JP5324477B2 - 圧力センサ - Google Patents

圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5324477B2
JP5324477B2 JP2009551527A JP2009551527A JP5324477B2 JP 5324477 B2 JP5324477 B2 JP 5324477B2 JP 2009551527 A JP2009551527 A JP 2009551527A JP 2009551527 A JP2009551527 A JP 2009551527A JP 5324477 B2 JP5324477 B2 JP 5324477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezo element
type semiconductor
adjustment
semiconductor layer
adjustment resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009551527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009096407A1 (ja
Inventor
雅裕 久保
勝也 菊入
哲也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2009551527A priority Critical patent/JP5324477B2/ja
Publication of JPWO2009096407A1 publication Critical patent/JPWO2009096407A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324477B2 publication Critical patent/JP5324477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • G01L9/0052Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
    • G01L9/0054Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements integral with a semiconducting diaphragm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/06Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、特に、MEMS技術を用いて形成されたピエゾ抵抗型圧力センサに関する。
MEMS(微小電気機械システム:Micro ElectroMechanical System)技術を用いて形成された圧力センサには、ダイアフラムの歪みに応じて抵抗値が変化するピエゾ素子を用いたピエゾ抵抗型圧力センサが知られている。
従来のピエゾ抵抗型圧力センサでは、ピエゾ抵抗の製造上でのばらつき等によりブリッジ抵抗を適切に調整できずに圧力特性の悪化を招き、さらに温度特性の悪化やばらつきが大きくなるといった問題があった。
そして従来では、圧力特性と温度特性の改善の双方を同時に解決したピエゾ抵抗型圧力センサは存在しなかった。
特開昭61−267372号公報 特開平11−68118号公報
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、従来に比べて、圧力特性と温度特性の改善の双方を可能とした圧力センサを提供することを目的としている。
本発明は、シリコン基板に形成されたダイアフラムと、前記ダイアフラムの歪みに応じて抵抗値が変化する複数のピエゾ素子とを有する圧力センサにおいて、
第1ピエゾ素子と第2ピエゾ素子とが第1出力端子を介して直列接続され、第3ピエゾ素子と第4ピエゾ素子とが第2出力端子を介して直列接続され、前記第1ピエゾ素子と第3ピエゾ素子とが入力端子を介して、及び第2ピエゾ素子と第4ピエゾ素子とがグランド端子を介して、夫々接続されており、
各ピエゾ素子は、ダイアフラムの表面にP+型半導体層を備えて形成され、前記ダイアフラムが歪んだときに、前記第2ピエゾ素子及び前記第3ピエゾ素子は抵抗値が大きくなるように、また前記第1ピエゾ素子及び前記第4ピエゾ素子は抵抗値が小さくなるように、各ピエゾ素子が形成されており、
各ピエゾ素子の両端には前記P+型半導体層よりドープ量が多く、前記P+型半導体層に比べて抵抗率が小さいP++型半導体層からなる一対のP++型配線層が接続されており、各P++型配線層のうち一方の前記P ++ 型配線層は他方の前記P ++ 配線層よりも引き出し長さが長く形成され、ブリッジ抵抗調整のために引き出し長さが長い一方の前記P ++ 型配線層は引き出し長さが短い他方の前記P ++ 配線層よりも幅寸法が大きく形成されており、前記P++型配線層の少なくとも一部は前記ダイアフラムの表面に延出形成されており、
前記ダイアフラムの周囲の前記シリコン基板は圧力が作用しても歪みが生じない固定領域であり、前記固定領域の表面には、前記第1ピエゾ素子と前記第2ピエゾ素子との間、及び第3ピエゾ素子と前記第4ピエゾ素子との間に、夫々、P+型半導体層を備えて構成され、各ピエゾ素子と直列接続されるブリッジ抵抗調整用としての複数の第1調整抵抗が形成され、前記第1出力端子及び第2出力端子は、夫々、各ピエゾ素子と前記第1調整抵抗との間、及び各第1調整抵抗間の複数箇所に設けられており、
さらに前記固定領域の表面には、前記第2ピエゾ素子に回路上最も近い位置に設けられた前記第1出力端子と前記グランド端子との間に、及び、前記第3ピエゾ素子に回路上最も近い位置に設けられた前記第2出力端子と前記入力端子との間に、夫々、P+型半導体層を備えて構成され、前記第2ピエゾ素子及び前記第3ピエゾ素子と直列接続される温度特性調整用としての第2調整抵抗が形成されており、
夫々の前記第1調整抵抗及び夫々の前記第2調整抵抗はともに、一対のP ++ 型半導体層と、前記P ++ 型半導体層の間に介在するP + 型半導体層とを備えて構成されており、前記P + 型半導体層のアスペクト比が前記第1調整抵抗と前記第2調整抵抗とで異なり、夫々の前記第2調整抵抗の抵抗値が、夫々の前記第1調整抵抗よりも大きくされていることを特徴とするものである。
本発明では、前記第2調整抵抗は、前記第2ピエゾ素子と前記グランド端子との間、及び、前記第3ピエゾ素子と前記入力端子との間の夫々に設けられることが好ましい。
また本発明では、前記第2調整抵抗は、前記第1調整抵抗よりも抵抗値が大きいことが好ましい。
上記構成により、従来に比べて、圧力特性と温度特性の双方を改善できる。
本発明の圧力センサでは、従来に比べて、圧力特性と温度特性の双方を改善できる。
図1は、本実施形態における圧力センサの平面図、図2は、第1調整抵抗をA−A線に沿って切断し矢印方向から見た部分拡大断面図、図3は本実施形態の圧力センサの回路図、である。なお圧力センサの上面には保護層等が形成されているが、図面上省略している(図3に積層構成を詳しく図示した)。
以下、「P+型半導体層」、「P++型半導体層」という用語を使用する。「P+型半導体層」、及び「P++型半導体層」は共にシリコン基板に例えばホウ素をドープしてなるP型半導体を指す。「P++型半導体層」は「P+型半導体層」に比べてドープ量が多く、「P+型半導体層」でのドープ量(不純物濃度)は、1018cm-3程度であり、一方、「P++型半導体層」でのドープ量(不純物濃度)は、1020cm-3程度である。また、「P++型半導体層」のほうが「P+型半導体層」に比べて抵抗率が小さい。
図1に示す圧力センサ1は絶対圧検知用やゲージ圧検知用等として用いられる。
図1に示す圧力センサ1は、SOI(Silicon on Insulator)基板を用いて形成される。SOI基板は、第1シリコン基板と第2シリコン基板とが酸化層(例えばSiO2)を挟んで積層された構成である。
第1シリコン基板2が上面側で、第2シリコン基板が下面側であり、第2シリコン基板にはキャビティ(凹部)が形成されており、キャビティ上の酸化層及び第1シリコン基板2によりダイアフラム3が形成されている。図1では、ダイアフラム3の領域を点線で示している。ダイアフラム3の周囲は第1シリコン基板2に圧力が作用しても歪みが生じない固定領域4である。
ダイアフラム3は平面視にて矩形状で形成される。ダイアフラム3の各縁部の略中央には、ピエゾ素子B〜Eが形成される。図1,図3に示すように、第1ピエゾ素子Bと第2ピエゾ素子Cとが第1出力端子(出力パッド)10を介して直列接続される。また、第3ピエゾ素子Dと第4ピエゾ素子Eとが第2出力端子(出力パッド)11を介して直列接続される。
第1ピエゾ素子Bと第3ピエゾ素子Dは入力端子(入力パッド)12を介して、及び、第2ピエゾ素子Cと第4ピエゾ素子Eはグランド端子(グランドパッド)13を介して、夫々接続される。
図1に示すように、上記した第1出力端子(出力パッド)10、第2出力端子(出力パッド)11、入力端子(入力パッド)12、及びグランド端子(グランドパッド)13はいずれも固定領域4の表面に形成されている。
第1出力端子(出力パッド)10、第2出力端子(出力パッド)11、入力端子(入力パッド)12、グランド端子(グランドパッド)13及び各パッドから延出する接続配線はAlやAu等の良導体のメッキ層やスパッタ層で形成される。
各ピエゾ素子B〜Eはダイアフラム3の表面にP+型半導体層を備えて形成される。図1に示す実施形態では、各ピエゾ素子B〜Eは、3本のP+型半導体層20が間隔を空けて並設され、各P+型半導体層20が、P++半導体層21にて連結されたミアンダ形状で形成される。各P+型半導体層20は、細長形状で形成される。
各ピエゾ素子B〜Eを構成するP+型半導体20の長手方向の向きは、ダイアフラム3が圧力を受けて歪んだときに、第2ピエゾ素子C及び第3ピエゾ素子Dは抵抗値が大きくなるように、また第1ピエゾ素子B及び第4ピエゾ素子Eは抵抗値が小さくなるように、規制されている。
各ピエゾ素子B〜Eの抵抗値(歪みのないとき)は、3〜7kΩ程度である。
図1に示すように、ミアンダ形状で形成された各ピエゾ素子B〜Eの両端には、P++型半導体層からなる一対のP++型配線層25,26が接続されている。各P++型配線層25,26は、ブリッジ抵抗調整のためにアスペクト比が規制されている。一対のP++型配線層25,26のうち一方のP++型配線層25は他方のP++型配線層26よりもダイアフラム3の端からダイアフラム3の中心方向へ離れた側のピエゾ素子B〜Eの端部に接続されるため引き出し長さが長くなる。また図1のようにP++型配線層25の幅寸法はP++型配線層26の幅寸法よりも大きく形成されている。各P++型配線層25,26の抵抗値は、120〜250Ω程度である。
図1に示すように少なくとも一方のP++型配線層25の一部は、ダイアフラム3の表面に延出して形成されている。
図1,図3に示すように、圧力を受けても歪まない固定領域4の表面には、第1ピエゾ素子Bと第2ピエゾ素子Cとの接続配線間、及び第3ピエゾ素子Dと第4ピエゾ素子Eとの接続配線間に夫々2個ずつ、P+型半導体層を備えて構成され、各ピエゾ素子B〜Eと直列接続されるブリッジ抵抗調整用としての第1調整抵抗28が形成されている。各第1調整抵抗28の抵抗値は、30〜40Ω程度である。
図1,図3に示すように、第1出力端子(出力パッド)10は、第1ピエゾ素子Bと一方の第1調整抵抗28との接続配線間、第2ピエゾ素子Cと他方の第1調整抵抗28との接続配線間、及び各第1調整抵抗28の接続配線間の夫々に設けられる。すなわち第1出力端子(出力パッド)10は合計で3個設けられる。
また、図1,図3に示すように、第2出力端子(出力パッド)11は、第3ピエゾ素子Dと一方の第1調整抵抗28との接続配線間、第4ピエゾ素子Eと他方の第1調整抵抗28との接続配線間、及び各第1調整抵抗28の接続配線間の夫々に設けられる。すなわち第2出力端子(出力パッド)11は合計で3個設けられる。
外部回路(図示しない)と、どの第1出力端子10及び第2出力端子11とを接続するかを、ブリッジ抵抗調整の観点から適宜選択できる。なお、いずれか一つの第1出力端子10及び第2出力端子11を選択する以外に、2つの出力端子10、11間を短絡させることで、その間に位置する第1調整抵抗28を不使用にしてブリッジ抵抗調整を行うことも出来る。本実施形態では、第1出力端子10及び第2出力端子11の接続選択に基づくブリッジ抵抗調整では調整しきれない微調整を上記したP++型配線層25,26のアスペクト比の調整にて行っている。
第1調整抵抗28は、図2に示す断面構造で形成される。図2に示すように、第1シリコン基板2の表面2a下には、例えばホウ素がドープされて、P++型半導体層35,35と、P++型半導体層35の間に介在するP+型半導体層36とが形成される。例えば、P++型半導体層35は平面視にて略矩形状であり、P+型半導体層36は平面視にてP++型半導体層35間の隙間に細長形状にて形成される。
+型半導体層36上及びP++型半導体層35上には絶縁層40が形成される。絶縁層40は例えば2層構造であり、下層41が例えばSiO2で、上層42が例えばリンケイ酸ガラス(PSG)で形成される。絶縁層40にはP++型半導体層35と対向する位置にコンタクトホール40aが形成され、コンタクトホール40aに例えばAlより成る一対のパッド43が形成される。例えばパッド43は平面視にて略矩形状で形成される。コンタクトホール40a、及びパッド43までの配線部上には例えばSi34よりなる保護層44が形成される。
第1調整抵抗28は、P+型半導体層36、P++型半導体層35、及びパッド43より構成される。P++型半導体層35は、P+型半導体層36よりも抵抗値が小さいため、図2に示す構造とすることでパッド43との接触抵抗を小さくできる。第1調整抵抗28のパッド43,43間の抵抗値は、第1調整抵抗28で最も抵抗値が大きいP+型半導体層36の抵抗値が支配的となっている。
さらに本実施形態では図1,図3に示すように、圧力を受けても歪まない固定領域4の表面には、第2ピエゾ素子Cとグランド端子(グランドパッド)13との接続配線間、及び第3ピエゾ素子Dと入力端子(入力パッド)12との接続配線間に、夫々、1個ずつ、P+型半導体層を備えて構成され、第2ピエゾ素子C及び第3ピエゾ素子Dと直列接続される温度特性調整用の第2調整抵抗30が形成されている。
第2調整抵抗30の抵抗値は、35〜45Ω程度である。第2調整抵抗30の抵抗値は第1調整抵抗28の抵抗値より大きいことが好ましい。第2調整抵抗30の構造も図2に示す第1調整抵抗28の構造と同じだが、例えば、図2に示すP+型半導体層36のアスペクト比を調整して、第2調整抵抗30の抵抗値を、第1調整抵抗28の抵抗値より大きくなるよう調整する。
第2調整抵抗30を、ダイアグラム3が圧力を受けて歪んだときに抵抗値が増大する第2ピエゾ素子Cとグランド端子13の接続配線間、及び第3ピエゾ素子Dと入力端子12の接続配線間に挿入することで温度特性が従来よりも改善することがわかっている。
本実施形態における圧力センサ1は、以下の点に特徴的部分がある。
A.図3のブリッジ回路を構成する4つのピエゾ素子B〜Eが、P+型半導体層20を用いて構成され、 ダイアフラム3が歪んだときに、第2ピエゾ素子C及び第3ピエゾ素子Dは抵抗値が大きくなるように、また第1ピエゾ素子B及び第4ピエゾ素子Eは抵抗値が小さくなるように、各ピエゾ素子B〜Eが配置されている。
B.各ピエゾ素子B〜Eの両端には、一対のP++型配線層25,26が接続されている。P++型配線層25,26はブリッジ抵抗調整のためにアスペクト比が規制されている。またP++型配線層の少なくとも一部はダイアフラム3の表面にまで延出して形成されている。
C.圧力を受けても歪まない固定領域4の表面には、P+型半導体層を備えて構成されるブリッジ抵抗調整用としての第1調整抵抗28が設けられる。第1調整抵抗28は、第1ピエゾ素子Bと第2ピエゾ素子Cとの接続配線間、及び第3ピエゾ素子Dと第4ピエゾ素子Eとの接続配線間に、夫々、複数個ずつ設けられる。また、第1出力端子10及び第2出力端子11は、夫々、各ピエゾ素子と第1調整抵抗28との間、及び各第1調整抵抗28間の複数箇所に設けられる。ブリッジ抵抗調整のために、適宜、どの出力端子10,11と外部回路とを接続するかを選択できる。
D.圧力を受けても歪まない固定領域4の表面には、ダイアフラム3が圧力を受けて歪んだときに抵抗値が増大する第2ピエゾ素子Cとグランド端子(グランドパッド)13との接続配線間、及び第3ピエゾ素子Dと入力端子(入力パッド)12との接続配線間に、夫々、1個ずつ、温度特性調整用の第2調整抵抗30が設けられている。
上記したA〜Dの特徴的部分を備えることで、従来に比べて、ブリッジ抵抗を適切に調整できて圧力特性を改善できる。さらに温度特性の改善も可能となる。
ブリッジ抵抗については、圧力が作用しないとき各出力端子10,11から中点電位が得られ、圧力0kPaのとき出力値がゼロとなるように調整したい。これにより圧力特性を改善できる。当然のことながら、図3に示す全てのブリッジ回路構成を含めてブリッジ抵抗が決定されるわけであるが、本実施形態では特に、上記C.に示したように、P+型半導体層を備えて構成される第1調整抵抗28及び出力端子10、11を、圧力を受けても歪まない固定領域4の表面に複数箇所設けて、複数ある出力端子10,11の外部回路との接続選択によりブリッジ抵抗を調整できるようにしている。
また、ピエゾ素子B〜Eはダイアフラム3の表面に形成されるため、ピエゾ素子B〜Eへの配線の一部は必ずダイアフラム3の表面に延出する。よってピエゾ素子B〜Eを構成するP+型半導体層で配線層を形成してしまうとダイアフラム3の歪みによりP+型半導体層から成る配線層が伸縮したときに配線層に起因するブリッジ抵抗変化が大きくなる。しかもP+型半導体層はP++型半導体層よりも出力変化率(%/FS)(絶対値)が大きく、配線層としてP+型半導体層を用いると温度特性も悪化しやすい。
これに対して本実施形態では、上記B.で示したように、各ピエゾ素子B〜Eには一対のP++型配線層25,26が接続されている。P++型配線層25,26は、ピエゾ素子B〜Eを構成するP+型半導体層より抵抗率が小さく、ピエゾ素子B〜Eと共にP++型配線層25,26が伸縮してもP++型配線層25,26に起因するブリッジ抵抗変化を小さくできる。また、温度特性も改善できる。
本実施形態では、上記D.に示したように、P+型半導体層を備える温度特性調整用の第2調整抵抗30をブリッジ回路内に用いる。第2調整抵抗30を、ダイアフラム3が圧力を受けて歪んだときに抵抗値が増大する第2ピエゾ素子Cとグランド端子(グランドパッド)13との接続配線間、及び第3ピエゾ素子Dと入力端子(入力パッド)12との接続配線間に、夫々、1個ずつ設けることで、温度特性を、第2調整抵抗30をブリッジ回路内に設けない構成に比べて改善できることが後述する実験によりわかっている。
また例えば、第2調整抵抗30を、4個設けて、各ピエゾ素子B〜Eと直列接続させた構成や、第2調整抵抗30を、ダイアフラム3が圧力を受けて歪んだときに抵抗値が低下する第1ピエゾ素子B及び第4ピエゾ素子Eと直列接続させると、温度特性と圧力特性の双方を適切に改善できないことがわかっている。
本実施形態では、温度補償回路やオフセット回路等を別に設けずとも、図1,図3に示したブリッジ回路構成を用いることで、圧力特性及び温度特性の改善の双方を可能としたのである。
なお、第2調整抵抗30についてはスペースに余裕があれば、第2ピエゾ素子Cに回路上最も近い位置に設けられた第1出力端子10と第2ピエゾ素子Cとの間、及び第3ピエゾ素子Dに回路上最も近い位置に設けられた第2出力端子11と第3ピエゾ素子Dとの間に設けることも出来る。ただし図1,図3に示す配置とすることが限られたスペース内に効率よい配置となり好適である。
図1,図3に示すブリッジ回路構成を備える圧力センサ(実施例)と、図1,図3に示すブリッジ回路構成のうち、第2調整抵抗30が設けられていないブリッジ回路構成を備える圧力センサ(比較例1)を製造した。
各ピエゾ素子B〜Eの抵抗値は6kΩ、P++型配線層25の抵抗値は190Ω、P++型配線層26の抵抗値は162Ω、P++型配線層25,26の合計抵抗値は252Ω、第1調整抵抗28の抵抗値は、35.5Ω、第2調整抵抗30の抵抗値は、40.3Ωであった。
図4は、実施例及び比較例1における圧力と出力値との関係を示すグラフ、図5は実施例及び比較例1における温度特性のグラフである。なお図4に示す実験は、25℃で行った。
図4に示すように実施例では、圧力がゼロのときに、出力値がゼロとなるようにブリッジ抵抗が調整されている。一方、第2調整抵抗30を設けない比較例1の出力特性は、実施例の出力特性からシフトしていることがわかった。
また図5に示すように、実施例は比較例に比べて出力変化率(絶対値)が小さく、温度特性が改善されていることがわかった。
次に、ブリッジ回路を構成する各ピエゾ素子B〜Eに第2調整抵抗30を直列接続した構成、すなわち第2調整抵抗30を4個設けた構成(比較例2)での圧力と出力値との関係、及び、温度特性を調べた。なお図6、図7には、図4、図5で示した実施例の圧力特性及び温度特性も併せて図示した。
図6に示す第2調整抵抗30を4個設けた比較例2の圧力特性は、図4の比較例1と同じになった。すなわち中点電位が得られるようにブリッジ抵抗を適切に調整できておらず圧力特性を改善できていないことがわかった。
また図7に示すように第2調整抵抗30を4個設けた比較例2の温度特性も、図5の比較例1とほぼ同じになり、温度特性を改善できていないことがわかった。
次に、ダイアフラム3に圧力が作用してダイアフラム3が歪んだときに、抵抗値が小さくなる第1ピエゾ素子B及び第4ピエゾ素子Eに第2調整抵抗30を直列接続した構成(比較例3)での圧力と出力値との関係、及び温度特性を調べた。なお図8、図9には、図4、図5で示した実施例の圧力特性も併せて図示した。
図8に示す第2調整抵抗30を実施例とは別のピエゾ素子に直列接続した比較例3の圧力特性は、実施例の圧力特性よりも大きくシフトしてしまい、圧力特性を改善できていないことがわかった。また図9に示す第2調整抵抗30を実施例とは別のピエゾ素子に直列接続した比較例3では、図5や図7に示す比較例1及び比較例2と同様に出力変化率が非常に大きく温度特性を改善できないことがわかった。
続いて、実施例の圧力センサ1を用いて、図1に示すP++型配線層25,26のアスペクト比を変えて、P++型配線層25,26の抵抗値を変化させたときの圧力と出力値との関係を調べた。その実験結果が図8に示されている。図8に示す48Ω(198Ω−150Ω)、68Ω(198Ω−130Ω)、88Ω(198Ω−110Ω)は、P++型配線層25,26の抵抗値差である。
図8に示すように、圧力特性はP++型配線層25,26のアスペクト比を変ることで変化することがわかった。よって、P++型配線層25,26のアスペクト比の調整によりブリッジ抵抗を適切に調整できることがわかった。
本実施形態における圧力センサの平面図、 第1調整抵抗をA−A線に沿って切断し矢印方向から見た部分拡大断面図、 本実施形態の圧力センサの回路図、 図1,図3に示すブリッジ回路構成を備える圧力センサ(実施例)と、図1,図3に示すブリッジ回路構成のうち、第2調整抵抗30が設けられていないブリッジ回路構成を備える圧力センサ(比較例1)における圧力と出力値との関係を示すグラフ、 実施例及び比較例1における温度特性のグラフ、 ブリッジ回路を構成する各ピエゾ素子B〜Eに第2調整抵抗を直列接続した構成、すなわち第2調整抵抗30を4個設けた構成(比較例2)、及び実施例における圧力と出力値との関係を示すグラフ、 実施例及び比較例2における温度特性のグラフ、 ダイアフラムに圧力が作用してダイアフラムが歪んだときに、抵抗値が小さくなる第1ピエゾ素子B及び第4ピエゾ素子Eに第2調整抵抗を直列接続した構成(比較例3)、及び実施例における圧力と出力値との関係を示すグラフ、 実施例及び比較例3における温度特性のグラフ、 実施例の圧力センサを用いて、図1に示すP++型配線層25,26のアスペクト比を変えて、P++型配線層25,26の抵抗値を変化させたときの圧力と出力値との関係を示すグラフ、
符号の説明
1 圧力センサ
2 第1シリコン基板
3 ダイアフラム
4 固定領域
10 第1出力端子(出力パッド)
11 第2出力端子(出力パッド)
12 入力端子(入力パッド)
13 グランド端子(グランドパッド)
20、36 P+型半導体層
21、35 P++半導体層
25、26 P++型配線層
28 第1調整抵抗
30 第2調整抵抗
40 絶縁層
43 パッド
44 保護層
B〜E ピエゾ素子

Claims (3)

  1. シリコン基板に形成されたダイアフラムと、前記ダイアフラムの歪みに応じて抵抗値が変化する複数のピエゾ素子とを有する圧力センサにおいて、
    第1ピエゾ素子と第2ピエゾ素子とが第1出力端子を介して直列接続され、第3ピエゾ素子と第4ピエゾ素子とが第2出力端子を介して直列接続され、前記第1ピエゾ素子と第3ピエゾ素子とが入力端子を介して、及び第2ピエゾ素子と第4ピエゾ素子とがグランド端子を介して、夫々接続されており、
    各ピエゾ素子は、ダイアフラムの表面にP+型半導体層を備えて形成され、前記ダイアフラムが歪んだときに、前記第2ピエゾ素子及び前記第3ピエゾ素子は抵抗値が大きくなるように、また前記第1ピエゾ素子及び前記第4ピエゾ素子は抵抗値が小さくなるように、各ピエゾ素子が形成されており、
    各ピエゾ素子の両端には前記P+型半導体層よりドープ量が多く、前記P+型半導体層に比べて抵抗率が小さいP++型半導体層からなる一対のP++型配線層が接続されており、各P++型配線層のうち一方の前記P ++ 型配線層は他方の前記P ++ 配線層よりも引き出し長さが長く形成され、ブリッジ抵抗調整のために引き出し長さが長い一方の前記P ++ 型配線層は引き出し長さが短い他方の前記P ++ 配線層よりも幅寸法が大きく形成されており、前記P++型配線層の少なくとも一部は前記ダイアフラムの表面に延出形成されており、
    前記ダイアフラムの周囲の前記シリコン基板は圧力が作用しても歪みが生じない固定領域であり、前記固定領域の表面には、前記第1ピエゾ素子と前記第2ピエゾ素子との間、及び第3ピエゾ素子と前記第4ピエゾ素子との間に、夫々、P+型半導体層を備えて構成され、各ピエゾ素子と直列接続されるブリッジ抵抗調整用としての複数の第1調整抵抗が形成され、前記第1出力端子及び第2出力端子は、夫々、各ピエゾ素子と前記第1調整抵抗との間、及び各第1調整抵抗間の複数箇所に設けられており、
    さらに前記固定領域の表面には、前記第2ピエゾ素子に回路上最も近い位置に設けられた前記第1出力端子と前記グランド端子との間に、及び、前記第3ピエゾ素子に回路上最も近い位置に設けられた前記第2出力端子と前記入力端子との間に、夫々、P+型半導体層を備えて構成され、前記第2ピエゾ素子及び前記第3ピエゾ素子と直列接続される温度特性調整用としての第2調整抵抗が形成されており、
    夫々の前記第1調整抵抗及び夫々の前記第2調整抵抗はともに、一対のP ++ 型半導体層と、前記P ++ 型半導体層の間に介在するP + 型半導体層とを備えて構成されており、前記P + 型半導体層のアスペクト比が前記第1調整抵抗と前記第2調整抵抗とで異なり、夫々の前記第2調整抵抗の抵抗値が、夫々の前記第1調整抵抗よりも大きくされていることを特徴とする圧力センサ。
  2. 前記第2調整抵抗は、前記第2ピエゾ素子と前記グランド端子との間、及び、前記第3ピエゾ素子と前記入力端子との間の夫々に設けられる請求項1記載の圧力センサ。
  3. 前記第1調整抵抗は、前記第1ピエゾ素子と前記第2ピエゾ素子との間、及び第3ピエゾ素子と前記第4ピエゾ素子との間にのみ設けられ、
    前記第2調整抵抗は、前記第2ピエゾ素子に回路上最も近い位置に設けられた前記第1出力端子と前記グランド端子との間に、及び、前記第3ピエゾ素子に回路上最も近い位置に設けられた前記第2出力端子と前記入力端子との間にのみ設けられ、
    前記第1ピエゾ素子と入力端子との間、及び前記第4ピエゾ素子と前記グラン端子との間が直接配線されている請求項1又は2に記載の圧力センサ。
JP2009551527A 2008-01-31 2009-01-28 圧力センサ Expired - Fee Related JP5324477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551527A JP5324477B2 (ja) 2008-01-31 2009-01-28 圧力センサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020139 2008-01-31
JP2008020139 2008-01-31
JP2009551527A JP5324477B2 (ja) 2008-01-31 2009-01-28 圧力センサ
PCT/JP2009/051320 WO2009096407A1 (ja) 2008-01-31 2009-01-28 圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096407A1 JPWO2009096407A1 (ja) 2011-05-26
JP5324477B2 true JP5324477B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40912759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551527A Expired - Fee Related JP5324477B2 (ja) 2008-01-31 2009-01-28 圧力センサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5324477B2 (ja)
WO (1) WO2009096407A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8688952B2 (en) 2007-06-20 2014-04-01 Fujitsu Limited Arithmetic processing unit and control method for evicting an entry from a TLB to another TLB

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630088B2 (ja) * 2010-06-16 2014-11-26 ミツミ電機株式会社 ピエゾ抵抗式圧力センサ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575165U (ja) * 1978-11-18 1980-05-23
US4333349A (en) * 1980-10-06 1982-06-08 Kulite Semiconductor Products, Inc. Binary balancing apparatus for semiconductor transducer structures
JPS59123350U (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 三洋電機株式会社 半導体圧力センサ
JPH01302867A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Toshiba Corp 半導体センサ
JPH06213743A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Yamatake Honeywell Co Ltd 半導体圧力センサ
US5812047A (en) * 1997-02-18 1998-09-22 Exar Corporation Offset-free resistor geometry for use in piezo-resistive pressure sensor
US20040183150A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Asia Pacific Microsystems, Inc. Silicon pressure sensor and the manufacturing method thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5575165U (ja) * 1978-11-18 1980-05-23
US4333349A (en) * 1980-10-06 1982-06-08 Kulite Semiconductor Products, Inc. Binary balancing apparatus for semiconductor transducer structures
JPS59123350U (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 三洋電機株式会社 半導体圧力センサ
JPH01302867A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Toshiba Corp 半導体センサ
JPH06213743A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Yamatake Honeywell Co Ltd 半導体圧力センサ
US5812047A (en) * 1997-02-18 1998-09-22 Exar Corporation Offset-free resistor geometry for use in piezo-resistive pressure sensor
US20040183150A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-23 Asia Pacific Microsystems, Inc. Silicon pressure sensor and the manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8688952B2 (en) 2007-06-20 2014-04-01 Fujitsu Limited Arithmetic processing unit and control method for evicting an entry from a TLB to another TLB

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009096407A1 (ja) 2009-08-06
JPWO2009096407A1 (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46486E1 (en) Semiconductor pressure sensor
JP5867820B2 (ja) 圧力センサ
JP5853169B2 (ja) 半導体圧力センサ
EP2530444A1 (en) Pressure sensor
JP5324477B2 (ja) 圧力センサ
JP2009300197A (ja) 半導体圧力センサ
JP4589605B2 (ja) 半導体多軸加速度センサ
US10094717B2 (en) Thermal sensing device
JP2018026445A (ja) 圧電素子
JP5281658B2 (ja) ピエゾ抵抗型圧力センサ
KR101633027B1 (ko) Mems 센서
JP5477434B2 (ja) 容量式物理量センサ
JP5866496B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP6267987B2 (ja) 半導体装置
US20130340527A1 (en) Acceleration sensor
JP5793700B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP2010060464A (ja) 物理量センサ
JP5248439B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP7031320B2 (ja) 半導体装置
US9806020B1 (en) Semiconductor device
JP6577410B2 (ja) 半導体装置
JP6586152B2 (ja) 半導体装置
JP4654344B2 (ja) ガスレートセンサの検出部構造
JPH1070286A (ja) 半導体圧力センサ
JPH0961270A (ja) 半導体圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees