JP5325975B2 - 焼結磁石及びそれを用いた回転電機 - Google Patents

焼結磁石及びそれを用いた回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5325975B2
JP5325975B2 JP2011505828A JP2011505828A JP5325975B2 JP 5325975 B2 JP5325975 B2 JP 5325975B2 JP 2011505828 A JP2011505828 A JP 2011505828A JP 2011505828 A JP2011505828 A JP 2011505828A JP 5325975 B2 JP5325975 B2 JP 5325975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain boundary
magnetic powder
rare earth
concentration
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011505828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010109760A1 (ja
Inventor
又洋 小室
祐一 佐通
啓幸 鈴木
尊雄 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011505828A priority Critical patent/JP5325975B2/ja
Publication of JPWO2010109760A1 publication Critical patent/JPWO2010109760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325975B2 publication Critical patent/JP5325975B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0572Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、希土類磁石及びそれを用いた回転電機に関する。
特許文献1(特開2003−282312)には、焼結磁石用合金粉末とフッ化物粉末とを乾式混合または湿式混合し、磁場中配向、圧粉成形して焼結させることにより製造したフッ化物あるいは酸フッ化物を含む希土類焼結磁石について開示されている。しかし、粉末同士の混合を基本としていることから、焼結磁石用合金粉末とフッ化物粉末とは面接触ではなく点接触になりやすく、反応相(フッ素を含む相)を効率良く形成するためには、多くのフッ化物粉末と高温・長時間の熱処理を要する。また、磁石粉末の表面に沿って反応相を一様に形成することが困難である。
また、特許文献2(US2005/0081959A1)には、希土類フッ化物の微粉末(1〜20μm)とNd−Fe−B粉末とを混合して製造するボンド磁石の例が開示されている。ただし、磁石粉末の粒子内に板状の反応相が分散成長している例は報告されていない。
また、非特許文献1(Nakamura等の論文)には、DyFやTbFの微粉末(1〜5μm)を微小焼結磁石表面に塗布して製造したNd−Fe−B焼結磁石が開示されており、DyやFが焼結磁石体に吸収されてNdOFやNd酸化物が形成されると報告されている。ただし、フッ化物の塗布方法は溶液処理ではなく、粒界三重点に形成される酸フッ化物中における炭素や重希土類,軽希土類の濃度分布に関する記載もない。
特開2003−282312号公報 US2005/0081959A1 H.Nakamura, K.Hirota, M.Shimao, T.Minowa, and M.Honshima:"Hard Magnetic Materials and Applications − Magnetic Properties of Extremely Small Nd−Fe−B Sintered Magnets", IEEE Transactions on Magnetics, vol.41 no.10 (2005) 3844−3846.
前述したように、上記の従来技術では、Nd−Fe−B磁粉の周囲にフッ素を含んだ反応相を形成するにあたって、粉末混合による固相反応をベースとしていることから拡散速度を高めるために熱処理温度を高くする必要がある。そのため、特に焼結磁石よりも低温で磁気特性が劣化する(熱減磁しやすい)磁粉に対して、フッ素を含んだ反応相を形成することによって磁気特性を向上させることや希土類元素の低濃度化を達成させることが困難であった。また、焼結磁石においても拡散反応を促進させるために混合するフッ化物の使用量が多く必要になったり、厚い磁石体(例えば、10mmを超える厚さ)への適用が困難であったり、磁石体表面から内部にかけて重希土類元素やフッ素の濃度が減少する傾向があったり等の課題があった。
従って、本発明の目的は、上述した課題を解決し、フッ素を含んだ反応相を形成するために混合するフッ化物の使用量低減や低い熱処理温度で拡散反応を可能とする焼結磁石及びそれを用いた回転電機(モータや発電機)を提供することにある。
本発明に係る焼結磁石は、NdFe14Bを主成分とする磁粉から構成される焼結磁石であって、焼結された前記磁粉の粒界の一部領域にフッ素,重希土類元素,酸素及び炭素が偏在し、粒界三重点において炭素の濃度が前記フッ素の濃度よりも高く、前記粒界三重点から前記磁粉の粒内にかけて重希土類元素の濃度が減少していることを特徴とする。
上記の本発明に係る焼結磁石を実現するため、本発明においては、アルコールを主成分とする溶媒で希土類フッ化物又はアルカリ土類金属フッ化物を膨潤させて成るゾル状態の処理液を使用し、前記磁粉を磁場中配向・成形した仮成形体(圧粉成形された磁粉同士の隙間)に対して該処理液を含浸させる工程を採用した。または、圧粉成形前の磁粉に対して該処理液による表面処理を行った後に、磁場中配向・成形する工程を採用した。
本発明によれば、粉末混合による固相反応をベースとする従来技術よりも少ない量のフッ化物を用いて磁粉とフッ化物とを均等に混合(磁粉表面をコーティング)することができる。また、磁石体の厚肉化や拡散反応のための熱処理温度の低温化が可能となる。その結果、本発明に係る焼結磁石は、粒界三重点近傍での磁気異方性が大きくなり、磁石の耐熱性が向上するとともに、希少元素である重希土類元素の使用量を削減することができる。重希土類元素は磁石の残留磁束密度を減少させる要因となるため、使用量低減によりエネルギー積を増加させることが可能となり、磁気回路の小型軽量化に寄与できる。
本発明の実施例に係る焼結磁石における保磁力と粒界三重点での炭素/フッ素濃度比との関係及び残留磁束密度と該炭素/フッ素濃度比との関係を示すグラフである。 本発明の実施例に係る焼結磁石における保磁力と粒界三重点での酸素/フッ素濃度比との関係及び残留磁束密度と該酸素/フッ素濃度比との関係を示すグラフである。 本発明の実施例に係る焼結磁石におけるTb濃度と焼結磁粉の界面からの距離との関係を示すグラフである。 本発明の実施例に係る焼結磁石における炭素濃度と焼結磁粉の界面からの距離との関係及びフッ素濃度と焼結磁粉の界面からの距離との関係を示すグラフである。 本発明の実施例に係る焼結磁石における保磁力と希土類元素の偏在幅比との関係及び残留磁束密度と該偏在幅比との関係を示すグラフである。 本発明の実施例に係る焼結磁石における深さ方向での各元素の濃度分布を示すグラフである。 本発明の実施例7に係る焼結磁石において、磁気異方性方向に直角方向の断面における代表的な電子線後方散乱パターンを示す(1)イメージクオリティマップと(2)結晶方位解析像である。 本発明の実施例に係る処理溶液から形成したDy−F系膜のX線回折パターンと温度との関係を示すチャートである。
(1)本発明における1つの態様は、NdFe14Bを主成分とする磁粉から構成される焼結磁石であって、焼結された前記磁粉の粒界の一部領域にフッ素,重希土類元素,酸素及び炭素が偏在し、粒界三重点において炭素の濃度が前記フッ素の濃度よりも高く、前記粒界三重点から前記磁粉の粒内にかけて重希土類元素の濃度が減少している。
(2)本発明における他の1つの態様は、NdFe14Bを主成分とする磁粉から構成される焼結磁石を用いた回転電機であって、前記焼結磁石は、焼結された前記磁粉の粒界の一部領域にフッ素,重希土類元素,酸素及び炭素が偏在し、粒界三重点において炭素の濃度がフッ素の濃度よりも高く、前記粒界三重点から前記磁粉の粒内にかけて前記重希土類元素の濃度が減少している。
本発明に係る上記態様(1),(2)において、以下のような改良や変更を加えることができる。
(i)前記粒界三重点から前記磁粉の粒内にかけての重希土類元素の濃度勾配が、前記粒界三重点同士をつなぐ粒界領域から粒内にかけての重希土類元素の濃度勾配よりも大きい。
(ii)前記粒界三重点から前記磁粉の粒内にかけての重希土類元素の偏在幅が、前記粒界三重点同士をつなぐ粒界領域から粒内にかけての重希土類元素の偏在幅よりも大きい。なお、本発明において偏在幅とは、界面における元素濃度の半分となる箇所の界面からの距離と定義する。
(iii)前記粒界三重点同士をつなぐ粒界に沿って偏在する重希土類元素の連続性が、フッ素の連続性よりも高い。
(iv)前記重希土類元素がDyである。
(3)本発明における更に他の1つの態様は、NdFe14Bを主成分とする磁粉から構成される焼結磁石またはその焼結磁石を用いた回転電機であって、前記焼結磁石は、焼結された前記磁粉の粒界の一部領域にフッ素,重希土類元素,酸素及び炭素が偏在し、フッ素は粒界に存在する酸フッ化物に含有され、前記酸フッ化物の結晶構造が立方晶又は正方晶である。
本発明に係る焼結磁石を実現しその効果を享受するためには、例えば2種類の手法(製造方法)がある。いずれの手法とも、アルコール溶媒によるフッ化物系溶液(フッ化物が粉末状態で残存せず光透過性がある、以下、処理溶液と称する場合もある)を使用する。一方の手法は、低嵩密度成形体(成形された磁粉同士に隙間がある)に処理溶液を含浸させた後に焼結させる。他方の手法は、あらかじめ磁粉表面に処理溶液を塗布した表面処理磁粉と未処理磁粉とを混合した後、仮成形して焼結する。
具体的に説明する。例えば、NdFe14Bを主相とする焼結磁石を作製する場合、磁粉の粒度分布を整えた後、磁界中で仮成形する。この仮成形体には磁粉と磁粉の間に隙間があるため、隙間にフッ化物系溶液(処理溶液)を含浸させることにより仮成形体の中心部まで処理溶液を塗布可能である。この処理溶液としては、透明性の高いもの(光透過性のあるもの、フッ化物が粉末状態で残存していないもの)が望ましく、さらに低粘度な溶液が望ましい。このような溶液を使用することで、磁粉間の微小な隙間の隅々まで処理溶液を浸入させることができる。
含浸処理は処理溶液に仮成形体の一部を接触させることで実施でき、処理溶液と接触した仮成形体の面に1nm〜1mm程度の隙間(開口部)があれば、毛細管現象によりその隙間の磁粉面に沿って処理溶液が含浸される。処理溶液が含浸される方向は仮成形体の連続貫通隙間のある方向であり、厳密には仮成形条件や磁粉の形状に依存する。なお、本方法は毛細管現象を基本としていることから、含浸の程度によって焼結工程後にフッ素を含む反応相を構成する元素の一部に濃度差が認められる場合がある。また、処理溶液と接触した面と垂直方向において、平均的にフッ素を含む反応相の濃度分布がみられる場合がある(例えば、仮成形体が非常に厚い場合など)。
フッ化物系溶液(処理溶液)は、アルカリ金属元素,アルカリ土類元素あるいは希土類元素を1種類以上含有しかつ非晶質に類似の構造をもった炭素を含有するフッ化物、または更に酸素を含有するフッ素酸素化合物(以下、酸フッ素化物)からなるアルコール溶液である。含浸処理は室温で可能である。次に、含浸処理を行った仮成形体に対し、200〜400℃の温度で溶媒除去の乾燥熱処理を施し、その後500〜800℃の温度で焼結熱処理を施す。この焼結熱処理において、処理溶液の構成元素が磁粉との間で拡散・反応し、フッ素を含む反応相を生成する。
ここで、一般的に磁粉には酸素が10〜5000ppm含有し、他の不純物元素としてH,C,P,Si,Al等の軽元素あるいは遷移金属などが含まれている。磁粉に含まれる酸素は、希土類酸化物やSi,Alなどの軽元素の酸化物としてばかりでなく、母相中や粒界に化学量論組成からずれた組成の酸素を含む相としても存在する。このような酸化物および酸素を含んだ相は、磁粉の磁化を減少させ、磁化曲線の形にも影響する。すなわち、残留磁束密度の値の低下,異方性磁界の減少,減磁曲線の角型性の低下,保磁力の減少,不可逆減磁率の増加,熱減磁の増加,着磁特性の変動,耐食性劣化,機械特性低下などにつながり、磁石の信頼性を低下させる。酸素はこのように多くの磁石特性に影響するので、磁粉中に残留させないようにする様々な工夫が考えられてきた。
磁粉表面に沿って含浸された処理溶液は、200〜400℃の乾燥熱処理によってREF,REFあるいはRE(O,F,C)(REは希土類元素、n,mは整数)等のフッ化物や酸フッ素化物を生成する(溶媒成分が一部残存する場合もある)。焼結熱処理の1例としては、雰囲気真空度1×10−3Torr以下で400〜800℃の温度で30分間保持する。この焼結熱処理によって磁粉中の鉄や希土類元素,酸素が磁粉表面に生成されたフッ化物や酸フッ素化物に拡散し、REF,REFあるいはRE(O,F),RE(O,F,C)の粒子表面またはこれらの粒子中にトラップされ(フッ素を含む反応相を生成し)、磁粉粒子中の酸素を低減することができる。
処理溶液の含浸は仮成形体の表面から貫通する隙間に沿って生じるため、焼結後の磁石体においてフッ素を含む反応相も表面から別の表面につながる連続した層となって形成される。すなわち、処理溶液を用いて仮成形体に含浸することにより、比較的低温度(例えば、600〜1000℃)で磁石体内部にフッ化物を生成させながら焼結することが可能である。
また、溶液含浸・焼結する方法は以下のような利点も得られる。
A)磁粉と混合するフッ化物量を低減できる。
B)厚い焼結磁石(例えば、10mm以上の厚さ)にも適用できる。
C)フッ素を含む反応相を生成するための熱処理温度を低温化できる。
D)焼結熱処理とフッ素を含む反応相を生成するための熱処理とを同時に行うことができる。粉末混合による従来の方法のような焼結熱処理後の拡散熱処理が不要となる。
E)低粘度のフッ化物溶液は、仮成形体の微細隙間の隅々まで浸入するため、処理溶液含浸後の仮成形体の加熱工程においても溶媒の一部が微細隙間に残留する。この残留溶媒が焼結熱処理工程後に炭化物やフッ化物中の炭素成分として確認され、粒界などに偏在化する。この炭素成分の偏在化は、立方晶構造の酸フッ化物を安定化する。
これらの特徴より、焼結磁石(特に厚板磁石)において、残留磁束密度の増加,保磁力増加,減磁曲線の角型性向上,熱減磁特性向上,着磁性向上,異方性向上,耐食性向上,低損失化,機械強度向上,製造コスト低減などの効果が顕著になる。
乾燥熱処理によって生成するフッ化物や酸フッ素化物は、仮成形された磁粉表面に沿って層状に(一部不連続な板状の場合を含む)形成されるが、該形成層の場所によってフッ素濃度は異なる。また、磁粉がNdFe14Bを主相とするNd−Fe−B系の場合、磁粉中に存在するNd,Fe,B,添加元素,不純物元素は、200℃以上の温度(乾燥熱処理〜焼結熱処理)で表面のフッ化物や酸フッ素化物へ拡散する。
ここで、焼結熱処理工程では、フッ化物や酸フッ素化物(以下、フッ化物と総称する場合がある)に含まれる炭素,酸素の役割が重要になる。フッ化物中の炭素や酸素の濃度が低い場合には、該フッ化物は低融点となるために液相になりやすく該フッ化物の構成元素の拡散が容易になる。一方、フッ化物中の炭素や酸素の濃度が高い場合には、磁粉から拡散してきた構成元素と化合して酸化物や炭化物を形成することがある。その場合、該酸化物や炭化物は融点が高いために液相にならず、低融点フッ化物の液相中でも該酸化物や炭化物は粒子状あるいはクラスタ状の固相として残存する。
このため、該酸化物や炭化物は磁粉の焼結の進行に伴って粒界三重点に集積され、その結果、粒界三重点には炭素及び酸素を多く含有するフッ化物が焼結後に形成される。また、粒界三重点同士をつなぐ粒界領域においては、この粒界三重点から粒界領域に粒界三重点の構成元素が拡散して分布する。ここで、粒界領域とは母相と母相が対向する界面領域であり通常2個の結晶粒が対向する界面領域を指している。また、粒界三重点とは3つの結晶粒が会合する場所を指している。なお、粒界三重点には通常酸素などの不純物を含有する希土類元素の多い化合物が形成される。
粒界三重点に形成される炭素や酸素を含有するフッ化物の体積は、粒界のフッ化物よりも大きい。磁粉表面にフッ化物を形成するために使用する処理溶液はアルコール系溶媒を用いていることから炭素を多く含有するため、形成されるフッ化物中にも炭素が多く含有する。そのため、粒界領域よりも粒界三重点において炭素濃度が高い。また、粒界三重点同士をつなぐ粒界領域におけるフッ素濃度は、粒界三重点のフッ素濃度よりも小さい。
粒界三重点及び粒界領域から主相である磁粉粒子内にかけて重希土類元素の濃度勾配が形成される。粒界三重点の重希土類元素濃度は粒界領域のそれよりも高いため、粒界三重点近傍の重希土類元素の濃度勾配は、粒界領域から磁粉粒子内への重希土類元素の濃度勾配よりも大きい。また、重希土類元素の濃度勾配が形成される幅は、粒界三重点近傍の方が粒界領域近傍よりも平均して広い。
上記のような組成分布(濃度分布)を形成することにより、粒界三重点近傍での逆磁区発生を抑制でき、残留磁束密度を減少させることなく、保磁力を増加させることが可能となる。
Nd−Fe−B系磁粉としては、主相にNdFe14Bの結晶構造と同等の相を含む磁粉を含んでおり、Al,Co,Cu,Ti,Zr,Biなどの遷移金属が上記主相に含有されていてもよい。また、Bの一部をCとしてもよい。また、主相以外にFeBやNdFe23などの化合物あるいは酸化物,炭化物および/または窒化物が含まれてもよい。
磁粉表面に形成されるフッ化物層は、800℃以下の温度でNd−Fe−B系磁粉よりも高い抵抗を示すため、該フッ化物層の形成によりNd−Fe−B焼結磁石の抵抗を増加させることもでき、その結果損失を低減することが可能である。フッ化物層中には磁石の磁気特性への影響が小さい元素(例えば、室温付近で強磁性を示さない元素)であれば不純物として含んでいても問題はない。高抵抗あるいは磁気特性改善の目的で窒化物や炭化物などの微粒子がフッ化物中に混合されていても良い。
溶液含浸・焼結する方法によって製造された焼結磁石は、上記のようなフッ化物層が磁石の一表面から別の表面まで連続した層として形成されたり、磁石体(焼結体)の内部に表面につながらないフッ化物層が形成されたりする。このような焼結磁石は、重希土類元素の使用量を低減できるので、エネルギー積が高い焼結磁石を製造でき、高トルク回転電機での使用に好適である。
以下、実施例に沿って更に具体的に説明する。
<実施例1>
Nd−Fe−B系粉末としてNdFe14B構造を主相とする磁粉を作製し、この磁粉表面にフッ化物を形成する。例えば、DyFを磁粉表面に形成する場合、原料としてのDy(CHCOO)をHOで溶解させ、HFを添加する。HFの添加によりゼラチン状のDyF・xHOあるいはDyF・x(CHCOO)(xは正数)が形成される。これを遠心分離して溶媒を除去した後(固液を分離した後)略同量のメタノールを加え、陰イオンを除去すると光透過性のある処理溶液が得られる。該処理溶液の粘度は水と同等である。
磁粉を金型に挿入し10kOeの磁場中で1t/cmの荷重で仮成形体を作製する。仮成形体には連続した隙間(いわゆるopen pore)が存在する。この仮成形体の底面を前記光透過性のある処理溶液に浸す。なお、底面は成形時の磁場方向に平行な面である。処理溶液は仮成形体の底面及び側面から磁粉隙間に浸み込み、磁粉表面に光透過性のある処理溶液が塗布される。
次に、磁粉表面に塗布された処理溶液の溶媒成分の一部を蒸発させる。マイクロクラックなどの微小隙間に浸入した処理溶液は、光透過性があり水と同等の粘度のため、1〜10Pa程度の減圧下で10分間保持の乾燥処理では溶媒成分が完全に除去されず、約5%の溶媒が仮成形体中に残留する。一方、減圧保持による乾燥処理により水和水などが蒸発し、フッ化物層が磁粉表面に形成される。その後、約1050℃で仮成形体を焼結する。
焼結熱処理時に、フッ化物層を構成するDy,C,O,Fが磁粉の表面および粒界領域に沿って拡散し、磁粉を構成するNdやFeと交換するような相互拡散が生じる。特に粒界領域ではDyとNdとが交換する拡散(置換)が進行し、粒界領域に沿ってDyの偏析した構造が形成される。また、粒界三重点には炭素を含有するフッ化物(酸フッ化物やフッ化物)が形成される。分析したところ、炭素を含有するフッ化物は、(Dy,Nd)F,(Dy,Nd)F,(Dy,Nd)OF,(Dy,Nd)などから構成されていることが判明した。
10×10×10mmの焼結磁石を上記工程により作製し、その焼結磁石の断面を波長分散型X線分光(WDS)により分析した。磁石体表面を含む100μm深さまでの平均フッ素濃度と深さ4mm以上の磁石体中心付近の平均フッ素濃度との比を100×100μmの面積で10ヶ所場所を変えて測定した結果、1.0±0.5であった。この焼結磁石の断面を透過型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析(TEM−EDX)により分析すると、粒界三重点において炭素濃度がフッ素濃度よりも高いことが判明した。なお、処理溶液のアルコール濃度を高くすることにより、粒界三重点の炭素や酸素濃度を制御することが可能であった。また、アルコール濃度を10%以上にすることにより、粒界三重点において炭素濃度がフッ素濃度よりも高くなるように制御することが可能であった。
このような焼結磁石は処理溶液を使用しない場合と比較して、保磁力が40%増加し保磁力増加による残留磁束密度の減少は0〜1%、Hk(磁束密度が残留磁束密度の90%のときの磁界の値)の増加が10%であった。この結果から、処理溶液含浸・焼結する方法により製造した焼結磁石は、高エネルギー積を有することからハイブリッド自動車用回転電機に好適であると言える。
<実施例2>
Nd−Fe−B系粉末としてNdFe14B構造を主相とし、約1%のホウ化物や希土類リッチ相を有する平均粒径5μmの磁粉を作製し、この磁粉表面にフッ化物を形成する。例えば、DyFを磁粉表面に形成する場合、原料としてのDy(CHCOO)をHOで溶解させ、HFを添加する。HFの添加によりゼラチン状のDyF・xHOあるいはDyF・x(CHCOO)(xは正数)が形成される。これを遠心分離して溶媒を除去した後(固液を分離した後)略同量のメタノールを加え、陰イオンを除去すると光透過性のある処理溶液が得られる。該処理溶液の粘度は水と同等である。
磁粉を金型に挿入し5kOeの磁場中で0.5t/cmの荷重で仮成形体を作製する。仮成形体の相対密度は約60%であり、仮成形体の底面から上面にかけて連続した隙間(いわゆるopen pore)が存在する。この仮成形体の底面を前記光透過性のある処理溶液に浸す。なお、底面は成形時の磁場方向に平行な面である。処理溶液は仮成形体の底面及び側面から磁粉隙間に浸み込む。この時、仮成形体を真空排気すると積極的に磁粉隙間へ光透過性のある処理溶液が含浸し、底面とは別の面から処理溶液が染み出す。
次に、含浸した処理溶液の溶媒成分の一部を蒸発させる。これにより、水和水などが蒸発し、フッ化物層が磁粉表面に形成される。その後、真空熱処理炉を用いて約1100℃の温度で3時間保持して焼結する。
焼結熱処理時に、フッ化物層を構成するDy,C,F,Oが磁粉の表面および粒界領域に沿って拡散し、磁粉を構成するNdやFeとDy,C,Fが交換するような相互拡散が生じる。特に粒界領域ではDyとNdとが交換する拡散(置換)が進行し、粒界領域に沿ってDyの偏析した構造が形成される。粒界三重点や粒界領域に形成されるフッ化物(酸フッ化物やフッ化物)の粒は、DyF,DyF,DyOF,NdOF,NdF,NdFなどを主相として構成される。
TEM−EDXを用いて直径2nmの電子線で該フッ化物粒を分析したところ、一部のフッ化物粒では粒内(粒中心領域)から粒界(粒外周領域)にかけてDyやフッ素,炭素及び酸素の濃度が高濃度になっていることを確認した。詳細には、粒中心領域にフッ素が検出され、粒中心領域から1〜100nm離れた領域にDyが濃縮している。このDy濃縮領域の内側では、粒中心領域から粒外周領域に向かってDy濃度が減少する領域がみられた。これは、もともと粒中心領域に存在したDy原子が粒外周に向かって拡散した結果として、粒中心領域から粒外周領域に向かってDy濃度が一旦減少し、粒外周領域でDyが濃縮しているような濃度分布が形成されたものと考えられた。粒中心領域から約100nm離れた領域でDyとNdとの濃度比率(Dy/Nd)は1/2〜1/10であった。
また、焼結磁粉の粒界三重点におけるフッ素濃度および炭素濃度は、粒界三重点同士をつなぐ粒界領域でのそれらよりもそれぞれ高かった。フッ素は、焼結磁粉の粒界三重点においてほとんどの場合で検出されたが、粒界領域では検出されない場合があった。Dyは、磁粉粒子の粒界から粒内にかけて濃度勾配が認められたが、粒界三重点近傍の濃度勾配の方が粒界領域近傍の濃度勾配よりも大きかった。
このような焼結磁石は処理溶液を使用しない場合と比較して、保磁力が40%増加し保磁力増加による残留磁束密度の減少は2%、Hkの増加が10%であった。この結果から、処理溶液含浸・焼結する方法により製造した焼結磁石は、高エネルギー積を有することからハイブリッド自動車用回転電機に好適であると言える。
<実施例3>
DyF系処理溶液は次のようにして用意した。酢酸Dyを水に溶解後、希釈したフッ化水素酸を徐々に添加させた。ゲル状のフッ化物が沈殿した溶液に酸フッ化物や酸フッ素炭化物を混合させた。混合した溶液に対して超音波攪拌器を用いて攪拌し、遠心分離器で固液分離し、分離した固相にメタノールを添加した。コロイド状のメタノール溶液を十分に攪拌した後、陰イオンを除去して透明化した。なお、処理溶液は可視光における透過率が5%以上になるまで陰イオンを除去した。
仮成形体は次のようにして用意した。NdFe14B磁粉に対し10kOeの磁場中で5t/cmの荷重を加えて、厚さ20mm、相対密度70%の仮成形体を作製した。仮成形体はこのように相対密度が100%にならない(100%より十分小さい)ため、仮成形体中には連続した隙間(いわゆるopen pore)が必ず存在する。成形中の磁場印加方向と垂直であった仮成形体の面を底面にして前記処理溶液と接触させ、仮成形体の磁粉隙間に処理溶液を含浸させた。この時、真空排気することで処理溶液は容易に隙間に沿って浸透し、底面と反対側の面まで処理溶液が含浸する。含浸した処理溶液量は仮成形体に対して約0.1wt%であった。
この含浸した仮成形体を200℃で真空熱処理することにより処理溶液の溶媒の一部を蒸発・乾燥させた。この場合、仮成形体中の溶媒の残留量は含浸時の約1%である。次に乾燥した仮成形体を真空熱処理炉に入れ温度1000℃まで真空加熱して焼結させ、相対密度99%の異方性焼結磁石を得た。
DyF系処理溶液の含浸処理をした焼結磁石は、含浸処理なしの焼結磁石と比較して、磁石体の中央でも磁粉の粒界三重点付近にDy、フッ素及び炭素が偏析し、粒界三重点同士をつなぐ粒界領域にFやNd及び酸素が多く存在する特徴を有する。これにより、粒界三重点付近のDyが保磁力を増大させ、20℃において25kOeの保磁力と1.5Tの残留磁束密度という良好な特性を示した。
DyやC,Fの濃度は含浸の経路になった部分で高く、濃度差に起因して拡散する。また、処理溶液に浸した面近傍とその対面近傍では連続したフッ化物層が形成されやすいが、その垂直方向ではフッ化物層が不連続の部分もみられる。言い換えると、処理溶液に浸した面近傍とその対面近傍は平均的に高濃度であり、垂直方向では平均的に濃度が低い。また、処理溶液の含浸処理により貫通隙間に沿ってフッ素を含有する反応相(フッ化物層)が形成されており磁石体の内部にも連続した該反応相が形成されているため、焼結磁石体の表面を研磨した場合でも、研磨前の表面と新たな表面とでフッ素濃度に大きな差は生じなかった。
そのような各元素の濃度分布は、SEM−EDX(走査型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析)やTEM−EDX,EELS(電子エネルギー損失分光),EPMA(電子プローブマイクロ分析)などで識別できる。磁石体表面を含む100μm深さまでの磁石体表面領域と深さ4mm以上の磁石体中央部とでそれぞれ平均フッ素濃度の比と平均炭素濃度の比を分析した。100×100μmの面積で10ヶ所場所を変えて測定した結果、平均フッ素濃度の比および平均炭素濃度の比はいずれも1.0±0.5であった。
DyF系処理溶液の含浸処理および焼結熱処理により製造した焼結磁石は、磁気特性の角型性向上,成形後の抵抗増加,保磁力の温度依存性低減,残留磁束密度の温度依存性低減,耐食性向上,機械的強度増加,熱伝導性向上,磁石の接着性向上のいずれかの効果が得られる。
なお、処理溶液のフッ化物としては、DyF系のDyF以外にLiF,MgF,CaF,ScF,VF,VF,CrF,CrF,MnF,MnF,FeF,FeF,CoF,CoF,NiF,ZnF,AlF,GaF,SrF,YF,ZrF,NbF,AgF,InF,SnF,SnF,BaF,LaF,LaF,CeF,CeF,PrF,PrF,NdF,SmF,SmF,EuF,EuF,GdF,TbF,TbF,DyF,NdF,HoF,HoF,ErF,ErF,TmF,TmF,YbF,YbF,LuF,LuF,PbF,BiFあるいはこれらのフッ化物に酸素や炭素あるいは遷移金属を含んだ化合物を用いることができる。また、処理溶液としては、上記のフッ化物を含有し可視光線の透過性のある溶液あるいはCH基とフッ素の一部が結合した溶液を使用することができる。
<実施例4>
DyF系処理溶液は次のようにして用意した。酢酸Dyを水に溶解後、希釈したフッ化水素酸を徐々に添加させた。ゲル状のフッ化物が沈殿した溶液に酸フッ化物や酸フッ素炭化物を混合させた。混合した溶液に対して超音波攪拌器を用いて攪拌し、遠心分離器で固液分離し、分離した固相にメタノールを添加した。コロイド状のメタノール溶液を十分に攪拌した後、陰イオンを除去して透明化した。なお、処理溶液は可視光における透過率が10%以上になるまで陰イオンを除去した。
仮成形体は次のようにして用意した。平均アスペクト比が2であるNdFe14B磁粉に対し10kOeの磁場中で5t/cmの荷重を加えて、厚さ20mm、相対密度70%の仮成形体を作製した。仮成形体はこのように相対密度が100%にならない(100%より十分小さい)ため、仮成形体中には連続した隙間(いわゆるopen pore)が必ず存在する。成形中の磁場印加方向と垂直であった仮成形体の面を底面にして前記処理溶液と接触させ、仮成形体の磁粉隙間に処理溶液を含浸させた。この時、真空排気することで処理溶液は容易に隙間に沿って浸透し、底面と反対側の面まで処理溶液が含浸する。
この含浸した仮成形体を200℃で真空熱処理することにより処理溶液の溶媒の一部を蒸発・乾燥させた。この場合、仮成形体中の溶媒の残留量は含浸時の約1%である。次に乾燥した仮成形体を真空熱処理炉に入れ温度1000℃まで真空加熱して焼結させ、相対密度99%の異方性焼結磁石を得た。
焼結後、各元素の分布を調査した。Dy,C,O及びFを含む反応相は、磁石体の底面から反対側の表面にかけて主に焼結磁粉の粒界三重点に偏在するように形成され、その大きさは1〜1000nmであった。また、Fをほとんど含まない反応相(Dy,C及びOを含む反応相)は、粒界三重点同士をつなぐ粒界領域にも広く分布していた。
そのような分布の要因は次のように考えられた。含浸処理によって塗布された処理溶液は、乾燥熱処理によって磁粉表面にフッ化物や酸フッ素化物を生成する。該フッ化物や酸フッ素化物は、焼結熱処理時に液相になりやすいが、一部が固相の微小粒子(Dy及び炭素あるいは酸素を含有する)として液相中に存在する。そのような固相の微小粒子は磁粉の焼結の進行に伴って粒界三重点に集積され、一部が粒界領域に残留する。また、該微小粒子からDy成分は拡散しやすいが、F成分は容易に拡散しない。このようにして、Dy成分は粒界三重点から粒界三重点同士をつなぐ粒界領域にかけて連続性高く分布し、F成分は粒界三重点に留まりやすく連続性が低い。
DyF系処理溶液の含浸処理をした焼結磁石は、含浸処理なしの焼結磁石と比較して、粒界三重点および粒界領域から焼結磁粉内部にかけての厚さ約500nm以内にDyが偏析し、粒界三重点にC,FやNd及び酸素が多く存在する特徴を有する。これにより、粒界三重点付近のDyが保磁力を増大させ、20℃において30kOeの保磁力とかつ1.5Tの残留磁束密度という良好な特性を示した。
10×10×10mmの焼結磁石を上記工程により作製し、その焼結磁石の断面を波長分散型X線分光(WDS)により分析した。磁石体表面を含む100μm深さまでの平均フッ素濃度と深さ4mm以上の磁石体中心付近の平均フッ素濃度との比を100×100μmの面積で10ヶ所場所を変えて測定した結果、1.0±0.3であった。
このような焼結磁石は処理溶液を使用しない場合と比較して、保磁力が40%増加し保磁力増加による残留磁束密度の減少は0.1%、Hkの増加が10%であった。この結果から、処理溶液含浸・焼結する方法により製造した焼結磁石は、高エネルギー積を有することからハイブリッド自動車用回転電機に好適であると言える。さらに、上記のような特性の向上以外にもDyF系処理溶液の含浸処理および焼結熱処理により製造した焼結磁石は、磁気特性の角型性向上,成形後の抵抗増加,保磁力の温度依存性低減,残留磁束密度の温度依存性低減,耐食性向上,機械的強度増加,熱伝導性向上,磁石の接着性向上のいずれかの効果が得られる。
なお、処理溶液のフッ化物としては、DyF系のDyF以外にLiF,MgF,CaF,ScF,VF,VF,CrF,CrF,MnF,MnF,FeF,FeF,CoF,CoF,NiF,ZnF,AlF,GaF,SrF,YF,ZrF,NbF,AgF,InF,SnF,SnF,BaF,LaF,LaF,CeF,CeF,PrF,PrF,NdF,SmF,SmF,EuF,EuF,GdF,TbF,TbF,DyF,NdF,HoF,HoF,ErF,ErF,TmF,TmF,YbF,YbF,LuF,LuF,PbF,BiFあるいはこれらのフッ化物に遷移金属を含んだ化合物を用いることができる。また、処理溶液としては、上記のフッ化物を含有し可視光線の透過性のある溶液あるいはCH基とフッ素の一部が結合した溶液を使用することができる。
<実施例5>
希土類フッ化物コート膜又はアルカリ土類金属フッ化物コート膜を形成するための処理溶液を(Dyの場合を例として)以下のような手順で作製した。
(5−1)水への溶解度の高い塩として4gの酢酸Dyを100mLの水に導入し、振とう器または超音波攪拌器を用いて完全に溶解した。
(5−2)10%に希釈したフッ化水素酸をDyF(x=1〜3)が生成する化学反応の当量分徐々に加えた。
(5−3)ゲル状沈殿のDyF(x=1〜3)が生成した溶液に対して超音波攪拌器を用いて1時間以上攪拌した。
(5−4)4000〜6000rpmの回転数で遠心分離した後、上澄み液を取り除きほぼ同量のメタノールを加えた。
(5−5)ゲル状のDyFクラスタを含むメタノール溶液を攪拌して完全に懸濁液にした後、超音波攪拌器を用いて1時間以上攪拌した。
(5−6)上記(5−4)と(5−5)の操作を酢酸イオンや硝酸イオン等の陰イオンが検出されなくなるまで、3〜10回繰り返した。
(5−7)Dy−F系の場合、ほぼ透明なゾル状のDyF溶液となった。該溶液中のDyF濃度が1g/5mL(= 0.2g/mL)のメタノール溶液となるように調整した。
(5−8)上記(5−7)の溶液にCu及びAl有機金属化合物を添加して処理溶液を作製した。
Dy以外の希土類フッ化物コート膜又はアルカリ土類金属フッ化物コート膜を形成するための処理溶液も上記とほぼ同様の工程で形成できる。なお、処理溶液中に存在するフッ化物は、R(Rは希土類元素あるいはアルカリ土類元素、Fはフッ素、Dは添加元素、n,m,lは正数)で示される化学量論組成のフッ化物や酸フッ化物になっていない。
処理溶液あるいは処理溶液を乾燥させたゲル状膜に対してX線回折測定を行ったところ、得られたX線回折パターンは、半値幅が1°以上のブロードな回折ピークを複数含むX線回折パターンが観測された。この結果は、添加元素とフッ素間あるいは金属元素間の原子間距離が化学量論組成のRと異なり、結晶構造も化学量論組成のRと異なることを示している。
また、半値幅が1°以上であることから、上記原子間距離は通常の結晶体のように一定値ではなく、ある程度の分布をもっていると言える。このような分布ができる理由は、上記金属元素あるいはフッ素元素の原子の周囲に他の原子(例えば、水素,炭素,酸素など)が配置しているためと考えられた。これら水素,炭素,酸素などの追加的な原子は、加熱など外部エネルギーが加わることで容易に移動し、その結果、フッ化物の構造が変化して処理溶液の流動性も変化する。
前記の処理溶液あるいは処理溶液を乾燥させたゲル状膜に対して熱処理を施したところ、フッ化物に構造変化がみられ、X線回折測定において化学量論組成のRあるいはR(F,O,D)の回折ピークがみられるようになることを確認した。この化学量論組成のRやR(F,O,D)の回折ピークは、前述のゾル状あるいはゲル状の処理溶液の回折ピークよりも半値幅が狭かった。
処理溶液の含浸により磁粉表面に均等な塗布膜を形成するためには、処理溶液の流動性を高める必要があり、そのためには、処理溶液のX線回折パターンに1°以上の半値幅をもつピークが少なくとも一つ見られることが重要である。なお、処理溶液は、このような1°以上の半値幅のピークからなる回折パターンを有する主相に化学量論組成のRやR(F,O,D)の回折パターンを有する副相が含まれても良い。一方、化学量論組成のRやR(F,O,D)の回折パターンのみ、または1°未満の半値幅のピークのみからなる回折パターンが主相として観測される場合、処理溶液の流動性が悪く均等に塗布することが困難になるため好ましくない。
前述のように準備した処理溶液を用いて下記のような工程で焼結磁石を作製した。
(5−9)NdFe14B磁粉を磁場中で圧縮成形し相対密度80%の仮成形体(10×10×10mm)を用意した。該仮成形体を前述のように準備した処理溶液中に浸漬し、そのブロックの環境を2〜5torrに減圧して処理溶液の真空含浸と溶媒のメタノール除去を行った。
(5−10)上記(5−9)の真空含浸・溶媒除去を1〜5回繰り返した後(溶媒の残留量は含浸直後の約0.5%)、400〜1100℃の温度範囲で0.5〜5時間の乾燥熱処理および焼結熱処理を施した。
(5−11)上記(5−10)で焼結した磁石体の異方性方向に30kOe以上のパルス磁界を印加して焼結磁石を作製した。
この着磁した焼結磁石の減磁曲線を、直流M−Hループ測定器を用いて測定した。焼結磁石の着磁方向が測定の磁界印加方向と一致するように磁極間に挟み、該磁極間に磁界を印加した。磁界を印加する磁極のポールピースには、Fe−Co合金を使用し、磁化の値は同一形状の純Ni試料及び純Fe試料を用いて校正した。
測定の結果、磁粉表面に希土類フッ化物コート膜を形成したNd−Fe−B焼結体のブロックの保磁力は増加した。具体的には、Dyフッ化物が偏析した焼結磁石およびDy酸フッ化物が偏析した焼結磁石で、該コート膜を形成しなかった場合よりもそれぞれ30%及び20%保磁力が増加した。
フッ化物溶液にCu,Mn,Gaを0.001wt%程度添加した処理溶液を使用することにより、次のような作用が得られる。
a)粒界付近に偏析して界面エネルギーを低下させる。
b)粒界の格子整合性を高める。
c)粒界の欠陥を低減する。
d)希土類元素などの粒界拡散を助長する。
e)粒界付近の磁気異方性エネルギーを高める。
f)フッ化物あるいは酸フッ化物との界面を平滑化する。
g)粒界中心部の異方性エネルギーを高める。
h)母相と接する界面の凹凸を減少させる。
これらの結果、添加元素を添加した処理溶液を含浸塗布・焼結熱処理することにより作製した焼結磁石は、保磁力の増加,減磁曲線の角型性向上,残留磁束密度増加,エネルギー積増加,キュリー温度上昇,着磁磁界低減,保磁力や残留磁束密度の温度依存性低減,耐食性向上,比抵抗増加,熱減磁率低減のいずれかの効果が認められる。
添加元素は、焼結磁石中での磁粉間の粒界相(処理溶液による反応相)あるいは粒界の端部、磁粉内部の粒界付近(焼結磁粉の外周)のいずれかに偏析し易い。また、添加元素の濃度分布は、焼結磁粉の外周から内部にかけて平均的に濃度が減少する傾向を示し、粒界部で高濃度となる傾向を示す。偏析の幅は、粒界三重点付近と粒界三重点同士をつなぐ粒界領域とでは異なる傾向をもち、粒界三重点付近の方が粒界領域よりも偏析幅が広くなる傾向がある。
焼結磁石の上記磁気特性向上を確認できた処理溶液中への添加元素は、Cu,Mn,Ga以外にも、Mg,Al,Si,Ca,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Zn,Ge,Sr,Zr,Nb,Mo,Pd,Ag,In,Sn,Hf,Ta,W,Ir,Pt,Au,Pb,Biや全ての遷移金属を含む原子番号18〜86の中から選択された元素である。焼結磁粉中において、これらの中の少なくとも1種の元素の濃度勾配とフッ素の濃度勾配が認められれば焼結磁石の保磁力が増大する。
処理溶液に添加された添加元素は含浸塗布後の加熱により拡散するため、磁粉中にあらかじめ添加された場合の元素の分布とは異なる。例えば、添加元素はフッ素が偏析している領域(粒界三重点や粒界領域)で高濃度になり、フッ素の偏析が少ない領域(例えば、粒界中心から磁粉粒内へ1000nm程度以内の距離)ではあらかじめ添加された元素の分布が見られる。また、処理溶液中の添加元素濃度が低濃度の場合は、粒界三重点付近での濃度勾配あるいは濃度差として検出できる。
添加元素を加えた処理溶液を用いて作製し磁石特性が向上した焼結磁石は、次のような特徴がみられる。
1)遷移金属を含む原子番号18〜86の元素の濃度勾配または濃度差が焼結磁石結晶粒(焼結磁粉)の最表面から内部に向かってみられる。
2)遷移金属を含む原子番号18〜86の元素の粒界付近での偏析がフッ素を伴ってみられる部分が多い。
3)フッ素濃度差が見られる領域(例えば、フッ素を含む粒界相の内外)付近に遷移金属を含む原子番号18〜86の元素の偏析が見られる。
4)処理溶液を構成する元素のうち少なくとも1種は焼結磁粉の表面から内部に向かって濃度勾配をもち、フッ素を含む粒界相が酸素あるいは炭素を含有している。
このようにフッ素を含む粒界相にはCu,Alなどの添加元素や原子番号18〜86の元素の少なくとも1種が検出される。言い換えると、磁石体内部における処理溶液の含浸経路付近に添加元素が多く含まれる。また、添加元素を加えた処理溶液を用いて作製した焼結磁石は、保磁力の増加,減磁曲線の角型性向上,残留磁束密度増加,エネルギー積増加,キュリー温度上昇,着磁磁界低減,保磁力や残留磁束密度の温度依存性低減,耐食性向上,比抵抗増加,熱減磁率低減のいずれかの効果が認められる。
上記添加元素の濃度は、TEM−EDX,EPMA,ICP−AES(誘導結合プラズマ発光分光)などを用いて焼結体の結晶粒について分析することで確認できる。フッ素原子の近傍(フッ素の偏析位置から2000nm程度以内、より顕著には1000nm程度以内)に溶液中に添加された原子番号18〜86の元素が偏析していることがTEM−EDXやEELSにより分析・確認された。このような組成分析の結果、200PaでDyF系処理溶液を真空含浸させた仮成形体を焼結させた場合には含浸経路に沿って連続性の高い偏在層が形成され、フッ素は粒界三重点で炭素を含有する粒状の酸フッ化物を形成することが確認された。言い換えると、炭素含有フッ化物あるいは酸フッ化物は主に粒界三重点に形成されることから不連続であるが、該フッ化物あるいは酸フッ化物から拡散し生成する希土類含有相は連続性が高い。
また、炭素を含有する粒状の酸フッ化物では、フッ素よりも炭素あるいは酸素の濃度が高いことが判った。炭素濃度や酸素濃度が高くなることで、高融点のフッ化物が生成されて液相中でも固相として残存し、粒界三重点に集積された(粒界三重点で高濃度となる)と考えられた。一方、焼結熱処理中にこの固相(高融点のフッ化物)からフッ素以外の元素が粒界三重点同士をつなぐ粒界領域や磁粉粒内に拡散することで、連続性の高い偏在層が形成されたと考えられた。
<実施例6>
Nd−Fe−B系粉末としてNdFe14B構造を有しDyを2wt%含有する(Nd,Dy)−Fe−B系磁粉を作製し、この磁粉表面にフッ化物を形成する。例えば、TbFを磁粉表面に形成する場合、原料としてのTb(CHCOO)をHOで溶解させ、HFを添加する。HFの添加によりゼラチン状のTbF・xHOあるいはTbF・x(CHCOO)(xは正数)が形成される。これを遠心分離して溶媒を除去した後(固液を分離した後)略同量のメタノールを加え、陰イオンを除去すると光透過性のある低粘度な処理溶液が得られる。該処理溶液の粘度は水と同等である。
磁粉を金型に挿入し10kOeの磁場中で1t/cmの荷重で仮成形体を作製する。仮成形体には連続した隙間(いわゆるopen pore)が存在する。この仮成形体の底面を前記光透過性のある処理溶液に浸す。なお、底面は成形時の磁場方向に平行な面である。処理溶液は仮成形体の底面及び側面から磁粉隙間に浸み込み、磁粉表面に光透過性のある処理溶液が塗布される。
次に、磁粉表面に塗布された処理溶液の溶媒成分を真空中で蒸発させる乾燥処理を行う。仮成形体中の溶媒成分の残留量を含浸直後の約0.2%とする。この乾燥処理により水和水などが蒸発し、フッ化物層が磁粉表面に形成される。その後、約1050℃で仮成形体を焼結する。
焼結熱処理時に、フッ化物層を構成するTb,C,O,Fが磁粉の表面および粒界領域に沿って拡散し、磁粉を構成するNdやFeと交換するような相互拡散が生じる。特に粒界領域ではTbとNdとが交換する拡散(置換)が進行し、粒界領域に沿ってTbの偏析した構造が形成される。また、粒界三重点には炭素を含有するフッ化物(酸フッ化物やフッ化物)が形成される。分析したところ、炭素を含有するフッ化物は、(Tb,Nd)F,(Tb,Nd)F,(Tb,Nd)OF,(Tb,Nd)などから構成されていることが判明した。
10×10×10mmの焼結磁石を上記工程により作製し、その焼結磁石の断面を波長分散型X線分光(WDS)により分析した。磁石体表面を含む100μm深さまでの平均フッ素濃度と深さ4mm以上の磁石体中心付近の平均フッ素濃度との比を100×100μmの面積で10ヶ所場所を変えて測定した結果、1.0±0.5であった。
粒界三重点での炭素とフッ素との濃度比が大きくなると、この焼結磁石の保磁力も大きくなる。これは、炭素濃度が増加することにより焼結熱処理時のTbの磁粉粒内への拡散を抑制し、粒界拡散のみに留めることができるためと考えられる。図1は、本発明の実施例に係る焼結磁石における保磁力(Hc)と粒界三重点での炭素/フッ素濃度比との関係及び残留磁束密度(Br)と該炭素/フッ素濃度比との関係を示すグラフである。図1に示したように、保磁力(Hc)は炭素濃度が高くなると大きくなる傾向がある。特に炭素濃度がフッ素濃度よりも高くなると保磁力の増加が著しい。一方、残留磁束密度(Br)は炭素濃度が高くなってもほとんど変化しなかった。
処理溶液のアルコール溶媒中の酸素濃度を制御したり、磁粉表面への処理溶液塗布後の乾燥条件を制御したりすることにより、粒界三重点での酸素/フッ素濃度比を制御することができる。図2は、本発明の実施例に係る焼結磁石における保磁力と粒界三重点での酸素/フッ素濃度比との関係及び残留磁束密度と該酸素/フッ素濃度比との関係を示すグラフである。なお、粒界三重点での炭素/フッ素濃度比は、約1となるように制御した。図2に示したように、酸素濃度が増加すると保磁力は増加したが、酸素/フッ素濃度比が6を超えると保磁力は減少傾向を示した。酸素は、炭素と同様にフッ化物の融点を高め、Tbの磁粉粒内への拡散を抑制し粒界拡散のみに留める作用効果があると考えられることから、フッ素濃度以上の濃度の酸素がフッ化物中に含有させていることが望ましい。一方、酸素含有させることにより残留磁束密度はわずかな減少傾向を示したが、酸素濃度がフッ素濃度の1000倍以内であれば保磁力増加の効果を維持できることを確認した。
図1及び図2の結果から判るように、粒界三重点でのフッ素含有化合物において、炭素濃度がフッ素濃度以上であり、および/または酸素濃度がフッ素濃度以上であることにより、保磁力の向上と高残留磁束密度の維持との両立が可能となることが明らかになった。
典型的には母相である焼結磁粉の粒界から粒内にかけて、Tbの濃度分布は、粒界三重点から焼結磁粉の粒内にかけてと粒界三重点同士をつなぐ粒界領域から焼結磁粉の粒内にかけてとでは異なる。Tb濃度と焼結磁粉界面からの距離(すなわちTbの濃度分布)をTEM−EDXにより測定した結果を図3に示す。図3は、本発明の実施例に係る焼結磁石におけるTb濃度と焼結磁粉の界面からの距離との関係を示すグラフである。図3に示したように、粒界三重点の界面を起点とするTb濃度の方が、粒界三重点同士をつなぐ粒界領域(単純に、粒界と称する場合もある)の界面を起点とするTb濃度よりも高い。いずれの場合もTb濃度分布は焼結磁粉界面から粒内に向かって減少する傾向を示したが、粒界三重点の界面を起点とするTb濃度分布では粒内で一旦上昇する領域(界面よりもTb濃度が高くなる領域)がみられた。また、界面における元素濃度の半分となる箇所の界面からの距離を偏在幅と定義すると、Tbの偏在幅は粒界三重点の方が粒界よりも広いことが判った。
図4は、本発明の実施例に係る焼結磁石における炭素濃度と焼結磁粉の界面からの距離との関係及びフッ素濃度と焼結磁粉の界面からの距離との関係を示すグラフである。粒界三重点の界面を起点とした場合、Tbは界面から100nm離れた場所でも十分に検出されるのに対して(図3参照)、図4に示したように炭素やフッ素の偏在幅は非常に狭かった。特に、フッ素は粒界相あるいは粒界三重点のみに分布し、母相(焼結磁粉)の粒内にほとんど固溶していないことが確認された。なお、焼結磁粉の粒内にあるフッ素は、希土類元素を含有するフッ化物として母相結晶粒よりもはるかに小さい微小粒子で存在するものであった。
図5は、本発明の実施例に係る焼結磁石における保磁力と希土類元素の偏在幅比との関係及び残留磁束密度と該偏在幅比との関係を示すグラフである。なお、偏在幅比とは、粒界を起点とする偏在幅に対する粒界三重点を起点とする偏在幅の比(「粒界三重点を起点とする偏在幅」/「粒界を起点とする偏在幅」)と定義する。粒界三重点と粒界との偏在幅の比は図5に示すように、偏在幅比が大きいほど(粒界三重点を起点とするTb偏在幅が広いほど)、焼結磁石の保磁力(Hc)が増加することが確認された。特に偏在幅比が2〜20の範囲において保磁力が高かった。また、この範囲であれば残留磁束密度(Br)の大きな減少は見られなかった。
上記のような重希土類元素の偏在状態あるいは組成分布は、Tb以外にもDyやHo,Prで実現でき、残留磁束密度の減少なしに高保磁力化が可能となる。また、本発明に係るアルコール系溶媒を用いたフッ化物処理溶液を含浸させ焼結する方法により作製した焼結磁石は、高エネルギー積を有することからハイブリッド自動車用回転電機に好適であると言える。
<実施例7>
Nd−Fe−B系粉末としてNdFe14B構造を有しDyを2.5wt%含有する(Nd,Dy)−Fe−B系磁粉を作製し、これらの磁粉表面にフッ化物を形成する。例えば、TbFを磁粉表面に形成する場合、原料としてのTb(CHCOO)をHOで溶解させ、HFを添加する。HFの添加によりゼラチン状のTbF・xHOあるいはTbF・x(CHCOO)(xは正数)が形成される。これを遠心分離して溶媒を除去した後(固液を分離した後)略同量のメタノールを加え、陰イオンを除去すると光透過性のある低粘度な処理溶液が得られる。該処理溶液の粘度は水と同等である。
磁粉を金型に挿入し10kOeの磁場中で1t/cmの荷重で仮成形体を作製する。仮成形体には連続した隙間(いわゆるopen pore)が存在する。この仮成形体の底面を前記光透過性のある処理溶液に浸す。なお、底面は成形時の磁場方向に平行な面である。処理溶液は仮成形体の底面及び側面から磁粉隙間に浸み込み、磁粉表面に光透過性のある処理溶液が塗布される。
次に、磁粉表面に塗布された処理溶液の溶媒成分を真空中で蒸発させる乾燥処理を行う。仮成形体中の溶媒成分の残留量を含浸直後の約0.1%とする。この乾燥処理により水和水などが蒸発し、炭素を含有する酸フッ化物層が磁粉表面に形成される。その後、真空熱処理炉を用いて約1050℃で仮成形体を焼結する。
焼結熱処理時に、フッ化物層を構成するTb,C,O,Fは液相を介して磁粉の粒界領域を拡散し、磁粉を構成するNdやFeと交換するような相互拡散が生じる。特に粒界三重点付近にはTbがNdやDyと交換する拡散(置換)が進行し、粒界領域に沿ってTbの偏在した構造が形成される。また、粒界三重点には炭素を含有するフッ化物(酸フッ化物やフッ化物)と酸化物が形成される。分析したところ、炭素を含有するフッ化物は、(Tb,Nd)F,(Tb,Nd)F,(Tb,Nd)OF,(Tb,Nd)などから構成されていることが判明した。
100×100×100mmの焼結磁石を上記工程により作製し、その焼結磁石の断面を波長分散型X線分光(WDS)により分析した。磁石体表面を含む100μm深さまでの平均フッ素濃度と深さ4mm以上の磁石体中心付近の平均フッ素濃度との比を100×100μmの面積で10ヶ所場所を変えて測定した結果、1.0±0.5であった。
EDX及びEELSを用いて焼結体(焼結磁石)を構成する各元素の深さ方向での濃度分布を調べた結果を図6に示す。図6は、本発明の実施例に係る焼結磁石における深さ方向での各元素の濃度分布を示すグラフである。なお、元素の濃度は1×1mmの測定面積の平均値とした。図6に示したように、炭素はフッ素よりも高い濃度であり、酸素もフッ素より高濃度であった。このように炭素及び酸素がフッ素よりも高い濃度で偏在化することで、Tbが粒界三重点や粒界領域に偏在化し、2.5MA/m以上の高い保磁力をもった焼結磁石が得られた。
また、粒界三重点でフッ素濃度に対する炭素濃度の比が大きいほど、焼結磁石の保磁力が大きくなった。これは、炭素濃度が増加することにより焼結熱処理時のTbの磁粉粒内への拡散が抑制され、粒界拡散のみに留めることができるためと考えられる。
<実施例8>
RE−Fe−B系(REは希土類元素)焼結磁石であって、下記の化学式(1)または化学式(2)で示される組成を有する焼結磁石の製造方法の1例について説明する。
RE…化学式(1)
(RE・G)a+b…化学式(2)
ここで、REは希土類元素から選択される1種又は2種以上の元素である。
Mはフッ素(F)を含有する処理溶液を塗布する前から仮成形体内に存在する元素であり希土類元素とホウ素(B)と炭素(C)を除く2族〜16族の元素である。
Gは金属元素及び希土類元素からそれぞれ1種以上選択される元素、または金属元素及びアルカリ土類金属元素からそれぞれ1種以上選択される元素である。なお、ここで言う金属元素とは、希土類元素を除く3族〜11族の金属元素、あるいはホウ素(B)と炭素(C)を除く2族,12族〜16族の元素と定義する。REとGが同一元素を含有していない場合は焼結磁石の組成が化学式(1)で表される。また、REとGが同一元素を含有していても良く、REとGが同一元素を含有している場合は焼結磁石の組成が化学式(2)で表される。
Tは鉄(Fe)及び/又はコバルト(Co)である。
Aはホウ素(B)及び/又は炭素(C)である。
Fはフッ素であり、Oは酸素である。
a〜gは合金の原子%である。化学式(1)の場合、10≦a≦15,0.005≦b≦2である。化学式(2)の場合は10.005≦a+b≦17である。また、化学式(1),(2)に共通して、3≦d≦17,0.01≦e≦10、0.04≦f≦4,0.01≦g≦11、残部がcである。
さらに、上記の焼結磁石は次のような特徴がある。焼結磁石の構成元素であるフッ素(F)及び金属元素の少なくとも1種が磁石を構成する結晶粒(焼結磁粉)の中心から結晶粒の外周側にある粒界に向かって平均的に含有濃度が高くなるように分布している。該焼結磁石中の(RE,G)14A正方晶からなる主相結晶粒の周りの粒界三重点において、粒界三重点に含まれるGとREとの濃度比G/(RE+G)が主相結晶粒中の該濃度比G/(RE+G)よりも平均的に濃い。主相結晶粒の外縁界面(粒界三重点や粒界三重点同士をつなぐ粒界)から結晶粒内にかけての少なくとも1μmの領域において、RE及びGの濃度勾配が存在し、粒界三重点を起点とする濃度勾配の方が粒界三重点同士をつなぐ粒界を起点とする濃度勾配よりも大きい。焼結磁石中において炭素濃度あるいは酸素濃度がフッ素濃度よりも高い。
金属元素を添加した希土類フッ化物コート膜又はアルカリ土類金属フッ化物コート膜を形成するための処理溶液を(Dyの場合を例として)以下のような手順で作製した。
(8−1)水への溶解度の高い塩として1〜10gの酢酸Dyまたは硝酸Dyを100mLの水に導入し、振とう器または超音波攪拌器を用いて完全に溶解した。
(8−2)10%に希釈したフッ化水素酸をDyF(x=1〜3)が生成する化学反応の当量分徐々に加えた。
(8−3)ゲル状沈殿のDyF(x=1〜3)が生成した溶液に対して超音波攪拌器を用いて1時間以上攪拌した。
(8−4)4000〜10000rpmの回転数で遠心分離した後、上澄み液を取り除きほぼ同量のメタノールを加えた。
(8−5)ゲル状のDy−F系あるいはDy−F−C系,Dy−F−O系クラスタを含むメタノール溶液を攪拌して完全に懸濁液にした後、超音波攪拌器を用いて1時間以上攪拌した。
(8−6)上記(8−4)と(8−5)の操作を酢酸イオンや硝酸イオン等の陰イオンが検出されなくなるまで、3〜10回繰り返した。
(8−7)Dy−F系の場合、CやOを含みほぼ透明でゾル状のDyF溶液となった。該溶液中のDyF濃度が1g/5mL(= 0.2g/mL)のメタノール溶液となるように調整した。
(8−8)上記(8−7)の溶液に金属元素の少なくとも1種の元素を含む有機金属化合物を添加して処理溶液を作製した。
Dy以外の希土類フッ化物コート膜,アルカリ土類金属フッ化物コート膜または2族金属フッ化物コート膜を形成するための処理溶液も上記とほぼ同様の工程で形成できる。希土類元素あるいはアルカリ土類元素,2族金属元素(例えば、Dy,Nd,La,Mgなど)を含むフッ化物溶液に種々の金属元素を添加した処理溶液中に存在するフッ化物は、いずれの場合もR(Rは希土類元素,2族金属元素あるいはアルカリ土類元素、Fはフッ素、n,mは正数)あるいはR(Oは酸素、Cは炭素、n,m,p,rは正数)で示される化学量論組成のフッ化物や酸フッ化物になっていない。
処理溶液あるいは処理溶液を乾燥させたゲル状膜に対してX線回折測定を行ったところ、得られたX線回折パターンは、半値幅が1°以上のブロードなピークを主ピークとするX線回折パターンが観測された。この結果は、添加元素とフッ素間あるいは金属元素間の原子間距離が化学量論組成のRと異なり、結晶構造も化学量論組成のRと異なることを示している。
また、半値幅が1°以上であることから、上記原子間距離は通常の結晶体のように一定値ではなく、ある程度の分布をもっていると言える。このような分布ができる理由は、上記金属元素あるいはフッ素元素の原子の周囲に他の原子(例えば、水素,炭素,酸素など)が配置しているためと考えられた。これら水素,炭素,酸素などの追加的な原子は、加熱など外部エネルギーが加わることで容易に移動し、その結果、フッ化物の構造が変化して処理溶液の流動性も変化する。
前記の処理溶液あるいは処理溶液を乾燥させたゲル状膜に対して熱処理を施したところ、フッ化物に構造変化がみられ、X線回折測定において化学量論組成のR,R(F,C,O)あるいはR(F,O)の回折ピークがみられるようになることを確認した。これらの化学量論組成のR,R(F,C,O)あるいはR(F,O)の回折ピークは、前述のゾル状あるいはゲル状の処理溶液の回折ピークよりも半値幅が狭かった。処理溶液の含浸により磁粉表面に均等な塗布膜を形成するためには、処理溶液の流動性を高める必要があり、塗布膜厚を均一にするそのためには、処理溶液のX線回折パターンに1°以上の半値幅をもつピークが少なくとも一つ見られることが重要である。
次に、準備した処理溶液を用いて下記のような工程で焼結磁石を作製した。
(8−9)Nd−Fe−B系磁粉を磁場中で圧縮成形して仮成形体(100×100×100mm)を用意した。該仮成形体を前述のように準備した処理溶液中に浸漬し、そのブロックの環境を2〜5torrに減圧して処理溶液の真空含浸と溶媒のメタノール除去を行い、溶媒の残留量を溶媒除去前の約0.2%とした。
(8−10)上記(8−9)の真空含浸・溶媒除去を1〜5回繰り返した後、400〜1100℃の温度範囲で0.5〜5時間の乾燥熱処理および焼結熱処理を施した。
(8−11)上記(8−10)で焼結した磁石体の異方性方向に30kOe以上のパルス磁界を印加して焼結磁石を作製した。
この着磁した焼結磁石の減磁曲線を、直流M−Hループ測定器を用いて測定した。焼結磁石の着磁方向が測定の磁界印加方向と一致するように磁極間に挟み、該磁極間に磁界を印加した。磁界を印加する磁極のポールピースには、Fe−Co合金を使用し、磁化の値は同一形状の純Ni試料及び純Fe試料を用いて校正した。
測定の結果、磁粉表面に希土類フッ化物コート膜を形成したNd−Fe−B焼結体のブロックの保磁力は増加した。より具体的には、金属元素を添加した処理溶液を使用して作製した希土類焼結磁石は、金属元素を添加しなかった処理溶液を使用した場合よりもさらに保磁力あるいは減磁曲線の角型性が増加した。また、TEM−EDXやSEM−EDXを用いて分析したところ、磁石体表面を含む100μm深さまでの平均フッ素濃度あるいは平均炭素濃度と深さ4mm以上の磁石体中心付近のそれらとの比をそれぞれ100×100μmの面積で10ヶ所場所を変えて測定した結果、1±0.5であった。
金属元素を添加した処理溶液を使用して作製した希土類焼結磁石の保磁力や角型性がより向上したことは、これらの添加元素が磁気特性の向上に寄与していることを示している。その要因について考察する。処理溶液に添加した金属元素の近傍では溶媒除去により短範囲構造を形成していると考えられ、それらは焼結熱処理中に焼結磁粉の粒界に沿って他の処理溶液構成元素とともに拡散すると考えられる。処理溶液に添加された金属元素の一部は、焼結磁粉の粒界付近に他の処理溶液構成元素の一部とともに偏析する傾向を示す。高保磁力を示す焼結磁石の組成分布は、焼結磁粉の外周部で処理溶液を構成する元素の濃度が高く、焼結磁粉の中心部で処理溶液構成元素が低濃度となる傾向を示す。また、焼結磁粉の外周部から中心部にかけて、フッ素及び金属元素の少なくとも1種の元素の濃度勾配あるいは濃度差が認められる。これらは、連続した隙間を有する仮成形体に添加元素を含む処理溶液を含浸させて磁粉表面に該処理溶液を塗布し、乾燥させることによって添加元素を含有し短範囲構造を有するフッ化物あるいは酸フッ化物が形成され、焼結熱処理に伴って粒界に沿って該フッ化物や酸フッ化物の拡散が進行するためと考えられる。
焼結磁石において、従来技術である粉末混合による製造方法(例えば、焼結磁石用合金粉末とフッ化物粉末とを混合する方法であり、該フッ化物粉末に金属元素が添加されている場合)でも、金属元素が無添加の場合よりも高い保磁力が得られるなど磁気特性向上が確認できる。また、仮成形体の表面にDyなどの重希土類元素を含む膜を蒸着やスパッタリング等により形成し焼結・拡散させる製造方法の場合、添加する金属元素を混合した蒸着源またはターゲットを用いて蒸着あるいはスパッタリングを行って製造した磁石の方が、金属元素を混合しなかった場合よりも磁石の磁気特性が改善する。しかしながら、光透過性がある処理溶液に金属元素(例えば、遷移金属や半金属元素)を添加させる本発明の製造方法の方が、保磁力増大などの磁気特性改善効果が顕著である。これは、金属元素(例えば、遷移元素や半金属元素)が処理溶液中で均一に原子レベルで混合されることから、乾燥して形成されるフッ化物膜中でも金属元素が短範囲構造をもって均一に分散されており、その結果、添加された金属元素が他の処理溶液構成元素とともに焼結磁粉の粒界に沿ってより低温で拡散できるためと考えられる。
添加される金属元素(希土類元素を除く3族〜11族の金属元素、あるいはホウ素(B)と炭素(C)を除く2族,12族〜16族の元素)は以下のいずれかの作用効果がある。
a)粒界付近に偏析して粒界相の熱安定性を高める。
b)粒界の格子整合性を高める。
c)粒界の欠陥を低減する。
d)希土類元素の焼結磁粉粒内への拡散を抑制し粒界拡散を助長する。
e)粒界付近の磁気異方性エネルギーを高める。
f)フッ化物,酸フッ化物あるいは炭酸フッ化物との界面を平滑化する。
g)希土類元素の異方性を高める。
h)酸素を母相(磁粉)から除去する。
i)母相(磁粉)のキュリー温度を高める。
j)希土類元素の使用量を低減できる。例えば、添加元素の使用により同一保磁力で比較すると重希土類元素使用量を50〜90%低減できる。
k)焼結磁粉の表面に添加元素を含有する酸フッ化物あるいはフッ化物が1〜10000nmの厚さで形成され、耐蝕性向上あるいは高抵抗化に寄与する。
l)磁粉にあらかじめ添加されていた元素の偏析を助長する。
m)母相中の酸素を粒界に拡散させ還元作用を示すか、添加元素が母相中の酸素と結合し母相を還元する。
n)粒界相の規則化を助長する。一部の添加元素は粒界相に留まる。
o)粒界三重点のフッ素を含有する相の成長を抑制する。
p)粒界三重点付近または粒界付近での重希土類元素あるいはフッ素の濃度勾配を急峻にする。
q)フッ素や炭素あるいは酸素と添加元素の拡散により粒界付近の液相形成温度が低下する。
r)フッ素や添加元素の粒界偏析により母相の磁気モーメントが増加する。
s)重希土類元素の粒界拡散における低温化を助長し、残留磁束密度を低減する望まない相(例えば、母相以外の希土類高含有相や硼化物など)の成長を抑制できる。
これらの結果、金属元素を添加した処理溶液を含浸塗布・焼結熱処理することにより作製した焼結磁石は、保磁力の増加,減磁曲線の角型性向上,残留磁束密度増加,エネルギー積増加,キュリー温度上昇,着磁磁界低減,保磁力や残留磁束密度の温度依存性低減,耐食性向上,比抵抗増加,熱減磁率低減,耐蝕性向上のいずれかの効果が認められる。該焼結磁石は、モータにおいて回転子の外周側に配置される磁石に好適である。
<実施例9>
粒径0.5〜10μmのNdFe14B磁粉を用意した。Ndフッ化物を含む処理溶液と該磁粉とを混合し乾燥させて磁粉表面にフッ化物を含有する膜(平均膜厚は0.1〜2nm)を形成した。
このフッ化物を含有する膜中には酸フッ化物やフッ化物(それぞれ非晶質や結晶質(例えば菱面体晶)が混在している)が生成しており、該酸フッ化物やフッ化物は加熱処理により構造が変化する。例えば、大気中で加熱した場合、Ndを含有する酸フッ化物が膜内に生成した。また、この酸フッ化物の結晶構造は、温度上昇により(500〜700℃の温度範囲で)菱面体晶から立方晶に構造変化することがX線回折測定により確認された。
上記のように表面にフッ化物を含有する膜が形成された磁粉を磁場が印加可能な成形装置に設置した金型内に投入した。5kOe以上の磁場を印加しながら1〜3t/cmの荷重を加えて仮成形体を作製した。
次に、この仮成形体を真空中で加熱し焼結させた。焼結温度は1050℃であり、フッ化物を含有する膜に起因する液相が仮成形体中に形成された液相焼結となる。焼結熱処理後、550℃に再加熱して急冷する時効熱処理を行った。
時効熱処理の前のフッ化物の一部は磁粉に含有する酸素と反応して酸フッ化物(NdOF)となる。時効熱処理前の酸フッ化物の結晶構造は立方晶以外の結晶構造(例えば菱面体晶)を多く含んでいる。そこで、時効熱処理では、菱面体晶の結晶よりも立方体晶の結晶を多く形成させるようにするために、酸フッ化物が菱面体晶から立方晶に変態する温度よりも高温側に加熱保持した後、急冷することが望ましい。この時効熱処理により、高温安定相である立方晶が室温まで保持できるため、粒界近傍の酸フッ化物の結晶構造は主として立方晶となる。また、焼結磁粉の粒界三重点において立方晶の酸フッ化物を構成する酸素,フッ素及び炭素の偏在が認められた。
時効熱処理の温度範囲を適正に制御することで、立方晶の含有率を増加させることができ、焼結磁石の保磁力が増加する。時効温度は、菱面体晶から立方晶に変態する温度以上の温度が望ましく、例えば、前記酸フッ化物の示差熱分析により得られる発熱ピークの温度よりも高温側で保持することが必要である。一方、冷却時はこの発熱ピークの温度付近を10℃/min以上の速度で冷却することが望ましい。これにより、菱面体晶などの立方晶とは異なる構造をもった結晶への変態を抑制することができる。
Ndフッ化物が0.1質量%の処理溶液を用いて上記のような工程で作製した焼結磁石の磁気特性は、残留磁束密度が1.4Tで保磁力が30kOeであった。一方、比較として処理溶液を用いないで作製した焼結磁石の磁気特性は、残留磁束密度が1.4Tで保磁力が20kOeであった。
<実施例10>
粒径0.5〜10μmの正方晶構造をもった不定形形状のNdFe14B磁粉を用意した。Ndフッ化物を含みアルコールを溶媒とする処理溶液と該磁粉とを混合し乾燥させて、磁粉表面にフッ化物を含有する膜(平均膜厚は1〜5nm)を形成した。
このフッ化物を含有する膜中には酸フッ化物やフッ化物(それぞれ非晶質や結晶質(例えば菱面体晶)が混在している)及び酸化物が生成しており、該酸フッ化物やフッ化物は溶媒除去のための350℃の温度における加熱処理などにより構造が容易に変化する。例えば、Arガス雰囲気中で加熱した場合、Ndを含有する酸フッ化物が膜内に部分的に生成する。また、この酸フッ化物の結晶構造は、温度上昇により(500〜700℃の温度範囲で)菱面体晶から立方晶に構造変化することがX線回折測定により確認された。酸フッ化物の結晶粒径は加熱とともに大きくなり、500℃で1〜10nmであった。なお、酸フッ化物はNd(n,m,lは正の整数)で示される化合物である。また、酸化物はM(x,yは正の整数)で示される化合物である。
上記のように表面にフッ化物を含有する膜が形成された磁粉を磁場が印加可能な成形装置に設置した金型内に投入した。このような酸フッ化物が加熱とともに成長する膜が塗布された磁粉を金型に挿入し、5kOe以上の磁場を印加しながら0.5t/cmの荷重を加えて仮成形体を作製した。
次に、この仮成形体を真空中で加熱し焼結させた。焼結温度は1030℃であり、仮成形体中にフッ化物や酸フッ化物を含む液相が形成されることによる液相焼結となる。焼結熱処理後、580℃に再加熱して10℃/min以上の冷却速度で急冷する時効熱処理を行った。
時効熱処理の前のフッ化物の一部は磁粉に含有する酸素あるいは塗布膜中の酸素と反応して酸フッ化物(NdOF)となる。時効熱処理前の酸フッ化物の結晶構造は立方晶以外の結晶構造(例えば菱面体晶)を多く含んでいる。そこで、時効熱処理では、菱面体晶の結晶よりも立方体晶の結晶を多く形成させるようにするために、酸フッ化物が菱面体晶から立方晶に変態する温度よりも高温側に加熱保持した後、急冷することが望ましい。この時効熱処理により、高温安定相である(高温でエネルギー的に安定な)立方晶が室温まで保持できるため、粒界近傍の酸フッ化物の結晶構造は主として立方晶となる。また、焼結磁粉の粒界三重点において立方晶の酸フッ化物を構成する酸素,フッ素及び炭素の偏在が認められた。
なお、該酸フッ化物に処理溶液中の炭素あるいは窒素が含有している場合も時効熱処理の最適条件に大差はない。また、焼結熱処理時に該酸フッ化物に他の希土類元素や鉄原子が一部含有しても、時効熱処理後の焼結磁石の磁気特性に大きな変化はない。
立方晶の酸フッ化物の格子定数は温度上昇とともに増加する。立方晶の酸フッ化物の単位胞体積は150〜210Åである。時効熱処理の温度範囲を適正に制御することで、立方晶の含有率を増加させることができ、焼結磁粉の主相であるNdFe14Bとの格子整合性が良好になる。さらに、酸フッ化物の格子定数の値を適正値に制御することで母相(NdFe14B)との平均的な格子整合歪みを1〜10%にすること可能である。また、CuやGa,Zrなどの種々の添加元素を粒界に偏在化することができる。立方晶の結晶構造が面心立方格子である場合、焼結磁石の保磁力が5〜20kOe増加する。
時効温度は、菱面体晶から立方晶に変態する温度以上の温度が望ましく、例えば、前記酸フッ化物の示差熱分析により得られる発熱ピークの温度よりも高温側(例えば、約10℃)で保持することが必要である。一方、冷却時はこの発熱ピークの温度付近を少なくとも5℃/min以上(好ましくは10℃/min以上)の速度で冷却することが望ましい。これにより、菱面体晶などの立方晶とは異なる構造をもった結晶への変態を抑制することができる。
Ndフッ化物が0.1質量%の処理溶液を用いて上記のような工程で作製した焼結磁石の磁気特性は、残留磁束密度が1.5Tで保磁力が30kOeであった。一方、比較として処理溶液を用いないで作製した焼結磁石の磁気特性は、残留磁束密度が1.5Tで保磁力が20kOeであった。なお、本実施例ではNdフッ化物を用いた場合について記載しているが、他のフッ化物を用いた場合においても焼結磁石の残留磁束密度の低下を抑制して保磁力を増加させることが可能であることを別途確認した。そのフッ化物は、希土類元素,アルカリ,アルカリ土類元素を含有するフッ化物である。
<実施例11>
正方晶の結晶構造を主とするNdFe14B磁粉を粉砕して粒径が0.1〜7μmの磁粉を用意した。NdFe14B磁粉には、0.01〜1質量%のCuやAl,Ag,Au,Ga,Zr元素が添加されている。フッ素及び酸素を含有するDy(F,O)溶液(処理溶液、溶媒にはアルコールを使用)とこの磁粉とを混合し乾燥させて、非晶質構造が主の酸フッ化物膜(平均膜厚は1〜2nm)を磁粉表面に形成した。
NdFe14B磁粉に添加されている添加元素の作用により、300〜900℃の熱処理を加えると酸フッ化物膜と主相(磁粉)との間に立方晶構造をもつ酸フッ化物が成長し易くなる。これは、上記添加元素の一部が磁粉の粒界近傍に偏在化することで立方晶の酸フッ化物と主相との界面の格子整合性を高め、立方晶の安定性を高める効果があるためである。
上記のような酸フッ化物膜(更に炭素を約0.1原子%含有する)が表面に形成された添加元素を含有するNdFe14B磁粉を磁場が印加可能な成形装置に設置した金型内に投入した。磁界中で圧縮成形後、温度1050℃において焼結熱処理を施した。
焼結熱処理中に、一部の酸フッ化物が立方晶とは異なる結晶構造となる場合がある。菱面体晶や六方晶などの構造を有する結晶は、磁粉主相との格子整合性が悪く、焼結磁石の保磁力低下の一因となることから、できるだけこれらの結晶を生成させないことが望ましい。立方晶の酸フッ化物よりも、その他の結晶構造の酸フッ化物の体積をできるだけ少なくするためには、上記添加元素を加えること及び時効熱処理の温度と冷却速度を制御することが有効な手法の一つである。
具体的には、時効熱処理において酸フッ化物の結晶構造が立方晶構造で安定となる温度まで加熱した後、急冷することが望ましい。酸フッ化物がDy−(O,F)系の場合、600℃に加熱し、600〜550℃の温度範囲を10℃/min以上の速度で急冷することで、立方晶以外の酸フッ化物を立方晶の酸フッ化物に変態させて固定することができる。
このような時効熱処理を施した焼結磁石は、最高温度が550℃の時効熱処理を施した焼結磁石よりも保磁力が5kOe高かった。また、酸フッ化物の結晶構造が菱面体晶から立方晶に変化して磁粉主相との格子整合性が高まった結果、上記のような時効熱処理を施した焼結磁石は、時効熱処理なしの焼結磁石と比較して、残留磁束密度に変化がなく保磁力が5〜10kOe増加した。上記のような工程で作製したNdFe14B焼結磁石の磁気特性は、残留磁束密度が1.4Tで保磁力が30kOeであった。
本発明に係る焼結磁石は、従来技術(粉末混合により製造した焼結磁石)よりも希土類元素の使用量を削減することができた。また、組成分析を行ったところ、焼結磁粉の粒界三重点には立方晶の酸フッ化物を構成する酸素,フッ素あるいは炭素の偏在が認められた。なお、保磁力増大効果が得られる立方晶の酸フッ化物として、Dy以外の希土類元素,アルカリ金属元素,アルカリ土類金属元素の酸フッ化物で可能であることを別途確認した。
酸フッ化物は300〜1000℃の温度範囲で結晶構造が変化し、焼結熱処理や時効熱処理が不適切な場合には、焼結体の粒界三重点近傍や粒界三重点同士をつなぐ粒界近傍に立方晶とは異なる結晶が多く成長する。図8は、本発明の実施例に係る処理溶液から形成したDy−F系膜のX線回折パターンと温度との関係を示すチャートである。X線回折測定は、CuKα線を利用した一般的な2θ/θ測定で行った。
図8に示したように、21℃および200℃では、全体としてハローパターンのようなブロードな回折パターンとなっているが、DyFに起因すると思われる回折ピークが弱い強度で観察された。ブロードなパターン(ハローパターン)は300〜350℃でほぼ完全に消失し温度上昇に伴ってDyFピークが明確になった。500〜550℃になるとDyFの代わりに酸フッ化物が生成し始め、650℃で立方晶のDyOFが観測され始め、700℃で立方晶単相に近い構造となった。なお、650℃以下では2θ=16°付近及び2θ=22〜23°付近にも弱い回折ピークが認められ長周期構造が存在することを示唆していた。
Dy−F系処理溶液をNd−Fe−B系磁粉に適用する場合、時効熱処理の温度としては、立方晶のDyOFが生成・成長する550℃以上の温度で、Dyが生成しにくい700℃以下の温度(すなわち550〜700℃の温度範囲)が望ましいことが、上記の結晶構造の温度変化の評価から明らかになった。特に、DyOFが長周期構造を示す550〜650℃の温度範囲で時効熱処理することで、焼結磁粉母相との格子整合性を高められることが示唆された。
<実施例12>
正方晶の結晶構造を主とするNdFe14B磁粉を粉砕して粒径が0.1〜7μmの磁粉を用意した。NdFe14B磁粉には、0.01〜1質量%のCuやAl,Ag,Au,Ga,Zr元素が添加されている。この粉砕した磁粉を大気に曝すことなく、フッ素含有するNdF溶液中に浸し乾燥させて、非晶質構造が主のフッ化物膜(平均膜厚は1〜2nm)を磁粉表面に形成した。
NdFe14B磁粉に添加されている添加元素の作用により、300〜700℃の熱処理を加えるとフッ化物膜と主相(磁粉)との間に立方晶構造を有し酸素を含有するフッ化物が成長し易くなる。これは、上記添加元素の一部が磁粉の粒界近傍に偏在化することで立方晶あるいは正方晶の酸フッ化物と主相との界面の格子整合性を高め、立方晶あるいは正方晶の安定性を高める効果があるためである。
上記のようなフッ化物膜が表面に形成された添加元素を含有するNdFe14B磁粉を磁場が印加可能な成形装置に設置した金型内に投入した。磁界中で圧縮成形後、温度1050℃において焼結熱処理を施した。なお、焼結熱処理工程完了まで大気に曝さないように行った場合、膜中のフッ化物は磁粉中に含まれる酸素と結合して酸フッ化物となる。この酸フッ化物には5ppm程度の炭素や窒素が含有している場合もあるが、焼結性や焼結磁石の磁気特性にほとんど影響はない。
焼結熱処理中に、一部の酸フッ化物が立方晶や正方晶とは異なる結晶構造となる場合がある。菱面体晶や六方晶などの構造を有する結晶は、磁粉主相との格子整合性が悪く、焼結磁石の保磁力低下の一因となることから、できるだけこれらの結晶を生成させないことが望ましい。立方晶あるいは正方晶の酸フッ化物よりも、その他の結晶構造の酸フッ化物の体積をできるだけ少なくするためには、上記添加元素を加えること及び時効熱処理時の温度と冷却速度を制御することが有効な手法の一つである。
具体的には、時効熱処理において酸フッ化物の結晶構造が立方晶構造あるいは正方晶構造で安定となる温度まで加熱した後、急冷することが望ましい。立方晶あるいは正方晶が安定となる温度は酸フッ化物の組成や界面状態に影響されるが、概ね550〜650℃の温度範囲である。例えば、酸フッ化物が(Nd,Fe)(O,F)の場合、600℃に加熱し、600〜550℃の温度範囲を10℃/min以上の速度で急冷することで、立方晶以外の酸フッ化物を立方晶の酸フッ化物に変態させて固定することができる。なお、(Nd,Fe)(O,F)中のFeの含有量は0.01〜1原子%の範囲が好ましいが、Feを含有させない場合でも焼結磁石の保磁力向上の効果がある。
このような時効熱処理(例えば570℃)を施した焼結磁石は、時効熱処理を施さない焼結磁石よりも保磁力が5kOe高かった。また、酸フッ化物の結晶構造が菱面体晶から立方晶あるいは正方晶に変化して磁粉主相との格子整合性が高まり、さらに微量添加元素が磁粉の粒界付近に偏在化することによる作用効果が加わった結果、上記のような焼結磁石は、添加元素なしの焼結磁石と比較して、残留磁束密度に変化がなく保磁力が5〜15kOe増加した。なお、偏在化する元素の例としては、Cu,Al,Ag,Au,Ga,ZrあるいはNd以外の希土類元素が挙げられる。特に、Alはフッ素と結合しやすいため、焼結磁粉の粒界ならびに粒内にフッ化物あるいは酸フッ化物として形成しやすくなり、界面面積の増加による保磁力の上昇効果が確認された。上記のような工程で作製したNdFe14B焼結磁石の磁気特性は、残留磁束密度が1.45Tで保磁力が30kOeであった。
本発明に係る焼結磁石は、従来技術(粉末混合により製造した焼結磁石)よりも希土類元素の使用量を削減することができた。また、組成分析を行ったところ、焼結磁粉の粒界三重点には立方晶の酸フッ化物を構成する酸素,フッ素あるいは炭素の偏在が認められた。なお、保磁力増大効果が得られる立方晶の酸フッ化物として、Nd以外の希土類元素,アルカリ金属元素,アルカリ土類金属元素の酸フッ化物で可能であることを別途確認した。
酸フッ化物は300〜1000℃の温度範囲で結晶構造が変化し、焼結熱処理や時効熱処理が不適切な場合には、焼結体の粒界三重点近傍や粒界三重点同士をつなぐ粒界近傍に立方晶とは異なる結晶が多く成長する。適切な時効熱処理を施すことにより、焼結体において立方晶あるいは立方晶が歪んだ正方晶の酸フッ化物の体積率を他の構造を有する酸フッ化物の体積率よりも高くすることができ、その結果、焼結磁石の保磁力を1〜5kOe増加させることが可能である。
立方晶あるいは立方晶が歪んだ正方晶の酸フッ化物は磁粉主相との格子整合性が高いため、磁粉主相の磁気異方性の増大、界面エネルギーの低減,逆磁区発生サイトの消滅,微量添加元素の整合界面への偏在化の助長などの効果があり、焼結磁石の保磁力増大に寄与する。また、焼結磁粉の粒界三重点から粒界にかけて連続して成長することにより、立方晶あるいは立方晶が歪んだ正方晶の安定性を高め、逆磁区発生を抑制し保磁力が増加する。
酸フッ化物と磁粉主相との整合性は電子線回折像や格子像による解析により評価でき、特定の結晶方位関係が成り立っていることが判明した。なお、上記立方晶あるいは正方晶は整合歪のために結晶格子が若干歪んでおり、特定の結晶方位の面間隔が収縮あるいは伸長していた。その収縮(伸長)率は平均で0.1〜10%であった。このような格子歪みは界面近傍で大きく粒界三重点中心部で小さくなる傾向を示していた。また、格子歪みは、酸フッ化物の組成や磁粉主相の組成に依存し、熱処理によって偏在した整合界面近傍の微量添加元素の濃度にも依存していると思われた。
表1は、前述した各実施例(実施例1〜12)の焼結磁石について、焼結磁粉の粒界近傍に偏在している重希土類元素の種類,焼結磁粉の粒界三重点から磁粉粒内への濃度勾配,粒界三重点同士を結ぶ粒界領域から粒内への濃度勾配,粒界三重点から粒内への偏在幅,粒界三重点同士を結ぶ粒界領域から粒内への偏在幅のそれぞれの分析・測定結果を示したものである。なお、分析・測定にはTEM−EDXを用い、表1に示した値は、偏在化している重希土類元素の検出された最高濃度を100%とし、粒界面からの距離をnm(ナノメータ)の単位としてマッピング像から算出した平均値である。
図7は、本発明の実施例7に係る焼結磁石において、磁気異方性方向に直角方向の断面における代表的な電子線後方散乱パターン(EBSP)を示す(1)イメージクオリティマップと(2)結晶方位解析像である。図7(1)のイメージクオリティマップにおいて、粒界のように結晶粒間で黒線として観察されるのは磁粉母相以外の結晶構造の相が存在することを意味している。また、この黒線は、図7(2)の結晶方位解析像においても黒くなっており磁粉母相とは異なる結晶構造をもつ相であることが判る。この磁粉母相と異なる結晶構造は立方晶系が主であり、焼結磁粉結晶の周囲に層状に形成されておりフッ素や酸素を含有していることを確認した。さらに、図7(2)の結晶方位解析像から、磁粉主相の結晶方位は50〜97%の結晶粒が001の方向に配向していることが確認された。
Figure 0005325975

Claims (10)

  1. NdFe14Bを主成分とする磁粉から構成される焼結磁石であって、
    焼結された前記磁粉の粒界の一部領域にフッ素,重希土類元素,酸素及び炭素が偏在し、
    粒界三重点において炭素の濃度がフッ素の濃度よりも高く、
    前記粒界三重点から前記磁粉の粒内にかけて重希土類元素の濃度が減少しており、
    フッ素は粒界に存在する酸フッ化物に含有され、
    前記酸フッ化物の結晶構造は立方晶が歪んだ正方晶であることを特徴とする焼結磁石。
  2. 前記粒界三重点から前記磁粉の粒内にかけての重希土類元素の濃度勾配が、前記粒界三重点同士をつなぐ粒界領域から粒内にかけての重希土類元素の濃度勾配よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の焼結磁石。
  3. 前記粒界三重点から前記磁粉の粒内にかけての重希土類元素の偏在幅が、前記粒界三重点同士をつなぐ粒界領域から粒内にかけての重希土類元素の偏在幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の焼結磁石。
  4. 前記粒界三重点同士をつなぐ粒界に沿って偏在する重希土類元素の連続性が、フッ素の連続性よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の焼結磁石。
  5. 前記重希土類元素が、Dyであることを特徴とする請求項1に記載の焼結磁石。
  6. NdFe14Bを主成分とする磁粉から構成される焼結磁石を用いた回転電機であって、
    前記焼結磁石は、焼結された前記磁粉の粒界の一部領域にフッ素,重希土類元素,酸素及び炭素が偏在し、
    粒界三重点において炭素の濃度がフッ素の濃度よりも高く、
    前記粒界三重点から前記磁粉の粒内にかけて前記重希土類元素の濃度が減少しており、
    フッ素は粒界に存在する酸フッ化物に含有され、
    前記酸フッ化物の結晶構造は立方晶が歪んだ正方晶であることを特徴とする回転電機。
  7. 前記粒界三重点から前記磁粉の粒内にかけての重希土類元素の濃度勾配が、前記粒界三重点同士をつなぐ粒界領域から粒内にかけての重希土類元素の濃度勾配よりも大きいことを特徴とする請求項に記載の回転電機。
  8. 前記粒界三重点から前記磁粉の粒内にかけての重希土類元素の偏在幅が、前記粒界三重点同士をつなぐ粒界領域から粒内にかけての重希土類元素の偏在幅よりも大きいことを特徴とする請求項に記載の回転電機。
  9. 前記粒界三重点同士をつなぐ粒界に沿って偏在する重希土類元素の連続性が、フッ素の連続性よりも高いことを特徴とする請求項に記載の回転電機。
  10. 前記重希土類元素が、Dyであることを特徴とする請求項6に記載の回転電機。
JP2011505828A 2009-03-27 2010-02-18 焼結磁石及びそれを用いた回転電機 Expired - Fee Related JP5325975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011505828A JP5325975B2 (ja) 2009-03-27 2010-02-18 焼結磁石及びそれを用いた回転電機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078002 2009-03-27
JP2009078002 2009-03-27
JP2011505828A JP5325975B2 (ja) 2009-03-27 2010-02-18 焼結磁石及びそれを用いた回転電機
PCT/JP2010/001030 WO2010109760A1 (ja) 2009-03-27 2010-02-18 焼結磁石及びそれを用いた回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010109760A1 JPWO2010109760A1 (ja) 2012-09-27
JP5325975B2 true JP5325975B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42780460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505828A Expired - Fee Related JP5325975B2 (ja) 2009-03-27 2010-02-18 焼結磁石及びそれを用いた回転電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120025651A1 (ja)
JP (1) JP5325975B2 (ja)
CN (1) CN102308342A (ja)
WO (1) WO2010109760A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034365A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hitachi Ltd 焼結磁石を備える回転機、および焼結磁石の製造方法
EP2667385A4 (en) * 2011-01-19 2018-04-04 Hitachi Metals, Ltd. R-t-b sintered magnet
JP2014157845A (ja) * 2011-04-14 2014-08-28 Hitachi Ltd 磁石材料
US9396851B2 (en) 2011-12-27 2016-07-19 Intermetallics Co., Ltd. NdFeB system sintered magnet
CN103650073B (zh) * 2011-12-27 2015-11-25 因太金属株式会社 NdFeB系烧结磁体和该NdFeB系烧结磁体的制造方法
JP5553461B2 (ja) * 2011-12-27 2014-07-16 インターメタリックス株式会社 NdFeB系焼結磁石
WO2013100010A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 インターメタリックス株式会社 NdFeB系焼結磁石
US9773599B2 (en) 2012-02-13 2017-09-26 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet
US9514869B2 (en) 2012-02-13 2016-12-06 Tdk Corporation R-T-B based sintered magnet
EP2858074A4 (en) * 2012-05-30 2016-02-17 Hitachi Ltd SINTER MAGNET AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2016021705A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 三菱化学株式会社 蛍光体、発光装置、画像表示装置及び照明装置
CN107430917B (zh) 2015-03-25 2020-08-18 Tdk株式会社 稀土类磁铁
JP7188202B2 (ja) * 2018-03-29 2022-12-13 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁石

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283042A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd フッ化物コート膜形成処理液,フッ化物コート膜形成方法及び磁石
JP2007088108A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Ltd 磁石,磁石用磁性材料,コート膜形成処理液及び回転機
JP2008266767A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Hitachi Chem Co Ltd フッ化物コート膜形成処理液およびフッ化物コート膜形成方法
JP2008270699A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Hitachi Ltd 希土類磁石及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4415980B2 (ja) * 2006-08-30 2010-02-17 株式会社日立製作所 高抵抗磁石およびそれを用いたモータ
JP2010022147A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Hitachi Ltd 焼結磁石モータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283042A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd フッ化物コート膜形成処理液,フッ化物コート膜形成方法及び磁石
JP2007088108A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Hitachi Ltd 磁石,磁石用磁性材料,コート膜形成処理液及び回転機
JP2008266767A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Hitachi Chem Co Ltd フッ化物コート膜形成処理液およびフッ化物コート膜形成方法
JP2008270699A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Hitachi Ltd 希土類磁石及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010109760A1 (ja) 2012-09-27
CN102308342A (zh) 2012-01-04
WO2010109760A1 (ja) 2010-09-30
US20120025651A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325975B2 (ja) 焼結磁石及びそれを用いた回転電機
JP4961454B2 (ja) 希土類磁石及びこれを用いたモータ
JP4900121B2 (ja) フッ化物コート膜形成処理液およびフッ化物コート膜形成方法
JP4672030B2 (ja) 焼結磁石及びそれを用いた回転機
US10714245B2 (en) Method for preparing an R-T-B permanent magnet
JP5218368B2 (ja) 希土類磁石材およびその製造方法
US8222785B2 (en) High resistance magnet and motor using the same
JP4525425B2 (ja) フッ化物コート膜形成処理液,フッ化物コート膜形成方法及び磁石
US8350430B2 (en) Rotating machine with sintered magnet and method for producing sintered magnet
EP2979279B1 (en) Permanent magnet, and motor and generator using the same
US20080241368A1 (en) Treating solution for forming fluoride coating film and method for forming fluoride coating film
KR101548684B1 (ko) 희토류계 소결 자석의 제조방법
US8303732B2 (en) Rare earth magnet
JP4700578B2 (ja) 高抵抗希土類系永久磁石の製造方法
JP5373002B2 (ja) 希土類磁石及びそれを用いた回転機
WO2015122422A1 (ja) 希土類含有合金鋳片、その製造法及び焼結磁石
JP2011029293A (ja) 希土類磁石及びそれを用いた輸送機器用磁石モータ
JP4790769B2 (ja) 希土類磁石及びそれを用いた回転機
JP2012044203A (ja) 焼結磁石、焼結磁石を備える回転機、および焼結磁石の製造方法
US20230147967A1 (en) R-t-b based permanent magnet
CN114496541B (zh) 一种高性能r-t-b永磁材料、及其扩散方法和扩散源
US20230144957A1 (en) R-t-b based permanent magnet

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees