JP2009085022A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009085022A
JP2009085022A JP2007252075A JP2007252075A JP2009085022A JP 2009085022 A JP2009085022 A JP 2009085022A JP 2007252075 A JP2007252075 A JP 2007252075A JP 2007252075 A JP2007252075 A JP 2007252075A JP 2009085022 A JP2009085022 A JP 2009085022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust valve
exhaust gas
valve
gas temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007252075A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Irisawa
泰之 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007252075A priority Critical patent/JP2009085022A/ja
Priority to CN200880021917A priority patent/CN101779022A/zh
Priority to PCT/IB2008/002492 priority patent/WO2009040639A1/en
Priority to DE112008001960T priority patent/DE112008001960T5/de
Priority to US12/600,404 priority patent/US20100212315A1/en
Publication of JP2009085022A publication Critical patent/JP2009085022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0246Variable control of the exhaust valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】触媒失活抑制と加速性能向上とを両立することが可能な車両の制御装置を提供する。
【解決手段】第1排気弁Ex1を閉弁し第2排気弁Ex2を開弁した状態で、触媒暖機制御を実施する(ステップ102)。触媒暖機が完了した後、加速要求が有る場合には、排気ガス温度Texを取得する(ステップ110)。排気ガス温度Texが所定値Tth以下である場合には、第2排気弁Ex2を中間リフト量Aで開弁することで(ステップ114)、排気ガス温度の急激な低下を抑制する。排気ガス温度Tecが所定値Tthよりも高い場合には、第2排気弁Ex2を全閉にすることで(ステップ116)、タービンに排気ガスの全量を導く。
【選択図】図5

Description

本発明は、過給機付き内燃機関を有する車両の制御装置に係り、特に触媒失活抑制と加速性能向上の両立に関する。
タービンに通じる第1排気通路を開閉する第1排気弁と、タービンを通らない第2排気通路を開閉する第2排気弁とを備えた装置(独立排気エンジン)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この装置によれば、第1排気弁を閉弁し第2排気弁を開弁することにより、タービンをバイパスして排気ガスを流すことができるため、触媒の暖機性能を高めることができる。触媒の暖機完了後は、第2排気弁を閉弁し第1排気弁を開弁することにより、排気ガスの全量をタービンに導くことができるため、加速要求に対応することができる。
特開平10−89106号公報 特開平6−173724号公報
しかしながら、触媒暖機完了後の加速要求に対応すべく、第2排気弁を閉弁し第1排気弁のみを開弁すると、触媒床温が急激に低下する場合がある。この場合、触媒が失活してしまい、排気エミッション特性が悪化する可能性がある。
また、冷間時に過給機や第1排気通路に溜まった水分が、第1排気弁のみを開弁したときにタービン下流のセンサや触媒に流入する場合がある。この場合、センサや触媒のセラミック部分が被水してしまい、センサや触媒の故障を招来する可能性がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、触媒失活抑制と加速性能向上とを両立することが可能な車両の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、過給機付き内燃機関を有する車両の制御装置であって、
前記過給機のタービンに通じる第1排気通路を開閉する第1排気弁と、
前記タービンの下流に通じる第2排気通路を開閉する第2排気弁と、
前記第2排気弁のリフト量を変更可能な可変動弁機構と、
前記第1排気通路と前記第2排気通路の合流点よりも下流に配置された触媒と、
前記第1及び第2排気弁の開閉制御を行う制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記第1排気弁を閉弁し第2排気弁を開弁する第1状態から、前記第1排気弁を開弁し第2排気弁を閉弁する第2状態へ切り換える場合に、前記第1排気弁を開弁すると共に前記可変動弁機構を用いて前記第2排気弁を所定範囲の中間リフト量で開弁する第3状態を介在させることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記触媒に流入する排気ガスの温度を取得する排気ガス温度取得手段を更に備え、
前記制御手段は、前記排気ガス温度取得手段により取得された排気ガス温度が所定値以下であるときに、前記第1及び第2排気弁を前記第3状態に制御することを特徴とする。
また、第3の発明は、第2の発明において、
前記制御手段は、前記排気ガス温度が所定値以下であるとき、前記排気ガス温度が高いほど前記第2排気弁の中間リフト量を小さくすることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1から第3の何れか1の発明において、
前記内燃機関以外の駆動源である電動機と、
前記内燃機関と前記電動機の合計出力が一定である等出力線における前記内燃機関の動作点を制御する動作点制御手段とを更に備え、
前記動作点制御手段は、前記制御手段により前記第3状態に制御される場合に、前記第2状態に制御される場合よりも高回転側の動作点に制御することを特徴とする。
また、第5の発明は、第4の発明において、
前記動作点制御手段は、前記制御手段により前記第3状態に制御される場合に、前記第2排気弁の中間リフト量が大きいほど前記動作点を高回転側に制御することを特徴とする。
第1の発明では、第1及び第2排気弁の開弁特性を第1状態から第2状態へ切り換える場合に、第1排気弁を開弁すると共に第2排気弁を所定範囲の中間リフト量で開弁する第3状態を介在させる。第3状態で第2排気弁を中間リフト量で開弁することにより、排気ガスの全量が大熱容量の第1排気通路に流れることなく、排気ガスの一部は小熱容量の第2排気通路を介して触媒に供給される。このため、第1状態から第2状態へ切り換える際に、触媒床温の急激な低下による触媒失活を抑制することができる。
また、第1状態で第1排気通路及びタービンに凝縮水が溜まっている場合であっても、第3状態において排気ガスの全量が第1排気通路及びタービンに一気に流れ込まないため、第3状態で凝縮水を蒸発させることができ、タービン下流のセンサ等の被水を防止することができる。
また、第3状態で第2排気弁を中間リフトに制御することで、第2排気弁をフルリフトにする場合に比して高い加速性能を得ることができる。
従って、第1の発明によれば、触媒失活抑制と加速性能向上とを両立することが可能である。
第2の発明では、排気ガス温度取得手段により取得された排気ガス温度が所定値以下であるときに、第3状態に制御される。ここで、第1排気通路及びタービンが暖機されていないときは、第1排気通路及びタービンによる吸熱が大きいため、排気ガス温度が所定値以下となる。よって、排気ガス温度が所定値以下であるときは、すなわち、第1排気通路及びタービンの暖機が完了するまでは、第3状態に制御することで、触媒床温の急激な低下を抑制することができる。
第3の発明では、排気ガス温度が所定値以下であるときは、排気ガス温度が高いほど、第2排気弁の中間リフト量が小さくされる。ここで、第1排気通路及びタービンの暖機が進行するほど、排気ガス温度が高くなり、触媒床温が急激に低下する可能性が低くなる。よって、第2排気弁の中間リフト量を小さくすることで、加速性能をより向上させることができる。
第4の発明では、第3状態に制御されるときに、車両等出力線における内燃機関の動作点が高回転側に制御される。これにより、排気ガス温度を高くすることができるため、過給圧を高めることができ、第3状態での出力低下を抑制することができる。さらに、第1排気通路及びタービンの暖機を促進することができるため、早期に第2状態に移行することができ、加速性能を向上させることができる。
第5の発明では、第3状態に制御されるときに、第2排気弁の中間リフト量が大きいほど、内燃機関の動作点が高回転側に制御される。ここで、中間リフト量が大きいほど、タービンに供給される排気エネルギは小さくなる。そこで、内燃機関の動作点をより高回転側に制御することで、排気ガス温度を高くすることができる。よって、第2排気弁の中間リフト量が大きい場合であっても、出力低下を抑制することができると共に、第1排気通路及びタービンの暖機を促進することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1によるシステム構成を示す図である。本実施の形態のシステムは、過給機(ダーボチャージャ)を有する独立排気エンジンシステムである。
図1に示すシステムは、複数の気筒2を有するエンジン1を備えている。エンジン1は、図示しない車両に搭載されることが好適である。各気筒2のピストンは、それぞれクランク機構を介して共通のクランク軸4に接続されている。クランク軸4の近傍には、クランク角CAを検出するクランク角センサ5が設けられている。
エンジン1は、各気筒2に対応して、インジェクタ6を有している。インジェクタ6は、高圧の燃料を気筒2内に直接噴射するように構成されている。各インジェクタ6は、共通のデリバリーパイプ7に接続されている。デリバリーパイプ7は、燃料ポンプ8を介して燃料タンク9に連通している。
また、エンジン1は、各気筒2に対応して吸気ポート10を有している。吸気ポート10には、複数の吸気弁12(符号「In」を付すこともある。)が設けられている。また、各吸気ポート10は、吸気マニホールド14に接続されている。吸気マニホールド14には、過給圧センサ15が設けられている。過給圧センサ15は、後述するコンプレッサ24aによって過給された空気(以下「過給空気」という。)の圧力、すなわち、過給圧を測定するように構成されている。
吸気マニホールド14には吸気通路16が接続されている。吸気通路16の途中には、スロットルバルブ17が設けられている。スロットルバルブ17は、スロットルモータ18により駆動される電子制御式のバルブである。スロットルバルブ17は、アクセル開度センサ20により検出されるアクセル開度AA等に基づいて駆動されるものである。スロットルバルブ17の近傍には、スロットル開度センサ19が設けられている。スロットル開度センサ19は、スロットル開度TAを検出するように構成されている。スロットルバルブ17の上流には、インタークーラ22が設けられている。インタークーラ22は、過給空気を冷却するように構成されている。
インタークーラ22の上流には、過給機24のコンプレッサ24aが設けられている。コンプレッサ24aは、図示しない連結軸を介してタービン24bと連結されている。タービン24bは、後述する第1排気通路32に設けられている。このタービン24bが排気動圧(排気エネルギ)により回転駆動されることによって、コンプレッサ24aが回転駆動される。
コンプレッサ24aの上流にはエアフロメータ26が設けられている。エアフロメータ26は、吸入空気量Gaを検出するように構成されている。エアフロメータ26の上流にはエアクリーナ28が設けられている。
また、エンジン1は、各気筒2に対応して第1排気弁30A(符号「Ex1」を付すこともある。)と第2排気弁30B(符号「Ex2」を付すこともある。)とを有している。この第1排気弁30Aは、タービン24bに通じる第1排気通路32を開閉するものである。タービン24bは、第1排気通路32を流通する排気動圧によって回転駆動されるように構成されている。また、第2排気弁30Bは、タービン24bを通らずタービン24bの下流に通じる第2排気通路34を開閉するものである。
第2排気弁30Bには、該第2排気弁30Bの開弁特性(開閉時期及びリフト量)を変更可能な可変動弁機構31が接続されている。可変動弁機構31としては、公知の電磁駆動弁機構や、油圧式もしくは機械式可変動弁機構等を用いることができる。
第1排気通路32と第2排気通路34の合流点36よりも下流の排気通路38には、始動時触媒(S/C)40が設けられている。始動時触媒40には、該始動時触媒40の床温Tscを検出する触媒床温センサ41が設けられている。排気通路38における始動時触媒40上流には、空燃比を検出する空燃比センサ42と、排気ガス温度Texを検出する排気温センサ43が設けられている。また、始動時触媒40の下流には、排気ガス中のNOxを浄化するためのNOx触媒44が設けられている。
本実施の形態1のシステムは、制御装置であるECU(Electronic Control Unit)80を備えている。
ECU80の入力側には、クランク角センサ5、過給圧センサ15、スロットル開度センサ19、アクセル開度センサ20、エアフロメータ26、触媒床温センサ41、空燃比センサ42、排気温センサ43等が接続されている。また、ECU80の出力側には、インジェクタ6、燃料ポンプ8、スロットルモータ18、可変動弁機構31等が接続されている。
ECU80は、クランク角CAに基づいて、エンジン回転数NEを算出する。また、ECU80は、吸入空気量Gaや点火時期等に基づいて、エンジントルクTRQを算出する。
また、ECU80は、目標空燃比(理論空燃比)となるように、吸入空気量Gaに対する基本燃料噴射量Qbaseを算出する空燃比制御を実施する。
[実施の形態1の特徴]
上記のような独立排気エンジンにおいて、図2(A)に示すように第1排気弁Ex1を閉弁(停止)すると共に第2排気弁Ex2を開弁することにより、タービン24bをバイパスして排気ガスを流すことができる。これにより、排気熱容量が小さくなるため、すなわち、自然吸気エンジンと同等の排気熱容量となるため、始動時触媒40の暖機性能を向上させることができる。
また、図2(B)に示すように第1排気弁Ex1を開弁すると共に第2排気弁Ex2を閉弁(停止)することにより、排気ガスの全量をタービン24bに導くことができる。これにより、過給圧を高めることができるため、ターボレスポンスを向上させることができる。
従って、通常は、始動時触媒40の暖機完了後、車両運転者のアクセル操作による加速要求があるときには、図2(A)に示すバルブ開弁特性から図2(B)に示すバルブ開弁特性に切り換えられる。
しかしながら、始動時(特に冷間始動時)には、熱容量が大きいタービン24bを有する第1排気通路は冷えた状態にある。このため、始動時触媒40の暖機完了後に、図2(A)から図2(B)の開弁特性に単純に切り換えた場合には、始動時触媒40に流入する排気ガス温度が急激に低下するため、始動時触媒40の床温Tscが急激に低下する可能性がある。そうすると、始動時触媒40の活性状態が低下し、ひいては失活してしまい、排気エミッション特性の悪化を招来する可能性がある。
また、冷間時にタービン24bが冷えると、凝縮した水分がタービン24bや第1排気通路32に溜まることが知られている。上記のように図2(A)から図2(B)への開弁特性の切り換えると、多量の排気ガスが一気に第1排気通路32を流れることとなり、タービン24bや第1排気通路32に溜まった水分(排気凝縮水)が下流のセンサ42,43や始動時触媒40と接触することとなる。すなわち、タービン24b下流に位置するセンサ42,43や始動時触媒40等が被水してしまうこととなる。その結果、センサ42,43や始動時触媒40のセラミックス部分に割れが生じ、故障が発生してしまう可能性がある。
ところで、上記の床温Tscの急低下や、センサ42,43等の被水の問題を回避すべく、第1排気弁Ex1のリフト量(及び/又は作用角)を徐々に大きくする徐変処理を行うことが考えられる。かかる徐変処理を行うためには、第1排気弁Ex1のリフト量を変更可能な可変動弁機構を別途設ける必要がある。
しかしながら、第1排気弁Ex1のリフト量制御は、他の運転性能からは要求されない。つまり、第1排気弁Ex1の単純な開閉操作のみで、全ての要求運転性能を満足することができる。よって、第1排気弁Ex1に可変動弁機構を追加しても、他の運転性能を得ることが出来ず、システムコスト上昇のデメリットの方が大きい。
また、第1排気弁Ex1の徐変期間は、タービン24bに導かれる排気エネルギが不足するため、過給圧不足による出力低下が非常に大きくなり、加速要求を満足することができない。近年、燃費向上の要求から、過給機付き小排気量エンジンが開発されている。かかるダウンサイズされたエンジンにおいても、パーシャル出力での加速要求を満足することは必須である。このため、始動時触媒40の暖機完了後は、第1排気弁Ex1を全開とせざるをえない。
そこで、本実施の形態1では、始動時触媒40の暖機完了後に加速要求があるときに、図3に示すように、バルブ開弁特性を切り換える。図3は、本実施の形態1におけるバルブ開弁特性の切り換えを示す図である。ここで、図3(A),(C)に示すバルブ開弁特性は、図2(A),(B)に示すバルブ開弁特性と同じである。よって、本実施の形態1では、図3(B)に示すバルブ開弁特性を、図3(A),(C)の間に介在させる点に特徴を有する。
本実施の形態1では、始動時触媒40が暖機未完了である場合には、図3(A)に示すように、第1排気弁Ex1を閉弁(停止)すると共に第2排気弁Ex2を開弁する。これにより、熱容量が小さい第2排気通路34を介して、排気ガスの全量を始動時触媒40に流入させることができる。よって、始動時触媒40の暖機性能を向上させることができる。
始動時触媒40の暖機完了後、加速要求があるときには、図3(B)に示すように、第1排気弁Ex1をフルリフトで開弁すると共に第2排気弁Ex2を中間リフトで開弁する。第1排気弁Ex1を開弁することで、第1排気通路32及びタービン24bを暖機することができ、冷間時に生成された凝縮水を蒸発させることができる。さらに、第2排気弁Ex2の中間リフトで開弁されるため、多量の排気ガスが一気に第1排気通路32に供給されない。よって、タービン24b下流のセンサ42,43等の被水を防止することができる。
ここで、第2排気弁Ex2の中間リフト量は、排気ガス温度Texに応じて設定することができる。すなわち、第1排気通路32及びタービン24bの暖機状態に応じて設定することができる。ここで、第1排気通路32及びタービン24bの暖機の進行度が低く、吸熱が大きいときには、排気ガス温度Texが低くなる。このとき、第2排気弁Ex2のリフト量を小さくすると、排気ガス温度Texが急激に低下し、始動時触媒40の床温Tscが急激に低下する可能性がある。そこで、排気ガス温度Texが低い場合には、高い場合に比して、第2排気弁Ex2のリフト量が大きくされる。そうすると、第1排気通路32及びタービン24bの暖機が進行するに連れて、第2排気弁Ex2の中間リフト量が徐々に小さくされる。なお、中間リフト量は、上述したように、センサ42,43等が被水しない所定範囲で制御される。
その後、第1排気通路32及びタービン24bの暖機が完了すると、排気ガスを全て第1排気通路32に流しても、排気ガス温度Texは急激に低下しないと推定される。さらに、このときは、凝縮水が蒸発したと推定される。よって、排気ガス温度Texが所定値よりも高くなった場合には、第1排気通路32及びタービン24bの暖機が完了したとみなし、図3(C)に示すように、第1排気弁Ex1を開弁すると共に第2排気弁Ex2を閉弁する。これにより、排気ガスの全量を第1排気通路32に流すことができるため、出力を高めることができ、加速要求を満足することができる。
ところで、始動時触媒40の暖機完了後に、図4に示すバルブ開弁特性に切り換えることが考えられる。しかしながら、図4に示すように、第2排気弁Ex2をフルリフトにすると、タービン24bに供給されるガス量が少なくなり、過給圧不足が生じてしまう。よって、図3(b)に示すように第2排気弁Ex2を中間リフトにすることで、図4に示すように第2排気弁Ex2をフルリフトにする場合に比して加速性能を向上させることができる。
[実施の形態1における具体的処理]
図5は、本実施の形態1において、ECU80が実行するルーチンを示すフローチャートである。図5に示すルーチンは、例えば、エンジン始動時に起動されるものである。
図5に示すルーチンによれば、先ず、第1排気弁Ex1が閉弁されると共に第2排気弁Ex2が開弁される(ステップ100)。このステップ100では、図3(A)に示すように、第1排気弁Ex1が全閉に(停止)されると共に、第2排気弁Ex2がフルリフトにされる。
その後、触媒暖機制御を実施する(ステップ102)。このステップ102では、例えば、空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に制御する空燃比リッチ制御や、点火時期を遅角する制御が実施される。
次に、始動時触媒40の暖機が完了したか否かを判別する(ステップ104)。このステップ104では始動時触媒40の床温Tscが所定値(例えば、350℃)以上である場合に、触媒暖機が完了したと判別される。上記ステップ104で触媒暖機が未完了であると判別された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
次回以降本ルーチンが起動され、上記ステップ104で触媒暖機が完了したと判別された場合には、第1排気弁Ex1が開弁されると共に、第2排気弁Ex2が開弁される(ステップ106)。このステップ106では、加速要求の有無が不明であるため、図4に示すように、第1及び第2排気弁Ex1,Ex2が共にフルリフトにされる。
その後、加速要求が有るか否かを判別する(ステップ108)。このステップ108では、アクセル開度AAが基準値AAth以上である場合に、加速要求が有ると判別される。このステップ108で加速要求が無いと判別された場合には、過給圧を高める必要がないと判断される。この場合、第2排気弁Ex2のリフト量を絞る必要がなく、本ルーチンを一旦終了する。すなわち、図4に示すように、第1及び第2排気弁Ex1,Ex2を共にフルリフトで開弁する状態が維持される。
一方、上記ステップ108で加速要求が有ると判別された場合には、排気ガス温度Texを取得する(ステップ110)。その後、上記ステップ110で取得された排気ガス温度Texが所定値Tth以下であるか否かを判別する(ステップ112)。この所定値Tthは、第1排気通路32及びタービン24bの暖機が完了したか否かを判別するための基準値である。
上記ステップ112で排気ガス温度Texが所定値Tth以下であると判別された場合には、第1排気通路32及びタービン24bの暖機が完了していないと判断される。すなわち、第2排気弁Ex2を全閉にすると、始動時触媒40の床温Tscが急激に低下し、始動時触媒40が失活する可能性があると判断される。この場合、上記ステップ110で取得された排気ガス温度Texに応じた第2排気弁Ex2の中間リフト量Aが算出され、この中間リフト量Aを実現するための可変動弁機構31の制御が行われる(ステップ114)。ここで、排気ガス温度Texが高いほど、第1排気通路32及びタービン24bの暖機が進行しているため、中間リフト量Aを小さくしても排気ガス温度Texが急激に低下する可能性は低いと推定される。このステップ114では、排気ガス温度Texが高いほど、中間リフト量が小さくされる。その後、本ルーチンを一旦終了する。
その後、本ルーチンが起動され、上記ステップ112で排気ガス温度Texが所定値Tthよりも高いと判別された場合には、第1排気通路32及びタービン24bの暖機が完了したと判断される。すなわち、第2排気弁Ex2を全閉にしても、始動時触媒40の床温Tscが急激に低下し、始動時触媒40が失活する可能性が極めて低いと判断される。この場合、図3(C)に示すように、第2排気弁Ex2を全閉(停止)にする(ステップ116)。その後、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、図5に示すルーチンによれば、エンジン始動時には、先ず、第1排気弁Ex1を閉弁し第2排気弁Ex2をフルリフトで開弁し、触媒暖機制御を実施する。触媒暖機が完了すると、第1排気弁Ex1をフルリフトで開弁して、出力を向上させる。さらに、加速要求が有る場合に、排気ガス温度Texが所定値Tth以下であるときは、第2排気弁Ex2が中間リフト量Aでリフト制御される。これにより、第1排気通路32及びタービン24bの暖機状態を考慮して始動時触媒40の失活を抑制することができると共に、加速性能を向上させることができる。加速要求が有る場合に、排気ガス温度Texが所定値Tthよりも高いときには、始動時触媒40が失活するおそれがないため、第2排気弁Ex2を全閉にすることで、加速性能を更に向上させることができる。
ところで、本実施の形態1では、排気ガス温度Texを排気温センサ43により検出しているが、吸入空気量Gaや点火時期等に基づいて排気ガス温度Texを推定してもよい。
尚、本実施の形態1においては、過給機24が第1の発明における「過給機」に、エンジン1が第1の発明における「内燃機関」に、タービン24bが第1の発明における「タービン」に、第1排気通路32が第1の発明における「第1排気通路」に、第1排気弁Ex1が第1の発明における「第1排気弁」に、第2排気通路34が第1の発明における「第2排気通路」に、第2排気弁Ex2が第1の発明における「第2排気弁」に、可変動弁機構31が第1の発明における「可変動弁機構」に、始動時触媒40が第1の発明における「触媒」に、それぞれ相当する。
また、本実施の形態1においては、ECU80が、ステップ100,114,116の処理を実行することにより第1の発明における「制御手段」が、ステップ110の処理を実行することにより第2の発明における「排気ガス温度取得手段」が、ステップ112,114の処理を実行することにより第2及び第3の発明における「制御手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図6〜図9を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
[ハイブリッド車両の構成]
上記実施の形態1による独立排気エンジン1は、図6に示すハイブリッド車両に搭載することができる。図6は、本発明の実施の形態2によるハイブリッド車両の構成を説明するための図である。図6に示すハイブリッド車両は、一の駆動源としての上記エンジン1のほか、他の駆動源としてのモータジェネレータ(以下「ジェネレータ」という。)52及びモータジェネレータ(以下「モータ」という。)54を備えている。
図6に示すように、ハイブリッド車両は、3軸式の動力分配機構51を備えている。動力分配機構51は、後述する遊星歯車機構である。動力分配機構51には、上記エンジン1のクランク軸4のほか、ジェネレータ52及びモータ54が接続されている。また、動力分配機構51には、減速機53が接続されている。減速機53には、駆動輪55の回転軸57が接続されている。駆動輪55には、車輪速センサ56が設けられている。車輪速センサ56は、駆動輪55の回転数又は回転速度を検出するように構成されている。
ジェネレータ52とモータ54とは共通のインバータ58に接続されている。インバータ58は昇圧コンバータ59に接続され、昇圧コンバータ59はバッテリ60に接続されている。昇圧コンバータ59は、バッテリ60の電圧(例えば、DC201.6V)を高電圧(例えば、DC500V)に変換するものである。インバータ58は、昇圧コンバータ59により昇圧された直流高電圧を交流電圧(例えば、AC500V)に変換するものである。ジェネレータ52とモータ54とは、インバータ58及び昇圧コンバータ59を介してバッテリ60との電力のやりとりを行う。
図6に示すように、ECU80には、上記エンジン1のほか、動力分配機構51、ジェネレータ52、減速機53、モータ54、車輪速センサ56、インバータ58、昇圧コンバータ59、バッテリ60等が接続されている。ECU80は、ジェネレータ52及びモータ54の駆動量若しくは発電量を制御する。また、ECU80は、バッテリ60の充電状態SOC(state of charge)を取得する。
[駆動機構の要部構成]
図7は、図6に示したハイブリッド車両における駆動機構の要部構成を示す斜視図である。
図7に示すように、動力分配機構51は、サンギヤ61と、リングギヤ62と、複数のピニオンギヤ63と、キャリア64とを備えている。外歯歯車であるサンギヤ61は、中空のサンギヤ軸65に固定されている。このサンギヤ軸65の中空部分を、エンジン1のクランク軸3が貫通している。内歯歯車であるリングギヤ62は、サンギヤ61と同心円上に配置されている。複数のピニオンギヤ63は、サンギヤ61とリングギヤ62の両方に噛合するように配置されている。複数のピニオンギヤ63は、キャリア64によって回転自在に保持されている。キャリア64は、クランク軸3と連結されている。すなわち、動力分配機構51は、サンギヤ61とリングギヤ62とピニオンギヤ63とを回転要素として差動作用を行う遊星歯車機構である。
減速機53は、動力取り出し用の動力取出ギヤ66を有している。この動力取出ギヤ66は、動力分配機構51の上記リングギヤ62に連結されている。また、動力取出ギヤ66はチェーン67を介して動力伝達ギヤ68に連結されている。動力伝達ギヤ68は、回転軸69を介してギヤ70に連結されている。ギヤ70は、駆動輪55の回転軸57を回転させるデファレンシャルギヤ(図示せず)に連結されている。
ジェネレータ52は、ロータ71とステータ72とを有している。ロータ71は、サンギヤ61と一体的に回転するサンギヤ軸65に設けられている。ジェネレータ52は、ロータ71を回転させる電動機として駆動することができると共に、ロータ71の回転により起電力を生じさせる発電機として駆動することができるように構成されている。また、ジェネレータ52は、エンジン始動時に、スタータとして機能するものである。
モータ54は、ロータ73とステータ74とを有している。ロータ73は、リングギヤ62と一体的に回転するリングギヤ軸75に設けられている。モータ54は、ロータ73を回転させる電動機として機能することができると共に、ロータ73の回転により起電力を生じさせる発電機として駆動することができるように構成されている。
動力分配機構51は、キャリア64から入力されるエンジン1の動力を、ジェネレータ52に接続されたサンギヤ61と、回転軸57に接続されたリングギヤ62とにそのギヤ比に応じて分配することができる。また、動力分配機構51は、キャリア64から入力されるエンジン1の動力と、サンギヤ61から入力されるジェネレータ52の動力とを統合し、統合された動力をリングギヤ62に出力することができる。また、動力分配機構51は、サンギヤ61から入力されるジェネレータ52の動力と、リングギヤ62から入力される動力とを統合し、統合された動力をキャリア64に出力することができる。
ECU80は、車輪速センサ56により検出された駆動輪55の回転速度やアクセル開度センサ20により検出されたアクセル開度AA等に基づいて、車両全体の要求出力(若しくは要求トルク)を算出する。この車両全体の要求出力を確保するために、ECU80は、バッテリ60の充電状態SOCを考慮しつつ、エンジン1とジェネレータ52とモータ54との間で駆動力を分配する。すなわち、後述する等出力線におけるエンジン1の動作点を決定すると共に、ジェネレータ52及びモータ54の要求出力を算出する。
[実施の形態2の特徴]
上記実施の形態1では、始動時触媒40の暖機完了後に加速要求が有る場合、排気ガス温度Texが低いときには、第1排気弁Ex1をフルリフトで開弁すると共に第2排気弁Ex2を中間リフトで開弁する。このとき、第2排気弁Ex2を全閉時に比して、過給圧が低くなるため、出力も低くなる。すなわち、多少の出力低下を許容しつつ、始動時触媒40の失活の抑制が優先される。
そこで、本実施の形態2では、第2排気弁Ex2が中間リフトで開弁されるときの出力低下の問題を、以下に説明するように解消することとする。
図8は、本実施の形態2において、第2排気弁Ex2の中間リフト時のエンジン動作点補正を説明するための図である。図8には、ハイブリッド車両の等出力線L1と、通常のエンジン動作線L2とが示されている。
通常、加速要求があるときは、エンジン動作線L2上の動作点P1が選択される。本実施の形態2では、上記実施の形態1で説明したように、排気ガス温度Texが所定値Tth以下である場合には、第2排気弁Ex2が中間リフトで開弁される。その結果、第2排気弁Ex2の全閉時に比して、過給圧が低下してしまい、出力が低下してしまう。
そこで、本実施の形態2では、図3(B)に示すように第2排気弁Ex2を中間リフトで開弁するときは、エンジン動作点を等出力線上の高回転側に補正する。詳細には、第2排気弁Ex2を中間リフトで開弁するときは、図8に示す等出力線L1上のエンジン動作点P1からエンジン動作点P2に補正する。エンジン動作点P2では、エンジン動作点P1に比してエンジン回転数NEが高いため、排気ガス温度Texが上昇する。よって、タービン24bに供給される排気エネルギが増大するため、ターボ回転数が増大し、過給圧を上昇させることができる。その結果、第2排気弁Ex2を中間リフトで開弁しているにも関わらず、第2排気弁Ex2全閉時と同等の出力を得ることができる。さらに、第1排気通路32及びタービン24bの暖機を促進することができるため、図3(C)に示す第2排気弁Ex2全閉状態に早期に移行することができる。
排気ガス温度Texが所定値Tthよりも高くなると、第2排気弁Ex2が閉弁(全閉)されるため、等出力線L1上のエンジン動作点P2を通常のエンジン動作線L2上のエンジン動作点P1に戻す。
[実施の形態2における具体的処理]
図9は、本実施の形態2において、ECU80が実行するルーチンを示すフローチャートである。図9に示すルーチンは、例えば、エンジン始動時に起動されるものである。
図9に示すルーチンによれば、先ず、図5に示すルーチンと同様に、ステップ112の判別処理まで実行する。このステップ112で排気ガス温度Texが所定値Tth以下であると判別された場合には、図5に示すルーチンと同様に、排気ガス温度Texに応じた第2排気弁Ex2の中間リフト量Aを算出し、可変動弁機構31を制御する(ステップ114)。
その後、上記ステップ114で算出された中間リフト量Aに応じた等出力線L1上の回転数補正量を算出する(ステップ118)。ここで、中間リフト量Aが大きいほど、タービン24bに供給される排気エネルギは小さくなる。そこで、このステップ118では、中間リフト量Aが大きいほど、より回転数補正量が大きく算出される。これにより、中間リフト量Aが大きいほど、より高回転側のエンジン動作点P2に補正され、排気ガス温度を高くすることができる。
次に、上記ステップ118で算出された回転数補正量だけ高回転側にエンジン動作点を補正する(ステップ120)。このステップ120では、例えば、動力分配機構51の制御により、図8に示すエンジン動作点P1から回転数補正量分だけ高回転側のエンジン動作点P2に補正される。その後、本ルーチンを一旦終了する。
次回以降本ルーチンが起動され、上記ステップ112で排気ガス温度Texが所定値Tth寄りも高いと判別された場合には、図5に示すルーチンと同様に、第2排気弁Ex2を全閉(閉弁)する(ステップ116)。すなわち、第1排気通路32及びタービン24bの暖機が完了したため、始動時触媒40が失活する可能性が極めて低いと判断され、第2排気弁Ex2が全閉にされる。そうすると、第2排気弁Ex2の中間リフトに起因する出力低下が起こらないため、通常エンジン動作線L2上のエンジン動作点P1が選択される(ステップ122)。このステップ122では、エンジン動作点P1となるように、動力分配機構51が制御される。その後、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、図9に示すルーチンによれば、触媒暖機完了後に加速要求がある場合に、排気ガス温度Texが所定値Tth以下であるときは、第2排気弁Ex2が中間リフト量Aでリフト制御される。その後、等出力線上のエンジン動作点が高回転側に補正される。これにより、始動時触媒40の失活を抑制することができると共に、出力低下を抑制して加速性能を向上させることができる。
さらに、エンジン動作点を高回転側に補正することで、排気ガス温度を高くすることができるため、第1排気通路32及びタービン24bの暖機を促進することができる。これにより、早期に第2排気弁Ex2を全閉にすることができるため、加速性能を向上させることができる。
また、第2排気弁Ex2の中間リフト量Aが大きいほど、エンジン動作点がより高回転側に補正される。よって、第2排気弁Ex2の中間リフト量Aが大きい場合であっても、出力低下を抑制することができると共に、第1排気通路32及びタービン24bの暖機を促進することができる。
尚、本実施の形態2においては、ジェネレータ52及びモータ54が第4の発明における「電動機」に相当する。また、本実施の形態2においては、ECU80が、ステップ100,114,116の処理を実行することにより第1の発明における「制御手段」が、ステップ110の処理を実行することにより第2の発明における「排気ガス温度取得手段」が、ステップ112,114の処理を実行することにより第2及び第3の発明における「制御手段」が、それぞれ実現されている。
本発明の実施の形態1によるシステム構成を示す図である。 通常のバルブ開弁特性の切り換えを示す図である。 本発明の実施の形態1におけるバルブ開弁特性の切り換えを示す図である。 第1及び第2排気弁Ex1,Ex2をフルリフトで開弁するバルブ開弁特性を示す図である。 本発明の実施の形態1において、ECU80が実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2によるハイブリッド車両の構成を説明するための図である。 図6に示したハイブリッド車両における駆動機構の要部構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2において、第2排気弁Ex2の中間リフト時のエンジン動作点補正を説明するための図である。 本発明の実施の形態2において、ECU80が実行するルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン
24 過給機
24b タービン
30A 第1排気弁Ex1
30B 第2排気弁Ex2
31 可変動弁機構
32 第1排気通路
34 第2排気通路
40 始動時触媒
51 動力分配機構
52 ジェネレータ
54 モータ
80 ECU

Claims (5)

  1. 過給機付き内燃機関を有する車両の制御装置であって、
    前記過給機のタービンに通じる第1排気通路を開閉する第1排気弁と、
    前記タービンの下流に通じる第2排気通路を開閉する第2排気弁と、
    前記第2排気弁のリフト量を変更可能な可変動弁機構と、
    前記第1排気通路と前記第2排気通路の合流点よりも下流に配置された触媒と、
    前記第1及び第2排気弁の開閉制御を行う制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第1排気弁を閉弁し第2排気弁を開弁する第1状態から、前記第1排気弁を開弁し第2排気弁を閉弁する第2状態へ切り換える場合に、前記第1排気弁を開弁すると共に前記可変動弁機構を用いて前記第2排気弁を所定範囲の中間リフト量で開弁する第3状態を介在させることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記触媒に流入する排気ガスの温度を取得する排気ガス温度取得手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記排気ガス温度取得手段により取得された排気ガス温度が所定値以下であるときに、前記第1及び第2排気弁を前記第3状態に制御することを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の制御装置において、
    前記制御手段は、前記排気ガス温度が所定値以下であるとき、前記排気ガス温度が高いほど前記第2排気弁の中間リフト量を小さくすることを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載の車両の制御装置において、
    前記内燃機関以外の駆動源である電動機と、
    前記内燃機関と前記電動機の合計出力が一定である等出力線における前記内燃機関の動作点を制御する動作点制御手段とを更に備え、
    前記動作点制御手段は、前記制御手段により前記第3状態に制御される場合に、前記第2状態に制御される場合よりも高回転側の動作点に制御することを特徴とする車両の制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両の制御装置において、
    前記動作点制御手段は、前記制御手段により前記第3状態に制御される場合に、前記第2排気弁の中間リフト量が大きいほど前記動作点を高回転側に制御することを特徴とする車両の制御装置。
JP2007252075A 2007-09-27 2007-09-27 車両の制御装置 Pending JP2009085022A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252075A JP2009085022A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 車両の制御装置
CN200880021917A CN101779022A (zh) 2007-09-27 2008-09-25 用于车辆的控制系统和控制方法
PCT/IB2008/002492 WO2009040639A1 (en) 2007-09-27 2008-09-25 Control system and control method for vehicle
DE112008001960T DE112008001960T5 (de) 2007-09-27 2008-09-25 Steuersystem und Steuerverfahren für ein Fahrzeug
US12/600,404 US20100212315A1 (en) 2007-09-27 2008-09-25 Control system and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252075A JP2009085022A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009085022A true JP2009085022A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40262776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252075A Pending JP2009085022A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100212315A1 (ja)
JP (1) JP2009085022A (ja)
CN (1) CN101779022A (ja)
DE (1) DE112008001960T5 (ja)
WO (1) WO2009040639A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103025590A (zh) * 2010-07-26 2013-04-03 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2860552B1 (fr) * 2003-10-02 2006-08-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un moteur suralimente et moteur a combustion interne correspondant
DE102007042053A1 (de) * 2007-09-05 2009-03-12 Mahle International Gmbh Kolbenmotor
US8069663B2 (en) * 2010-09-09 2011-12-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for turbocharging an engine
US8650874B2 (en) * 2011-05-02 2014-02-18 GM Global Technology Operations LLC Engine assembly including intake boost system
US9200562B2 (en) * 2011-08-23 2015-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine with turbo supercharger
US8627659B2 (en) * 2011-11-09 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Engine assembly including exhaust port separation for turbine feed
US8833058B2 (en) * 2012-04-16 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Variable valvetrain turbocharged engine
US9303597B2 (en) * 2012-06-22 2016-04-05 GM Global Technology Operations LLC Engine with dedicated EGR exhaust port and independent exhaust valve control
US9404427B2 (en) 2012-06-22 2016-08-02 GM Global Technology Operations LLC Engine with dedicated EGR exhaust port and independently deactivatable exhaust valves
US9896991B2 (en) * 2015-03-31 2018-02-20 Ford Global Technologies, Llc Exhaust-gas-turbocharged internal combustion engine having at least two turbines and switchable outlet openings, and method for operating an internal combustion engine of said type
WO2016193597A1 (fr) * 2015-06-02 2016-12-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble moteur turbocompresse a deux conduits d'echappement munis de vanne de regulation
FR3037104B1 (fr) * 2015-06-02 2018-12-07 Psa Automobiles Sa. Ensemble moteur turbocompresse a deux conduits d’echappement munis de vanne de regulation
FR3037105B1 (fr) * 2015-06-02 2018-12-07 Psa Automobiles Sa. Ensemble moteur turbocompresse a deux conduits d’echappement avec maintien en fermeture d’au moins un passage de sortie du moteur
US10138822B2 (en) 2016-12-16 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
GR1009380B (el) * 2017-07-04 2018-10-12 Αποστολος Θωμα Τσερκης Μηχανη εσωτερικης καυσης εμβολοφορα παλινδρομικη, με τροποποιηση της υλοποιησης της εξαγωγης
JP7207115B2 (ja) * 2019-04-09 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102019113746A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine mit variabler Auslassventilbetätigung
CN113374583B (zh) * 2021-06-09 2022-12-16 同济大学 一种基于冷启动排气热管理的排气门控制方法及存储介质
CN114961959A (zh) * 2022-06-01 2022-08-30 中国第一汽车股份有限公司 一种非对称式排气系统及控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263671A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Toyota Motor Corp ターボ過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH1089106A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジン及びターボ過給機付エンジン搭載車のパワーユニット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE514806C2 (sv) * 1998-07-10 2001-04-30 Saab Automobile Turboladdad motor med delade avgasflöden och startkatalysator
DE19955090A1 (de) * 1999-11-15 2001-05-17 Fev Motorentech Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Kolbenbrennkraftmaschine mit steuerbarem Abgasturbolader sowie Kolbenbrennkraftmaschine zur Durchführung des Verfahrens
JP3528739B2 (ja) * 2000-02-16 2004-05-24 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
SE518687C2 (sv) * 2001-03-30 2002-11-05 Saab Automobile Sätt att styra laddtrycket vid turboladdad förbränningsmotor samt dylik motor
US20060086546A1 (en) * 2002-02-08 2006-04-27 Green Vision Technology, Llc Internal combustion engines for hybrid power train
US7028793B2 (en) * 2002-02-08 2006-04-18 Green Vision Technology, Llc Internal combustion engines for hybrid powertrain
FR2835882B1 (fr) * 2002-02-13 2004-10-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a combustion interne, notamment a essence, equipe d'un turbocompresseur et d'une distribution variable
US7171292B2 (en) * 2004-03-23 2007-01-30 Cummins, Inc. Vehicle powertrain torsional processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263671A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Toyota Motor Corp ターボ過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH1089106A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジン及びターボ過給機付エンジン搭載車のパワーユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103025590A (zh) * 2010-07-26 2013-04-03 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100212315A1 (en) 2010-08-26
DE112008001960T5 (de) 2010-08-19
CN101779022A (zh) 2010-07-14
WO2009040639A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009085022A (ja) 車両の制御装置
US8555636B2 (en) Internal combustion engine with exhaust gas turbocharger
JP4544271B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9458812B2 (en) Engine control systems and methods for minimizing fuel consumption
JP4844342B2 (ja) 車両の制御装置
US8601810B2 (en) Internal combustion engine
JP5169439B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP4770786B2 (ja) 内燃機関システム
JP4380701B2 (ja) 電動過給機付内燃機関の制御装置
JP2007211710A (ja) 内燃機関の制御装置
EP3719288B1 (en) Control method and control device for vehicular internal combustion engine
JP4487838B2 (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
JP5831430B2 (ja) 内燃機関
JP2011179455A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6763489B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP2006046297A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5402705B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7105414B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP4888423B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4218374B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2009293621A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009085032A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006348761A (ja) 可変ターボチャージャ
JP2009085033A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017214889A (ja) ターボ過給機付エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928