JP5324759B2 - 改善されたpvdターゲット - Google Patents

改善されたpvdターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP5324759B2
JP5324759B2 JP2007164564A JP2007164564A JP5324759B2 JP 5324759 B2 JP5324759 B2 JP 5324759B2 JP 2007164564 A JP2007164564 A JP 2007164564A JP 2007164564 A JP2007164564 A JP 2007164564A JP 5324759 B2 JP5324759 B2 JP 5324759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
backing plate
pvd
chamber
bonding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007164564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008001988A5 (ja
JP2008001988A (ja
Inventor
真 稲川
オー スティムソン ブラッドレイ
昭弘 細川
フー リー ヒエンミン
ジェリー チェン ジルジアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2008001988A publication Critical patent/JP2008001988A/ja
Publication of JP2008001988A5 publication Critical patent/JP2008001988A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324759B2 publication Critical patent/JP5324759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3435Target holders (includes backing plates and endblocks)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

発明の分野
本発明の実施形態は、物理蒸着(PVD)の装置及び方法に関し、特に、改善されたPVDターゲット及びその操作方法に関する。
関連技術の説明
フラットパネルディスプレイ、ソーラーパネル及び半導体デバイスの製造は、金属及び非金属薄膜を基板へ蒸着する方法に頼っている。PVDがかかる方法の一つである。
PVDは、通常、高真空チャンバで実施され、一般的にマグネトロンスパッタリングプロセスが包含される。スパッタリングは、基板の上にターゲットを配置し、アルゴン等のガスをターゲットと基板の間に導入し、高圧DC信号によりガスを励起させて、ターゲットに当たるイオンを生成する。ターゲットは、基板上に薄膜として蒸着される材料からなる。ターゲットがイオンに衝突すると、ターゲット分子が放出されて、基板上に蒸着する。放出されたターゲット原子は、通常、大きな運動エネルギーを有し、基板にあたると、原子が基板に強固に接合する傾向がある。マグネトロンスパッタリングには、更に、磁石又は磁石アセンブリを回転又は直線で移動する配置が含まれ、PVDチャンバ内のプラズマ密度が増大して、従って、基板上へのターゲット材料の蒸着速度が増大する。
ある用途、例えば、大面積基板の処理においては、PVDターゲットはバッキングプレート上に装着されて、例えば、ターゲットの構造上の剛性を高める。大面積基板を処理するよう適合されたPVDターゲットアセンブリは、200mm〜300mmのシリコンウェハを処理するよう適合されたターゲットアセンブリとは、基板サイズに関する因子のために、デザインが大きく異なる。例えば、ターゲットの湾曲、蒸着均一性及び熱的問題が、大面積基板の処理に関連した考慮事項である。本明細書で用いる「大面積基板」という用語は、約1,000,000mm以上の表面積又は「フットプリント」を有し、且つ/又は片側の長さが少なくとも1メートルの基板を指すのに用いる。本明細書で用いる「フットプリント」という用語は、基板又はターゲットの公称表面積を指し、濡れた表面積でない。すなわち、側部と表面の全てを組み合わせた総表面積のことを指す。例えば、1,000mmx1,000mmのターゲットの公称サイズは1,000,000mmであるが、濡れた表面積はこれより大幅に広く、上部及び下部表面と側端部が含まれる。
ターゲットは、一般的に、接着エラストマー層又ははんだ層等、その間に配置されたボンディング層を介して、バッキングプレートに装着される。ボンディング層を用いて、PVDターゲットをバッキングプレートに装着するのに関連した問題としては、チャンバ内部の高感度な領域が望ましくない汚染に晒されたり、ボンディング層に関連したアーク誘導フィーチャーが存在することや、ボンディング層の導電性が低く、ターゲットへの電気エネルギーの流れに影響することが挙げられる。
図1に、従来のPVDチャンバ100の概略断面図を示す。PVDチャンバ100は、ターゲットアセンブリ110、チャンバ本体120、基板サポート130、シールド140、マグネットアセンブリ150及び処理領域160を含む。
ターゲットアセンブリ110は、ターゲット111を含み、これはボンディング層113によりバッキングプレート112にボンドされている。DC電源接続114は、バッキングプレート112に電気的に結合している。ボンディング層113はターゲット111をバッキングプレート112にボンドし、その間に導電性経路を与えて、PVDプロセス中、バッキングプレート112を通してターゲットを通電する。ボンディング層113は、エラストマーボンド又ははんだボンドとしてよい。
基板サポート130は、PVD処理中、PVDチャンバの処理領域160に近接して基板131を位置付ける。暗部シールドとも呼ばれるシールド140は、PVDチャンバ100内部、ターゲット側壁115に近接配置されて、本体120の内側表面及びターゲット側壁115を望ましくない蒸着から保護する。シールド140はターゲット側壁115の極近くに配置されて、再スパッタ材料が蒸着するのを最小にする。更に、シールド140は、通常電気的に接地されている。このため、高圧、例えば、約300〜500Vのターゲット111とシールド140の間のアーク放電が容易に生じる可能性がある。ターゲット115表面に尖った部分があるとアーク放電が起こり易い。帯電した導体近傍の電界の電荷密度、すなわち、電界強度は、帯電した導体の尖った点近くだと遥かに高いからである。アーク放電は、大量の基板汚染パーティクルが生成されて、基板上に既に形成された導電性経路を損傷する恐れがあるため、PVDチャンバにおいて常に排除されなければならない。
図2Aは、PVDチャンバ100の図1に示す領域の部分断面図である。図示した実施例において、ボンディング層113はエラストマーボンディング層であり、バッキングプレート112にターゲット111を装着するのに用いられる。本発明者らは、エラストマー材料をボンディング層113に用いる際の1つの問題、すなわち、一般的にボンディング層113内部のボイド117、118の存在を知見した。PVDチャンバ100に真空をポンプダウンすると、大気圧で空気及び/又はその他ガスを含有するボイド117、118がPVDチャンバ100にバーストして、処理領域160とターゲット側壁115、シールド面114及び基板131を含むそれに露出している表面との両方を汚染する。ボイドバースティングは、PVDチャンバ100の初期のポンプダウン中、又はターゲットアセンブリ110の寿命にわたって、基板処理に関連したターゲットアセンブリ110の熱サイクルのために生じることがある。
基板のPVD処理中の処理領域160の汚染は、形成されたデバイスを損傷したり、基板からPVD蒸着層の後の層剥離を促すことにより、基板に悪影響を及ぼす恐れがある。更に、PVDチャンバ100の他の表面の汚染の結果、ターゲットアセンブリ110の寿命にわたって多くの基板が汚染される恐れがある。この長期にわたる汚染の問題は、ボンディング層汚染の層が存在するときに、シールド面141及びターゲット側壁115から剥がれ落ちたPVD蒸着材料のパーティクルにより生じる。
PVDプロセス中、ターゲット111のターゲット面119の視界にある基板131及びシールド140等任意の表面は、蒸着したターゲット材料を有する。更に、ターゲット面119の視界に直接ない表面もまた、シールド面141等の表面からの材料の「再スパッタ」のためにPVD蒸着される。このようにして、ターゲット側壁115はまた、蒸着したターゲット111からの材料も有する。ただし、ターゲット面119の視界にはない。いずれの場合も、表面、例えば、シールド面141又はターゲット側壁115と、蒸着PVD材料層の間の接着力は最大にしなければならない。例えば、ボイドバースティングにより、かかる表面に汚染物質があると、該表面と蒸着材料の間の接着力が大幅に減じて、基板汚染パーティクルが生成される。
本発明者らは、ボンディング層113に関連した他の問題を知見した。ターゲット111とシールド面141の間でのアーク放電である。帯電した導体の表面に尖った点又はフィーチャーがあると、比較的強電界となる。ターゲット111の場合には、PVDプロセス中高電圧で維持され、ターゲット111の尖ったフィーチャーと一般的に接地されたシールド面141の間のアーク放電となる。ボンディング層113を用いて、ターゲット111をバッキングプレート112に装着するとき、ターゲット111とバッキングプレート112の間に平滑な転移表面を提供するのは難しいため、アーク誘導フィーチャーを有していてもよい。
例えば、ボンディング層113からのボイドバースティングは、シールド面141近くに尖った点を形成する。図2Bは、ボイド117(図2Aに図示)を処理領域160にバーストした後のPVDチャンバ100の図1に示す領域の部分断面図である。ターゲット111とバッキングプレート112の間にギャップ117Aが形成されて、シールド面141近傍に尖った点が形成されてアーク放電が促される。ボンディング層113がはんだボンドのときは、アーク放電は、はんだボンドの表面のしわにより生じる。アーク放電はまた、ターゲット111とバッキングプレート112の間の不完全なはんだ被覆領域によっても生じて、ギャップ117Aと同様のギャップ及び尖った点116を形成する。
従って、改善されたPVDターゲット及びその操作方法が必要とされている。
発明の概要
本発明の実施形態は、PVD装置、特にPVDターゲットアセンブリに関する。一実施形態において、PVDターゲットアセンブリは、バッキングプレート、第1の表面に配置されたシーリング部材を備えたターゲット、及びバッキングプレートとターゲットの第2の表面の間に配置されたボンディング層を含む。ターゲットは、電源接続が配置された雰囲気に晒された側部表面を更に含む。ターゲットアセンブリは、バッキングプレート伸張部材、その表面に配置された第2のシーリング部材を備えた第2のターゲット、及びバッキングプレートとシーリング部材が配置されないターゲットの表面の間に配置されたボンディング層を更に含んでいてもよい。
第2の実施形態によれば、PVDターゲットアセンブリは、第1のターゲットと第2のターゲットを含み、それぞれが、ボンディング層によってそれぞれのバッキングプレートにボンドされている。各ターゲットは、それぞれのバッキングプレートから離れて配向された表面にシーリング部材受入領域を有する。ターゲットアセンブリは、第1のターゲットのシーリング部材受入領域近傍にシーリング部材受入領域を有するターゲットサポート部材と、第2のターゲットのシーリング部材受入領域とを更に含む。
第3の実施形態によれば、方法は、第1の面及び第2の面を有するターゲットを提供する工程と、基板を第1の面近傍に実質的に平行に配置する工程と、ターゲットの第1の面の端部をシーリングする工程と、ターゲットの第2の面にバッキングプレートをボンディング層により結合する工程と、処理ガスをターゲットの第1の面と基板の間に画定された処理領域に流す工程と、処理領域にプラズマを生成して、ターゲットの第1の表面をスパッタして、基板上に層を蒸着する工程とを含む。
詳細な説明
図3は、本発明の一実施形態によるPVDチャンバ300の概略断面図である。PVDチャンバ300は、ターゲットアセンブリ310、チャンバ本体320、基板サポート330、シールド340及び処理領域360を含む。
ターゲットアセンブリ310は、マグネトロンチャンバ309内に収容された磁石アセンブリ350と、ボンディング層313によりバッキングプレート312にボンドされたターゲット311とを含む。マグネットアセンブリ350は、改善された蒸着速度及び基板331上のPVD蒸着フィルムの均一性のために、ターゲット311に平行に回転又は直線移動する複数の磁石の列であってよい。マグネトロンチャンバ309は、大気圧である、大気圧より低い圧力まで排気する、又は脱イオン水等の絶縁性冷却流体で充填してもよい。電力は電源を介してターゲット311に提供される。一態様において、電源314Aはバッキングプレート312に電気的に結合して、ターゲット311を通電する。他の態様において、電源314Bはターゲット311に直接電気的に結合していてもよい。電力はDC、AC又はパルス電力である。ターゲット311は、一般的に高純度状態にある材料からなり、それがPVDチャンバ300で基板311上に蒸着される。ボンディング層313は、エラストマーボンドまたはインジウム含有ボンディング層等の金属接着ボンドであってもよい。後者の場合、ターゲットの表面とバッキングプレートの表面に、インジウムはんだとも呼ばれるインジウムベースのコーティングが蒸着されて、高温で一緒にプレスされる。冷却の際、インジウム含有層はターゲット311を固化してバッキングプレート312にボンドする。
電力が電源314Aによりターゲット311に提供されて、ボンディング層313がエラストマーボンディング材料である構成において、ボンディング層313は、銅メッシュ等の追加の導電性部材(明示せず)を含有していて、バッキングプレートとターゲットの間の電気的接触を改善してもよい。しかしながら、好ましい実施形態において、ターゲット311は、電源314Bを介して直接通電される。これは、バッキングプレート312及びボンディング層313を介して間接的にターゲット311を通電する必要性を避けるためである。
基板サポート330は、PVDチャンバ300内部に配置され、PVD処理中、PVDチャンバ300の処理領域360近傍に基板331を位置付ける。暗部シールドとも呼ばれるシールド340は、PVDチャンバ300内部、ターゲット側壁315に近接して装着されて、PVD処理中、本体320の内側表面及びターゲット側壁315を望ましくない蒸着から保護し、且つ/又は電気的に設置されたアノード領域を提供する。処理領域360は、基板サポート330、ターゲット311及びシールド340で囲まれた空間を有するPVDチャンバ300内の領域である。
ターゲットアセンブリ310は、真空気密で本体320の上部表面323にシール可能に装着される。ターゲットアセンブリ310を上部表面323のシール可能な装着部を介して装着することにより、ターゲットアセンブリ310はPVDチャンバ300の分解を最小にして修理又は交換のために取り外される。真空気密シールは、一般的に、O−リング等のシーリング部材321により形成され、O−リング溝等のシーリング表面322中に、又はシーリング表面322に対して位置付けられる。図3に、本体320の上部表面323のフィーチャーとして形成されたO−リング溝としてのシーリング表面322を示す。変形構成において、その代わりに、シーリング表面322はターゲット311の対応の表面のフィーチャーであってもよい。いずれの場合も、真空気密シールが、上部表面323とターゲット311の間に形成される。このようにして、バッキングプレート312を用いずに、ターゲットアセンブリ310と本体320の間に真空気密シールを形成することによって、ボンディング層313を処理領域360に晒す必要性が排除される。従って、ターゲットアセンブリ310は、処理領域360に晒されているその表面のみがターゲット311の表面であるように構成されている。
或いは、本発明の態様は、上部表面323にターゲットアセンブリ311をシール可能に装着する構成も予測され、シーリング部材321はO−リングでなく、シーリング表面322はO−リング溝でない。例えば、ターゲット311は全金属真空シールを用いて上部表面323にシール可能に装着してよく、シーリング部材321は、銅ストリップ等の金属ガスケットであって、ステンレス鋼ナイフエッジシートであるシーリング表面322に対して圧縮される。他の例においては、シーリング部材321はガスケット状G−10材料等のポリマーシールであってよい。
ある構成において、ターゲット311は一体成形材料から製造される。このようにして、処理領域360と流体接触するターゲット311の表面のみが単体の機械加工表面である。すなわち、尖ったアーク誘導フィーチャーを形成するのに2種類以上の材料間に変わり目がない。図4は、PVDチャンバ300の図3に示した領域の部分断面図である。ボンディングプレート312及びボンディング層313が露出せずに領域360を処理するため、ターゲット材料、ボンディング層又はバッキングプレート材料間に中断する変わり目がない。その代わりに、平滑に機械加工された半径325又はその他適切な変わり目をターゲット側壁315とターゲット表面326の間に与えることによって、ターゲット側壁315とシールド面341の間のアーク放電の可能性を最小にしてもよい。ボンディング層313が露出せずに領域360を処理するため、ボンディング層材料が該領域を汚染する可能性はない。
本発明の態様は、直接電力結合314B(図3参照)を用いて、処理中にターゲット311を通電することが更に予測される。
ターゲット311の側部表面が雰囲気に露出しているため、電力はバッキングプレート312及びボンディング層313を通らずに、ターゲット311に直接供給されて、DC回路の電気抵抗が減じる。
本発明の他の態様において、バッキングプレート312は、複数の冷却管308を含有しており、その中を冷却流体が流れて、処理中、ターゲット311及びバッキングプレート312の過熱を防ぐ。
本発明の態様を用いると、ターゲットアセンブリがマルチピースターゲットを含むPVDチャンバにも有用である。図5Aに、本発明の一実施形態によるマルチピースターゲットを有するPVDチャンバ500の概略平面図を示す。この態様において、PVDチャンバ500は、3つのターゲット511A、511B、511Cを有するマルチピースターゲットアセンブリ510を含むが、本発明の態様は2つ、3つ又はそれ以上のターゲットを有するマルチピースターゲットアセンブリに適用しても有用である。明確にするために、マルチピースのターゲットアセンブリ510及びターゲット511A、511B、511Cだけを図5Aには示してある。図5Bに、PVDチャンバ500の図5Aにおける断面A−Aでの概略断面図を示す。図5Bを参照すると、PVDチャンバ500は、図3及び4と共に上述したPVDチャンバ300と実質的に同じ機構である。マルチピースターゲットに加えて、それとの違いは、複数のバッキングプレート512A〜C、ターゲットサポート部材513A、513B、中央シールド540及びシーリング部材521A〜Cが含まれることである。
図5Bに示す構成において、ターゲット511A〜Cはそれぞれ別のバッキングプレート、すなわち、バッキングプレート512A〜Cにそれぞれ装着されている。ターゲットサポート部材513Aはターゲット511A、511Bの内部端部550A、550Bをそれぞれサポートする。同様に、ターゲットサポート部材513Bは、ターゲット511B、511Cの内部端部551B、551Cをサポートする。ターゲットサポート部材513A、Bは、チャンバ壁527、528に構造上結合していてもよい。チャンバ壁527、528は図5Aに示されている。バッキングプレート512A〜Cは、チャンバの構造上の要件に応じて、チャンバ壁527、528により、本体320及びターゲットサポート部材513A、B及び/又は両者の組み合わせによりサポートされていてもよい。ターゲット511A〜Cはそれぞれ、図5Aに示す電気的接続514A〜Cを介して通電される。
図5Bを参照すると、ターゲットサポート部材513A、Bによって、たとえターゲット511A〜Cのそれぞれが、本体320の上部表面323によりサポートされていない1つ以上の側部を有していてもターゲット511A〜Cのそれぞれの周囲にシールが形成できる。ターゲット511Aの内側端部550A、ターゲット511Bの内側端部550Bと551B及びターゲット511Cの内側端部551Cは本体320によりサポートされていない。しかし、ターゲットサポート部材513Aを備えて構成されたマルチターゲットチャンバは、各ターゲット511A〜Cの表面に対して周囲に位置付けられたシーリング部材を有していてもよい。各ターゲットの周囲には切れ目のないシール又はクロージャがある。例えば、ターゲット511Aを囲む周囲シールの一部は、ターゲットサポート部材513Aと、内部端部550Aの表面の間でシーリング部材521Aにより形成されている。このシールの残りは、ターゲット511Aの上部表面323とターゲット表面326の間でシーリング部材521Aにより形成されている。同様に、シーリング部材521Cは、ターゲット511Cに対して周囲真空気密シールを形成する。ターゲット511Bの場合には、ターゲット511Bを囲む周囲シール2つの部分は、内部端部の表面とターゲットサポート部材の表面の間でシーリング部材521Bにより形成されている。
各ターゲット511A〜Cの周囲に形成された周囲シール、例えば、上部表面323とターゲット表面326の間に形成されたシールの部分は、真空気密シールであり、大気が処理領域360へ漏れるのを防ぐ。該シールの他の部分は、例えば、シールの各側の空間が真空のときは、真空気密シールではなくてもよい。これは、領域581が排気領域で、領域581と処理領域360の間のシールが、処理領域360に汚染物質が入るのを防ぐのに必要な場合である。ターゲット511A〜Cに対してシーリング部材521A〜Cによりそれぞれ形成された周囲シールは、ボンディング層313を処理領域360から分離することに着目することが重要である。この構成だと、ボンディング層313から処理領域360の汚染を、並びにボンディング層313に関連した尖った点及び/又はしわによるアーク放電を排除する。
中央シールド540は、望ましくない蒸着、例えば、ターゲット中央側壁515A、515B及びターゲットサポート部材513A、Bから表面を保護する。図4と共にターゲット311について上述した通り、ターゲット511A〜Cはそれぞれ、一体成形材料から製造されており、ボンディング層、ターゲット及びバッキングプレート間の急激な変わり目を処理領域から除去する。
マルチターゲット構成について、本発明者らは、ターゲット側壁の法線の配向は蒸着を最小にし、基板の後のパーティクル汚染物質を減少するということを学んだ。従って、一態様において、内部側壁551A、551B等のターゲット511A、511Bの1つ以上の側壁は、基板サポート330の表面に実質的に法線に配向されている。
本発明者らはまた、本発明の態様を用いると、大面積基板を処理するよう適合されたPVDチャンバに有利であるということも学んだ。大面積基板の処理には、大きなPVDターゲットアセンブリが必要である。大きなPVDターゲットアセンブリは、ターゲットにボンドされたバッキングプレートにより提供される構造上の剛性による利点を受け易いため、従って、本発明の態様から利点を受ける。更に、大面積基板は、マルチピースターゲットアセンブリを必要とし、これも本発明の態様による利点である。
本発明の基板は、任意の形状(例えば、円形、四角形、矩形、多角形等)及びサイズとすることができる。基板の種類も限定されるものではなく、シリコン、カーボン含有ポリマー、複合体、金属、プラスチック又はガラスの材料で構成された任意の基板とすることができる。
前述は本発明の実施形態に係るものであるが、本発明のその他又は更なる実施形態はその基本的な範囲から逸脱することなく案出することができ、その範囲は特許請求の範囲に基づいて定められる。
本発明の上述の特徴を詳細に理解できるよう、上記に簡潔にまとめた本発明の特定の説明を実施形態を参照して行う。そのうちいくつかは添付図面に示されている。しかしながら、添付図面は本発明の代表的な実施形態のみを示しているため、その範囲を限定するものとは考えられず、本発明は他の等しく有効な実施形態も許容するものであることに留意すべきである。
従来のPVDチャンバの概略断面図である(従来技術)。 PVDチャンバの図1に示した領域の部分断面図である(従来技術)。 本発明の一実施形態によるPVDチャンバの概略断面図である。 PVDチャンバの図3に示す領域の部分断面図である。 マルチピースターゲットを有する本発明の一実施形態によるPVDチャンバの概略平面図である。 マルチピースターゲットを有する本発明の一実施形態によるPVDチャンバの概略断面図である。
明瞭にするために、図面で共通の同一要素を示すのに、適用できる場合には、同じ参照番号を用いている。

Claims (5)

  1. 物理蒸着装置であって、
    複数のチャンバ壁を有するチャンバ本体と、前記チャンバ本体上に配置されたマグネトロンアセンブリと、
    前記マグネトロンアセンブリの下方に配置された第1のターゲットを備え、前記第1のターゲットは、
    第1の表面と、
    第2の表面に配置されたボンディング層と、
    雰囲気に露出した側面と、
    第1のターゲットの側面に配置された電源接続部を備え、
    前記物理蒸着装置は、
    前記第2の表面に結合された第1のバッキングプレートと、
    前記マグネトロンアセンブリの下方に配置された第2のターゲットを備え、前記第2のターゲットは、
    第3の表面と、
    第4の表面に配置されたボンディング層と、
    雰囲気に露出した側面と、
    第2のターゲットの側面に配置された電源接続部を備え、
    前記物理蒸着装置は、
    前記第4の表面に結合された第2のバッキングプレートと、
    前記第1のターゲットのシーリング部材受入領域と、前記第2のターゲットのシーリング部材受入領域の近傍のシーリング部材受入領域を有するターゲットサポート部材と、
    前記チャンバ本体内の処理領域に近接して配置されたシールドを備え、前記第1のターゲットの側面と前記第2のターゲットの側面は前記チャンバ壁の側壁の上部表面の外端部の方向に、前記シールドを超える位置まで延伸しており、前記第1のターゲットの第1の表面と、前記第2のターゲットの第3の表面はシールドの上部の下方の位置まで延伸している物理蒸着装置。
  2. シーリング部材が前記第1のターゲットの周りに第1の周囲シールを形成し、第2のシーリング部材が前記第2のターゲットの周りに第2の周囲真空気密シールを形成する請求項記載の装置。
  3. 前記第1の周囲シールの一部が前記シーリング部材により前記ターゲットサポート部材と前記第1のターゲットの間に形成され、前記第2の周囲シールの一部が前記第2のシーリング部材により前記ターゲットサポート部材と前記第2のターゲットの間に形成されている請求項記載の装置。
  4. 前記第1のターゲットの側壁が基板サポート面に対して実質的に法線に配向されている請求項1記載の装置。
  5. PVD装置であって、
    複数のチャンバ壁を有するチャンバ本体を備え、前記チャンバ壁は、内表面と外表面を有し、前記内表面は処理領域に露出しており、
    前記PVD装置は、前記チャンバ本体上に配置されたバッキングプレートと、
    第1のターゲットを備え、前記第1のターゲットは、
    第1の表面と、
    第2の表面を備え、前記第1の表面が前記処理領域に対向しており、前記第2の表面が前記バッキングプレートに向かって対向しており、前記第1のターゲットは、
    電源接続部に結合された側面を備え、前記側面はチャンバ壁の側壁の内表面を超える位置まで延伸しており、
    前記PVD装置は、前記チャンバ本体内に配置されたシールドを備え、前記ターゲットの前記側面は前記チャンバ壁の側壁の上部表面の外端部の方向に、前記シールドを超える位置まで延伸しており、前記ターゲットの前記第1の表面は前記シールドの上部の下方の位置まで延伸しており、
    前記PVD装置は、前記バッキングプレートと前記ターゲットの前記第2の表面の間に配置されたボンディング層と、
    ターゲットサポート部材と、
    第3の表面及び第4の表面を有し、前記第3の表面が前記処理領域に対向しており、前記第4の表面が前記バッキングプレートに向かって対向している第2のターゲットを含み、前記第1のターゲットと前記第2のターゲットの両者は、前記ターゲットサポート部材に結合されており、
    前記PVD装置は、前記第4の表面と前記バッキングプレートの間に配置されたボンディング層とを含むPVD装置。
JP2007164564A 2006-06-23 2007-06-22 改善されたpvdターゲット Expired - Fee Related JP5324759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/426,271 US7815782B2 (en) 2006-06-23 2006-06-23 PVD target
US11/426271 2006-06-23

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008001988A JP2008001988A (ja) 2008-01-10
JP2008001988A5 JP2008001988A5 (ja) 2010-08-05
JP5324759B2 true JP5324759B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=38872563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164564A Expired - Fee Related JP5324759B2 (ja) 2006-06-23 2007-06-22 改善されたpvdターゲット

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7815782B2 (ja)
JP (1) JP5324759B2 (ja)
KR (1) KR100881692B1 (ja)
CN (2) CN101979705B (ja)
TW (1) TWI363806B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550055B2 (en) * 2005-05-31 2009-06-23 Applied Materials, Inc. Elastomer bonding of large area sputtering target
US20080067058A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Stimson Bradley O Monolithic target for flat panel application
US20080078268A1 (en) 2006-10-03 2008-04-03 H.C. Starck Inc. Process for preparing metal powders having low oxygen content, powders so-produced and uses thereof
US20080145688A1 (en) 2006-12-13 2008-06-19 H.C. Starck Inc. Method of joining tantalum clade steel structures
US20080197015A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Terry Bluck Multiple-magnetron sputtering source with plasma confinement
US8197894B2 (en) 2007-05-04 2012-06-12 H.C. Starck Gmbh Methods of forming sputtering targets
JP5390796B2 (ja) * 2008-06-19 2014-01-15 国立大学法人東北大学 マグネトロンスパッタ方法及びマグネトロンスパッタ装置
US8246903B2 (en) 2008-09-09 2012-08-21 H.C. Starck Inc. Dynamic dehydriding of refractory metal powders
US9103018B2 (en) * 2009-05-08 2015-08-11 General Plasma, Inc. Sputtering target temperature control utilizing layers having predetermined emissivity coefficients
KR20120130335A (ko) * 2010-03-01 2012-11-30 가부시키가이샤 알박 스퍼터링 장치
TW201113496A (en) * 2010-12-28 2011-04-16 shu-hua Xu Modular cooling plate and method for producing the same
US8734896B2 (en) 2011-09-29 2014-05-27 H.C. Starck Inc. Methods of manufacturing high-strength large-area sputtering targets
CN103374702B (zh) * 2012-04-24 2015-08-12 上海北玻镀膜技术工业有限公司 一种防溅射装置
KR102081597B1 (ko) * 2012-12-21 2020-04-16 엘지디스플레이 주식회사 스퍼터링 장치 및 산화물 반도체 물질의 스퍼터링 방법
US11183375B2 (en) 2014-03-31 2021-11-23 Applied Materials, Inc. Deposition system with multi-cathode and method of manufacture thereof
US10358713B2 (en) 2014-04-21 2019-07-23 Kurt J. Lesker Company Surrounding field sputtering source
WO2016021101A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社アルバック ターゲットアッセンブリ
US20160053365A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Honeywell International Inc. Encapsulated composite backing plate
EP3375007A4 (en) * 2015-11-12 2019-07-31 Honeywell International Inc. CARRIER PLATE ASSEMBLY WITH COOLING STRUCTURE FOR SPUTTER TARGETS
US10431440B2 (en) 2015-12-20 2019-10-01 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for processing a substrate
US10325763B2 (en) * 2017-01-20 2019-06-18 Applied Materials, Inc. Physical vapor deposition processing systems target cooling
US10685821B2 (en) 2017-08-18 2020-06-16 Applied Materials, Inc. Physical vapor deposition processing systems target cooling

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2307649B2 (de) * 1973-02-16 1980-07-31 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anordnung zum Aufstäuben verschiedener Materialien auf einem Substrat
JPH0220210Y2 (ja) * 1986-08-25 1990-06-01
DE69403386T2 (de) * 1993-05-19 1997-09-18 Applied Materials Inc Vorrichtung und Verfahren zur Erhöhung der Zerstäubungsrate in einem Zerstäubungsgerät
US5487822A (en) 1993-11-24 1996-01-30 Applied Materials, Inc. Integrated sputtering target assembly
US5433835B1 (en) * 1993-11-24 1997-05-20 Applied Materials Inc Sputtering device and target with cover to hold cooling fluid
JP3398452B2 (ja) * 1994-01-19 2003-04-21 株式会社ソニー・ディスクテクノロジー スパッタリング装置
US5518593A (en) * 1994-04-29 1996-05-21 Applied Komatsu Technology, Inc. Shield configuration for vacuum chamber
US5593082A (en) * 1994-11-15 1997-01-14 Tosoh Smd, Inc. Methods of bonding targets to backing plate members using solder pastes and target/backing plate assemblies bonded thereby
US6073830A (en) 1995-04-21 2000-06-13 Praxair S.T. Technology, Inc. Sputter target/backing plate assembly and method of making same
KR100262768B1 (ko) 1996-04-24 2000-08-01 니시히라 순지 스퍼터성막장치
US6093293A (en) * 1997-12-17 2000-07-25 Balzers Hochvakuum Ag Magnetron sputtering source
US6340415B1 (en) * 1998-01-05 2002-01-22 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for enhancing a sputtering target's lifetime
JP2000073164A (ja) 1998-08-28 2000-03-07 Showa Alum Corp スパッタリング用バッキングプレート
JP2000144399A (ja) * 1998-10-30 2000-05-26 Applied Materials Inc スパッタリング装置
US6164519A (en) * 1999-07-08 2000-12-26 Praxair S.T. Technology, Inc. Method of bonding a sputtering target to a backing plate
US6398929B1 (en) * 1999-10-08 2002-06-04 Applied Materials, Inc. Plasma reactor and shields generating self-ionized plasma for sputtering
US6228236B1 (en) * 1999-10-22 2001-05-08 Applied Materials, Inc. Sputter magnetron having two rotation diameters
US6296747B1 (en) * 2000-06-22 2001-10-02 Applied Materials, Inc. Baffled perforated shield in a plasma sputtering reactor
US6358376B1 (en) * 2000-07-10 2002-03-19 Applied Materials, Inc. Biased shield in a magnetron sputter reactor
JP2003183822A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd スパッタリングターゲットおよびその製造方法
US6910616B2 (en) 2002-03-07 2005-06-28 The Boeing Company Preforms for forming machined structural assemblies
JP2004183022A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Ulvac Japan Ltd ターゲット装置及びスパッタリング装置
US7101466B2 (en) 2003-09-19 2006-09-05 Kdf Electronic + Vacuum Services Inc Linear sweeping magnetron sputtering cathode and scanning in-line system for arc-free reactive deposition and high target utilization
US7588669B2 (en) * 2005-07-20 2009-09-15 Ascentool, Inc. Single-process-chamber deposition system

Also Published As

Publication number Publication date
US20070295598A1 (en) 2007-12-27
CN101100741A (zh) 2008-01-09
KR20070122170A (ko) 2007-12-28
KR100881692B1 (ko) 2009-02-06
CN101100741B (zh) 2011-07-06
CN101979705B (zh) 2014-04-23
US7815782B2 (en) 2010-10-19
TW200804610A (en) 2008-01-16
TWI363806B (en) 2012-05-11
US20070295596A1 (en) 2007-12-27
CN101979705A (zh) 2011-02-23
JP2008001988A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324759B2 (ja) 改善されたpvdターゲット
US7550055B2 (en) Elastomer bonding of large area sputtering target
CN103987873B (zh) 溅镀装置、靶材及护罩
JP5921048B2 (ja) スパッタリング方法
JP5873251B2 (ja) 基板トレイ及び該トレイを用いた基板処理装置
JP5527894B2 (ja) スパッタ装置
JP6126620B2 (ja) 基板処理装置
US7771574B2 (en) Sputtering cathode for coating processes
US9368331B2 (en) Sputtering apparatus
JP2008025031A (ja) マルチカソード設計用冷却暗部シールド
TWI713449B (zh) 用於可旋轉陰極之遮蔽裝置及可旋轉靶及用於遮蔽在沈積設備中的暗區區域之方法
TWI784223B (zh) Ecr濺鍍用靶材及成膜裝置以及成膜對象物之製造方法
KR101209651B1 (ko) 스퍼터 장치
JPH11350125A (ja) スパッタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees