JP5327091B2 - 車載緊急通報装置 - Google Patents

車載緊急通報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5327091B2
JP5327091B2 JP2010027560A JP2010027560A JP5327091B2 JP 5327091 B2 JP5327091 B2 JP 5327091B2 JP 2010027560 A JP2010027560 A JP 2010027560A JP 2010027560 A JP2010027560 A JP 2010027560A JP 5327091 B2 JP5327091 B2 JP 5327091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency call
vehicle
wireless communication
emergency
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010027560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011164969A (ja
Inventor
良夫 鯉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010027560A priority Critical patent/JP5327091B2/ja
Priority to US12/931,448 priority patent/US8587421B2/en
Publication of JP2011164969A publication Critical patent/JP2011164969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327091B2 publication Critical patent/JP5327091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、緊急通報の開始トリガが発生した場合に緊急通報信号を送信することが可能な車載緊急通報装置に関する。
車両が衝突してエアバッグが展開された後に、緊急通報信号を無線通信部から移動体通信網を通じてサービスセンターに設置されているセンター装置に送信する車載緊急通報装置が供されている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−231681号公報
ところで、上記した車載緊急通報装置では、緊急通報以外の別の用途で無線通信部が移動体通信網を通じて無線通信を行っているときに車両が衝突してエアバッグが展開されると、無線通信部が別の用途で接続している無線通信回線を切断した後にセンター装置との間で無線通信回線を接続し、緊急通報信号を無線通信部から移動体通信網を通じてセンター装置に送信することになる。しかしながら、このような構成では、別の用途で無線通信部が接続している無線通信回線を切断する時間が緊急通報信号を送信するまでの遅延時間となり、緊急通報信号を無線通信部から速やかに送信することができず、緊急通報を速やかに行うことができないという問題がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、緊急通報の開始トリガが発生した場合に、緊急通報信号を無線通信部から速やかに送信することができ、緊急通報を速やかに行うことができる車載緊急通報装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、制御手段は、緊急通報の開始トリガが発生したと判定すると、緊急通報信号を無線通信手段から送信させて緊急通報を行う。又、制御手段は、車両が衝突する可能性があると判定し且つ緊急通報中でないと判定すると、緊急通報を可能となるように緊急通報用の無線リソースを確保する。そして、制御手段は、緊急通報用の無線リソースを確保した後に緊急通報の開始トリガが発生したか否かを判定し、緊急通報の開始トリガが発生したと判定すると、緊急通報信号を無線通信手段から送信させる。これにより、車両が衝突する可能性があると判定し且つ緊急通報中でないと判定すると、緊急通報用の無線リソースを確保することにより、緊急通報信号を速やかに送信可能な状態としておくことができ、これ以降に緊急通報の開始トリガが発生すると、緊急通報以外の別の用途で接続している無線通信回線を切断することもなく、緊急通報信号を速やかに送信することができ、緊急通報を速やかに行うことができる。又、緊急通報の開始トリガが発生したときに緊急通報用の無線リソースを既に確保しておくことができ、緊急通報をより一層速やかに行うことができる。
本発明の第1の実施形態を示す機能ブロック図 フローチャート 本発明の第2の実施形態を示すフローチャート
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、車載緊急通報装置の全体構成を機能ブロック図として示している。車載緊急通報装置1は、車両に搭載可能に構成されており、制御部2(本発明でいう制御手段)、無線通信部3(本発明でいう無線通信手段)、計時部4、測位部5、メモリ部6、LAN送受信部7及び音声処理部8を備えて構成されている。制御部2は、CPU、RAM、ROM等を有する周知のマイクロコンピュータを主体として構成され、車載緊急通報装置1の動作全般を制御する。無線通信部3は、サービスセンターに設置されているセンター装置9やユーザが携帯する携帯電話機(図示せず)との間で移動体通信網を通じた無線通信を行う。
計時部4は、制御部2から計時開始信号を入力すると計時を開始し、予め規定されている規定時間の計時を終了すると(タイムアップすると)、計時終了信号を制御部2に出力する。測位部5は、制御部2から車両位置取得信号を入力すると、GPS衛星から受信したGPS電波のパラメータを演算して取得した車両位置を制御部2に出力する。LAN送受信部7は、車両に搭載されているナビゲーションシステム10等の各種システムや各種ECUと車両LAN11を通じて接続されている。音声処理部8は、マイクロホン12により入力された送話音声を音声処理すると共に、スピーカ13から出力される受話音声を音声処理する。
操作装置14は、車載緊急通報装置1とは別体に設けられており、ユーザ(車両に乗車している乗員)の操作を受付けると、その受付けた操作内容を示す操作検出信号を制御部2に出力する。尚、操作装置14は、ハードキーや表示装置15の表示画面上に形成されるタッチパネルキー等から構成されている。表示装置15は、車載緊急通報装置1とは別体に設けられ、例えば液晶ディスプレイ装置から構成されており、制御部2から表示指令信号を入力すると、その表示指令信号に応じた表示情報を表示する。
メモリ部6は、各種情報を保存し、上記した測位部5により取得された過去の車両位置を履歴として記憶する。メモリ部6が記憶可能な車両位置の件数は規定されており、記憶可能な最大件数分の車両位置が記憶されている状態で新たな車両位置を記憶する場合には、その時点で記憶されている最大件数分の車両位置のうち最古の車両位置を消去して最新の車両位置を記憶する。
キースイッチ16は、IG(イグニッション)スイッチのオンオフ状態を示すIG信号やACC(アクセサリ)スイッチのオンオフ状態を示すACC信号を制御部2に出力する。制御部2は、キースイッチ16から入力したIG信号に基づいてIGスイッチがオンである旨又はACC信号に基づいてACCスイッチがオンである旨を判定すると、車載緊急通報装置1を電源オン状態として通常動作させる一方、キースイッチ16から入力したIG信号に基づいてIGスイッチがオフである旨又はACC信号に基づいてACCスイッチがオフである旨を判定すると、車載緊急通報装置1を電源オフ状態として低消費電力動作させる。
Gセンサ17は、車両に加えられた加速度を検出し、その検出した加速度を示す加速度信号を制御部2に出力する。衝突予測システム18は、例えばレーダーやカメラ等の各種センサを備え、それら各種センサの検出結果に基づいて車両が例えば先行車両等に衝突する可能性があるか否かを示す衝突予測信号を制御部2に出力する。エアバッグシステム19は、エアバッグを展開すると、エアバッグを展開した旨を示す衝突検出信号を制御部2に出力する。
上記した車載緊急通報装置1において、制御部2は、エアバッグシステム19から衝突検出信号を入力し、エアバッグシステム19がエアバッグを展開した(緊急通報の開始トリガが発生した)と判定すると、車両位置やユーザ情報を含む緊急通報信号を無線通信部3から移動体通信網を通じてセンター装置9に送信させる。センター装置9は、車載緊急通報装置1から送信された緊急通報信号を受信すると、緊急通報信号を受信した旨をユーザに通知すべく応答信号を車載緊急通報装置1に送信し、応答信号を車載緊急通報装置1に送信してから一定時間が経過した後に、オペレータとユーザとの間で音声回線を接続するように音声呼出信号を車載緊急通報装置1に送信する。
車載緊急通報装置1において、制御部2は、センター装置9から送信された音声呼出信号を移動体通信網を通じて無線通信部3により受信したと判定すると、音声呼出信号に対する応答信号を無線通信部3から移動体通信網を通じてセンター装置9に送信させ、センター装置9との間で音声回線を接続する。このようにして車載緊急通報装置1とセンター装置9とが両者の間で音声回線を接続することにより、ユーザは、マイクロホン12及びスピーカ13を使ってサービスセンターに配置されているオペレータと会話することができ、口頭で救援を要請したり事故の程度を報告したりすることができる。
又、本実施形態では測位部5が自律測位して車両位置を取得する構成を示しているが、ナビゲーションシステム10から送信された車両位置を車両LAN11を通じてLAN送受信部7が受信することにより、ナビゲーションシステム10がGPS電波から抽出したパラメータを演算して取得した車両位置を採用するように構成しても良い。この場合、測位部5が自律測位して取得する車両位置とナビゲーションシステム10が取得する車両位置とを比較すると、後者は車速信号やジャイロセンサの検出結果や加速度センサの検出結果等が併用されていると共にマップマッチング処理により補正されているので、前者よりも位置精度が高いものである。
次に、上記した構成の作用について、図2を参照して説明する。図2は制御部2が行う処理をフローチャートとして示している。
車載緊急通報装置1において、制御部2は、車載緊急通報装置1が電源オン状態にあるときには、衝突予測監視処理を行い、車両が衝突する可能性があるか否かを監視している(ステップS1)。具体的には、制御部2は、衝突予測システム18から衝突予測信号を入力したこと、Gセンサ17から入力した加速度信号に基づいて車両減速方向の加速度が所定値以上であること、ナビゲーションシステム10から車両LAN11を通じてLAN送受信部7に定期的に受信される車速信号に基づいて算出した車両減速方向の加速度が所定値以上であることのうち何れかの条件が成立したか否かを監視している。
ここで、制御部2は、上記した何れかの条件が成立したと判定し、車両が衝突する可能性があると判定すると(ステップS1にて「YES」)、その時点で緊急通報中であるか否かを判定し(ステップS2)、その時点で緊急通報中でないと判定すると(ステップS2にて「NO」)、その時点で無線通信部3がドーマント状態であるか否かを判定する(ステップS3)。
制御部2は、その時点で無線通信部3がドーマント状態でないと判定すると(ステップS3に「NO」)、緊急通報用の無線リソースを確保する(ステップS5)。一方、制御部2は、無線通信部3がドーマント状態であると判定すると(ステップS3にて「YES」)、無線通信部3に無線通信回線を再接続させて無線通信部3をドーマント状態から復帰させた後に(ステップS4)、緊急通報用の無線リソースを確保する(ステップS5)。具体的には、制御部2は、ナビゲーションシステム10からの緊急通報以外の別の用途(例えば地図データのダウンロード等)での無線通信部3に対する無線通信回線の接続要求を受付けない、ナビゲーションシステム10からの接続要求に応じて無線通信部3が緊急通報以外の別の用途で接続している無線通信回線を切断する、緊急通報以外の別の用途での無線通信部3における無線通信回線の接続禁止をナビゲーションシステム10に通知する、ナビゲーションシステム10からの緊急通報以外の別の用途での無線通信部3における無線通信回線の接続帯域(スループット)を制限することの何れかより、緊急通報用の無線リソースを確保する。
次いで、制御部2は、計時開始信号を計時部4に出力し、計時部4による計時を開始し(ステップS6)、エアバッグシステム19からの衝突検出信号を監視すると共に、計時部4からの計時終了信号を監視し、予め規定されている規定時間が経過したか否かを判定する(ステップS7、S8)。ここでいう規定時間は車両が衝突する可能性があると判定してから車両が衝突してエアバッグが展開されるまでに要する時間よりも長い時間であることが望ましい。
ここで、制御部2は、エアバッグシステム19から衝突検出信号を入力する前に計時部4から計時終了信号を入力したと判定し、即ち、衝突が回避されてエアバッグが展開されなかったと判定すると(ステップS8にて「YES」)、確保していた緊急通報用の無線利リソースを解放し(ステップS9)、上記したステップS1に戻る。具体的には、制御部2は、ナビゲーションシステム10からの緊急通報以外の別の用途での無線通信部3に対する無線通信回線の接続要求を受付ける、緊急通報以外の別の用途での無線通信部3における無線通信回線の接続許可をナビゲーションシステム10に通知する、ナビゲーションシステム10からの緊急通報以外の別の用途での無線通信部3における無線通信回線の接続帯域の制限を解除することの何れかにより、確保していた緊急通報用の無線リソースを解放する。
一方、制御部2は、計時部4から計時終了信号を入力する前にエアバッグシステム19から衝突検出信号を入力したと判定すると(ステップS7にて「YES」)、車両位置やユーザ情報を含む緊急通報信号を無線通信部3から移動体通信網を通じてセンター装置9に送信させ、緊急通報を開始する(ステップS10)。そして、制御部2は、緊急通報を終了したか否かを判定し(ステップS11)、緊急通報を終了したと判定すると(ステップS11にて「YES」)、確保していた緊急通報用の無線利リソースを解放し(ステップS12)、一連の処理を終了する。
ところで、以上は、衝突予測システム18から衝突予測信号を入力したこと、Gセンサ17から入力した加速度信号に基づいて車両減速方向の加速度が所定値以上であること、ナビゲーションシステム10から車両LAN11を通じてLAN送受信部7に定期的に受信される車速信号に基づいて算出した車両減速方向の加速度が所定値以上であることのうち何れかの条件が成立したと判定し、車両が衝突する可能性があると判定する場合を説明したが、上記した複数の条件のうち幾つか(2つ以上)を組み合わせて車両が衝突する可能性があると判定するようにしても良い。
又、ナビゲーションシステム10からの緊急通報以外の別の用途での無線通信部3に対する無線通信回線の接続要求を受付けない、ナビゲーションシステム10からの接続要求に応じて無線通信部3が緊急通報以外の別の用途で接続している無線通信回線を切断する、緊急通報以外の別の用途での無線通信部3における無線通信回線の接続禁止をナビゲーションシステム10に通知する、ナビゲーションシステム10からの緊急通報以外の別の用途での無線通信部3における無線通信回線の接続帯域を制限することのうち複数を組み合わせて緊急通報用の無線リソースを確保するようにしても良く、更に、これらに追従して、ナビゲーションシステム10からの緊急通報以外の別の用途での無線通信部3に対する無線通信回線の接続要求を受付ける、緊急通報以外の別の用途での無線通信部3における無線通信回線の接続許可をナビゲーションシステム10に通知する、ナビゲーションシステム10からの緊急通報以外の別の用途での無線通信部3における無線通信回線の接続帯域の制限を解除することのうち複数を組み合わせて緊急通報用の無線リソースを解放するようにしても良い。
以上に説明したように第1の実施形態によれば、車載緊急通報装置1において、車両が衝突する可能性があると判定し且つ緊急通報中でないと判定すると、緊急通報を可能となるように緊急通報用の無線リソースを確保するように構成したので、緊急通報信号を速やかに送信可能な状態としておくことができ、これ以降にエアバッグが展開されると、緊急通報以外の別の用途で接続している無線通信回線を切断することもなく、緊急通報信号を無線通信部3から速やかに送信することができ、緊急通報を速やかに行うことができる。
又、緊急通報用の無線リソースを確保した後にエアバッグが展開されたか否かを判定するように構成したので、エアバッグが展開されたときに緊急通報用の無線リソースを既に確保しておくことができ、緊急通報をより一層速やかに行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図3を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。第2の実施形態は、エアバッグが展開されたことを条件として緊急通報用の無線リソースを確保するものである。
即ち、制御部2は、車両が衝突する可能性があると判定し(ステップS1にて「YES」)、緊急通報中でないと判定すると(ステップS2にて「NO」)、緊急通報用の無線リソースを確保することなく計時部4による計時を開始し(ステップS6)、計時部4から計時終了信号を入力する前にエアバッグシステム19から衝突検出信号を入力したと判定すると(ステップS7にて「YES」)、緊急通報用の無線リソースを確保し(ステップS21)、車両位置やユーザ情報を含む緊急通報信号を無線通信部3から移動体通信網を通じてセンター装置9に送信させ、緊急通報を開始する(ステップS10)。そして、制御部2は、緊急通報を終了したと判定すると(ステップS11に「YES」)、確保していた緊急通報用の無線リソースを解放し(ステップS12)、一連の処理を終了する。
以上に説明したように第2の実施形態によれば、車載緊急通報装置1において、車両が衝突する可能性があると判定したとしても緊急通報用の無線リソースを確保することなく、エアバッグが展開されたと判定した後に緊急通報用の無線リソースを確保するよう構成したので、緊急通報を必要とする場合にだけ緊急通報用の無線リソースを確保することができ、又、緊急通報用の無線リソースを確保したにも拘らず緊急通報を行う必要がなくなったことにより緊急通報用の無線リソースを解放することもない。
(その他の実施形態)
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
エアバッグが展開されたこと以外に例えばユーザが緊急通報ボタンを操作したことを緊急通報の開始トリガとしても良い。
緊急通報用の無線リソースを確保した後にエアバッグが展開されたか否かを判定する処理(第1の実施形態として示した処理)と、エアバッグが展開されたと判定した後に緊急通報用のリソースを確保する処理(第2の実施形態として示した処理)との何れを行うかを選択するようにしても良い。例えば車両が衝突する可能性が大きい(確かな)場合、車両が衝突したときに想定される損傷の程度が大きい(加速度が極めて大きい等の)場合、緊急通報の優先度を高める必要がある場合であれば、緊急通報用の無線リソースを確保した後にエアバッグが展開されたか否かを判定するようにし、一方、車両が衝突する可能性が小さい(不確かな)場合、車両が衝突したときに想定される損傷の程度が小さい場合、緊急通報の優先度を高める必要がない場合であれば、エアバッグが展開されたと判定した後に緊急通報用の無線リソースを確保するようにしても良い。
図面中、1は車載緊急通報装置、2は制御部(制御手段)、3は無線通信部(無線通信手段)である。

Claims (5)

  1. 緊急通報信号を送信する無線通信手段と、
    緊急通報の開始トリガが発生したと判定した場合に、緊急通報信号を前記無線通信手段から送信させて緊急通報を行う制御手段とを備えた車載緊急通報装置であって、
    前記制御手段は、車両が衝突する可能性があると判定し且つ緊急通報中でないと判定した場合に、緊急通報を可能となるように緊急通報用の無線リソースを確保し、緊急通報用の無線リソースを確保した後に緊急通報の開始トリガが発生したか否かを判定し、緊急通報の開始トリガが発生したと判定した場合に、緊急通報信号を前記無線通信手段から送信させることを特徴とする車載緊急通報装置。
  2. 請求項1に記載した車載緊急通報装置において、
    前記制御手段は、緊急通報以外の別の用途での前記無線通信手段に対する無線通信回線の接続要求を受付けないことにより、緊急通報を可能となるように緊急通報用の無線リソースを確保することを特徴とする車載緊急通報装置。
  3. 請求項1に記載した車載緊急通報装置において、
    前記制御手段は、緊急通報以外の別の用途で前記無線通信手段が接続している無線通信回線を切断することにより、緊急通報を可能となるように緊急通報用の無線リソースを確保することを特徴とする車載緊急通報装置。
  4. 請求項1に記載した車載緊急通報装置において、
    前記制御手段は、緊急通報以外の別の用途での前記無線通信手段における無線通信回線の接続禁止を通知することにより、緊急通報を可能となるように緊急通報用の無線リソースを確保することを特徴とする車載緊急通報装置。
  5. 請求項1に記載した車載緊急通報装置において、
    前記制御手段は、緊急通報以外の別の用途での前記無線通信手段における無線通信回線の接続帯域を制限することにより、緊急通報を可能となるように緊急通報用の無線リソースを確保することを特徴とする車載緊急通報装置。
JP2010027560A 2010-02-10 2010-02-10 車載緊急通報装置 Active JP5327091B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027560A JP5327091B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 車載緊急通報装置
US12/931,448 US8587421B2 (en) 2010-02-10 2011-02-01 In-vehicle emergency report apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027560A JP5327091B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 車載緊急通報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011164969A JP2011164969A (ja) 2011-08-25
JP5327091B2 true JP5327091B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=44353255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027560A Active JP5327091B2 (ja) 2010-02-10 2010-02-10 車載緊急通報装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8587421B2 (ja)
JP (1) JP5327091B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9392431B2 (en) * 2014-09-30 2016-07-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Automatic vehicle crash detection using onboard devices
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US10670479B2 (en) 2018-02-27 2020-06-02 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11014417B2 (en) 2018-02-27 2021-05-25 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
DE102022116171A1 (de) * 2021-07-21 2023-01-26 Subaru Corporation Fahrzeug mit notfallberichtsfunktion, und server

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142263B2 (ja) 1999-02-10 2001-03-07 松下電器産業株式会社 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP3329315B2 (ja) * 1999-08-19 2002-09-30 株式会社デンソー 車両間通信装置
JP2002111903A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通報装置
US6459988B1 (en) * 2001-06-12 2002-10-01 At Road, Inc. Method and system for detecting vehicle collision using global positioning system
JP2004040682A (ja) 2002-07-08 2004-02-05 Matsumura Engineering:Kk 異常情報の自動通報優先システム
US7289786B2 (en) * 2003-01-16 2007-10-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for communicating emergency information using wireless devices
JP4135584B2 (ja) * 2003-07-15 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 車載衝突対応システム
JP4231435B2 (ja) * 2004-03-09 2009-02-25 株式会社日立製作所 ナビゲーション端末装置およびその通信制御方法
JP4340906B2 (ja) * 2005-03-25 2009-10-07 株式会社デンソー 車載無線通信機
TWI254000B (en) * 2005-07-21 2006-05-01 Sin Etke Technology Co Ltd Anti-theft system for vehicle
CN1738251A (zh) * 2005-08-05 2006-02-22 曾昭崙 车载通讯装置和远程通讯系统以及远程数据传输方法
US7523000B2 (en) * 2005-10-11 2009-04-21 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle pre-collision countermeasure system
JP4735267B2 (ja) * 2006-01-10 2011-07-27 株式会社デンソー 車載緊急通報装置
US9204420B2 (en) * 2006-01-25 2015-12-01 Alcatel Lucent QoS-aware paging in a wireless communication system
US20080096553A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Sonus Networks, Inc. Mobile communication network
JP5022289B2 (ja) * 2008-04-15 2012-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 通信システムと通信端末並びに通信帯域制御方法
US7545261B1 (en) * 2008-09-02 2009-06-09 International Business Machines Corporation Passive method and apparatus for alerting a driver of a vehicle of a potential collision condition

Also Published As

Publication number Publication date
US8587421B2 (en) 2013-11-19
JP2011164969A (ja) 2011-08-25
US20110193695A1 (en) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327091B2 (ja) 車載緊急通報装置
JP5980175B2 (ja) 通報システム、通報制御方法、及び、携帯端末
JP5327252B2 (ja) 緊急通報システム
CN105101115B (zh) 用于启动应用的方法和系统
CN105100192B (zh) 用于启动应用的方法和系统
JP5089136B2 (ja) 車載緊急通報装置
US8391831B2 (en) In-vehicle terminal for emergency notification
JP2008130008A (ja) 車載緊急通報装置
KR101752155B1 (ko) 긴급 호 유닛의 컴퓨팅 유닛을 이용하는 방법, 및 긴급 호 유닛
JP4735267B2 (ja) 車載緊急通報装置
US20150189462A1 (en) Communication device, program, and communication establishment method
US9676368B2 (en) In-vehicle protection system using multiple processing units and/or using communication module to send positioning information
JP2001222783A (ja) 緊急通報装置
JP2003348659A (ja) 携帯電話の置き忘れ検知装置及び方法
WO2014147982A1 (ja) 車載緊急通報装置
JP2008071253A (ja) 車載緊急通報装置及び車載緊急通報システム
JP4770668B2 (ja) 車載緊急通報装置
TWI445640B (zh) 車用防護系統
JP2011097293A (ja) 無線通信端末、情報送信方法および無線通信システム
JP2007013411A (ja) 車載無線通信機
JP2008207605A (ja) 車載緊急通報装置
US7844249B2 (en) In-vehicle communication apparatus and position information notifying system
JP6327588B2 (ja) 緊急通報装置
JP2012208544A (ja) 携帯端末、衝撃通報方法および衝撃通報プログラム
US20170353846A1 (en) Emergency notification system, emergency notification device, center device, portable terminal device, emergency notifcation program product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5327091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250