JP5321747B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5321747B2
JP5321747B2 JP2012526222A JP2012526222A JP5321747B2 JP 5321747 B2 JP5321747 B2 JP 5321747B2 JP 2012526222 A JP2012526222 A JP 2012526222A JP 2012526222 A JP2012526222 A JP 2012526222A JP 5321747 B2 JP5321747 B2 JP 5321747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
valve
internal combustion
fuel cut
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012526222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012014270A1 (ja
Inventor
徳久 中川
貴志 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012014270A1 publication Critical patent/JPWO2012014270A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321747B2 publication Critical patent/JP5321747B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/46Engine injection cut at coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/52Engine fuel consumption
    • B60Y2300/525Engine fuel consumption by reducing drag torque, e.g. by closing valves to reduce pumping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/60Control of electric machines, e.g. problems related to electric motors or generators
    • B60Y2300/64Drag run or drag torque compensation, e.g. motor to drive engine with drag torque or engine speed is brought to start speed before injection and firing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、内燃機関とモータとを備えたハイブリッド車両の制御装置に関し、特に、弁停止機構付きの内燃機関を搭載したハイブリッド車両の制御装置に関する。
従来技術として、例えば特許文献1(日本特開2001−182570号公報)に開示されているように、弁停止機構を備えた内燃機関の制御装置が知られている。従来技術では、燃料カット中に弁停止機構を作動させ、吸気バルブと排気バルブのうち少なくとも一方のバルブを閉弁状態に保持する構成としている。これにより、従来技術では、燃料カット中に燃焼室を通過した空気(新気)が触媒に供給されるのを抑制し、空気との接触による触媒の劣化を防止するようにしている。
尚、出願人は、本発明に関連するものとして、上記の文献を含めて、以下に記載する文献を認識している。
日本特開2001−182570号公報 日本特開2006−266115号公報 日本特開2007−321665号公報
ところで、上述した従来技術では、燃料カット中に触媒への空気供給を抑制する構成としている。しかしながら、触媒が空気(酸素)から遮断された状態が継続すると、触媒に含まれる貴金属がHC、CO等の還元成分により覆われる現象(所謂リッチ被毒)が生じ易いという問題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、内燃機関の停止中に、モータを利用して触媒のリッチ被毒を防止することが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
第1の発明は、吸気バルブと排気バルブのうち少なくとも一方のバルブを閉弁状態で弁停止させることが可能な弁停止機構、及び排気ガスを浄化する触媒を備えた内燃機関と、
内燃機関と共に車両の動力源を構成する電動モータであって、停止状態にある内燃機関の出力軸を駆動することが可能なモータと、
内燃機関の運転状態に基いて前記触媒の被毒状態を推定する被毒状態推定手段と、
内燃機関の運転中に所定の燃料カット条件が成立した場合に、内燃機関への燃料供給を停止する燃料カットを実行する燃料カット制御手段と、
燃料カット中において、前記弁停止機構を制御し、前記触媒の被毒状態に基いて前記バルブの弁停止を実行及び禁止するバルブ作動制御手段と、
燃料カット中において、前記バルブ作動制御手段により前記バルブの弁停止が禁止された場合に、前記モータにより内燃機関の出力軸を駆動して前記触媒に酸素を供給する機関空転手段と、
を備えることを特徴とする。
第2の発明は、燃料カット中において、前記バルブ作動制御手段により前記バルブの弁停止が禁止された場合に、内燃機関のスロットルバルブを開弁するスロットル開弁制御手段を備える。
第3の発明によると、前記バルブ作動制御手段は、前記被毒状態推定手段により前記触媒がリッチ被毒状態であると推定され、かつ、前記触媒の温度が所定の判定温度以下の場合に、前記燃料カット中の弁停止を禁止する構成としている。
第4の発明によると、前記バルブ作動制御手段は、前記燃料カット中の弁停止が禁止された状態において、前記触媒が酸素供給を受けることによりリッチ被毒状態から回復した場合に、前記弁停止の禁止を解除する構成としている。
第5の発明によると、前記機関空転手段は、前記モータにより内燃機関の出力軸を駆動した状態において、前記触媒が酸素供給を受けることによりリッチ被毒状態から回復した場合に、前記出力軸の駆動を停止する構成としている。
第6の発明によると、前記被毒状態推定手段は、内燃機関の燃料噴射量の積算値及び/又は吸入空気量の積算値に基いて、前記触媒がリッチ被毒状態であるか否かを推定する構成としている。
第7の発明によると、前記被毒状態推定手段は、内燃機関の停止期間または前記弁停止の継続期間に基いて、前記触媒がリッチ被毒状態であるか否かを推定する構成としている。
第8の発明によると、前記被毒状態推定手段は、燃料カット中の吸入空気量の積算値に基いて、前記触媒がリッチ被毒状態から回復したか否かを推定する構成としている。
第1の発明によれば、バルブ作動制御手段は、燃料カット中において、触媒の被毒状態に基いて吸気バルブ及び/又は排気バルブ(以下、単にバルブと称す)の弁停止を実行したり、弁停止を禁止することができる。即ち、触媒がリッチ被毒状態ではない場合には、弁停止を実行して触媒への酸素供給を遮断し、触媒の劣化を抑制することができる。また、触媒がリッチ被毒状態の場合には、弁停止を禁止して触媒に酸素を供給することができる。これにより、触媒をリッチ被毒から回復させ、排気エミッションを向上させることができる。従って、触媒の被毒状態に応じて弁停止と弁停止禁止とを適切に使い分けることができる。また、機関空転手段は、弁停止を禁止した状態において、モータにより内燃機関の出力軸を駆動することができる。これにより、燃料カット中に内燃機関を停止するハイブリッド車両においても、ピストンのポンプ作用を利用して触媒に十分な量の酸素を速やかに供給することができ、触媒のリッチ被毒を効率よく回復させることができる。
第2の発明によれば、スロットル開弁制御手段は、燃料カット中にバルブの弁停止が禁止された場合に、スロットルバルブを開弁することができる。これにより、吸気抵抗を小さくして気筒でのポンプ損失を減少させることができ、モータの負荷を低減することができる。また、内燃機関の回転数を最小限に抑えつつ、触媒に供給する空気量を増加させることができ、リッチ被毒の回復を促進することができる。従って、モータの消費電力を抑制し、燃費を向上させることができる。
第3の発明によれば、バルブ作動制御手段は、触媒がリッチ被毒状態で、かつ、触媒温度が判定温度以下の場合に、燃料カット中の弁停止を禁止する。これにより、触媒温度が判定温度よりも高く、触媒が劣化し易い高温時には、弁停止を継続することができ、触媒を劣化から保護することができる。しかも、触媒温度が判定温度よりも高い場合には、リッチ被毒が進行し難いので、弁停止を禁止しなくても、リッチ被毒の進行を十分に抑えることができる。
第4の発明によれば、バルブ作動制御手段は、触媒がリッチ被毒状態から回復した場合に、弁停止の禁止を解除する。これにより、弁停止を実行し、触媒の劣化を抑制することができる。また、弁停止により筒内をストイキ雰囲気に保持し、燃費を向上させることができる。
第5の発明によれば、機関空転手段は、触媒がリッチ被毒状態から回復した場合に、内燃機関の出力軸の駆動を停止する。これにより、モータの消費電力を必要最低限に抑えることができる。
第6の発明によれば、被毒状態推定手段は、内燃機関の燃料噴射量の積算値や燃料カット中を除く吸入空気量の積算値に基いて、触媒がリッチ被毒状態であるか否かを正確に推定することができる。
第7の発明によれば、被毒状態推定手段は、内燃機関の停止期間または弁停止の継続期間に基いて、触媒がリッチ被毒状態であるか否かを正確に推定することができる。
第8の発明によれば、被毒状態推定手段は、燃料カット中の吸入空気量の積算値に基いて、触媒がリッチ被毒状態から回復したか否かを正確に推定することができる。
本発明の実施の形態1において、ハイブリッド車両に搭載されるエンジンの構成図である。 ハイブリッド車両のシステム構成を示す構成図である。 各種のパラメータに基いてリッチ被毒の進行度を推定するためのデータマップである。 空燃比に基いて補正係数を算出するためのデータマップである。 触媒温度に基いて補正係数を算出するためのデータマップである。 触媒に含まれる貴金属の量及び触媒の劣化度に基いて、被毒判定値を算出するためのデータマップである。 本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される触媒被毒推定制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1において、ECUにより図7の制御と並行して実行される制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1において、図8の制御に代えて実行される他の制御を示すフローチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
以下、図1乃至図8を参照しつつ、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1において、ハイブリッド車両に搭載されるエンジンの構成図である。本実施の形態のシステムは、内燃機関としてのエンジン10を備えている。エンジン10の各気筒には、ピストン12により燃焼室14が形成されている。ピストン12は、エンジン10の出力軸であるクランク軸16に連結されている。また、エンジン10は、各気筒の燃焼室14(筒内)に吸入空気を吸込む吸気通路18と、筒内から排気ガスを排出する排気通路20とを備えている。吸気通路18には、吸入空気量を増減させる電子制御式のスロットルバルブ22が設けられている。また、排気通路20には、排気ガスを浄化する上流触媒(SC)24および下流触媒(UFC)26が直列に配置されている。これらの触媒24,26としては、三元触媒を用いることができる。
また、各気筒には、筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁28と、筒内の混合気に点火する点火プラグ30とが設けられている。さらに、各気筒には、吸気通路18を筒内に対して開,閉する吸気バルブ32と、排気通路20を筒内に対して開,閉する排気バルブ34とが設けられている。吸気バルブ32と排気バルブ34は、それぞれ吸気可変動弁機構36と排気可変動弁機構38により駆動される。これらの可変動弁機構36,38は、例えば特開2008−45460号公報に記載されているような公知の構成を有し、バルブ32,34を閉弁状態で弁停止させることが可能な弁停止機構を備えている。具体的に述べると、弁停止機構は、エンジン10のカムシャフト(カム)の作用力をバルブ32,34のロッカーアームに伝達する2つの揺動アームと、これらの揺動アームを連結及び連結解除するためにアクチュエータにより駆動される連結ピンとを備えている。弁停止機構の非作動時には、2つの揺動アームが連結ピンにより連結された状態となるので、カムの作用力が各揺動アームを介してロッカーアームに伝達され、バルブが開,閉する。一方、弁停止機構の作動時には、2つの揺動アームの連結状態が解除されるので、カムの作用力がロッカーアームに伝達されなくなり、バルブが閉弁状態で弁停止する。
さらに、本実施の形態のシステムは、クランク角センサ40、エアフローセンサ42、メイン空燃比センサ44、サブO2センサ46、触媒温度センサ48等を含むセンサ系統と、エンジン10の運転状態を制御するためのECU(Electronic Control Unit)50とを備えている。まず、センサ系統について説明すると、クランク角センサ40は、クランク軸16の回転に同期した信号を出力するもので、エアフローセンサ42は、吸入空気量を検出する。メイン空燃比センサ44は、上流触媒24の上流側で排気空燃比を連続的な値として検出する。サブO2センサ46は、触媒24,26の間に配置されており、上流触媒24の下流側の排気空燃比が理論空燃比よりもリッチである場合にリッチ信号を出力し、排気空燃比が理論空燃比よりもリーンである場合にリーン信号を出力する。また、触媒温度センサ48は、上流触媒24の温度を検出するものである。
また、センサ系統には、上記センサ40〜48に加えて、車両やエンジンの制御に必要な各種のセンサ(例えばエンジン冷却水の温度を検出する水温センサ、スロットル開度を検出するスロットルセンサ、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ等)が含まれており、これらのセンサはECU50の入力側に接続されている。また、ECU50の出力側には、スロットルバルブ22、燃料噴射弁28、点火プラグ30、可変動弁機構36,38等を含む各種のアクチュエータが接続されている。
そして、ECU50は、エンジンの運転情報をセンサ系統により検出し、その検出結果に基いて各アクチュエータを駆動することにより、運転制御を行う。具体的には、クランク角センサ40の出力に基いて機関回転数とクランク角とを検出し、エアフローセンサ42により検出した吸入空気量と、前記機関回転数とに基いて機関負荷を算出する。また、クランク角の検出値に基いて燃料噴射時期、点火時期等を決定する。そして、吸入空気量、機関負荷等に基いて燃料噴射量を算出し、燃料噴射弁28を駆動すると共に、点火プラグ30を駆動する。また、ECU50は、センサ系統の出力に基いて公知の空燃比制御及び燃料カットを実行する。空燃比制御では、メイン空燃比センサ44及びサブO2センサ46の出力に基いて燃料噴射量を調整することにより、排気空燃比を触媒24,26の浄化効率が高くなる範囲内(ストイキの近傍等)にフィードバック制御する。また、燃料カットでは、アクセル開度等に基いて所定の燃料カット条件(減速運転の開始時、高回転運転時等)が成立したか否かを判定し、判定成立時には、燃料噴射を停止する。
次に、図2を参照して、エンジン10が搭載されたハイブリッド車両について説明する。図2は、ハイブリッド車両のシステム構成を示す構成図である。ハイブリッド車両には、エンジン10と共に車両の動力源を構成する電動式のモータ60が搭載されている。エンジン10及びモータ60の出力側は、動力分割機構62に連結されている。動力分割機構62の出力側は、減速機構等を含む伝達機構64を介して車輪66に連結されると共に、ジェネレータ68にも連結されている。また、モータ60及びジェネレータ68は、インバータ70を介してバッテリ72と接続されている。
ここで、動力分割機構62は、ECU50から入力される制御信号に応じて、エンジン10及びモータ60の駆動力を所望の比率で伝達機構64に伝達するものである。従って、ECU50は、動力分割機構62を制御することにより、車輪66側に伝達されるエンジン10及びモータ60の駆動力の配分を任意に変更することができる。これにより、エンジン10の駆動力により走行する機関走行と、モータ60の駆動力により走行するEV走行と、両方の駆動力を併用するHV走行とが実現される。また、本実施の形態のシステムは、エンジン10が停止した状態において、モータ60により動力分割機構62を介してクランク軸16を回転(空転)させることが可能となっている。
[実施の形態1の特徴]
エンジン10の減速運転時等には、ECU50により燃料カットが実行される。燃料カット中において、触媒24,26は、空気(酸素)が供給されることにより劣化し易くなるが、その一方で酸素が遮断されると、リッチ被毒し易いという問題がある。このため、本実施の形態では、触媒24,26の被毒状態に応じて弁停止制御と弁停止禁止制御とを切換えて実行し、弁停止禁止制御の実行時には、モータ60によりクランク軸16を駆動する構成としている。以下、これらの制御について説明する。
(触媒被毒推定制御)
触媒24,26に生じるリッチ被毒の進行度は、以下の方法(1)〜(3)に基いて推定することができる。
(1)リッチ被毒の進行度は、触媒に流入するHC(炭化水素)の量と相関があり、HCの量は燃料噴射量に応じて増加する。このため、エンジンの運転中に燃料噴射量を積算し、その積算値に基いてリッチ被毒の進行度を推定することができる。具体的には、燃料噴射量の積算値が大きいほど、触媒のリッチ被毒が進行しているものと推定する。
(2)空燃比制御等により空燃比を理論空燃比(ストイキ)に制御する場合には、燃料噴射量と吸入空気量との間に比例関係が成立する。この場合には、燃料カット中を除くタイミングで積算した吸入空気量の積算値に基いて、リッチ被毒の進行度を推定することができる。即ち、吸入空気量の積算値が大きいほど、触媒のリッチ被毒が進行しているものと推定する。
(3)エンジンの停止中及び弁停止の実行中には、触媒の周囲に排気ガスが停滞するので、リッチ被毒が進行し易い。このため、エンジンの停止時間や弁停止の継続時間に基いてリッチ被毒の進行度を推定することができる。具体的には、これらの時間が長いほど、触媒のリッチ被毒が進行しているものと推定する。
ECU50は、上記方法(1)〜(3)の何れかを単独で用いるか、または方法(1)〜(3)の幾つかを組合わせて用いることにより、リッチ被毒の進行度を推定する。このため、ECU50には、図3に示すデータマップが予め記憶されている。図3は、各種のパラメータに基いてリッチ被毒の進行度を推定するためのデータマップである。なお、図3では、上記方法(1)〜(3)に対応する3つのデータマップを1つの図に記載したが、これらは個別のデータマップとして設定されるものである。
そして、触媒被毒推定制御では、ECU50により上記データマップに基いてリッチ被毒の進行度を算出し、その算出値が所定の判定値(被毒判定値)よりも大きいか否かを判定する。この判定が成立した場合には、触媒24,26がリッチ被毒状態であると判定する。また、リッチ被毒の進行度が被毒判定値以下の場合には、触媒のリッチ被毒が生じていないものと判定する。なお、上記説明では、燃料噴射量の積算値、燃料カット以外の運転状態における吸入空気量の積算値、エンジンの停止時間、及び弁停止の継続時間からなる各種のパラメータに基いて、リッチ被毒の進行度を算出する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、上記パラメータの値をそのままリッチ被毒の進行度として用いる構成としてもよい。
また、リッチ被毒の進行度は、上記各パラメータ以外の要因でも変動する。このため、ECU50には、図4乃至6に示すように、リッチ被毒の進行度や被毒判定値を他の要因に基いて補正する補正係数のデータマップが予め記憶されている。これらのデータマップについて説明すると、まず、図4は、空燃比(A/F)に基いて補正係数を算出するためのデータマップである。排気ガス中のHC濃度は、空燃比がリッチであるほど高くなり、これに伴ってリッチ被毒が進行する。このため、図4に示すデータマップは、空燃比がリッチであるほど、補正係数が増加するように設定されている。
次に、図5は、触媒温度に基いて補正係数を算出するためのデータマップである。リッチ被毒の進行度は、触媒の温度領域に応じて変化する。このため、図5に示すデータマップは、リッチ被毒の温度特性に応じて、例えば600℃程度の温度で補正係数が最大となり、これよりも高温となるにつれて補正係数が減少するように設定されている。ECU50は、上記図4及び図5に示すデータマップに基いて補正係数をそれぞれ算出し、これらの補正係数をリッチ被毒の進行度に乗算することにより進行度を補正する。
次に、図6は、触媒に含まれる貴金属の量及び触媒の劣化度に基いて、被毒判定値を算出するためのデータマップである。触媒性能に対するリッチ被毒の影響度は、触媒中の貴金属量や触媒の劣化度と相関があるので、これらの相関に基いて被毒判定値を可変とする構成としてもよい。即ち、触媒中の貴金属量が少ない場合や、触媒の劣化度が大きい場合には、リッチ被毒のレベルが同一でも、リッチ被毒の影響度が相対的に大きくなるので、リッチ被毒を早い段階で判定するのが好ましい。このため、図6に示すデータマップは、触媒中の貴金属量が少ないほど、また、触媒の劣化度が大きいほど、被毒判定値が小さくなるように設定されている。ECU50は、図6に示すデータマップに基いて被毒判定値を算出し、その算出値をリッチ被毒の進行度と比較する。なお、触媒中の貴金属量は、既知のデータとしてECU50に予め記憶されており、触媒の劣化度は、公知の劣化判定方法により得られるものである。
一方、リッチ被毒した触媒は、酸素が供給されることにより被毒状態から回復する。リッチ被毒の回復度は、触媒に流入する酸素量と相関があるので、燃料カット中の吸入空気量の積算値に基いて推定される。具体例を挙げると、ECU50は、燃料カット中において、弁停止が禁止された状態での吸入空気量を積算し、この積算値が所定の判定値(被毒回復判定値)以上となった場合には、触媒がリッチ被毒から回復したものと判定する。
上記構成によれば、リッチ被毒と相関がある各種のパラメータに基いて、触媒のリッチ被毒状態を正確に推定することができる。次に、触媒のリッチ被毒状態に基いて実行される弁停止制御と弁停止禁止制御について説明する。
(弁停止制御)
弁停止制御は、燃料カット中において、触媒がリッチ被毒状態ではない場合(またはリッチ被毒から回復した場合)に、可変動弁機構36,38により吸気バルブ32と排気バルブ34とを閉弁状態に保持し、バルブ32,34の弁停止を実行するものである。この制御によれば、燃料カット中に吸入空気が筒内を介して排気通路20に流出するのを防止することができる。従って、触媒への酸素供給を遮断し、触媒の劣化を抑制することができる。また、弁停止制御によれば、燃料カット中に筒内をストイキ雰囲気に保持し、燃料カットからの復帰時に必要となる燃料噴射量の増量を抑制することができる。これにより、燃費を向上させることができる。なお、本発明において、弁停止制御では、バルブ32,34のうち少なくとも一方のバルブだけを弁停止させ、他方のバルブは開,閉させる構成としてもよい。この場合にも、触媒への酸素供給を抑制することができる。
(弁停止禁止制御)
弁停止制御が必要以上に実行されると、触媒のリッチ被毒や燃費の悪化を招くことになる。このため、本実施の形態では、燃料カット中に触媒がリッチ被毒状態であると判定され、かつ、触媒温度が所定の判定温度以下の場合に、弁停止禁止制御を実行する。そして、弁停止禁止制御では、上述の弁停止制御を禁止し、バルブ32,34を通常時と同様に開,閉させる。なお、判定温度とは、酸素との接触により触媒の劣化が進行し易い高温領域を判定するための判定値であり、ECU50に予め記憶されている。触媒温度が判定温度よりも高い場合には、弁停止を禁止すると、触媒が酸素により劣化するので、リッチ被毒と判定された状態でも、劣化の防止を優先して弁停止制御を継続する。
また、弁停止禁止制御の実行中には、前述したように、吸入空気量の積算値に基いて触媒のリッチ被毒が回復したか否かを判定する。そして、リッチ被毒が回復したと判定した場合には、弁停止禁止制御を終了し、弁停止の禁止を解除する。この結果、弁停止禁止制御が終了した時点で燃料カットが継続中であれば、弁停止制御が再開される。これにより、前述したように燃費を向上させることができる。
上述した弁停止禁止制御によれば、触媒がリッチ被毒状態であると判定された場合には、弁停止制御を禁止し、触媒に酸素を供給することができる。これにより、触媒をリッチ被毒から回復させ、排気エミッションを向上させることができる。従って、触媒の被毒状態に応じて弁停止制御と弁停止禁止制御とを適切に使い分けることができ、触媒の劣化抑制とリッチ被毒の抑制(排気エミッションの向上)とを両立させることができる。
また、弁停止禁止制御は、触媒温度が判定温度以下の場合にのみ実行されるので、触媒が劣化し易い高温時には、弁停止制御を継続し、触媒を劣化から保護することができる。なお、触媒のリッチ被毒は、触媒温度が判定温度よりも高い場合に進行し難いという特性を有している。このため、高温時には、弁停止禁止制御を実行しなくても、リッチ被毒の進行を十分に抑えることができる。
(弁停止禁止中のエンジン空転制御)
従来のハイブリッド車両においては、燃料カット中にエンジン10を停止させるものがある。この場合、エンジン10は、動力分割機構62によって駆動系統(モータ60側)から切り離され、クランク軸16には回転力が付加されない状態となる。この状態では、ピストン12のポンプ作用が十分に発揮されないので、弁停止禁止制御を実行しても、吸入空気が触媒24,26の位置に到達し難い。このため、本実施の形態では、ハイブリッド車両の特性を利用して、弁停止禁止制御の実行中に、モータ60によりクランク軸16を回転駆動する構成としている。
具体例を挙げると、ECU50は、弁停止禁止制御を実行するときに、動力分割機構62によってエンジン10と駆動系統とを接続した状態に保持し、モータ60を作動させる。この結果、クランク軸16は、燃料カット中であっても、モータ60により強制的に回転駆動(空転)される。この制御によれば、弁停止が禁止された状態において、ピストン12のポンプ作用により吸入空気を排気通路20に効率よく送り出すことができ、触媒24,26に十分な量の酸素を速やかに供給することができる。これにより、燃料カット中にエンジンを停止するハイブリッド車両においても、弁停止禁止制御の効果を十分に発揮することができ、触媒のリッチ被毒を効率よく回復させることができる。
また、上述したエンジンの空転制御は、弁停止禁止制御と同期して実行される。即ち、ECU50は、触媒のリッチ被毒が回復したと判定した場合に、弁停止禁止制御を終了すると共に、モータ60を停止し、エンジン10を駆動系統から切り離す。これにより、モータの消費電力を必要最低限に抑えることができる。
(弁停止禁止中のスロットルバルブ開弁制御)
さらに、本実施の形態では、弁停止禁止制御の実行中に、スロットルバルブ22を開弁させる構成としている。このとき、スロットルバルブ22の開度は、全開に設定するのが好ましいが、必ずしも全開でなくてもよい。この制御によれば、吸気抵抗を小さくして気筒でのポンプ損失を減少させることができ、モータ60の負荷を低減することができる。また、触媒に供給する空気量を増加させ、最小限のエンジン回転数でリッチ被毒の回復を促進することができる。従って、モータ60の消費電力を抑制し、燃費を向上させることができる。
[実施の形態1を実現するための具体的な処理]
次に、図7及び図8を参照して、上述した制御を実現するための具体的な処理について説明する。これらの図に示すルーチンは、車両の運転中に繰り返し実行されるものとする。まず、図7は、本発明の実施の形態1において、ECUにより実行される触媒被毒推定制御を示すフローチャートである。
図7に示すルーチンでは、まず、ステップ100において、燃料カット(F/C)が実行中であるか否かを判定する。この判定が成立した場合には、ステップ102において、弁停止を禁止中であるか否か、即ち、弁停止禁止制御の実行中であるか否かを判定する。ステップ100の判定が不成立の場合には、後述のステップ114に移行し、ステップ102の判定が不成立の場合には、そのまま制御を終了する。
ステップ100,102の判定が成立した場合には、燃料カット中に弁停止が禁止された状態であるから、ステップ104では、エアフローセンサ42の出力に基いて吸入空気量を読込む。そして、ステップ106では、リッチ被毒の回復を判定するために、前回までの演算サイクルで積算された吸入空気量の積算値に対して、今回の演算サイクルにおける吸入空気量を積算(加算)する。弁停止禁止制御が継続した状態であれば、ステップ106が演算サイクル毎に繰返されるので、吸入空気量の積算値は徐々に増加する。
次に、ステップ108では、吸入空気量の積算値が被毒回復判定値以上であるか否かを判定し、この判定が成立した場合には、ステップ110において、触媒がリッチ被毒から回復したものと判定する。そして、ステップ112では、リッチ被毒判定用の判定パラメータ(例えば、燃料噴射量の積算値)を零にクリアする。
一方、ステップ100の判定が不成立の場合には、ステップ114において、燃料噴射制御により設定された燃料噴射量を読込む。次に、ステップ116では、リッチ被毒の進行度を判定するために、前回までの演算サイクルで積算された燃料噴射量の積算値に対して、今回の演算サイクルにおける燃料噴射量を積算(加算)する。燃料カットが実行されていない状態であれば、ステップ116が演算サイクル毎に繰返されるので、燃料噴射量の積算値は徐々に増加する。
次に、ステップ118では、燃料噴射量の積算値が被毒判定値以上であるか否かを判定し、この判定が成立した場合には、ステップ120において、触媒がリッチ被毒状態であると判定する。そして、ステップ122では、被毒回復判定用に積算されていた吸入空気量の積算値を零にクリアする。
次に、図8に示す制御について説明する。図8は、本発明の実施の形態1において、ECUにより図7の制御と並行して実行される制御を示すフローチャートである。図8に示すルーチンでは、まず、ステップ200において、燃料カットの要求がないか否かを判定する。燃料カットの要求は、例えば減速運転が開始された場合等のように、所定の燃料カット条件が成立した場合に発生するもので、ECU50は、この要求が発生した場合に燃料カットを実行するように構成されている。
ステップ200の判定が成立した場合には、燃料カットの要求が発生していない(燃料カット中ではない)状態である。この場合には、まず、ステップ202において、触媒被毒推定制御の判定結果を参照し、触媒がリッチ被毒中であるか否かを判定する。次に、ステップ204では、触媒温度が前述の判定温度以下であるか否かを判定する。そして、ステップ202,204の判定が何れも成立した場合には、ステップ206において、燃料カット時の弁停止を禁止する。この結果、ステップ206の実行後に燃料カットが開始された場合には、弁停止禁止制御が実行され、バルブの弁停止が禁止された状態となる。また、ステップ202,204の何れかで判定が不成立の場合には、ステップ208において、燃料カット時の弁停止を許可する。この結果、ステップ208の実行後に燃料カットが開始された場合には、弁停止制御が実行され、バルブが弁停止した状態となる。
一方、ステップ200の判定が不成立の場合には、燃料カットの要求が発生している(燃料カット中の)状態である。この場合には、ステップ210において、燃料カット時の弁停止禁止中であるか否か、即ち、弁停止禁止制御が実行中であるか否かを判定する。次に、ステップ212では、エンジン(クランク軸)の回転が停止した燃料カット状態であるか否かを判定する。そして、ステップ210,212の判定が何れも成立した場合には、燃料カット中に弁停止が禁止され、かつ、クランク軸16が回転していない状態であるから、ステップ214では、モータ60によるエンジン回転を要求する。この結果、前述のエンジン空転制御が実行され、モータ60によりクランク軸16が回転駆動される。また、ステップ210,212の何れかで判定が不成立の場合には、エンジン空転制御を実行する必要がないので、ステップ216において、モータ60によるエンジン回転を停止(エンジン回転の要求を解除)する。
また、本実施の形態では、ECU50により図9に示す制御を実行する構成としてもよい。図9は、本発明の実施の形態1において、図8の制御に代えて実行される他の制御を示すフローチャートである。図9に示すルーチンでは、まず、ステップ300,302において、図8中のステップ200,202と同様の処理を実行する。ここで、ステップ300の判定が成立した場合には、非燃料カット中なので、ステップ302以降の処理を実行する。また、ステップ300の判定が不成立の場合には、燃料カット中なので、後述のステップ312に移行する。
ステップ302の判定が成立した場合には、ステップ304において、燃料カット時の弁停止を禁止する。また、ステップ302の判定が不成立の場合には、ステップ306において、燃料カット時の弁停止を許可する。これらの処理により、燃料カットが開始された場合には、図8に示すルーチンの場合とほぼ同様に、弁停止禁止制御または弁停止制御が実行される。次に、ステップ308では、燃料カット中ではないので、モータ60によるエンジン回転を停止し、ステップ310では、スロットルバルブ22の開弁制御を停止する。これにより、スロットルバルブ22は、例えば全閉位置に保持される。
一方、ステップ312では、触媒被毒推定制御の判定結果を参照することにより、触媒のリッチ被毒が未回復であるか否かを判定する。次に、ステップ314では、触媒温度が判定温度以下であるか否かを判定する。ステップ312,314の何れかで判定が不成立の場合には、触媒がリッチ被毒から回復したか、または触媒温度が高いので、触媒を酸素から遮断するのが好ましい。従って、この場合には、ステップ306に移行する。これにより、弁停止制御が実行されると共に、モータ60によるエンジン回転が停止され、スロットルバルブ22の開弁制御が停止される。
また、ステップ312,314の判定が何れも成立した場合には、触媒に酸素を供給すべき状況であるから、ステップ316において、弁停止禁止制御が実行中であるか否かを判定する。そして、この判定が不成立の場合には、ステップ304に移行する。また、ステップ316の判定が成立した場合には、ステップ318において、クランク軸16の回転が停止した燃料カット状態であるか否かを判定する。そして、ステップ318の判定が成立した場合には、ステップ320において、モータ60によるエンジン回転を要求し、ステップ322では、スロットルバルブ22の開弁制御を実行する。一方、ステップ318の判定が不成立の場合には、クランク軸16を回転させる必要がないので、ステップ320を実行せずに、ステップ322のみを実行する。
なお、前記実施の形態1では、アクセル開度等に基いて所定の燃料カット条件(減速運転の開始時、高回転運転時等)が成立したか否かを判定し、判定成立時には燃料噴射を停止する制御が、「燃料カット制御手段」の具体例を示している。また、図3乃至図7は、請求項1,6〜8における「被毒状態推定手段」の具体例を示している。また、図8及び図9中において、ステップ202〜208,302〜306,312〜316は、請求項1,3,4における「バルブ作動制御手段」の具体例を示し、ステップ214,216,308,320は、請求項1,5における「機関空転手段」の具体例を示し、ステップ310,322は、請求項2における「スロットル開弁制御手段」の具体例を示している。
10 エンジン(内燃機関)
12 ピストン
14 燃焼室
16 クランク軸(出力軸)
18 吸気通路
20 排気通路
22 スロットルバルブ
24,26 触媒
28 燃料噴射弁
30 点火プラグ
32 吸気バルブ
34 排気バルブ
36 吸気可変動弁機構
38 排気可変動弁機構
40 クランク角センサ
42 エアフローセンサ
44 メイン空燃比センサ
46 サブO2センサ
48 触媒温度センサ
50 ECU
60 モータ
62 動力分割機構

Claims (7)

  1. 吸気バルブと排気バルブのうち少なくとも一方のバルブを閉弁状態で弁停止させることが可能な弁停止機構、及び排気ガスを浄化する触媒を備えた内燃機関と、
    内燃機関と共に車両の動力源を構成する電動モータであって、停止状態にある内燃機関の出力軸を駆動することが可能なモータと、
    内燃機関の運転状態に基いて前記触媒のリッチ被毒状態を推定する被毒状態推定手段と、
    内燃機関の運転中に所定の燃料カット条件が成立した場合に、内燃機関への燃料供給を停止する燃料カットを実行する燃料カット制御手段と、
    燃料カット中において、前記被毒状態推定手段により前記触媒がリッチ被毒状態でないと推定された場合または前記触媒の温度が所定の判定温度よりも高い場合には、前記弁停止機構を制御して前記バルブの弁停止を実行し、前記触媒がリッチ被毒状態であると推定され、かつ、前記触媒の温度が前記判定温度以下の場合には、前記バルブの弁停止を禁止するバルブ作動制御手段と、
    燃料カット中において、前記バルブ作動制御手段により前記バルブの弁停止が禁止された場合に、前記モータにより内燃機関の出力軸を駆動して前記触媒に酸素を供給する機関空転手段と、
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 燃料カット中において、前記バルブ作動制御手段により前記バルブの弁停止が禁止された場合に、内燃機関のスロットルバルブを開弁するスロットル開弁制御手段を備えてなる請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記バルブ作動制御手段は、前記燃料カット中の弁停止が禁止された状態において、前記触媒が酸素供給を受けることによりリッチ被毒状態から回復した場合に、前記弁停止の禁止を解除する構成としてなる請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記機関空転手段は、前記モータにより内燃機関の出力軸を駆動した状態において、前記触媒が酸素供給を受けることによりリッチ被毒状態から回復した場合に、前記出力軸の駆動を停止する構成としてなる請求項1乃至のうち何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記被毒状態推定手段は、内燃機関の燃料噴射量の積算値及び/又は吸入空気量の積算値に基いて、前記触媒がリッチ被毒状態であるか否かを推定する構成としてなる請求項1乃至のうち何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 前記被毒状態推定手段は、内燃機関の停止期間または前記弁停止の継続期間に基いて、前記触媒がリッチ被毒状態であるか否かを推定する構成としてなる請求項1乃至のうち何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 前記被毒状態推定手段は、燃料カット中の吸入空気量の積算値に基いて、前記触媒がリッチ被毒状態から回復したか否かを推定する構成としてなる請求項1乃至のうち何れか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2012526222A 2010-07-26 2010-07-26 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5321747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/062542 WO2012014270A1 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014270A1 JPWO2012014270A1 (ja) 2013-09-09
JP5321747B2 true JP5321747B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=45529518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526222A Expired - Fee Related JP5321747B2 (ja) 2010-07-26 2010-07-26 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8843259B2 (ja)
EP (1) EP2599679B1 (ja)
JP (1) JP5321747B2 (ja)
CN (1) CN103025590B (ja)
WO (1) WO2012014270A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130116910A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Hyundai Motor Company System and method for judging abnormal condition of a combustion pressure sensor

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101619248B1 (ko) * 2014-12-02 2016-05-10 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 배기 가스 촉매 활성화 장치 및 방법
KR101664708B1 (ko) * 2015-06-17 2016-10-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어 방법
JP6617750B2 (ja) * 2017-05-23 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置の制御装置
JP6946871B2 (ja) * 2017-09-05 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
US11492990B2 (en) * 2020-10-07 2022-11-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating an engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182570A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を有する内燃機関
JP2007211720A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007321665A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関および内燃機関の運転方法
JP2009103017A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059057A (en) * 1997-06-02 2000-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst temperature control apparatus for hybrid vehicle
JP3680650B2 (ja) * 1999-01-25 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3618269B2 (ja) * 1999-12-06 2005-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両の燃料供給停止時の制御装置
JP4389372B2 (ja) * 2000-09-29 2009-12-24 マツダ株式会社 エンジンの燃料制御装置
JP3982178B2 (ja) * 2000-10-27 2007-09-26 トヨタ自動車株式会社 有害ガス成分排出抑制型車輌
JP2003074385A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4135465B2 (ja) * 2002-10-23 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP3905515B2 (ja) 2003-12-26 2007-04-18 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルハイブリッド車両における排気浄化装置の再生制御方法
JP2006266115A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP4483759B2 (ja) * 2005-10-12 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008121458A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
JP4618265B2 (ja) * 2007-04-02 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4758391B2 (ja) * 2007-05-09 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒の再生装置及び再生方法
JP2009085022A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2009203934A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5062120B2 (ja) * 2008-09-17 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化のための制御装置
JP4877349B2 (ja) * 2009-03-27 2012-02-15 マツダ株式会社 内燃機関の排気再循環を制御する方法およびそのシステム
JP5093319B2 (ja) * 2010-09-17 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182570A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toyota Motor Corp 可変動弁機構を有する内燃機関
JP2007211720A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007321665A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関および内燃機関の運転方法
JP2009103017A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130116910A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Hyundai Motor Company System and method for judging abnormal condition of a combustion pressure sensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2599679A1 (en) 2013-06-05
CN103025590A (zh) 2013-04-03
WO2012014270A1 (ja) 2012-02-02
US20130116872A1 (en) 2013-05-09
JPWO2012014270A1 (ja) 2013-09-09
EP2599679A4 (en) 2016-04-20
US8843259B2 (en) 2014-09-23
CN103025590B (zh) 2015-07-29
EP2599679B1 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321747B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8939135B2 (en) Internal combustion engine system, method of determining occurrence of air-fuel ratio imbalance therein, and vehicle
JP5187458B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4375271B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10280990A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
EP1936159B1 (en) An engine system and a method for a purge gas regeneration of an exhaust gas treatment device in such a system
EP0866219B1 (en) Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
US20100242480A1 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP5851898B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2004137969A (ja) エンジンの制御装置
US20080120969A1 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
US8033102B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine, method of controlling the exhaust emission control device, and engine control unit
JP2009292246A (ja) ハイブリッド車両の停止制御装置
JP5218289B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4331972B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5074717B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007187168A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4001094B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6534864B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4223580B2 (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
US8190349B2 (en) Control device of internal combustion engine
JPH10266886A (ja) 内燃機関の燃料カット制御装置
JP5310532B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012140869A (ja) 内燃機関の触媒異常判定方法
JP2007198389A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5321747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees