JP5323268B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5323268B2
JP5323268B2 JP2012547386A JP2012547386A JP5323268B2 JP 5323268 B2 JP5323268 B2 JP 5323268B2 JP 2012547386 A JP2012547386 A JP 2012547386A JP 2012547386 A JP2012547386 A JP 2012547386A JP 5323268 B2 JP5323268 B2 JP 5323268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
tip
core member
cover
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012547386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012141261A1 (ja
Inventor
俊一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2012547386A priority Critical patent/JP5323268B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323268B2 publication Critical patent/JP5323268B2/ja
Publication of JPWO2012141261A1 publication Critical patent/JPWO2012141261A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00091Nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00094Suction openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00114Electrical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/126Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning in-use
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/04Force
    • F04C2270/042Force radial
    • F04C2270/0421Controlled or regulated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

この発明は、挿入部の先端部にノズルを有する内視鏡に関する。
例えば特開2000−83891号公報には、挿入部の先端部に対して着脱可能な送気/送水ノズルが開示されている。このノズルは、挿入部の先端部に対してノズルを介して樹脂材を加熱して溶融した後、その溶融した樹脂材を冷やし固めることによって挿入部の先端部に融着させるものである。
特開2000−83891号公報に開示されたノズルを挿入部の先端部に対して着脱する場合、ノズルを加熱して、ノズルから樹脂材に伝熱させることにより樹脂材を溶融するので、ノズルに対する樹脂材の形状を一定にするには熟練を要する。また、ノズルを加熱する場合には、挿入部の先端部を加熱することとなるので、ノズルを加熱する影響を最小限にし、ノズルの周囲の部材に影響を及ぼすことがないように注意を払う必要がある。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、ノズルの機能及び性能を低下させることなく挿入部の先端部に対してノズルを着脱する着脱性、すなわちノズルのリペア性を向上させることが可能な内視鏡を提供することを目的とする。
この発明に係る内視鏡は、挿入部の先端部に設けられた先端硬質部と、前記先端硬質部を貫通した状態に配置され流体を吐出可能なノズルとを有し、前記先端硬質部は、前記ノズルが配設される第1孔部を有する筒状の先端部本体と、前記第1孔部と同軸上に設けられた第2孔部と、前記第2孔部の縁部に設けられた第1係合部とを有し、前記先端部本体の外周を覆う先端カバーとを有し、前記ノズルは、一端と、他端と、前記他端から一端に向かって流体を流すことが可能な流路と、前記一端に配設されるとともに前記先端カバーの先端面に対して突出した位置に配置されるノズル開口とを有する筒状の芯部材と、前記芯部材の外側にあり、弾性変形可能でその形状を保持するように自己復元性を有し、前記先端カバーの前記第1係合部に係合され前記挿入部の内部の気密性及び水密性を確保するための第2係合部と、前記芯部材の他端に配設され、前記先端部本体の前記第1孔部に連結される筒状の連結部とを有する。
図1Aは第1実施形態に係る内視鏡の外観を示す概略図である。 図1Bは内視鏡の内部に配置された管路を示す概略図である。 図2は第1実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部を示す概略的な斜視図である。 図3Aは第1実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示す正面図である。 図3Bは第1実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示す右側面図である。 図3Cは第1実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示す裏面図である。 図3Dは第1実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示し、図3A中の3D−3D線に沿う断面図である。 図3Eは第1実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示し、図3B中の3E−3E線に沿う断面図である。 図4は第1実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部の分解図を示し、送気/送水ノズル、先端硬質部の先端部本体及び先端カバーを示す概略的な部分断面図である。 図5Aは第1実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部の部分断面図である。 図5Bは図5A中の符号5Bで示す位置の拡大断面図である。 図6Aは第1実施形態の第1の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示す正面図である。 図6Bは第1実施形態の第1の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示す右側面図である。 図6Cは第1実施形態の第1の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示す裏面図である。 図6Dは第1実施形態の第1の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示し、図6A中の6D−6D線に沿う断面図である。 図6Eは第1実施形態の第1の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示し、図6B中の6E−6E線に沿う断面図である。 図7Aは第1実施形態の第2の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示す正面図である。 図7Bは第1実施形態の第2の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示す右側面図である。 図7Cは第1実施形態の第2の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示す裏面図である。 図7Dは第1実施形態の第2の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示し、図7A中の7D−7D線に沿う断面図である。 図7Eは第1実施形態の第2の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示し、図7B中の7E−7E線に沿う断面図である。 図8は第1実施形態の第2の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部の分解図を示し、送気/送水ノズル、先端硬質部の先端部本体及び先端カバーを示す概略的な部分断面図である。 図9は第1実施形態の第2の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部の部分断面図である。 図10Aは第2実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示す概略的な斜視図である。 図10Bは第2実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルの芯部材の係合部を拡大して示す概略的な斜視図である。 図11Aは第2実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示し、図11B中の11A−11A線に沿う断面図である。 図11Bは第2実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示し、図11A中の11B−11B線に沿う断面図である。 図12Aは第2実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示し、図11B中の12A−12A線に沿う断面図である。 図12Bは第2実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示し、図11B中の12B−12B線に沿う断面図である。 図12Cは第2実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示し、図11B中の12C−12C線に沿う断面図である。 図13Aは第2実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に配設される先端カバーを示す概略的な正面図である。 図13Bは第2実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部の先端カバーの送気/送水用孔部を拡大して示す概略的な斜視図である。 図14は第2実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部の先端カバーの送気/送水用孔部に対してノズルを挿入しようとする状態を示す概略的な斜視図である。 図15は第2実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部を示す概略的な正面図である。 図16Aは第2実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部にノズルが装着された状態を示し、図15中の16A−16A線に沿う断面図である。 図16Bは第2実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部にノズルが装着された状態を示し、図15中の16B−16B線に沿う断面図である。 図17Aは第2実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部にノズルが装着された状態を示し、図16B中の17A−17A線に沿う断面図である。 図17Bは第2実施形態に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部にノズルが装着された状態を示し、図16B中の17B−17B線に沿う断面図である。 図18Aは第2実施形態の第1の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示し、図18B中の18A−18A線に沿う断面図である。 図18Bは第2実施形態の第1の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示し、図18A中の18B−18B線に沿う断面図である。 図19Aは第2実施形態の第1の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部にノズルが装着された状態を示し、図15中の16A−16A線に沿う概略的な縦断面図である。 図19Bは第2実施形態の第1の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部にノズルが装着された状態を示し、図15中の16B−16B線に沿う概略的な縦断面図である。 図20は第2実施形態の第2の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部に装着されるノズルを示す概略的な斜視図である。 図21Aは第2実施形態の第2の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部の先端カバーの表面側の送気/送水用孔部を示す概略的な斜視図である。 図21Bは第2実施形態の第2の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部の先端カバーの裏面側の送気/送水用孔部を示す概略的な斜視図である。 図22は第2実施形態の第2の変形例に係る内視鏡の挿入部の先端硬質部にノズルが装着された状態を示す概略的な斜視図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態について図1Aから図5Bを用いて説明する。
図1に示すように、内視鏡10は、挿入部12と、操作部14、ユニバーサルケーブル16とを有する。この実施形態に係る内視鏡10が医療用であれば、挿入部12は患者の体腔内に挿入され、操作部14は術者に把持され挿入部12を適宜に動かすのに用いられる。
挿入部12は管状に形成され、図2に示すように、挿入部12の先端に例えば1対の照明窓(照明レンズ)22aを有し被写体を照明する照明光学系22と、挿入部12の先端に観察窓(対物レンズ)24aを有し被写体を観察する観察光学系24と、挿入部12の先端にチャンネル開口26aを有し処置具等が挿通され吸引路としても用いられるチャンネル26と、挿入部12の先端にノズル28aを有し観察窓24aに洗浄液(例えば生理食塩水)や圧縮空気等を送るための送気/送水路(流体路)28とが挿通されている。照明窓22a、観察窓24a、チャンネル開口26a及びノズル28aはそれぞれ挿入部12の後述する先端硬質部42に配置され、照明光学系22は照明窓22aから、観察光学系24は観察窓24aから、チャンネル26はチャンネル開口26aから、送気/送水路28はノズル28aからそれぞれ操作部14に向かって延出されている。先端硬質部42において、1対の照明窓22aの間には、観察窓24a及びチャンネル開口26aが配設され、観察窓24aに隣接してノズル28aが配設されている。観察窓24aと1対の照明窓22aとの間の距離はそれぞれ等距離であることが好ましい。
挿入部12の内部において、照明光学系22及び観察光学系24は詳細には図示しない公知のものが用いられる。照明光学系22は照明窓22aの後端側に例えばライトガイドファイバやLED等が配設され照明窓22aを通して照明光を出射させ被写体を照明する。観察光学系24は観察窓24aの後端側に例えば撮像ユニット24b(図5A参照)が配設され、観察窓24aを通して照明光で照明された被写体像が撮像される。
図1Bに示すように、チャンネル26はチャンネル開口26aの後端側に可撓性チューブ26bが配設され、操作部14に配置された鉗子栓26cを通して例えば鉗子等を挿入部12の先端から被写体に向けて突出させ、被写体に対して種々の処置を行う。また、可撓性チューブ26bには吸引チューブ26dが接続されている。鉗子栓26cが配設された鉗子口からのチューブと吸引チューブ26dとが例えば操作部14の内部で合流しているので、チャンネル開口26aを鉗子口として用いることもでき、かつ、吸引口として用いることもできる。そして、操作部14に配置された吸引ボタン26eを押し込むと、管路が開き、ユニバーサルケーブル16のコネクタ16aの口金16bに接続した吸引ユニット(図示せず)により吸引が行われる。
送気/送水路28はノズル28aの後端側に、例えばステンレス鋼材等の硬質材で形成された送気/送水用パイプ28bが配設されている。送気/送水用パイプ28bは後述する先端部本体52に固定、又は、一体的に形成されている。後述するが、ノズル28aの連結部86と送気/送水用パイプ28bとを連結させたときに送気/送水用パイプ28bの外周面を連結部86の基端側筒状部126の内周面に密着させることができる。
送気/送水用パイプ28bの後端側には、送気/送水用チューブ(流体用チューブ)28cが固定されている。送気/送水用チューブ28cは一般的な水道用ホースと同様に、可撓性を有するとともに潰れ難い樹脂材で形成されていることが好ましい。
送気/送水用チューブ28cの後端側には、送気チューブ28d及び送水チューブ28eが分岐されている。送気チューブ28d及び送水チューブ28eは挿入部12から操作部14を通してユニバーサルケーブル16のコネクタ16aまで延出されている。そして、送気チューブ28dがコネクタ16aの口金16cを介して、照明光学系22に接続される図示しない光源に配置されたポンプ(図示せず)に接続され、送水チューブ28eがコネクタ16aの口金16dを介して送水ボトル(図示せず)に接続されている。
ポンプからは送気チューブ28dを通して空気が常に供給され、通常では操作部14に配置された送気/送水ボタン28fの穴28gからその空気が排出される。送気/送水ボタン28fの穴28gを内視鏡10の操作者の指で塞ぐと空気が送気チューブ28d、送気/送水用チューブ28c及び送気/送水用パイプ28bを通して送気/送水ノズル28aから排出される。一方、送気/送水ボタン28fを押し込むと、操作部14内で送気チューブ28dが遮断されるので、送気チューブ28dに供給される空気は送水ボトルに圧力をかけ、送水ボトル内の水(生理食塩水)が送水チューブ28e、送気/送水用チューブ28c及び送気/送水用パイプ28bを通して送気/送水ノズル28aから排出される。
なお、送気/送水用チューブ28c、送気チューブ28d及び送水チューブ28eは受動的に曲げられ、送気/送水ボタン28fと挿入部12の先端との間で弛んだ状態に配置されている。このため、例えば後述する湾曲部44を湾曲させた場合に、送気/送水用チューブ28c、送気チューブ28d及び送水チューブ28eに過度な力が加えられるのを防止でき、後述する先端硬質部42に対する送気/送水用チューブ28cの先端位置を維持できる。
図1Aに示すように、挿入部12はその先端部(操作部14に対して遠位側)から基端部(操作部14側)に向かって順に、先端硬質部42と、湾曲部44と、管状体46とを有する。管状体46には図1A中に示すいわゆる蛇管を用いても良いし、力が加えられても殆ど変形しない硬質パイプ(図示せず)を用いても良い。硬質パイプを用いる場合、ステンレス鋼材等の金属材や、強化樹脂等のプラスチック材が用いられる。
湾曲部44は例えば公知の複数の湾曲駒が挿入部12の軸方向に沿って並設された湾曲管を有し、隣接する湾曲駒が互いに対して相対的に回動可能である。そして、最も先端側の湾曲駒にはワイヤの先端が固定され、基端側に隣接する湾曲駒まで順にそのワイヤが挿通されている。ワイヤの基端は管状体46を通して例えば操作部14まで延出されている。術者は操作部14のノブ14aを操作してワイヤをその軸方向に移動させると、湾曲部44を適宜に湾曲させることができる。なお、湾曲部44の外層には外皮チューブ44a(図2参照)が被覆されている。
先端硬質部42は、先端部本体52と、先端部本体52の先端側に取り付けられ先端部本体52の外周面を覆う先端カバー54とを有し、先端部本体52及び先端カバー54には照明光学系22、観察光学系24、チャンネル26及び送気/送水路28のそれぞれの先端が固定される。
先端部本体52は例えばステンレス鋼材等の金属材や硬質の樹脂材等で略円筒状に形成されている。先端カバー54は先端部本体52の先端側を保護するもので、この実施形態では例えばポリサルフォン等、耐熱性、絶縁性、耐酸性、耐塩基性等を有する樹脂材で略円筒状に形成されている。
先端部本体52には、照明光学系22が配設される照明光学系用孔部(図示せず)と、観察光学系24が配設される観察光学系用孔部64と、チャンネル用孔部(図示せず)と、送気/送水ノズル28aが配設される送気/送水用孔部(第1孔部)68とが形成されている。
そして、送気/送水用孔部68の直径は一定で、ノズル28aの後述する芯部材84及び連結部86の直径よりも僅かに小さく形成されていることが好ましい。芯部材84及び連結部86は先端部本体52よりも柔らかい弾性材料で形成されているので、芯部材84及び連結部86の外周面を送気/送水用孔部68の内周面に密着させることができる。
なお、送気/送水用孔部68の直径が一定ではなく、先端部本体52の先端面52a側の方が大きく、反対側に近づくほど小さいテーパ状に形成されていることも好ましい。この場合、送気/送水用孔部68の内周面のテーパ角度は緩やか(例えば傾きが数度程度である極僅か)であることが好適である。そうすると、先端部本体52の送気/送水用孔部68に後述する連結部86を弾性変形させて配置した状態で連結部86を確実に保持できる。
芯部材84の後述するフランジ106の外径は送気/送水用孔部68の直径よりも大きく、芯部材84のフランジ106は先端部本体52の先端面52aに当接する。
送気/送水用孔部68には、先端部本体52の側面の外側に向かって貫通孔68aが形成されている。この貫通孔68aは後述する中心軸Cに平行である挿入部12の軸方向に対して例えば直交する方向に中心軸C1を有する。なお、貫通孔68aの形状は円形として説明するが、楕円形、多角形状等、種々の形状であっても良い。ノズル28aの後述する芯部材84のボス部108は、貫通孔68aの形状と同じ形状に形成されている。
図2に示すように、先端カバー54には、照明光学系22の照明窓22aが配設される照明光学系用孔部72と、観察光学系24の観察窓24aが配設される観察光学系用孔部74と、チャンネル開口26aを形成するチャンネル用孔部76と、ノズル28aが配設される送気/送水用孔部(第2孔部)78とが形成されている。これら照明光学系用孔部72、観察光学系用孔部74、チャンネル用孔部76及び送気/送水用孔部78は先端カバー54の先端面54a及び側面54bが協働して形成している。先端カバー54の送気/送水用孔部78の先端面54a側には、ノズル28aの後述する芯部材84及び連結部86の外径よりも大きく、カバー部材82よりも小さい内径を有する円環状の突部(係合部)78aが径方向内方に突出した状態に形成されている。
図4に示すように、先端カバー54の側面54bには、例えば円形状の開口54cが形成されている。開口54cには先端カバー54に対して柔らかく変形可能な材料で形成された充填部材79が充填されて、水密状態が形成されている。充填部材79には、例えば耐熱性、絶縁性、耐酸性、耐塩基性等を有するシリコーンゴム等が用いられる。開口54c及び充填部材79の形状は、円形に限らず、種々の形状が許容される。また、図4及び図5A中、開口54cの直径と貫通孔68aの直径とが同一であるように描いているが、貫通孔68aに比べて開口54cの直径を小さくすることも好適である。充填部材79は内視鏡10の使用中は先端カバー54から外れることがなく、使用後は開口54cに対して除去可能である。充填部材79を開口54cから除去した場合、開口54cに再充填することができる。
なお、先端部本体52に先端カバー54が固定されたとき、先端部本体52の各孔部と先端カバー54の各孔部とは同一軸上にある。すなわち、図4及び図5A中の先端部本体52の送気/送水用孔部68及び先端カバー54の送気/送水用孔部78は同一軸上にあり、先端部本体52の観察光学系用孔部64及び先端カバー54の観察光学系用孔部74は同一軸上にある。
図3Aから図3Eに示すノズル28aは、先端カバー54の先端面54a(先端硬質部42の先端面54a)に対して突出した状態に配置されるカバー部材(頭部)82と、芯部材(基材)84と、先端部本体52の内部に配置され送気/送水用パイプ28bの先端が連結される連結部(移動規制部;軸方向移動規制部;周方向移動規制部)86とを有する。
ノズル28aは例えば2色成形により形成され、芯部材84の外側の一端にはカバー部材82が、他端には連結部86がそれぞれ熱融着されて一体化されている。カバー部材82、芯部材84及び連結部86には、撥水性が良く、例えば生体に対する滑り性が良い材料が用いられ、例えばオレフィン系熱可塑性エラストマーを用いるのが好ましい。その他、例えばスチレン系、ポリエステル系等の樹脂材を用いることもできる。
なお、芯部材84の方がカバー部材82及び連結部86よりも硬い材料として調整され、2色成形によりノズル28aが形成される場合、カバー部材82及び連結部86は同一硬さとなる。例えばカバー部材82、芯部材84及び連結部86にオレフィン系エラストマーを用いる場合、芯部材84にポリプロピレンを用いることによって、異なる硬さにすることができる。その他、カバー部材82及び連結部86に対して硬い方の部材である芯部材84に例えばABS樹脂を用い、柔らかい方の部材であるカバー部材82及び連結部86にポリエステル系エラストマーを用いることも好ましい。
そして、芯部材84、カバー部材82及び連結部86は、芯部材84、カバー部材82及び連結部86を指で摘んだ際に、その摘んだ人が弾性変形しているのを容易に感じることができる硬さであっても良いし、それよりもやや硬く形成されていても良い。特に、芯部材84は先端硬質部42の孔部68,78に挿入したときに座屈しないで挿入できる硬さであることが求められる。例えば芯部材84のデュロD硬さは例えば30以上であることが好ましく、カバー部材82及び連結部86のデュロA硬さは例えば10から50程度であることが好ましい。
ノズル28aのカバー部材82は先端カバー54の先端面54aに対して突出する。このため、ノズル28aのカバー部材82(及び芯部材84)が潰れ変形するようにカバー部材82に外力を加えられることがある。この場合、カバー部材82及び芯部材84が樹脂材で形成されているので、カバー部材82は潰れ変形可能であるが、カバー部材82自体が有する弾性力により元の形状に復元するように樹脂材が調整され、すなわち、カバー部材82は自己復元性を有する。一方、芯部材84はカバー部材82に比べて変形が抑制されるように硬く形成されている。このため、カバー部材82に外力が加えられたときにカバー部材82は潰れ変形するが、カバー部材82の内側の芯部材84が潰れ変形し難いので、カバー部材82の変形は芯部材84が大きく潰れ変形する場合よりも小さく抑えることができる。したがって、ノズル28aは、カバー部材82と芯部材84との関係において、カバー部材82に衝撃荷重が加えられてカバー部材82(及び芯部材84)が変形しても、カバー部材82(及び芯部材84)が元の形状に確実に復帰するので、衝撃荷重に対する耐性が高いと言える。
カバー部材82及び連結部86の硬さは先端硬質部42の先端カバー54よりも柔らかく形成されている。このため、送気/送水用孔部78にノズル28aが配置された場合、先端カバー54の送気/送水用孔部78の突部78aとカバー部材82の後述する外周面(環状部)82aとの関係で、突部78aがカバー部材82の外周面82aを押圧する。したがって、先端カバー54の先端面54aから送気/送水用孔部78を通して気体及び液体が先端カバー54の先端面54aと先端部本体52の先端面52aとの間を行き来するのを防止できる。すなわち、先端カバー54の送気/送水用孔部78の突部78aとカバー部材82の外周面82aとが係合した場合、内視鏡10の内部(挿入部12の内部)の気密性及び水密性を確保することができる。医療用であれば、内視鏡10の使用後に洗浄、消毒、滅菌作業を行うが、これらの作業においても、気密性及び水密性を確保できる。
なお、芯部材84、カバー部材82及び連結部86は、上述した素材に限ることはなく、適宜の素材で成形することができる。この場合、硬さを調整すれば適宜の材料を選択できる。後述するが芯部材84に金属材料を用いても良い。
カバー部材82は、一端が閉塞された略円筒状に形成され、閉塞された一端に近接した位置の略円筒の外周面82aには先端面54aに対して突出した位置に配置され液体や気体等の流体を吐出するための開口92が形成されている。開口92は図3A、図3B、図3D及び図3Eに示すように、ノズル28aの中心軸Cであるカバー部材82の中心軸C方向に直交する方向に長い長穴として形成されている。開口92の長穴の長手方向は先端カバー54の先端面に平行又は略平行であることが好ましい。なお、開口92の形状を適宜に変更することによりノズル28aから観察窓24aに向かう液体/気体の吐出状態を変化させることができる。また、図示しないが、カバー部材82の上面図は例えば円形である。
芯部材84は、一端が閉塞された略円筒状に形成されている。芯部材84には、流路102と、開口104と、フランジ106と、ボス部108と、環状凹部110とが形成されている。芯部材84とフランジ106とボス部108とは一体であることが好ましいが、別体で形成されていることも好ましい。
流路102は芯部材84の略円筒の内部の他端(連結部86側)から一端(カバー部材82側)に向かって連続的に形成されている。開口104は、芯部材84の略円筒の側面であって、流路102に連通し芯部材84の閉塞された一端に近接した位置に形成されている。この芯部材84の開口104はカバー部材82の開口92と同軸上に配置されている。そして、芯部材84にカバー部材82が一体成形されたノズル28aは、カバー部材82の開口104と芯部材84の開口92とが一体であり、これら開口104,92によって1つのノズル開口114を形成している。このため、芯部材84の他端から一端に向かって流路102を通した流体はノズル開口114を通してノズル28aの外部に吐出できる。
なお、流路102は、ノズル開口114に近接する一端側が離隔する他端側に比べて断面積が小さい方が好ましい。このような形状とすることにより、ノズル開口114から流体(液体/気体)を勢い良く吐出させることができる。
芯部材84のフランジ(移動規制部;軸方向移動規制部;周方向移動規制部)106は、開口104よりも他端側の芯部材84の外周面111に例えば円環状に形成され、先端部本体52の先端面52aに当接する。このため、フランジ106は、芯部材84の軸方向位置、すなわちノズル28aの軸方向位置を先端部本体52の先端面52aに対して位置決めするために用いられる。また、フランジ106は円環状であり、先端部本体52の先端面52aに当接するので、ノズル28aが送気/送水用孔部68,78の中心軸Cに対して傾斜するのを防止できる。
この実施形態では、ボス部(係合部;移動規制部;軸方向移動規制部;周方向移動規制部)108は、フランジ106よりも芯部材84の他端側で、芯部材84の外周面111に対して突出した状態に一体的に形成されている。すなわち、ボス部108は、芯部材84の軸方向(中心軸C)に対して直交する方向に突出している。ボス部108が先端部本体52の貫通孔68aに係合されることによって芯部材84の軸方向位置、すなわちノズル28aの軸方向位置を先端部本体52に対して位置決めするとともに、芯部材84の周方向位置、すなわちノズル28aの周方向位置を先端部本体52に対して位置決めすることができる。ボス部108は、最も一端側(カバー部材82側)の縁部108aに比べて最も他端側(連結部86側)の縁部108bの、芯部材84の外周面111に対する突出量が小さく、芯部材84の外周面111に対して離隔した面は傾斜面108cとして形成されている。そして、ボス部108のうち最も一端側の縁部108aは図3Bに示す左側面図及び図3Dに示す断面図において、芯部材84の外周面111に対して直交又は略直交する状態に形成されている。なお、芯部材84のうち縁部108aよりも一端側の外周面111と、縁部108aとにより形成される角度は直交又は略直交に限ることはなく、例えば鋭角であっても良い。角度が鋭角である場合、貫通孔68aの中心軸C1は挿入部12の軸方向(ノズル28aの中心軸C)に対して直交又は略直交した状態にあっても良いし、芯部材84のうち縁部108aよりも一端側の外周面111と、縁部108aとにより形成される鋭角と例えば同じ鋭角であることも好ましい。
ボス部108に傾斜面108cを有するので、芯部材84を先端部本体52に対して挿入する場合には芯部材84の弾性変形により容易に挿入でき、ボス部108を先端部本体52の貫通孔68aに係合することができる。このとき、ボス部108のうち最も他端側の縁部108bも図5Bに示すように、芯部材84の外周面111に対して僅かに突出している。このため、芯部材84の外周面111に対して突出したボス部108全体を先端部本体52の貫通孔68aの内部に配置することができるとともに、芯部材84の外周面111を送気/送水用孔部68の内部に密着させることができる。なお、ボス部108は貫通孔68aよりも僅かに小さく形成されていることが好ましい。この場合、芯部材84の外周面111に連続したボス部108の外周面111が貫通孔68aの内周面に密着するとともに、ボス部108が芯部材84の中心軸Cに対して径方向外方(中心軸C1方向であって、先端カバー54の側面54bに近接する方向)に弾性変形することになるので、ボス部108のうち貫通孔68aの内周面と密着する面積を大きくすることができる。このため、先端部本体52に対して芯部材84をしっかりと保持できる。
一方、芯部材84を引き抜く場合にはボス部108の最も一端側に近接する縁部108aが先端部本体52の貫通孔68aに対して引っ掛かるので抜け難く、ストッパとして機能する。このため、ボス部108の傾斜面108cを芯部材84の中心軸Cに対して径方向内方(中心軸C1方向であって、先端カバー54の側面54bに離隔する方向)に弾性変形させるように外力を加えて、貫通孔68aに対するボス部108の係合を解除する必要がある。
なお、ボス部108の周方向位置は図5Aに示すように、ノズル28aが先端硬質部42の装着された状態で、先端カバー54の略円筒の側面に近接する側に配置されることが好ましい。これは、ノズル28aを交換する際にボス部108を先端部本体52の貫通孔68aに係合した状態を解除するため、先端カバー54の外側から側面54bの開口54cに充填された充填部材79を力Fで押圧して貫通孔68aに対するボス部108の係合を解除したり、先端カバー54から充填部材79を除去するなどして開口54cを形成して貫通孔68aに対するボス部108の係合を解除する必要があるからである。ノズル28aのボス部108とノズル開口114との位置関係は、観察窓24a(観察光学系24)の配置にもよるが、ノズル28aの中心軸Cに対して相対的に反対側の外周面にあることが好ましい。
また、ボス部108と先端カバー54との間の貫通孔68aにはボス部108よりも硬質の樹脂材が埋め込まれていることも好ましい。すなわち、充填部材79とボス部108との間に樹脂材が配設されていることも好ましい。そうすると、先端カバー54の外側から充填部材79に力Fを加えたときに、その樹脂材で芯部材84のボス部108を押圧するときに、ボス部108に力Fを容易に伝達することができる。
芯部材84の環状凹部110は、ボス部108よりも芯部材84の他端側で、芯部材84の外周面111に形成され、連結部86が一体成形されるように形成されている。芯部材84のうち、ボス部108が形成されている部分の内周面、及び、環状凹部110が形成されている部分の内周面、すなわち、流路102は面一であり、ボス部108が形成されている部分の肉厚、及び、環状凹部110が形成されている部分の肉厚はそれぞれ略一定である。そして、ボス部108が形成されている部分の肉厚は、環状凹部110が形成されている部分の肉厚よりも厚肉で、環状凹部110によりこれらの外周面の境界には段差112が形成されている。
芯部材84の他端には、略円筒状の連結部86が配設されている。連結部86は芯部材84の環状凹部110の外周面に融着により一体化される先端側筒状部(一端側円筒部)122と、連結部86の内周面に略円環状に形成され、芯部材84の後端が当接された状態で融着されるとともに送気/送水用パイプ28bの先端が突き当てられるフランジ124と、フランジ124に送気/送水用パイプ28bの先端が突き当てられる際に送気/送水用パイプ28bをフランジ124に向かってガイドする基端側筒状部(他端側円筒部)126とを有する。
基端側筒状部126の基端の内周面は面取りされて、送気/送水用パイプ28bの先端をフランジ124まで挿入し易く形成されている。連結部86の内周面は、フランジ124の位置から基端側筒状部126の基端までの間の部分の内径(基端側筒状部126の内径)が送気/送水用パイプ28bの外径よりも僅かに小さいことが好ましい。このとき、基端側筒状部126の基端の面取りされた内周面の内径は、送気/送水用パイプ28bをフランジ124に向かってガイドするため、送気/送水用パイプ28bの外径と同じか、それよりも僅かに大きく形成されている。このようにすると、連結部86に対して送気/送水用パイプ28bの先端を挿入し易く、かつ、基端側筒状部126の内周面と送気/送水用パイプ28bの外周面とが密着するので、内視鏡10を使用している際に連結部86から送気/送水用パイプ28bが抜けるのを防止できる。そして、送気/送水用パイプ28bの外周面と基端側筒状部126の内周面とが密着するので、液体や気体等の流体が送気/送水用パイプ28bの外周面と基端側筒状部126の内周面との間から漏れるのを防止できる。
連結部86の先端と芯部材84の段差112との間には円環状に隙間(空間)130が形成されている。この隙間130は図5Bに示すようにノズル28aが先端部本体52に配設された状態で弾性変形したときの樹脂材で形成された連結部86の逃げ部として機能する。隙間130の軸方向長さはノズル28aの大きさ、芯部材84の硬さや肉厚、連結部86の硬さや肉厚等により変化するが、例えば数mm程度あれば十分である。
図3Aから図3Eに示すように、カバー部材82の外周面82aよりも芯部材84のフランジ106の外縁部の方がノズル28aの中心軸Cに近接した位置にある。すなわち、カバー部材82の外径の方が芯部材84のフランジ106の外径よりも大きい。カバー部材82は芯部材84よりも柔らかく、先端硬質部42の先端カバー54よりも柔らかいので、芯部材84や先端カバー54に対して容易に変形する。また、芯部材84のフランジ106のうち一端側にはカバー部材82の後端が融着により密着しているので、力が加えられたとしてもカバー部材82が芯部材84に対して取り外されるのが防止される。
また、芯部材84に連結部86が一体化されたノズル28aは、芯部材84の他端と連結部86のフランジ124とが完全に密着しているので、流体が芯部材84の他端と連結部86のフランジ124との間から抜けるのを防止している。連結部86は芯部材84よりも柔らかく、先端部本体52よりも柔らかいので、芯部材84や先端部本体52に対して容易に変形する。
次に、この実施形態に係る内視鏡10の作用について説明する。ここでは、内視鏡10の挿入部12の先端硬質部42の送気/送水用孔部68,78に貫通した状態に配置された送気/送水ノズル28aを交換する場合について説明する。
先端硬質部42の先端部本体52の貫通孔68aに対向する先端カバー54の側面54bの充填部材79を図示しないピン等で押圧する。このため、シリコーンゴム材等で形成された充填部材79が変形して先端部本体52の貫通孔68aを通してノズル28aのボス部108が押圧される。又は、ノズル28aのボス部108に対向する位置にある先端カバー54の側面54bから充填部材79を除去して開口54cを通して図示しないピン等でボス部108を直接押圧する。このため、芯部材84のボス部108が弾性変形し、ボス部108と先端部本体52の貫通孔68aとの係合状態が解除される。このとき、ノズル28aのカバー部材82を摘んで引っ張ることによって、ボス部108の最も一端側(カバー部材82側)の縁部108aをノズル28aの一端側に移動させる。すなわち、芯部材84が挿入部12の先端側に向かって移動する。
連結部86は先端部本体52の送気/送水用孔部68に固定されているが、ノズル28aの芯部材84に一体化されているので、ボス部108が移動するのに伴って移動する。したがって、ボス部108の押圧により、連結部86の外周面が送気/送水用孔部68に密着した、先端部本体52の送気/送水用孔部68に対する連結部86の係合状態が解除される。
芯部材84が挿入部12の先端側に向かって移動する場合、ノズル28aのカバー部材82の外周面(係合部;移動規制部;軸方向移動規制部;周方向移動規制部)82aと先端カバー54の突部78aとの間の摩擦力に抗してカバー部材82が芯部材84とともに押し出される。このため、ノズル28aのカバー部材82の外周面82aと先端カバー54の突部78aとの間の係合も解除される。
ノズル28aの連結部86の後端には先端部本体52に固定、又は一体的に形成された送気/送水用パイプ28bの先端が摩擦により係止されている。このため、芯部材84が挿入部12の先端側に向かって移動する場合、送気/送水用パイプ28bに対して送気/送水ノズル28aの連結部86が移動して分離する。
そして、芯部材84及び連結部86の外径は突部78aの内径よりも小さいので、ノズル28aを先端部本体52及び先端カバー54に対して取り外すことができる。
なお、先端カバー54の側面54bに貫通した開口54cを形成した場合、先端カバー54自体を先端部本体52に対して取り外して交換することもできる。先端カバー54を交換する場合、図4Aに示す孔部68,78が同一軸上に、孔部64,74が同一軸上に配置されるように、新しい先端カバー54を先端部本体52に固定する。
取り外したノズル28aの代わりに新しいノズル28aを用意する。
観察窓24aに対してノズル28aのノズル開口114が向くようにして、ノズル28aの連結部86から先端カバー54の孔部78及び先端部本体52の孔部68に挿入する。
送気/送水用パイプ28bの先端に対してノズル28aの連結部86の基端側からフランジ124まで挿入してフランジ124に突き当てられる。このとき、送気/送水用パイプ28bの外径は連結部86の基端側筒状部126の内径よりも僅かに大きいので、連結部86の基端側筒状部126が弾性変形して互いに摩擦により密着する。このため、送気/送水用パイプ28bの先端部の外周面と連結部86の基端側筒状部126の内周面とを固定し、水密性及び気密性を確保することができる。
このとき、ボス部108は先端部本体52の送気/送水用孔部68の内周面に当接しながら挿入される。芯部材84は弾性変形可能であり、かつ、芯部材84のボス部108は図3B及び図3D中の下側が薄肉で上側に向かうにつれて厚肉となる斜面に形成されているので、ノズル28aの芯部材84を先端部本体52の孔部68に挿入する際に引っ掛かりなく容易に挿入できる。そして、ボス部108が先端部本体52の貫通孔68aに対向したとき、芯部材84及びボス部108が弾性変形することによりボス部108が先端部本体52の貫通孔68aの中に入れられる。このとき、ボス部108が硬質であるほど、貫通孔68aに対するボス部108の係合が上手くいったか否か、手に伝わる感触で認識できる。このようにして、ボス部108を貫通孔68aに嵌合(係合)する。このため、ノズル28aは、先端部本体52に軸方向及び周方向の向きが決められた状態で保持される。
このように、ボス部108が貫通孔68aに嵌合したとき、芯部材84のフランジ106が先端部本体52の先端面52aに当接される。このため、ボス部108とは別に、ノズル28aが挿入部12の基端側に移動するのが防止される。すなわち、フランジ106がノズル28aの軸方向位置を規定する。
連結部86は芯部材84よりも柔らかい素材で形成されているので、芯部材84に比べて大きく変形する。このため、ノズル28aが先端硬質部42に配置される際、図5Bに示す隙間130は破線で示した部分から段差112に向かって移動する。すなわち、先端部本体52の送気/送水用孔部68にノズル28aが配設されたとき、連結部86の外周面が弾性変形により薄肉になるとともに、同一材料で形成されカバー部材82と同一の自己復元力(連結部86の変形に対する反力)により先端部本体52の送気/送水用孔部68の内周面に密着する。このため、先端部本体52に対してノズル28aの他端側が水密を図りながらしっかりと保持される。このとき、連結部86は、送気/送水用孔部68の内周面に対して軸方向及び周方向に係合した状態となる。
先端カバー54の孔部78の環状の突部78aにより、ノズル28aのカバー部材82の外周面82aを環状に押圧する。カバー部材82自体が自己復元性を有するので、先端カバー54の環状の突部78aはカバー部材82の外周面82aから反力を受ける。このため、突部78aとカバー部材82の外周面82aとの間の密着状態、固定状態を良好にできる。したがって、突部78aでカバー部材82の外周面82aを押圧することによって、挿入部12の内部の気密性及び水密性を確保することができるとともに、先端硬質部42に対してノズル28aの位置を位置決めした状態を維持できる。このとき、カバー部材82の外周面82aは、送気/送水用孔部78の内周面である突部78aに対して軸方向への移動が規制され、かつ、周方向への移動が規制されている。したがって、ノズル28aの先端側から基端側に向かって力が加えられ、すなわち、カバー部材82が潰されるように力が加えられたときにもノズル28aが基端側に移動するのを防止できる。このため、ノズル開口114は常に先端カバー54の先端面54aよりも先端側にあり、ノズル開口114から液体や気体を吐出できる。すなわち、ノズル28aは先端硬質部42に装着された状態で常に機能を発揮できる。
以上説明したように、この実施形態によれば、以下の効果が得られる。
先端硬質部42に対してノズル28aを装着する際、先端硬質部42に対してノズル28aの向きを決めて挿入するだけで良く、ノズル28aや先端硬質部42に熱を加える等の面倒な作業を必要としないので、装着作業を短時間に容易に行うことができる。先端硬質部42に対してノズル28aを取り外す際、先端カバー54の側面54bの充填部材79を弾性変形させることによる、又は、先端カバー54の側面54bに形成した開口54cを通した、ノズル28aと先端部本体52との間の係合を解除してノズル28aを引っ張るだけで取り外すことができるので、先端硬質部42に対してノズル28aの取り外しも容易である。したがって、ノズル28aが有する自己復元性、すなわち弾性力によって先端硬質部42に対して固定/固定解除することができ、先端硬質部42に対してノズル28aを着脱する際の着脱性を向上させることができる。
また、ノズル28aを樹脂材だけで形成すれば、金属材を用いる場合よりも加工が容易で、かつ、軽量化を図ることができる。
芯部材84の軸方向に対して直交する方向に突出したボス部108が先端部本体52の貫通孔68aに嵌合した状態でノズル28aが保持されるので、ボス部108によって、先端部本体52に対するノズル28aの軸方向位置及び周方向位置を確実に保持できる。
ボス部108の一端側(カバー部材82側)の縁部108aが芯部材84の外周面111に対する突出量が大きく、他端側(連結部86側)の縁部108bの突出量が縁部108aに比べて小さく形成されているので、ノズル28aを先端カバー54及び先端部本体52に挿入するときに挿入し易く、意図せず取り外されるのを防止できる。一方、ノズル28aを先端硬質部42から取り外して交換する際に、ボス部108と貫通孔68aとの係合を解除したときには、ボス部108の傾斜面108cの傾斜により、芯部材84の外周面111に対するボス部108の突出量が一端側から他端側に向かって次第に小さくなるので、ノズル28aを引っ張ったときに先端部本体52の送気/送水用孔部68から容易に取り外すことができる。
芯部材84の円環状のフランジ106が先端部本体52の先端面52aに当接した状態でノズル28aが保持されるので、芯部材84のフランジ106によって、先端部本体52に対するノズル28aの軸方向位置を保持できる。
先端部本体52の送気/送水用孔部68の内周面にノズル28aの連結部86の外周面が弾性変形した状態で密着するので、連結部86によって、先端部本体52に対するノズル28aの軸方向位置、周方向位置を保持できる。
以上説明したように、この実施形態では、先端硬質部42の先端部本体52とノズル28aの芯部材84及び連結部86との間、先端硬質部42の先端カバー54とカバー部材82との間で、ノズル28aの軸方向及び周方向への移動を規制することができる。また、内視鏡10の挿入部12の先端にノズル28aが取り付けられた状態でノズル28aに力が加えられても、芯部材84によりカバー部材82の大きな変形(潰れ変形)が防止されているので、ノズル28aと先端硬質部42との間の水密及び気密状態を維持できる。このため、内視鏡10の使用中に挿入部12の先端から意図せずノズル28aが脱落することを防止できる。
なお、この実施形態では芯部材84にボス部108が一体成形された例について説明したが、ボス部108が芯部材84と別体で形成され、ボス部108が樹脂材で、芯部材84がステンレス鋼材等の金属材で形成されていることも好ましい。この場合、インサート成形により、金属製の芯部材84と、樹脂製のカバー部材82及び連結部86とが一体化される。ボス部108、カバー部材82及び連結部86に用いられる樹脂材としては、例えば金属材に対する接着性能が高い公知のスチレン系エラストマー又は液状シリコーンゴムを用いることが好ましい。例えば、ステンレス鋼材製の芯部材84に対してボス部108、カバー部材82及び連結部86を金属材に対する接着性能が高いスチレン系エラストマー又は液状シリコーンゴムで成形すると、芯部材84からボス部108、カバー部材82及び連結部86を剥離し難くすることができる。この場合、芯部材84は変形が抑制されているので、芯部材84の外径に対して、先端部本体52の送気/送水用孔部68の内径は僅かに大きく形成されている。その他、上述したのと同様に送気/送水ノズル28aを用いることができる。そして、芯部材84が金属材で形成されているので、送気/送水ノズル28aのカバー部材82に物体が強く当たったとしてもカバー部材82が弾性変形するだけで、芯部材84の変形を防止できる。したがって、ノズル開口114が先端カバー54の先端面54aに対して突出した状態を維持でき、常にノズル28aの機能を発揮できる。
この実施形態ではノズル28aのカバー部材82の外周面82aと、先端カバー54の孔部78の突部78aとの間を係合するものとして説明したが、これらの間に接着剤や樹脂材を塗布しても良い。接着剤や樹脂材の塗布によって、ノズル28aと先端カバー54との間の水密性及び気密性をより強固にすることができるとともに、先端カバー54に対してノズル28aをより強固に固定できる。
なお、この実施形態では内視鏡10は医療用として説明したが、特にノズル28aを含む挿入部12の構造は工業用内視鏡等、種々の用途に使用可能である。例えば工業用内視鏡であっても挿入部と操作部とを有する構造は同一である。
[第1の変形例]
次に、第1実施形態の第1の変形例について図6Aから図6Eを用いて説明する。この変形例では第1実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図6Aから図6Eに示すように、カバー部材82の外周面82aには、先端カバー54の送気/送水用孔部78の突部78aが嵌合される円環状の凹溝(係合部;移動規制部;軸方向移動規制部;周方向移動規制部)82bが形成されている。このため、凹溝82bをカバー部材82の外周面82aに形成した場合、凹溝82bがストッパとなって先端カバー54の突部78aが相対的にカバー部材82の軸方向に動くことを防止できる。したがって、カバー部材82が凹溝82bを有することによりこの凹溝82bと先端カバー54の突部78aとの位置関係を確実に規定できるので、ノズル28aが先端硬質部42に対して安定して取り付けられた状態を維持できる。
なお、送気/送水用孔部78に対する突部78aの径方向内方への突出量は、第1実施形態の突部78aよりも大きく、内径が小さいことが好ましい。例えば第1実施形態で説明した先端部本体52と同一の先端部本体52を用いる場合、突部78aを凹溝82bにより確実に係合でき、かつ、水密性及び気密性を発揮できる。
[第2の変形例]
次に、第1実施形態の第2の変形例について図7Aから図9を用いて説明する。この変形例は第1実施形態だけでなく第1変形例の変形例であって、第1実施形態及び第1変形例で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
この変形例は、第2実施形態のノズル28aのカバー部材82の外周面82aの凹溝82bと、突部78aとの関係を逆にした例である。
図7Aから図7Eに示すように、ノズル28aのカバー部材82の外周面82aには、凹溝82b(図6Aから図6E参照)の代わりに円環状の凸部(係合部;移動規制部;軸方向移動規制部;周方向移動規制部)82cが形成されている。一方、先端カバー54の送気/送水用孔部78には、図8及び図9に示すように、突部78a(図4及び図5A参照)の代わりに凹部(係合部)78bが形成されている。
カバー部材82の凸部82cが先端カバー54の凹部78bに嵌合すると、第1の変形例と同様に、先端カバー54に対してカバー部材82の軸方向の動きを規制できる。このように、本変形例では、カバー部材82の凸部82cに先端カバー54の凹部78bが係合された状態を維持し易いので、観察窓24aに対するノズル開口114の位置をずらし難くすることができる。
ノズル28aのカバー部材82は自己復元性を有するので、送気/送水用孔部78の凹部78bはカバー部材82の凸部82cから反力を受ける。このため、凹部78bとカバー部材82の外周面82aとの間の密着状態、固定状態を良好にできる。したがって、環状の凸部82cで送気/送水用孔部78の凹部78bを押圧することによって、挿入部12の内部の気密性及び水密性を確保することができるとともに、先端硬質部42に対してノズル28aの位置を位置決めした状態を維持できる。
そして、先端カバー54の送気/送水用孔部78と、ノズル28aのカバー部材82の外周面82aとが水密及び気密を図りつつ係合状態を維持できるのであれば、先端カバー54とノズル28aのカバー部材82の外周面82aとの係合は種々の変形が可能である。例えば、送気/送水用孔部78と、ノズル28aのカバー部材82の外周面82aとの間にOリング等を配置して水密及び気密状態を作り出すことも好適である。
この実施形態に係る内視鏡は、挿入部の先端部に設けられた先端硬質部と、前記先端硬質部を貫通した状態に配置され流体を吐出可能なノズルとを有する。そして、前記先端硬質部は、前記ノズルが配設される第1孔部を有する筒状の先端部本体と、前記第1孔部と同軸上に設けられた第2孔部と、前記第2孔部の縁部に設けられた第1係合部とを有し、前記先端部本体の外周を覆う先端カバーとを有する。また、前記ノズルは、弾性変形可能でその形状を保持するように自己復元性を有し、前記先端カバーの先端面に対して突出した位置に配置されるノズル開口と、前記先端カバーの前記第1係合部に係合され前記挿入部の内部の気密性及び水密性を確保するための第2係合部とを有する筒状のカバー部材と、前記先端部本体の前記第1孔部に連結される筒状の連結部と、前記カバー部材が一端に前記連結部が他端に固定され、前記カバー部材及び前記連結部よりも硬質材料で形成され前記ノズル開口に連通した流路を有する芯部材とを有する。
この実施形態によれば、先端硬質部の第1及び第2孔部にノズルを差し込んだとき、連結部を先端部本体の第1孔部に連結でき、第1及び第2係合部を係合することによって、先端硬質部に対してノズルの位置を位置決めできる。第1及び第2係合部によって、挿入部の内部の気密性及び水密性を確保することができる。また、ノズルのカバー部材が自己復元性を有する程度に弾性変形可能であるので、カバー部材が何らかの物体に押圧された場合であっても、カバー部材は形状を維持できるので、ノズルの機能及び性能を維持できる。したがって、ノズルが有する自己復元性、すなわち弾性力によって先端硬質部に対して固定/固定解除することができ、先端硬質部に対してノズルを着脱する際の着脱性を向上させることができる。
前記先端カバーの第1係合部は前記カバー部材の外周面を前記カバー部材の内方に向かって押圧する環状の突部を有することが好適である。
ノズルのカバー部材が自己復元性を有するので、環状の突部はカバー部材の外周面から反力を受ける。このため、突部とカバー部材の外周面との間の密着状態、固定状態を良好にできる。したがって、環状の突部でカバー部材の外周面を押圧することによって、挿入部の内部の気密性及び水密性を確保することができるとともに、先端硬質部に対してノズルの位置を位置決めした状態を維持できる。
前記ノズルの前記カバー部材の第2係合部は、前記突部に押圧される環状の凹溝を有することが好適である。
カバー部材が凹溝を有することにより凹溝と突部との位置関係を確実に規定できる。
前記先端カバーの第1係合部は前記第2孔部に環状の凹部を有し、前記第2係合部は前記凹部に係合される環状の凸部を有することが好適である。
ノズルのカバー部材が自己復元性を有するので、第2孔部は先端カバーの突部から反力を受ける。このため、凹部とカバー部材の外周面との間の密着状態、固定状態を良好にできる。したがって、環状の凸部で第2孔部の環状の凹部を押圧することによって、挿入部の内部の気密性及び水密性を確保することができるとともに、先端硬質部に対してノズルの位置を位置決めした状態を維持できる。
前記先端部本体は、前記第1孔部に連通した貫通孔を有し、前記芯部材はその外周面に前記貫通孔に係合するボス部を有することが好適である。
ボス部によって、先端硬質部に対するノズルの軸方向移動及び周方向移動を規制できる。
前記芯部材は、その外周面に環状凹部を有し、前記連結部は、前記環状凹部に配設され、前記連結部の一端は、前記環状凹部の段差から離れていることが好適である。
連結部の一端を環状凹部の段差から離すことによって、先端部本体の第1孔部に連結部を連結(配置)させたとき、連結部の変形を拘束せず容易に変形させることができる。
前記芯部材は、その外周面に、前記先端部本体の先端面に当接する環状フランジを有することが好適である。
環状フランジによって、ノズルが挿入部の基端側に移動するのを防止できる。このため、環状フランジはノズルの軸方向位置の規定(軸方向位置の規定)に用いることができる。
この実施形態に係る内視鏡は、先端面を貫通する孔部を有する先端硬質部を備えた挿入部と、前記先端硬質部の孔部に配置されたノズルとを有する。前記ノズルは、弾性変形可能でその形状を保持するように自己復元性を有し、前記先端硬質部の先端面に対して突出した位置に配置されるノズル開口を有する筒状のカバー部材と、弾性変形可能であるとともに前記カバー部材と同様な自己復元性を有し、前記先端硬質部に連結される筒状の連結部と、前記カバー部材が一端に前記連結部が他端に配設され、前記カバー部材及び前記連結部よりも硬質材料で形成され前記ノズル開口に連通した流路を有する筒状の芯部材とを有する。
この実施形態によれば、先端硬質部の孔部にノズルを差し込んだとき、連結部が自己復元性を有するので、先端硬質部の孔部に連結部の外周面を密着させて連結することができる。このため、先端硬質部に対してノズルの位置を位置決めできる。また、ノズルのカバー部材も自己復元性を有する程度に弾性変形可能であるので、カバー部材が何らかの物体に押圧された後であっても、カバー部材は形状を維持できるので、ノズルの機能を維持できる。したがって、ノズルが有する自己復元性、すなわち弾性力によって先端硬質部に対して固定/固定解除することができ、先端硬質部に対してノズルを着脱する際の着脱性を向上させることができる。
前記カバー部材、前記芯部材及び前記連結部の少なくとも1つは、前記先端硬質部に対して前記ノズルが移動するのを規制する移動規制部を備えていることが好適である。
このため、先端硬質部に対してノズルがその軸方向や周方向等に移動するのを規制できる。
前記カバー部材及び前記連結部は樹脂材で形成され、前記芯部材は前記カバー部材及び前記連結部を固定可能で、前記カバー部材及び前記連結部よりも変形し難い金属材で形成されていることが好適である。
このため、カバー部材が押圧されても芯部材がその形状を維持し続けるので、ノズルの機能を常に維持できる。
以上説明したように、この実施形態によれば、ノズルの機能及び性能を低下させることなく挿入部の先端部に対してノズルを着脱する着脱性、すなわちノズルのリペア性を向上させることが可能な内視鏡を提供することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について図10Aから図17Bを用いて説明する。この実施形態は第1及び第2の変形例を含む第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。なお、第1実施形態で説明したノズル28aは挿入部12の軸方向に沿って移動させることにより着脱する例について説明した。この実施形態で説明するノズル28aは挿入部12の軸方向に沿って移動させるとともに挿入部12の軸回り(中心軸C回り)に回動させることにより着脱する例について説明する。
図10Aから図12Cに示すように、ノズル28aは、筒状の芯部材(基材)202と、自己復元性を有する環状部(移動規制部;軸方向移動規制部)204と、自己復元性を有する連結部(移動規制部;軸方向移動規制部;周方向移動規制部)206とを有する。
ノズル28aは例えば2色成形により形成され、芯部材202の外側の一端には環状部204が、他端には連結部206がそれぞれ熱融着されて一体化されている。なお、芯部材202の方が環状部204及び連結部206よりも硬い材料として調整され、2色成形によりノズル28aが形成される場合、環状部204及び連結部206は同一硬さとなる。そして、芯部材202は先端硬質部42の孔部68,78に挿入したときに座屈しないで挿入できる硬さであることが求められる。このため、芯部材202はステンレス鋼材等の金属材で形成されていることも好適である。環状部204及び連結部206の硬さは先端硬質部42の先端部本体52及び先端カバー54よりも柔らかく形成されている。
環状部204及び連結部206はノズル28aが先端部本体52及び先端カバー54に装着される際に、径方向及び軸方向に伸縮可能な弾性部材で形成されている。このため、環状部204及び連結部206は、先端部本体52及び先端カバー54に対して柔らかい素材で形成されている。
筒状の芯部材202は、中心軸Cが規定された筒状体212と、筒状体212に一体的に形成され先端カバー54の先端面54aに対して突出した位置に配置されるノズルヘッド214とを有する。
筒状体212は、その外側に環状部204が配設された一端(先端)と、その外側に連結部206が配設された他端(基端)とを有する。ノズルヘッド214は、筒状体212の一端に一体的に形成され、ノズル開口214aを有する。芯部材202は、筒状体212の他端から一端に向かって流体を流し、ノズルヘッド214のノズル開口214aから流体を吐出可能な流路202aを有する。
流路202aは筒状体212の一端、すなわちノズルヘッド214で筒状体212の中心軸Cに対して例えば略90°曲げられている。このため、流路202aに生理食塩水等の液体や空気等の気体、すなわち流体を流したときに、ノズル開口214aからその流体を観察光学系24の観察窓24aに向かって吐出させることが可能である。
筒状体212の一端及びノズルヘッド214は先端カバー54の先端面54a(先端硬質部42の先端面54a)に対して突出した状態に配置される。連結部206は先端部本体52の孔部68の内周面に密着するように配置され、かつ、送気/送水用パイプ28bの先端が連結される。
筒状体212は、その外周面に、先端カバー54に係合される大径部222と、大径部222よりも小径で先端部本体52の送気/送水用孔部68の内側に配設される小径部224とを有する。大径部222と小径部224との間には、段差226が形成されている。
図10Bに示すように、大径部222は、環状部204が配設された状態で、環状部204がそれよりもノズルヘッド214側に向かって移動するのを防止するフランジ部232と、先端カバー54に対して着脱可能に係合される溝部234とを有する。すなわち、芯部材202の筒状体212の溝部234は係合部(第2の係合部)を形成する。フランジ部232は、筒状体212の中心軸Cに対して径方向外方に突出し、環状部204のうちノズルヘッド214に近接する側の端面に密着している。なお、環状部204は先端カバー54の孔部78の後述する環状壁262に係合され、かつ、孔部78から挿入部12の内部に液体が浸入するのを防止するシール部材(第2の係合部)として用いることができる。
溝部234は、筒状体212の軸方向(中心軸C)に平行な第1の軸方向溝(第1の軸方向可動部)242と、筒状体212の周方向に沿った周方向溝(周方向可動部)244と、筒状体212の軸方向に平行な第2の軸方向溝(第2の軸方向可動部)246とが連続的に形成されている。すなわち、第1及び第2の軸方向溝242,246は周方向移動規制部として用いられ、周方向溝244は軸方向移動規制部として用いられる。なお、第1の軸方向溝242及び第2の軸方向溝246は中心軸Cに対して平行である場合だけでなく、例えば数度程度の傾きは十分に許容される。また、周方向溝244は中心軸Cに対して直交する場合だけでなく、例えば数度程度の傾きは十分に許容される。
第1の軸方向溝242は、大径部222の対向する端面242a,242b間に形成されている。これら端面242a,242bは先端カバー54の後述する突出部274が端面242a,242b間に配置されたときに、軸方向に移動することを許容し周方向に移動することを規制する。
周方向溝244は、大径部222のうちフランジ部232や環状部204に離隔した下側端面244aと、この下側端面244aに対向しフランジ部232や環状部204に近接した上側端面244bとの間に形成されている。これら端面244a,244bは先端カバー54の後述する突出部274が端面244a,244b間に配置されたときに、周方向に移動することを許容し軸方向に移動することを規制する。なお、下側端面244aは、先端カバー54の孔部78の後述する突出部274を第2の軸方向溝246の後述する収容部252に収容しておく突起として機能する。
第2の軸方向溝246は、先端カバー54の後述する突出部274が収容される収容部252を、上側端面244bに対向する位置に有する。そして、大径部222のうち収容部252に対して直交する部分には、先端カバー54の後述する突出部274の周方向の移動を規制する規制面256a,256bが形成されている。
なお、規制面256aは規制面256bに対向するとともに、第1の軸方向溝242の端面242bにも対向している。そして、この端面242bは、先端カバー54の後述する突出部274の移動を規制する規制面として機能する。
溝部234の第1の軸方向溝242の周方向幅と、第2の軸方向溝246の収容部252の周方向幅とは略同じで、先端カバー54の後述する突出部274の周方向幅よりも僅かに広く形成されている。また、周方向溝244の端面244a,244b間の軸方向幅は、先端カバー54の突出部274の厚さよりも僅かに大きく形成されている。
図11B及び図12Aに示すように、筒状体212の大径部222のうち環状部204が配置された位置の外周面の横断面は円形状に形成されている。図11B及び図12Bに示すように、筒状体212のうち、溝部234が形成された位置の外周面は、一部が第1の軸方向溝242、周方向溝244及び第2の軸方向溝246により切り欠いた状態にある。図11B及び図12Cに示すように、芯部材202のうち、溝部234が形成された位置の外周面は、一部が第1の軸方向溝242により切り欠いた状態にある。
図11A及び図11Bに示すように、筒状体212の小径部224のうち筒状体212の他端の外周面には、基端側に向かうにつれて小径となるテーパ部(傾斜部)224aが形成されている。一方、連結部206の内周面は、筒状体212の小径部224のテーパ部224aに固定されるテーパ部(傾斜部)206aが形成されている。このテーパ部206aは、筒状体212の小径部224のテーパ部224aと同様のテーパ角度を有し、基端側に向かうにつれて小径となるように形成されている。このため、筒状体212の小径部224のテーパ部224aと、連結部206の内周面のテーパ部206aとの接触面積を、テーパ部224a,206aを形成しない場合よりも大きくすることができる。したがって、筒状体212に対して連結部206を固定した固定力を大きくすることができる。
なお、この連結部206は、テーパ部206aに連続的に形成され、芯部材202の流路202aに連通する流路206bを有する。ここで、連結部206の外径はその基端から先端まで同一であるか、基端が先端に比べて大きいことが好ましい。このため、連結部206はその基端側ほど連結部206の径方向厚さを厚くしている。したがって、連結部206のうち、特に基端側ほど径方向の肉厚が厚いので、連結部206の基端を容易に弾性変形させることができる。
そして、弾性変形させていない状態の連結部206の最大外径は、先端部本体52の送気/送水用孔部68の小径孔69b(図16A及び図16B参照)の内径と同じか、僅かに小さく形成されている。連結部206の流路206bは、送気/送水用パイプ28bの先端が連結部206の基端に突き当てられることにより、先端側に押圧され連結部206の基端が径方向内方及び径方向外方に弾性変形する。このとき、先端部本体52の孔部68の小径孔69bに対して径方向外方に弾性変形する連結部206の外周面が密着する。したがって、連結部206は、孔部68の小径孔69bとの間の水密を保持しつつ、送気/送水用パイプ28bと連通することができる。
なお、弾性変形させていない状態の連結部206の最大外径は、筒状体212の小径部224の最大外径よりも大きく、大径部222の最大外径よりも小さく形成されている。
図13Aに示すように、この実施形態の先端カバー54は、第1実施形態で説明したのと同様に、照明光学系用孔部72と、観察光学系用孔部74と、チャンネル用孔部76と、ノズル28aが配設される送気/送水用孔部78とを有する。このうち、送気/送水用孔部78は、図13Bに示すように、環状部204の外径よりも僅かに小さい外径を有する環状壁262と、上述した環状部204及び大径部222の溝部234が協働した係合部(第2の係合部)に係合される係合部(第1の係合部)264とを有する。
環状壁262は先端カバー54の先端面54aに対して直交する面として形成されていることが好適である。この環状壁262の高さは環状部204の厚さと略同じであることが好適である。環状部204の外径は環状壁262の外径よりも僅かに大きいので、環状部262を環状壁262に配置したとき、孔部78から挿入部12の内部に液体が浸入するのを防止できる。
係合部264は、孔部78の縁部に設けられている。この係合部264は、ノズル28aの着脱時に芯部材202の大径部222の上側端面244bが当接して載置される載置部272と、載置部272の一部として形成され径方向内方に突出した突出部274と、突出部274の周方向側端部にそれぞれ形成された端部276a,276bとを有する。突出部274はノズル28aの筒状体212の大径部222の第1及び第2の軸方向溝242,246の周方向幅よりも僅かに小さい周方向幅を有する。なお、載置部272は先端カバー54の先端面54aに対して平行な面として形成されていることが好適である。
先端カバー54の送気/送水用孔部78の載置部272及び突出部274は、ノズル28aの連結部206をその表面側(先端面54a)から裏面側に向かって通すことが可能で、筒状体212の大径部222を第1の軸方向溝242の部分以外で、その表面側(先端面54a)から裏面側に通すことができないように形成されている。すなわち、載置部272に対する突出部274の突出量はこのように設定されている。なお、突出部274の厚さは適宜に設定可能であるが、図10Bに示す周方向溝244の端面244a,244b間の幅よりも薄く、収容部252に対する突起(端面)244aの高さよりも厚く形成されていることが好ましい。
図16A及び図16Bに示すように、先端部本体52は、照明光学系22が配設される照明光学系用孔部62と、観察光学系24が配設される観察光学系用孔部64と、チャンネル用孔部(図示せず)と、送気/送水ノズル28aが配設される送気/送水用孔部(第1孔部)68とを有する。送気/送水用孔部68はノズル28aの筒状体212の大径部222が配設される大径孔69aと、連結部206が配設される小径孔69bとを有する。大径孔69aは筒状体212の大径部222よりも僅かに大きく形成されている。小径孔69bは連結部206と同じか、僅かに小さく形成されている。なお、送気/送水用パイプ28bは第1実施形態で説明したように、先端部本体52に固定、又は、一体的に形成されている。
次に、この実施形態に係る内視鏡10の作用について説明する。ここでは、内視鏡10の挿入部12の先端硬質部42に送気/送水ノズル28aを装着する場合について説明する。
図14に示すように、ノズルヘッド214のノズル開口214aを先端カバー54の外側に向ける。すなわち、ノズル開口214aを照明窓22aや観察窓24aに向けないようにする。この状態で、筒状体212の中心軸Cに沿って、ノズル28aの連結部206を、先端カバー54の送気/送水用孔部78及び先端部本体52の送気/送水用孔部68に順に挿入する。このとき、先端カバー54の孔部78には突出部274が存在しているが、連結部206を通すことができる。このため、ノズル28aの連結部206は先端部本体52の孔部68に挿入される。
先端カバー54の孔部78に形成された突出部274に対し、ノズル28aの芯部材202の筒状体212の段差226が載置された場合、ノズル28aが先端カバー54の孔部78に引っかかってノズル28aを中心軸Cに沿って奥まで挿入できない。このとき、ノズル28aの筒状体212をその中心軸C回りに回動させる。送気/送水用孔部78の係合部264の突出部274に対して、ノズル28aの筒状体212の大径部222の第1の軸方向溝242を対向させる。突出部274に対して第1の軸方向溝242を移動させてノズル28aを奥まで押し込む。
ここで、図16A及び図16Bに示すように、ノズル28aの連結部206の基端は、送気/送水用孔部68の小径部69bの内側で送気/送水用パイプ28bの先端に載置される。このとき、芯部材202の大径部222の上側端面244bは連結部206の弾性力により載置部272及び突出部274に対向し芯部材202の大径部222の上側端面244bと載置部272及び突出部274とは離れている。また、芯部材202の大径部222の第1の軸方向溝242の端部242a,242b間に突出部274が配置されている。
この状態から、筒状体212を先端カバー54の孔部78及び先端部本体52の孔部68に対して中心軸Cに沿って押し込んでからその中心軸C回りに回動させ、すなわち、図14に示す状態から図15に示す状態に移行するように、ノズルヘッド214のノズル開口214aを観察窓24aに向かって回動させる。
筒状体212を先端カバー54の孔部78及び先端部本体52の孔部68に対して押し込む場合、連結部206の弾性力に抗して押し込むとともに、環状部204の弾性力に抗して環状部204が環状壁262の内側に配置されるように押し込む。
このとき、先端カバー54の孔部78の係合部264の載置部272及び突出部274の表面がノズル28aの上側端面244bに当接する。そして、先端カバー54の孔部78の係合部264の載置部272及び突出部274の表面にノズル28aの上側端面244bを当接させた状態でノズル28aの筒状体212をその中心軸C回りに回動させる。このとき、ノズル28aの環状部204の外周面と先端カバー54の環状壁262との間の摩擦力に抗して、先端カバー54の孔部78の係合部264の突出部274を、ノズル28aの第1の軸方向溝242から周方向溝244の端面244a,244b間を通して第2の軸方向溝246に向かって相対的に移動させる。
ここで、第2の軸方向溝246の規制面256a,256bに連続した収容部252の周方向幅は、先端カバー54の孔部78の突出部274の周方向幅に比べて大きい。このため、筒状体212をその中心軸C回りに回動させたとき、ノズル28aの大径部222の規制面256aは、先端カバー54の孔部78の突出部274のうち一方の端部276bに当接する。そして、弾性変形した連結部206は元の状態に戻ろうとする復元力を発揮している。このため、連結部206の弾性力により先端硬質部42の先端カバー54の先端面54aに対してノズル28aのノズルヘッド214が相対的に突出するように移動して、ノズル28aの収容部252に孔部78の突出部274が収容される。このとき、先端カバー54の孔部78の突出部274の裏面は、ノズル28aの突起244aに当接された位置にある状態から収容部252に収容された位置に変化する。このため、先端カバー54に対するノズル28aの位置が収容部252に対する突起244aの高さ分だけ上側(ノズル28aが先端カバー54の先端面54aに対して突出する側)に上がる。
このとき、先端カバー54の孔部78に対するノズル28aの軸方向の移動は、ノズル28aの連結部206の弾性力によりノズル28aの収容部252で孔部78の突出部274の裏面を押圧することにより防止されている。先端カバー54の孔部78に対するノズル28aの周方向の移動は、孔部78の突出部274の端部276a,276bをノズル28aの規制面256a,256b間に挟んでいることによって防止されている。したがって、先端カバー54の孔部78に対してノズル28aは、互いに対する係合の解除が規制されることによって保持される。すなわち、先端カバー54に対してノズル28aの大径部222が係合されている。
なお、環状部204の外周面を送気/送水用孔部78の内周面(環状壁262)に密着させることができるので、環状部204の外周面と先端カバー54の送気/送水用孔部78との間の水密性及び気密性を確保することができる。
このようにノズル28aが先端カバー54に取り付けられる場合、図16A及び図16Bに示すように、ノズル28aの連結部206の基端は、送気/送水用孔部68の小径部69bの内側で送気/送水用パイプ28bの先端に突き当てられる。ここで、連結部206の基端はテーパ部206aによってその先端よりも径方向に肉厚に形成されている。このため、送気/送水用パイプ28bの先端が連結部206の基端に密着すると、パイプ28bの先端は連結部206の基端を押し退けるように力を作用させるので、連結部206の基端を径方向外方に弾性変形させることができる。このため、連結部206の基端を送気/送水用孔部68の小径部69bの内周面に密着させることができ、連結部206の外周面と先端部本体52の送気/送水用孔部68との間の水密性及び気密性を確保することができる。
このように、連結部206の基端を送気/送水用孔部68の小径部69bの内周面に密着させることによって、ノズル28aが軸方向に移動するのを規制することができるとともに、周方向に移動するのを規制することができる。連結部206は、ノズル28aが先端部本体52すなわち先端硬質部42に対して軸方向に所定の範囲内で移動するのを許容し、先端部本体52すなわち先端硬質部42に対してノズル28aを支持することができる。また、この連結部206は、先端部本体52すなわち先端硬質部42に対して周方向に所定の範囲内で移動するのを許容し、先端部本体52すなわち先端硬質部42に対してノズル28aを係止することができる。
すなわち、先端硬質部42に対してノズル28aを、芯部材202の軸方向(中心軸C)に沿って例えば符号242,244b,272,274で示す部材を用いて移動させて先端カバー54に対して芯部材202を所定の位置で支持し、先端カバー54に対して芯部材202を例えば符号244,272,274で示す部材を用いて周方向に所定範囲だけ移動させ、先端カバー54に対して芯部材202を例えば符号244a,252,256b,274で示す部材を用いて所定の位置で係止することができる。
したがって、溝部234は、溝部234の第1及び第2の軸方向溝242,246で先端カバー54に対する芯部材202の軸方向への所定範囲の移動を許容し、先端カバー54の載置部272で大径部222の周方向溝244の端面244bを支持して先端カバー54に対して芯部材202を支持する軸方向支持部を形成する。また、ノズル28aの収容部252及び先端カバー54の孔部78の突出部274は、先端カバー54に対する芯部材202の周方向への所定範囲の移動を許容するとともに、先端カバー54に対して芯部材202を係止する係止部を形成する。
次に、本実施形態で説明したノズル28aを先端硬質部42から取り外す場合について、簡単に説明する。
観察窓24aにノズル開口214aを向けた状態のノズル28aを、ノズル28aの芯部材202の中心軸Cに沿って先端硬質部42の孔部68,78の奥側に押し込む。連結部206の基端は、送気/送水用パイプ28bの先端に突き当てられているので、送気/送水用パイプ28bの先端に対して連結部206の特に基端側が弾性変形し、先端硬質部42にノズル28aが装着されていた状態に対してさらに大きな反力を生じる。また、ノズル28aの環状部204の外周面も先端カバー54の孔部78の環状壁262に密着しているので、弾性変形して反力を生じる。
このとき、先端カバー54の孔部78の突出部274の裏面に対してノズル28aの収容部252が離れる。このため、先端カバー54の孔部78の突出部274はノズル28aの大径部222の周方向溝244に配置される。この状態でノズル28aのノズル開口214aが先端カバー54の外側を向くように回動させる。このとき、先端カバー54の孔部78の突出部274を、ノズル28aの周方向溝244の端面244a,244b間に沿って相対的に移動させ、突出部274の端部276aを軸方向溝242の端面242bに当接させる。このとき、突出部274は第1の軸方向溝242に配置されている。
先端カバー54の孔部78の突出部274は大径部222の端面242a,242b間の第1の軸方向溝244に沿って相対的に移動可能であるので、連結部206の弾性力(自己復元力)により、ノズル28aのノズルヘッド214が先端カバー54の先端面54aに対してさらに突出する。また、連結部206の基端は、送気/送水用パイプ28bの先端に突き当てられているので、先端カバー54に対するノズル28aの大径部222の係合が外されると、送気/送水用パイプ28bの先端に対して連結部206が反力を生じるとともに、径方向内方に縮む。このため、先端部本体52の送気/送水用孔部68の内周面に密着した状態が解除されるとともに、連結部206の弾性力により、ノズル28aのノズルヘッド214が先端カバー54の先端面54aに対してさらに突出する。
この状態でノズル28aを先端硬質部42に対して引き抜く。なお、ノズル28aの環状部204の外周面と先端カバー54の孔部78の環状壁262とが密着している場合、これらの間の密着力に抗して引き抜く。
このようにして、先端硬質部42に対してノズル28aを着脱することができる。
以上説明したように、この実施形態によれば、以下のことが言える。
先端硬質部42の先端カバー54に対してノズル28aの大径部222を軸方向への移動、周方向への移動、更なる軸方向への移動を組み合わせるだけで係合して装着することができる。したがって、先端硬質部42に対するノズル28aの着脱作業を容易に行うことができる。
本実施形態のノズル28aは水密を確保するためにシーリング材などを用いて先端硬質部42に固定する必要がない。このため、ノズル28aのリペア性に大きな効果を発揮できる。
なお、この実施形態では、ノズル28aの1つの溝部(係合部)234に対して先端カバー54の孔部78の1つの突出部(係合部)274が係合する例について説明したが、これらが2つずつ等であっても良い。すなわち、各係合部がそれぞれ複数であることが好適であることはもちろんである。
また、この実施形態では、図13B中の環状壁262が軸方向に平行な面として形成した例について説明したが、図4に示す円環状の突部78aのように形成されていることも好適である。また、環状部204は、図10Bに示す外周面を有するだけでなく、例えば図7Aから図7Eに示す円環状の凸部82cのように形成されていることも好適である。
また、第2実施形態の先端部本体52の送気/送水用孔部68の構造及びノズル28aの連結部206の構造は、第1実施形態の先端部本体52の送気/送水用孔部68の構造及びノズル28aの連結部86の構造のようにそれぞれ形成されていることも好適である。その逆に、第1実施形態の先端部本体52の送気/送水用孔部68の構造及びノズル28aの連結部86の構造は、第2実施形態の先端部本体52の送気/送水用孔部68の構造及びノズル28aの連結部206の構造のようにそれぞれ形成されていることも好適である。
なお、図11B中、環状部204のうちフランジ部232に対して離隔した端面が上側端面244bと面一であるように描いているが、環状部204のうちフランジ部232に対して離隔した端面が上側端面244bよりもフランジ部232に対して近接する側にあることも好適である。
[第1の変形例]
次に、第2実施形態の第1の変形例について図18Aから図19Bを用いて説明する。この変形例では各変形例を含む第1実施形態、第2実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
この変形例では図11A及び図11Bに示す環状部204を変形した環状部(移動規制部;軸方向移動規制部)204aを用いる例について説明する。ここでは、ノズル28aが先端硬質部42に装着された状態で、環状部204aの後述する上側端面244cで突出部274を収容部252に収容しておくように押圧する例について説明する。
なお、環状部204aは先端カバー54の孔部78に係合される係合部(第2の係合部)として用いられ、かつ、孔部78から挿入部12の内部に液体が浸入するのを防止するシール部材として用いることができる。
図18A及び図18Bに示すように、環状部204aは、図11A及び図11Bに示す環状部204を連結部206側に伸ばして大径部222の上側端面244bに対して下側に突出するように形成されている。すなわち、環状部204aのうちフランジ部232に対して離隔する側の端面244cは周方向溝244の上側端部として用いられる。
なお、環状部204aの端面244cのうち、大径部222の上側端面244bに対して下側に突出する突出量は、収容部252から下側端面244aまでの高さや突出部274の厚さ、環状部204aや連結部206の弾性力(自己復元性)等により適宜に設定可能である。
この変形例に係る内視鏡10の作用について簡単に説明する。ここでは、内視鏡10の挿入部12の先端硬質部42に送気/送水ノズル28aを装着する場合について説明する。
ノズル28aの連結部206の基端を、送気/送水用孔部68の小径部69bの内側の送気/送水用パイプ28bの先端に載置する。ノズル28aの環状部204aのうちフランジ部232に対して離隔する側の端面244cを、先端カバー54の孔部78の載置部272及び突出部274の表面に載置する。
この状態から、筒状体212を先端カバー54の孔部78及び先端部本体52の孔部68に対して押し込むと、環状部204aの弾性力で先端カバー54の孔部78の載置部272及び突出部274の表面に対して環状部204aの端面244cを押圧する。そして、環状部204aの端面244cの押圧力に抗して突出部274が周方向溝244に配置される。この状態で筒状体212を先端カバー54の孔部78及び先端部本体52の孔部68に対してその中心軸C回りに回動させ、突出部274の端部276bを第2の軸方向溝246の規制面256aに向かって周方向溝244に沿って相対的に移動させる。このとき、突出部274の表面を環状部204aの端面244cで、突出部274の裏面を下側端面244aで押圧しながらスライド移動させる。すなわち、突出部274の表面及び裏面を挟持しながら突出部274を第2の軸方向溝246に向かって相対的に移動させる。
弾性変形した環状部204aは突出部274の表面を押圧している状態から元の状態に戻ろうとする復元力を発揮する。このため、弾性変形した環状部204aの押圧力により、ノズル28aの第2の軸方向溝246を通して収容部252に、先端カバー54の孔部78の突出部274が収容される。
このとき、環状部204aの上側端面244cと下側端面244aとの間の隙間は突出部274の厚さよりも小さく、環状部204aの上側端面244cに突出部274の表面で押圧力を付加した状態で、突出部274が環状部204aの上側端面244cと下側端面244aとの間をスライド移動可能であることが好ましい。すなわち、収容部252の底面と下側端面244aとの間の高さが突出部274の厚さよりも小さい場合、環状部204aの上側端面244cで突出部274を収容部252に収容しておくように押圧力を発揮していることが好ましい。
なお、連結部206は第2実施形態で説明したように弾性変形し、復元力を発揮する。
環状部204aを用いることによって、連結部206の弾性力に加えて環状部204aの弾性力でノズル28aが先端硬質部42に係合された状態を維持することができる。このため、第2実施形態で説明した場合に比べて、ノズル28aの着脱時に送気/送水用パイプ28bから連結部206に加えられる力を少なく設定することができる。すなわち、送気/送水用パイプ28bから連結部206に加えられる最大力を低下させることができる。また、ノズル28aが先端硬質部42に装着された状態で、第2実施形態で説明した収容部252と上側端面244bとの間の距離よりも、収容部252と上側端面244cとの間の距離を短くすることができる。このため、先端カバー54の先端面54aが押圧されてノズル28aが先端硬質部42の奥側に向かって押し込まれたとしても、上側端面244cで突出部274の移動を規制することができる。
この変形例では、第2実施形態で説明した連結部206を用いて説明したが、第1実施形態で説明した連結部86を用いることも好適である。この場合、環状部204aの弾性力により、ノズル28aを先端カバー54に装着した状態を維持できる。
[第2の変形例]
次に、第2実施形態の第2の変形例について図20から図22を用いて説明する。この変形例では各変形例を含む第1実施形態、第1の変形例を含む第2実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図20に示すように、ノズル28aの大径部222は溝部234が除去され、すなわち第1の軸方向溝242、周方向溝244及び第2の軸方向溝246が除去されている。そして、大径部222には、溝部234の代わりに径方向外方に突出する突起282が形成されている。突起282は環状部204の端面244bに対して平行な面282a及びこれに直交又は略直交する面282bを有し、環状部204に対して離れた位置にある。そして、環状部204と芯部材202の筒状体212の突起282とが協働して係合部(第2の係合部)を形成する。
図21A及び図21Bに示すように、先端カバー54の送気/送水用孔部78は、環状壁262と、係合部264とを有する。
係合部264は第2実施形態と同様に孔部78の縁部に設けられている。この係合部264は、環状部204が載置されるC字状の載置部292と、載置部292の切欠き部として形成され突起282を通す軸方向溝(凹部)294と、先端カバー54の裏面に対して突出し突起282を係合する突出部296,298とを有する。突出部296,298間の対向する周方向幅は、突起282の周方向幅よりも僅かに大きい。また、先端カバー54の裏面に対する突出部296,298の突出量は突出部298の方が大きいことが好ましい。したがって、載置部292及び軸方向溝294は、軸方向溝294で先端カバー54に対する芯部材202の軸方向への所定範囲の移動を許容し、載置部292で環状部204を支持して先端カバー54に対して芯部材202を支持する軸方向支持部を形成する。また、突起282及び突出部296,298は、先端カバー54に対する芯部材202の周方向への所定範囲の移動を許容するとともに、先端カバー54に対して芯部材202を係止する係止部を形成する。
ノズル28aを先端硬質部42に装着する場合、ノズル28aの突起282を先端カバー54の軸方向溝294に通し、ノズル28aをその中心軸C回りに回動させることによって、ノズル28aの突起282の面282a,282bを先端カバー54の裏面に形成された突出部296,298に係合させることができる。すなわち、ノズル28aの突起282を突出部296,298間に配置することができる。なお、ノズル28aの連結部206は、第2実施形態で説明したように、先端部本体52に対して係合される。
ノズル28aを先端硬質部42から取り外す場合、ノズル28aの突起282を先端カバー54の裏面に形成された突出部296を乗り越えさせて、先端カバー54の軸方向溝(凹部)294に配置する。この状態で先端カバー54に対してノズル28aを引き抜く。
すなわち、ノズル28aの大径部222は、先端カバー54に対して着脱可能に係合可能であり、ノズル28aの連結部206は、先端部本体52に対して着脱可能に係合可能である。
したがって、第2実施形態の第2の変形例のような構造を有するノズル28a及び先端カバー54を有することによっても、第2実施形態と同様に用いることができる。
これまで、いくつかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
24…観察光学系、24a…観察窓、24b…撮像ユニット、28…送気/送水路、28a…送気/送水ノズル、28b…送気/送水用チューブ、42…先端硬質部、52…先端部本体、52a…先端面、54…先端カバー、54a…先端面、54b…側面、68…送気/送水用孔部、68a…貫通孔、78…送気/送水用孔部、78a…突部、82…カバー部材、82a…外周面、84…芯部材、86…連結部、92…開口、102…流路、104…開口、106…フランジ、108…ボス部、108a,108b…縁部、108c…傾斜面、110…環状凹部、111…外周面、112…段差、114…ノズル開口、122…先端側筒状部、124…フランジ、126…基端側筒状部、130…隙間、F…力、C…中心軸、C1…中心軸。

Claims (14)

  1. 挿入部の先端部に設けられ第1孔部を有する筒状の先端部本体と、
    前記第1孔部と同軸上に設けられた第2孔部と、前記第2孔部の縁部に設けられた第1係合部とを有し、前記先端部本体に取り付けられる先端カバーと、
    前記先端部本体の第1孔部及び前記先端カバーの第2孔部をそれぞれ貫通した状態に配置されるノズルと
    を有し、
    前記ノズルは、
    一端と、他端と、前記他端から一端に向かって流体を流すことが可能な流路とを有する筒状の芯部材と、
    前記芯部材の一端に配設されるとともに前記先端カバーの先端面に対して突出した位置に配置され、前記流体を吐出可能なノズル開口と、前記芯部材の一端側に配設されるとともに、前記芯部材の外側にあり、前記先端カバーの前記第1係合部に密着した状態に係合したときに内部の水密性を確保する、弾性変形可能でその形状を保持するように自己復元性を有する第2係合部とを有するカバー部材と、
    前記芯部材の他端に配設され、前記先端部本体の前記第1孔部に連結される筒状の連結部と
    を有し、
    前記先端カバーの前記第1係合部は、前記カバー部材の前記第2係合部を前記芯部材の内方に向かって押圧する環状の突部及び環状の凹部の一方を有し、
    前記先端カバーの前記第1係合部が前記環状の凹部を有する場合、前記第2係合部は前記環状の凹部に係合される環状の凸部をさらに有する、内視鏡。
  2. 前記先端部本体は、前記第1孔部に連通した貫通孔を有し、
    前記芯部材はその外周面に前記貫通孔に係合するボス部を有する請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記連結部は、弾性変形可能でその形状を保持するように自己復元性を有し、前記ノズルを前記先端部本体に装着したときに、その基端側が前記第1孔部に密着するように形成されている請求項1に記載の内視鏡。
  4. 前記先端カバーの前記第1係合部が前記突部を有する場合、ノズルの前記第2係合部は、前記突部に押圧される環状の凹溝を有する請求項1に記載の内視鏡。
  5. 前記芯部材は、その外周面に環状凹部を有し、
    前記連結部は、前記環状凹部に配設され、
    前記連結部の一端は、前記環状凹部の段差から離れている請求項1に記載の内視鏡。
  6. 前記芯部材は、その外周面に、前記先端部本体の先端面に当接する環状フランジを有する請求項1に記載の内視鏡。
  7. 前記第1係合部及び前記第2係合部は、
    前記先端カバーに対する前記芯部材の軸方向への所定範囲の移動を許容し、前記先端カバーに対して前記芯部材を所定の位置で支持する軸方向支持部と、
    前記先端カバーに対する前記芯部材の周方向への所定範囲の移動を許容する周方向移動許容部と、
    前記先端カバーに対して前記芯部材を所定の位置で係止する係止部と
    を有する請求項1に記載の内視鏡。
  8. 前記第2係合部は、
    自己復元性を有し、前記芯部材の外周に配置された環状部と、
    第1の軸方向溝と、前記第1の軸方向溝に連続して形成される周方向溝と、前記周方向溝に連続して形成される第2の軸方向溝とがそれぞれ前記環状部に隣接する位置に形成された溝部と
    を有し、
    前記第1係合部は、前記ノズルが前記先端部本体に取り付けられる際に前記第1の軸方向溝、前記周方向溝及び前記第2の軸方向溝の順に通過し、前記ノズルが前記先端部本体から取り外される際に前記第2の軸方向溝、前記周方向溝及び前記第1の軸方向溝の順に通過する突出部を有し、
    前記第2の軸方向溝は、前記ノズルが前記先端部本体に取り付けられる際に前記突出部を収容する収容部を前記環状部に対向する位置に有する請求項1に記載の内視鏡。
  9. 前記第2係合部は、自己復元性を有し、前記芯部材の外周に配置された環状部と、前記芯部材の外側にある突起とを有し、
    前記第1係合部は、
    前記ノズルが前記先端部本体に取り付けられる際に前記突起が前記先端カバーの前記先端面から前記先端カバーの裏面の順に通過し、取り外される際に前記先端カバーの裏面から前記先端カバーの先端面の順に通過する軸方向溝と、
    前記先端カバーの裏面に配設され、前記突起が係合する突出部と
    を有する請求項1に記載の内視鏡。
  10. 前記芯部材は、前記連結部よりも硬質材料で形成されている請求項1に記載の内視鏡。
  11. 前記カバー部材、前記芯部材及び前記連結部の少なくとも1つは、前記先端部本体に対して前記ノズルが移動するのを規制する移動規制部を備えている請求項1に記載の内視鏡。
  12. 前記カバー部材、前記芯部材及び前記連結部の少なくとも1つは、前記先端部本体に対して前記ノズルがその軸方向に移動するのを規制する軸方向移動規制部を備えている請求項11に記載の内視鏡。
  13. 前記カバー部材、前記芯部材及び前記連結部の少なくとも1つは、前記先端部本体に対して前記ノズルがその周方向に移動するのを規制する周方向移動規制部を備えている請求項11に記載の内視鏡。
  14. 前記カバー部材及び前記連結部は樹脂材で形成され、
    前記芯部材は前記カバー部材及び前記連結部を固定可能で、前記カバー部材及び前記連結部よりも変形し難い金属材で形成されている請求項1に記載の内視鏡。
JP2012547386A 2011-04-13 2012-04-12 内視鏡 Active JP5323268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012547386A JP5323268B2 (ja) 2011-04-13 2012-04-12 内視鏡

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089474 2011-04-13
JP2011089474 2011-04-13
JP2012547386A JP5323268B2 (ja) 2011-04-13 2012-04-12 内視鏡
PCT/JP2012/060062 WO2012141261A1 (ja) 2011-04-13 2012-04-12 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5323268B2 true JP5323268B2 (ja) 2013-10-23
JPWO2012141261A1 JPWO2012141261A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47009428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547386A Active JP5323268B2 (ja) 2011-04-13 2012-04-12 内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9060677B2 (ja)
EP (1) EP2698093A4 (ja)
JP (1) JP5323268B2 (ja)
CN (1) CN103402418B (ja)
WO (1) WO2012141261A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021595A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡用筒状構造体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2875772B1 (en) * 2012-07-19 2016-11-30 Olympus Corporation Distal end rigid section of insertion portion of endoscope and endoscope
EP3038668B1 (en) 2013-08-29 2023-12-13 Motus GI Medical Technologies Ltd. Colon cleaning system with automatic self-purging features
US9949618B2 (en) 2013-11-21 2018-04-24 Motus Gi Medical Technologies Ltd. Apparatus and method for coupling between a colonoscope and add-on tubes
WO2015075721A1 (en) 2013-11-21 2015-05-28 Motus Gi Medical Technologies Ltd. Distal front end for coordinated positioning of an endoscope with a suction device
WO2015155776A2 (en) 2014-04-09 2015-10-15 Motus Gi Medical Technologies Ltd. Cleaning method for prepless colonoscopy
WO2016027857A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 オリンパス株式会社 筐体の水密機構、内視鏡
CN105662325B (zh) * 2014-11-24 2023-05-16 上海安清医疗器械有限公司 电子喉镜
WO2016121505A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 オリンパス株式会社 内視鏡
JP6064099B1 (ja) * 2015-05-20 2017-01-18 オリンパス株式会社 挿入装置
WO2017146910A1 (en) 2016-02-26 2017-08-31 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Fiberoptic cable safety devices
WO2017204873A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 Endochoice, Inc. Multi-jet controller for an endoscope
JP6713879B2 (ja) * 2016-08-29 2020-06-24 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2018070508A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 Hoya株式会社 内視鏡用キャップ、内視鏡および内視鏡用キャップの取り外し方法
US11617501B2 (en) * 2017-02-16 2023-04-04 Georgia Tech Research Corporation Light cable cap and method of using the same
CN110325095B (zh) * 2017-04-19 2022-07-19 Hoya株式会社 内窥镜顶部的安装装置
WO2019230076A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 オリンパス株式会社 内視鏡
EP3836982B1 (en) 2018-08-16 2024-01-17 Motus GI Medical Technologies Ltd. Integrated endoscope cleansing system
JP6916236B2 (ja) * 2019-03-27 2021-08-11 Hoya株式会社 内視鏡
CN114727815A (zh) * 2019-11-18 2022-07-08 瑟卡科学有限公司 用于心外膜消融的具有柔性轴的器械端口
US20230248216A1 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 Olympus Medical Systems Corp. Insertion instrument, distal end portion of insertion instrument and manufacturing method of insertion instrument
CN116831510B (zh) * 2023-08-24 2023-12-29 湖南省华芯医疗器械有限公司 一种喷嘴组件、内窥镜前端组件和内窥镜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371131A (ja) * 1991-06-21 1992-12-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用送液ノズル
JPH09201328A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH11318809A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡先端部構造
JP2000083891A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡のノズル取付け方法
JP2010035587A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujifilm Corp 内視鏡、内視鏡システム及び内視鏡の湾曲部矯正方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4281646A (en) * 1978-06-30 1981-08-04 Olympus Optical Co., Ltd. Cleaning device for an observation window of an endoscope
US4991957A (en) * 1987-09-08 1991-02-12 Olympus Optical Co., Ltd. Borescope apparatus
JP3392920B2 (ja) * 1993-11-26 2003-03-31 ペンタックス株式会社 内視鏡の先端部
JPH08215137A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US5871440A (en) * 1995-12-15 1999-02-16 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope
JP4087937B2 (ja) * 1998-01-14 2008-05-21 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2004041430A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Pentax Corp 内視鏡の先端部構造
JP2005168770A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Olympus Corp 内視鏡
US20070038027A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope hole sealing part
JP2010119569A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hoya Corp 内視鏡のノズル装着構造
EP2404541B1 (en) * 2009-03-02 2015-06-17 Olympus Medical Systems Corp. ENDOSCOPE with cable winding element
JP5779314B2 (ja) * 2009-08-20 2015-09-16 Hoya株式会社 内視鏡装置
CN201763733U (zh) * 2010-01-21 2011-03-16 建碁股份有限公司 锁定装置及可锁定的滑轨组件
EP2594187B1 (en) * 2010-10-25 2016-03-30 Olympus Corporation Endoscope

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371131A (ja) * 1991-06-21 1992-12-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用送液ノズル
JPH09201328A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH11318809A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡先端部構造
JP2000083891A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡のノズル取付け方法
JP2010035587A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujifilm Corp 内視鏡、内視鏡システム及び内視鏡の湾曲部矯正方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021595A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡用筒状構造体
JP5932179B1 (ja) * 2014-08-07 2016-06-08 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡用筒状構造体
US10142523B2 (en) 2014-08-07 2018-11-27 Olympus Corporation Endoscope and cylindrical structure for endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
US20130131453A1 (en) 2013-05-23
CN103402418A (zh) 2013-11-20
WO2012141261A1 (ja) 2012-10-18
CN103402418B (zh) 2015-09-09
EP2698093A1 (en) 2014-02-19
EP2698093A4 (en) 2015-07-01
US9060677B2 (en) 2015-06-23
JPWO2012141261A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323268B2 (ja) 内視鏡
JP7044834B2 (ja) 内視鏡
JP7436447B2 (ja) 内視鏡用の使い捨ての吸引バルブ
US20170280981A1 (en) Multi-Jet Distributor For An Endoscope
CN109640783B (zh) 清洗器具和内窥镜系统
JP6275337B2 (ja) 挿入機器及び挿入機器を備える内視鏡
JP5717991B2 (ja) 内視鏡用デバイス
JP3583542B2 (ja) 内視鏡
JP5397863B2 (ja) 親子式内視鏡
JP5400118B2 (ja) 内視鏡用鉗子栓
US11324397B2 (en) Suction mirror having a central wall
JP5932179B1 (ja) 内視鏡及び内視鏡用筒状構造体
KR102354230B1 (ko) 관절용 내시경
US11375885B2 (en) Multi-jet controller for an endoscope
JP2007082766A (ja) 内視鏡用フード
JP3957151B2 (ja) 内視鏡用鉗子栓
KR102315286B1 (ko) 관절용 내시경
KR102343521B1 (ko) 관절용 내시경
JP6165386B2 (ja) 挿入機器の先端カバー及び挿入機器
JP6796080B2 (ja) 内視鏡用キャップおよび内視鏡用キャップ形成方法
JP3814174B2 (ja) 携帯内視鏡
JP2016220838A (ja) 内視鏡用シース
JP2010029317A (ja) 内視鏡の洗浄補助具および内視鏡、並びに内視鏡の洗浄方法
JPH0668701U (ja) チャンネル付き内視鏡カバー方式の内視鏡
JP2009279292A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5323268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250