JP5322684B2 - ガラス成形用金型の製造方法 - Google Patents

ガラス成形用金型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5322684B2
JP5322684B2 JP2009031767A JP2009031767A JP5322684B2 JP 5322684 B2 JP5322684 B2 JP 5322684B2 JP 2009031767 A JP2009031767 A JP 2009031767A JP 2009031767 A JP2009031767 A JP 2009031767A JP 5322684 B2 JP5322684 B2 JP 5322684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cutting
glass
release
release layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009031767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215156A (ja
Inventor
久順 不破
淳 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2009031767A priority Critical patent/JP5322684B2/ja
Publication of JP2009215156A publication Critical patent/JP2009215156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322684B2 publication Critical patent/JP5322684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • C03B2215/11Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/26Mixtures of materials covered by more than one of the groups C03B2215/16 - C03B2215/24, e.g. C-SiC, Cr-Cr2O3, SIALON
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
    • C03B2215/31Two or more distinct intermediate layers or zones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
    • C03B2215/32Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material of metallic or silicon material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、特に精密形状の光学素子を成形するためのガラス成形用金型及びその製造方法に関する。
周知の如く、プラスチック成形の分野では、成形金型の精密加工技術が確立されており、回折格子などの微細形状を有する光学素子の量産が実現している。この場合の金型は、基材の表面に無電解Ni−Pめっきを施し、このめっき層をダイヤモンドバイトで精密加工して作製している。この金型をガラス成形に応用する場合、Ni−P層ではガラスとの離型性が維持できないので、離型膜を形成する必要があった。例えば、特許文献1では、離型膜としてW,Pt,Pd,Irからなる金属あるいは合金を採用している。しかし、特許文献1の場合、成形温度が高くなると、離型膜の表面粗さが悪化してしまうことがわかった。また、特許文献1の場合、Ni−Pメッキの構成要素であるNiやPが離型膜へ容易に拡散するため、硝種(成形するガラスの種類)によっては数ショットでガラスが融着するという問題があった。
特開2002−29772号公報
本発明はこうした事情を考慮してなされたもので、成形中に離型層の表面粗さが悪化するのを回避し、ガラスの融着も回避し得るガラス成形用金型及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のガラス成形用金型の製造方法は、鉄鋼製の基材と、この基材上に順次形成された,結晶化した切削加工層、中間層及び離型層を具備するガラス成形用金型を製造する方法であり、前記切削加工層はリン濃度が1〜15at%のニッケル合金層であり、前記中間層はクロム、ニッケル、銅、コバルトのいずれかからなる層もしくは炭素を含有したクロム、ニッケル、銅、コバルトのいずれかからなる層で、炭素濃度が1〜80at%であり、前記離型層はイリジウム,レニウム及び炭素からなり、炭素濃度が1〜50at%の合金層であり、前記基材上に切削加工層を形成し、加熱によりこの切削加工層を結晶化した後、切削加工層をダイヤモンドバイトで加工し、さらに切削加工層上に前記中間層及び離型層を順次形成することを特徴とする。
本発明のガラス成形用金型によれば、結晶化した切削加工層の存在により成形中に離型層の表面粗さが悪化するのを回避し得るとともに、ガラスの融着も回避することができる。また、本発明のガラス成形用金型の製造方法によれば、基材上に切削加工層を形成した後に加熱することにより結晶化させ、その後に前記離型層あるいは中間層及び離型層を形成することにより、成形中に離型層の表面粗さが悪化するのを回避し得るとともに、ガラスの融着も回避して精密な加工を実現できる。
図1は、本発明の実施例1に係るガラス成形用金型の部分断面図を示す。 図2は、本発明の実施例2に係るガラス成形用金型の部分断面図を示す。 図3は、本発明の実施例3〜10に係る試験片の説明図を示す。 図4は、本発明の実施例3〜10に係る別な試験片の説明図を示す。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明において、前記切削加工層はダイヤモンドバイトによって精密な加工するために必要であり、切削加工層のリン(P)濃度は1重量%以上15重量%以下であることが望ましい。ここで、P濃度が1重量%未満の場合、切削加工性が悪くなる。また、P濃度が15重量%を越えると、切削加工層が脆くなるという問題があった。切削加工層は、ニッケル(Ni)、P以外に、ボロン(B)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、レニウム(Re)等を含んでも良い。
本発明において、前記離型層はガラスとの離型性を維持する役割を果たしている。Ni−P合金層上に離型層を形成させた場合、Ir−Pt合金からなる離型層は加熱すると、切削加工層のNi,Pの影響を受けて表面粗さが悪化するとともに、離型性も低下してガラスが融着してしまう。また、Ir−Re合金からなる離型層では、表面粗さは悪化しないが、離型性が不充分なためガラスが融着してしまう。しかし、本発明者等の研究の結果、Ir−Re−C合金からなる離型層では、表面粗さの悪化も起こらず、離型性にも優れているため、ガラスの融着が起こらないことを究明した。
即ち、本発明では、離型層にCを含有させることによって離型性が著しく向上する。C含有量は、1at%以上50at%以下であることが望ましい。C含有量が1at%未満の場合、離型性向上の効果が小さい。また、C含有量が50at%を越えると、離型層の耐酸化性が悪くなる。
本発明において、前記中間層は切削加工層と離型層の密着強度を高める役割、離型膜へCを供給する役割を果たしている。中間層として適している材料は、クロム(Cr),ニッケル(Ni),銅(Cu),コバルト(Co)である。特に、中間層としては、Cを含有したCr,Ni,Cu,Coが適している。C含有量は、1at%以上80at%以下であることが望ましい。ここで、C含有量が1at%未満では供給源としてC量が少なく、離型性が悪くなり、ガラス融着してしまう。また、C含有量が80at%を越えると、密着性が低下し、膜が剥離してしまう。
本発明の製造方法において、切削加工層は形成時に非晶質状態なので、加熱によって結晶質にして離型層、あるいは中間層と離型層を形成する。上記(4)の発明において、中間層と離型層を形成した後に切削加工層の結晶構造が変化すると、中間層と離型層の界面に大きな応力が発生し、離型層や中間層が剥離する可能性がある。
次に、本発明の具体的な実施例を比較例とともにて説明する。
(実施例1)
図1は、本実施例1に係るガラス成形用金型の部分断面図を示す。図中の符番1は、鉄鋼材料の基材を示す。この基材1上には、結晶化した切削加工層2、中間層3及び離型層4が順次形成されている。ここで、切削加工層2はP(リン)を10重量%含有したニッケル(Ni−10wt%P)合金層である。中間層3は、ニッケル(Ni)からなる層である。離型層4は、イリジウム(Ir),レニウム(Re)及び3at%炭素(C)を含有する合金層である。
図1のガラス成形用金型5は、次のようにして製造する。即ち、まず、鉄鋼材料の基材1上に無電解Ni−Pめっきを100μmつけて、530℃,2時間加熱処理を施し、結晶化して切削加工層2を形成した。次に、切削加工層2をダイヤモンドバイトで加工した後に、スパッタリングによりNiからなる中間層3を50nm、Ir,Re,Cからなる離型層4を300nm形成し、ガラス成形用金型5を製造した。
実施例1に係るガラス成形用金型5は、図1に示すように、基材1上にPを10重量%含有したニッケル合金層(切削加工層)2、Niからなる中間層3、及びIr,Re,Cを含有した離型層4が順次形成された構成になっている。しかるに、金型5では、切削加工層2を形成した後に加熱することにより切削加工層2を結晶化させ、その後に中間層3及び離型層4を順次形成しているので、成形中に離型層4の表面粗さが悪化するのを回避できるとともに、ガラスの融着を回避できる。
事実、上記実施例1に係る金型、及び比較例1,2に係る金型を用いて470℃で加熱後のガラス融着の状態及び表面粗さを測定した結果、下記表1に示す結果が得られた。ここで、実施例1は、離型層/中間層/切削加工層/基材の鋼組成がIr−Re−C/Ni/Ni−P/Steelの場合を示す。比較例1は、同鋼組成がIr−Pt/Ni/Ni−P/Steelの場合(比較例1)を示す。比較例2は、同鋼組成がIr−Re/Ni/Ni−P/Steelの場合を示す。これにより、本発明が比較例に対して優れていることが明らかである。
Figure 0005322684
表1より、比較例1,2の場合は1ショットで融着したのに対し、実施例1では500ショットでも融着しないことが明らかになった。また、金型表面粗さについては、比較例1ではRa8nmであるのに対し、実施例1ではRa2nmであることが明らかになった。従って、表1より、本発明は比較例に比べてガラスの融着、金型の表面粗さの点で優れていることが分かった。
(実施例2)
図2は、本実施例2に係るガラス成形用金型の部分断面図を示す。但し、図1と同部材は同符番を付して説明を省略する。ガラス成形用金型6は、鉄鋼材料の基材1上には、結晶化した切削加工層2、離型層4が順次形成された構成となっている。
図2のガラス成形用金型6は、次のようにして製造する。即ち、まず、鉄鋼材料の基材1上に無電解Ni−Pめっきを100μmつけて、530℃,2時間加熱処理を施し、結晶化して切削加工層2を形成した。次に、切削加工層2をダイヤモンドバイトで加工した後に、スパッタリングによりIr,Re,Cからなる離型層4を300nm形成し、ガラス成形用金型6を製造した。
実施例2によれば、実施例1と比べ、切削加工層2と離型層4の密着強度は若干劣るが、ガラス融着、金型の表面粗さの点で実施例1と同等の効果が得られることが分かった。
(実施例3)
まず、本実施例で用いる図3(A),(B)、及び図4(A),(B)の試験片7,8について説明する。ここで、図3(A)は試験片(球面金型)7の正面図、図3(B)は図3(A)の側面図を示す。また、図4(A)は試験片(平面金型)8の正面図、図4(B)は図4(A)の側面図を示す。図3の試験片は成形機にて成形試験を行う際に使用し、図4の試験片はスクラッチ試験(密着力測定)、組成分析の際に使用した。なお、図3,図4において、符番9はネジ穴、符番10はR17の湾曲部を示す。
最初に、基材である鋼材材料に金型形状に加工した。次に、基材表面に無電解Ni−Pめっきを100μm施した。つづいて、熱処理を行った後、東芝機械製の商品名:ULG−100D(SH3)を使用してダイヤモンドバンドにて切削加工し、図示しない切削加工層(第1層)を形成した。更に、洗浄機にて洗浄した後、スパッタリング法にて膜厚50nmの中間層(第2層)、膜厚300nmの離型層(第3層)の成膜を行った。
前記切削加工層はX線マイクロアナライザにて、離型層はX線電子分光にて分析を行った。下記表2及び表3は組成分析条件を示し、下記表4は組成分析結果を示す。
Figure 0005322684
Figure 0005322684
Figure 0005322684
比較例3,4として、中間層にNi,離型層にIr−Pt,Ir−Re膜を施したもの、実施例3〜10として離型層にC含有量の異なる2種類のIr−Re−C膜を施したものを用いた。また、実施例3,4では中間層なし、実施例5,6ではNi中間層、実施例7〜10ではNi−C中間層を施したものを使用した。
次に、各薄膜の基材に対する密着力を測定した。試験方法はマイクロスクラッチ法にて行い、JIS R−3255に準拠した。マイクロスクラッチ試験測定条件を下記表5に示した。また、マイクロスクラッチ試験測定結果を下記表6に示した。
Figure 0005322684
Figure 0005322684
表6より、実施例7〜10の密着力が比較例3,4を上回っていることがわかる。
次に、実施例3〜10の試験片を使用し、K−PSFn214(住田光学製の商品名)の成形試験を行った。下記表7は成形条件を示し、下記表8は成形試験結果を示す。
Figure 0005322684
Figure 0005322684
次に、成形試験500shotで融着してしまった実施例6の組成分析を行った。測定条件は上記表3と同様である。下記表9は、成形試験後の組成分析結果を示す。
Figure 0005322684
上記比較例3では、表面粗さは悪化しなかったものの、1shotで融着してしまった。比較例4では、Niが結晶化して表面粗さが悪化、金型表面が白く曇り、鏡面を失ってしまった。実施例3〜6では離型層中のCが離型性を向上させることで成形は可能であった。しかし、成形中に膜中のCが減少してしまい、500shotで融着してしまった。上記表10より、成形試験後のC含有量は1%以下であることがわかる。実施例7〜10では中間層にCを含有させることにより、離型層中に拡散することでC含有量の減少を防ぎ、2000shot成形後も離型することができた。なお、上記例以外にも、中間層にCu−C,Co−C,Cr−Cを施したものを使用して実験を行い、良好な離型性を確認した。
なお、この発明は、上記実施例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施例に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施例に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。具体的には、上記実施例に記載した構成部材の材料、配合割合、厚み等は一例であり、本発明これに限定されない。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]鉄鋼製の基材と、この基材上に順次形成された,結晶化した切削加工層及び離型層を具備するガラス成形用金型であり、前記切削加工層はリンを含有したニッケル合金層であり、前記離型層はイリジウム,レニウム及び炭素を含有する合金層であることを特徴とするガラス成形用金型。
[2]前記離型層の炭素濃度が1〜50at%であることを特徴とする[1]記載のガラス成形用金型。
[3]前記切削加工層のリン濃度が1〜15重量%であることを特徴とする[1]記載のガラス成形用金型。
[4]鉄鋼製の基材と、この基材上に順次形成された,切削加工層及び離型層を具備するガラス成形用金型を製造する方法であり、基材上に切削加工層を形成した後に加熱することにより結晶化させ、その後に前記離型層を形成することを特徴とするガラス成形用金型の製造方法。
[5]鉄鋼製の基材と、この基材上に順次形成された,結晶化した切削加工層、中間層及び離型層を具備するガラス成形用金型であり、前記切削加工層はリンを含有したニッケル合金層であり、前記中間層はクロム、ニッケル、銅、コバルトのいずれかからなる層もしくはこれらの元素の少なくとも1種以上を含む合金層であり、さらに前記離型層はイリジウム,レニウム及び炭素を含有する合金層であることを特徴とするガラス成形用金型。
[6]前記離型層の炭素濃度が1〜50at%であることを特徴とする[5]記載のガラス成形用金型。
[7]前記切削加工層のリン濃度が1〜15重量%であることを特徴とする[5]記載のガラス成形用金型。
[8]前記中間層の炭素濃度が1〜80at%であることを特徴とする[5]記載のガラス成形用金型。
[9]鉄鋼製の基材と、この基材上に順次形成された,切削加工層、中間層及び離型層を具備するガラス成形用金型を製造する方法であり、基材上に切削加工層を形成した後に加熱することにより結晶化させ、その後に前記中間層及び離型層を順次形成することを特徴とするガラス成形用金型の製造方法。
1…基材、2…Ni合金層(切削加工層)、3…中間層、4…離型層、5,6…ガラス成形用金型。

Claims (1)

  1. 鉄鋼製の基材と、この基材上に順次形成された,結晶化した切削加工層、中間層及び離型層を具備するガラス成形用金型を製造する方法であり、
    前記切削加工層はリン濃度が1〜15at%のニッケル合金層であり、
    前記中間層はクロム、ニッケル、銅、コバルトのいずれかからなる層もしくは炭素を含有したクロム、ニッケル、銅、コバルトのいずれかからなる層で、炭素濃度が1〜80at%であり、
    前記離型層はイリジウム,レニウム及び炭素からなり、炭素濃度が1〜50at%の合金層であり、
    前記基材上に切削加工層を形成し、加熱によりこの切削加工層を結晶化した後、切削加工層をダイヤモンドバイトで加工し、さらに切削加工層上に前記中間層及び離型層を順次形成することを特徴とするガラス成形用金型の製造方法。
JP2009031767A 2008-02-15 2009-02-13 ガラス成形用金型の製造方法 Active JP5322684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031767A JP5322684B2 (ja) 2008-02-15 2009-02-13 ガラス成形用金型の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035215 2008-02-15
JP2008035215 2008-02-15
JP2009031767A JP5322684B2 (ja) 2008-02-15 2009-02-13 ガラス成形用金型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215156A JP2009215156A (ja) 2009-09-24
JP5322684B2 true JP5322684B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=41187411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031767A Active JP5322684B2 (ja) 2008-02-15 2009-02-13 ガラス成形用金型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5322684B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930725B2 (ja) * 2012-01-17 2016-06-08 キヤノン株式会社 アモルファス合金、成形用型および光学素子の成形方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688803B2 (ja) * 1986-10-21 1994-11-09 松下電器産業株式会社 光学ガラス素子の成形用型
JP3630375B2 (ja) * 1994-11-22 2005-03-16 Hoya株式会社 ガラス成形体の成形型
WO2000040516A1 (fr) * 1999-01-05 2000-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Poinçon pour le formage de dispositif optique, son procede de fabrication et dispositif optique
JP2001302260A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Canon Inc 光学素子の成形方法
JP2002348129A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Canon Inc ガラス光学素子成型金型の製造方法及びガラス光学素子の成形方法
JP2003073134A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Canon Inc 光学素子の成形方法及び成形型
JP2003246629A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用金型の製造方法及び光学素子成形用金型
JP2004059368A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成形用金型および成形用金型の製造方法
JP4690100B2 (ja) * 2005-04-14 2011-06-01 Hoya株式会社 ガラス光学素子用成形型およびガラス光学素子の製造方法
JP4778735B2 (ja) * 2005-06-24 2011-09-21 東芝機械株式会社 ガラス成形用金型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009215156A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070040291A1 (en) Optical element forming mold and manufacturing method thereof
US7966845B2 (en) Glass-shaping mold and method for manufacturing the same
JP4753249B2 (ja) ガラス成形用金型
JP2014058716A (ja) 金型、型ロールおよび剥離電鋳品
JP5322684B2 (ja) ガラス成形用金型の製造方法
JP2006225190A (ja) 光学ガラス素子成形用金型及びその製造方法
TW201200567A (en) TiAlN coatings for glass molding dies and tooling
JP5073469B2 (ja) ガラス成形用金型の製造方法
JP5376984B2 (ja) ガラス成形用金型
JP2008024000A (ja) 光学素子成形用金型、光学素子の製造方法及び光学素子
JP5322456B2 (ja) ガラス成形用金型の製造方法
JP5276392B2 (ja) 切削工具、及び切削工具の製造方法
TWI374860B (ja)
JP5732004B2 (ja) 金属材料
JP5936487B2 (ja) アモルファス合金、成形用型および光学素子の製造方法
JPH11268921A (ja) ガラス成形用プレス型
JP4962964B2 (ja) ガラスレンズ用成形型及びその製造方法
JP4032165B2 (ja) 光学素子成形用金型及び光学素子の製造方法
JP2009051138A (ja) 金型および金型の製造方法
JP2008110902A (ja) 光学素子成形用金型及びその製造方法
JP2004307233A (ja) 光学素子成形用型
JP2007169098A (ja) 光学ガラス素子成形用型
JP2006347800A (ja) 光学素子成形用型
JP2002220239A (ja) ガラス素子成形用型およびその製造方法ならびにそれを用いたガラス素子の製造方法
JP4690058B2 (ja) 樹脂成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350