JP5321448B2 - セルロースエステルフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

セルロースエステルフィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5321448B2
JP5321448B2 JP2009500133A JP2009500133A JP5321448B2 JP 5321448 B2 JP5321448 B2 JP 5321448B2 JP 2009500133 A JP2009500133 A JP 2009500133A JP 2009500133 A JP2009500133 A JP 2009500133A JP 5321448 B2 JP5321448 B2 JP 5321448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose ester
ester film
general formula
carbon atoms
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009500133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008102647A1 (ja
Inventor
隆裕 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009500133A priority Critical patent/JP5321448B2/ja
Publication of JPWO2008102647A1 publication Critical patent/JPWO2008102647A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321448B2 publication Critical patent/JP5321448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/066Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に使用される光学補償光学フィルムに関し、詳しくはレターデーションとその波長分散性を両立させたセルロースエステルフィルムからなる光学補償フィルムおよびその製造方法に関する。
セルロースエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリシクロオレフィンフィルム等は、液晶表示装置用の光学フィルムとして多く用いられている。
セルロースエステルフィルムは光学的に透明性が高く、さらに複屈折性が低いことから、液晶表示装置の偏光膜の保護フィルム(以下、偏光板保護フィルムという)として主に使用され、ポリカーボネートフィルム、ポリシクロオレフィンフィルムはレターデーションを調整するための光学補償フィルムとして主に用いられてきた。
光学補償フィルムでは、レターデーションとその波長分散性を制御するために複数枚の光学フィルムを組み合わせることが通常行われてきた。しかしながら複数枚の光学フィルムの組み合わせは、組み合わせ精度、工程数の増加等生産工程への負荷が大きく、少ない枚数での光学補償技術が検討されている。
たとえば非特許文献1では、ポリカーボネートフィルム、ポリシクロオレフィンフィルムでの1枚化技術が提案されている。しかしながら、これらの技術をもってしても、偏光板保護フィルムを兼ねる光学補償フィルムとしては、偏光膜であるポリビニルアルコールとの貼合性不十分であり、セルロースエステルフィルムからなる偏光板保護フィルムは、現在でも液晶表示においては必須の光学フィルムと認識されている。
そこで、この偏光板保護フィルムとして優れているセルロースエステルフィルムに、光学補償フィルムとしての機能を付与することが検討されてきた。
もともとセルロースエステルフィルムは、複屈折性の低いことから偏光板保護フィルムとして使用されていたという経緯があり、その機能の付与は容易ではない。
所望のレターデーション値を得るためにレターデーション上昇効果を持つ化合物をセルロースエステルフィルムに添加し、さらにそのフィルムを延伸するという技術(特許文献1、2)が提案されているが、経時でのレターデーション値の波長分散性が安定しないという問題があった。
レターデーション値の波長分散性が不十分である場合、偏光板からの光漏れ(特に経時での光漏れ)、液晶表示画像の色調変動、正面コントラストを劣化させるという現象が発生する。
そのため、セルロースエステルフィルムに、所望のレターデーション値と経時での安定したレターデーション値の波長分散性を同時に付与させることが切に望まれていた。
特開2000−111914号公報 特開2002−131538号公報 日本液晶学会誌 液晶「液晶表示素子用の種々の機能フィルム」特集号 第9巻第4号(2005)
本発明の目的は、所望のレターデーション値と経時での安定したレターデーション値の波長分散性を同時に付与させたセルロースエステルフィルムおよびその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の態様の1つは、下記式(A−1)〜(A−3)を満たすセルロースエステルフィルムであって、少なくとも延伸方向に対して負の複屈折を示すアクリルポリマーおよび数平均分子量が300以上2000未満である芳香族末端ポリエステルを含有することを特徴とするセルロースエステルフィルム。(A−1) 20≦Ro≦100、(A−2) 70≦Rt≦200、(A−3) 0.82≦Ro(480)/Ro(630)≦0.95、なお、Ro=(nx−ny)×d、Rt=((nx+ny)/2−nz)×d(式中、nxはセルロースエステルフィルムの面内の遅相軸方向の屈折率を、nyは面内で遅相軸に直交する方向の屈折率を、nzは厚み方向の屈折率を、dはセルロースエステルフィルムの厚み(nm)をそれぞれ表す。波長は590nmである。Ro(480)、Ro(630)はそれぞれ波長480nm、630nmでのRoを表す。)にある。
本発明の上記目的は以下の構成により達成される。
(1)下記式(A−1)〜(A−3)を満たすセルロースエステルフィルムであって、少なくとも延伸方向に対して負の複屈折を示すアクリルポリマーおよび数平均分子量が300以上2000未満である芳香族末端ポリエステルを含有することを特徴とするセルロースエステルフィルム。
(A−1) 20≦Ro≦100
(A−2) 70≦Rt≦200
(A−3) 0.82≦Ro(480)/Ro(630)≦0.95なお、 Ro=(nx−ny)×d
Rt=((nx+ny)/2−nz)×d
(式中、nxはセルロースエステルフィルムの面内の遅相軸方向の屈折率を、nyは面内で遅相軸に直交する方向の屈折率を、nzは厚み方向の屈折率を、dはセルロースエステルフィルムの厚み(nm)をそれぞれ表す。波長は590nmである。Ro(480)、Ro(630)はそれぞれ波長480nm、630nmでのRoを表す。)
(2)前記アクリルポリマーが、少なくとも分子内に芳香環と水酸基を有しないエチレン性不飽和モノマーXaと、分子内に芳香環を有さず水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーXbとを共重合して得られた重量平均分子量5000以上30000以下のポリマーX、または、芳香環を有さないエチレン性不飽和モノマーYaを重合して得られた重量平均分子量500以上3000以下のポリマーYを含有することを特徴とする前記(1)に記載のセルロースエステルフィルム。
(3)前記アクリルポリマーが、前記ポリマーX、および前記ポリマーYを含有することを特徴とする前記(2)に記載のセルロースエステルフィルム。
(4)前記ポリマーXが下記一般式(1−1)で示され、前記ポリマーYが下記一般式(2−1)で示されることを特徴とする前記(2)または(3)に記載のセルロースエステルフィルム。
一般式(1−1)
−[CH2−C(−R1)(−CO2R2)]m−[CH2−C(−R3)(−CO2R4−OH)−]n−[Xc]p−
一般式(2−1)
−[CH2−C(−R5)(−CO2R6)]k−[Yb]q−
(式中、R1、R3、R5は、HまたはCH3を表す。R2、R6は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基を表す。R4は−CH2−、−C24−または−C36−を表す。Xcは、Xa、Xbに重合可能なモノマー単位を表す。Ybは、Yaに共重合可能なモノマー単位を表す。m、n、k、pおよびqは、モル組成比を表す。ただしm≠0、n≠0、k≠0、m+n+p=100、k+q=100である。)
(5)前記数平均分子量が300以上2000未満である芳香族末端ポリエステルが、下記一般式(3)で表されるポリエステルであることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のセルロースエステルフィルム。
一般式(3)
B−(G−A)n−G−B
(式中、Bは芳香環を有するモノカルボン酸残基、Gは炭素数2〜12のアルキレングリコール残基または炭素数6〜12のアリールグリコール残基または炭素数が4〜12のオキシアルキレングリコール残基、Aは炭素数4〜12のアルキレンジカルボン酸残基または炭素数6〜12のアリールジカルボン酸残基を表し、またnは1以上の整数を表す。)
(6)セルロースエステル、負の複屈折を示すアクリルポリマー、分子量が300以上2000未満である芳香族末端ポリエステル並びに添加剤を溶剤に溶解させてドープを調製する工程、ドープを無限に移行する無端の金属支持体上に流延する工程、流延したドープをウェブとして乾燥する工程、乾燥したウェブを金属支持体から剥離する工程、剥離したウェブを延伸または幅保持する工程、更に乾燥する工程、仕上がったフィルムを巻取る工程、を有するセルロースエステルフィルムの製造方法であって、該セルロースエステルフィルムが下記式(A−1)〜(A−3)を満たすことを特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法。
(A−1) 20≦Ro≦100
(A−2) 70≦Rt≦200
(A−3) 0.82≦Ro(480)/Ro(630)≦0.95
なお、 Ro=(nx−ny)×d
Rt=((nx+ny)/2−nz)×d
(式中、nxはセルロースエステルフィルムの面内の遅相軸方向の屈折率を、nyは面内で遅相軸に直交する方向の屈折率を、nzは厚み方向の屈折率を、dはセルロースエステルフィルムの厚み(nm)をそれぞれ表す。波長は590nmである。Ro(480)、Ro(630)はそれぞれ波長480nm、630nmでのRoを表す。)
(7)前記アクリルポリマーが、少なくとも分子内に芳香環と水酸基を有しないエチレン性不飽和モノマーXaと、分子内に芳香環を有さず水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーXbとを共重合して得られた重量平均分子量5000以上30000以下のポリマーX、または、芳香環を有さないエチレン性不飽和モノマーYaを重合して得られた重量平均分子量500以上3000以下のポリマーYを含有することを特徴とする前記(6)に記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。
(8)前記アクリルポリマーが、前記ポリマーX、および前記ポリマーYを含有することを特徴とする前記(7)に記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。
(9)前記ポリマーXが下記一般式(1−1)で示され、前記ポリマーYが下記一般式(2−1)で示されることを特徴とする前記(7)または(8)に記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。
一般式(1−1)
−[CH2−C(−R1)(−CO2R2)]m−[CH2−C(−R3)(−CO2R4−OH)−]n−[Xc]p−
一般式(2−1)
−[CH2−C(−R5)(−CO2R6)]k−[Yb]q−
(式中、R1、R3、R5は、HまたはCH3を表す。R2、R6は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基を表す。R4は−CH2−、−C24−または−C36−を表す。Xcは、Xa、Xbに重合可能なモノマー単位を表す。Ybは、Yaに共重合可能なモノマー単位を表す。m、n、k、pおよびqは、モル組成比を表す。ただしm≠0、n≠0、k≠0、m+n+p=100、k+q=100である。)
(10)前記数平均分子量が300以上2000未満である芳香族末端ポリエステルが、下記一般式(3)で表されるポリエステルであることを特徴とする前記(6)〜(9)のいずれか1項に記載のセルロースエステルフィルムの製造方法。
一般式(3)
B−(G−A)n−G−B
(式中、Bは芳香環を有するモノカルボン酸残基、Gは炭素数2〜12のアルキレングリコール残基または炭素数6〜12のアリールグリコール残基または炭素数が4〜12のオキシアルキレングリコール残基、Aは炭素数4〜12のアルキレンジカルボン酸残基または炭素数6〜12のアリールジカルボン酸残基を表し、またnは1以上の整数を表す。)
本発明では、(A−1)、(A−2)のレターデーション並びに(A−3)のレターデーション値の波長分散性を有するセルロースエステルフィルムを製造するために、延伸方向に対して負の複屈折を示すアクリルポリマーと分子量が300以上2000未満である芳香族末端ポリエステルとを含有させ、その含有量を調整することによることを特徴とする。
本発明のアクリルポリマーは、延伸方向に対して負の複屈折性を示すことから、レターデーションの調整のために使用されることはあったが、本発明のポリエステルとの併用によりレターデーション値の波長分散性を調整できることが新たに見出された。
以下これらの化合物について説明する。
〈アクリルポリマー〉
アクリルポリマーとしては、セルロースエステルフィルムに含有させた場合、機能として延伸方向に対して負の複屈折性を示せば特に構造が限定されるものではないが、エチレン性不飽和モノマーを重合して得られた重量平均分子量が500以上、30000以下であるポリマーであることが好ましい。
延伸方向に対して負の複屈折を示す重量平均分子量が500以上、30000以下であるアクリルポリマーは、芳香環を側鎖に有するアクリルポリマーまたはシクロヘキシル基を側鎖に有するアクリルポリマーであることが好ましい。
該ポリマーの重量平均分子量が500以上、30000以下のもので該ポリマーの組成を制御することにより、セルロースエステルと該ポリマーとの相溶性を良好にすることが出来る。
芳香環を側鎖に有するアクリルポリマーまたはシクロヘキシル基を側鎖に有するアクリルポリマーについて、好ましくは重量平均分子量が500以上、10000以下のものであれば、上記に加え、製膜後のセルロースエステルフィルムの透明性が優れ、透湿度も極めて低く、偏光板用保護フィルムとして優れた性能を示す。
該ポリマーは、重量平均分子量が500以上、30000以下であるから、オリゴマーから低分子量ポリマーの間にあると考えられるものである。このようなポリマーを合成するには、通常の重合では分子量のコントロールが難しく、分子量を余り大きくしない方法で出来るだけ分子量を揃えることの出来る方法を用いることが望ましい。
更に、本発明のセルロースエステルフィルムは、分子内に芳香環と水酸基を有しないエチレン性不飽和モノマーXaと、分子内に芳香環を有せず、水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーXbとXa、Xbを除く共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとを共重合して得られた重量平均分子量2000以上、30000以下のポリマーX、または芳香環を有さないエチレン性不飽和モノマーYaと、Yaと共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとを重合して得られた重量平均分子量500以上、3000以下のポリマーYであることが好ましい。
《ポリマーX、ポリマーY》
本発明に係るRoおよびRthを調整する方法としては、分子内に芳香環と水酸基を有しないエチレン性不飽和モノマーXaと、分子内に芳香環を有せず、水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーXbとXa、Xbを除く共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとを共重合して得られた重量平均分子量2000以上、30000以下のポリマーX、そして、より好ましくは、芳香環を有さないエチレン性不飽和モノマーYaと、Yaと共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとを重合して得られた重量平均分子量500以上、3000以下のポリマーYを含有したセルロースエステルフィルムであることが好ましい。
一般にモノマー中、特に主鎖に芳香環を有する物質はセルロースエステルの複屈折性と同様に正の複屈折性を持つことが知られており、セルロースエステルフィルムのリターデーション値Rthを打ち消さないため、負の複屈折性を持つ材料をフィルム中に添加することが好ましい。
本発明のポリマーXは、分子内に芳香環と水酸基を有しないエチレン性不飽和モノマーXaと分子内に芳香環を有せず、水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーXbとXa、Xbを除く共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとを共重合して得られた重量平均分子量2000以上、30000以下のポリマーである。
好ましくは、Xaは分子内に芳香環と水酸基を有しないアクリルまたはメタクリルモノマー、Xbは分子内に芳香環を有せず水酸基を有するアクリルまたはメタクリルモノマーである。
本発明に係るポリマーXは、下記一般式(1)で表される。
一般式(1)
−[Xa]m−[Xb]n−[Xc]p
上記一般式(1)において、Xaは分子内に芳香環と水酸基とを有しないエチレン性不飽和モノマーを表し、Xbは分子内に芳香環を有せず、水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーを表し、XcはXa、Xbを除く共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを表す。m、n及びpは、各々モル組成比を表す。ただし、m≠0、n≠0、m+n+p=100である。
更に、ポリマーXとして好ましくは、下記一般式(1−1)で表されるポリマーである。
一般式(1−1)
−[CH2−C(−R1)(−CO2R2)]m−[CH2−C(−R3)(−CO2R4−OH)−]n−[Xc]p
上記一般式(1−1)において、R1、R3は、それぞれ水素原子またはメチル基を表す。R2は炭素数1〜12のアルキル基またはシクロアルキル基を表す。R4は−CH2−、−C24−または−C36−を表す。Xcは、[CH2−C(−R1)(−CO22)]または[CH2−C(−R3)(−CO2R4−OH)−]に重合可能なモノマー単位を表す。m、nおよびpは、モル組成比を表す。ただしm≠0、n≠0、m+n+p=100である。
本発明に係るポリマーXを構成するモノマー単位としてのモノマーを下記に挙げるが、これに限定されない。
Xにおいて、水酸基とは、水酸基のみならずエチレンオキシド連鎖を有する基をいう。
分子内に芳香環と水酸基を有しないエチレン性不飽和モノマーXaは、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル(i−、n−)、アクリル酸ブチル(n−、i−、s−、t−)、アクリル酸ペンチル(n−、i−、s−)、アクリル酸ヘキシル(n−、i−)、アクリル酸ヘプチル(n−、i−)、アクリル酸オクチル(n−、i−)、アクリル酸ノニル(n−、i−)、アクリル酸ミリスチル(n−、i−)、アクリル酸(2−エチルヘキシル)、アクリル酸(ε−カプロラクトン)、等、または上記アクリル酸エステルをメタクリル酸エステルに変えたものを挙げることが出来る。中でも、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル(i−、n−)であることが好ましい。
分子内に芳香環を有せず、水酸基を有するエチレン性不飽和モノマーXbは、水酸基を有するモノマー単位として、アクリル酸またはメタクリル酸エステルが好ましく、例えば、アクリル酸(2−ヒドロキシエチル)、アクリル酸(2−ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(3−ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(4−ヒドロキシブチル)、アクリル酸(2−ヒドロキシブチル)、またはこれらアクリル酸をメタクリル酸に置き換えたものを挙げることが出来、好ましくは、アクリル酸(2−ヒドロキシエチル)及びメタクリル酸(2−ヒドロキシエチル)、アクリル酸(2−ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(3−ヒドロキシプロピル)である。
Xcとしては、Xa、Xb以外のモノマーで、かつ共重合可能なエチレン性不飽和モノマーであれば、特に制限はないが、芳香環を有していないものが好ましい。
Xa及びXbのモル組成比m:nは99:1〜65:35の範囲が好ましく、更に好ましくは95:5〜75:25の範囲である。Xcのpは0〜10である。Xcは複数のモノマー単位であってもよい。
Xaのモル組成比が多いと、セルロースエステルとの相溶性が良化するがフィルム厚み方向のリターデーション値Rthが大きくなる。Xbのモル組成比が多いと上記相溶性が悪くなるが、Rthを低減させる効果が高い。
また、Xbのモル組成比が上記範囲を超えると製膜時にヘイズが出る傾向があり、これらの最適化を図りXa、Xbのモル組成比を決めることが好ましい。
ポリマーXの分子量は、重量平均分子量が5000以上、30000以下であることがより好ましく、更に好ましくは8000以上、25000以下である。
重量平均分子量を5000以上とすることにより、セルロースエステルフィルムの、高温高湿下における寸法変化が少ない、偏光板保護フィルムとしてカールが少ない等の利点が得られ好ましい。
重量平均分子量が30000以下とした場合は、セルロースエステルとの相溶性がより向上し、高温高湿下においてのブリードアウト、さらには製膜直後でのヘイズの発生が抑制される。
本発明に係るポリマーXの重量平均分子量は、公知の分子量調節方法で調整することが出来る。そのような分子量調節方法としては、例えば、四塩化炭素、ラウリルメルカプタン、チオグリコール酸オクチル等の連鎖移動剤を添加する方法等が挙げられる。
また、重合温度は、通常、室温から130℃、好ましくは50℃から100℃で行われるが、この温度または重合反応時間を調整することで可能である。
重量平均分子量の測定方法は、下記の方法により求めることができる。
(平均分子量測定方法)
重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した。
測定条件は以下の通りである。
溶媒: メチレンクロライド
カラム: Shodex K806、K805、K803G(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
カラム温度:25℃
試料濃度: 0.1質量%
検出器: RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ: L6000(日立製作所(株)製)
流量: 1.0ml/min
校正曲線: 標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=1000000〜500の13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いる。
本発明に係るポリマーYは、芳香環を有さないエチレン性不飽和モノマーYaを重合して得られた重量平均分子量500以上、3000以下のポリマーである。重量平均分子量500以上であればポリマーの残存モノマーが減少し好ましい。
また、3000以下とすることは、リターデーション値Rth低下性能を維持するために好ましい。Yaは、好ましくは芳香環を有さないアクリルまたはメタクリルモノマーである。
本発明に係るポリマーYは、下記一般式(2)で表される。
一般式(2)
−[Ya]k−[Yb]q
上記一般式(2)において、Yaは芳香環を有しないエチレン性不飽和モノマーを表し、YbはYaと共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを表す。k及びqは、各々モル組成比を表す。ただし、k≠0、q≠0、k+q=100である。
本発明に係るポリマーYにおいて、さらに好ましくは下記一般式(2−1)で表されるポリマーである。
一般式(2−1)
−[CH2−C(−R5)(−CO2R6)]k−[Yb]q
上記一般式(2−1)において、R5は、それぞれ水素原子またはメチル基を表す。R6は炭素数1〜12のアルキル基またはシクロアルキル基を表す。Ybは、[CH2−C(−R5)(−CO2R6)]と共重合可能なモノマー単位を表す。kおよびqは、それぞれモル組成比を表す。ただしk≠0、q≠0、k+q=100である。
Ybは、Yaである[CH2−C(−R5)(−CO2R6)]と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーであれば特に制限はない。Ybは複数であってもよい。k+q=100、qは好ましくは1〜30である。
芳香環を有さないエチレン性不飽和モノマーを重合して得られるポリマーYを構成するエチレン性不飽和モノマーYaは、アクリル酸エステルとして、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル(i−、n−)、アクリル酸ブチル(n−、i−、s−、t−)、アクリル酸ペンチル(n−、i−、s−)、アクリル酸ヘキシル(n−、i−)、アクリル酸ヘプチル(n−、i−)、アクリル酸オクチル(n−、i−)、アクリル酸ノニル(n−、i−)、アクリル酸ミリスチル(n−、i−)、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸(2−エチルヘキシル)、アクリル酸(ε−カプロラクトン)、アクリル酸(2−ヒドロキシエチル)、アクリル酸(2−ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(3−ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(4−ヒドロキシブチル)、アクリル酸(2−ヒドロキシブチル)、メタクリル酸エステルとして、上記アクリル酸エステルをメタクリル酸エステルに変えたもの;不飽和酸として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸等を挙げることが出来る。
Ybは、Yaと共重合可能なエチレン性不飽和モノマーであれば特に制限はないが、ビニルエステルとして、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、吉草酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、オクチル酸ビニル、メタクリル酸ビニル、クロトン酸ビニル、ソルビン酸ビニル、桂皮酸ビニル等が好ましい。Ybは複数であってもよい。
ポリマーX、Yを合成するには、通常の重合では分子量のコントロールが難しく、分子量をあまり大きくしない方法で、かつ出来るだけ分子量を揃えることの出来る方法を用いることが望ましい。
かかる重合方法としては、クメンペルオキシドやt−ブチルヒドロペルオキシドのような過酸化物重合開始剤を使用する方法、重合開始剤を通常の重合より多量に使用する方法、重合開始剤の他にメルカプト化合物や四塩化炭素等の連鎖移動剤を使用する方法、重合開始剤の他にベンゾキノンやジニトロベンゼンのような重合停止剤を使用する方法、更に特開2000−128911号または同2000−344823号公報にあるような一つのチオール基と2級の水酸基とを有する化合物、あるいは、該化合物と有機金属化合物を併用した重合触媒を用いて塊状重合する方法等を挙げることが出来、何れも本発明において好ましく用いられる。
特に、ポリマーYは、分子中にチオール基と2級の水酸基とを有する化合物を連鎖移動剤として使用する重合方法が好ましい。この場合、ポリマーYの末端には、重合触媒および連鎖移動剤に起因する水酸基、チオエーテルを有することとなる。この末端残基により、Yとセルロースエステルとの相溶性を調整することができる。
ポリマーXおよびYの水酸基価は、30〜150[mgKOH/g]であることが好ましい。
(水酸基価の測定方法)
水酸基価の測定は、JIS K 0070(1992)に準ずる。この水酸基価は、試料1gをアセチル化させたとき、水酸基と結合した酢酸を中和するのに必要とする水酸化カリウムのmg数と定義される。
具体的には試料Xg(約1g)をフラスコに精秤し、これにアセチル化試薬(無水酢酸20mlにピリジンを加えて400mlにしたもの)20mlを正確に加える。フラスコの口に空気冷却管を装着し、95〜100℃のグリセリン浴にて加熱する。1時間30分後、冷却し、空気冷却管から精製水1mlを加え、無水酢酸を酢酸に分解する。
次に電位差滴定装置を用いて0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液で滴定を行い、得られた滴定曲線の変曲点を終点とする。
更に空試験として、試料を入れないで滴定し、滴定曲線の変曲点を求める。水酸基価は、次の式によって算出する。
水酸基価={(B−C)×f×28.05/X}+D
式中、Bは空試験に用いた0.5mol/Lの水酸化カリウムエタノール溶液の量(ml)、Cは滴定に用いた0.5mol/Lの水酸化カリウムエタノール溶液の量(ml)、fは0.5mol/L水酸化カリウムエタノール溶液のファクター、Dは酸価、また、28.05は水酸化カリウムの1mol量56.11の1/2を表す。
上述のXポリマーポリマーYは何れもセルロースエステルとの相溶性に優れ、蒸発や揮発もなく生産性に優れ、偏光板用保護フィルムとしての保留性がよく、透湿度が小さく、寸法安定性に優れている。
ポリマーXとポリマーYのセルロースエステルフィルム中での含有量は、下記式(i)、式(ii)を満足する範囲であることが好ましい。ポリマーXの含有量をXg(質量%=(ポリマーXの質量/セルロースエステルの質量)×100)、ポリマーYの含有量をYg(質量%)とすると、
式(i) 5≦Xg+Yg≦35(質量%)
式(ii) 0.05≦Yg/(Xg+Yg)≦0.4
式(i)の(Xg+Yg)の好ましい範囲は、10〜35質量%である。ポリマーXとポリマーYは、セルロースエステル全質量に対し、総量として5質量%以上であれば、リターデーション値Rtの低減に十分な作用をする。また、総量として35質量%以下であれば、偏光子PVAとの接着性が良好である。
ポリマーXとポリマーYは、後述するドープ液を構成する素材として直接添加、溶解するか、もしくはセルロースエステルを溶解する有機溶媒に予め溶解した後ドープ液に添加することが出来る。
<ポリエステル>
本発明の数平均分子量が300以上2000未満である芳香族末端ポリエステルは、下記一般式(3)で表されることが好ましい。
一般式(3)
B−(G−A)n−G−B
(式中、Bは芳香環を有するモノカルボン酸残基、Gは炭素数2〜12のアルキレングリコール残基または炭素数6〜12のアリールグリコール残基または炭素数が4〜12のオキシアルキレングリコール残基、Aは炭素数4〜12のアルキレンジカルボン酸残基または炭素数6〜12のアリールジカルボン酸残基を表し、またnは1以上の整数を表す。)
一般式(3)中、Bで示される芳香環を有するモノカルボン酸残基とGで示されるアルキレングリコール残基またはオキシアルキレングリコール残基またはアリールグリコール残基、Aで示されるアルキレンジカルボン酸残基またはアリールジカルボン酸残基とから構成されるものであり、通常のポリエステル系可塑剤と同様の反応により得られる。 本発明に係る芳香族末端ポリエステルの芳香環を有するモノカルボン酸成分としては、例えば、安息香酸、パラターシャリブチル安息香酸、オルソトルイル酸、メタトルイル酸、パラトルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ノルマルプロピル安息香酸、アミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸、ナフタリンカルボン酸、アントラセンカルボン酸、ピレンカルボン酸等があり、これらはそれぞれ1種または2種以上の混合物として使用することが出来る。
本発明の芳香族末端ポリエステルの炭素数2〜12のアルキレングリコール成分としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール(3,3−ジメチロ−ルペンタン)、2−n−ブチル−2−エチル−1,3プロパンジオール(3,3−ジメチロールヘプタン)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル1,3−ペンタンジオール、2−エチル1,3−ヘキサンジオール、2−メチル1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−オクタデカンジオール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用される。
また、本発明の芳香族末端ポリエステルの炭素数4〜12のオキシアルキレングリコール成分としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用できる。
また、本発明の芳香族末端ポリエステルの炭素数6〜12のアリールグリコール成分としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノール等があり、これらのグリコールは、1種または2種以上の混合物として使用できる。
本発明の芳香族末端ポリエステルの炭素数4〜12のアルキレンジカルボン酸成分としては、例えば、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、グルタール酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等があり、これらは、それぞれ1種または2種以上の混合物として使用される。炭素数6〜12のアリールジカルボン酸成分としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,5ナフタレンジカルボン酸、1,4、ナフタレンジカルボン酸、アントラセンジカルボン酸、ピレンジカルボン酸等がある。
ポリエステルの重縮合は常法によって行われる。例えば、上記2塩基酸とグリコールの直接反応、上記の2塩基酸またはこれらのアルキルエステル類、例えば2塩基酸のメチルエステルとグリコール類とのポリエステル化反応またはエステル交換反応により熱溶融縮合法か、或いはこれら酸の酸クロライドとグリコールとの脱ハロゲン化水素反応の何れかの方法により容易に合成し得るが、重量平均分子量がさほど大きくないポリエステルは直接反応によるのが好ましい。
低分子量側に分布が高くあるポリエステルはセルロースエステルとの相溶性が非常によく、フィルム形成後、透湿度も小さく、しかも透明性に富んだセルロースエステルフィルムを得ることが出来る。
分子量の調節方法は、特に制限なく従来の方法を使用できる。例えば、重合条件にもよるが、1価の酸で分子末端を封鎖する方法により、1価の酸を添加する量によりコントロールできる。
この場合、1価の酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸等を挙げることが出来るが、重縮合反応中には系外に溜去せず、停止して反応系外にこのような1価の酸を系外に除去するときに溜去し易いものが選ばれるが、これらを混合使用してもよい。
また、直接反応の場合には、反応中に溜去してくる水の量により反応を停止するタイミングを計ることによっても重量平均分子量を調節できる。その他、仕込むグリコールまたは2塩基酸のモル数を偏らせることによっても出来るし、反応温度をコントロールしても調節できる。
本発明のポリエステルの分子量は、前述のGPCによる測定方法、末端基定量法(水酸基価)を使用して測定することができる。
その酸価は、0.5mgKOH/g以下、水酸基価は25mgKOH/g以下、より好ましくは酸価0.3mgKOH/g以下、水酸基価は15mgKOH/g以下のものが好適である。
本発明に係るポリエステルは、セルロースエステルに対し1〜40質量%含有することが好ましい。特に5〜15質量%含有することが好ましい。
以下、本発明に好ましく使用することができるポリエステルの具体例を挙げる。
<セルロースエステル>
本発明のセルロースエステルフィルムを形成するための原材料であるセルロースエステルとしては、トリアセチルセルロース(TAC)、ジアセチルセルロース(DAC)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロースアセテートブチレート(CAB)、セルロースアセテートフタレート、セルロースアセテートトリメリテート、硝酸セルロース等のセルロースエステル類が挙げられる。
本発明に用いられるセルロースエステルの原料のセルロースとしては、特に限定はないが、綿花リンター、木材パルプ、ケナフなどを挙げることができる。また、これらから得られたセルロースエステルは、それぞれを単独あるいは任意の割合で混合使用することができるが、綿花リンターを50質量%以上使用することが好ましい。
セルロースエステルフィルムの分子量が大きいと弾性率が大きくなるが、分子量を上げすぎるとセルロースエステルの溶解液の粘度が高くなりすぎるため生産性が低下する。セルロースエステルの分子量は数平均分子量(Mn)で30000〜200000のものが好ましく、500000〜200000のものが更に好ましい。
本発明で用いられるセルロースエステルはMw/Mn比が1〜5であることが好ましく、更に好ましくは2〜4であり、特に好ましくは1.5〜3.5である。
数平均分子量は、前述のGPCによる測定方法で測定することができる
<アクリルポリマーとポリエステルによるレターデーションとその波長分散の調整>
本発明のアクリルポリマーとポリエステルとを組み合わせてセルロースエステルフィルムに含有させることにより、下記式(A−1)〜(A−3)を満足するセルロースエステルフィルムを製造することが可能となる。
(A−1) 20≦Ro≦100
(A−2) 70≦Rt≦200
(A−3) 0.82≦Ro(480)/Ro(630)≦0.95なお、 Ro=(nx−ny)×d
Rt=((nx+ny)/2−nz)×d
(式中、nxはセルロースエステルフィルムの面内の遅相軸方向の屈折率を、nyは面内で遅相軸に直交する方向の屈折率を、nzは厚み方向の屈折率を、dはセルロースエステルフィルムの厚み(nm)をそれぞれ表す。波長は590nmである。Ro(480)、Ro(630)はそれぞれ波長480nm、630nmでのRoを表す。)
セルロースエステルに対するアクリルポリマーとポリエスエルの含有量は、セルロースエステルに対して、アクリルポリマー量およびポリエステル量の総計で1〜60質量%であり、好ましくは5〜30質量%である。
アクリルポリマー量とポリエステルポリマー量は1:99〜99:1の質量比であり、10:90〜90:10であることが好ましい。
本発明のアクリルポリマーとポリエステルとを組み合わせ、適宜含有させることにより、所望のレターデーションだけでなく、その波長分散性も調整することが可能となる。
本発明では、20≦Ro≦100、70≦Rt≦200であっても、0.82≦Ro(480)/Ro(630)≦0.95の波長分散性を達成することができる。
本発明における好ましい範囲は20≦Ro≦100であり、特に好ましくは45≦Ro≦75である。
本発明における好ましい範囲は70≦Rt≦200であり、さらに好ましくは105≦Rt≦130である。
<その他の添加剤>
本発明のセルロースエステルフィルムには、通常の光学フィルムとしてのセルロースエステルフィルムに添加することのできる添加剤を含有させることができる。これらの添加剤としては、可塑剤、紫外線吸収剤、微粒子等を挙げることができる。
本発明に使用することができる可塑剤としては特に限定されないが、好ましくは、多価カルボン酸エステル系可塑剤、グリコレート系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤及び多価アルコールエステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、アクリル系可塑剤等から選択される。
そのうち、可塑剤を2種以上用いる場合は、少なくとも1種は多価アルコールエステル系可塑剤であることが好ましい。
多価アルコールエステル系可塑剤は2価以上の脂肪族多価アルコールとモノカルボン酸のエステルよりなる可塑剤であり、分子内に芳香環またはシクロアルキル環を有することが好ましい。好ましくは2〜20価の脂肪族多価アルコールエステルである。
以下、本発明に好ましく使用することができる多価アルコールエステル系可塑剤の具体例を挙げる。
本発明に使用することができる紫外線吸収剤は、400nm以下の紫外線を吸収することで、耐久性を向上させることを目的としており、特に波長370nmでの透過率が10%以下であることが好ましく、より好ましくは5%以下、更に好ましくは2%以下である。
本発明に用いられる紫外線吸収剤は特に限定されないが、例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉体等が挙げられる。高分子型の紫外線吸収剤としてもよい。
本発明に使用される微粒子としては、無機化合物の例として、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。
微粒子は珪素を含むものが濁度が低くなる点で好ましく、特に二酸化珪素が好ましい。
微粒子の一次粒子の平均粒径は5〜50nmが好ましく、更に好ましいのは7〜20nmである。これらは主に粒径0.05〜0.3μmの2次凝集体として含有されることが好ましい。
セルロースエステルフィルム中のこれらの微粒子の含有量は0.05〜1質量%であることが好ましく、特に0.1〜0.5質量%が好ましい。共流延法による多層構成のセルロースエステルフィルムの場合は、表面にこの添加量の微粒子を含有することが好ましい。
二酸化珪素の微粒子は、例えば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
酸化ジルコニウムの微粒子は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上日本アエロジル(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
ポリマーの例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂及びアクリル樹脂を挙げることができる。シリコーン樹脂が好ましく、特に三次元の網状構造を有するものが好ましく、例えば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120及び同240(以上東芝シリコーン(株)製)の商品名で市販されており、使用することができる。
これらの中でもアエロジル200V、アエロジルR972Vがセルロースエステルフィルムの濁度を低く保ちながら、摩擦係数を下げる効果が大きいため特に好ましく用いられる。
<セルロースエステルフィルムの製造>
次に、本発明のセルロースエステルフィルムの製造方法について説明する。本発明に係るセルロースエステルフィルムは、溶液流延法もしくは溶融流延で製造されたセルロースエステルフィルムが好ましい。ここでは溶液流延法での製造方法について述べる。
本発明のセルロースエステルフィルムの製造は、セルロースエステル、負の複屈折を示すアクリルポリマーおよび分子量が300以上2000未満である芳香族末端ポリエステル並びに添加剤を溶剤に溶解させてドープを調製する工程、ドープを無限に移行する無端の金属支持体上に流延する工程、流延したドープをウェブとして乾燥する工程、金属支持体から剥離する工程、延伸または幅保持する工程、更に乾燥する工程、仕上がったフィルムを巻取る工程により行われる。
ドープを調製する工程について述べる。ドープ中のセルロースエステル、負の複屈折を示すアクリルポリマーおよび分子量が300以上2000未満である芳香族末端ポリエステル並びに添加剤の溶解濃度は、濃い方が金属支持体に流延した後の乾燥負荷が低減出来て好ましいが、濃度が濃過ぎると濾過時の負荷が増えて、濾過精度が悪くなる。
これらを両立する濃度としては、10〜35質量%が好ましく、更に好ましくは、15〜25質量%である。
ドープで用いられる溶剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよいが、セルロースエステルの良溶剤と貧溶剤を混合して使用することが生産効率の点で好ましく、良溶剤が多い方がセルロースエステルの溶解性の点で好ましい。
良溶剤と貧溶剤の混合比率の好ましい範囲は、良溶剤が70〜98質量%であり、貧溶剤が2〜30質量%である。良溶剤、貧溶剤とは、使用するセルロースエステルを単独で溶解するものを良溶剤、単独で膨潤するかまたは溶解しないものを貧溶剤と定義している。
そのため、セルロースエステルの平均酢化度(アセチル基置換度)によっては、良溶剤、貧溶剤が変わり、例えばアセトンを溶剤として用いる時には、セルロースエステルの酢酸エステル(アセチル基置換度2.4)、セルロースアセテートプロピオネートでは良溶剤になり、セルロースの酢酸エステル(アセチル基置換度2.8)では貧溶剤となる。
本発明に用いられる良溶剤は特に限定されないが、メチレンクロライド等の有機ハロゲン化合物やジオキソラン類、アセトン、酢酸メチル、アセト酢酸メチル等が挙げられる。特に好ましくはメチレンクロライドまたは酢酸メチルが挙げられる。
また、本発明に用いられる貧溶剤は特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、n−ブタノール、シクロヘキサン、シクロヘキサノン等が好ましく用いられる。また、ドープ中には水が0.01〜2質量%含有していることが好ましい。
また、セルロースエステル、負の複屈折を示すアクリルポリマーおよび分子量が300以上2000未満である芳香族末端ポリエステル並びに添加剤の溶解に用いられる溶媒は、フィルム製膜工程で乾燥によりフィルムから除去された溶媒を回収し、これを再利用して用いられる。
上記記載のドープを調製する時の、セルロースエステルの溶解方法としては、一般的な方法を用いることができる。加熱と加圧を組み合わせると常圧における沸点以上に加熱出来る。
溶剤の常圧での沸点以上でかつ加圧下で溶剤が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら攪拌溶解すると、ゲルやママコと呼ばれる塊状未溶解物の発生を防止するため好ましい。また、セルロースエステルを貧溶剤と混合して湿潤或いは膨潤させた後、更に良溶剤を添加して溶解する方法も好ましく用いられる。
加圧は窒素ガス等の不活性気体を圧入する方法や、加熱によって溶剤の蒸気圧を上昇させる方法によって行ってもよい。加熱は外部から行うことが好ましく、例えばジャケットタイプのものは温度コントロールが容易で好ましい。
溶剤を添加しての加熱温度は、高い方がセルロースエステルの溶解性の観点から好ましいが、加熱温度が高過ぎると必要とされる圧力が大きくなり生産性が悪くなる。
好ましい加熱温度は45〜120℃であり、60〜110℃がより好ましく、70℃〜105℃が更に好ましい。また、圧力は設定温度で溶剤が沸騰しないように調整される。
若しくは冷却溶解法も好ましく用いられ、これによって酢酸メチルなどの溶媒にセルロースエステルを溶解させることができる。
次に、このセルロースエステル、負の複屈折を示すアクリルポリマーおよび分子量が300以上2000未満である芳香族末端ポリエステル並びに添加剤溶液を濾紙等の適当な濾過材を用いて濾過する。
濾過材としては、不溶物等を除去するために絶対濾過精度が小さい方が好ましいが、絶対濾過精度が小さ過ぎると濾過材の目詰まりが発生し易いという問題がある。
このため絶対濾過精度0.008mm以下の濾材が好ましく、0.001〜0.008mmの濾材がより好ましく、0.003〜0.006mmの濾材が更に好ましい。
濾材の材質は特に制限はなく、通常の濾材を使用することができるが、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)等のプラスチック製の濾材や、ステンレススティール等の金属製の濾材が繊維の脱落等がなく好ましい。
濾過により、原料のセルロースエステルに含まれていた不純物、特に輝点異物を除去、低減することが好ましい。
輝点異物とは、2枚の偏光板をクロスニコル状態にして配置し、その間にロール状セルロースエステルを置き、一方の偏光板の側から光を当てて、他方の偏光板の側から観察した時に反対側からの光が漏れて見える点(異物)のことであり、径が0.01mm以上である輝点数が200個/cm2以下であることが好ましい。
より好ましくは100個/cm2以下であり、更に好ましくは50個/m2以下であり、更に好ましくは0〜10個/cm2以下である。また、0.01mm以下の輝点も少ない方が好ましい。
ドープの濾過は通常の方法で行うことができるが、溶剤の常圧での沸点以上で、かつ加圧下で溶剤が沸騰しない範囲の温度で加熱しながら濾過する方法が、濾過前後の濾圧の差(差圧という)の上昇が小さく、好ましい。
好ましい温度は45〜120℃であり、45〜70℃がより好ましく、45〜55℃であることが更に好ましい。
濾圧は小さい方が好ましい。濾圧は1.6MPa以下であることが好ましく、1.2MPa以下であることがより好ましく、1.0MPa以下であることが更に好ましい。
ついで、ドープの流延について説明する。
流延(キャスト)工程における金属支持体は、表面を鏡面仕上げしたものが好ましく、金属支持体としては、ステンレススティールベルト若しくは鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが好ましく用いられる。キャストの幅は1〜4mとすることができる。
流延工程の金属支持体の表面温度は−50℃〜溶剤の沸点未満の温度で、温度が高い方がウェブの乾燥速度が速くできるので好ましいが、余り高過ぎるとウェブが発泡したり、平面性が劣化する場合がある。好ましい支持体温度は0〜50℃であり、5〜30℃が更に好ましい。
或いは、冷却することによってウェブをゲル化させて残留溶媒を多く含んだ状態でドラムから剥離することも好ましい方法である。
金属支持体の温度を制御する方法は特に制限されないが、温風または冷風を吹きかける方法や、温水を金属支持体の裏側に接触させる方法がある。
温水を用いる方が熱の伝達が効率的に行われるため、金属支持体の温度が一定になるまでの時間が短く好ましい。温風を用いる場合は目的の温度よりも高い温度の風を使う場合がある。
ロール状セルロースエステルが良好な平面性を示すためには、金属支持体からウェブを剥離する際の残留溶媒量は10〜150質量%が好ましく、更に好ましくは20〜40質量%または60〜130質量%であり、特に好ましくは、20〜30質量%または70〜120質量%である。
本発明においては、残留溶媒量は下記式で定義される。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
尚、Mはウェブまたはフィルムを製造中または製造後の任意の時点で採取した試料の質量で、NはMを115℃で1時間の加熱後の質量である。
また、ロール状セルロースエステルの乾燥工程においては、ウェブを金属支持体より剥離し、更に乾燥し、残留溶媒量を1質量%以下にすることが好ましく、更に好ましくは0.1質量%以下であり、特に好ましくは0〜0.01質量%以下である。
フィルム乾燥工程では一般にロール乾燥方式(上下に配置した多数のロールをウェブを交互に通し乾燥させる方式)やテンター方式でウェブを搬送させながら乾燥する方式が採られる。
本発明のセルロースエステルフィルムを作製するためには、金属支持体より剥離した直後のウェブの残留溶剤量の多いところで搬送方向(=長尺方向)に延伸し、更にウェブの両端をクリップ等で把持するテンター方式で幅方向に延伸を行うことが特に好ましい。
本発明の製造方法によって製造されたセルロースエステルフィルムは、大型の液晶テレビに用いられる。画面サイズとしては、17型以上に用いることができ、好ましくは26型以上100型程度まで用いることができる。
以下、本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
<セルロースエステルフィルム101の作製>
〈微粒子分散液1〉
微粒子(アエロジル R972V 日本アエロジル(株)製) 11質量部
エタノール 89質量部
以上をディゾルバーで50分間攪拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。
〈微粒子添加液1〉
メチレンクロライドを入れた溶解タンクにセルロースエステルBを添加し、加熱して完全に溶解させた後、これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過した。
濾過後のセルロースエステル溶液を充分に攪拌しながら、ここに微粒子分散液1をゆっくりと添加した。更に、二次粒子の粒径が所定の大きさとなるようにアトライターにて分散を行った。これを日本精線(株)製のファインメットNFで濾過し、微粒子添加液1を調製した。
メチレンクロライド 99質量部
セルロースエステルB 4質量部
微粒子分散液1 11質量部
下記組成の主ドープ液を調製した。まず加圧溶解タンクにメチレンクロライドとエタノールを添加した。溶剤の入った加圧溶解タンクにセルロースエステルBを攪拌しながら投入した。これを加熱し、攪拌しながら、完全に溶解し。これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープ液を調製した。
〈主ドープ液の組成〉
メチレンクロライド 340質量部
エタノール 64質量部
本発明のセルロースエステルB 100質量部
本発明のアクリルポリマー 5.5質量部
本発明のポリエステル 0.5質量部
微粒子添加液1 2質量部
以上を密閉容器に投入し、攪拌しながら溶解してドープ液を調製した。次いで、無端ベルト流延装置を用い、ドープ液を温度33℃、1500mm幅でステンレスベルト支持体上に均一に流延した。ステンレスベルトの温度は50℃に制御した。
ステンレスベルト支持体上で、流延(キャスト)したフィルム中の残留溶媒量が75%になるまで溶媒を蒸発させ、次いで剥離張力70N/mで、ステンレスベルト支持体上から剥離した。
剥離したセルロースエステルフィルムを、160℃の熱をかけながらテンターを用いて幅方向に35%延伸した。延伸開始時の残留溶媒は20%であった。
次いで、乾燥ゾーンを多数のロールで搬送させながら乾燥を終了させた。乾燥温度は120℃で、搬送張力は90N/mとした。
以上のようにして、乾燥膜厚40μmのセルロースアシレートフィルム101を得た。
以下、さらに可塑剤、紫外線吸収剤を添加し、溶剤種、膜厚、延伸倍率を表1〜6に示すように変更した以外はほぼ同様にしてセルロースアシレートフィルム102〜122を作成した。
なお、全ての試料においてドープ液へのセルロースエステルの添加量を100質量部、微粒子添加液1の添加量を2質量部とした。また、試料103,106では、エタノール64質量部に代えて、エタノール60質量部とブタノール4質量部を使用した。
比較試料として、特開2000−111914号公報実施例1記載のドープ(平均酢化度60.9%(アセチル基置換度:2.87)のセルロースアセテート45質量部、レターデーション上昇剤A1.2質量部、メチレンクロリド232.72質量部、メタノール42.57質量部およびn−ブタノール8.50質量部)を用い、延伸倍率を調整し試料201を作成した。また、レターデーション上昇剤Aの添加量を0.8質量部とした試料202も作成した。さらに、比較試料として、表7に示すように試料203〜205を作成した。
得られた各々のサンプルについて、以下の要領で各波長でのレターデーション値、ヘイズ値を測定したその結果を[表8]に示す。
《レターデーションRo、Rtの測定》
得られたフィルムから試料35mm×35mmを切り出し、25℃,55%RHで2時間調湿し、自動複屈折計(KOBRA21DH、王子計測(株))で、480nm、590nmおよび630nmにおける垂直方向から測定した値とフィルム面を傾けながら同様に測定したレターデーション値の外挿値より算出した。
本発明のセルロースエステルフィルム101〜122は比較フィルムに比べて、レターデーション値の波長分散性に優れていることが分る。
実施例2
<偏光板の作製>
厚さ、120μmのポリビニルアルコールフィルムを、一軸延伸(温度110℃、延伸倍率5倍)した。これをヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム5g、水100gからなる水溶液に60秒間浸漬し、次いでヨウ化カリウム6g、ホウ酸7.5g、水100gからなる68℃の水溶液に浸漬した。これを水洗、乾燥し偏光膜を得た。
次いで、下記工程1〜5に従って偏光膜と前記セルロースエステルフィルム101〜120と、裏面側にはコニカミノルタタックKC4UY(コニカミノルタオプト(株)製セルロースエステルフィルム)を光学補償フィルムとして貼り合わせて偏光板を作製した。
工程1:60℃の2モル/Lの水酸化ナトリウム溶液に90秒間浸漬し、次いで水洗し乾燥して、偏光子と貼合する側を鹸化したセルロースエステルフィルムを得た。
工程2:前記偏光膜を固形分2質量%のポリビニルアルコール接着剤槽中に1〜2秒浸漬した。
工程3:工程2で偏光膜に付着した過剰の接着剤を軽く拭き除き、これを工程1で処理したセルロースエステルフィルムの上にのせて配置した。
工程4:工程3で積層したセルロースエステルフィルム101〜205と偏光膜と裏面側セルロースエステルフィルムを圧力20〜30N/cm2、搬送スピードは約2m/分で貼合した。
工程5:80℃の乾燥機中に工程4で作製した偏光膜とセルロースエステルフィルム101〜205とコニカミノルタタックKC4UYとを貼り合わせた試料を2分間乾燥し、偏光板101〜205を作製した。
得られた偏光板の各々について光漏れ量を測定した。結果を[表9]に示す。
《光漏れ量の評価》
作製した偏光板を2枚クロスニコルに配置して、(株)日立製作所製の分光光度計U3100を用いて590nmの透過率(T1)を測定した。更に、偏光板を2枚とも80℃90%の条件で100時間処理した後、上記と同様にしてクロスニコルに配置した時の透過率(T2)を測定して、サーモ処理前後の透過率の変化を調べ、次式に従って光漏れ量を測定した。
なお、セルロースエステルフィルム101〜122、201〜205を上記、80℃90%の条件で100時間処理した後のレターデーション値の波長分散の変化量:■Ro(480)/Ro(630)を表9に示す。
光漏れ量(%)=T2(%)−T1(%)
光漏れ量は0〜5%であれば実用上問題ないが、0〜4%であることが好ましく、更に好ましくは0〜3%であり、0〜1(%)であることが特に好ましい。
上表から、本発明の偏光板101〜122は光漏れに優れた偏光板であることが明らかである。
実施例3
<液晶表示装置の作製>
視野角測定を行う液晶パネルを以下のようにして作製し、液晶表示装置としての特性を評価した。
SONY製40型ディスプレイKLV−40V1000の予め貼合されていた両面の偏光板を剥がして、上記作製した偏光板101〜205をそれぞれ液晶セルのガラス面の両面に貼合した。
その際、その偏光板の貼合の向きは、本発明のセルロースエステルフィルムの面が、液晶セル側となるように、かつ、予め貼合されていた偏光板と同一の方向に吸収軸が向くように行い、液晶表示装置101〜205を各々作製した。
この液晶表示装置について色味変動および正面コントラストについて評価した。結果を[表9]に示す。
《色味変動の評価》
上記作製した各液晶表示装置について、測定機(EZ−Contrast160D、ELDIM社製)を用いて色味変動について測定した。CIE1976、UCS座標において、上下方向(表示法線から上80°〜下80°)での最大色味変動幅Δu‘v’を比較した。
《正面コントラストの評価》
23℃55%RHの環境で、各々の液晶表示装置のバックライトを1週間連続点灯した後、測定を行った。測定にはELDIM社製EZ−Contrast160Dを用いて、液晶表示装置で白表示と黒表示の表示画面の法線方向からの輝度を測定し、その比を正面コントラストとした。
正面コントラスト=(表示装置の法線方向から測定した白表示の輝度)/(表示装置の法線方向から測定した黒表示の輝度)
[表9]の結果から、本発明の偏光板101〜122は色味変動、正面コントラストに優れた偏光板であることが明らかである。
本発明によれば、経時でも光漏れの発生を抑制された光学補償フィルムを提供することができる。

Claims (7)

  1. 下記式(A−1)〜(A−3)を満たすセルロースエステルフィルムであって、少なくとも延伸方向に対して負の複屈折を示し、下記一般式(1−1)又は(2−1)で表されるアクリルポリマーおよび数平均分子量が300以上2000未満である芳香族末端ポリエステルをセルロースエステルに対して総量で1〜60質量%、アクリルポリマー:ポリエステル=1:3.6〜27.5:1で含有することを特徴とするセルロースエステルフィルム。
    (A−1) 20≦Ro≦100
    (A−2) 70≦Rt≦200
    (A−3) 0.82≦Ro(480)/Ro(630)≦0.95
    なお、 Ro=(nx−ny)×d
    Rt=((nx+ny)/2−nz)×d
    (式中、nxはセルロースエステルフィルムの面内の遅相軸方向の屈折率を、nyは面内で遅相軸に直交する方向の屈折率を、nzは厚み方向の屈折率を、dはセルロースエステルフィルムの厚み(nm)をそれぞれ表す。波長は590nmである。Ro(480)、Ro(630)はそれぞれ波長480nm、630nmでのRoを表す。)
    一般式(1−1)
    −[CH −C(−R1)(−CO R2)]m−[CH −C(−R3)(−CO R4−OH)−]n−[Xc]p−
    一般式(2−1)
    −[CH −C(−R5)(−CO R6)]k−[Yb]q−
    (式中、R1、R3、R5は、HまたはCH を表すR2、R6は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基を表すR4は−CH −、−C −または−C −を表す。Xcは、Xa、Xbに重合可能なモノマー単位を表すYbは、Yaに共重合可能なモノマー単位を表す。m、n、k、pおよびqは、モル組成比を表すただしm≠0、n≠0、k≠0、m+n+p=100、k+q=100である。)
  2. 前記一般式(1−1)で表されるアクリルポリマー及び前記一般式(2−1)で表されるアクリルポリマーの双方を含有することを特徴とする請求項1に記載のセルロースエステルフィルム
  3. 前記数平均分子量が300以上2000未満である芳香族末端ポリエステルが、下記一般式(3)で表されるポリエステルであることを特徴とする請求項1又は2に記載のセルロースエステルフィルム
    一般式(3)
    B−(G−A)n−G−B
    (式中、Bは芳香環を有するモノカルボン酸残基、Gは炭素数2〜12のアルキレングリコール残基または炭素数6〜12のアリールグリコール残基または炭素数が4〜12のオキシアルキレングリコール残基、Aは炭素数4〜12のアルキレンジカルボン酸残基または炭素数6〜12のアリールジカルボン酸残基を表し、またnは1以上の整数を表す。)
  4. セルロースエステル、負の複屈折を示し、下記一般式(1−1)又は(2−1)で表されるアクリルポリマー、分子量が300以上2000未満である芳香族末端ポリエステル並びに添加剤を溶剤に溶解させてドープを調製する工程、ドープを無限に移行する無端の金属支持体上に流延する工程、流延したドープをウェブとして乾燥する工程、乾燥したウェブを金属支持体から剥離する工程、剥離したウェブを延伸または幅保持する工程、更に乾燥する工程、仕上がったフィルムを巻取る工程、を有するセルロースエステルフィルムの製造方法であって、該セルロースエステルフィルムが下記式(A−1)〜(A−3)を満たすことを特徴とするセルロースエステルフィルムの製造方法
    (A−1) 20≦Ro≦100
    (A−2) 70≦Rt≦200
    (A−3) 0.82≦Ro(480)/Ro(630)≦0.95
    なお、 Ro=(nx−ny)×d
    Rt=((nx+ny)/2−nz)×d
    (式中、nxはセルロースエステルフィルムの面内の遅相軸方向の屈折率を、nyは面内で遅相軸に直交する方向の屈折率を、nzは厚み方向の屈折率を、dはセルロースエステルフィルムの厚み(nm)をそれぞれ表す。波長は590nmであるRo(480)、Ro(630)はそれぞれ波長480nm、630nmでのRoを表す。)
    一般式(1−1)
    −[CH −C(−R1)(−CO R2)]m−[CH −C(−R3)(−CO R4−OH)−]n−[Xc]p−
    一般式(2−1)
    −[CH −C(−R5)(−CO R6)]k−[Yb]q−
    (式中、R1、R3、R5は、HまたはCH を表す。R2、R6は炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基を表すR4は−CH −、−C −または−C −を表す。Xcは、Xa、Xbに重合可能なモノマー単位を表すYbは、Yaに共重合可能なモノマー単位を表す。m、n、k、pおよびqは、モル組成比を表すただしm≠0、n≠0、k≠0、m+n+p=100、k+q=100である。)
  5. 前記ドープが、前記アクリルポリマーと前記ポリエステルとをセルロースエステルに対して総量で1〜60質量%、アクリルポリマー:ポリエステル=1:3.6〜27.5:1で含有する特徴とする請求項4に記載のセルロースエステルフィルムの製造方法
  6. 前記ドープが前記一般式(1−1)で表されるアクリルポリマー及び前記一般式(2−1)で表されるアクリルポリマーの双方を含有することを特徴とする請求項4又は5に記載のセルロースエステルフィルムの製造方法
  7. 前記数平均分子量が300以上2000未満である芳香族末端ポリエステルが、下記一般式(3)で表されるポリエステルであることを特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載のセルロースエステルフィルムの製造方法
    一般式(3)
    B−(G−A)n−G−B
    (式中、Bは芳香環を有するモノカルボン酸残基、Gは炭素数2〜12のアルキレングリコール残基または炭素数6〜12のアリールグリコール残基または炭素数が4〜12のオキシアルキレングリコール残基、Aは炭素数4〜12のアルキレンジカルボン酸残基または炭素数6〜12のアリールジカルボン酸残基を表し、またnは1以上の整数を表す。)
JP2009500133A 2007-02-21 2008-02-07 セルロースエステルフィルムおよびその製造方法 Active JP5321448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009500133A JP5321448B2 (ja) 2007-02-21 2008-02-07 セルロースエステルフィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040630 2007-02-21
JP2007040630 2007-02-21
PCT/JP2008/052035 WO2008102647A1 (ja) 2007-02-21 2008-02-07 セルロースエステルフィルムおよびその製造方法
JP2009500133A JP5321448B2 (ja) 2007-02-21 2008-02-07 セルロースエステルフィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008102647A1 JPWO2008102647A1 (ja) 2010-05-27
JP5321448B2 true JP5321448B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39709925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500133A Active JP5321448B2 (ja) 2007-02-21 2008-02-07 セルロースエステルフィルムおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5321448B2 (ja)
KR (1) KR101454046B1 (ja)
TW (1) TWI464202B (ja)
WO (1) WO2008102647A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5318636B2 (ja) 2009-03-31 2013-10-16 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2010116822A1 (ja) * 2009-04-09 2010-10-14 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、光学フィルムを製造する方法、液晶パネル、及び画像表示装置
JP5186455B2 (ja) * 2009-08-11 2013-04-17 富士フイルム株式会社 積層体、偏光板および液晶表示装置
JP5617922B2 (ja) * 2010-06-18 2014-11-05 コニカミノルタ株式会社 ハードコート用基材フィルム
KR20150140458A (ko) * 2014-06-05 2015-12-16 주식회사 효성 광학적 등방성 셀룰로오스 아세테이트 필름 및 액정 표시장치
KR102035406B1 (ko) * 2015-05-01 2019-10-22 코니카 미놀타 가부시키가이샤 편광판 보호 필름, 그것이 구비된 편광판, 액정 표시 장치, 및 편광판 보호 필름의 제조 방법
KR102112028B1 (ko) * 2018-02-06 2020-05-19 효성화학 주식회사 아크릴 필름
KR102265239B1 (ko) 2019-03-19 2021-06-16 효성화학 주식회사 +c 플레이트 광학 특성을 갖는 셀룰로오스 에스테르 필름

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040487A (ja) * 2000-05-15 2002-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2003096207A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明フィルム
WO2003032060A1 (fr) * 2001-10-09 2003-04-17 Teijin Limited Element d'affichage a cristaux liquides et utilisation d'un film de dephasage pour ledit element
WO2006118168A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007016137A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム偏光板液晶表示装置
WO2007015369A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステルフィルムの製造方法およびそれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1209638C (zh) * 2000-05-15 2005-07-06 富士胶片株式会社 光学补偿片、偏振板和液晶显示器
JP2006257380A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040487A (ja) * 2000-05-15 2002-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2003096207A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明フィルム
WO2003032060A1 (fr) * 2001-10-09 2003-04-17 Teijin Limited Element d'affichage a cristaux liquides et utilisation d'un film de dephasage pour ledit element
WO2006118168A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007016137A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム偏光板液晶表示装置
WO2007015369A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステルフィルムの製造方法およびそれを用いた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI464202B (zh) 2014-12-11
WO2008102647A1 (ja) 2008-08-28
KR20090113368A (ko) 2009-10-30
JPWO2008102647A1 (ja) 2010-05-27
TW200906928A (en) 2009-02-16
KR101454046B1 (ko) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262114B2 (ja) セルロースエステルフィルム、光拡散フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5728921B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5067373B2 (ja) 横電界スイッチングモード型液晶表示装置
JP5299270B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置および位相差フィルムの製造方法
JP5321448B2 (ja) セルロースエステルフィルムおよびその製造方法
JP5569437B2 (ja) 光学フィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5754445B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5228918B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP5671832B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JPWO2008050603A1 (ja) Ips型液晶表示装置及びips型液晶表示装置の製造方法
JPWO2011114764A1 (ja) 位相差フィルム及びそれが備えられた偏光板
JP5549397B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5751054B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、及び偏光板
JPWO2008044452A1 (ja) 横電界スイッチングモード型液晶表示装置
JP2007292917A (ja) 偏光板
JP5673548B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2012072223A (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP5454568B2 (ja) バーティカルアライメント型液晶表示装置
JP5282310B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2008102479A (ja) 液晶表示装置
WO2010100993A1 (ja) 位相差フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5321448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150