JP5324918B2 - HbA1c測定方法 - Google Patents

HbA1c測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5324918B2
JP5324918B2 JP2008522139A JP2008522139A JP5324918B2 JP 5324918 B2 JP5324918 B2 JP 5324918B2 JP 2008522139 A JP2008522139 A JP 2008522139A JP 2008522139 A JP2008522139 A JP 2008522139A JP 5324918 B2 JP5324918 B2 JP 5324918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hba1c
whole blood
hemoglobin
storage
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008522139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008093723A1 (ja
Inventor
聡 米原
範郎 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2008522139A priority Critical patent/JP5324918B2/ja
Publication of JPWO2008093723A1 publication Critical patent/JPWO2008093723A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324918B2 publication Critical patent/JP5324918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/795Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • G01N2333/805Haemoglobins; Myoglobins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/19Halogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、HbA1c測定に使用するヘモグロビン含有試料の製造方法およびHbA1c測定方法に関する。
生体の状態を示す指標として、各種タンパク質の糖化率が測定されている。中でも、血球中のヘモグロビン(Hb)の糖化率、特にHbA1cは、生体内血糖値の過去の履歴を反映していることから、糖尿病の診断や治療等における重要な指標とされている。HbA1cは、HbA(αβ)のβ鎖N末端アミノ酸(バリン)にグルコースが結合しており、その値は、総Hb量に対するHbA1c量の比(割合、%)で表される。
HbA1cは、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法、免疫法、酵素法、電気泳動法等によって測定されているが、近年、酵素法による簡便な測定の確立が研究されている。前記酵素法によるHbA1cの測定方法とは、例えば、以下のような方法である。まず、Hbにプロテアーゼを作用させ、β鎖N末端バリンを含む断片を切り出す。そして、さらにフルクトシルアミンオキシダーゼ(以下、「FAOD」という)を前記断片の糖化部分(すなわち、β鎖N末端バリンの糖化部分)に作用させ、過酸化水素を発生させる。この過酸化水素量は、前記Hbのβ鎖N末端バリンの糖化量に対応する。この反応液に、さらにペルオキシダーゼ(以下、「POD」という)と酸化により発色する発色基質とを添加し、PODを触媒として過酸化水素と発色基質との間で酸化還元反応させる。そして、前記発色基質の発色程度を吸光度測定等により測定する。この方法において、吸光度の大きさは、発色した発色基質の量に相当し、前記発色した発色基質の量は、生成した過酸化水素の量に相当し、過酸化水素の量は、前述のように糖化量に相当する。つまり、発色程度を測定することによって、このような酸化還元反応を介して、間接的に糖化量を測定できる。そして、この糖化量と総Hb量とからHbA1c(%)を算出できる。
このようなHbA1c(%)の測定は、検査機関によって行われることが多いが、特に健康診断等では、通常、患者から採取したHb含有試料(例えば、全血試料、全血から回収した血球試料、全血から回収したHb試料等)は、採取後ただちに測定に供されるのではない。一般的に、これらのHb含有試料は、例えば、常温や冷蔵、冷凍状態で保存された後、測定に供される。
しかしながら、本発明者らが、前記酵素法について研究を進めたところ、以下のことが明らかとなった。すなわち、前述のようなHb含有試料を保存した後にHbA1c測定を行うと、採取のHb含有試料を使用した測定値よりも低い値を示すことがわかった。このため、保存後に測定されるHb含有試料については、採取直後のHb含有試料を使用した場合と同等の測定精度を維持することが困難であるという問題がある。特に、HbA1cは、前述のように生体内血糖値の過去の履歴を示すため、糖尿病の治療や予防においては、一回ごとの測定値よりも、経時的な変化を知ることが非常に重要である。したがって、測定値が変動する要因については、条件を統一することが望まれる。しかしながら、Hb含有試料の採取から測定までの条件(例えば、時間や温度等)を一定にコントロールすることは、効率面からも現実的ではない。
そこで、本発明は、保存後のHb含有試料であっても、採取直後と同等の測定精度を維持できる、HbA1cの測定方法の提供を目的とする。
本発明のHb含有試料の製造方法は、HbA1cを測定する方法に使用するHb含有試料の製造方法であって、下記(A1)または(A2)工程を含むことを特徴とする。
(A1)Hb含有物を、二酸化炭素の発生を抑制させた状態で保存する工程
(A2)保存後のHb含有物から、Hbに結合している二酸化炭素を減少させる工程
本発明のHbA1c測定方法は、HbA1cを測定する方法であって、下記(A)〜(D)工程を含むことを特徴とする。
(A)本発明の製造方法により、保存後のHb含有試料を準備する工程
(B)保存後の前記Hb含有試料をプロテアーゼ処理して、前記Hb含有試料中のヘモグロビンを切断する工程
(C)前記(B)工程により得られたヘモグロビン断片の糖化部分に、フルクトシルアミンオキシダーゼを作用させる工程
(D)前記糖化部分とフルクトシルアミンオキシダーゼとの酸化還元反応を測定することにより、HbA1cの量を決定する工程
本発明者らは、Hb含有試料の保存によるHbA1c変動の原因について研究を行った。その結果、Hb含有試料の保存による二酸化炭素の発生と、発生した二酸化炭素によるHbの構造変化が、その原因であることを突き止めた。一般的に、体内から採取した試料であっても、例えば、血球細胞を含む場合、その血球細胞自体は生きているため、解糖系の作動によって、グルコースが消費され二酸化炭素が発生することが知られている。採血直後の健常者全血における酸素分圧は、通常、約80〜100mmHgであり、二酸化炭素分圧は、通常、約35〜45mmHgである。その他にも、全血中において炭酸イオン(HCO3−)として存在し、前記炭酸イオン濃度は約22〜26mmol(例えば、24mmol)であることが知られている。しかし、全血を、例えば、室温で1〜5日間放置すると、解糖系の影響により、酸素分圧は略0mmHg程度にまで減少し、二酸化炭素分圧は150mmHg以上となり、さらに、炭酸イオン濃度は約8〜34mmolにまで増加する。この炭酸イオン濃度は、例えば、採血直後の全血におけるグルコース濃度の2倍に相当する値である。つまり、保存によって、全血における酸素濃度と二酸化炭素濃度との比率は逆転する。このように二酸化炭素の比率が増大すると、Hbの立体構造は、オキシ型からデオキシ型に変化してしまう。このようなデオキシ型への変化は、全血にかかわらず、例えば、全血から回収した血球試料や全血から回収したHb試料についても、二酸化炭素の存在下での保存や、二酸化炭素が発生した状態での保存によって、同様に生じる。そこで、さらに研究を重ねた結果、デオキシ型Hbは、酵素法によるHbA1c測定に重要なβ鎖N末端が、Hbの内部に向くような立体構造になることを突き止めた。つまり、従来法では、保存時の二酸化炭素発生により、Hbの立体構造は、β鎖N末端にプロテアーゼが作用し難いデオキシ型に変化し、Hbを全てオキシ型にすることは困難であったため、保存に伴ってHbA1c測定値が低下する結果になったと考えられる。なお、Hbの立体構造として、オキシ型とデオキシ型についての報告はあるが、デオキシ型Hbは、β鎖N末端が内部を向く構造であり、そのために、プロテアーゼによってβ鎖N末端バリンやそれを含むペプチドを切り出し難くなることは、本発明者らが初めて突き止めたことである。そこで、本発明者らは、第1の手段として、Hb含有物の保存時における二酸化炭素の発生を抑制することによって、保存によるHbA1c変動の抑制を実現した。また、本発明者らは、第2の手段として、保存によりHb含有物において二酸化炭素が発生してHbがデオキシ型に変化しても、Hbに結合している二酸化炭素を減少させて、Hbをオキシ型に再変換することによって、保存によるHbA1c変動の抑制を実現した。
以上のように、本発明によれば、Hb含有物を保存した場合であっても、HbA1cの測定値の変動を抑制できため、保存後のHb含有試料について、採取直後のHb含有試料と同様の精度でHbA1cを測定できる。このように保存によるHbA1c測定値の影響を抑制できることから、前述のように、試料の採取場所とは異なる場所でHbA1c測定を行う場合や、ある程度の検体数が集まってからまとめてHbA1c測定を行う場合のように、試料の保存が必須である際、極めて有用な方法といえる。なお、前述したメカニズムは推測であって、本発明を何ら制限するものではない。
<Hb含有試料の製造方法>
本発明の製造方法は、前述のように、HbA1cを測定する方法に使用するHb含有試料の製造方法であって、下記(A1)または(A2)工程を含むことを特徴とする。
(A1)Hb含有物を、二酸化炭素の発生を抑制させた状態で保存する工程
(A2)保存後のHb含有物から、Hbに結合している二酸化炭素を減少させる工程
このように、(A1)Hb含有物を二酸化炭素の発生を抑制させた状態で保存することによって、または、(A2)保存後のHb含有物から、Hbに結合している二酸化炭素を減少させることによって、HbA1c測定値の変動が抑制されたHb含有試料を得ることができる。本発明においては、例えば、Hb含有物について、保存時における二酸化炭素の発生を抑制し、または、保存時に発生し、Hbに結合した二酸化炭素を減少させればよく、二酸化炭素発生の抑制方法または発生した二酸化炭素を減少させる方法自体は、何ら制限されない。そして、このような方法により調製した保存後のHb含有試料であれば、HbA1c測定において、例えば、採取直後と同様の精度でHbA1cを測定できる。なお、本発明により製造したHb含有試料を使用するHbA1cの測定方法は、何ら制限されない。具体例としては、例えば、後述するような酵素の他に、免疫法、HPLC法等、従来公知の方法が採用できる。なお、本発明のHb含有試料の製造方法に関しては、本発明のHbA1c測定方法において詳細に説明する。
本発明において、保存するHb含有物は、Hbを含んでいればよい。前記Hb含有物としては、例えば、全血、血球等があげられる。前記全血としては、例えば、採取(採血)後の未処理全血、希釈した全血、溶血した全血等があげられる。また、前記血球としては、例えば、全血から回収した血球でもよいし、希釈した血球、溶血した血球等があげられる。血球は、例えば、全血から沈降や遠心分離等により回収できるが、例えば、血漿等が残存してもよい。また、採血後の全血等から回収したHb(例えば、精製Hb)であってもよい。前記(A1)工程は、例えば、血球を含有するHb含有物の保存に適用することが好ましく、例えば、未処理全血、希釈全血、血球等があげられる。前記(A2)工程は、例えば、未処理全血、希釈全血、溶血した全血、血球、精製Hb等のHb含有物の保存に適用することが好ましい。また、Hb含有物は、例えば、ドライ(乾燥体)でもウェット(液体)でもよい。
<HbA1c測定方法>
本発明のHbA1c測定方法は、HbA1cを測定する方法であって、下記(A)〜(D)工程を含むことを特徴とする。
(A)本発明の製造方法により、保存後のHb含有試料を準備する工程
(B)保存後の前記全血試料をプロテアーゼ処理して、前記Hb含有試料中のヘモグロビンを切断する工程
(C)前記(B)工程により得られたヘモグロビン断片の糖化部分に、フルクトシルアミンオキシダーゼを作用させる工程
(D)前記糖化部分とフルクトシルアミンオキシダーゼとの酸化還元反応を測定することにより、HbA1cの量を決定する工程
本発明の測定方法においては、前記(A)工程において、前述のように、二酸化炭素の発生を抑制させた状態でHb含有物を保存することによって、保存後のHb含有試料を調製してもよいし(A1)、保存後のHb含有物について、Hbに結合した二酸化炭素を減少させることによって、保存後のHb含有試料を調製してもよい(A2)。以下に、前者の具体例として、第1のHbA1c測定方法、後者の具体例として、第2のHbA1c測定方法を示す。なお、本発明は、これらの具体例には限定されない。
第1のHbA1c測定方法
本発明の第1のHbA1c測定方法は、下記(A1’)〜(D)工程を含む。
(A1’)解糖系阻害剤の存在下でHb含有物を保存する工程(保存後のHb含有試料の製造)
(B)保存後のHb含有試料をプロテアーゼ処理して、前記Hb含有試料中のヘモグロビンを切断する工程
(C)前記(B)工程により得られたヘモグロビン断片の糖化部分に、フルクトシルアミンオキシダーゼを作用させる工程
(D)前記糖化部分とフルクトシルアミンオキシダーゼとの酸化還元反応を測定することにより、HbA1cの量を決定する工程
本発明の第1のHbA1c測定方法によれば、例えば、血球を含むHb含有物の場合、その保存時において、血球細胞による解糖系が抑制されるため、二酸化炭素の発生が抑制される。その結果、デオキシ型Hbへの立体構造変化が防止される。このため、保存後のHb含有試料であっても、採血時と同様に、Hbの立体構造は、β鎖N末端にプロテアーゼが作用し易いオキシ型を維持できるため、HbA1c測定値の変動を防止できる。前記(A1’)工程は、例えば、血球を含有するHb含有物の保存に適用することが好ましく、例えば、未処理全血、希釈全血、血球等があげられる。
第1のHbA1c測定方法は、例えば、前記(A1’)工程において、前記解糖系阻害剤の存在下でHb含有物を保存すればよく、それ以外の工程における条件等は何ら制限されるものではない。また、前記(B)工程および(C)工程は、例えば、同一反応液において、同時に行ってもよい。前記(D)工程は、前記(C)工程の後に行ってもよいし、前記(C)工程(および前記(B)工程)と並行して行ってもよい。
前記解糖系阻害剤としては、例えば、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム等があげられ、この中でも、フッ化ナトリウムが好ましい。また、解糖系阻害剤は、いずれか一種類でもよいし、二種類以上を併用してもよい。
つぎに、本発明の第1のHbA1c測定方法について、Hb含有物として全血を保存する一例をあげて説明する。なお、本発明は、これには制限されず、例えば、希釈全血や血球等のHb含有物についても同様に行うことができる。
(全血の保存)
被検体から全血を採取し、HbA1cの測定時まで、前記解糖系阻害剤の存在下で保存する。なお、HbA1c測定において、全血の保存は必須ではないが、本発明の目的は、保存によるHbA1c値の変動を抑制することであるため、全血の保存が必要となる場合に、本発明を適用することが好ましい。
前記解糖系阻害剤は、例えば、被検体から全血を採取した直後に添加してもよいし、予め、採血用具(例えば、採血管)内に配置させてもよい。具体例として、フッ化ナトリウムを含む採血管として、市販品である商品名ベノジェクトII真空採血管(テルモ社製)、商品名グルコセーブ(セキスイ社製)等を使用することができる。また、市販の採血管を用いる場合は、さらにヘパリン等の抗凝固剤等を含んでもよい。ヘパリン等の抗凝固剤を共存させることで、さらに、十分な抗凝固作用を確保できる。本発明においては、前記解糖系阻害剤を含む試薬を、全血の保存用試薬として使用することができる。
前記(A1’)工程において、全血に対する前記解糖系阻害剤の添加割合は、特に制限されないが、例えば、全血1mlあたり0.1〜100mol/Lであり、好ましくは0.2〜10mol/Lである。前記(B)工程のプロテアーゼ処理の反応液において、前記解糖系阻害剤(例えば、NaF)の濃度は、例えば、0.01〜10mol/Lであり、好ましくは、0.01〜3mol/Lである。
前記解糖系阻害剤を添加した全血は、特に制限されないが、例えば、採血当日から10日程度保存することが可能である。患者から採取された全血は、例えば、検査機関に送られる場合、採血当日から2日以内に分析に供されることが一般的である。また、従来法によれば、例えば、採血当日から4日を経過した段階で、HbA1cの測定値の影響が顕著になる。したがって、本発明の方法によれば、採血試料を保存する場合でも、HbA1c%の変動を十分に予防して、信頼性の高いHbA1c測定が可能である。
前記解糖系阻害剤を添加した全血の保存温度は、特に制限されないが、一般的に、1〜35℃であり、好ましくは2〜25℃であり、より好ましくは2〜10℃である。
また、前述のような未処理の全血以外に、例えば、希釈全血や回収した血球を保存する際も、同様に処理することができる。解糖系阻害剤の添加割合は、特に制限されず、例えば、希釈全血や血球等を全血の量に換算して、前述のような範囲に設定することができる。以下の工程も同様である。
(溶血処理)
保存後の全血試料を溶血処理する。全血試料の溶血方法は、特に制限されず、例えば、浸透圧差を利用する方法、超音波による方法等が使用できる。浸透圧差を利用する場合、全血(または血球)に対して、例えば、2〜100倍体積量の精製水を添加して溶血させればよい。また、界面活性剤を試料に添加して溶血することもできる。
(プロテアーゼ処理)
溶血した保存後全血試料をプロテアーゼ処理する。この処理で、前記試料中のHbのβ鎖N末端バリンや、前記N末端バリンを含むペプチド(β鎖N末端ペプチド)を切り出すことによって、後述するFAODを、Hbの糖化部分(β鎖N末端バリン)に効率良く作用させることができる。
前記プロテアーゼとしては、例えば、メタロプロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、セリンカルボキシペプチダーゼ、プロテイナーゼK、ブロメライン、パパイン、ブタ膵臓由来トリプシン、Bacillus subtilis由来プロテアーゼ、Aspergillus oryzae由来プロテアーゼ等が使用でき、好ましくはエンドプロテアーゼである。市販品としては、例えば、メタロプロテアーゼ(商品名、アークレイ社製)、プロテアーゼA「アマノ」G(商品名、天野エンザイム社製)、プロテアーゼM「アマノ」G(商品名、天野エンザイム社製)、プロテアーゼS「アマノ」G(商品名、天野エンザイム社製)、ペプチダーゼR(商品名、天野エンザイム社製)、パパインM−40(商品名、天野エンザイム社製)、プロテアーゼN(商品名、フルカ社製)、プロテアーゼN「アマノ」(商品名、天野製薬社製)、Bacillus属由来メタロプロテイナーゼ(商品名、トヨチーム東洋紡社製)等があげられる。
特に、β鎖N末端に特異的に作用してN末端ペプチドの切断を触媒するプロテアーゼ(例えば、特開2000−300294号公報、特開2004−344052号公報等)が好ましい。また、β鎖N末端バリンの切断を触媒するプロテアーゼとしては、例えば、国際公開第2000/50579号パンフレット(日本国特許3668801)、国際公開第2000/61732号パンフレット、特開2002−315600号公報等に開示されているプロテアーゼがあげられる。
この反応液におけるプロテアーゼの添加割合は、例えば、0.001〜300,000KU/Lの範囲であり、好ましくは0.01〜30,000KU/Lであり、特に好ましくは0.1〜1000KU/Lである。前記反応液中のHb濃度が0.005mMの場合、プロテアーゼの添加割合は、例えば、0.01〜300,000KU/Lの範囲であり、好ましくは0.05〜30,000KU/Lであり、特に好ましくは0.1〜10,000KU/Lである。プロテアーゼの活性「U」は、1分間に1マイクロモルのチロシンに相当する275nmの吸光度の増加を与える酵素量を1Uとする。
前記プロテアーゼ処理は、例えば、緩衝液中で行うことが好ましく、トリス塩酸緩衝液、EPPS緩衝液、PIPES緩衝液、リン酸緩衝液、ADA緩衝液、クエン酸緩衝液、酢酸緩衝液等が使用できる。また、プロテアーゼ反応液のpHは、例えば、4〜10の範囲であり、好ましくは6〜9である。
プロテアーゼ処理の条件は特に制限されないが、処理温度は、例えば、10〜40℃の範囲であり、好ましくは25〜37℃である。処理時間は、例えば、1〜100分程度であり、好ましくは1〜10分である。
また、このプロテアーゼ処理は、例えば、以下に示すような促進化合物の存在下で行ってもよい。このような促進化合物の存在下で、Hbをプロテアーゼ処理すれば、プロテアーゼ処理の効率化・短縮化が可能になる。また、効率良いプロテアーゼ処理が可能であるため、例えば、処理に使用するプロテアーゼの増量も不要となる。
前記促進化合物としては、例えば、下記式(I)で表される化合物があげられる。
R−X ・・・(I)
前記式(I)において、Rは、炭素数が9以上のアルキル基、置換アルキル基、アシル基または置換アシル基である。具体例としては、炭素数9〜16の直鎖アルキル基もしくは直鎖アシル基、炭素数10〜40であり主鎖炭素数が9〜16である分枝鎖アルキル基もしくは分枝鎖アシル基、または、シクロアルキルで置換された直鎖アルキル基(例えば、シクロアルキルの炭素数が3〜8であり、シクロアルキルを除く直鎖の炭素数が4〜13)等があげられる。前記シクロアルキルは、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロブチル等があげられる。前記式(I)において、Xは、糖残基であり、例えば、単糖または二糖の残基であることが好ましい。前記単糖としては、例えば、マンノシド、グルコシド、チオグルコシド等、二糖としては、マルトシド、フルクトピラノシル-グルコピラノシド、チオマルトシド等があげられる。これらの糖の構造は、α、β、D、Lのいずれでもよい。また、糖の環式構造に結合する水素や、OH基の水素は、例えば、Na、K、ハロゲン等で置換されてもよい。なお、本発明において、Rと糖残基の環式構造との結合を介している原子(例えば、−O−、−S−等)は、糖残基の構成要素とする。
前記式(I)の促進化合物の具体例としては、例えば、n−ドデシル−β−D−マルトシド(n−ドデシル−β−D−マルトピラノシド)、6−シクロヘキシルヘキシル−β−D-マルトシド、スクロースモノラウレート(β−D−フルクトピラノシル−α−D−グルコピラノシドモノドデカノエート)、n−デシル−β−D−マルトシド(n−デシル−β−D−マルトピラノシド)、n−ノニル−β−D−チオマルトシド(n−ノニル−β−D−チオマルトシド)、5−シクロヘキシルペンチル−β−D−マルトシド、ウンデシル−β−D-マルトシド、n−ドデシル−αβ−D−マルトシド、ヘキサデシル−β−D−マルトシド、および、3−オキサトリデシル−α−D−マンノシド等があげられる。これらの中でも、前記式(I)におけるR(アルキル鎖)の炭素数が12以上である、n−ドデシル−β−D−マルトシド、スクロースモノラウレート、ヘキサデシル−β−D−マルトシド等が好ましい。また、Rの炭素数が同じ場合(例えば、炭素数が同じアルキル基とアシル基)、より好ましくはアシル基であり、n−ドデシル−β−D−マルトシド(n−ドデシル−β−D−マルトピラノシド)が好ましい。
プロテアーゼ処理の反応液における前記促進化合物の添加割合は、例えば、0.01〜200mMの範囲であり、好ましくは0.4〜100mMである。前記反応液中のHb濃度が0.005mMの場合、前記促進化合物の添加割合は、例えば、0.4〜100mMの範囲であり、好ましくは1〜100mMである。なお、前記促進化合物とプロテアーゼの添加順序は何ら制限されず、同時でもよいし、それぞれを順不同で添加することもできる。
プロテアーゼ処理の条件は、前述のように特に制限されないが、促進化合物を共存させる場合、その処理時間は制限されず、特に上限は制限されず、例えば、0.1〜60分程度でプロテアーゼ処理を行うことが可能である。処理時間は、好ましくは0.1〜45分、より好ましくは0.2〜20分であり、特に好ましくは0.2〜5分である。前記促進化合物の存在下でプロテアーゼ処理を行う場合、より迅速にアミノ酸やペプチドの切り出しを行えるため、前述のような処理時間であっても十分に切断処理が可能である。
また、前記促進化合物としては、例えば、前記式(I)の化合物の他に、例えば、ニトロ化合物があげられる。これらはいずれか一種類でもよいし、二種類以上を併用してもよい。ニトロ化合物としては、例えば、亜硝酸やその塩があげられる。亜硝酸塩としては、特に制限されないが、例えば、亜硝酸カリウム、亜硝酸アミル、亜硝酸ブチル、ニトログリセリン、亜硝酸ナトリウム、パラニトロクロルベンゼン、トリニトロトルエン、ニトロベンゼン等があげられる。プロテアーゼ処理の反応液における前記ニトロ化合物の添加割合は、特に制限されないが、例えば、前記反応液中のHb濃度が0.005mMの場合、前記ニトロ化合物の添加割合は、例えば、0.005mM以上が好ましく、より好ましくは0.05〜2mMである。
また、次工程のFAOD処理に先立って、試料にテトラゾリウム化合物を添加することが好ましい。血液試料のようにアスコルビン酸等の還元物質を含む試料の場合、例えば、これによる測定への影響を、テトラゾリウム化合物の添加によって回避することができる。この場合、テトラゾリウム化合物の添加は、例えば、プロテアーゼ処理の前後いずれでもよい。また、プロテアーゼ処理の際、テトラゾリウム化合物を共存させれば、例えば、プロテアーゼによる消化を促進することができる。前記テトラゾリウム化合物としては、特に制限されないが、例えば、2-(4-iodophenyl)-3-(4-nitrophenyl)-5-(2,4-disulfophenyl)-2H-tetrazolium salt、2-(4-iodophenyl)-3-(2,4-dinitrophenyl)-5-(2,4-disulfophenyl)-2H-tetrazolium salt、2-(2-methoxy-4-nitrophenyl)-3-(4-nitrophenyl)-5-(2,4-disulfophenyl)-2H-tetrazolium salt、2-(4-iodophenyl)-3-(4-nitrophenyl)-5-phenyl-2H-tetrazolium salt、3,3’-(1,1’-biphenyl-4,4’-diyl)-bis(2,5-diphenyl)-2H-tetrazolium salt、3,3’-[3,3’-dimethoxy-(1,1’-biphenyl)-4,4’-diyl]-bis[2-(4-nitropenyl)-5-phenyl-2H-tetrazolium salt]、2,3-diphenyl-5-(4-chlorophenyl)tetrazolium salt、2,5-diphenyl-3-(p-diphenyl)tetrazolium salt、2,3-diphenyl-5-(p-diphenyl)tetrazolium salt、2,5-diphenyl-3-(4-styrylphenyl)tetrazolium salt、2,5-diphenyl-3-(m-tolyl)tetrazolium salt、2,5-diphenyl-3-(p-tolyl)tetrazolium salt、2,3-diphenyl-5-(2-thienyl)tetrazolium salt、2-benzothiazoyl-3-(4-carboxy-2-methoxyphenyl)-5-[4-(2-sulfoethylcarbamoyl)phenyl]-2H-tetrazolium salt、 2,2’-dibenzothiazolyl-5,5’-bis[4-di(2-sulfoethyl)carbamoylphenyl]-3,3’-(3,3’-dimethoxy-4,4’-biphenylene)ditetrazolium salt、3-(4,5-dimethyl-2-thiazoyl)-2,5-diphenyl-2H-tetrazolium salt、2,3-diphenyl-5-cyanotetrazolium salt、2,3-diphenyl-5-carboxytetrazolium salt、2,3-diphenyl-5-methyltetrazolium salt、2,3-diphenyl-5-ethyltetrazolium salt等があげられ、特に好ましくは、2-(4-iodophenyl)-3-(2,4-dinitrophenyl)-5-(2,4-disulfophenyl)-2H-tetrazolium saltである。
前記テトラゾリウム化合物の添加量は、特に制限されないが、例えば、試料1μL当たり、0.001〜100μmolになるように添加することが好ましく、より好ましくは0.005〜10μmolの範囲、特に好ましくは、0.01〜1μmolの範囲である。
(FAOD処理工程)
つぎに、前記プロテアーゼ処理後の反応液にFAODを添加する。これによって、Hb断片におけるN末端バリンの糖化部分にFAODを作用させ、酸化還元反応を行う。このFAOD処理によって、例えば、以下に示すように、N末端バリンに結合した糖が遊離し、過酸化水素が生成される。
前記FAODは、特に制限されないが、α-アミノ基が糖化されたアミノ酸またはペプチドに作用して、過酸化水素およびα−ケトアルデヒドを発生する反応を触媒する酵素(以下、「FAOD−α」という)が好ましい。このような触媒反応は、例えば、下記式(1)で表すことができる。
−CO−CH−NH−R + HO + O
→ R−CO−CHO + NH−R + H …(1)
前記式(1)において、Rは、水酸基もしくは糖化反応前の糖に由来する残基(糖残基)を意味する。前記糖残基(R)は、反応前の糖がアルドースの場合はアルドース残基であり、反応前の糖がケトースの場合、ケトース残基である。例えば、反応前の糖がグルコースの場合は、アマドリ転位により、反応後の構造はフルクトース構造をとるが、この場合、糖残基(R)は、グルコース残基(アルドース残基)となる。この糖残基(R)は、例えば、
−[CH(OH)]−CHOH
で示すことができ、nは、0〜6の整数である。
前記式(1)において、Rは、特に制限されないが、例えば、下記式(2)で示すアミノ酸残基またはペプチド残基である。
−CHR−CO−R …(2)
前記式(2)において、Rはアミノ酸側鎖基を示し、Rは水酸基、アミノ酸残基またはペプチド残基を示し、例えば、下記式(3)で示すことができる。下記式(3)において、nは、0以上の整数であり、Rは、前述と同様に、アミノ酸側鎖基を示し、アミノ酸側鎖基は全て同一でも、異なっていても良い。
−(NH−CHR−CO)−OH …(3)
このようなFAOD−αとしては、例えば、国際公開第2004/029251号パンフレットに記載のフルクトシルアミンオキシダーゼ、特開2004−275013号公報や特開2004−275063号公報記載のフルクトシルアミンオキシダーゼ、ペニシリウム属由来のFAOD(特開平8−336386号公報)等が使用できる。このようなFAODを使用すれば、例えば、β鎖N末端バリン以外が糖化されていても、バリンの糖化部分以外には作用し難いため、より精度の高いHbA1cの測定が可能となる。
なお、FAODは、前記(1)以外の基質特異性をさらに有していてもよい。このようなFAODとしては、例えば、前記糖化されたα−アミノ基と糖化されたアミノ酸側鎖基の両方に作用するFAOD(以下、「FAOD−αS」という)があげられる。具体例としては、例えば、商品名FPOX-CE(キッコーマン社製)、商品名FPOX−EE(キッコーマン社製)、市販の商品名FOD(旭化成社製)、ギベレラ属由来FAOD(特開平8−154672号公報)、フサリウム属由来FAOD(特開平7−289253号公報)、アスペルギルス属由来FAOD(WO99/20039)等があげられる。このようなFAODの場合、例えば、プロテアーゼの種類を適宜選択し、β鎖N末端のアミノ酸やペプチドを特異的に切断するプロテアーゼと組み合わせることによって、他の糖化部位への作用を抑制することが可能である。
FAOD処理は、前記プロテアーゼ処理と同様に緩衝液中で行うことが好ましく、前記緩衝液としては、特に制限されず、前記プロテアーゼ処理と同様の緩衝液が使用できる。FAOD処理の条件は、特に制限されないが、反応液のpHは、例えば、6〜9であり、処理温度は、例えば、10〜38℃の範囲であり、好ましくは25〜37℃である。処理時間も特に制限されず、例えば、0.1〜60分、好ましくは0.1〜5分である。
FAOD処理の反応液におけるFAODの添加割合は、例えば、0.01〜50KU/Lの範囲であり、好ましくは0.5〜10KU/Lである。FAODの活性「U」は、フルクトシルバリンを基質として1分間に1マイクロモルの過酸化水素を生成する量を1Uとする。
(酸化還元反応の測定)
つぎに、前記糖化部分とFAODとの酸化還元反応の測定を行う。この測定は、例えば、前記反応により生じる過酸化水素量の測定や、前記反応で消費される酸素量の測定があげられる。前記過酸化水素量は、例えば、ペルオキシダーゼ(POD)と酸化により発色する基質とを用いて、これらと過酸化水素との反応により前記基質を発色させ、この発色程度を測定することにより行うことができる。また、過酸化水素量は、POD等を用いた酵素的手法の他に、電気的手法等によって測定することもできる。
前記酸化により発色する基質(発色基質)としては、特に制限されず、例えば、N-(カルボキシメチルアミノカルボニル)-4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミンナトリウム(商品名DA−64、和光純薬工業社製)、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)-3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンまたはその塩(例えば、商品名DA−67、和光純薬社製)、N,N,N’,N’,N”,N”−ヘキサ(3−スルホプロピル)-4,4’,4”−トリアミノトリフェニルメタンヘキサナトリウム塩(例えば、商品名TPM−PS、同仁化学社製)、N−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミンナトリウム、オルトフェニレンジアミン(OPD)、トリンダー試薬と4−アミノアンチピリンとを組み合わせた基質等があげられる。トリンダー試薬としては、例えば、フェノール、フェノール誘導体、アニリン誘導体、ナフトール、ナフトール誘導体、ナフチルアミン、ナフチルアミン誘導体等があげられる。また、4−アミノアンチピリンの他に、アミノアンチピリン誘導体、バニリンジアミンスルホン酸、メチルベンズチアゾリノンヒドラゾン(MBTH)、スルホン化メチルベンズチアゾリノンヒドラゾン(SMBTH)等も使用できる。
反応液における前記発色基質の添加割合は、例えば、0.001〜10mMの範囲であり、好ましくは0.004〜2mMである。
POD反応は、前記プロテアーゼ処理と同様に緩衝液中で行われることが好ましく、前述のような緩衝液が使用できる。POD処理の条件は、特に制限されないが、反応液のpHは、例えば、5〜9であり、処理温度は、例えば、10〜40℃の範囲であり、好ましくは25〜37℃である。処理時間も特に制限されず、例えば、0.1〜5分である。
POD反応液におけるPODの添加割合は、例えば、0.01〜300KU/Lの範囲であり、好ましくは0.5〜40KU/Lである。また、前記反応液における発色基質の添加割合は、例えば、0.001〜10mMの範囲であり、好ましくは0.004〜2mMである。PODの活性「U」は、1分間に1マイクロモルのグアイヤコールを酸化できる量を1Uとする
このように発色基質を用いた場合、例えば、その発色(例えば、反応液の吸光度)を分光光度計で測定すればよい。過酸化水素量は、HbにおけるN末端バリンの糖化量(すなわち、HbA1c量、HbA1c濃度、糖化濃度ともいう)に対応するため、測定した吸光度からN末端バリンの糖化量を算出できる。このようにして、HbA1c量が測定できる。
さらに、下記式に示すように、このHbのN末端バリンの糖化量(HbA1c量)と試料中の全Hb量(Hb濃度)との比(100分率)を算出することによって、HbA1c%(HbA1c比率)を求めることができる。なお、Hb量は、従来公知の方法や、市販の試薬キットによって測定できる。
HbA1c%=(β鎖N末端バリンの糖化量/Hb量)×100
吸光度からのN末端バリン糖化量の算出は、例えば、HbにおけるN末端バリンの既知糖化量と吸光度との関係をプロットした検量線を用いることによって行える。例えば、N末端バリンの糖化量が既知であるHb標準液について、前述と同様にして吸光度測定を行い、この標準液の測定値と既知糖化量との関係を示す検量線を作成しておく。そして、この検量線に前述のように測定した吸光度を代入することによって、N末端バリンの糖化量(HbA1c量)が算出できる。
また、前記発色基質は、前述のように、特に制限されないが、例えば、前記DA−67のような、過酸化水素との反応によりメチレンブルーを生成する基質が好ましい。このような発色基質から生成されるメチレンブルーは、比較的長波長側(約666nm)に極大吸収を持つため、例えば、全血試料中に500nm付近やそれ以下の波長領域に吸収を持つ成分が存在する場合でも、それらによる吸光度の変動を回避してより高い信頼性で測定を行うことができるからである。また、このような発色基質を使用する際は、前記反応液に対して、さらに後述する色素物質を添加した後、吸光度測定を行うことが好ましい。このように色素物質を共存させることによって、メカニズムは不明であるが、メチレンブルーをさらに高波長側(660nm以上)で検出することも可能である。このため、例えば、全血試料中に660nmに吸収を示す成分が含まれる場合であっても、それによる影響を回避してより高い信頼性で測定を行うことができる。なお、前記色素物質の添加時期は、吸光度測定前であれば、何ら制限されず、例えば、メチレンブルーの生成の前後いずれであってもよいし、前記発色基質や酸化酵素の添加と同時であってもよい。
前記色素物質としては、例えば、5−ヒドロキシ−1−(4−スルホフェニル)−4−(4−スルホフェニルアゾ)−3−ピラゾールカルボン酸またはその塩(例えば、三ナトリウム塩)、6−ヒドロキシ−5−(4−スルホフェニルアゾ)−2−ナフタレンスルホン酸またはその塩(例えば、二ナトリウム塩)、3−ヒドロキシ−4−(4−スルホナフチルアゾ)−2,7−ナフタレンジスルホン酸またはその塩(例えば、三ナトリウム塩)、7−ヒドロキシ−8−(4−スルホナフチルアゾ)−1,3−ナフタレンジスルホン酸もしくはその塩(例えば、三ナトリウム塩)または水和物(例えば、11/2水和物)等があげられ、これらの塩や水和物としては、例えば、市販品であるタートラジン、食用黄色5号、食用赤色2号、食用赤色102号等があげられる。また、3’,6’−ジヒドロキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−(9H)キサンテン]−3−オンもしくはその塩(例えば、二ナトリウム塩)または水和物(例えば、一水和物)、3’,6’−ジヒドロキシ−2’,4’,5’,7’−テトラブロモ−4,5,6,7,−テトラクロロスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−[9H]キサンテン]−3−オンまたはその塩(例えば、二ナトリウム塩)、4,5,6,7−テトラクロロ−3’,6’−ジヒドロキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−[9H]キサンテン]−3−オンまたはその塩(例えば、二ナトリウム塩)等があげられ、これらの塩や水和物としては、例えば、食用赤色3号、食用赤色104号、食用赤色105号等が使用できる。また、アントシアニン重合体(例えば、市販のカカオ色素(Cacao color from Theobtoma cacao LINNE))や、カキ色素(Japanese persimmon color from Dipospyros kaki THUNB.)等も使用できる。前記色素物質の添加割合は、特に制限されないが、発色基質1モルに対して、例えば、0.1〜1000モル、好ましくは1〜500モルであり、より好ましくは2〜100モルであり、また、反応液における最終濃度は、例えば、10−6〜0.1mol/Lであり、好ましくは10−5〜0.05mol/L、より好ましくは0.00005〜0.03mol/Lである。
HbA1c量ならびにHbA1c%の測定において、各処理工程は、前述のように別々に行ってもよいが、例えば、以下に示すような組み合わせで各処理を同時に行ってもよい。また、プロテアーゼ、FAOD、POD、発色基質の添加順序も特に制限されない。
1 : 溶血処理+プロテアーゼ処理
2 : 溶血処理+プロテアーゼ処理+FAOD処理
3 : 溶血処理+プロテアーゼ処理+FAOD処理+POD処理
4 : プロテアーゼ処理+FAOD処理
5 : プロテアーゼ処理+FAOD処理+POD処理
6 : FAOD処理+POD処理
このような第1のHbA1c測定方法は、例えば、以下のような試薬キットにより行ってもよい。前記試薬キットは、前記本発明の第1のHbA1c測定方法を実施できるものであれば、どのような構成であってもよいが、例えば、第1試薬としてFAODおよび酸化酵素を含む試薬、第2試薬として、プロテアーゼおよび発色基質を含む試薬があげられる。このような試薬キットの場合、例えば、ヘモグロビン含有試料と第1試薬とを混合した後に、さらに第2試薬を添加することで、プロテアーゼ処理、FAOD処理、発色反応の全てを開始することができる。
前記第1試薬は、例えば、FAODおよび酸化酵素(例えば、POD)の他に、さらに、緩衝剤、前記促進化合物、前記色素物質等を含んでもよい。また、第2試薬は、例えば、プロテアーゼおよび発色基質の他に、さらに、緩衝剤や前記色素物質を含んでもよい。各試薬において、各成分の含有割合は、特に制限されないが、反応液における濃度が前述のような範囲となるように調製することが好ましい。
第2のHbA1c測定方法
本発明の第2のHbA1c測定方法は、下記(A2’)〜(D)工程を含む。
(A2’)保存後の全血に、正イオンがK、NaおよびMg2+からなる群から選択された少なくとも一つのイオンであり且つ負イオンがCl、SO 2−およびNOからなる群から選択された少なくとも一つのイオンである強電解質物質を添加する工程(保存後の全血試料の製造)
(B)保存後の前記ヘモグロビン含有試料をプロテアーゼ処理して、前記ヘモグロビン含有試料中のヘモグロビンを切断する工程
(C)前記(B)工程により得られたヘモグロビン断片の糖化部分に、フルクトシルアミンオキシダーゼを作用させる工程
(D)前記糖化部分とフルクトシルアミンオキシダーゼとの酸化還元反応を測定することにより、HbA1cの量を決定する工程
本発明の第2のHbA1c測定方法によれば、ヘモグロビン含有物の保存により二酸化炭素が発生してHbの立体構造がデオキシ型に変化した場合でも、前記強電解質物質を添加することで、保存が原因であるHbA1c測定値の変動を防止できる。これは、保存により二酸化炭素が発生してHbがデオキシ型に変化した場合でも、強電解質物質によりHbに結合した二酸化炭素を、例えば、乖離(除去)することで、Hbの立体構造をオキシ型に再変化できるためと考えられる。
第2のHbA1c測定方法では、保存後のヘモグロビン含有物に前記強電解質物質を添加することが特徴であって、それ以外の工程における条件等は何ら制限されない。前記保存後のヘモグロビン含有物に前記強電解質物質を添加することで、通常、前記(B)工程において、前記強電解質物質の存在下、プロテアーゼ処理が行われる。また、前記(B)工程および(C)工程は、例えば、同一反応液において、同時に行ってもよい。前記(D)工程は、例えば、前記(C)工程(および前記(B)工程)と並行して行ってもよい。
つぎに、本発明の第2のHbA1c測定方法について、Hb含有物として全血を保存する一例をあげて説明する。なお、本発明は、これには制限されず、例えば、希釈全血、溶血した全血、血球、精製Hb等のHb含有物についても同様に行うことができる。また、第2のHbA1c測定方法は、例えば、前記(A2’)工程において、本発明の製造方法により保存後のHb含有試料を製造する以外は、何ら制限されない。第2のHbA1c測定方法は、特に示さない限り、前記第1のHbA1c測定方法と同様にして行うことができる。なお、前記第2のHbA1c測定方法の(B)〜(D)工程は、それぞれ前記第1のHbA1c測定方法の(B)〜(D)工程に対応し、特に示さない限りは同じ工程である。
(全血の保存)
まず、被検体から全血を採取して、HbA1cの測定時まで、これを保存する。なお、HbA1cの測定において、全血の保存は必須ではないが、本発明の目的は、保存によるHbA1c値の変動を抑制することであるため、全血の保存が必要となる場合に、本発明を適用することが好ましい。
この実施形態においては、前記第1のHbA1c測定方法とは異なり、前記解糖系阻害剤の存在下で全血を保存することは必須ではない。したがって、例えば、採血管の種類は何ら制限されず、例えば、解糖系阻害剤を含有しない採血管等が使用できる。
(溶血処理)
保存後の全血を溶血処理する。溶血処理の条件は、例えば、前記第1のHbA1c測定方法と同様である。なお、前記強電解質物質は、溶血処理の前後いずれに添加してもよい。
(強電解質物質の添加)
前記溶血した全血に、前記強電解質物質を添加する。これによってHbA1c測定に供する保存後の全血試料を調製できる。
前記強電解質物質としては、例えば、KCl、KSO、KNO、NaCl、NaSO、NaNO、MgCl、MgSOおよびMg(NO)があげられる。この他にも、例えば、Ca(NO)等が使用できる。中でも、KCl、NaCl、KSO、MgSOが好ましい。また、強電解質物質は、いずれか一種類でもよいし、二種類以上を併用してもよい。二種類以上を併用する際の組み合わせは、何ら制限されないが、例えば、KClとMgSOとの組み合わせ、NaClとMgSOとの組み合わせ、KSOとMgSOとの組み合わせがあげられる。本発明においては、前記強電解質物質を含む試薬を、保存した全血中のHbに結合した二酸化炭素を減少するための処理試薬として使用できる。この処理試薬は、例えば、さらにプロテアーゼを含んでもよい。
全血に対する強電解質物質の添加割合は、例えば、全血1mlあたり5〜3000molであり、好ましくは8〜1000molである。また、次工程のプロテアーゼ処理の反応液における強電解質物質の濃度は、例えば、10〜3000mmol/Lであり、好ましくは40〜1000mmol/Lであり、特に好ましくは40〜350mmol/Lである。前記反応液中のHb濃度が0.005mMの場合、前記強電解質物質の添加割合は、例えば、10〜3000mmol/Lであり、好ましくは40〜1000mmol/Lであり、特に好ましくは40〜350mmol/Lである。
また、前述のような未処理の全血以外に、例えば、希釈全血、溶血した全血、血球、精製Hb等を保存した場合も、強電解質物質により同様に処理することができる。強電解物質の添加割合は、特に制限されず、例えば、希釈全血、溶血した全血、血球、精製Hb等を全血の量に換算して、前述のような範囲に設定することができる。その他の工程も同様である。
(プロテアーゼ処理)
前記溶血した全血試料について、前記強電解質物質の存在下、プロテアーゼ処理を行う。
また、プロテアーゼ処理においては、前記反応液に、さらに、NaOHおよびTris(トリスヒドロキシメチルアミノメタン)の少なくとも一方を含有させることが好ましい。これらを添加することによって、特に、全血試料を凍結保存した場合のHbA1c変動をより効果的に抑制することができる。なお、前記第1のHbA1c測定方法においても同様である。凍結保存の温度は、例えば、−15〜−80℃であり、通常、−80℃である。
前記反応液におけるNaOHの添加割合は、例えば、5〜3000mmol/Lであり、好ましくは30〜1000mmol/Lであり、特に好ましくは40〜350mmol/Lである。また、Trisの添加割合は、例えば、5〜3000mmol/Lであり、好ましくは30〜1000mmol/Lであり、特に好ましくは40〜350mmol/Lである。
そして、プロテアーゼ処理後、前記第1のHbA1c測定方法と同様にして、FAOD処理や酸化還元反応の測定を行うことによって、HbA1cを算出すればよい。
このような第2のHbA1c測定方法は、例えば、以下のような試薬キットにより行ってもよい。前記試薬キットは、前記本発明の第2のHbA1c測定方法を実施できるものであれば、どのような構成であってもよいが、例えば、第1試薬としてFAOD、酸化酵素および前記強電解質物質を含む試薬、第2試薬として、プロテアーゼおよび発色基質を含む試薬があげられる。このような試薬キットの場合、例えば、全血と第1試薬とを混合した後に、さらに第2試薬を添加することで、プロテアーゼ処理、FAOD処理、発色反応の全てを開始することができる。
前記第1試薬は、例えば、FAOD、酸化酵素(例えば、POD)および前記強電解質物質の他に、さらに、前述のようなNaOHやTris、この他にも、緩衝剤、前記促進化合物、前記色素物質等を含んでもよい。また、第2試薬は、例えば、プロテアーゼおよび発色基質の他に、さらに、緩衝剤や色素物質を含んでもよい。各試薬において、各成分の含有割合は、特に制限されないが、反応液における濃度が前述のような範囲となるように調製することが好ましい。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
各種採血管を用いて採取した全血を保存した後、HbA1c%を測定して、HbA1c%の変動の有無を確認した。
下記採血管を用いて健常人から全血を採取し、前記全血を前記採血管に入れたまま密閉保存した。前記採血管を4℃で15日間放置した後、全血のHbおよびHbA1cを測定した。
(採血管)
H管 :ヘパリンナトリウム採血管(テルモ社製)
DK管:EDTA−K採血管(テルモ社製)
FH管:フッ化ナトリウム+ヘパリンナトリウム採血管(テルモ社製)
Figure 0005324918
<HbA1c%測定方法>
15日放置した全血を精製水で26倍希釈し、この希釈液6.5μLに精製水6.5μLを添加したものをサンプルとした。このサンプル13μLに前記第1試薬78μLを混合して37℃で5分間インキュベートした。ここで、この反応液について、波長571nm/751nmにおける吸光度測定(B)、および、波長694nm/751nmにおける吸光度測定(A)を行った。次に、前記反応液に、さらに前記第2試薬19.5μLを添加して37℃で5分間インキュベートした後、前記反応液について、再度、波長694nm/751nmにおける吸光度測定(A)を行った。そして、下記式に示すように、2回目の吸光度(A)から、1回目の吸光度(A)に容量変化を補正する値[(13+78)/(13+78+19.5)]を乗じた値を差し引き、この値を、全血試料のHbA1c濃度に相当する吸光度(HbA1c吸光度)とした。なお、1回目の波長571nm/751nmにおける吸光度(B)は、試料中のHb濃度に相当する(Hb吸光度)。測定は、生化学自動分析装置(商品名JCA−BM8:日本電子社製)を用いて行った。また、コントロールとして、採血直後の全血、ならびに、全血に代えて精製水を使用し、同様にして吸光度測定を行った。また、この吸光度を、予め作成した検量線に代入して、HbA1c%を求めた。前記検量線は、HbA1c%が既知である標準試料を用いて同様に吸光度測定を行い、前記吸光度とHbA1c%の値とのプロットから作成した。これらの結果を下記表2に示す。
HbA1c吸光度=A−[A×(13+78)/(13+78+19.5)]
Figure 0005324918
前記表2に示すように、ヘパリンNaのみを含有する採血管やEDTA−Kを含有する採血管で採取した全血は、放置によって吸光度の減少が見られ、結果としてHbA1c%が減少した。これは、放置している間に、全血中から二酸化炭素が発生し、これによってオキシ型Hbがデオキシ型Hbに変化したため、プロテアーゼがHbのβ鎖N末端側に作用し難くなったことが原因と考えられる。これに対して、フッ化ナトリウムを含有する採血管を使用した場合、摂取した全血を15日間放置しても、HbA1c%の結果に変動はほとんど見られなかった。すなわち、患者から採取した全血を保存した場合であっても、フッ化ナトリウムの存在下であることによって、採取直後と保存後におけるHbA1c%を変動させることなく、高い精度で測定することが可能であることがわかる。
なお、保存中にHbA1c%が変動していないことも、HPLC法により確認済みである。すなわち、上述と同様の条件で、前記ヘパリンナトリウム採血菅で採血した全血を、前記採血菅にいれたまま放置した。そして、この全血について、HPLC法によりHbA1c%の測定を行った。測定には、ADAMS‐A1c HA‐8160(アークレイ社製)を使用した。その結果を下記表に示す。下記表に示すように、HbA1c%は、保存によって変動していないことがHPLC法により確認できた。
HbA1c%
採血直後 5.45
1日後 5.35
5日後 5.61
7日後 5.50
9日後 5.56
12日後 5.51
保存した全血に各種添加剤を添加してHbA1c%を測定し、HbA1c%の変動を確認した。
ヘパリンナトリウム採血管(H管)を用いて健常人から全血を採取し、この全血を冷蔵庫で2週間保存した後、全血のHbおよびHbA1cを測定した。なお、HbA1c%の測定方法は、第1試薬に代えて下記第1−2試薬を使用した以外は、前記実施例1と同様に行った。下記第1−2試薬においてPIPES/KOHは、30mmolのPIPESにKOHを添加してpH7に調整した後、水を加えて1Lとして調製した。
Figure 0005324918
また、下記表4に示す添加剤(No.1〜22)を使用した系の評価基準として、実施例1と同様のフッ化ナトリウム+ヘパリンナトリウム採血管(FH管)により採取した全血についても、同様にして保存後にHbA1c%の測定を行った。FH管により採取した全血を保存した場合、HbA1c%の低下が十分に抑制されることは、実施例1において証明済みである。したがって、H管で採取した全血について、各添加剤を使用した系を用いてHbA1c測定を行った場合、その測定値と、FH管で採血した全血についての測定値とが近似していれば、前記添加剤を使用した系により、HbA1c値の減少を防止できたといえる。これらの結果を、下記表5および表6に示す。
Figure 0005324918
Figure 0005324918
Figure 0005324918
同図に示すように、KCl等を加えていない添加剤1を使用した系では、実施例1に示すようなFH管により採取した全血と比較して、H管により採取した全血は、保存によってHbA1c%が大きく減少した。これに対して、H管により採取した全血を保存し、測定時にKCl等を含む添加剤を加えた系(添加剤No.2〜22)においては、保存後の全血であっても、FH管を使用した際と同等のHbA1c%値が得られ、前記添加剤によってHbA1c%の減少を抑制することができた。
ヘパリン管で採取した全血を、速やかに−80℃で保存した(60日間)。そして、室温で解凍した後、全血についてHbA1c%を測定し、その変動を確認した。なお、全血を冷凍保存し、第1−2試薬における添加剤として下記表7の添加剤を使用し、前記第1−2試薬における緩衝液としてPIPES/KOHに代えてPIPES/TrisまたはPIPES/NaOHを使用した以外は、前記実施例2と同様にしてHbA1c%の測定を行った。これらの結果を下記表8に示す。
Figure 0005324918
Figure 0005324918
前記表8に示すように、KCl等を加えていない添加剤1を使用した系では、実施例1に示すようなFH管により採取した全血と比較して、−80℃での凍結保存を行うことによって、HbA1c%が大きく減少した。これに対して、H管により採取した全血を保存した場合であっても、添加剤23〜31の系においては、FH管を使用した際と同等のHbA1c%値が得られ、HbA1c%の減少を抑制することができた。
保存した全血に添加剤(KSOおよびMgSO)を添加してHbA1c%を測定し、HbA1c%の変動を確認した。
前記実施例3の第1−2試薬において、添加剤として、KSO(60mmol/L)およびKSO(40mmol/L)を添加した。これを第1−2試薬とした。そして、ヘパリンナトリウム採血管(H管)およびEDTA‐2K採血菅を用いて健常人から全血を採取し、前記採血菅にいれたままで全血を冷蔵庫で所定期間(0、1、4、6、11日間)保存した後、全血のHbおよびHbA1cを測定した。HbA1c%の測定方法は、第1試薬に代えて前記第1−2試薬を使用した以外は、前記実施例1と同様に行った。なお、対照として、KSOおよびMgSOに代えて精製水を添加した第1−2試薬を使用した。これらの結果を下記表9に示す。
Figure 0005324918
前記表9に示すように、いずれの採血菅で採取した全血も、対照は、経時的に測定値が低下した。これに対して、実施例は、KSOおよびMgSO存在下で測定することにより、HbA1c%値の変動は見られなかった。
以上のように、本発明によれば、全血試料を保存した場合であっても、HbA1cの測定値の変動を防止することができるため、全血の採取直後と同様の精度でHbA1cを測定することができる。このように保存によるHbA1c測定値の影響を排除できることから、例えば、全血を採取した場所と異なる場所において測定を行う場合のように、全血の保存が必須である場合に、極めて有用な方法といえる。

Claims (8)

  1. HbA1cを測定する方法であって、
    下記(A)〜(D)工程を含むことを特徴とするHbA1c測定方法。
    (A)下記(A1)または(A2)工程により、保存後のヘモグロビン含有試料を準備する工程
    (A1)ヘモグロビン含有物を、フッ化ナトリウムおよびフッ化カリウムの少なくとも一方である解糖系阻害剤の存在下、保存して、これを保存後のヘモグロビン含有試料とする工程
    (A2)保存後のヘモグロビン含有物に、KCl、KSO、NaClおよびMgSOからなる群から選択された少なくとも一つである強電解質物質を添加して、これを保存後のヘモグロビン含有試料とする工程
    (B)保存後の前記ヘモグロビン含有試料をプロテアーゼ処理して、前記ヘモグロビン含有試料中のヘモグロビンを切断する工程
    (C)前記(B)工程により得られたヘモグロビン断片の糖化部分に、フルクトシルアミンオキシダーゼを作用させる工程
    (D)前記糖化部分とフルクトシルアミンオキシダーゼとの酸化還元反応を測定することにより、HbA1cの量を決定する工程
  2. 前記(A)工程が、前記(A1)工程により、保存後の前記ヘモグロビン含有試料を準備する工程であって、
    前記(B)工程において、プロテアーゼ処理の反応液における前記解糖系阻害剤の濃度が、0.01〜10mol/Lである、請求項1記載のHbA1c測定方法。
  3. 前記(A)工程が、前記(A2)工程により、保存後の前記ヘモグロビン含有試料を準備する工程であって、
    前記(B)工程において、前記強電解質物質の存在下、プロテアーゼ処理を行う、請求項1記載のHbA1c測定方法。
  4. 前記(B)工程において、プロテアーゼ処理の反応液中の前記強電解質物質の濃度が、10〜3000mmol/Lである、請求項3記載のHbA1c測定方法。
  5. 前記(D)工程において、前記糖化部分とフルクトシルアミンオキシダーゼとの酸化還元反応を測定することにより、前記ヘモグロビン含有試料中のヘモグロビンにおけるHbA1c量を算出し、さらに、前記ヘモグロビン含有試料中のヘモグロビン量と前記HbA1c量から、HbA1c比率を算出する、請求項1から4のいずれか一項に記載のHbA1c測定方法。
  6. 前記ヘモグロビン含有試料が、全血試料または血球試料である、請求項1から5のいずれか一項に記載のHbA1c測定方法。
  7. 請求項1記載のHbA1c測定方法に使用する試薬キットであって、
    フルクトシルアミンオキシダーゼおよび強電解質物質を含む第1試薬と、プロテアーゼを含む第2試薬とを含み、
    前記強電解質物質が、KCl、KSO、NaClおよびMgSOからなる群から選択された少なくとも一つである測定キット。
  8. 前記第1試薬が、さらに酸化酵素を含み、前記第2試薬が、さらに酸化により発色する基質を含む、請求項7記載の測定キット。
JP2008522139A 2007-01-30 2008-01-30 HbA1c測定方法 Active JP5324918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008522139A JP5324918B2 (ja) 2007-01-30 2008-01-30 HbA1c測定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020185 2007-01-30
JP2007020185 2007-01-30
JP2008522139A JP5324918B2 (ja) 2007-01-30 2008-01-30 HbA1c測定方法
PCT/JP2008/051390 WO2008093723A1 (ja) 2007-01-30 2008-01-30 HbA1c測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093723A1 JPWO2008093723A1 (ja) 2010-05-20
JP5324918B2 true JP5324918B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39674031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522139A Active JP5324918B2 (ja) 2007-01-30 2008-01-30 HbA1c測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8008085B2 (ja)
EP (1) EP2116611B1 (ja)
JP (1) JP5324918B2 (ja)
CN (1) CN101595230B (ja)
WO (1) WO2008093723A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11384381B2 (en) * 2016-07-13 2022-07-12 Kikkoman Corporation Reaction accelerating agent
CN109682796A (zh) * 2017-10-02 2019-04-26 爱科来株式会社 糖化蛋白质的测定
JP7226955B2 (ja) * 2017-10-02 2023-02-21 アークレイ株式会社 糖化蛋白質の測定
CN108130074B (zh) * 2018-01-15 2020-10-02 东南大学 一种制备高结晶性纳米氮化物荧光粉的方法
CN109633010B (zh) * 2018-12-29 2021-03-16 江山德瑞医疗科技有限公司 一种测定全血中糖化血红蛋白的试剂盒及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859049A (en) * 1973-09-14 1975-01-07 Arnold G Ware Blood reference standard and process for blood gas test
JP2000065839A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Toto Ltd ヒトヘモグロビン検出装置
WO2002006519A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Arkray, Inc. Procede pour determiner de maniere selective le taux d'hemoglobine glycosylee
JP2003207497A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Sekisui Chem Co Ltd 溶離液と溶血試薬及びヘモグロビン類の測定方法
WO2003097865A1 (fr) * 2002-05-21 2003-11-27 Arkray, Inc. Procede destine a empecher la formation de couleurs erronees de n-(carboxymethylaminocarbonyl)-4,4'-bis(dimethylamino)diphenylamine sodium, solution de reactifs destinee a ce procede et procede de mesure faisant intervenir ledit procede

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2923222B2 (ja) 1994-03-03 1999-07-26 株式会社京都第一科学 フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法
DE69519760T2 (de) * 1994-03-03 2001-08-02 Kyoto Daiichi Kagaku Kk Fructosyl-Aminosäureoxidase und Verfahren zu deren Herstellung
US5712138A (en) * 1994-10-05 1998-01-27 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Fructosyl amino acid oxidase
JP3850904B2 (ja) 1994-10-05 2006-11-29 アークレイ株式会社 フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ及びその製造方法
DE69635503T2 (de) * 1995-04-11 2006-08-17 Arkray, Inc. Fructosyl-Aminosäureoxidase und Verfahren zu deren Herstellung
JP4004081B2 (ja) 1995-04-11 2007-11-07 アークレイ株式会社 フルクトシルアミノ酸オキシダーゼおよびその製造方法
US5710917A (en) * 1995-06-07 1998-01-20 International Business Machines Corporation Method for deriving data mappings and data aliases
WO1997020039A1 (fr) 1995-11-30 1997-06-05 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Oxydase de fructosylaminoacides, son procede d'obtention, et methode d'essai des composes d'amadori utilisant ladite oxydase
US6038393A (en) * 1997-09-22 2000-03-14 Unisys Corp. Software development tool to accept object modeling data from a wide variety of other vendors and filter the format into a format that is able to be stored in OMG compliant UML representation
JP3989681B2 (ja) 1997-10-10 2007-10-10 トムソン ライセンシング 偏向システム
CN1214106C (zh) * 1999-02-22 2005-08-10 爱科来株式会社 释放a氨基糖化的氨基酸的酶,产生该酶的菌体以及该酶的应用
EP1176191B1 (en) 1999-04-12 2004-09-01 ARKRAY, Inc. Alpha-glycated amino acid releasing enzyme
JP2000300294A (ja) 1999-04-16 2000-10-31 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd ヘモグロビンA1cの定量法
US7152228B2 (en) * 1999-07-08 2006-12-19 Science Applications International Corporation Automatically generated objects within extensible object frameworks and links to enterprise resources
US20110191747A1 (en) * 1999-10-05 2011-08-04 Borland Software Corporation Supporting and deploying distributed computing components
US7437408B2 (en) * 2000-02-14 2008-10-14 Lockheed Martin Corporation Information aggregation, processing and distribution system
AU2001259107A1 (en) * 2000-04-21 2001-11-07 Togethersoft Corporation Methods and systems for supporting and deploying distributed computing components
US6772216B1 (en) * 2000-05-19 2004-08-03 Sun Microsystems, Inc. Interaction protocol for managing cross company processes among network-distributed applications
JP2002082105A (ja) * 2000-06-20 2002-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 液体クロマトグラフィー用充填剤、カラム、及びそれを用いたヘモグロビン類の測定方法
US6898783B1 (en) * 2000-08-03 2005-05-24 International Business Machines Corporation Object oriented based methodology for modeling business functionality for enabling implementation in a web based environment
US7155403B2 (en) * 2001-03-22 2006-12-26 International Business Machines Corporation System and method for leveraging procurement across companies and company groups
US6845499B2 (en) * 2001-01-31 2005-01-18 I2 Technologies Us, Inc. System and method for developing software applications using an extended XML-based framework
JP4925384B2 (ja) 2001-04-20 2012-04-25 旭化成ファーマ株式会社 N末端糖化蛋白質の定量方法
US7322024B2 (en) * 2002-03-18 2008-01-22 Logiclibrary, Inc. Generating reusable software assets from distributed artifacts
US7460654B1 (en) * 2001-12-28 2008-12-02 Vocada, Inc. Processing of enterprise messages integrating voice messaging and data systems
US6914374B2 (en) * 2002-01-09 2005-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Planar electron emitter apparatus with improved emission area and method of manufacture
EP1548115B1 (en) 2002-09-24 2009-11-11 ARKRAY, Inc. Fructosylamine oxidase
US8600804B2 (en) * 2002-11-07 2013-12-03 Novitaz, Inc. Customer relationship management system for physical locations
US7725354B2 (en) * 2002-11-18 2010-05-25 Sap Aktiengesellschaft Interface for generating business partners
US8122106B2 (en) * 2003-03-06 2012-02-21 Microsoft Corporation Integrating design, deployment, and management phases for systems
JP4227820B2 (ja) 2003-03-12 2009-02-18 旭化成ファーマ株式会社 新規な酵素
US7313561B2 (en) * 2003-03-12 2007-12-25 Microsoft Corporation Model definition schema
JP4248900B2 (ja) 2003-03-14 2009-04-02 イチビキ株式会社 新規なフルクトシルアミンオキシダーゼをコードする遺伝子及びそれを用いての該フルクトシルアミンオキシダーゼの製造方法
EP1625499A2 (en) * 2003-05-16 2006-02-15 Sap Ag Business process management for a message-based exchange infrastructure
JP2004344052A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Asahi Kasei Pharma Kk ヘモグロビンA1c測定用プロテアーゼ
JP3910156B2 (ja) * 2003-05-28 2007-04-25 アークレイ株式会社 試料の安定化方法
US7793258B2 (en) * 2004-03-15 2010-09-07 Ramco Systems Limited Software development using visual interfaces
US20050257197A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Klaus Herter Role-based object models
US20070143164A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-21 Sanjeev Kaila Business practice management system
US8688495B2 (en) * 2005-12-30 2014-04-01 Sap Ag Architectural design for time recording application software
US8326703B2 (en) * 2005-12-30 2012-12-04 Sap Ag Architectural design for product catalog management application software
US8510183B2 (en) * 2005-12-30 2013-08-13 Sap Ag System and method for distributed and integrated asset management
US20070220143A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Postini, Inc. Synchronous message management system
US20070233539A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Philipp Suenderhauf Providing human capital management software application as enterprise services
US8538864B2 (en) * 2006-03-30 2013-09-17 Sap Ag Providing payment software application as enterprise services
US7917889B2 (en) * 2006-06-19 2011-03-29 International Business Machines Corporation Data locations template based application-data association and its use for policy based management
WO2008045941A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-17 Estar, Inc. A multi-tasked human resources and payroll accounting system
US8001519B2 (en) * 2007-06-27 2011-08-16 International Business Machines Corporation Model driven development including aspect integration tool
US8014994B2 (en) * 2007-08-31 2011-09-06 Sap Ag Simulation business object for service oriented architecture
US8447657B2 (en) * 2007-12-31 2013-05-21 Sap Ag Architectural design for service procurement application software
US8401936B2 (en) * 2007-12-31 2013-03-19 Sap Ag Architectural design for expense reimbursement application software
US8671033B2 (en) * 2007-12-31 2014-03-11 Sap Ag Architectural design for personnel events application software
US20100070395A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Andreas Elkeles Architectural design for payroll processing application software
US8595077B2 (en) * 2008-09-18 2013-11-26 Sap Ag Architectural design for service request and order management application software
US8352338B2 (en) * 2008-09-18 2013-01-08 Sap Ag Architectural design for time recording application software
US8321306B2 (en) * 2008-12-03 2012-11-27 Sap Ag Architectural design for selling project-based services application software
US20110052108A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 Le-Chi Chia Multi-Opening Pill Pouch

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859049A (en) * 1973-09-14 1975-01-07 Arnold G Ware Blood reference standard and process for blood gas test
JP2000065839A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Toto Ltd ヒトヘモグロビン検出装置
WO2002006519A1 (fr) * 2000-07-14 2002-01-24 Arkray, Inc. Procede pour determiner de maniere selective le taux d'hemoglobine glycosylee
JP2003207497A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Sekisui Chem Co Ltd 溶離液と溶血試薬及びヘモグロビン類の測定方法
WO2003097865A1 (fr) * 2002-05-21 2003-11-27 Arkray, Inc. Procede destine a empecher la formation de couleurs erronees de n-(carboxymethylaminocarbonyl)-4,4'-bis(dimethylamino)diphenylamine sodium, solution de reactifs destinee a ce procede et procede de mesure faisant intervenir ledit procede

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012018157; Vox Sang. Vol.37, 1979, P.229-234 *
JPN6012018159; Clin. Chem. Vol.48, No.3, 2002, P.436-472 *
JPN6012018162; Diabetes Care Vol.15, No.5, 1992, P.700-701 *
JPN7012001285; バイオサイエンスとインダストリー Vol.62, No.3, 2004, P.181-182 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008093723A1 (ja) 2008-08-07
JPWO2008093723A1 (ja) 2010-05-20
EP2116611A1 (en) 2009-11-11
CN101595230B (zh) 2013-01-16
US20100178659A1 (en) 2010-07-15
EP2116611B1 (en) 2013-08-14
US8008085B2 (en) 2011-08-30
CN101595230A (zh) 2009-12-02
EP2116611A4 (en) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971702B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの選択的測定方法
JP5097758B2 (ja) 酸化還元反応を用いた糖化タンパク質の測定方法および測定キット
US8273577B2 (en) Method for detecting phenothiazine-derivative color and color-developer reagent used therein
JP4803696B2 (ja) ヘモグロビンの測定方法及びヘモグロビン糖化率の測定方法
JP5324918B2 (ja) HbA1c測定方法
JP5261180B2 (ja) 食後高血糖マーカー、その測定方法およびその用途
US20030186346A1 (en) Process for producing protein decomposition product
JP4143698B2 (ja) N−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミンナトリウムの誤発色防止方法および前記方法を用いた試薬溶液ならびに測定方法
EP1452606B1 (en) Method for measurement using sodium azide
JP3910156B2 (ja) 試料の安定化方法
JP4352154B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの選択的測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250