の線幅変更の決定方法を判断する(ステップS1904)。すなわち、当該外枠線の線幅を自動で変更するのか、それとも、ユーザにより指定された値に変更するのかを判断する。この判断は、図9に示したダイアログ901のラジオボタン903a、903bの何れかが選択されたか否かによって行われる。
ステップS1904において、前記外枠線の線幅を自動で変更すると判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、元の可変図形の大きさと、外枠線の線幅を最小に変更した場合の可変図形の大きさとの差分を算出する(ステップS1905)。図20に示す例では差分2002が算出される。尚、この差分の代わりに、元の外枠線の太さを2倍した値と、変更後の外枠線の太さを2倍した値との差分を算出するようにしてもよい。
一方、ステップS1904において、前記外枠線の線幅をユーザによる指定に基づいて変更すると判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、元の可変図形の大きさと、外枠線の線幅を指定値に変更した場合の可変図形の大きさとの差分を算出する(ステップS1906)。
ステップS1905又はS1906の処理を実行した後、CPU105は、ステップS1905又はS1906で取得した値をもとに可変図形の外枠線の線幅並びに当該可変図形の位置を更新する(ステップS1907)。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS1905〜S1907の処理を行うことにより第2の変更手段の一例が実現される。
次に、CPU105は、ステップS1903で取得した重なり高さ2001が、ステップS1905又は1906で取得した差分2002を下回るか否かを判断する(ステップS1908)。尚、このステップS1908において、ステップS1903で取得した重なり高さ2001が、ステップS1905又は1906で取得した差分2002以下であるか否かを判断するようにしてもよい。また、このステップS1908において、変更後の可変図形がその他の図形と重なるか否かを判定してもよい。
ステップS1908において、ステップS1903で取得した重なり高さ2001が、ステップS1905又は1906で取得した差分2002を下回ると判断した場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、ページ制御フラグの値を「1」に更新し(ステップS1709)、図17のフローチャートによる処理を終了する。
一方、ステップS1903で取得した重なり高さ2001が、ステップS1905又は1906で取得した差分2002を下回らなかったと判断した場合には、図19のフローチャートによる処理を終了する。
図21は、図12のステップS1207のページ制御処理のうち、行高が大きくなる部分のデータを設計時の行高で収まるデータに置き換えると共に、元のデータを格納するためのフィールド図形を生成するページ制御処理の詳細を説明するフローチャートである。この処理は、図4のステップS403で行った「可変図形に対するページ制御設定」のうち、図10に示したダイアログ1001に対する操作に基づく設定の内容をもとに行われる。
最初にCPU105は、行高が大きくなる部分のデータを設計時の行高で収まるデータに置き換えると共に、元のデータを格納するためのフィールド図形を生成するページ制御処理が有効であるか否かを判断する(ステップS2101)。この判断は、例えば、図10に示したダイアログ1001のチェックボックス1002がチェックされたか否かによって行うことができる。
ステップS2101において、行高が大きくなる部分のデータを設計時の行高で収まるデータに置き換えると共に、元のデータを格納するためのフィールド図形を生成するページ制御処理が有効でないと判断された場合、CPU105は、図21の処理を終了する。
一方、ステップS2101において、行高が大きくなる部分のデータを設計時の行高で収まるデータに置き換えると共に、元のデータを格納するためのフィールド図形を生成するページ制御処理が有効であると判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、ページ制御フラグの値が「1」であるか否かを判断する(ステップS2102)。このように本実施形態では、例えば、ステップS2102の処理を行うことにより判定手段の一例が実現される。
ステップS2102において、ページ制御フラグの値が「1」であると判断された場合、CPU105は、ページ制御処理が完了したものとみなし、図21のフローチャートによる処理(図12のステップS1207の処理)を終了する。
一方、ステップS2102において、ページ制御フラグの値が「1」でないと判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、可変図形と他の図形とが重なる領域から、その重なる部分の重なり高さを算出する(ステップS2103)。
図22は、行高が大きくなる部分のデータを設計時の行高で収まるデータに置き換えると共に、元のデータを格納するためのフィールド図形を生成するページ制御処理を実行する前と実行した後のレイアウトを示す図である。図22に示す例では、ステップS2103において重なり高さ2201が算出される。
次に、CPU105は、可変図形の設計時に定義した行高よりも行高が大きくなった部分に格納されていたデータを置き換えるためのデータを取得する(ステップS2104)。このデータは、図10に示したダイアログ1001により予め設定されている。図10、図22に示す例では、ステップS2104において「表外記載」というデータが取得される。
次に、CPU105は、可変図形の該当部分に、ステップS2104で取得したデータを格納したことによる可変図形の、元の可変図形に対する縮小量を算出する(ステップS2105)。図22に示す例では、ステップS2105において縮小量2202が算出される。
次に、CPU105は、ステップS2103で取得した重なり高さ2201が、ステップS2105で取得した縮小量2202を下回るか否かを判断する(ステップS2106)。尚、このステップS2106において、ステップS2103で取得した重なり高さ2201が、ステップS2105で取得した縮小量2202以下であるか否かを判断するようにしてもよい。
ステップS2106において、ステップS2103で取得した重なり高さ2201が、ステップS2105で取得した縮小量2202を下回らないと判断した場合には、CPU105は、図21のフローチャートによる処理を終了する。
一方、ステップS2106において、ステップS2103で取得した重なり高さ2201が、ステップS2105で取得した縮小量2202を下回ると判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、置き換え前の元のデータを格納するためのフィールド図形領域2203の作成方法を判断する(ステップS2107)。この判断は、図10に示したダイアログ1001のチェックボックス1003がチェックされ、ラジオボタン1004a、1004bの何れかが選択されたか否かによって行われる。
ステップS2107において、フィールド図形領域2203の作成方法が自動であると判断された場合、CPU105は、他の図形と重ならない最大の大きさのフィールド図形領域2203を算出する(ステップS2108)。
一方、ステップS2107において、フィールド図形領域の作成方法が指定であると判断された場合、CPU105は、指定値のフィールド図形領域2203を算出する(ステップS2109)。
ステップS2108又はステップS2109の処理を実行した後、CPU105は、ステップS2108又はステップS2109で取得した値をもとに可変図形の大きさを更新する(ステップS2110)。
以上のように本実施形態では、例えば、ステップS2108〜S2110の処理を行うことにより第2の変更手段の一例が実現される。
次に、CPU105は、ステップS2108又はステップS2109で取得した値をもとに作成されるフィールド図形の大きさが、置き換え前の元のデータを全て格納するために十分な大きさであるか否かを判断する(ステップS2111)。この判断は、例えば、置き換え前の元のデータ全てをフィールド図形領域2203に格納するのに使用した文字属性が、フォーム情報設計システム201で決められた有効範囲内であるか否かにより行われる。
ステップS2111において、フィールド図形の大きさが、置き換え前の元のデータを全て格納するために十分な大きさではないと判断された場合、CPU105は、図21のフローチャートによる処理を終了する。
一方、ステップS2111において、フィールド図形の大きさが、置き換え前の元のデータを全て格納するために十分な大きさであると判断された場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、フィールド図形を作成した後(ステップS2112)、ページ制御フラグの値を「1」に更新する(ステップS2113)。そして、図21のフローチャートによる処理を終了する。
尚、また、このステップS2112とステップS2113との間において、変更後の可変図形がその他の図形と重なるか否かを判定し、重ならない場合にはステップS2113に進み、重なる場合には図21のフローチャートによる処理を終了してもよい。
尚、本実施形態では、図10のダイアログ1001において、チェックボックス1005をチェックすることにより、元のデータと、置き換えるデータとの夫々を対応付ける番号を、夫々のデータの少なくとも何れかの先頭に表示することができるようにしている。これにより、1つの可変図形において複数のデータを置き換える場合であっても、元のデータと置き換えるデータとの対応関係を容易にユーザが知ることができる。
以上のように本実施形態では、フィールドデータの一例である可変図形の領域が設計時よりも大きくなり、当該可変図形の領域がその他の図形の領域と重なる場合に、次の処理を行う。すなわち、可変図形の大きさと行高可変型図形の位置と、印字領域の大きさとの少なくとも何れかを、可変図形が他の図形と重ならないように変更する。
このとき、例えば、可変図形の外郭線の太さを縮小したり、可変図形の見出し行を縮小したり、可変図形の行高が大きくなるデータを別のデータに置き換えて元のデータを別の領域に表示したりして可変図形の大きさを小さくする。したがって、複合フォームを構成する部品フォームの再設計を可及的に行うことなく、また、部品フォームに対して指定されたデータにも可及的に依存せずに、可変図形がその他の図形と重なることなくオーバレイ印刷をすることが可能となる。よって、フォームにおけるフィールドデータの配置領域が、フィールドデータの内容によって大きくなる場合でも、当該フィールドデータに基づく画像とその他の画像とが重ならないようにすることを、従来よりも容易に且つ確実に行うことができる。また、オーバレイ印刷処理が効率的に実行されるため、印刷用紙の消費量も可及的に抑制できる。さらに、フォームに対する維持・管理コストや、オーバレイ印刷時のコストの削減が可能となり、TCOを可及的に削減できる。
なお、本実施形態のS1207では、図5の503においてチェックされたページ制御処理を優先順位に従って順次実行する処理について説明した。
しかしながら、チェックされた全てのページ制御処理が完了する前に重なりが解消されたと判定された場合、その時点でS1207の処理を終えても良い。つまり優先順位に従って各ページ制御処理を実行し、1つのページ制御処理が終了する度に重なりが解消されたか否かを判定し、重なりが解消されたと判定された場合、S1208へと処理を移す。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。前述した第1の実施形態では、可変図形に対する複数種類のページ制御処理を、予めユーザにより設定された内容に従って順番に行う場合を例に挙げて説明した。しかしながら、実際、どのページ制御処理を優先的にどれだけ行えば可変図形と他の図形との重なりを最も効率的に解消できるかをユーザが認識することが困難になる虞がある。このため、ユーザは結果的に非効率な可変図形に対するページ制御処理の実行順の設定を行う虞があった。
そこで、本実施形態では、予め設定された順序でページ制御処理を行った場合と、ページ制御処理を実行した場合の可変図形の変更量が大きいものから順にページ制御処理を行った場合とで変更量と重なり量との差を比較する。ここで、可変図形の変更量は、図14の変位量1402、図16の縮小量1602、図18の移動量1802、図20の差分2002、図22の縮小量2105である。そして、比較した結果、可変図形とその他の図形との重なり量との差が小さい方に従った順番でページ制御処理を行う。このように本実施形態と、前述した第1の実施形態とは、ページ制御処理の順番を決定するための処理が主として異なる。したがって、本実施形態の説明において、前述した第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図22に付した符号と同一の符号を付すこと等により詳細な説明を省略する。
図23は、可変図形と他の図形との重なり量をもとに、適切なページ制御処理の優先順位を判断してページ制御処理を自動的に行う際のオーバレイ印刷システム301における処理の一例を説明するフローチャートである。図23に示す処理は、図11のステップS1116に示したオーバレイ印刷処理の中で自動的に行われる。
最初にCPU105は、可変図形に対する個々のページ制御処理を行った場合に得られる「可変図形の変更量」を算出する(ステップS2301)。ステップS2301で算出された変更量は、図1に示したCS106に記憶される。図24は、図23のステップS2301で算出された変更量の一例を示す図である。個々のページ制御処理に得られる変更量は、前述したように、図14の変位量1402、図16の縮小量1602、図18の移動量1802、図20の差分2002、図22の縮小量2105である。これらは、それぞれ、図13のステップS1305、図15のステップS1505、図17のステップS1705、図19のステップS1905、図21のステップS2105と同様にして算出される。このように本実施形態では、例えば、ステップS2301の処理を行うことにより算出手段の一例が実現される。
次に、CPU105は、ステップS2301において算出された変更量の大きいものから順にページ制御処理を行うように優先順位を決定したページ制御処理情報を生成する(ステップS2302)。
その後、CPU105は、複合フォームファイル208内の可変図形に対するページ制御設定情報と、ステップS2302において生成されたページ制御処理情報とを比較する。尚、複合フォームファイル208内の可変図形に対するページ制御設定情報は、ページ制御処理の順番を含む情報である。ページ制御設定情報に含まれる、ページ制御処理の順番は、ページ制御処理を定義する際に予め決定されるようにしてもよいし、第1の実施形態のようにオーバレイ印刷の実行時にユーザにより決定されるようにしてもよい。
CPU105は、複合フォームファイル208内のページ制御設定情報内の順番に従ってページ制御処理を実行した場合の変更量を、当該変更量が可変図形と他の図形との重なり量を超えるまで累積し、その累積値を求める(ステップS2303)。このように本実施形態では、例えば、ステップS2303の処理を行うことにより第4の算出手段の一例が実現される。
次に、CPU105は、ステップS2302で生成されたページ制御処理情報内の順番に従ってページ制御処理を実行した場合の変更量を、当該変更量が可変図形と他の図形との重なり量を超えるまで累積し、その累積値を求める(ステップS2304)。このように本実施形態では、例えば、ステップS2304の処理を行うことにより第3の算出手段の一例が実現される。
次に、CPU105は、ステップS2303、S2304で算出した累積値と、可変図形と他の図形との重なり量との差異を算出する。そして、CPU105は、ステップS2303で算出した累積値と、可変図形と他の図形との重なり量との差異と、ステップS2304で算出した累積値と、可変図形と他の図形との重なり量との差異とを比較する。そして、CPU105は、何れの差異の方が大きいかを判定する(ステップS2305)。このように本実施形態では、例えば、ステップS2305の処理を行うことにより第2の算出手段、決定手段の一例が実現される。
この判定の結果、ステップS2303で算出した累積値と、可変図形と他の図形との重なり量との差異の方が大きい場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、複合フォームファイル208内のページ制御設定情報内の順番に従ってページ制御処理を実行する(ステップS2306)。一方、ステップS2304で算出した累積値と、可変図形と他の図形との重なり量との差異の方が大きい場合には、次の処理が行われる。すなわち、CPU105は、ステップS2302で生成されたページ制御処理情報内の順番に従ってページ制御処理を実行する(ステップS2307)。ページ制御処理の内容は、図13、図15、図17、図19、図21に示した通りである。そして、図23のフローチャートによる処理を終了する。
尚、ステップS2305において、ステップS2303で算出した累積値と、可変図形と他の図形との重なり量との差異と、ステップS2304で算出した累積値と、可変図形と他の図形との重なり量とが同じ場合には、次の処理を行う。すなわち、例えば、予め定められているステップ(ステップS2306又はステップS2307)に進む。
図25は、ページ制御処理の順番を決定する方法の具体例を説明する図である。
図25(A)は、複合フォームファイル208に含まれる、可変図形に対するページ制御設定情報(ページ制御処理の優先順序の設定)を示した図である。この場合、ページ制御処理は、ページ制御設定情報に設定されている優先順序に従い行われ、実際に行われるページ制御処理は、各ページ制御処理から得られる変更量の累積値が可変図形と他の図形との重なり量を超えるまで行われる。この例の場合、4つのページ制御処理がおこなわれ、図23のステップS2303で求められる変更量の累積値2501は20.1[mm]となる。
一方、図25(B)は、個々のページ制御処理により得られる変更量(図24を参照)を算出し、それらの変更量の値の大きいものから先に処理を実行することが設定されたページ制御処理情報(ページ制御処理の優先順序の設定)を示した図である。この場合も、ページ制御処理は、ページ制御処理情報に設定されている優先順序に従い行われ、実際に行われるページ制御処理も、各ページ制御処理から得られる変更量の累積値が可変図形と他の図形との重なり量を超えるまで行われる。この例の場合、2つのページ制御処理を行えばよく、図23のステップS2304で求められる変更量の累積値2502は22.7[mm]となる。
そして、最終的に行われるページ制御処理は、オーバレイ印刷結果ができる限り設計時の複合フォームの構成に近いと判断されたものとなる。この例の場合、変更量の累積値2501、2502のうち、可変図形と他の図形との重なり量に近いものに対応する順序で、複合フォームファイル208にて設定された、可変図形に対するページ制御処理が実行される。
これら一連の処理は、オーバレイ印刷処理の他、プレビュー処理においても適用させることができる。図26は、プレビュー処理時に、実行するページ制御処理をユーザに選択させるためのダイアログの一例を示す図である。ダイアログ2601では、複合フォームファイル208内のページ制御設定情報内の順番に従ってページ制御処理を実行した場合よりも、ページ制御処理情報内の順番に従ってページ制御処理を実行した場合の方がオーバレイ印刷を効率的に行えることを示している。
ダイアログ2601において、ボタン2602が押下されると、ページ制御処理情報内の順番に従ってページ制御処理を実行した場合のプレビュー表示とオーバレイ印刷とが行われる。一方、ダイアログ2601において、ボタン2603が押下されると、複合フォームファイル208内のページ制御設定情報内の順番に従ってページ制御処理を実行した場合のプレビュー表示とオーバレイ印刷とが行われる。また、ダイアログ2601では、ボタン2604を押下することにより、ユーザは、ダイアログ2601の内容を参照しながら、ページ制御処理を実行する順番を更に自由に変更することができる。
以上のように本実施形態では、予め設定された順序でページ制御処理を行った場合と、ページ制御処理を実行した場合の可変図形の変更量が大きいものから順にページ制御処理を行った場合との夫々について変更量と重なり量との差を比較する。そして、可変図形とその他の図形との重なり量との差が小さい方に従った順番でページ制御処理を行う。したがって、より効果的なページ制御処理が自動的に実行されるため、第1の実施形態で説明した効果に加えて、オーバレイ印刷処理効率が飛躍的に向上するといった効果が得られる。
尚、本実施形態では、予め設定された順序でページ制御処理を行った場合と、ページ制御処理を実行した場合の可変図形の変更量が大きいものから順にページ制御処理を行った場合とを比較するようにした。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。すなわち、このような比較を行わずに、ページ制御処理を実行した場合の可変図形の変更量が大きいものから順に、変更量の累積値の算出対象となったページ制御処理を自動的に(無条件で)行うようにしてもよい。
尚、以上説明した各実施形態では、部品フォームの画像の高さ方向(可変図形の展開方向)の重なりを防止するようにした場合を例に挙げて説明した。しかしながら、部品フォームの画像の重なりを防止するようにしていれば、防止する重なりの方向は画像の高さ方向に限定されるものではない。例えば、画像の横方向の重なりがある(可変図形の展開方向が横方向である)場合には、その重なりを防止するようにしてもよい。
また、以上説明した各実施形態では、ページ制御処理が以下の5つの場合を例に挙げて説明した。
(1) 可変図形の展開方向の用紙の有効印字領域を拡張する処理。
(2) 可変図形の見出し行の高さを縮小する処理。
(3) 可変図形の図形位置を他の図形に重ならない範囲で移動する処理。
(4) 可変図形の外枠線の線幅を変更する処理。
(5) 可変図形の設計時よりも行高が大きくなる位置のデータを当該設計時の行高に収まるデータに置き換えると共に、元のデータを格納するためのフィールド図形を可変図形とは別に生成する処理。
しかしながら、フィールドデータの属性及びフォームの属性の少なくとも何れかを変えることにより、可変図形が他の図形と重ならない方向に、フィールドデータのレイアウトの結果を変更していれば、ページ制御処理の内容は前述のものに限定されない。例えば、可変図形の見出し行に加え、又は代えてその他の行の高さを(例えば均等に)縮小するようにしてもよい。また、外枠線以外の「可変図形の展開方向と垂直な方向(実施形態では横方向)の線」の線幅を縮小してもよい。ここで、レイアウトとは、フィールドデータのフォームにおける位置、大きさの少なくとも何れかに関わる表示形態を指すものである。
(本発明の他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における情報処理装置を構成する各手段、並びに画像データ生成方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図4、11〜13、15、17、19、21、23に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に供給するものを含む。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体、および、そのプログラムが記憶された記憶媒体も含まれる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
尚、前述した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
201 フォーム情報設計システム
208 複合フォームファイル
301 オーバレイ印刷システム
303 ユーザインタフェース部
304 オーバレイ印刷制御部
305 プリンタドライバ部

Claims (7)

  1. フィールドデータと、前記フィールドデータが挿入される複数の領域を有するフォームとを合成する合成手段と、
    前記合成手段によってフィールドデータが挿入された前記領域の大きさを、前記フィールドデータに基づいて変更する第1の変更手段と、
    前記第1の変更手段によって領域の大きさが変更されることにより、当該領域が、前記複数の領域のうちのその他の領域と重なる場合、前記フィールドデータの属性及び前記フォームの属性の少なくとも何れか一方を変更することにより、前記合成手段によって得られる前記フィールドデータのレイアウトの結果を変更する第2の変更手段と
    前記第2の変更手段により複数種類の方法で前記フィールドデータのレイアウトを変更する場合の当該レイアウトの変更量を算出する算出手段と、
    前記複数種類の方法を、前記算出手段により算出された変更量が大きいものから順番に実行することを決定する決定手段とを有し、
    前記第2の変更手段は、前記決定手段により決定された順番に従う方法で前記フィールドデータのレイアウトの結果を変更することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2の変更手段により、前記フィールドデータのレイアウトが変更されても、前記領域が他の領域と依然として重なるか否かを判定する判定手段を有し、
    前記第2の変更手段は、前記第1の変更手段によって領域の大きさが変更されることにより、当該領域が他の領域と重なる場合、前記合成手段によって得られる前記フィールドデータのレイアウトの結果を、複数種類の方法の何れかの方法で変更し、
    前記第2の変更手段は、前記判定手段により、前記領域が他の領域と重なると判定されると、それまでに行った方法と異なる方法で前記合成手段によって得られる前記フィールドデータのレイアウトの結果を変更することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記領域が他の領域と重なる重なり量を算出する第2の算出手段と、
    前記算出手段により算出された変更量が大きいものから順番に、前記第2の算出手段により算出された重なり量よりも大きくなるまで当該変更量の累積値を算出する第3の算出手段とを有し、
    前記決定手段は、前記算出手段により算出された変更量が大きい方法から順番に、前記変更量の累積値の算出対象となった方法を実行することを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記算出手段により算出された変更量の累積値を、予め定められた順番に、前記第2の算出手段により算出された重なり量よりも大きくなるまで算出する第4の算出手段を有し、
    前記決定手段は、前記第3の算出手段により算出された変更量の累積値と、前記第4の算出手段により算出された変更量の累積値とのうち、前記第2の算出手段により算出された重なり量との差が小さい方を選択し、選択した変更量の累積値を算出した順番に、前記変更量の累積値の算出対象となった方法を実行することを決定することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第2の変更手段は、前記第1の変更手段によって領域の大きさが変更されることにより、当該領域が他の領域と重なる場合、前記合成手段によって得られる前記フィールドデータのレイアウトの結果をページ単位で変更することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. フィールドデータと、前記フィールドデータが挿入される複数の領域を有するフォームとを合成する合成ステップと、
    前記合成ステップによってフィールドデータが挿入された前記領域の大きさを、前記フィールドデータに基づいて変更する第1の変更ステップと、
    前記第1の変更ステップによって領域の大きさが変更されることにより、当該領域が、前記複数の領域のうちのその他の領域と重なる場合、前記フィールドデータの属性及び前記フォームの属性の少なくとも何れか一方を変更することにより、前記合成ステップによって得られる前記フィールドデータのレイアウトの結果を変更する第2の変更ステップと
    前記第2の変更ステップにより複数種類の方法で前記フィールドデータのレイアウトを変更する場合の当該レイアウトの変更量を算出する算出ステップと、
    前記複数種類の方法を、前記算出ステップにより算出された変更量が大きいものから順番に実行することを決定する決定ステップとを有し、
    前記第2の変更ステップは、前記決定ステップにより決定された順番に従う方法で前記フィールドデータのレイアウトの結果を変更することを特徴とする画像データ生成方法。
  7. フィールドデータと、前記フィールドデータが挿入される複数の領域を有するフォームとを合成する合成ステップと、
    前記合成ステップによってフィールドデータが挿入された前記領域の大きさを、前記フィールドデータに基づいて変更する第1の変更ステップと、
    前記第1の変更ステップによって領域の大きさが変更されることにより、当該領域が、前記複数の領域のうちのその他の領域と重なる場合、前記フィールドデータの属性及び前記フォームの属性の少なくとも何れか一方を変更することにより、前記合成ステップによって得られる前記フィールドデータのレイアウトの結果を変更する第2の変更ステップと
    前記第2の変更ステップにより複数種類の方法で前記フィールドデータのレイアウトを変更する場合の当該レイアウトの変更量を算出する算出ステップと、
    前記複数種類の方法を、前記算出ステップにより算出された変更量が大きいものから順番に実行することを決定する決定ステップとをコンピュータに実行させ
    前記第2の変更ステップは、前記決定ステップにより決定された順番に従う方法で前記フィールドデータのレイアウトの結果を変更することを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2009056757A 2009-03-10 2009-03-10 情報処理装置、画像データ生成方法、及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5335495B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056757A JP5335495B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 情報処理装置、画像データ生成方法、及びコンピュータプログラム
US12/719,399 US20100235724A1 (en) 2009-03-10 2010-03-08 Information processing apparatus, image data generation method, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056757A JP5335495B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 情報処理装置、画像データ生成方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010211507A JP2010211507A (ja) 2010-09-24
JP5335495B2 true JP5335495B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42731694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056757A Expired - Fee Related JP5335495B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 情報処理装置、画像データ生成方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100235724A1 (ja)
JP (1) JP5335495B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9594729B2 (en) * 2011-08-30 2017-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Content navigation and zooming on a mobile device

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450538A (en) * 1991-11-08 1995-09-12 International Business Machines Corporation Graphical user interface control for expansion and re-sizing of data fields in forms
JP3443146B2 (ja) * 1993-11-15 2003-09-02 株式会社リコー 画像合成方法および画像記録装置
JP3997026B2 (ja) * 1999-01-29 2007-10-24 キヤノン株式会社 フォーム編集方法及び装置及びコンピュータ読取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP3869992B2 (ja) * 1999-02-17 2007-01-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理装置およびそれらの方法
US6741252B2 (en) * 2000-02-17 2004-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Animation data compression apparatus, animation data compression method, network server, and program storage media
US20020040375A1 (en) * 2000-04-27 2002-04-04 Simon Richard A. Method of organizing digital images on a page
US7398467B1 (en) * 2000-06-13 2008-07-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing spelling analysis
JP3835194B2 (ja) * 2001-03-30 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 ディジタルコンテンツ作成システム及びディジタルコンテンツ作成プログラム
US7246326B2 (en) * 2001-06-25 2007-07-17 Siemens Medical Solutions Health Services Corporation System and procedure for providing a user interface display
JP4241325B2 (ja) * 2002-12-25 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 レイアウトシステム
JP4079087B2 (ja) * 2003-03-12 2008-04-23 セイコーエプソン株式会社 レイアウトシステム
US7391885B2 (en) * 2003-07-30 2008-06-24 Xerox Corporation Method for determining overall effectiveness of a document
JP4095558B2 (ja) * 2004-01-30 2008-06-04 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法及びコンピュータプログラム
JP4250540B2 (ja) * 2004-01-30 2009-04-08 キヤノン株式会社 レイアウト調整方法および装置およびレイアウト調整プログラム
JP2005216203A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Mantaro Yajima 表フォーマットデータ処理方法並びに表フォーマットデータ処理装置
JP4332477B2 (ja) * 2004-08-06 2009-09-16 キヤノン株式会社 レイアウト調整方法及び装置並びにプログラム
US7363324B2 (en) * 2004-12-17 2008-04-22 International Business Machines Corporation Method, system and program for prioritizing maintenance of database tables
JP4241647B2 (ja) * 2005-03-04 2009-03-18 キヤノン株式会社 レイアウト制御装置、レイアウト制御方法及びレイアウト制御プログラム
JP4860342B2 (ja) * 2005-05-30 2012-01-25 富士フイルム株式会社 アルバム作成装置、アルバム作成方法、およびアルバム作成プログラム
JP4321549B2 (ja) * 2005-09-28 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 文書作成システム、文書作成方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4345737B2 (ja) * 2005-11-14 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 デジタルコンテンツ作成システム、デジタルコンテンツ作成方法およびプログラム
JPWO2007072640A1 (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 パナソニック株式会社 マルチウィンドウ表示装置、マルチウィンドウ表示方法、及び集積回路
US20070162844A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Microsoft Corporation Automatic layout of objects
JP4775067B2 (ja) * 2006-03-28 2011-09-21 セイコーエプソン株式会社 ディジタルコンテンツ作成システムおよびディジタルコンテンツ作成プログラム、並びにディジタルコンテンツ作成方法
JP4819593B2 (ja) * 2006-06-23 2011-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2008129702A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Canon Inc 情報処理装置および制御方法および制御プログラム
US20080244438A1 (en) * 2007-03-31 2008-10-02 Keith Peters System and method for displaying content by monitoring user-generated activity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010211507A (ja) 2010-09-24
US20100235724A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8854638B2 (en) Variable printing control apparatus and control program
JP5539280B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
US9377984B2 (en) Preview screen for processing and manipulating document data for which print processing has already been performed and document data for which print processing is to be newly performed
KR20100037555A (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 그 프로그램을 기억한 매체
US20190138581A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2005044279A (ja) 帳票処理方法、帳票処理プログラム、帳票処理装置
JP2016162200A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5675445B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5335495B2 (ja) 情報処理装置、画像データ生成方法、及びコンピュータプログラム
JP6025427B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2013028012A (ja) 印刷装置、情報処理装置、印刷システム、印刷制御方法、及びプログラム
JP6566850B2 (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理装置およびプログラム
JP2013003799A (ja) ウェブアプリケーションを備えたクライアントサーバーシステム、及び当該クライアントサーバーシステムにおけるクライアント装置
US8441676B2 (en) Information processing apparatus for removing blank portions from a document and taking print setting into consideration
JP2009194561A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5479049B2 (ja) 文書処理装置
JP4630825B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2013061808A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP4717339B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、制御プログラム
JP5226542B2 (ja) 描画編集方法及び描画編集装置
JP5857461B2 (ja) ウェブアプリケーションを備えたクライアントサーバーシステム、及び当該クライアントサーバーシステムにおけるクライアント装置
JP2009269179A (ja) 印刷装置、プログラム及び記録媒体
JP2009048467A (ja) 拡大縮小印刷方法
JP2016206934A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
EP2293180B1 (en) PDL data processing device and PDL data creating device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees