JP5319658B2 - 臭素酸イオンの測定方法および装置 - Google Patents

臭素酸イオンの測定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5319658B2
JP5319658B2 JP2010503893A JP2010503893A JP5319658B2 JP 5319658 B2 JP5319658 B2 JP 5319658B2 JP 2010503893 A JP2010503893 A JP 2010503893A JP 2010503893 A JP2010503893 A JP 2010503893A JP 5319658 B2 JP5319658 B2 JP 5319658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence intensity
sample
bromate
measuring
bromate ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010503893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009116554A1 (ja
Inventor
淑郎 五十嵐
潤 加藤
良春 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibaraki University NUC
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Ibaraki University NUC
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibaraki University NUC, Metawater Co Ltd filed Critical Ibaraki University NUC
Priority to JP2010503893A priority Critical patent/JP5319658B2/ja
Publication of JPWO2009116554A1 publication Critical patent/JPWO2009116554A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319658B2 publication Critical patent/JP5319658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N21/643Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" non-biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6432Quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7786Fluorescence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/15Inorganic acid or base [e.g., hcl, sulfuric acid, etc. ]
    • Y10T436/153333Halogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/19Halogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/19Halogen containing
    • Y10T436/193333In aqueous solution

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、水中の臭素酸イオンの測定方法および装置に関する。
特に、高度浄水プロセスのオゾン処理プロセスで生成する微量の臭素酸イオンを簡便かつ迅速に高感度に精度良く測定する方法および装置に関する。
河川水等水道原水中には微量の臭素イオンが含まれており、オゾン処理(高度浄水処理)を行うと、水中に含まれる臭素イオンとオゾンが反応し、図1のような反応が進行し、臭素酸イオンが生成する。
臭素酸イオンは遺伝毒性を示す発がん性物質であると考えられ、WHO(世界保健機構)は飲料水中の濃度のガイドライン値を0.01mg/Lとしており、わが国でも平成15年5月30日付けで水質基準に関する省令の改正が公布され、水道水質基準値は0.01mg/Lと定められた。
一般に臭素酸イオンの分析法として、イオンクロマトグラフ−ポストカラム吸光光度法が採用されている。この分析方法は、試料水中の臭素酸イオンを、陰イオン交換カラムを用いて分離し、溶出液に硫酸及び亜硝酸ナトリウム・臭化ナトリウム混液を加え、臭素酸イオンを三臭化イオンとし、その紫外部吸光度を測定する三臭素イオン法を用いて分離定量を行う方法である。臭素酸イオンをクロマト分離後、三臭素イオン法によるポストカラム誘導体化法を用い、紫外線268nmの吸光度で測定する。
イオンクロマトグラフ-ポストカラム法(IC−PC法)では、2段階反応が行われ、第1段反応では、臭化カリウム/硫酸溶液により臭素酸を三臭素イオンに変換させ、さらに第2段反応で、亜硝酸ナトリウム溶液を用い、低濃度領域における検量線の直線性を確保することを必要とする。
BrO +5Br+6H→3Br+3H
Br+Br→Br
従来は、臭素酸イオンの定量方法として、比色法、吸光光度法、ガスクロマトグラフィー法及びイオンクロマトグラフィー法等が用いられてきた。しかしながら、これらの方法では、感度や共存成分による干渉の点に問題があり、0.010mg/L以下の臭素酸イオンを安定して定量することが困難であった。これに対し、特許文献1には、反応試薬に還元剤を添加し、該還元剤が添加された反応試薬を用いることで、被測定液中の微量イオン種を定量する技術が記載されている。また、非特許文献1には、1cmセルを用いる吸光光度法が記載されており、非特許文献2には、10cmセルを用いる吸光光度法が記載されている。
先行技術文献
特開平9−119925
A.Afkhami, T.Madrakian, M.Bahram, J. Hazard. Master, B123, 250−255(2005) S.Farrell et el, Anal,Chim.Acta, 313,121−129(1995)
従来の臭素酸イオンの測定方法では、クロマトカラムによる分離、三臭素イオンへの誘導体化など装置構成が複雑で測定に時間がかかるという問題を有している。
そこで、本発明は、従来の臭素酸イオン測定方法よりも、簡便かつ迅速に高感度な測定結果を得られる臭素酸イオン測定法および装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明による臭素酸イオンの測定方法は、酸性条件下で臭素酸イオンとの共存により消光する蛍光物質を試料と混合する工程と、前記蛍光物質の消光後の蛍光強度を計測する工程と、臭素酸イオンを含まない標準試料の蛍光強度から、前記測定した蛍光強度を減算し、蛍光強度差を算出する工程と、予め求めておいた蛍光強度差と臭素酸イオン濃度との検量線を用いて、前記算出した蛍光強度差から臭素酸イオン濃度を算出する工程と前記蛍光物質の消光後蛍光強度を計測することにより試料中の臭素酸イオン濃度を求める工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る臭素酸イオンの測定方法は、蛍光物質を試料と混合する工程の前に、前記試料にキレート剤を加える工程をさらに有していてもよい。本発明に係る臭素酸イオンの測定方法で用いられる蛍光物質は、トリフルオペラジンがもっとも好ましく、本発明に係る臭素酸イオンの測定方法で用いられるキレート剤は、エチレンジアミン四酢酸であってもよい。
さらに、本発明によれば、試料中に含まれる臭素酸イオンの測定装置であって、臭素酸イオンとの共存により消光する蛍光物質を前記試料と混合する手段と、前記蛍光物質の消光後の蛍光強度を計測する手段と、臭素酸イオンを含まない標準試料の蛍光強度から、前記測定した蛍光強度を減算し、蛍光強度差を算出する手段と、予め求めておいた蛍光強度差と臭素酸イオン濃度との検量線を用いて、前記算出した蛍光強度差から臭素酸イオン濃度を算出する手段とを有する臭素酸イオンの測定装置を提供することができる。
また、本発明に係る臭素酸イオンの測定装置は、混合手段に一時的に貯留した試料と蛍光物質との混合物を、蛍光強度計測手段で計測するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る臭素酸イオンの測定装置は、混合手段中に連続して流れる試料と蛍光物質との混合物を、蛍光強度計測手段で測定するように構成されていてもよい。
以下に詳細に説明するように、本発明の臭素酸イオン測定法によれば、簡便かつ迅速に高感度な臭素酸イオン濃度の測定結果を得ることができる。
また、金属イオンのマスク剤としてキレート剤を試料に加えることで、試料中に含まれる金属イオンに関わらず、高感度な臭素酸イオン濃度の測定結果を得ることができる。
オゾン処理による臭素酸イオン生成のメカニズムを示す図である。 各臭素酸イオン濃度における蛍光スペクトルを示すグラフである。 添加するトリフルオペラジン濃度と蛍光強度差との関係を示すグラフである。 酸溶液として塩酸を用いたときの臭素酸イオン濃度の測定結果を示すグラフである。 酸溶液として硝酸を用いたときの臭素酸イオン濃度の測定結果を示すグラフである。 酸溶液として硫酸を用いたときの臭素酸イオン濃度の測定結果を示すグラフである。 酸溶液として塩酸を用いたときの塩酸濃度と蛍光強度差との関係を示すグラフである。 反応時間と各臭素酸イオン濃度における蛍光強度の関係を示すグラフである。 臭素酸イオン濃度と蛍光強度差の関係(検量線)を示すグラフである。 本発明の臭素酸イオンの測定を実施するためのバッチ式の構成を有する装置の概略的な模式図を示す。 本発明の臭素酸イオンの測定を実施するためのフローインジェクション式の構成を有する装置の概略的な模式図を示す。 本発明の臭素酸イオンの測定を実施するための蛍光強度計測手段の概略的な模式図を示す。 本発明の臭素酸イオンの測定を実施するためのバッチ式の構成を有する装置の概略的なフロー図を示す。
符号の説明
10 送液系
11 試料供給手段
12 純水供給手段
13 臭素酸イオン標準試料供給手段
14 キレート剤供給手段
15 蛍光物質供給手段
16 酸溶液供給手段
17a〜d バルブ
18a〜e ポンプ
19 廃液貯留手段
20 恒温槽
21 混合セル
22 スターラー
23 蛍光強度計測手段
24 反応コイル
30 制御手段
120 励起光源
121a〜c 集光レンズ
122a〜c スリット
123a、b バンドパスフィルタ
124 ビームスプリッター
125a、b 光電子倍増管
130 試料
131 キレート剤
132 蛍光物質
133 酸溶液
134 混合工程
135 蛍光強度計測
本発明に係る臭素酸イオンの測定方法の一の実施形態について、以下に説明する。本発明は、以下に説明する実施の形態に限定されるものではない。
図13を参照して、本発明の臭素酸イオンの測定について説明する。まず、臭素酸イオン濃度を測定したい試料130を用意する。試料130には、共存する金属イオンをマスクするためにキレート剤131を添加することが好ましい。試料と酸性下で臭素酸イオンと共存することにより消光する蛍光物質132とを混合させる。混合後、酸溶液133の添加などにより試料のpHを酸性にすることで、試料中に含まれる臭素酸イオンの濃度依存的に蛍光物質132が消光する。本発明に係る臭素イオンの測定方法は、酸性下で臭素酸イオンと共存することで消光する蛍光物質132の性質を利用するものであり、消光後の蛍光強度を蛍光強度計測手段135により計測することで、予め求めておいた蛍光強度と臭素酸イオンとの関係から試料中に含まれる臭素酸イオン濃度を求めることが可能となる。
また、本発明は、酸溶液133の添加等により試料を酸性にしてから約2分のエージング134で蛍光強度の計測が可能であり、試料の採取から試料中に含まれる臭素酸イオン濃度を求めるまでの工程を迅速に行うことができる。従って、本発明の臭素酸イオン測定方法によれば、複雑な工程や機器を必要とせずに、迅速に、0.001mg/Lの単位での臭素酸イオン濃度の測定が可能となる。
また、試料中に蛍光強度測定のノイズとなる金属イオン、特にFe2+、Fe3+、Mn2+、が含まれている場合であっても、金属イオンをマスクするためのキレート剤131を蛍光物質混合前の試料に添加することで、共存する金属イオン濃度の許容限界を大きくし、同様に高感度な臭素酸イオン濃度の測定が可能となる。
本発明に用いられる蛍光物質132は、酸性下で臭素酸イオンとの共存下で消光する性質を有する蛍光物質であればよく、例えばフェノチアジン、クロルブロマジン、メチレンブルーなどのフェノチアジン誘導体が挙げられる。その中でも、本発明に用いられる蛍光物質として、トリフルオペラジン(TFP)がもっとも好ましい。
トリフルオペラジンは、基本分子骨格にフェノチアジンを有し、フェノチアジンは酸化されることで二量化することが報告されている(P. Hanson, R. O. C. Norman, J. Chem. Soc. Perkin Trans. 2, 264-267 (1973))。トリフルオペラジンにおいても下式に示すように臭素酸イオンにより酸化されることで同様の反応機構が考えられ、トリフルオペラジンが構造を変化させることで特定の蛍光波長、励起波長において蛍光の消光現象が起こると考えられる。
Figure 0005319658
Figure 0005319658
本発明で測定できる試料としては、微量の臭素酸イオンを含む浄水プロセスの沈澱処理水やろ過水等が挙げられる。
本発明の試料を酸性に調整するために酸溶液133が用いられるが、酸溶液としては、塩酸がもっとも好ましい。
本発明に用いられるキレート剤131は、試料中に共存する金属イオンをマスクすることのできるものであればよく、好ましくは、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、が挙げられる。
図10は、本発明の臭素酸イオンの測定を実施するための、バッチ式の構成を有する装置の概略的な模式図を示す。図10に示すように、本発明の臭素酸イオンのバッチ式の測定装置は、試料供給手段11、純水供給手段12、臭素酸イオン標準試料供給手段13、キレート剤供給手段14、蛍光物質供給手段15、酸溶液供給手段16、混合セル21、スターラー22、廃液貯留手段19、バルブ17、およびパイプ18からなる送液系10と、恒温槽20と、蛍光強度計測手段23、送液系10、恒温槽20、および蛍光強度計測手段23を制御する制御部30とから構成されている。
試料供給手段11には、臭素酸イオン濃度を測定したい試料を溜めることができ、適宜バルブおよびパイプを介して、試料を混合セル21または反応コイル24へ所定の量を供給できるものを用いることができる。
純水供給手段12には、検量線を算出するための臭素酸を含まない標準試料(ブランク)として使用される純水を溜めることがき、適宜純水を混合セル21または反応コイル24へ所定の量を供給できるものを用いることができる。また、純水供給手段12より供給する純水は、所定の量を試料測定後の洗浄にも使用することができる。
臭素酸イオン標準試料供給手段13は、検量線を算出するための臭素酸を含む標準試料を溜めることができ、適宜臭素酸イオン標準試料を混合セル21または反応コイル24へ所定の量を供給できるものを用いることができる。
キレート剤供給手段14、蛍光物質供給手段15、および酸溶液供給手段16としては、それぞれキレート剤、蛍光物質、酸溶液を溜めることができ、またポンプにより、それぞれキレート剤、蛍光物質、酸溶液を混合セル21または反応コイル24へ供給できるものであればよい。また、蛍光物質を供給する手段15は、蛍光物質の消光を防ぐため、完全に遮光できる構成を有するものが望ましい。
バッチ式の構成に使用できる混合セル21では、上記の各供給手段により供給する試料や、キレート剤、蛍光物質、酸溶液等を混合できるものであればよく、また、光の透過率が高く、酸性条件下でも良好に使用できるものが好ましい。混合セル21としては、例えば石英セルを使用することができる。また、混合セル21の下部にはスターラー22が設置されており、スターラー22により混合セル21内の試料等を混合することができる。
スターラー22としては、混合セル21内の試料等を撹拌できるものであればよく、マグネティックスターラーや超音波スターラー等、従来周知のものを使用することができる。また、混合セル21には、スターラー22による撹拌を可能とするため回転子を備えていることが好ましい。スターラー22によりキレート剤、蛍光物質、および酸溶液と撹拌・混合した試料は、蛍光強度計測手段23により、蛍光物質の蛍光強度を計測する。
蛍光強度計測後の試料は、廃液として、廃液貯留手段19へと送られる。廃液貯留手段19は、混合セル21より排出する測定後の廃液を一時的に溜めることができるものであればよい。
蛍光強度計測手段23は、試料中の蛍光物質に励起光を当て、それにより蛍光物質が放出した蛍光波長の強度を計測できるものであればよい。
恒温槽20は、混合セル21、スターラー22、蛍光強度計測手段23、又は反応コイル24の温度を制御することができ、蛍光強度を測定する試料の温度を制御することができる。恒温槽20により制御される温度の範囲は、25℃以下が好ましく、5℃〜15℃の範囲がより好ましい。
制御部30は、各供給手段からの試料等の供給を制御するバルブやパイプの開閉、スターラー22による混合セル21内の撹拌制御、恒温槽20の温度制御、および蛍光強度計測手段の制御を統括して行うことができる。また、制御部30は、臭素酸イオンを含まない標準試料の蛍光強度から、測定した蛍光強度を減算し、蛍光強度差を算出する工程や、予め求めておいた蛍光強度差と臭素酸イオン濃度との検量線を用いて、算出した蛍光強度差から臭素酸イオン濃度を算出する工程を行う。
上記のバッチ式の臭素酸イオンの測定装置によれば、まず、臭素酸イオン濃度を測定したい試料を試料供給手段11へ用意する。次に、バルブ17aおよびポンプ18aを制御し、試料を混合セル21へと供給する。このとき、純水や臭素酸イオン標準試料を混合セル21へ供給する場合には、それぞれバルブ17bおよび17cを制御することで、混合セル21へと供給することができる。次に、キレート剤をキレート剤供給手段14より混合セル21へ供給する。その後、蛍光物質を蛍光物質供給手段15より混合セル21へ供給する。蛍光物質を供給後、酸溶液を酸溶液供給手段16より混合セル21へ供給する。混合セル21では、スターラー22により試料、キレート剤、蛍光物質、酸溶液が撹拌され、混合される。このとき、混合セル21内は、恒温槽20により温度を制御している。試料を混合した後、蛍光強度計測手段23により、試料中の蛍光物質が放出する蛍光の強度を測定する。蛍光強度を測定後、制御部30において、臭素酸イオンを含まない標準試料の蛍光強度から、測定した蛍光強度を減算し、蛍光強度差を算出する。次に、予め求めておいた蛍光強度差と臭素酸イオン濃度との検量線を用いて、算出した蛍光強度差より臭素酸イオン濃度を算出する。また、蛍光強度測定後の試料は、廃液として試料を受け取る手段19へと送られる。各試料やキレート剤等の供給は、制御部30によるバルブ17a〜cおよびポンプ18a〜dの制御により行うことができる。同様に、混合セル21からの廃液の処理も、制御部30によるバルブ17dおよびポンプ18eの制御により行うことができる。
次に、本発明の蛍光強度計測手段23の一実施形態を図12に示す。図12に示すように、本発明に使用できる蛍光強度計測手段23は、励起光源120と、集光レンズ121a〜cと、スリット122a〜cと、バンドパスフィルタ(BPF)123a、bと、ビームスプリッター124と、光電子倍増管(PMT)125a、bと混合セル21から構成されている。
励起光源120としては、混合セル21またはフローセル中の試料の蛍光物質へ当てる光源を放出できるものであればよく、キセノンランプ、水銀キセノンランプ、ハロゲンランプ等を用いることができる。
集光レンズ121aは、励起光源120からの散乱光を混合試料方向へ集光することができる。集光レンズ121bは、混合試料中の蛍光物質から放出する波長を、蛍光計測用のPMT125b方向へ集光できる。また、集光レンズ121cは、蛍光物質から放出され、BP123bを通過した波長を蛍光計測用のPMT125bの蛍光計測部位に集光することができる。このような集光レンズとしては、従来周知のものを使用することができる。
スリット122は、励起光源等からの集光レンズにより集光された光を絞る。このような構成を有するものであれば、従来周知のスリットを使用することができる。
バンドパスフィルタ−(BP)123aは、特定の波長を遮断することができ、特定の波長を混合試料へと送ることができる。また、BP123bも同様に特定の波長を遮断することができ、特定の波長のみを蛍光測定用のPMT125bへ送ることができる。バンドパスフィルタ−としては、例えば300nmまたは480nmの波長のみを通すことのできるものが好ましく、従来周知のものを使用することができる。
ビームスプリッター124は、入射した光を二つに分割することのできるものであればよく、従来周知のものを使用することができる。
光電子倍増管(PMT)125aは、励起光源からの光量についての経時的な変動を測定することができ、この測定値は蛍光強度の算出時の補正に使用することができる。また、PMT125bは、試料中の蛍光物質より放出された波長の光量を測定する。PMTとしては、従来周知のものを使用することができる。
図12に示す蛍光強度計測手段23によれば、励起光源120より放出された散乱光は、集光レンズ121aにより集光され、スリット122aを通過し、BP123aに侵入する。BP123aは、300nmの波長のみ通過させ、300nmの波長をビームスプリッター124へ送る。ビームスプリッター124で二つに分割された一方の波長は、スリット122bを通り、PMT125aへ送られる。PMT125aでは、蛍光強度算出時の補正を行うために、励起光源120からの光量の経時的な変動を測定する。ビームスプリッター124を通過するもう一方の波長は、混合セル21へ侵入し、蛍光物質を励起する。励起した蛍光物質より放出する波長を集光レンズ121bにより集光し、BP123bへ侵入させる。BP123bは、480nm以外の波長を遮断し、スリット122cへ480nmの波長を送る。スリット122cを通過した波長は、再び集光レンズ121cによりPMT125bの蛍光強度を計測する部位へ集光する。そして、PMT125bが、蛍光物質から放出された波長の蛍光強度を測定する。
また、図11は、本発明の臭素酸イオンの測定を実施するための、フローインジェクション式の構成を有する装置の概略的な模式図を示す。図11に示すように、本発明の臭素酸イオンのフローインジェクション式の測定装置は、試料供給手段11と、純水供給手段12と、臭素酸イオン標準試料供給手段13と、キレート剤供給手段14と、蛍光物質供給手段15と、酸溶液供給手段16と、ポンプ18a〜dと、反応コイル24と、恒温槽20と、蛍光強度計測手段23と、廃液貯留手段19とから構成されている。
フローインジェクション式の構成に使用できる反応コイル24は、上記の各供給手段により供給する試料や、キレート剤、蛍光物質、酸溶液が反応コイル24中で連続して流れながら混合できる構成を有しているものであればよい。反応コイル24の長さや反応コイル中の流量は、試料等が十分に混合されるように適宜設計されることが好ましい。反応コイル24中で混合した試料は、蛍光強度計測手段23により蛍光強度の測定をする。
上記のフローインジェクション式の臭素酸イオンの測定装置によれば、まず、臭素酸イオン濃度を測定したい試料を試料供給手段11へ用意する。次に、ポンプ18を制御し、試料を反応コイル24へ供給する。このとき、純水や臭素酸イオン標準試料を反応コイル24へ供給する場合には、それぞれのバルブ(図示省略)を制御することで、反応コイル24へと供給することができる。次に、試料を反応コイル24へ供給する配管の途中において、キレート剤をキレート剤供給手段14より供給する。その後、同様に配管の途中において蛍光物質を蛍光物質供給手段15より供給する。蛍光物質を供給後、さらに配管の途中へ酸溶液を酸溶液供給手段16より供給する。反応コイル24は、反応セル中を流れる試料、キレート剤、蛍光物質、キレート剤が十分に混合されるよう構成されており、また反応コイル24は、恒温槽20により温度制御されている。反応コイル24内で混合した試料中の蛍光物質が放出する蛍光の強度は、蛍光強度計測手段23により測定される。蛍光強度計測手段23により測定する箇所は、フローセルの構成を有しており、フローセル内を流れている試料を測定することができる。蛍光強度測定後の試料は、廃液として廃液貯留手段19へと送られる。
以下に、本発明を実施例によりさらに具体的に示すが、本実施例は本発明を限定するものでない。
(実施例1)
酸性条件下での、トリフルオペラジン蛍光強度の臭素酸濃度に対する依存性について測定した。具体的には、サンプル管に3.2mlの臭素酸イオン試料溶液、0.2mlのTFP溶液、0.6mlの酸溶液を順次添加して混合したのち、分光蛍光光度計(製品名:F4500、日立社製)にて2分後に蛍光(励起波長Ex:300nm, 蛍光波長EM:485nm)を測定した(以下の実施例においても同様の工程を用いた)。臭素酸イオン試料溶液には、臭素酸イオン濃度がそれぞれ、a)ブランク(臭素酸イオンを含まず)、b)7.5μg/L、c)15μg/Lの割合で含まれている。酸性条件下において、臭素酸イオン濃度を変えた試料水に対するトリフルオペラジンの蛍光スペクトルを図2に示す。結果から、臭素酸イオンにより蛍光の消光現象が認められ、また、臭素酸イオン濃度の増加に伴い蛍光の消光もより大きくなることが解った。
(実施例2)
本発明の測定方法に使用するトリフルオペラジンの濃度について検討した。実施例1と同様の工程により臭素酸イオンの測定方法を実施した。酸溶液として塩酸を用い、塩酸濃度を1.0Mに設定した。臭素酸イオン試料溶液は、臭素酸イオンがブランクのものと11μg/Lのものを用い、それぞれTFPの濃度を変化させて測定した。それぞれのTFP濃度に対応する臭素酸イオン含有とブランク間での蛍光強度差を得た。得られた蛍光強度差(ブランクの試料の蛍光強度と、11μg/Lで臭素酸イオン濃度が含まれる試料の蛍光強度の差)と添加されるTFP濃度に対する影響についての結果を図3に示す。ブランクと臭素イオン含有サンプルとの蛍光強度差は、トリフルオペラジン濃度が7.35×10−6 Mまでは増加し、それ以降は一定となった。この結果から、臭素酸イオンはトリフルオペラジン濃度7.35×10−6 M以上で完全に反応すると考えられる。以下の実施例においては、トリフルオペラジンの濃度は、7.35×10−6 Mに設定した。
(実施例3)
本発明の臭素酸イオンの測定方法に使用する酸について検討した。実施例1と同様の工程により臭素酸イオンの測定方法を実施した。このとき、酸溶液には、塩酸、硝酸及び硫酸を用いて比較検討した。実施例2により、トリフルオペラジンの濃度は、7.35×10−6 Mに設定し、臭素酸イオン濃度を0〜15μg/Lまで変化させた。酸溶液に塩酸を用いた場合は、塩酸の濃度が0.9M([H=0.9M、[Cl=0.9M)となるように添加した。その結果を図4に示す。酸溶液に硝酸を用いた場合は、硝酸の濃度が0.9M([H=0.9M、[NO =0.9M)となるように添加した。その結果を図5に示す。また、酸溶液に硫酸を用いた場合は、硫酸の濃度が0.45M([H=0.9M、[SO 2−=0.45M)となるように添加した。その結果を図6に示す。
酸溶液に塩酸を用いた場合は、臭素酸イオン濃度に対して蛍光強度が定量的に減少する結果となった。硝酸を用いた場合には、塩酸の場合と比較して蛍光強度がおよそ444分の1という結果が得られた。また、硫酸を用いた場合には、塩酸を用いた場合と同等のレベルの蛍光強度が得られたが、蛍光強度は臭素酸イオン濃度に対して定量的な変化を示さなかった。従って、これらの結果より酸溶液として塩酸を用いたときに臭素酸イオンの定量が可能であった。
(実施例4)
酸溶液に塩酸を用いたときの、塩酸濃度の変化の影響について検討した。
実施例1と同様の工程により臭素酸イオンの測定方法を実施した。TFP濃度を7.35×10−6 Mに、臭素酸イオン濃度を11μg/Lに設定し、塩酸濃度を0.25〜1.5Mまで変化させた。図7に、塩酸濃度と蛍光強度差との関係を示す。ブランクとサンプル間の蛍光強度差が、塩酸濃度1.0Mで最大となることから、塩酸濃度は1.0Mに設定した。1.0M以下において蛍光強度が下がったのは、消光反応が起こるのに十分な酸性条件でなかったためであると考えられる。1.0M以上において蛍光強度差が下がったのは、反応機構においてプロトンが放出される反応が右側に進みづらくなった結果、二量体が妨げられてしまったためであると考えられる。
Figure 0005319658
(実施例5)
本発明に係る臭素鎖イオン測定方法における、反応時間と各臭素酸イオン濃度についての蛍光強度の関係について検討した。実施例1と同様の工程により臭素酸イオンの測定方法を実施した。TFP濃度は7.35×10−6Mに設定し、酸溶液として塩酸を用い、塩酸濃度を1.0Mに設定した。臭素酸イオン濃度は、ブランク、7.5μg/L、15μg/Lに設定したものを用いた。TFP溶液が添加された試料に塩酸を入れてからの反応時間を変化させ、25℃におけるそれぞれの蛍光強度を測定した。図8に反応時間と各臭素酸イオン濃度における蛍光強度の関係を示す。ブランク、臭素酸イオン7.5μg/L、15μg/Lにおける蛍光強度は、いずれも反応時間2分後以降の変化が観測されなかったので、反応時間は約2分に設定した。なお、図中の反応時間は塩酸の添加時を0秒とした。
(実施例6)
蛍光強度差の臭素酸イオン濃度依存性について検討した。実施例1と同様の工程により臭素酸イオンの測定方法を実施した。TFP濃度は7.35×10−6Mに設定し、酸溶液として塩酸を用い、塩酸濃度を1.0Mに設定した。試料溶液中の臭素酸イオン濃度を変化させて蛍光強度差を測定し、臭素酸イオンの検量線を得た。図9に臭素酸イオンの検量線を示す。試料溶液中の臭素酸イオン濃度が0.8〜15μg/Lの濃度範囲において良好な直線が得られた。この検量線から得られた臭素酸イオン濃度と蛍光強度差との関係は、y=26.42x(y:蛍光強度差、x:臭素酸イオン濃度(μg/L))であり、相関係数は、0.997であった。臭素酸イオン濃度7.5μg/Lにおいて、5回測定での相対標準は偏差は2.71%であった。また、検出限界(3σ)は0.58μg/Lであった。
(実施例7)
臭素イオンがブランクのものと臭素酸イオン濃度7.5μg/L(6.0×10−8M)における蛍光強度差において、共存物の影響を検討した。結果を表1に示す。共存物質の許容限界濃度は、上記の蛍光強度差が±5%以内の誤差を与える濃度として、臭素酸イオンとのモル比により比較した。その結果、Al3+、Ca2+、K、Na、Ni2+、Mg2+、Cl、NO 、SO 2−の許容限界は1000倍であり、Zn2+、IO 、IO 、EDTAの許容限界は100倍であった。また、Fe2+、Fe3+、Mn2+の許容限界が1倍と低かったが、マスキング剤としてEDTAを用いることでFe2+、Fe3+、Mn2+の許容限界を10倍まで許容させることができた。
Figure 0005319658
(実施例8)
本法の応用として、市販されているCRYSTAL GERZER(CG Roxane company製)中に含まれている臭素酸イオンの定量を標準添加法により行なった。その結果を表2に示す。臭素酸イオン濃度7.5μg/Lにおいて、5回測定での相対標準偏差は3.02%であった。また、臭素酸カリウムの回収率は、7.5μg/Lにおいて96%、15μg/Lにおいて103% という良好な結果が得られた。
Figure 0005319658
本法と他法との比較を表3に示す。本方法の蛍光光度法は、現在、臭素酸イオンの試験方法として採用されているイオンクロマトグラフィー・ポストカラム(「上水試験法 2001年版−追補版」p.16(2006), (日本水道協会).)、1cmセルを用いる吸光光度法2)(非特許文献1)よび10cmセルを用いる吸光光度法2)(非特許文献2)と比較し、前者とは簡便性において、後者と比較し10倍高感度であり特殊なセルおよび分析機器を必要としないため汎用性が高い。
Figure 0005319658

Claims (7)

  1. 試料中に含まれる臭素酸イオンの測定方法であって、
    酸性条件下で臭素酸イオンとの共存により消光する蛍光物質を前記試料に添加と混合する工程と、
    前記蛍光物質の消光後の蛍光強度を計測する工程と、
    臭素酸イオンを含まない標準試料の蛍光強度から、前記測定した蛍光強度を減算し、蛍光強度差を算出する工程と、
    予め求めておいた蛍光強度差と臭素酸イオン濃度との検量線を用いて、前記算出した蛍光強度差から臭素酸イオン濃度を算出する工程と
    を含み、
    前記蛍光物質がフェノチアジン誘導体である臭素酸イオンの測定方法。
  2. 前記蛍光物質を前記試料と混合する工程の前に、前記試料にキレート剤を加える工程をさらに有する請求項1に記載の臭素酸イオンの測定方法。
  3. 前記蛍光物質がトリフルオペラジンである請求項1または2に記載の臭素酸イオンの測定方法。
  4. 前記キレート剤がエチレンジアミン四酢酸である請求項2または3に記載の臭素酸イオンの測定方法。
  5. 試料中に含まれる臭素酸イオンの測定装置であって、
    臭素酸イオンとの共存により消光する蛍光物質を前記試料に添加と混合する手段と、
    前記蛍光物質の消光後の蛍光強度を計測する手段と、
    臭素酸イオンを含まない標準試料の蛍光強度から、前記測定した蛍光強度を減算し、蛍光強度差を算出する手段と、
    予め求めておいた蛍光強度差と臭素酸イオン濃度との検量線を用いて、前記算出した蛍光強度差から臭素酸イオン濃度を算出する手段と
    を有し、
    前記蛍光物質がフェノチアジン誘導体である臭素酸イオンの測定装置。
  6. 前記混合手段に一次的に貯留した前記試料と前記蛍光物質との混合物を、前記蛍光強度測定手段で計測するように構成された請求項5に記載の臭素酸イオンの測定装置。
  7. 前記混合手段中に連続して流れる前記試料と前記蛍光物質との混合物を、前記蛍光強度計測手段で測定するように構成された請求項5に記載の臭素酸イオンの測定装置。
JP2010503893A 2008-03-19 2009-03-18 臭素酸イオンの測定方法および装置 Active JP5319658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010503893A JP5319658B2 (ja) 2008-03-19 2009-03-18 臭素酸イオンの測定方法および装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070512 2008-03-19
JP2008070512 2008-03-19
JP2010503893A JP5319658B2 (ja) 2008-03-19 2009-03-18 臭素酸イオンの測定方法および装置
PCT/JP2009/055238 WO2009116554A1 (ja) 2008-03-19 2009-03-18 臭素酸イオンの測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009116554A1 JPWO2009116554A1 (ja) 2011-07-21
JP5319658B2 true JP5319658B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41090954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503893A Active JP5319658B2 (ja) 2008-03-19 2009-03-18 臭素酸イオンの測定方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20100330694A1 (ja)
JP (1) JP5319658B2 (ja)
KR (1) KR101529108B1 (ja)
CN (1) CN101815938B (ja)
WO (1) WO2009116554A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102053078B (zh) * 2010-11-12 2012-07-04 内蒙古科技大学 注射用头孢匹胺钠的荧光测定方法
JP5759820B2 (ja) 2011-07-25 2015-08-05 メタウォーター株式会社 臭素酸イオンの測定方法及び測定装置
JP5888104B2 (ja) * 2012-05-14 2016-03-16 株式会社島津製作所 酸素濃度計測装置
JP6067250B2 (ja) 2012-06-18 2017-01-25 メタウォーター株式会社 臭素酸イオンの測定方法及び測定装置
CN102967588A (zh) * 2012-10-24 2013-03-13 吉林化工学院 甲醛荧光检测器
JP6250505B2 (ja) 2014-09-09 2017-12-20 メタウォーター株式会社 臭素酸イオン濃度の測定方法および測定システム
CN104406950B (zh) * 2014-12-11 2017-02-22 福州大学 一种同时测定溴酸盐和亚氯酸盐的荧光分析法
CN106018863A (zh) * 2016-07-29 2016-10-12 北京宝德仪器有限公司 利用标准加入法进行测量的测量装置以及测量流程
WO2021080014A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 メタウォーター株式会社 濃度測定方法、濃度測定装置およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119925A (ja) 1995-10-26 1997-05-06 Yokogawa Analytical Syst Kk 被測定液中の微量イオン種測定方法及び装置
JP3506296B2 (ja) * 1995-12-11 2004-03-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013011423; Achim Gahr et al.: 'Fluorimetric determination of bromate by ion-exchange separation and post-column derivatization' Microchimica Acta Volume 129, Issue 3-4, 1998, 281-290 *
JPN7013000927; S. Farrell et al.: 'Spectrophotometric determination of bromateions using phenothiazines' Analytica Chimica Acta 313(1-2), 1995, 121-129 *
JPN7013000928; Ray Butler et al.: 'Bromate analysis in groundwater and wastewater samples' J. Environ. Monit. 7, 2005, 999-1006 *
JPN7013000929; H. Sanke Gowda and S. Akheel Ahmed: 'N-Substituted phenothiazines as redox indicators in bromatometry' Talanta 26(3), 1979, 233-235 *
JPN7013000930; Kanchana Uraisin et al.: 'Novel oxidation reaction of prochlorperazine with bromate in the presence of synergistic activators' Analytica Chimica Acta 580(1), 2006, 68-74 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101815938A (zh) 2010-08-25
US20120329165A1 (en) 2012-12-27
KR101529108B1 (ko) 2015-06-16
CN101815938B (zh) 2012-10-24
WO2009116554A1 (ja) 2009-09-24
KR20110015501A (ko) 2011-02-16
JPWO2009116554A1 (ja) 2011-07-21
US8778691B2 (en) 2014-07-15
US20100330694A1 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319658B2 (ja) 臭素酸イオンの測定方法および装置
Giersz et al. Sensitive determination of Hg together with Mn, Fe, Cu by combined photochemical vapor generation and pneumatic nebulization in the programmable temperature spray chamber and inductively coupled plasma optical emission spectrometry
Okamura et al. Selective and sensitive determination of trace manganese in sea water by flow through technique using luminol–hydrogen peroxide chemiluminescence detection
Shirkhanloo et al. Ultra-trace arsenic and mercury speciation and determination in blood samples by ionic liquid-based dispersive liquid-liquid microextraction combined with flow injection-hydride generation/cold vapor atomic absorption spectroscopy
CN110596024A (zh) 总氮自动在线监测的浊度补偿方法、总氮监测方法
Brach-Papa et al. Spectrofluorimetric determination of aluminum in drinking waters by sequential injection analysis
CN103411959A (zh) 一种直接测定溶液中总氮含量的方法
JP2008102068A (ja) 水銀分析装置および水銀分析方法
JP2006337036A (ja) セレンの化学形態別定量法
JP4655969B2 (ja) 鉄の定量方法
WO2007105322A1 (ja) 鉄の定量方法
JP6994024B2 (ja) アンモニウムの定量方法
JP2007171085A (ja) 硝酸性窒素濃度または硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の和の濃度測定用試薬とそれを使用する硝酸性窒素濃度または硝酸性窒素および亜硝酸性窒素の和の濃度測定方法
He et al. Novel catalytic spectrophotometric procedure for the determination of trace-level aluminium
Crowther et al. Semiautomated determination of total phosphorus and total Kjeldahl nitrogen in surface waters
JP2019535006A5 (ja)
Nie et al. Determination of trace aluminum (III) using a novel cerium (IV)-calcein chemiluminescence detection
Li et al. Highly sensitive spectrofluorometric determination of trace amounts of mercury with a new fluorescent reagent, 2-hydroxy-1-naphthaldehydene-8-aminoquinoline
Tkáčová et al. Determination of chlorine dioxide and chlorite in water supply systems by verified methods
JPH07333212A (ja) 排水中の微量のカドミウム濃度の自動測定方法
Uraisin et al. Novel oxidation reaction of prochlorperazine with bromate in the presence of synergistic activators and its application to trace determination by flow injection/spectrophotometric method
JPH07333153A (ja) 排水中のペルオキソ二硫酸の測定方法
Goncharuk et al. Determination of Mass Concentration of Bromide, Iodide and Nitrate Ions in Water
WO2022039125A1 (ja) アンモニウムイオン化学発光測定用増感剤、並びに、アンモニウムイオン分析方法、及びアンモニウムイオン分析装置
JP7367602B2 (ja) 定量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250