JP5333757B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5333757B2
JP5333757B2 JP2009148611A JP2009148611A JP5333757B2 JP 5333757 B2 JP5333757 B2 JP 5333757B2 JP 2009148611 A JP2009148611 A JP 2009148611A JP 2009148611 A JP2009148611 A JP 2009148611A JP 5333757 B2 JP5333757 B2 JP 5333757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain region
gain
light
emitting device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009148611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009278A (ja
Inventor
理光 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009148611A priority Critical patent/JP5333757B2/ja
Priority to US12/819,255 priority patent/US8315286B2/en
Publication of JP2011009278A publication Critical patent/JP2011009278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333757B2 publication Critical patent/JP5333757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5009Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement being polarisation-insensitive
    • H01S5/5018Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement being polarisation-insensitive using two or more amplifiers or multiple passes through the same amplifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0045Devices characterised by their operation the devices being superluminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1007Branched waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • H01S5/1085Oblique facets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5063Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 operating above threshold

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
近年、プロジェクターやディスプレイなどの表示装置の光源用の発光装置として、高輝度で色再現性に優れたレーザー装置が期待されている。しかしながら、スクリーン面での乱反射光が相互に干渉して発生するスペックルノイズが問題となることがある。この問題に対しては、例えば下記特許文献1では、スクリーンを揺動させてスペックルパターンを変化させることでスペックルノイズを低減させる方法が提案されている。
特開平11−64789号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された方法では、スクリーンが限定されてしまう、スクリーンを動かすためのモーター等の部材が必要になってしまう、モーター等から雑音が発生してしまう、などの新たな問題が発生する場合がある。
また、スペックルノイズを低減させるために、光源用の発光装置として、一般的なLED(Light Emitting Diode)を用いることも考えられる。しかしながら、LEDでは、十分な光出力を得られないことがある。
本発明の幾つかの態様に係る目的の1つは、スペックルノイズを低減でき、かつ高出力である新規な発光装置を提供することにある。
本発明に係る発光装置は、
閃亜鉛鉱型構造の単結晶からなり、低指数面から所定の角度で傾斜した面を主面とする基板と、
前記主面の上方に形成された第1クラッド層と、
前記第1クラッド層の上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2クラッド層と、
を含み、
前記活性層は、第1側面と、前記第1側面に平行な第2側面と、を有し、
前記活性層のうちの少なくとも一部は、第1利得領域と、第2利得領域と、を構成し、
前記第1利得領域および前記第2利得領域に生じる光の波長帯において、前記第1側面の反射率は、前記第2側面の反射率よりも高く、
前記第1利得領域および前記第2利得領域の各々は、前記第1側面側の端面から、前記第2側面側の端面まで設けられ、
前記第1利得領域の前記第1側面側の端面の少なくとも一部と、前記第2利得領域の前記第1側面側の端面の少なくとも一部とは、重なっており、
前記第1利得領域および前記第2利得領域の各々では、前記第1側面側から平面的に見て、前記第1側面側の端面と、前記第2側面側の端面とは、重なっておらず、
前記第1側面の垂線は、平面的に見て前記基板のオフ方向に平行であり、
前記第1利得領域の長さと、前記第2利得領域の長さは、等しい。
このような発光装置によれば、前記利得領域に生じる光のレーザー発振を抑制または防止することができ、スペックルノイズを低減させることができる。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に他の特定のもの(以下「B」という)を形成する」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bを形成するような場合と、A上に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。同様に、「下方」という文言は、A下に直接Bを形成するような場合と、A下に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとする。
本発明に係る発光装置において、
平面的に見て、前記第1利得領域の前記オフ方向に対する角度の大きさと、前記第2利得領域の前記オフ方向に対する角度の大きさとは、等しいことができる。
このような発光装置によれば、第1利得領域の第2側面側の端面から出射される光の光量と、第2利得領域の第2側面側の端面から出射される光の光量を、揃えることができる。したがって、例えば、プロジェクターやディスプレイの光源に用いた場合、輝度むらを低減することができる。
本発明に係る発光装置において、
前記第1利得領域は、前記第1側面から前記第2側面までの間に、前記第1利得領域内を進行する光を反射させる反射面を有し、
前記第1利得領域の前記第2側面側の端面から出射される光と、前記第2利得領域の前記第2側面側の端面から出射される光は、同一の方向に向かって進むことができる。
このような発光装置によれば、出射光が入射する光学系を小型化することができる。
本発明に係る発光装置において、
前記反射面は、前記第1側面および前記第2側面と直交する前記活性層の第3側面に設けられ、
前記第1利得領域は、
前記第1側面から前記第3側面まで設けられた第1部分と、
前記第3側面から前記第2側面まで設けられた第2部分と、
を有し、
平面的に見て、前記第1部分の前記第1側面の垂線に対する角度と、前記第2部分の前記第1側面に対する角度と、前記第2利得領域の前記第1側面の垂線に対する角度とは、同じ大きさの角度であることができる。
このような発光装置によれば、第1利得領域の第2側面側の端面から出射される光の光量と、第2利得領域の第2側面側の端面から出射される光の光量を、より揃えることができる。また、出射光が入射する光学系を小型化することができる。
本発明に係る発光装置は、
閃亜鉛鉱型構造の単結晶からなり、低指数面から所定の角度で傾斜した面を主面とする基板と、
前記主面の上方に形成された第1クラッド層と、
前記第1クラッド層の上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2クラッド層と、
を含み、
前記活性層は、第1側面と、前記第1側面に平行な第2側面と、を有し、
前記活性層のうちの少なくとも一部は、第1利得領域と、第2利得領域と、を構成し、
前記第1利得領域および前記第2利得領域に生じる光の波長帯において、前記第1側面の反射率は、前記第2側面の反射率よりも高く、
前記第1利得領域および前記第2利得領域の各々は、前記第1側面側の端面から、前記第2側面側の端面まで設けられ、
前記第1利得領域の前記第1側面側の端面の少なくとも一部と、前記第2利得領域の前記第1側面側の端面の少なくとも一部とは、重なっており、
前記第1利得領域および前記第2利得領域の各々では、前記第1側面側から平面的に見て、前記第1側面側の端面と、前記第2側面側の端面とは、重なっておらず、
前記第1側面の垂線は、平面的に見て、前記基板のオフ方向に平行であり、
前記第2利得領域は、平面的に見て、
平面的に見て、前記第1利得領域の前記オフ方向に対する傾きの大きさと傾きの大きさが等しい第1利得部分と、
平面的に見て、前記第1利得領域の前記オフ方向に対する傾きの大きさと傾きの大きさが異なる第2利得部分と、を有し、
前記第1利得部分の長さは、前記第2利得部分の長さより長い。
このような発光装置によれば、前記利得領域に生じる光のレーザー発振を抑制または防止することができ、スペックルノイズを低減させることができる。
本発明に係る発光装置において、
前記第1利得領域は、平面的に見て、直線状の形状を有し、
前記第2利得領域は、曲がり利得部を有し、
前記第1利得領域の前記第2側面側の端面から出射される光と、前記第2利得領域の前記第2側面側の端面から出射される光は、同一の方向または集束する方向に向かって進むことができる。
このような発光装置によれば、例えば、へき開によって活性層の側面に設けられた反射面や、エッチングによって活性層に設けられた反射面を用いることなく、第1利得領域の第2側面側の端面から出射される光と、第2利得領域の第2側面側の端面から出射される光を、同一の方向または集束する方向に進行させることができる。したがって、出射光が入射する光学系を小型化することができる。
本発明に係る発光装置において、
前記第1クラッド層と電気的に接続された第1電極と、
前記第2クラッド層と電気的に接続された第2電極と、
を有し、
前記第1電極は、オーミックコンタクトする第1層と接しており、
前記第2電極は、オーミックコンタクトする第2層と接しており、
前記第1電極と前記第1層との接触面、および、前記第2電極と前記第2層との接触面のうちの少なくとも一方は、前記第1利得領域および前記第2利得領域と同じ平面形状を有することができる。
このような発光装置によれば、前記第1層および前記第2層によって、前記第1電極および前記第2電極の接触抵抗を低減することができる。
なお、本発明に係る記載では、「電気的に接続」という文言を、例えば、「特定の部材(以下「C部材」という)に「電気的に接続」された他の特定の部材(以下「D部材」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、C部材とD部材とが、直接接して電気的に接続されているような場合と、C部材とD部材とが、他の部材を介して電気的に接続されているような場合とが含まれるものとして、「電気的に接続」という文言を用いている。
本発明に係る発光装置において、
前記第1利得領域と前記第2利得領域は、利得領域の対をなし、
前記利得領域の対は、複数配置されていることができる。
このような発光装置によれば、発光の高出力化を図ることができる。
本実施形態に係る発光装置を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図。 本実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 閃亜鉛鉱型の結晶の単位構造を示す図。 本実施形態に係る発光装置の活性層を第1側面側から平面的に見た図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す平面図。 本実施形態の第1の変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 本実施形態の第2の変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 本実施形態の第3の変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 本実施形態の第4の変形例に係る発光装置を模式的に示す断面図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. 発光装置
まず、本実施形態に係る発光装置について説明する。図1は、本実施形態に係る発光装置100を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る発光装置100を模式的に示す平面図である。図3は、本実施形態に係る発光装置100を模式的に示す断面図であり、図2のIII−III線断面図である。なお、図1および図2では、便宜上、第2電極114の図示を省略している。また、ここでは、発光装置100がInGaAlP系(赤色)の半導体発光装置である場合について説明する。
発光装置100は、図1および図3に示すように、基板102と、第1クラッド層104と、活性層106と、第2クラッド層108と、を含む。発光装置100は、さらに、コンタクト層110と、絶縁部116と、第1電極112と、第2電極114と、を含むことができる。
基板102は、閃亜鉛鉱型の単結晶からなる基板を用いることができる。基板102としては、例えば、第1導電型(例えばn型)のGaAs基板などを用いることができる。基板102は、例えば、(100)面から〔010〕方向に所定の角度で傾斜した面を主面とするオフ基板であることができる。なお、記載の便宜上、指数が負のときには、その指数の前にマイナス記号を付けて表記するものとし、この負の指数に関する表記方法以外は、一般的なミラー指数の表記方法に準じる。主面103は、(100)面から傾斜した面だけでなく、低指数面から傾斜した面であればよい。低指数面とは、例えば、(abc)面(但し、a〜cはいずれも0又は1)で表される面をいう。基板102は、オフ基板であることにより、主面103上に良好なエピタキシャル成長膜を得ることができる。
第1クラッド層104は、基板102の主面103上に形成されている。第1クラッド層104としては、例えば、n型のAlGaP層などを用いることができる。なお、図示はしないが、基板102と第1クラッド層104との間に、バッファー層が形成されていてもよい。バッファー層としては、例えば、n型のGaAs層、InGaP層などを用いることができる。
活性層106は、第1クラッド層104上に形成されている。活性層106は、例えば、InGaPウェル層とInGaAlPバリア層とから構成される量子井戸構造を3つ重ねた多重量子井戸(MQW)構造と、InGaAlPガイド層を有する。
活性層106の一部は、複数の利得領域を構成している。図示の例では、活性層106の一部は、第1利得領域140と第2利得領域142とを構成している。図示の例では、第1利得領域140と第2利得領域142が、利得領域の対を構成している。第1利得領域140および第2利得領域142の各々は、直線状に設けられている。第1利得領域140および第2利得領域142の各々の平面形状は、例えば、図2に示すように平行四辺形などである。
利得領域140,142には、光を生じさせることができ、この光は、利得領域140,142内で利得を受けることができる。活性層106は、図2に示すように、第1側面105と第2側面107とを有する。第1側面105と第2側面107とは、平行である。例えば、第1側面105は、(0−10)面であり、第2側面107は、(010)面であることができる。(100)GaAs基板において(0−10)面および(010)面は、へき開面を構成する面である。したがって、活性層106の側面105,107をへき開面とすることができる。へき開面は、原子レベルで平坦な面であるため、利得領域140,142に生じる光を、例えば、第2側面107側の端面152,156から良好に出射させることができ、かつ、第1側面105側の端面150,154で良好に反射させることができる。また、第1側面105及び第2側面107は、エッチングによって形成されていることもできる。この方法は、活性層106に平行な面に対する、(0−10)面および(010)面の角度が大きく、(0−10)面および(010)面を用いると利得領域140,142を進む光が全反射条件を満たしてしまう場合に特に有効である。
利得領域140,142に生じる光の波長帯において、第1側面105の反射率は、第2側面107の反射率よりも高い。例えば、図1および図2に示すように、第1側面105を反射部130によって覆うことにより、高い反射率を得ることができる。反射部130は、例えば、誘電体ミラー、金属ミラーなどの高反射構造を有する。具体的には、反射部130としては、例えば、第1側面105側からSiON層、SiN層の順序で4ペア積層したミラーなどを用いることができる。第1側面105の反射率は、100%、あるいはそれに近いことが望ましい。これに対し、第2側面107の反射率は、0%、あるいはそれに近いことが望ましい。例えば、第2側面107を反射防止部(図示せず)によって覆うことにより、低い反射率を得ることができる。反射防止部としては、例えば、Al単層などを用いることができる。なお、反射部130および反射防止部としては、上述した例に限定されるわけではなく、例えば、SiO層、SiN層、SiON層、Ta層、TiO層、TiN層や、これらの多層膜などを用いることができる。
利得領域140,142の各々は、図2に示すように平面的にみて、第1側面105から第2側面107まで、第1側面105の垂線Pに対して傾いた方向に向かって設けられている。言い換えると、利得領域140,142の各々は、図2に示すように平面的にみて、第1側面105から第2側面107まで、第1側面105と活性層106の上面との交わり線に対して垂直な線(垂線P)に対して傾いた方向に向かって設けられているともいえる。これにより、利得領域140,142に生じる光のレーザー発振を抑制または防止することができる。垂線Pは、例えば、平面的に見て、基板102のオフ方向に対して平行である。言い換えると、平面的に見て、垂線Pと、オフ方向に沿う直線とは、例えば、平行である。ここで、オフ方向とは、例えば、(100)面から〔010〕方向に所定の角度で傾斜した面を主面とする基板の場合、基板の主面に対して〔100〕方向を正射影した方向であることができる。図2の例では、オフ方向は、例えば、平面的に見て、基板102の〔010〕方向と同じ方向であることができる。第1利得領域140と第2利得領域142とは、異なる方向に向かって設けられている。図示の例では、第1利得領域140は、垂線Pに対して一方の側に傾いており、角度θの傾きを有する一の方向Aに向かって設けられている。第2利得領域142は、垂線Pに対して他方の側(上記一方の側の反対側)に傾いており、角度θの傾きを有する他の方向Bに向かって設けられている。なお、第1利得領域が所定の方向に向かって設けられている場合とは、例えば、平面的に見て、第1側面105側の第1端面150の中心から第2側面107側の第2端面152の中心までを直線的に結ぶ方向に設けられている場合をいうことができる。このことは、他の利得領域のおいても同様である。図示の例では、角度θと、角度θとは、同じ大きさの角度である。なお、本発明において「角度」という文言を用いたときに、鋭角となる角度と、鈍角となる角度と、が存在する場合は、「角度」とは、鋭角となる角度を示すものとする。
第1利得領域140は、第1側面105側の第1端面150と、第2側面107側の第2端面152と、を有する。第2利得領域142は、第1側面105側の第3端面154と、第2側面107側の第4端面156と、を有する。図示の例では、第1端面150と第3端面154とは、重なり面158において完全に重なっている。第1端面150の一部と、第3端面154の一部とが、重なり面158において重なっていてもよい。第1利得領域140の平面形状と、第2利得領域142の平面形状とは、例えば、垂線Pに対して線対称であることができる。第1利得領域140の平面形状と、第2利得領域142の平面形状とは、例えば、重なり面158の垂直二等分線Pに対して線対称であることができる。
図示の例では、第1利得領域140の長さと、第2利得領域142の長さは、等しい。すなわち、第1利得領域140内を進む光の光路長と、第2利得領域142内を進む光の光路長とは、例えば、等しい。ここで、第1利得領域140の長さとは、例えば、平面的に見て、第1側面105側の第1端面150の中心と、第2側面107側の第2端面152の中心とを第1利得領域140に沿って結ぶ線の長さをいうことができる。なお、第2利得領域142についても同様である。
図5は、活性層106を第1側面105側から平面的に見た図である。図5に示すように、第1利得領域140及び第2利得領域142の各々では、第1側面105側の端面150,154と、第2側面107側の端面152,156とは、重なっていない。これにより、利得領域140,142に生じる光を、第1側面105側の端面150,154と、第2側面107側の端面152,156との間で、直接的に多重反射させないことができる。その結果、直接的な共振器を構成させないことができるため、利得領域140,142に生じる光のレーザー発振をより確実に抑制または防止することができる。従って、発光装置100は、レーザー光ではない光を発することができる。なお、この場合には、図5に示すように、例えば第1利得領域140において、第1端面150と、第2端面152とのずれ幅xが正の値であれば良い。
第2クラッド層108は、活性層106上に形成されている。第2クラッド層108は、例えば第2導電型(例えばp型)の半導体からなる。第2クラッド層108としては、例えばp型AlGaP層などを用いることができる。
例えば、p型の第2クラッド層108、不純物がドーピングされていない活性層106、およびn型の第1クラッド層104により、pinダイオードが構成される。第1クラッド層104および第2クラッド層108の各々は、活性層106よりも禁制帯幅が大きく、屈折率が小さい層である。活性層106は、光を増幅する機能を有する。第1クラッド層104および第2クラッド層108は、活性層106を挟んで、注入キャリア(電子および正孔)並びに光を閉じ込める機能を有する。
発光装置100は、第1電極112と第2電極114との間に、pinダイオードの順バイアス電圧を印加すると、活性層106の利得領域140,142において電子と正孔との再結合が起こる。この再結合により発光が生じる。この生じた光を起点として、連鎖的に誘導放出が起こり、利得領域140,142内で光の強度が増幅される。例えば、図1に示すように、第1利得領域140に生じる光の一部10は、第1利得領域140内で増幅された後、重なり面158において反射して、第2利得領域142の第4端面156から第2出射光22として出射されるが、反射後の第2利得領域142内においても光強度が増幅される。同様に、第2利得領域142に生じる光の一部は、第2利得領域142内で増幅された後、重なり面158において反射して、第1利得領域140の第2端面152から第1出射光20として出射されるが、反射後の第1利得領域140内においても光強度が増幅される。なお、第1利得領域140に生じる光には、直接、第2端面152から第1出射光20として出射されるものもある。同様に、第2利得領域142に生じる光には、直接、第4端面156から第2出射光22として出射されるものもある。これらの光も同様に各利得領域140,142内において光強度が増幅される。
基板102は、閃亜鉛鉱型の単結晶からなることができる。図4は、閃亜鉛鉱型の結晶を構成する原子1010の単位格子内での配列を示す図である。図4に示す原子1010は、紙面の奥側に位置する原子1010の径ほど小さく記載されている。図4(a)は、オフ角が0度の場合、図4(b)は、(100)面から〔010〕方向に26.6度のオフ角で傾斜させた場合である。ここで、オフ角とは、基準となる面(例えば低指数面)から所定の方向に傾けた際の傾き角をいう。図4(b)に示すオフ角が26.6度の場合は、図4(a)に示すオフ角が0度の場合と比較して、オフ方向の結晶面1020の間隔が密である。すなわち、主面103を(100)面から〔010〕方向に傾斜させた面とすることで、他の方向と比較して、オフ方向の結晶面の間隔を密にすることができる。基板102上にエピタキシャル成長した層104,106,108,116は、基板102と同様の結晶構造を有する。したがって、基板102上の活性層106も同様に、他の方向と比較して、オフ方向の結晶面の間隔を密にすることができる。図4の例では、オフ角が26.6度の場合について説明したが、オフ角が0度より大きく26.6度以下の範囲であれば、オフ方向の結晶面の間隔を密にすることができる。なお、ここでは(100)面を傾斜した場合について説明したが、その他の低指数面を傾斜した場合においても同様である。また、〔010〕方向以外の方向に(100)面を傾けた場合も同様に、他の方向と比較してオフ方向が結晶面の間隔を密にすることができる方向である。
利得領域内を進行する光が利得領域内で受ける利得は、活性層の結晶面の間隔によって異なる。具体的には、光の進行方向の結晶面の間隔が密な場合、光の進行方向の結晶面の間隔が粗な場合と比較して、光が受ける利得が大きい。したがって、基板102上の活性層106では、オフ方向が、他の方向と比較して光の受ける利得が大きい方向であることができる。また、平面的に見て、利得領域のオフ方向に対する角度の大きさが大きくなるに従って、光が受ける利得は小さくなる。発光装置100では、第1利得領域140の平面形状と第2利得領域142の平面形状とは、オフ方向に平行な垂線Pに対して線対称であることができる。すなわち、第1利得領域140のオフ方向に対する角度θと、第2利得領域142のオフ方向に対する角度θとは、同じ大きさの角度である。したがって、第1利得領域140内を進行する光が受ける単位長さあたりの利得と、第2利得領域142内を進行する光が受ける単位長さあたりの利得は、等しい。また、第1利得領域140の長さと第2利得領域142の長さは、等しい。したがって、第1利得領域140における光強度の増幅量と、第2利得領域142における光強度の増幅量とを等しくすることができる。これにより、発光装置100では、第1出射光20の光量と、第2出射光22の光量とを、揃えることができ、かつ第1出射光と第2出射光22の偏波消光比を揃えることができる。さらに、角度θおよび角度θを同じ大きさに保ちつつ、角度θ,θの大きさを小さくすることができるため、発光装置100全体として高い光出力を得ることができる。
コンタクト層110は、図1および図3に示すように、第2クラッド層108上に形成されている。コンタクト層110としては、第2電極114とオーミックコンタクトする層を用いることができる。コンタクト層110としては、例えば、p型のGaAs層などを用いることができる。
コンタクト層110と、第2クラッド層108の一部とは、柱状部111を形成することができる。柱状部111の平面形状は、例えば図2に示すように、利得領域140,142の平面形状と同じである。すなわち、例えば、柱状部111の平面形状によって、電極112,114間の電流経路が決定され、その結果、利得領域140,142の平面形状が決定される。なお、図示はしないが、柱状部111は、例えば、コンタクト層110、第2クラッド層108の一部、活性層106の一部、および第1クラッド層104の一部からなることもできる。なお、図示はしないが、柱状部111の側面は、傾斜していてもよい。
絶縁部116は、図1および図3に示すように、第2クラッド層108上であって、柱状部111の側方に設けられていることができる。絶縁部116は、柱状部111の側面に接している。絶縁部116の上面は、例えば、コンタクト層110の上面と連続していることができる。絶縁部116としては、例えば、SiN層、SiO層、ポリイミド層などを用いることができる。絶縁部116としてこれらの材料を用いた場合、電極112,114間の電流は、絶縁部116を避けて、該絶縁部116に挟まれた柱状部111を流れることができる。絶縁部116は、活性層106の屈折率よりも小さい屈折率を有することができる。この場合、絶縁部116を形成した部分の垂直断面の有効屈折率は、絶縁部116を形成しない部分、すなわち柱状部111が形成された部分の垂直断面の有効屈折率よりも小さくなる。これにより、平面方向について、利得領域140,142内に効率良く光を閉じ込めることができる。また、絶縁部116を設けないこともできる。絶縁部116が空気であると解釈してもよい。その場合は、柱状部111に活性層106および第1クラッド層104を含まないようにするか、第2電極114が直接的に活性層106および第1クラッド層104に接することがないようにする必要がある。
第1電極112は、基板102の下の全面に形成されている。第1電極112は、該第1電極112とオーミックコンタクトする層(図示の例では基板102)と接していることができる。これにより、第1電極112の接触抵抗を低減することができる。第1電極112は、基板102を介して、第1クラッド層104と電気的に接続されている。第1電極112は、発光装置100を駆動するための一方の電極である。第1電極112としては、例えば、基板102側からCr層、AuGe層、Ni層、Au層の順序で積層したものなどを用いることができる。なお、第1クラッド層104と基板102との間に、第2コンタクト層(図示せず)を設け、ドライエッチングなどにより該第2コンタクト層を露出させ、第1電極112を第2コンタクト層上に設けることもできる。これにより、片面電極構造を得ることができる。この形態は、基板102が絶縁性である場合に特に有効である。
第2電極114は、コンタクト層110(柱状部111)及び絶縁部116の上の全面に形成されていることができる。第2電極114は、コンタクト層110を介して、第2クラッド層108と電気的に接続されている。第2電極114は、発光装置100を駆動するための他方の電極である。第2電極114としては、例えば、コンタクト層110側からCr層、AuZn層、Au層の順序で積層したものなどを用いることができる。第2電極114とコンタクト層110との接触面は、図2に示すように、利得領域140,142と同様の平面形状を有している。
本実施形態に係る発光装置100の一例として、InGaAlP系の場合について説明したが、発光装置100は、発光利得領域が形成可能なあらゆる閃亜鉛鉱型材料系を用いることができる。半導体材料であれば、例えば、InP系、InGaAsP系、GaAs系、InGaAs系、GaInNAs系、ZnCdSe系、ZnSe系、BeZnSe系、ZnTe系、BeZnTe系などの半導体材料を用いることができる。
本実施形態に係る発光装置100は、例えば、プロジェクター、ディスプレイ、照明装置、光通信モジュール、計測装置などの光源に適用されることができる。
本実施形態に係る発光装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
発光装置100では、上述したように、利得領域140,142に生じる光のレーザー発振を抑制または防止することができる。したがって、スペックルノイズを低減させることができる。また、スペックルノイズに限らず、例えば、CWDM(Coarse Wavelength Division Multiplex)などの近距離の光通信においても、数nm以上の波長帯域を有することができ、安定した通信を提供することができる。さらに、発光装置100では、利得領域140,142に生じる光は、利得領域140,142内において利得を受けながら進行して、外部に出射されることができる。したがって、従来の一般的なLED(Light Emitting Diode)よりも高い出力を得ることができる。
発光装置100では、第1利得領域140の平面形状と、第2利得領域142の平面形状とが、オフ方向に平行な垂線Pに対して線対称であることができる。したがって、上述のとおり、第1利得領域140における光強度の増幅量と、第2利得領域142における光強度の増幅量とを等しくすることができる。これにより、発光装置100は、第1出射光20の光量と第2出射光22の光量とを、揃えることができる。したがって、発光装置100をプロジェクターやディスプレイの光源に用いた場合、輝度むらを低減することができる。さらに、角度θおよび角度θを同じ大きさに保ちつつ、角度θ,θの大きさを小さくすることができるため、発光装置100全体として高い光出力を得ることができる。
発光装置100では、活性層106の側面105,107をへき開面とすることができる。したがって、利得領域140,142に生じる光を、第2側面107側の端面152,156から良好に出射させることができ、かつ、第1側面105側の端面154,156で良好に反射させることができる。
発光装置100では、第1利得領域140に生じる光の一部10は、重なり面158において反射して、第2利得領域142内においても、利得を受けながら進行することができる。また、第2利得領域142に生じる光の一部に関しても同様である。したがって、発光装置100では、例えば、重なり面158において積極的に反射させないような場合に比べ、光強度の増幅距離が長くなるため、高い光出力を得ることができる。
2. 発光装置の製造方法
次に、本実施形態に係る発光装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図6〜図8は、本実施形態に係る発光装置100の製造工程を模式的に示す断面図であり、図3に対応している。図9は、本実施形態に係る発光装置100の製造工程を模式的に示す平面図である。なお、図9では、便宜上、第2電極114の図示を省略している。
図6に示すように、基板102の主面103上に、第1クラッド層104、活性層106、第2クラッド層108、およびコンタクト層110を、この順でエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法などを用いることができる。
図7に示すように、コンタクト層110および第2クラッド層108をパターニングする。パターニングは、例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術などを用いて行われる。本工程により、柱状部111を形成することができる。
図8に示すように、柱状部111の側面を覆うように絶縁部116を形成する。具体的には、まず、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、塗布法などにより、第2クラッド層108の上方(コンタクト層110上を含む)に絶縁層(図示せず)を成膜する。次に、例えば、エッチング技術などを用いて、コンタクト層110の上面を露出させる。以上の工程により、絶縁部116を形成することができる。
次に、コンタクト層110および絶縁部116の上に第2電極114を形成する。第2電極114は、例えば、真空蒸着法により形成される。
次に、基板102の下面下に第1電極112を形成する。第1電極112の製法は、例えば、上述した第2電極114の製法の例示と同じである。なお、第1電極112および第2電極114の形成順序は、特に限定されない。以上の工程により、ウェハー内に複数の発光パターンを形成することができる。
図9に示すように、上記工程によって形成された複数の発光パターン101(101a,101b,101c)を有するウェハー1に、発光パターン101を分離するためのスクライブライン3を形成する。発光パターン101の数は、図示の例では3つだが、特にその数は限定されない。スクライブライン3は、例えば、ダイヤモンドカッター、レーザーなどによって形成される。スクライブライン3は、〔001〕方向に平行に形成される。スクライブライン3に沿って、ウェハー1をへき開し、発光パターン101を分離して、発光装置100を得ることができる。
図1および図2に示すように、第1側面105側の全面に反射部130を形成する。反射部130は、例えば、CVD法、スパッタ法、イオンアシスト蒸着(Ion Assisted Deposition)法などにより形成される。
以上の工程により、発光装置100を製造することができる。
発光装置100の製造方法によれば、スペックルノイズを低減でき、かつ高出力である新規な発光装置を提供することができる。
3. 変形例
次に本実施形態に係る受発光装置の変形例について説明する。なお、上述した図1〜図3に示す発光装置100の例と異なる点について説明し、同様の点については同一の符号を付し説明を省略する。
(1) 第1の変形例
まず、第1の変形例について説明する。図10は、本変形例に係る発光装置200を模式的に示す平面図である。なお、図10では、便宜上、第2電極114の図示を省略している。
発光装置200では、図10に示すように、第1利得領域140は、第1端面150と第2端面152との間に、反射面241を有する。図示の例では、反射面241は、活性層106の第1側面105および第2側面107と直交する第3側面205に設けられている。第1利得領域140において、第1端面150から反射面241に向かって進行する光210は、反射面241において反射(例えば全反射)して、反射面241から第2端面152に向かって進行することができる。そして、光210は、第2端面152から第1出射光20として出射されることができる。図示の例では、第1出射光20と、第2出射光22とは、同一の方向に進行することができる。
第1利得領域140は、第1側面105から第3側面205まで設けられた第1部分140aと、第3側面205から第2側面107まで設けられた第2部分140bとを有する。第1部分140aおよび第2部分140bの形状は、例えば、台形である。第1部分140aは、図10に示すように、垂線Pに対して一方の側に傾いており、角度θ11の傾きを有する方向A1に向かって設けられている。第2部分142は、垂線Pに対して他方の側に傾いており、角度θ12の傾きを有する方向A2に向かって設けられている。図示の例では、角度θ11と、角度θ12とは、同じ大きさの角度である。また、角度θ11および角度θ12と、第2利得領域142の垂線Pに対する角度θとは、同じ大きさの角度である。ここで、平面的に見て、垂線Pは、オフ方向と平行である。したがって、第1利得領域140内を進行する光が受ける単位長さあたりの利得と、第2利得領域142内を進行する光が受ける単位長さあたりの利得は、等しい。また、第1利得領域140の長さと第2利得領域142の長さは、等しい。したがって、第1利得領域140における光強度の増幅量と、第2利得領域142における光強度の増幅量とを等しくすることができる。これにより、第1出射光20の光量と、第2出射光22の光量とを、揃えることができる。
なお、図示はしないが、反射面241は、第1利得領域140ではなく、第2利得領域142のみに設けられていてもよいし、両利得領域140,142に設けられていてもよい。また、反射面241が設けられている第3側面205には、反射部が形成されていてもよい。また、第3側面205は、例えば、活性層106内にエッチングによって形成された開口部を区画する活性層106の側面であってもよい。また、第1出射光20と、第2出射光22とは、集束する方向に進行してもよい。
発光装置200によれば、第1出射光20と、第2出射光22とは、同一の方向に進むことができる。これにより、例えば、2つの出射光が発散する方向に進むような場合に比べて、図示しない光学系(出射光20,22が入射する光学系)を小型化することができる。
発光装置200によれば、上述のとおり、第1利得領域140における光強度の増幅量と、第2利得領域142における光強度の増幅量とを等しくすることができる。これにより、装置200は、第1出射光20の光量と第2出射光22の光量とを、揃えることができる。したがって、発光装置100をプロジェクターやディスプレイの光源に用いた場合、輝度むらを低減することができる。
(2) 第2の変形例
次に、第2の変形例について説明する。図11は、本変形例に係る発光装置300を模式的に示す平面図である。なお、図11では、便宜上、第2電極114の図示を省略している。
発光装置300では、図11に示すように、第2利得領域142は、第3端面154と第4端面156との間に、曲がり利得部346を有する。第2利得領域142は、第1利得部343と、第2利得部344と、曲がり利得部346と、を有することができる。
第1利得部343は、図11に示すように、第3端面154から曲がり利得部346まで、直線状に、垂線Pに対して傾いた方向に向かって設けられている。第1利得部343の平面形状は、例えば平行四辺形などである。第1利得部343と、第1利得領域140は、異なる方向に向かって設けられている。第1利得部343は、平面的に見て、垂線Pに対して一方の側に傾いており、角度θ21の傾きを有する方向B1に向かって設けられている。角度θ21と、角度θとは、同じ大きさの角度である。ここで、平面的に見て、垂線Pは、オフ方向と平行である。したがって、第1利得部343内を進行する光が受ける単位長さあたりの利得と、第1利得領域140内を進行する光が受ける単位長さあたりの利得とは、等しい。
第2利得部344は、図11に示すように、曲がり利得部346から第4端面156まで、直線状に、垂線Pに対して傾いた方向に向かって設けられている。第2利得部344の各々の平面形状は、例えば平行四辺形などである。第2利得部344は、平面的に見て、垂線Pに対して他方の側に傾いており、角度θ22の傾きを有する方向B2に向かって設けられている。第2利得部344と、第1利得領域140は、同じ方向に向かって設けられている。すなわち、角度θ22と、角度θとは、同じ大きさの角度である。したがって、第2利得部344内を進行する光が受ける単位長さあたりの利得と、第1利得領域140内を進行する光が受ける単位長さあたりの利得は、等しい。
曲がり利得部346は、平面的に見て、円弧もしくは楕円弧などの曲線形状を有する。第1利得部343と第2利得部344とを曲がり利得部346内を進行する光が反射しないように滑らかに接続できる形状であれば、特に限定されない。例えば、放物線形状や双曲線形状などを用いることができる。これにより、第2利得領域142を曲げることができ、第2出射光22を、第1出射光20と、同一の方向に進行させることができる。なお、図示の例では、1つの曲がり利得部346が設けられているが、その数は特に限定されない。また、第1出射光20と第2出射光22とを集束する方向に進行させてもよい。第2利得領域142では、曲がり利得部346によって、第2利得領域142に生じる光を第3端面154と第4端面156との間で、直接的に多重反射させないことができる。曲がり利得部346では、角度θと異なる大きさの角度を有する領域を含むため、曲がり利得部346内を進行する光が受ける単位長さあたりの利得と、第1利得領域140内を進行する光が受ける単位長さあたりの利得とは、異なる場合がある。
ここで、第1側面の垂線が、平面的に見て、オフ方向以外の他の方向である場合との比較を行う。第1側面および第2側面をへき開面とすることができる〔010〕方向以外の他の結晶方位としては、例えば、〔011〕方向、〔01−1〕方向を挙げることができる。ここでは、第1側面の垂線が平面的に見て〔011〕方向と平行である場合との比較を行う。第1側面の垂線が平面的に見て〔011〕方向と平行である場合、〔010〕方向は、〔011〕方向に対して一方の側に45度の角度を有する方向である。したがって、第1側面の垂線を平面的に見て〔011〕方向と平行にした場合、第1利得部のオフ方向に対する角度と、第1利得領域のオフ方向に対する角度とは、異なる大きさの角度となる。このため、第1利得部内を進行する光が受ける単位長さあたりの利得と、第1利得領域内を進行する光が受ける単位長さあたりの利得とは、異なる。このように、第1側面の垂線がオフ方向と異なる方向である場合は、第1利得部と第1利得領域の単位長さあたりの利得を等しくすることができない。これに対して、発光装置300では、第1利得部343と第1利得領域140の単位長さあたりの利得を等しくすることができるため、第1利得領域140における光強度の増幅量と、第2利得領域142における光強度の増幅量との差を、小さくすることができる。したがって、第1出射光20の光量と、第2出射光22の光量とを、第1側面の垂線をオフ方向と異なる方向とした場合と比較して、より揃えることができる。ここでは、第1側面の垂線を平面的に見て〔011〕方向と平行にした場合とを比較したが、第1側面を平面的に見て〔01−1〕方向と平行にした場合でも同様である。
第1利得部343の長さと第2利得部344の長さの和は、例えば、曲がり利得部346の長さよりも長い。言い換えると、第1利得領域140のオフ方向に対する傾きθの大きさと傾きの大きさが等しい第1利得部分(第1利得部343および第2利得部344)の長さは、第1利得領域140のオフ方向に対する傾きθの大きさと傾きの大きさが異なる第2利得部分(曲がり利得部346)の長さよりも長い。したがって、第2利得領域142において、曲がり利得部346が第2利得領域142を進行する光に与える利得の影響は少ないため、第1出射光20の光量と、第2出射光22の光量とを、より揃えることができる。なお、第1利得領域140の長さと、第2利得領域142の長さとは異なっていてもよい。
発光装置300では、平面的に見て、曲がり利得部346によって、第2利得領域142を曲げることができる。これにより、第2出射光22を、第1出射光20と、同一の方向に進行させることができる。すなわち、発光装置300では、例えば、へき開によって活性層の側面に設けられた反射面や、エッチングによって活性層に設けられた反射面を用いることなく、出射光20,22を、同一の方向に進行させることができる。
発光装置300では、上述のとおり、第1側面の垂線をオフ方向と異なる方向と平行にした場合と比較して、第1利得領域140における光強度の増幅量と、第2利得領域142における光強度の増幅量との差を、小さくすることができる。これにより、発光装置300では、例えば、第1側面の垂線をオフ方向と異なる方向と平行にした場合と比較して、第1出射光20の光量と、第2出射光22の光量とを、より揃えることができる。
(3) 第3の変形例
次に、第3の変形例について説明する。図12は、本変形例に係る発光装置400を模式的に示す平面図である。なお、図12では、便宜上、第2電極114の図示を省略している。
発光装置400では、第1利得領域140と第2利得領域142からなる利得領域の対440が複数配列されていることができる。図示の例では、利得領域の対440が2つ配置されているが、その数は限定されない。また、利得領域140,142の平面形状は、特に限定されず、発光装置200および発光装置300の例で説明した平面形状を有していてもよい。
発光装置400では、発光装置100の例に比べ、発光装置全体の高出力化を図ることができる。
(4) 第4の変形例
次に、第4の変形例について説明する。図13は、本変形例に係る発光装置500を模式的に示す断面図であり、図3に対応している。
発光装置100の例では、絶縁部116が形成されている領域と、絶縁部116が形成されていない領域、すなわち柱状部111を形成している領域に屈折率差を設けて光を閉じ込める屈折率導波型について説明した。これに対して、本変形例では、柱状部111を形成することによって屈折率差を設けず、利得領域140,142がそのまま導波領域となる、利得導波型を用いることができる。
すなわち、発光装置500では、図13に示すように、コンタクト層110および第2クラッド層108は、柱状部を構成せず、その側方に絶縁部116は形成されない。絶縁部116は、利得領域140,142の上方以外のコンタクト層110上に形成されている。つまり、絶縁部116は利得領域140,142の上方に開口を有し、該開口ではコンタクト層110の上面が露出している。第2電極114は、その露出しているコンタクト層110上および絶縁部116上に形成されている。第2電極114とコンタクト層110との接触面は、利得領域140,142と同じ平面形状を有している。図示の例では、第2電極114とコンタクト層110との接触面の平面形状によって、電極112,114間の電流経路が決定され、その結果、利得領域140,142の平面形状が決定されることができる。なお図示はしないが、第2電極114は、接縁部116上には形成されず、利得領域140,142の上方のコンタクト層110上にのみ形成されていてもよい。
本実施形態によれば、上述した発光装置100と同様に、スペックルノイズを低減でき、かつ高出力である新規な発光装置を提供することができる。
なお、上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、上述した実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
1 ウェハー、3 スクライブライン、10 光、20 第1出射光、22 第2出射光、100 発光装置、101 発光パターン、102 基板、103 主面、104 第1クラッド層、105 第1側面、106 活性層、107 第2側面、108 第2クラッド層、110 コンタクト層、111 柱状部、112 第1電極、114 第2電極、116 絶縁部、130 反射部、140 第1利得領域、142 第2利得領域、150 第1端面、152 第2端面、154 第3端面、156 第4端面、158 重なり面、200 発光装置、205 第3側面、241 反射面、300 発光装置、343 第1利得部、344 第2利得部、346 曲がり利得部、400 発光装置、440 利得領域の対、500 発光装置

Claims (4)

  1. 閃亜鉛鉱型構造の単結晶からなり、低指数面から所定の角度で傾斜した面を主面とする基板と、
    前記主面の上方に形成された第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層の上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された第2クラッド層と、
    を含み、
    前記活性層は、第1側面と、前記第1側面に平行な第2側面と、前記第1側面および前記第2側面と異なる第3側面と、を有し、
    前記活性層のうちの少なくとも一部は、第1利得領域と、第2利得領域と、を構成し、
    前記第1利得領域および前記第2利得領域に生じる光の波長帯において、前記第1側面および前記第3側面の反射率は、前記第2側面の反射率よりも高く、
    前記第1利得領域は、
    前記第1側面と前記第3側面とを接続する第1部分と、
    前記第3側面と前記第2側面とを接続する第2部分と、
    を有し、
    前記第2利得領域は、前記第1側面と前記第2側面とを接続し
    前記第1部分の前記第1側面側の端面の少なくとも一部と、前記第2利得領域の前記第1側面側の端面の少なくとも一部とは、重なっており、
    前記主面の法線方向から見て、前記第1部分の前記第1側面の垂線に対する角度と、前記第2部分の前記第1側面に対する角度と、前記第2利得領域の前記第1側面の垂線に対する角度は、同じ大きさの角度であり、
    前記第1側面の垂線は、前記基板のオフ方向に平行であり、
    前記第1利得領域の長さと、前記第2利得領域の長さは、等し
    前記第2部分の前記第2側面側の端面から出射される光と、前記第2利得領域の前記第2側面側の端面から出射される光は、同一の方向に向かって進む、発光装置。
  2. 閃亜鉛鉱型構造の単結晶からなり、低指数面から所定の角度で傾斜した面を主面とする基板と、
    前記主面の上方に形成された第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層の上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された第2クラッド層と、
    を含み、
    前記活性層は、第1側面と、前記第1側面に平行な第2側面と、を有し、
    前記活性層のうちの少なくとも一部は、第1利得領域と、第2利得領域と、を構成し、
    前記第1利得領域および前記第2利得領域に生じる光の波長帯において、前記第1側面の反射率は、前記第2側面の反射率よりも高く、
    前記第1利得領域および前記第2利得領域の各々は、前記第1側面、前記第2側面とを接続し
    前記第1利得領域の前記第1側面側の端面の少なくとも一部と、前記第2利得領域の前記第1側面側の端面の少なくとも一部とは、重なっており、
    前記第1側面の垂線は、前記基板のオフ方向に平行であり、
    前記第1利得領域は、前記主面の法線方向から見て、直線状の形状を有し、かつ、前記第1側面の垂線に対して傾いており、
    前記第2利得領域は、
    前記主面の法線方向から見て、前記第1利得領域の前記オフ方向に対する傾きの大きさと傾きの大きさが等しい第1利得部分と、
    前記主面の法線方向から見て、前記第1利得領域の前記オフ方向に対する傾きの大きさと傾きの大きさが異なる第2利得部分と、を有し、
    前記第2利得部分は、曲線形状を有する曲がり利得部を構成し、
    前記第1利得部分の長さは、前記第2利得部分の長さより長
    前記第1利得領域の前記第2側面側の端面から出射される光と、前記第2利得領域の前記第2側面側の端面から出射される光は、同一の方向または集束する方向に向かって進む、発光装置。
  3. 請求項1または2のいずれか一項において、
    前記第1クラッド層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第2クラッド層と電気的に接続された第2電極と、
    を有し、
    前記第1電極は、オーミックコンタクトする第1層と接しており、
    前記第2電極は、オーミックコンタクトする第2層と接しており、
    前記第1電極と前記第1層との接触面、および、前記第2電極と前記第2層との接触面のうちの少なくとも一方は、前記第1利得領域および前記第2利得領域と同じ平面形状を有する、発光装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項において、
    前記第1利得領域と前記第2利得領域は、利得領域の対をなし、
    前記利得領域の対は、複数配置されている、発光装置。
JP2009148611A 2009-06-23 2009-06-23 発光装置 Expired - Fee Related JP5333757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148611A JP5333757B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 発光装置
US12/819,255 US8315286B2 (en) 2009-06-23 2010-06-21 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148611A JP5333757B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009278A JP2011009278A (ja) 2011-01-13
JP5333757B2 true JP5333757B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43354346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009148611A Expired - Fee Related JP5333757B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8315286B2 (ja)
JP (1) JP5333757B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5447799B2 (ja) * 2009-06-18 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその駆動方法、並びに、プロジェクター
JP5681002B2 (ja) 2011-03-09 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP5736872B2 (ja) * 2011-03-17 2015-06-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP5686025B2 (ja) * 2011-04-06 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
DE102011111604B4 (de) * 2011-08-25 2023-01-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
JP6040790B2 (ja) * 2013-02-01 2016-12-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置、スーパールミネッセントダイオード、およびプロジェクター
JP2015162566A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法、並びにプロジェクター
JP5936017B2 (ja) * 2015-01-07 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
KR102631878B1 (ko) * 2016-06-28 2024-01-30 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770496B2 (ja) * 1989-11-21 1998-07-02 三菱電機株式会社 光増幅器,スーパールミネッセントダイオード,光集積回路およびこれらの製造方法
JPH0497206A (ja) * 1990-08-10 1992-03-30 Anritsu Corp 半導体光素子
US5088105A (en) * 1991-03-26 1992-02-11 Spectra Diode Laboratories, Inc. Optical amplifier with folded light path and laser-amplifier combination
JPH0974245A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体光増幅器
JPH09139522A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Sony Corp 半導体発光素子
JP3975514B2 (ja) 1997-08-15 2007-09-12 ソニー株式会社 レーザディスプレイ装置
US6879615B2 (en) * 2000-01-19 2005-04-12 Joseph Reid Henrichs FCSEL that frequency doubles its output emissions using sum-frequency generation
JP2007165689A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp スーパールミネッセントダイオード
JP2007273690A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 光半導体素子、及びこれを備えた波長可変光源
JP5088498B2 (ja) * 2008-06-19 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 発光装置
JP5187525B2 (ja) * 2009-02-17 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011009278A (ja) 2011-01-13
US8315286B2 (en) 2012-11-20
US20100322278A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333757B2 (ja) 発光装置
US8835971B2 (en) Light emitting device
US8537872B2 (en) Light emitting device
JP5187525B2 (ja) 発光装置
JP5088498B2 (ja) 発光装置
JP2010147321A (ja) 発光装置
US8467427B2 (en) Light emitting and receiving device
JP5088499B2 (ja) 発光装置
JP5267778B2 (ja) 発光装置
JP5411440B2 (ja) 発光装置
JP2010161104A (ja) 発光装置および積層型発光装置
JP2009238846A (ja) 発光装置
JP5168476B2 (ja) 発光装置
JP5411441B2 (ja) 発光装置
JP2010141241A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP5403305B2 (ja) 発光装置
JP5494991B2 (ja) 発光装置
JP5534259B2 (ja) 発光装置
JP2011014819A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2010267642A (ja) 発光装置
JP2010212348A (ja) 発光装置
JP2009238827A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees