JP5320852B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5320852B2
JP5320852B2 JP2008164842A JP2008164842A JP5320852B2 JP 5320852 B2 JP5320852 B2 JP 5320852B2 JP 2008164842 A JP2008164842 A JP 2008164842A JP 2008164842 A JP2008164842 A JP 2008164842A JP 5320852 B2 JP5320852 B2 JP 5320852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image
power
unit
measurement result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008164842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010005809A (ja
Inventor
麻人 塩安
和彦 成島
順也 山田
誠 木村
毅 堀川
知香 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008164842A priority Critical patent/JP5320852B2/ja
Publication of JP2010005809A publication Critical patent/JP2010005809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320852B2 publication Critical patent/JP5320852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関するものである。
例えば、特許文献1には、複数の動作状態で作動する画像形成装置の各動作状態毎の消費電力量を測定し、この測定された動作状態毎の消費電力量及び/若しくは消費電力量に関連する関連情報(電気料金等)を動作状態毎に分別して表示出力する画像形成装置が開示されている。
また、特許文献2には、通常電力モード時の単位時間当たりの単位消費電力量をあらかじめ測定しておき、省電力モードに入ると、そのとき省電力モードに入っていた省電力モード時間とそのときの省電力モード消費電力を測定し、単位消費電力量とその省電力モード時間から、省電力モードに入っていた時間が通常電力モードであった場合の通常電力モード消費電力を算出し、その通常電力モード消費電力から省電力モード消費電力を減じることにより省電力モードによる電力削減量を算出する画像形成装置が開示されている。
特開2006−39443号公報 特開2005−132045号公報
ここで、電力量や電力削減値などの電力をUI(User Interface)で表示する際には、UIの電源をオフにすることができないため、UIの動作が必要でない場合(例えば印刷中)であってもUIの電源をオンにしておく必要がある。また、UIが小寸であれば表示することが困難であり、また、UIの無い機種では表示することができない。また、別の用紙にて印刷する場合には出力するための追加の用紙が必要になる。
また、電力消費量、電力削減値、電気料金等の消費電力に関する表示では、どれだけの電力を使用したかを把握し難い。
本発明は、UIによらずに消費電力に関する内容をユーザに通知することが可能な画像形成装置及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、装置本体の消費電力を計測する計測手段と、前記計測手段による計測結果を格納する格納手段と、消費電力に関して電力を通知する電力通知の画像を、前記格納手段に格納された計測結果を基に作成する作成手段と、前記装置本体に対して指示を行うユーザの情報を取得するとともに、当該ユーザの情報を取得したユーザによる印刷指示を受け付ける取得手段と、前記取得手段が受け付けた印刷指示に基いて、画像を印刷する印刷手段とを備え、前記格納手段は、前記取得手段が前記ユーザの情報を取得した場合に、前記計測手段による計測結果を当該ユーザの情報と対応付けて格納し、前記作成手段は、前記取得手段が前記ユーザの情報を取得した後ユーザによる印刷指示を受け付けた場合に、当該ユーザの情報に対応する計測結果を前記格納手段から読み出して、当該ユーザの情報に対応する前記電力通知の画像を作成し、前記印刷手段は、ユーザにより前記印刷指示がなされた画像と共に、前記作成手段が作成した前記電力通知の画像を印刷することを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記格納手段は、前記作成手段により前記電力通知の画像を作成する際に用いられる基準値を格納し、前記作成手段は、前記計測手段による前記計測結果と前記格納手段に格納されている前記基準値との相対的な関係を計算して前記電力通知の画像を作成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記作成手段は、ユーザの指示またはユーザによる設定に従って前記電力通知の画像を作成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、装置本体の消費電力を計測する計測手段と、前記計測手段による計測結果を格納する格納手段と、消費電力に関して電力を通知する電力通知の画像を、前記格納手段に格納された計測結果を基に作成する作成手段と、前記装置本体に対して指示を行うユーザの情報を取得するとともに、当該ユーザの情報を取得したユーザによる印刷指示を受け付ける取得手段と、前記取得手段が受け付けた印刷指示に基いて、画像を印刷する印刷手段とを備え、前記格納手段は、前記取得手段が前記ユーザの情報を取得した場合に、前記計測手段による計測結果を当該ユーザの情報と対応付けて格納し、前記作成手段は、前記取得手段により前記ユーザの情報が取得された際に当該ユーザの情報に対応する計測結果を前記格納手段から読み出し、当該計測結果に基づいて、当該ユーザの情報に対応する前記電力通知の画像としてユーザが実行可能なプリント、コピーおよびスキャンの各々の残り枚数を通知する画像を作成し、前記印刷手段は、ユーザにより前記印刷指示がなされた画像と共に、前記作成手段が作成した前記電力通知の画像を印刷することを特徴とする画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、装置本体の消費電量を計測する計測手段を含む画像形成装置が備えるコンピュータに、前記計測手段による計測結果を格納する格納機能と、消費電力に関して通知する電力通知の画像を、前記格納機能により格納された計測結果を基に作成する作成機能と、前記装置本体に対して指示を行うユーザの情報を取得するとともに、当該ユーザの情報を取得したユーザによる印刷指示を受け付ける取得機能と、前記作成機能により作成される前記電力通知の画像を、ユーザにより印刷の指示がなされた画像に合成する画像合成機能とを実現させ、前記格納機能は、前記取得機能により前記ユーザの情報が取得された場合に、前記計測手段による計測結果を当該ユーザの情報と対応付けて格納し、前記作成機能は、前記取得機能により前記ユーザの情報が取得された後ユーザによる印刷指示が受け付けられた場合に、前記格納機能により格納された計測結果から、当該ユーザの情報に対応する計測結果を読み出して、当該ユーザの情報に対応する前記電力通知の画像を作成することを特徴とするプログラムである。
請求項6に記載の発明は、装置本体の消費電量を計測する計測手段を含む画像形成装置が備えるコンピュータに、前記計測手段による計測結果を格納する格納機能と、消費電力に関して通知する電力通知の画像を、前記格納機能により格納された計測結果を基に作成する作成機能と、前記装置本体に対して指示を行うユーザの情報を取得するとともに、当該ユーザの情報を取得したユーザによる印刷指示を受け付ける取得機能と、前記作成機能により作成される前記電力通知の画像を、ユーザにより印刷の指示がなされた画像に合成する画像合成機能とを実現させ、前記格納機能は、前記取得機能により前記ユーザの情報が取得された場合に、前記計測手段による計測結果を当該ユーザの情報と対応付けて格納し、前記作成機能は、前記取得機能により前記ユーザの情報を取得された際に、前記格納機能により格納された計測結果から、当該ユーザの情報に対応する計測結果を読み出して、当該ユーザの情報に対応する前記電力通知の画像としてユーザが実行可能なプリント、コピーおよびスキャンの各々の残り枚数を通知する画像を作成することを特徴とするプログラムである。
請求項1によれば、UIによらずに消費電力に関する内容をユーザに通知することが可能になる。
請求項2によれば、予め設定した基準値に対する消費電力の状態を通知することが可能になる。
請求項3によれば、ユーザが望むタイミングで電力通知の画像を印刷することが可能になる。
請求項4によれば、UIによらずに消費電力に関する内容をユーザに通知することが可能になるとともに、消費電力に関する内容をユーザの希望に沿う形で通知することが可能になる。
請求項5によれば、UIによらずに消費電力に関する内容をユーザに通知することが可能になる。
請求項6によれば、UIによらずに消費電力に関する内容をユーザに通知することが可能になるとともに、消費電力に関する内容をユーザの希望に沿う形で通知することが可能になる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態のプリントシステムの構成の一例を示す図である。
同図に示すように、このプリントシステムは、複数の端末装置10と画像形成装置20とがネットワークNWに互いに接続されることにより構成されている。このプリントシステムは、例えば複数の端末装置10の各々から印刷指示がネットワークNWを介して画像形成装置20に送信されると、画像形成装置20は、その印刷指示を受けて用紙に印刷を行うように構成されている。このように、プリントシステムは、ネットワークNWの環境下で画像形成装置20を複数のユーザで使用することが可能に構成されている。なお、プリントシステムは、ケーブルCで画像形成装置20と接続され、ユーザを認識するユーザ認識部30を備えている。
端末装置10は、画像データを作成し外部に出力する機器であり、例えば、ソフトウェアを実行して演算等を行うコンピュータ本体、ディスプレイ等の表示装置、コンピュータ本体に対して入力を行うための入力装置等により構成される。この端末装置10としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータが用いられる。
画像形成装置20は、媒体に画像を印刷し、印刷文書として出力する装置である。更に説明すると、画像形成装置20は、ネットワークNWを介して端末装置10に接続され、又は、USB(Universal Serial Bus)を介して端末装置10に接続されている。そして、画像形成装置20は、端末装置10からのプリント指示によりプリントするプリント機能、コピー機能及びスキャン機能や通信の機能を備えた所謂「複合機」である。
ユーザ認識部30は、ユーザを認識し、認識結果としてのユーザデータをケーブルCを介して画像形成装置20に送信する。なお、このユーザ認識部30を、例えばIDカードリーダで構成することが考えられる。また、ユーザ認識部30を、パスワード入力やユーザの指紋画像読み取り等の他の手段で構成することも考えられる。すなわち、ユーザ認識部30を、単なるユーザ認識ではなく、ユーザを識別して認証し認証結果を画像形成装置20にケーブルCを介して送信するように構成することが考えられる。なお、ユーザ認識部30は、画像形成装置20から給電される。
ネットワークNWとしては、例えばイーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標))によるLAN(Local Area Network)で構成することができる。更に説明すると、このネットワークNWを介して、端末装置10と画像形成装置20との間でデータを相互に送受信することができる。すなわち、端末装置10は、画像形成装置20に対してネットワークNWを介して印刷データを送信して印刷を指示することができる。
なお、端末装置10と画像形成装置20との間でネットワークNWを介してデータ転送を行う際に、送信元と送信先との間でデータ通信を確立するためのネゴシエーション(negotiation)を行う。このネゴシエーションという用語は、ハードウェアデバイス同士が通信(通信条件)に関する情報交換を行うものともいうことができる。
また、本実施の形態では、端末装置10と画像形成装置20との間は、上述したように、例えばイーサネット(登録商標)による通信環境で構成されているが、他の既存通信環境例えばUSB(Universal Serial Bus)接続による通信環境で構成することも考えられる。
図2は、画像形成装置20の構成例を示すブロック図である。
同図に示すように、本実施の形態での画像形成装置20は、各装置(各部)の動作を制御する制御部21と、用紙に画像を印刷する印刷手段の一例としての印刷装置22と、消費電力を測定する計測手段の一例としての電力測定部23と、を本実施の形態における主要部として備えている。
また、画像形成装置20は、制御部21から印刷装置22に画像データを送信するための信号路s1と、電力測定部23から制御部21へ測定結果を送信するための信号路s2と、を備えている。
制御部21は、電力測定部23の測定結果等の情報を格納する格納手段の一例としての格納部24と、格納部24に格納されている情報を基に電力表示内容を計算する電力計算部25と、印刷装置22で印刷される画像データを生成する画像生成部26と、を備えている。なお、ユーザに通知すべき電力情報の画像(図5又は図6の電力情報通知43,44参照)を電力測定部23による測定結果を基に作成する作成手段は、電力計算部25及び画像生成部26によって構成することが考えられる。
印刷装置22は、例えば、電子写真方式により用紙に画像を形成するものである。印刷装置22での画像形成を簡単に説明すると、まず有機感光体等からなる像保持体の表面に、公知の電子写真プロセスにより形成した静電潜像をトナー像保持体に現像する。次いでこのトナー像を転写装置により記録媒体に静電的に転写した後、定着装置によりトナー像を記録媒体に定着させることにより画像形成が行われる。なお、このような電子写真方式に限らず、インクジェット方式や感熱フィルム方式などで印刷装置22を構成することも考えられる。
電力測定部23は、図示しない商用電源から画像形成装置20本体に供給される電力の電流値を検出すると共に電力の電圧値を検出する。そして、これら電流値及び電力値から電力を算出する。算出した電力の情報は、測定結果として信号路s2を介して制御部21に送られる。この測定結果は、電力使用量ないし消費電力である。
格納部24は、各種の電力管理情報を格納する。例えば、格納部24は、電力測定部23による測定結果を格納する。また、格納部24は、ユーザ認識部30から取得したユーザ認識情報を格納する。また、格納部24は、測定結果や認識結果に対応付けて計時情報を格納する。
付言すると、格納部24は、不揮発性メモリ(NVM(Non Volatile Memory))であり、データの書き換えと電源を切った後のデータ保持が可能である。格納部24としては、例えば、フラッシュメモリ、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などを用いることができる。
電力計算部25は、予め定められたタイミングで格納部24から電力管理情報を読み出し、通知すべき電力情報を計算により取得し、画像生成部26に送る。電力計算部25は、例えば図示しないCPU(Central Processing Unit)とCPUの作業用メモリとして用いられる図示しないRAM(Random Access Memory)とにより構成することが考えられる。図示しないCPUにより実行される処理プログラムや処理プログラムにて用いられる設定値等のデータ等は、図示しないROM(Read Only Memory)に格納され、この処理プログラムを読み込むことによって電力情報を計算する。
画像生成部26は、端末装置10からネットワークNWを介して印刷指示があった画像や図示しない画像読取部により読み取られた画像等を基にして画像データを生成する。なお、図示しない画像読取部により読み取られた画像を基にして生成された画像データは、ユーザにより複写指示があれば、信号路s1を介して印刷装置22に送られ(コピー機能)、また、ユーザによりスキャン指示があれば、ネットワークNWを介して端末装置10に送られる(スキャン機能)。
なお、画像生成部26は、生成する画像データには、印刷指示があった画像等のほかに、電力計算部25により計算されて得た電力情報通知43,44(図5又は図6参照)が含まれる。すなわち、画像生成部26は、ユーザにより印刷の指示がなされた画像に、電力情報通知43,44を合成する画像合成機能を果たす。電力情報通知43,44の詳細については後述する。
ここで、制御部21は、動作状態に関するモード(動作モード)を制御する。この動作モードの例としては、画像形成装置20の電源が投入された時のウォームアップモードと、発生したジョブを実行するランモードと、ジョブの発生に備えて待機するスタンバイモード、スタンバイモードが予め定められた時間継続されると消費電力を低減するために移行するローパワーモード(低電力モード)と、ローパワーモードが予め定められた時間継続されると更に消費電力を低減するために移行するスリープモードと、がある。以下、ランモード及びスタンバイモードを、通常の動作状態で動作するモードとしての通常モードということがあり、また、ローパワーモード及びスリープモードを省電力モード(節電モード)ということがある。通常モードの消費電力よりも省電力モードの消費電力の方が低く、また、省電力モードの中では、ローパワーモードの消費電力よりもスリープモードの消費電力(スリープ電力)の方が低い。すなわち、これらのモードのうちスリープモードの消費電力が最も低い。
図3は、格納部24に記憶されている電力管理情報を説明する図である。同図の(a)は、ユーザごとの電力使用量を示す表であり、(b)に示す表は、画像形成装置20全体の電力使用量を示す表である。
同図の(a)の表では、横欄に、ユーザ名、電力使用量及び閾値を示している。閾値は基準値の一例である。電力使用量は、今週分、今月分、先週分及び先月分の4つに区分けされている。そして、縦欄は、ユーザ名の別を示している。この表では、ユーザ名として、A,B及びXが設定されている。具体的に説明すると、ユーザAの電力使用量は、今週分が176Wh、今月分が750Wh、先週分が200Wh、先月分が1000Whである。また、ユーザBの電力使用量は、今週分が203Wh、今月分が790Wh、先週分が240Wh、先月分が1200Whである。ユーザA及びユーザBの閾値はいずれも、1000Whである。また、ユーザXの電力使用量は、今週分がxxxWh、今月分がxxxWh、先週分がxxxWh、先月分がxxxxWhであり、ユーザXの閾値はxxxxWhである。
同図の(b)の表では、横欄に電力使用量及び閾値を示している。電力使用量は、今週分、今月分、先週分及び先月分の4つに区分けされている。具体的に説明すると、画像形成装置20の全体の電力使用量は、今週分が1904Wh、今月分が8023Wh、先週分が2059Wh、先月分が10007Whであり、全体の閾値は10000Whである。
図4は、電力表示に関する処理手順を示すフローチャートである。
同図に示すフローチャートでは、画像形成装置20の制御部21は、図示しない主電源がオン(電源オン)になったことを検知すると(ステップ101)、予め定められた手順に従いシステム立ち上げを行う。その後、図示しないUI部に、電力表示の初期設定を促す画像を表示させる。これにより、ユーザは、表示させたい電力表示情報を図示しないUI部にて入力することで電力表示の初期設定を行う(ステップ102)。このような電力表示の初期設定には、電力表示機能をオンにすることが含まれる。
なお、本実施の形態では、電力表示の初期設定は、画像形成装置20の図示しないUI部を通じて行っているが、端末装置10からネットワークNWを介してユーザが初期設定を行うことも考えられる。
ここで、電力表示情報としては、画像形成装置20全体の電力使用量の今月分、先月分、今週分及び先週分を表示する例や、ユーザごとの電力使用量の今月分、先月分、今週分及び先週分を表示する例がある。また、先月ないし先週と比較した消費電力増加量、その増加割合を表示する例や、先月の電力使用量から今月の使用量を減じた値を予測電力使用量として表示する例、電気料金を表示する例がある。また、これらの内容を記号、マーク又はグラフ等で表示する例がある。また、予め設定された閾値からの残りの電力量、電力料金又は可能作業内容等を表示する例がある。
そして、制御部21は、電力測定部23に対して電力測定の開始を指示し、これに応じて、電力測定部23は、電力測定を開始する(ステップ103)。電力測定部23が電力を測定すると(ステップ104)、その測定結果として電力情報を信号路s2を介して制御部21の格納部24に送る。格納部24は、電力測定部23から送られた電力情報を格納する(ステップ105)。なお、電力測定部23は、スリープモード以外のモード(アクティブ状態)での待機電力を格納部24に送る。
制御部21は、ユーザによる使用があるか否かを判断し(ステップ106)、ユーザによる使用があると判断すると、ユーザ認識部30によりユーザの認識が行われ(ステップ107)、その認識結果としてのユーザ認識情報(ユーザの情報、ユーザに関連する情報)がユーザ認識部30からケーブルCを介して、取得手段の一例としての制御部21に送られる。なお、コピーや印刷等を行う際にユーザがIDカードをユーザ認識部30に認識させることで、ユーザ認識が行われる。また、他のユーザ認識の方法としては、ネットワークNWを介して印刷指示を行う際のIPアドレスによりユーザの認識を行うことも考えられる。
ステップ106において、制御部21は、ユーザによる使用がないと判断すると、ステップ104に戻る。
制御部21は、電力測定部23からの電力情報をユーザ認識部30からのユーザ認識情報に関連付けて格納部24に格納する(ステップ108)。このような関連付けにより、ユーザごとの電力使用量を表したり(図3の(a)参照)、画像形成装置20全体の電力使用量を表したり(同図の(b)参照)することが可能になる。
制御部21は、印刷指示があるか否かを判断し(ステップ109)、印刷指示が無いとの判断のときにはステップ104に戻り、印刷指示が有るとの判断のときにはステップ110に進む。
ステップ110では、制御部21は、電力表示機能がオンになっているか否かを判断し(ステップ110)、オンになっているとの判断のときにはステップ111に進み、オンになっていないとの判断のときにはステップ113に進む。
電力表示機能はオンになっていると制御部21が判断すると、電力計算部25は、ステップ107で取得したユーザ認識情報に対応する測定結果を格納部24から読み出して、電力情報を計算する(ステップ111)。その後、電力計算部25は、電力情報を画像生成部26に送る。
画像生成部26は、電力計算部25からの電力情報を基に電力情報通知の画像データを生成する。そして、画像生成部26は、ユーザによる印刷指示の画像データに電力情報通知の画像データを加えた画像データ(合成画像データ)を生成し(ステップ112)、生成した合成画像データを印刷装置22に信号路s1を介して送る。
印刷装置22は、画像生成部26からの合成画像データを用紙に印刷する(ステップ113)。これにより、画像形成装置20がどれだけの電力を使用しているのかを、UI部が小さかったりUI部を備えていなかったりしても、ユーザにとってわかり易い表示で通知することが可能になる。
画像形成装置20は印刷した後には、ステップ104に戻る。このような一連の処理手順を、画像形成装置20の図示しない主電源がオフになるまで繰り返される。
なお、電力情報通知を行うタイミングとしては、電力表示機能をオンにしている場合の他に、設定日(例えば月終わり、週終わり等)になった場合又は、先月や先週よりも電力消費量が超えそうな場合も考えられる。
このような一連の処理手順を実行することにより、UIによらずに消費電力に関する内容をユーザに通知することが可能になる。また、その場合に、画像形成装置20全体についての通知又はユーザごとの通知が可能であり、また、閾値との相対関係での通知も可能である。このため、ユーザの希望に沿う形で通知することが可能になる。
図5及び図6は、電力情報通知例を示す図である。
図5の場合には、(a)に示すように、用紙41の中央に画像表示領域42が表示されている。この画像表示領域42は、ユーザにより印刷の指示がなされた画像が印刷される範囲である。そして、用紙41の画像表示領域42の周囲の余白部分に、電力通知の画像の一例としての電力情報通知43が表示されている。電力情報通知43は、装置本体の消費電力に関して通知する部分である。
この電力情報通知43には、例えば図5の(b)〜(d)のいずれかに示す内容が含まれる。具体的に説明すると、(b)は、画像形成装置20全体の電気料金についての通知例であり、今月電気料金、先月電気料金及び予測電気料金が表示されるものである。(c)は、画像形成装置20全体での残り可能作業内容についての通知であり、プリント、コピー及びスキャンの各々の枚数が表示されるものである。(d)は、ユーザAの電気使用量についての通知であり、今月使用量、先月使用量及び予測使用量が表示されるものである。
図6の場合には、同図の(a)に示すように、用紙41の画像表示領域42の周囲の余白部分に、電力通知の画像の一例としての電力情報通知44が表示されている。この場合の電力情報通知44は、格納部24に格納された電力測定部23の測定結果と基準値の一例としての閾値と相対的な関係を計算して得た図形等の画像を含むものである。
具体的に説明すると、電力情報通知44には、例えば同図の(b)〜(e)のいずれかに示す内容が含まれる。(b)は、閾値に対する電力使用量の割合を円グラフで通知する例であり、(c)は、閾値に対する電力使用量の割合を棒グラフで通知する例である。電力使用量が多くなるほど塗りつぶす領域が広くなる。
また、(d)は、4つの矩形を連ねた図形を用いた通知例である。すなわち、4つの矩形の左から順に今月分、先月分、今週分及び先週分と対応付けられており、いずれかの電気使用量が閾値よりも超えた場合に、対応する矩形を塗りつぶすことで通知する例である。
また、(e)は、1つの矩形からなる図形を用いた通知例であり、カラー印刷であれば、例えば今月分の電気使用量が閾値に近づくに従って色彩を変えていくようにする場合が考えられる。また、白黒印刷であれば、今月の電気使用量が閾値に近づくに従って白色から灰色、黒色に変わっていくようにする場合が考えられる。
本実施の形態のプリントシステムの構成の一例を示す図である。 画像形成装置の構成例を示すブロック図である。 格納部に記憶されている電力管理情報を説明する図である。 電力表示に関する処理手順を示すフローチャートである。 電力情報通知例を示す図である。 電力情報通知例を示す図である。
符号の説明
10…端末装置、20…画像形成装置、21…制御部、22…印刷装置、23…電力測定部、24…格納部、25…電力計算部、26…画像生成部、30…ユーザ認識部、41…用紙、43,44…電力情報通知、C…ケーブル、NW…ネットワーク、s1,s2…信号路

Claims (6)

  1. 装置本体の消費電力を計測する計測手段と、
    前記計測手段による計測結果を格納する格納手段と、
    消費電力に関して電力を通知する電力通知の画像を、前記格納手段に格納された計測結果を基に作成する作成手段と、
    前記装置本体に対して指示を行うユーザの情報を取得するとともに、当該ユーザの情報を取得したユーザによる印刷指示を受け付ける取得手段と、
    前記取得手段が受け付けた印刷指示に基いて、画像を印刷する印刷手段とを備え、
    前記格納手段は、前記取得手段が前記ユーザの情報を取得した場合に、前記計測手段による計測結果を当該ユーザの情報と対応付けて格納し、
    前記作成手段は、前記取得手段が前記ユーザの情報を取得した後ユーザによる印刷指示を受け付けた場合に、当該ユーザの情報に対応する計測結果を前記格納手段から読み出して、当該ユーザの情報に対応する前記電力通知の画像を作成し、
    前記印刷手段は、ユーザにより前記印刷指示がなされた画像と共に、前記作成手段が作成した前記電力通知の画像を印刷することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記格納手段は、前記作成手段により前記電力通知の画像を作成する際に用いられる基準値を格納し、
    前記作成手段は、前記計測手段による前記計測結果と前記格納手段に格納されている前記基準値との相対的な関係を計算して前記電力通知の画像を作成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記作成手段は、ユーザの指示またはユーザによる設定に従って前記電力通知の画像を作成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 装置本体の消費電力を計測する計測手段と、
    前記計測手段による計測結果を格納する格納手段と、
    消費電力に関して電力を通知する電力通知の画像を、前記格納手段に格納された計測結果を基に作成する作成手段と、
    前記装置本体に対して指示を行うユーザの情報を取得するとともに、当該ユーザの情報を取得したユーザによる印刷指示を受け付ける取得手段と、
    前記取得手段が受け付けた印刷指示に基いて、画像を印刷する印刷手段とを備え、
    前記格納手段は、前記取得手段が前記ユーザの情報を取得した場合に、前記計測手段による計測結果を当該ユーザの情報と対応付けて格納し、
    前記作成手段は、前記取得手段により前記ユーザの情報が取得された際に当該ユーザの情報に対応する計測結果を前記格納手段から読み出し、当該計測結果に基づいて、当該ユーザの情報に対応する前記電力通知の画像としてユーザが実行可能なプリント、コピーおよびスキャンの各々の残り枚数を通知する画像を作成し、
    前記印刷手段は、ユーザにより前記印刷指示がなされた画像と共に、前記作成手段が作成した前記電力通知の画像を印刷することを特徴とする画像形成装置。
  5. 装置本体の消費電量を計測する計測手段を含む画像形成装置が備えるコンピュータに、
    前記計測手段による計測結果を格納する格納機能と、
    消費電力に関して通知する電力通知の画像を、前記格納機能により格納された計測結果を基に作成する作成機能と、
    前記装置本体に対して指示を行うユーザの情報を取得するとともに、当該ユーザの情報を取得したユーザによる印刷指示を受け付ける取得機能と、
    前記作成機能により作成される前記電力通知の画像を、ユーザにより印刷の指示がなされた画像に合成する画像合成機能とを実現させ、
    前記格納機能は、前記取得機能により前記ユーザの情報が取得された場合に、前記計測手段による計測結果を当該ユーザの情報と対応付けて格納し、
    前記作成機能は、前記取得機能により前記ユーザの情報が取得された後ユーザによる印刷指示が受け付けられた場合に、前記格納機能により格納された計測結果から、当該ユーザの情報に対応する計測結果を読み出して、当該ユーザの情報に対応する前記電力通知の画像を作成すること
    を特徴とするプログラム。
  6. 装置本体の消費電量を計測する計測手段を含む画像形成装置が備えるコンピュータに、
    前記計測手段による計測結果を格納する格納機能と、
    消費電力に関して通知する電力通知の画像を、前記格納機能により格納された計測結果を基に作成する作成機能と、
    前記装置本体に対して指示を行うユーザの情報を取得するとともに、当該ユーザの情報を取得したユーザによる印刷指示を受け付ける取得機能と、
    前記作成機能により作成される前記電力通知の画像を、ユーザにより印刷の指示がなされた画像に合成する画像合成機能とを実現させ、
    前記格納機能は、前記取得機能により前記ユーザの情報が取得された場合に、前記計測手段による計測結果を当該ユーザの情報と対応付けて格納し、
    前記作成機能は、前記取得機能により前記ユーザの情報を取得された際に、前記格納機能により格納された計測結果から、当該ユーザの情報に対応する計測結果を読み出して、当該ユーザの情報に対応する前記電力通知の画像としてユーザが実行可能なプリント、コピーおよびスキャンの各々の残り枚数を通知する画像を作成すること
    を特徴とするプログラム。
JP2008164842A 2008-06-24 2008-06-24 画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5320852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164842A JP5320852B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164842A JP5320852B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010005809A JP2010005809A (ja) 2010-01-14
JP5320852B2 true JP5320852B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=41586857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164842A Expired - Fee Related JP5320852B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5320852B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5659509B2 (ja) * 2010-03-08 2015-01-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2013026637A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Murata Mach Ltd 複合機、管理装置、管理方法、管理システム、及び、管理プログラム
CN103034085B (zh) 2011-10-07 2016-04-06 柯尼卡美能达商用科技株式会社 计算消耗电量的图像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344851B2 (ja) * 1994-10-31 2002-11-18 株式会社リコー ファクシミリ装置
JPH09163007A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Fuji Electric Co Ltd 自動検針処理方式
JP3944088B2 (ja) * 2002-02-18 2007-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置および情報出力方法
JP2004074530A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置及びその管理システム
JP2004085985A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2004330639A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Seiko Epson Corp 印刷装置と印刷管理システムと印刷装置制御プログラム及び印刷管理用プログラムとプリンタ
JP2005132045A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および電力削減量算出方法
JP2006120003A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置および管理装置
JP2006245724A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010005809A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102868844B (zh) 图像形成装置及其控制方法
JP4941484B2 (ja) Co2排出量演算システムおよび画像形成装置、プログラム、co2排出量演算方法
JP2015176442A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN112180699B (zh) 耗材芯片、图像形成装置、图像形成控制方法及耗材
JP6742815B2 (ja) ユーザに時刻を入力させるための画面の表示制御を行う画像処理装置、及びプログラム
US20120288288A1 (en) Image forming apparatus, power supply method, and computer-readable storage medium
CN104079743A (zh) 图像处理装置和图像处理系统及远程终端的操作控制方法
JP2008225320A (ja) 画像形成装置
JP5320852B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
CN110278339A (zh) 信息处理设备及其控制方法
CN102457645A (zh) 根据目标值进行图像控制的图像形成装置、图像控制方法
US9199497B2 (en) Image forming system, power calculation method, and power calculating apparatus
JP2007195068A (ja) 画像出力システム、画像出力装置、及び記憶装置
JP6801637B2 (ja) 画像形成装置
JP2020059160A (ja) 画像処理装置、画像色変更方法及び画像色変更プログラム
US11249417B2 (en) Toner refill control using reusable refill apparatus
JP2007030192A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2011185974A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP4778839B2 (ja) 画像形成装置
JP2004177884A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理システム
JP6146156B2 (ja) 印刷管理装置および印刷管理方法、印刷装置および印刷方法、印刷システム、ならびに制御プログラム
US20180103159A1 (en) Monitoring apparatus, monitoring method, and recording medium
JP2007078887A (ja) 画像形成装置の監視装置、監視装置の制御方法、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN106004101B (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
JP2020005058A (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees