JP5329740B2 - 表示装置及び表示制御方法並びにそれを用いた携帯端末 - Google Patents

表示装置及び表示制御方法並びにそれを用いた携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5329740B2
JP5329740B2 JP2005359761A JP2005359761A JP5329740B2 JP 5329740 B2 JP5329740 B2 JP 5329740B2 JP 2005359761 A JP2005359761 A JP 2005359761A JP 2005359761 A JP2005359761 A JP 2005359761A JP 5329740 B2 JP5329740 B2 JP 5329740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
strip
dividing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005359761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007163820A (ja
Inventor
大士 蒲池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005359761A priority Critical patent/JP5329740B2/ja
Publication of JP2007163820A publication Critical patent/JP2007163820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329740B2 publication Critical patent/JP5329740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は表示装置及び表示制御方法並びにそれを用いた携帯端末に関し、特に液晶表示部を有する携帯電話機に用いて好適な表示方式に関するものである。
携帯電話機に代表される移動端末における表示画面の表示面積は狭いものとならざるを得ず、よって、横幅の長い画面やWEBサイトなどを表示するには、ユーザはスクロール操作などを利用しなければ、これら画面やサイトの内容を全て見ることはできない。
ここで、特許文献1を参照すると、30°,60°,90°の角度を有し、30°と90°とに挟まれた面が鏡面となっているいわゆるリトロールプリズム2個を、互いの鏡面で貼り合わせたユニットを構成し、このユニットを透明シート上に隙間なく多数配列する。そして、2種類の画像を、プリズムの60°と90°とに挟まれた面の幅に相当する短冊状にそれぞれ分解し、短冊状に分解した各画像を1枚ずつ、交互に重ね合うことなく合成して得られた合成画像を、透明シート上に貼り付ける構造が開示されている。このような構造の表示装置を壁面上に設置すれば、異なる方向から2種の画像を視認できるというものである。
また、特許文献2を参照すると、シート状の複数枚の表示装置を、互いに折り畳み自在に接続するようにして、各シート状の表示装置を拡げたときに全体として1枚の大きな表示装置となるようにした構造が開示されている。このような構造の表示装置は、折り畳み自在であるから携帯性に優れており、かつ拡げれば充分な表示領域を有しているので、情報の一覧性や見やすさ、読みやすさが可能になるというものである。
特開2003−288038号公報 特開平2−286616号公報
最初に述べた如き携帯電話などの小型の移動端末においては、携帯性が重要視されるために、表示画面も狭くならざるを得ず、よって表示サイズの大きい、例えば横長の画面やサイトなどを見るには、スクロールなどのユーザ操作が必要であり、よって操作が煩雑となり、操作性に劣るという問題がある。
特許文献1の技術では、2個のリトロールプリズムを鏡面で互いに貼り合わせたユニットを多数配列して、2種の画像を2つの別の角度から見ることができるようになっており、これを液晶等のディスプレイに適用することにより、左右別々に画面表示を可能とする旨述べられている。しかしながら、携帯端末の小型の液晶表示部に、2個のプリズムからなるユニットを複数配列して、左右別々に異なる画面を表示するようにした場合には、プリズムの厚さの問題、小型化の問題、プリズムユニットの多数配列のための製造上の問題などがあり、実際には、携帯端末の表示部には適用不可能であるといってよい。
特許文献2の技術では、シート状の複数枚の表示装置の各々を折り畳み可能にしておき、これらシートを拡げたときに、1つの大きな表示装置として利用するものである。この構造では、1つの大きな表示画面を複数に分割して、これらを全体的に合成して大画面表示をなすものであるから、小型の移動端末のディスプレイでは、1つの小さな表示面にはそれ相応の小さい表示内容しか表示できず、よってユーザのスクロール操作などの操作の煩雑さの問題は解消できないものである。
本発明の目的は、プリズムなどのユニット類を用いることなく、横幅の長い画像やWEBサイトの内容を、見る角度を変化させるのみで、一つの画像のように視認することが可能な表示装置及び表示制御方法並びにそれを用いた携帯端末を提供することである。
本発明の他の目的は、携帯性を重要視するために、画面を狭くせざるを得ない場合にも、仮想的に広く見えるようにした表示装置及び表示制御方法並びにそれを用いた携帯端末を提供することである。
本発明による表示装置は、携帯端末における表示装置であって、互いに異なる第一及び第二の視認方向に対してそれぞれほぼ直角になるように交互に配置された第一及び第二の表示セグメント群を有する表示手段と、一つの表示画像を、複数の短冊状の部分に分割してこれら複数の短冊状部分を交互に並べ換えて前記第一及び第二の表示セグメント群の各対応セグメントへ供給する画像処理手段とを含むことを特徴とする。
本発明による携帯端末は、上記の表示装置を含むことを特徴とする。
本発明による表示制御方法は、携帯端末における表示装置の表示制御方法であって、互いに異なる第一及び第二の視認方向に対してそれぞれほぼ直角になるように交互に配置された第一及び第二の表示セグメント群を有する表示手段を設け、一つの表示画像を、複数の短冊状の部分に分割する分割ステップと、これら複数の短冊状部分を交互に並べ換えて前記第一及び第二の表示セグメント群の各対応セグメントへ供給する供給ステップとを含むことを特徴とする。
本発明によるプログラムは、携帯端末における表示装置の表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、互いに異なる第一及び第二の視認方向に対してそれぞれほぼ直角になるように交互に配置された第一及び第二の表示セグメント群を有する表示手段を設け、一つの表示画像を、複数の短冊状の部分に分割する処理と、これら複数の短冊状部分を交互に並べ換えて前記第一及び第二の表示セグメント群の各対応セグメントへ供給する処理とを含むことを特徴とする。
本発明の作用を述べる。一つの画面全体を、前半及び後半部分に分け、これら各部を短冊状の複数セクションに夫々分ける。そして、前半及び後半の各セクションを交互に並び替える。液晶画面を、一の視認方向に対して直角になるような第一のセグメント群と、他の視認方向に対して直角になるような第二のセグメント群とに分割して配置する。第一のセグメント群には、画面の前半部分のセクションを、第二のセグメント群には、画面の後半部分のセクションを、夫々対応させて表示する。従って、一の視認方向からは前半部分を、他の視認方向からは後半部分を、夫々見ることができることになり、仮想的に、表示画面が拡大したことになる。
本発明によれば、見る角度を変えるだけで、異種の画面を視認できるので、横幅の長い画像やサイトを、スクロールなどの操作なしに一つの画像のように見ることができるという効果がある。
以下に図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の原理を判り易く説明するための図である。図1を参照すると、ユーザが見る角度30及び40により、一つの全体画像10を左右1及び2に分割して2つの画面1及び2が見えるように構成された液晶画面20を用いて、仮想的に広い画面を実現するようにしたものである。すなわちユーザが、30の方向から液晶画面を見ると、画面1を見ることができ、また40の方向から液晶画面を見ると、画面2を見ることができるのである。
そのためには、一つの全体画像10を分割して並び替える必要があり、図1においては、全体画像10の前半部分1と後半部分2とに分割し更に、前半部分1を1a〜1eなどの複数セクションに分割し、また後半部分2を2a〜2eなどの複数セクションに分割する。そして、液晶画面20を、一方の方向30に対してほぼ直角になるようなセグメント群21a〜21eと、他の方向40に対してほぼ直角になるようなセグメント群22a〜22eとに分割して配置する。
そして、セグメント21a〜21eには、それぞれ画面1の各セクション1a〜1eを対応させ、セグメント22a〜22eには、それぞれ画面2の各セクション2a〜2eを対応させるようにする。こうすることによって、前述したように、方向30からは前半部分の画面1が、方向40からは後半部分の画面2が、それぞれ視認可能となることが判る。
上記のことを実現するために、本発明の実施の形態は、図2に示す如く、仮想画面生成部11と、画像処理部12と、表示部13とからなっている。仮想画面生成部11は、本例では、表示部13である液晶画面20(図1参照)よりも広い表示領域を有する画面を生成するものとする。液晶表示画面20に表示する際に、画像処理部12を利用して、図1に示した一つの全体画像(仮想画面)10を、図3に示す如く、順次処理する。
すなわち、図3(A)のような一つの仮想画面10を、分割して短冊状1a,2a,1b,2bにし、しかる後に、図3(B)に示す如く、短冊状1a,1bと、2a,2bとが順に並ぶように、交互に並び替えを行う。短冊状1a,1bが全体画像の前半部分1となり、短冊状2a,2bがその後半部分2となる(図1参照)。そして、表示部20の各セグメント群21a,21bに前半部分1の短冊状1a,1bの画面を表示し、各セグメント群22a,22bに後半部分2の短冊状2a,2bを表示する(図3(C))と、図3(D)のように、方向30及び40から表示が見えることになる。従って、ユーザは携帯端末の表示部13の表示面を変化させるだけで、一つの全体画像10が視認可能となる。
なお、図4(A)〜(C)は、画像処理部12における画面の並べ替えの手順を、図3(A)〜(D)の例に従って、図1の例に対応して示したものであり、これら各図において、同等部分は同一符号により示している。また、上記実施の形態において、画面の短冊状の分割数や液晶のセグメントの数は、各図の例に限定されるものではないことは明らかである。更に、画面を縦状に短冊化しているが、横状に短冊化することもできる。この場合には、図示の実施の形態の左右斜め方向から見るのとは異なり、上下斜め方向から見ることにより、一つの全体画像が視認されることになる。
また、一つの画面を2分割して2面体(2セグメント体)の液晶画面としているが、一般に、一つの画面をn分割(nは3以上の整数)にして、n面体の液晶画面とすることも考えられるものである。
なお、上記の画像処理部の動作は、予めその動作手順をプログラムとしてROMなどの記録媒体に格納しておき、これをコンピュータにより実行させることができるものである。
本発明の原理を説明するための図である。 本発明の実施の形態の概略ブロック図である。 一つのある画面における分割処理の制御手順を示す図である。 本発明の実施の形態の動作を説明する図である。
符号の説明
1 一つの画像の前半部分
2 一つの画像の後半部分
10 一つの全体画像
11 仮想画面生成部
12 画像処理部
13 表示部
20 液晶画面
30,40 視認方向

Claims (9)

  1. 携帯端末における表示装置であって、
    互いに異なる第一及び第二の視認方向に対してそれぞれほぼ直角になるように交互に配置された第一及び第二の表示セグメント群を有する表示手段と、
    一つの表示画像を、複数の短冊状の部分に分割してこれら複数の短冊状部分を交互に並べ換えて前記第一及び第二の表示セグメント群の各対応セグメントへ供給する画像処理手段と、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  2. 前記短冊状部分は前記一つの表示画像を縦方向に分割したものであり、前記第一及び第二の視認方向は表示装置の左右斜め方向であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記短冊状部分は前記一つの表示画像を横方向に分割したものであり、前記第一及び第二の視認方向は表示装置の上下斜め方向であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 前記表示手段は液晶表示部であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の表示装置。
  5. 請求項1〜4いずれか記載の表示装置を含むことを特徴とする携帯端末。
  6. 携帯端末における表示装置の表示制御方法であって、
    互いに異なる第一及び第二の視認方向に対してそれぞれほぼ直角になるように交互に配置された第一及び第二の表示セグメント群を有する表示手段を設け、
    一つの表示画像を、複数の短冊状の部分に分割する分割ステップと、
    これら複数の短冊状部分を交互に並べ換えて前記第一及び第二の表示セグメント群の各対応セグメントへ供給する供給ステップと、
    を含むことを特徴とする表示制御方法。
  7. 前記分割ステップは、前記短冊状部分として前記一つの表示画像を縦方向に分割するステップを有し、前記第一及び第二の視認方向は表示装置の左右斜め方向であることを特徴とする請求項6記載の表示制御方法。
  8. 分割ステップは、前記短冊状部分として前記一つの表示画像を横方向に分割するステップを有し、前記第一及び第二の視認方向は表示装置の上下斜め方向であることを特徴とする請求項6記載の表示制御方法。
  9. 携帯端末における表示装置の表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    互いに異なる第一及び第二の視認方向に対してそれぞれほぼ直角になるように交互に配置された第一及び第二の表示セグメント群を有する表示手段を設け、
    一つの表示画像を、複数の短冊状の部分に分割する処理と、
    これら複数の短冊状部分を交互に並べ換えて前記第一及び第二の表示セグメント群の各対応セグメントへ供給する処理と、
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2005359761A 2005-12-14 2005-12-14 表示装置及び表示制御方法並びにそれを用いた携帯端末 Expired - Fee Related JP5329740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359761A JP5329740B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 表示装置及び表示制御方法並びにそれを用いた携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359761A JP5329740B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 表示装置及び表示制御方法並びにそれを用いた携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007163820A JP2007163820A (ja) 2007-06-28
JP5329740B2 true JP5329740B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=38246776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359761A Expired - Fee Related JP5329740B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 表示装置及び表示制御方法並びにそれを用いた携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5329740B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8521650D0 (en) * 1985-08-30 1985-10-02 Ici Plc Catalyst
JPH0384564U (ja) * 1989-12-15 1991-08-27
JP2932014B2 (ja) * 1991-08-30 1999-08-09 雅信 鯨田 表示装置
JPH05158419A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Sekisui House Ltd 壁面案内板
JP3179612B2 (ja) * 1993-02-02 2001-06-25 日本電信電話株式会社 掲示画像表示方法
JPH08255136A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fumio Abe 対話用卓上計算機
JPH10143102A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Tatsuno Co Ltd 給油所
JP2002350772A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Kenwood Corp 表示装置および表示制御方法
JP4005782B2 (ja) * 2001-09-14 2007-11-14 株式会社東芝 携帯型情報処理端末装置
JP2003288038A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Aiphone Co Ltd 表示装置
WO2005027089A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯型表示装置
JP2005107326A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Asahi Glass Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007163820A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102495712B (zh) 一种基于多个显示终端的地图拼接显示方法
JP4499771B2 (ja) 二重画面ディスプレイパネル
US20110231791A1 (en) Image display system, graphical user interface, and image display method
CN108196807B (zh) 可折叠显示屏的显示调整方法及显示装置
WO2006041987A3 (en) Techniques for displaying digital images on a display
CN102981794B (zh) 一种演示文稿的拼接显示方法
CN105739934A (zh) 多屏拼接显示处理方法和设备
WO2014097505A1 (ja) 携帯端末、表示制御方法、及びプログラム
JP2002099223A (ja) 表示装置
JP2005134663A (ja) 多機能表示装置および同装置に用いられるスリットマスク形成用のスイッチング液晶パネル
WO2017012300A1 (zh) 显示基板、显示装置以及显示基板分辨率调节方法
WO2010051702A1 (zh) 多画面显示方法和装置
CN102902501A (zh) 文件多屏扩展显示的方法
CN101662611A (zh) 视频会议系统中的模板显示方法
JP2001184187A (ja) 情報表示装置
CN110557578A (zh) 用于led拼接屏的字幕显示装置、方法及相关设备
US10884261B2 (en) Glasses-free three dimensional display panel, manufacturing method thereof, and glasses-free three dimensional display device
JP5329740B2 (ja) 表示装置及び表示制御方法並びにそれを用いた携帯端末
JP5830055B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JPH06337656A (ja) 液晶表示装置
JPWO2004099965A1 (ja) 画像表示方法及び装置
CN106371221A (zh) 显示设备、透镜膜及显示方法
CN111586377A (zh) 投影系统及其投影拼接方法
CN103543978A (zh) 一种视频缩放方法及其系统
TW201939143A (zh) 具有旋轉像素的多層顯示系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees