JP5319895B2 - 配膳車 - Google Patents

配膳車 Download PDF

Info

Publication number
JP5319895B2
JP5319895B2 JP2007141125A JP2007141125A JP5319895B2 JP 5319895 B2 JP5319895 B2 JP 5319895B2 JP 2007141125 A JP2007141125 A JP 2007141125A JP 2007141125 A JP2007141125 A JP 2007141125A JP 5319895 B2 JP5319895 B2 JP 5319895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
insulating material
heat insulating
heat
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007141125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008289816A (ja
Inventor
雅明 前川
章人 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007141125A priority Critical patent/JP5319895B2/ja
Publication of JP2008289816A publication Critical patent/JP2008289816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319895B2 publication Critical patent/JP5319895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)

Description

本発明は、病院、養護施設、宿泊施設等における食事の提供にあたり、冷凍又は冷蔵されていた食品を収容した状態で加熱することで暖かい食事を提供することができる配膳車に関するものである。
例えば病院等の施設において各病室の患者等に給食する場合、主食や副食、デザート等をそれぞれ盛り付けた食器をトレーの上に並べると共にこのトレーを配膳車内に上下複数段に積んで多数収容し、配膳車を走行させて各病室を回りながら、配膳車からトレーを取り出して患者等に配達することによって行われている。
このような配膳車として従来から各種のものが提供されており、最近では配膳車内の食品を収容する収容室を間仕切りで仕切って保温室と保冷室とを形成して、トレーの上に並べた食品を保温したり保冷したりすることができる機能を有する配膳車が提供されている(特許文献1参照)。
ところで、このような病院等の施設における食事の提供にあたり、食材の調達、調理、保存、配膳を全て施設内において行うと、施設内において相応の設備、スペース、人員を確保する必要がある。このため、効率化の観点から、近年、食材の調達及び調理を外部委託するケースが増えてきている。この場合、外部の業者から提供された冷凍又は冷蔵された調理済み食品を施設内で加熱して、暖かい食事を提供する必要が生じる。また、施設内で調理を行う場合であっても、調理済みの食品を一旦冷凍又は冷蔵しておき、これを食事時に加熱して、暖かい食事を提供するような場合もある。このような場合、例えば特許文献2に記載されているような、食品を収容する収容室と、この収容室内の食品を高温で加熱する加熱手段とを備えた配膳車を用いれば、冷凍又は冷蔵された調理済み食品を施設内で加熱して、暖かい食事を配膳することができる。
特開2003−299524号公報 特開2003−339454号公報
しかし、特許文献1におけるような保温室と保冷室とを有する配膳車において、保温室内を高温にして冷凍又は冷蔵された調理済み食品を加熱するようにすると、間仕切りを介した保温室と保冷室との温度差が大きくなって両者の間で熱交換が起こり、保冷室での食品の冷却効率が低下すると共に保温室における食品の加熱効率が低下してしまうおそれがある。これを防止するため、間仕切りの内部に断熱材を充填して間仕切りに断熱性を付与することが考えられるが、断熱材として汎用されているウレタン系発泡体等は耐熱温度が100〜110℃程度であり、それ以上の温度に加熱されると断熱材に収縮が生じてパネルの内部に空隙が生じてしまう。このため、特に冷凍又は冷蔵された食品を保温室内で高温加熱するためにその温度が100℃以上となった場合には、間仕切りの内部に空隙が生じてしまって、間仕切りの剛性が十分に確保できなくなるおそれがある。
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、保温室内の温度が高温になった場合にも間仕切り内に断熱材を充填することで保温室と保冷室との間の熱交換を抑制して保温室での加熱効率と保冷室での冷却効率を良好な状態に維持することができると共に、前記間仕切り内の断熱材が熱により劣化して空隙が生じることを防止し、前記間仕切りの剛性を維持することができる配膳車を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、食品を収容する収容室1と、この収容室1内に配設されて収容室1内を保温室8と保冷室9とに仕切る間仕切り10とを具備する配膳車Aにおいて、前記収容室1を有する本体部Bとは別体に形成された間仕切り部Cに前記間仕切り10を設け、この間仕切り部Cを収容室1内に収容することで収容室1内に前記間仕切り10が配設されるものであり、前記間仕切り10の内部に断熱材2が充填され、この断熱材2のうち前記間仕切り10の一面側と他面側にそれぞれ配置されているものが、高温耐熱性の断熱材2aであることを特徴とする。
また、上記間仕切り10が複数の間仕切りユニット11を上下に複数連ねることで構成されると共に各間仕切りユニット11の間で食品を載置したトレー12を支持可能なものであり、各間仕切りユニット11の内部にそれぞれ断熱材2が充填されていることを特徴とする。
また、上記高温耐熱性の断熱材2aが、フェノール樹脂、シリコーン樹脂から選択される少なくとも一種であることを特徴とする。
また、上記間仕切り10の内部に、上記高温耐熱性の断熱材2a以外の他の断熱材2bとしてメラミン系発泡体が充填されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、断熱性が付与された間仕切り10によって保温室8と保冷室9との間の熱交換が抑制されて、特に保温室8が高温に加熱される場合であっても、保温室8における加熱効率と保冷室9における冷却効率を良好な状態に維持することが可能であり、また、前記のように保温室8が高温に加熱される場合であっても、高温耐熱性の断熱材2aを設けることで断熱材2が加熱された場合に劣化による収縮が発生することを防止して間仕切り10の剛性の低下を防止することができるものである。また、間仕切り部Cを収容室1内に逆向きに収容する場合であっても、間仕切り10における高温耐熱性の断熱材2aが常に保温室8側に配置されることとなり、間仕切り部Cを収容する際にその向きを誤ることにより保温室8側に高温耐熱性の断熱材2aが配置されなくなるような事態が発生することを防止することができる。
また、間仕切り10を利用して食品を載置したトレー12を収容室1内に収容することができると共に、このときトレー12の保温室8側に配置された一側部に加熱又は保温が必要な食品を載置し、保冷室9側に配置された他側部には保冷が必要な食品を載置することで、食品の保温、加熱や保冷を行うことができるものである。
また、高温耐熱性の断熱材2aに高い耐熱性能と良好な断熱性が付与され、間仕切り10の断熱性の更なる向上と、断熱材2の劣化による収縮の更なる抑制とを図ることができる。
また、他の断熱材2bの耐熱性が低い場合であっても、この他の断熱材2bへの熱の伝達量が高温耐熱性の断熱材2aによって低減されることで他の断熱材2bの劣化による収縮を抑制することができ、間仕切り10の剛性の低下を抑制することができる。
また、高温耐熱性の断熱材2aのみでは間仕切り10全体の剛性や断熱性が十分に確保できなかったり重量が大きくなったりする場合には、他の断熱材2bとして剛性が高いものや、断熱性が高いものや、軽量なものを併用することで、間仕切り10全体に十分な剛性や断熱性を付与したり軽量化を図ったりすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図2,3に示す配膳車Aは小さな操作力で動かせるように、電動アシスト機能を備えるものであり、本体部Bと、この本体部Bとは別体に形成された間仕切り部Cとから構成されている。
本体部Bは車輪13を取り付け周囲をバンパー14で囲った基部15と、両側の側面が開口部16となった箱状の筐体4と、この筐体4に両側の開口部16を除いて外装されるプラスチック成形品の外装パネル17とで形成してあり、筐体4は基部15の上に固定してある。図2,3において18は車輪13を駆動するモータ等を操作するスイッチや、保温室8内の加熱温度や保冷室9内の冷却温度をコントロールするスイッチなど各種のスイッチ19を設けた操作パネル、21は配膳車Aの走行方向をコントロールするためのハンドル、22は折りたたみ式の作業台である。
筐体4には図4にも示すように、温風ダクト23が収容室1の内部の中央部を横切るように取付けられ、これにより筐体4内は前半分の前部室24と後半分の後部室25に仕切られている。この温風ダクト23の内部には、ヒーター等の加熱手段(図示省略)にて加熱された空気が流通し、この温風ダクト23の両面にそれぞれ設けられた温風吹出口20から収容室1内に吹き出すようになっている。また、筐体4内の前後の壁面には冷風ダクト26が設けられ、冷却用熱交換器(図示せず)にて冷却された冷風が、この冷風ダクト26の収容室1側の面に設けられた冷風吹出口27から収容室1内に吹き出すようになっている。
筐体4の開口部16には、前部室24を開閉する扉5と後部室25を開閉する扉5とがそれぞれ設けられている。各扉5は開口部16の前後の両端縁で枢設してある。各扉5は二枚のパネル36をその端縁部同士で枢結して折りたたみ可能に形成されている。
この収容室1の前部室24と後部室25に、それぞれトレー12を支持する間仕切り部Cが収容される。この間仕切り部Cは、図5に示すように、間仕切り10と、この間仕切り10を支持する台車28にて構成されている。
間仕切り10は支柱29に支持される共にこの支柱29の両側に突出する上下複数本の間仕切りユニット11を設けて上下複数連ねることで構成されている。各間仕切りユニット11には両側に受け板30が取り付けられており、またこの間仕切りユニット11の下端にはシャッター部材31が下方に弾性付勢された状態で上下動自在に設けられている。
台車28はフレーム材にて形成されており、間仕切り10の両側方にそれぞれ配置される複数の側部フレーム32を有し、この各側部フレーム32に間仕切り10に向けて突出する複数の支持フレーム33が突設されている。各支持フレーム33は間仕切りユニット11の側面に連結され、これにより間仕切り10を支持している。この台車28の下部には車輪34が設けられ、これにより間仕切り部Cが本体部Bとは独立して走行可能に形成されている。
この間仕切り部Cは、筐体4の開口部16から収容室1の前部室24及び後部室25にそれぞれ収容される。このとき間仕切り10が前部室24及び後部室25をそれぞれ前後に仕切るように配置される。これにより、前部室24及び後部室25は、それぞれ前後に仕切られ、この仕切られた一方の空間が温風吹出口20が設けられた保温室8、他方の空間が冷風吹出口27が設けられた保冷室9となる。
間仕切り部Cの間仕切り10には、食品が載置された複数のトレー12が支持される。このときトレー12は、上下の間仕切りユニット11の間にシャッター部材31を押し上げながらトレー12の中央部を差し込むと共にトレー12の一側部と他側部をそれぞれ受け板30の上に載置することで、間仕切り10に支持される。また間仕切り10に支持されたトレー12を引き出すことでトレー12を取り外すことができる。トレー12を間仕切り10に支持し、或いは間仕切り10から取り外す作業は、間仕切り部Cが収容室1内に収容された状態で扉5を開けて開口部16を介して行うほか、間仕切り部Cを収容室1から取り出した状態で行うこともできる。トレー12が支持された間仕切り部Cを収容室1内に収容すると、トレー12の一側部は保温室8に、他側部は保冷室9に配置されるため、トレー12の一側部に保温を必要とする食品を載せ、他側部に保冷を必要とする食品を載せると、食品の保温及び保冷を行うことができる。
また、この配膳車Aでは、収容室1内の保温室8に収容された食品の高温加熱も行うことができる。このとき、例えば保温室8に吹き出される温風を加熱するためのヒーター等の加熱手段の出力を変更可能に形成し、保温室8内を保温時には例えば60〜80℃の温度、高温加熱時には例えば100〜130℃に加熱するするように形成することができる。このようにすると、冷凍又は冷蔵された食品を収容室1の保温室8内に収容した状態でこの食品が適温になるまで保温室8内を高温加熱し、その後、保温を行うことで保温室8内の食品を適温に保つことができる。
このような配膳車Aにおいて、本発明では図1に示すように、間仕切り10を構成する間仕切りユニット11の内部に断熱材2を充填する。これにより間仕切り10に断熱性を付与することができ、保温室8と保冷室9との間の熱交換を抑制して、保温室8内での加熱効率や保冷室9内での冷却効率を向上することができる。
このような間仕切りユニット11の断面構造を図1(a)に簡略化して示す。尚、この図ではシャッター部材31については図示を省略している。
図示の例では、間仕切りユニット11の外装6は、この間仕切りユニット11の上部に配される上部外装6a、下部に配される下部外装6b、並びに前記上部外装6aと下部外装6bの間に配される中間外装6cから構成されている。上部外装6aと下部外装6bとは、間仕切り10にトレー12を支持させ、或いはこのトレー12を引き出して取り出す際にトレー12と擦れ合うことがあるため、トレー12に擦過による傷付きが発生しないようにするためにPOM(ポリオキシメチレン)、PP(ポリプロピレン)等の樹脂成形体にて形成することが好ましい。また中間外装6cは、適宜の樹脂成形体や、アルミニウム等の金属材などで形成することができる。
上記外装6で覆われた間仕切りユニット11の内部の中空部に、断熱材2が充填されている。断熱材2としては適宜のものを用いることができるが、中空部内の少なくとも一方の側部には高温耐熱性の断熱材2aが配置される。高温耐熱性の断熱材2aとしては、高温で劣化による熱収縮が生じにくいものを用いるものであるが、好ましくは常温から150℃まで加熱された場合に収縮が生じず、或いは体積収縮が5%未満であるものを用いることが好ましい。このような高温耐熱性の断熱材2aとしては、ガラスウール、フェノール樹脂(ベークライト)、シリコーン樹脂、メラミン系発泡体等を挙げることができるが、メラミン系発泡体は温風に直接曝露された場合に劣化による収縮が生じるおそれがあるため、間仕切りユニット11の内部が密閉されず、断熱材2が温風に直接曝されるおそれがある場合には用いない方がよい。また、高温耐熱性の断熱材2aとしては、その他適宜の材質のものを用いることができる。また、中空部内の他側部には、前記高温耐熱性の断熱材2aと隣接するようにして、ウレタン系発泡体やメラミン系発泡体等の適宜の他の断熱材2bを充填することができる。特に、高温耐熱性の断熱材2aのみでは間仕切りユニット11及び間仕切り10の剛性や断熱性が十分に確保できない場合や、間仕切り10の重量が大きくなってしまう場合でも、他の断熱材2bとしてウレタン系発泡体やメラミン系発泡体等のような剛性や断熱性の高く、且つ軽量なものを用いることで、間仕切りユニット11及び間仕切り10に十分な剛性や断熱性を付与したり軽量化を図ったりすることができる。
このように間仕切りユニット11を形成すると、間仕切り10で仕切られた収容室1内の、間仕切りユニット11における高温耐熱性の断熱材2aが配された側が加熱された場合に、高温耐熱性の断熱材2aによってウレタン系発泡体等からなる他の断熱材2bへの熱の伝達量が低減され、前記他の断熱材2bの温度上昇が抑制される。このため、ウレタン系発泡体等の他の断熱材2bが熱により劣化して収縮することを抑制することができ、間仕切りユニット11内に空隙が生じることによる間仕切りユニット11及び間仕切り10の剛性の低下を防止することができる。よって、収容室1内の、間仕切りユニット11における高温耐熱性の断熱材2aが配された側が保温室8であって、この保温室8を100℃以上の高温に加熱する場合であっても、間仕切り10の剛性の低下を防止することができるものである。
また、図1(b)に示すように、中空部内の両側の側部に高温耐熱性の断熱材2aを配置し、この両側の高温耐熱性の断熱材2aの間にウレタン系発泡体等の適宜の他の断熱材2bを充填することもできる。この場合も、間仕切り10で仕切られた収容室1内のいずれの側が加熱された場合であっても、高温耐熱性の断熱材2aによってウレタン系発泡体等からなる他の断熱材2bへの熱の伝達量が低減され、前記他の断熱材2bの温度上昇が抑制される。このため、ウレタン系発泡体等の他の断熱材2bが熱により劣化して収縮することを抑制することができ、間仕切りユニット11内に空隙が生じることによる間仕切りユニット11及び間仕切り10の剛性の低下を防止することができる。よって、間仕切り10を備える間仕切り部Cを収容室1に収容可能に形成する場合に、間仕切り部Cを逆向きに収容室1に収容する場合でも、高温耐熱性の断熱材2aが常に保温室8側に配置されることとなり、この保温室8を100℃以上の高温に加熱する場合であっても、間仕切り10の剛性の低下を防止することができるものである。
間仕切りユニット11に充填された断熱材2の厚みはその材質に応じ、間仕切り10の両側の熱交換を十分に抑制することができるように適宜設定されるが、高温耐熱性の断熱材2aは、他の断熱材2bが熱による劣化が生じない程度に十分に熱の移動を遮蔽できるように厚みを設定することが好ましく、具体的には5〜20mmの範囲に形成することができる。
(a)及び(b)は本発明における間仕切りユニットの概略構成の例を示す断面図である。 配膳車の全体構成を示す斜視図である。 同上の側面図である。 筐体の概略構成の一例を示すものであり、(a)は側面図、(b)は断面図である。 間仕切り部の構成の一例を示すものであり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。
符号の説明
A 配膳車
B 本体部
C 間仕切り部
1 収容室
2 断熱材
2a 高温耐熱性の断熱材
2b 他の断熱材
10 間仕切り
11 間仕切りユニット
12 トレー

Claims (1)

  1. 食品を収容する収容室と、この収容室内に配設されて収容室内を保温室と保冷室とに仕切る間仕切りとを具備する配膳車において、前記収容室を有する本体部とは別体に形成された間仕切り部に前記間仕切りを設け、この間仕切り部を収容室内に収容することで収容室内に前記間仕切りが配設されるものであり、前記間仕切りが複数の間仕切りユニットを上下に複数連ねることで構成されると共に各間仕切りユニットの間で食品を載置したトレーを支持可能なものであり、前記間仕切りの各間仕切りユニットの内部に断熱材が充填され、この断熱材のうち前記間仕切りの一面側と他面側にそれぞれ配置されているものが、フェノール樹脂、シリコーン樹脂から選択される少なくとも一種である高温耐熱性の断熱材であり、前記間仕切りの内部に、前記高温耐熱性の断熱材以外の他の断熱材としてメラミン系発泡体が充填されていることを特徴とする配膳車。
JP2007141125A 2007-05-28 2007-05-28 配膳車 Active JP5319895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141125A JP5319895B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 配膳車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141125A JP5319895B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 配膳車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289816A JP2008289816A (ja) 2008-12-04
JP5319895B2 true JP5319895B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40165168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141125A Active JP5319895B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 配膳車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5319895B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568645A (ja) * 1991-08-01 1993-03-23 Seibu Shoji Kk 配膳車
JPH11241428A (ja) * 1998-02-23 1999-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 保温パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008289816A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11730263B2 (en) System for storing and delivering food trays
JP5319894B2 (ja) 配膳車
JP5430321B2 (ja) 収納装置
JP5319895B2 (ja) 配膳車
JP6788919B1 (ja) 多機能配膳車
JP6159598B2 (ja) 飲食物運搬用加熱装置
JP5319896B2 (ja) 配膳車
JP7054885B2 (ja) 配膳車における加熱媒体供給装置
JP2011045478A (ja) 保温機能を備えた配膳カート及びそれを用いたクックチルシステム
JPH0568962B2 (ja)
JP7062271B2 (ja) 複合カート収容型配膳車
JP3285300B2 (ja) 保温保冷配膳車の間仕切り装置
JP4598173B2 (ja) 配膳車
JPH10236536A (ja) 配食用保温容器及びそれを用いた配食システム
JP4102619B2 (ja) 温蔵庫
JP6656872B2 (ja) 冷温蔵装置
JP3694054B2 (ja) 冷温蔵装置
JP3319919B2 (ja) 保温保冷配膳車
JP4417141B2 (ja) 配膳車
JP7519058B1 (ja) 配膳車
JP7261421B2 (ja) 過熱蒸気等配膳車
JP2019100673A (ja) 冷温蔵装置
JP2003262458A (ja) 食品の加熱・冷却システム
JP2013070907A (ja) トレイ収容用カートおよびこれを用いた配膳装置
JP5412236B2 (ja) 保温・再加熱装置及び配膳車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250