JP5334640B2 - 軸受 - Google Patents

軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP5334640B2
JP5334640B2 JP2009076551A JP2009076551A JP5334640B2 JP 5334640 B2 JP5334640 B2 JP 5334640B2 JP 2009076551 A JP2009076551 A JP 2009076551A JP 2009076551 A JP2009076551 A JP 2009076551A JP 5334640 B2 JP5334640 B2 JP 5334640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid member
outer ring
rolling element
insertion hole
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009076551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010230053A (ja
Inventor
尚樹 越野
勇太 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thompson Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thompson Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thompson Co Ltd filed Critical Nippon Thompson Co Ltd
Priority to JP2009076551A priority Critical patent/JP5334640B2/ja
Publication of JP2010230053A publication Critical patent/JP2010230053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334640B2 publication Critical patent/JP5334640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/361Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers
    • F16C19/362Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers the rollers being crossed within the single row
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned

Description

この発明は、外輪に内輪を組み込むとともに、これら内輪および外輪間に転動体を組み込んだ軸受に関する。
この種の軸受として、特許文献1に開示されたものが従来から知られている。この従来の軸受の構造を示したのが図4,5である。
この従来の軸受は、外輪1内に内輪2をはめ合わせるとともに、これら外輪1及び内輪2間にころからなる転動体3を介在させている。
上記転動体3は、外輪1に形成した転動体挿入孔4から一つずつ挿入するが、転動体3を挿入し終わったら、この転動体挿入孔4は蓋部材5でふさがれる。このようにして挿入された転動体3は、図5に示すように、内輪2に形成したV字状のトラック6とこのトラック6と対向する図示していない外輪1のトラックとの間で転動することになる。
上記のようにした外輪1のV字状のトラックを形成する過程では、上記転動体挿入孔4に蓋部材5をあらかじめ圧入するとともに、このときには外輪1と蓋部材5との相対位置を固定化するためにピン8を圧入しておく。このように蓋部材5を転動体挿入孔4に圧入して固定化したら、外輪1のV字状の上記トラックと蓋部材5のV溝7とを一体的に旋削加工をする。
上記のように蓋部材5のV溝7と外輪1のトラックとを一体形成するのは、これらV溝7を外輪1のトラックと面一に連続させるためである。もし、このV溝7と上記トラックとの間に段差などができてしまうと、転動体3のスムーズな転動が損なわれるので、上記したように蓋部材5を転動体挿入孔4に圧入した状態で、外輪1とともに蓋部材5を一体的に旋削加工して、外輪1のトラックと上記V溝7とを面一に連続させるようにしている。
上記のように外輪1のトラックと蓋部材5のV溝7とを一体加工したら、蓋部材5を転動体挿入孔4に圧入したまま、外輪1に焼入れなどの熱処理を施す。これによって、外輪1とともに蓋部材5のV溝7の部分にも焼入れが施される。
また、上記転動体挿入孔4を開放したまま熱処理を施せば、外輪1の転動体挿入孔4の周辺とその他の部分との間で熱による変形量が多少異なるので、それが外輪1にひずみを発生させる原因になるが、上記のように蓋部材5を圧入しておくことによって、ひずみの発生量を小さくできる。
上記のように外輪1を熱処理してそれを常温に戻したら、再び、転動体挿入孔4から蓋部材5を抜き取り、外輪1に内輪2を入れるとともに、上記転動体挿入孔4から転動体3を挿入する。転動体3を挿入し終えたら、転動体挿入孔4を蓋部材5でふさぐとともに、ピン8を再び圧入して外輪1と蓋部材5との相対位置を固定化する。
なお、図中符号9,10は挿入された転動体3の傾きを保つためのガイド溝である。
また、熱処理が終了した外輪1を常温に戻すと、外輪1と蓋部材5との間で収縮量に差が生じる。そのために、転動体挿入孔4に対して蓋部材5の外径を大きくして締め代を確保しておいても、外輪1の外径が300mmを超えるような大径の軸受では、その熱処理変形で、転動体挿入孔4が相対的に大きくなり、蓋部材5が転動体挿入孔4内でガタ付いてしまう。
蓋部材5が転動体挿入孔4内でガタ付くと次のような問題が発生する。
1.ガタ付いている蓋部材5の部分で転動体3がスムーズに転動しなくなるので、外輪1と内輪2との円滑な相対回転に支障が生じるだけでなく、回転トルクもバラ付いてしまう。また、転動体3がスムーズに転動しなくなると、外輪1と内輪2との間で、正確な位置決めができなくなることもある。
2.蓋部材5がガタ付いてV溝7と外輪1のトラックとに段差ができると、転動体3がその段差に引っかかって偏磨耗すると寿命が短くなるとともに、転動体3が段差に当たったときの衝撃で騒音が発生する。
3.蓋部材5のV溝7が、外輪1のトラックから退避していると、転動体3が蓋部材5の部分で浮いた状態になるので、荷重を受けられなくなる。そのために、全体的にも荷重を受けるバランスが崩れて、モーメント荷重等が作用したときには、荷重作用点等での位置決め精度に支障が出たり、定格荷重が低下したりする。
特開2002−13540号公報
上記のように従来の軸受は、蓋部材5のガタ付を押さえる手段はピン8しかないので、ピン8で蓋部材5を正確に位置決めしてガタ付を押さえようとすると、そのピン8を挿入するピン孔に対してピン自体をぴったりとはめいれなければならない。しかし、ピン孔にピン8をぴったりとはめ入れるためには、ピン孔の形成位置も含めて、それらの寸法精度を厳密に管理しなければならないが、それは非常に難しく、しかも、コストがかかるという問題があった。
この発明の目的は、蓋部材のガタ付を、低コストで確実に押えることができる軸受を提供することである。
第1の発明は、外輪に内輪を組み合わせ、これら外輪および内輪間に転動体を組み込むとともに、外輪あるいは内輪のいずれか一方に転動体挿入孔を形成し、この転動体挿入孔に、先端に上記外輪あるいは内輪のトラックに連続する溝が形成された蓋部材を挿入した軸受において、上記蓋部材の転動体挿入孔に対する挿入方向後端面にはねじ孔を形成このねじ孔には、上記ねじ孔の軸線方向に沿うとともに上記トラックに連続する溝の底部に直交する方向に沿った第1スリットを形成し、上記ねじ孔にねじ部材をねじ込んで第1スリットを押し開き、蓋部材の外径を拡大する構成にするとともに、上記第1スリットが押し開かれて蓋部材の外径が拡大するときの拡大起点になる位置に、上記蓋部材の円周方向に伸びる第2スリットを形成した点に特徴を有する。
第2の発明は、上記転動体をころにするとともに、これらころを互いにクロスさせてクロスローラ型にした点に特徴を有する。
第1、2の発明によれば、蓋部材に形成したねじ孔にねじ部材をねじ込むことによって、蓋部材をその第1スリットから拡大させられるので、外輪あるいは内輪の熱処理後に、外径を事後的に拡大した蓋部材が、上記ねじ孔に圧入されたと同じになる。
したがって、熱処理後に、蓋部材の外径が転動体挿入孔の内径よりも小さくなったとしても、転動体挿入孔に蓋部材を、圧入状態でぴったりと挿入することができ、当該蓋部材の位置決めをすることができる。
しかも、上記したように蓋部材は、上記のように事後的に圧入状態を維持できるので、その寸法精度を厳密にしなくてもよく、その分、コストダウンを図ることができる。
さらに、第1スリットに加えて、蓋部材の円周方向に伸びる第2スリットを形成したので、第1スリットがさらに開きやすくなり、その分、小さな力で蓋部材の外径を拡大することができる。
外輪に内輪を組み付けた状態の部分断面図である。 蓋部材とピンとを示した斜視図である。 蓋部材とねじ部材とを示した斜視図である。 従来の軸受を示すもので、外輪と内輪とを組み合わせた状態の斜視図である。 従来の軸受を示すもので、外輪に内輪を組み付けた状態の部分断面図である。
図1〜図3は、この発明の実施形態を示すものであるが、その外輪1内に内輪2をはめ合わせるとともに、これら外輪1及び内輪2間に転動体であるころ3を介在させる。
さらに、上記外輪1に転動体挿入孔4を形成するとともに、この転動体挿入孔4から上記ころ3を一つずつ挿入するが、ころ3を挿入し終わったら、この転動体挿入孔4は蓋部材5でふさがれる。
このようにして挿入されたころ3は、図1に示すように、内輪2に形成したV字状のトラック6とこのトラック6と対向する図示していない外輪1のトラックとの間で転動することになる。
なお、上記ころ3は、それらの回転中心線を互いにクロスさせてクロスローラ型にしている。
そして、上記蓋部材5には蓋部材5を貫通するピン圧入孔11を形成するとともに、外輪1にも上記転動体挿入孔4の軸線に直交する方向のピン圧入孔12を貫通させている。
さらに、上記蓋部材5であって、転動体挿入孔4に対する挿入方向後端面にはねじ孔13を形成しているが、このねじ孔13に図3に示したねじ部材14をねじ込むようにしている。なお、上記ねじ孔13の開口部には外に向かって拡大するテーパー面13aを形成するとともに、このねじ部材14はその頭部端面に向かって徐々に外径を大きくしたテーパー部14aを形成している。
また、この蓋部材5には上記ねじ孔の軸線方向に沿うとともに、上記V溝7の底部であるガイド溝9に直交する方向に沿った第1スリット15を形成するとともに、この第1スリット15が押し開かれて蓋部材5の外径が拡大するときの拡大起点になる位置に、蓋部材5の円周方向に伸びる第2スリット16を形成している。
上記のようにした蓋部材5は、そのねじ孔13にねじ部材14をねじ込むと、このねじ部材14のテーパー部14aがねじ孔13のテーパー面13aに圧入されることになるが、そのときのくさび効果で第1スリット15が押し開かれる。そして、第1スリット15が押し開かれて蓋部材5の外径が拡大するときの拡大起点になる位置に第2スリット16が形成されているので、上記ねじ孔13にそれほど大きな力が作用しなくても、第1スリット15が押し開かれることになる。
次に、外輪1および内輪2の加工および組み合わせ工程を説明する。
先ず、従来と同様に外輪1の旋削加工時に転動体挿入孔4内に蓋部材5圧入して、外輪1のトラックとともに、蓋部材5にV溝7を一体に旋削加工する。なお、この旋削加工時には、ピン8をピン圧入孔11,12に圧入して転動体挿入孔4と蓋部材5との相対位置を固定化しておく。
上記のように外輪1のトラックとともに蓋部材5のV溝7を形成したら、その状態を保ちながら外輪1および蓋部材5に焼入れ等の熱処理を施す。そして、熱処理が終了したら、ピン8を抜くとともに蓋部材5を転動体挿入孔4から抜き取る。このように蓋部材5を抜き取った状態で、外輪1に内輪2をはめ合わせるとともに、上記転動体挿入孔4からころ3を一つずつ、それらの回転中心線を交互にクロスさせながら挿入する。
ころ3を挿入し終えたら、上記転動体挿入孔4に蓋部材5を挿入するとともに、外輪1のピン孔12と蓋部材5のピン孔11とを一致させて、それらにピン8を再び圧入して、外輪1と蓋部材5との相対位置を特定する。このようにピン8を圧入して、外輪1と蓋部材5との相対位置を特定するのは、蓋部材5のV溝7と外輪1のトラックとの相対位置を特定するのが目的である。
そして、上記の状態では、前記したように外輪1と蓋部材5との熱収縮率の相違により、蓋部材5は転動体挿入孔4に対して多少ガタ付いているが、この段階で蓋部材5の位置を微調整して、ねじ部材14をねじ孔13にねじ込む。このようにねじ孔13にねじ部材14をねじ込むことによって、そのときのくさび効果で第1スリット15が押し開かれ、蓋部材5が転動体挿入孔4に圧入された状態を事後的に実現できる。
したがって、この実施形態によれば、ピン8は、蓋部材5と外輪1との相対的な位置関係を特定できればよく、厳密な寸法管理は要求されない。しかも、蓋部材5を転動体挿入孔4に圧入した状態を事後的に実現できるので、この状態では蓋部材5がガタ付いたりしない。
なお、上記実施形態では皿ねじ状のねじ部材14を用いたが、第1スリット15を押し開く力を作用させられるものであれば、テーパーねじ等どのようなねじ部材を用いてもよい。
また、このねじ部材14を締め付けるのに、レンチを用いてもよいし、ドライバーを用いてもよい。したがって、ねじ部材14の頭部には、レンチやドライバーなどの工具に応じて多角形穴やプラスあるいはマイナス溝が形成される。あるいはこの頭部が多角形であってもよい。ただし、ねじ部材14を締め付けるトルクを調整して、蓋部材の外径の拡大量を調整して外輪1にひずみ等が生じないように考慮しなければならない。
さらに、蓋部材5のねじ部にはロックタイト等の緩み止めをしてもよいし、蓋部材5の外径ないし転動体挿入孔4に接着剤を塗布してもよい。
ターンテーブル等の旋回対象を支持する軸受として最適である。
1 外輪
2 内輪
3 転動体
4 転動体挿入孔
5 蓋部材
13 ねじ孔
14 ねじ部材
15 第1スリット
16 第2スリット

Claims (2)

  1. 外輪に内輪を組み合わせ、これら外輪および内輪間に転動体を組み込むとともに、外輪あるいは内輪のいずれか一方に転動体挿入孔を形成し、この転動体挿入孔に、先端に上記外輪あるいは内輪のトラックに連続する溝が形成された蓋部材を挿入した軸受において、上記蓋部材の転動体挿入孔に対する挿入方向後端面にはねじ孔を形成このねじ孔には、上記ねじ孔の軸線方向に沿うとともに上記トラックに連続する溝の底部に直交する方向に沿った第1スリットを形成し、上記ねじ孔にねじ部材をねじ込んで第1スリットを押し開き、蓋部材の外径を拡大する構成にするとともに、上記第1スリットが押し開かれて蓋部材の外径が拡大するときの拡大起点になる位置に、上記蓋部材の円周方向に伸びる第2スリットを形成した軸受。
  2. 上記転動体をころにするとともに、これらころを互いにクロスさせてクロスローラ型にした請求項1記載の軸受。
JP2009076551A 2009-03-26 2009-03-26 軸受 Active JP5334640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076551A JP5334640B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076551A JP5334640B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230053A JP2010230053A (ja) 2010-10-14
JP5334640B2 true JP5334640B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43046080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009076551A Active JP5334640B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5334640B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5926971B2 (ja) 2012-02-06 2016-05-25 日本トムソン株式会社 セパレータを備えた旋回軸受
FR3007475B1 (fr) * 2013-06-24 2015-12-25 Ntn Snr Roulements Systeme de bouchage pour bague de roulement.
FR3007474B1 (fr) * 2013-06-24 2015-12-25 Ntn Snr Roulements Bague de roulement.
JP6965052B2 (ja) * 2017-07-24 2021-11-10 アサ電子工業株式会社 取付装置
JP6955802B1 (ja) * 2020-11-26 2021-10-27 日本装置開発株式会社 X線検査装置用の回転機構、x線検査装置およびx線検査装置用の回転機構の調整方法
JP2023039522A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 日本トムソン株式会社 軸受

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3917498A1 (de) * 1989-05-30 1990-12-06 Hilti Ag Kunststoff-spreizduebel
JPH03100607U (ja) * 1990-02-02 1991-10-21
JP4263993B2 (ja) * 2003-12-19 2009-05-13 日本トムソン株式会社 蓋付きクロスローラ軸受の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010230053A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334640B2 (ja) 軸受
US7857564B2 (en) Expansion dowel
JP5186064B2 (ja) 板材に対するインサートの固着方法およびインサート
US11465671B2 (en) Method for the production of electric power steering systems as well as an electric power steering system
US20100322741A1 (en) Theft-Protected Screw Part
WO2010046671A1 (en) Blind fastener
JP2010507764A (ja) ボルト配置構造並びにボルトの位置決め及び回転防止の方法
US8393798B2 (en) Bearing device for a wheel
EP2735747B1 (en) Nut rotation prevention structure
WO2010037535A4 (en) Fastening device
JP6202188B2 (ja) ボールねじ装置
JP5251213B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP5003080B2 (ja) ハブホイール、ハブユニット及びハブホイールの加工方法
JP2005048860A (ja) 転がり軸受
JP2008190558A (ja) 車軸用軸受装置
WO2010058719A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP3184486U (ja) リング類を軸に固定するための固定リング
JPH11198824A (ja) ステアリング装置のシャフト結合構造とその調整方法
JP4225176B2 (ja) 転がり軸受装置
KR101059147B1 (ko) 주축 지지용 베어링 예압장치
JP2009030618A (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2003028150A (ja) 軸受装置
JP2007321778A (ja) 軸受固定構造
CA2582770C (en) Adjustable position load bearing shoulder
JP5233367B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250