JPH09119925A - 被測定液中の微量イオン種測定方法及び装置 - Google Patents

被測定液中の微量イオン種測定方法及び装置

Info

Publication number
JPH09119925A
JPH09119925A JP27866395A JP27866395A JPH09119925A JP H09119925 A JPH09119925 A JP H09119925A JP 27866395 A JP27866395 A JP 27866395A JP 27866395 A JP27866395 A JP 27866395A JP H09119925 A JPH09119925 A JP H09119925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
reaction
ion
measured
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27866395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Hanaoka
譲 花岡
Tetsushi Sakai
徹志 酒井
Yoshinori Inoue
嘉則 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Analytical Systems Inc
Original Assignee
Yokogawa Analytical Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Analytical Systems Inc filed Critical Yokogawa Analytical Systems Inc
Priority to JP27866395A priority Critical patent/JPH09119925A/ja
Publication of JPH09119925A publication Critical patent/JPH09119925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水道水中の極低濃度の臭素酸イオンを、選択
的に、高感度で精度良く検出する。 【解決手段】 臭化水素酸等の反応試薬に還元剤(オキ
ソ酸イオン)を添加し、この還元剤が添加された反応試
薬を用いて、水道水等の被測定液中の微量イオン種を定
量する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被測定液中の微量
イオン種の測定方法及び装置に係り、特に、水道水中の
臭素酸イオンを測定する際に用いるのに好適な、被測定
液中の微量イオン種を、選択的に、高感度で精度良く測
定することが可能な、被測定液中の微量イオン種測定方
法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オゾンによる高度上水処理が開発
されているが、河川水、雨水、陸水等からなる原料水中
には臭素イオンBr- が含まれており、このような原料
水を浄水場でオゾン処理すると、次式に示す如く、臭素
とオゾンO3 との反応により臭素酸イオンBrO3 -
発生する。
【0003】 Br- +O3 →OBr- +O2 …(1) OBr- +O3 →(1/2)O2 +BrO3 - …(2)
【0004】この臭素酸イオンは発癌性を示すことが指
摘されており、WHO(世界保険機構)の飲料水ガイド
ライン(1993)では、0.025mg/lというガ
イドライン値が勧告されている。そのため浄水場では、
このような発癌性物質である臭素酸イオンを測定し、原
料水のオゾン処理を制御することにより、浄水場から放
出される水道水に臭素酸イオンが0.005−0.02
0mg/l以上含まれないようにしている。
【0005】臭素酸イオンの定量方法としては、比色
法、吸光光度法(例えば、B.G.Osborne, Analy
st, vol.112(1987),p.137)、ガスクロ
マトグラフィー(例えば、M.J.Dennis et al.,F
ood Additives and Contaminants, vol. 11(19
94),p.633)及びイオンクロマトグラフィー
(例えば、R.J.Joyce et al., J. Chromatog
r,. vol.671(1994),p.165)等、ガスク
ローエレクトロンキャプチャー等が報告されている。
【0006】このうち、よう素反応を利用した吸光光度
法では、次式により生成したよう素I2 を、可視吸光光
度計を用いて570nm付近における吸光を測定してい
る。
【0007】 KBrO3 +6KI+3H2 SO4 →KBr+3I2 +3KSO4 +3H2 O …(3)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、感度や共存成分による干渉の点で問題があり、
0.050mg/l以下の臭素酸イオンを安定して定量
することが困難であった。
【0009】又、臭化物イオンを次亜塩素酸で臭素酸イ
オンに変化させて吸光光度法で測定する方法が報告され
ている(G.Chiu et al., Mikrochim. Acta, vol.
11(1989)p.1458)。臭素酸イオンは、次
式に示す如く、臭化水素HBr中で紫外部に強い吸収を
持つ三量体(三臭化物イオン)Br3 - を生成する。
【0010】 Br- +3ClO- →BrO3 - +3Cl- …(4) BrO3 - +5Br- +6H+ →3Br2 +3H2 O …(5) 3Br2 +Br- →Br3 - …(6)
【0011】この三臭化物イオンは、波長268nm付
近に極大吸収を示すため、これを紫外可視吸収検出器
(UV検出器)で検出することにより、間接的に臭素酸
イオンを測定可能である。
【0012】しかしながら、この方法では、低濃度での
直線性が悪く、急激に感度が落ちるため、0.010m
g/l以下の臭素酸を正確に測定することができないと
いう問題点を有していた。
【0013】更に、臭化水素酸は、空気、光によって臭
素を融離するため、次式に示すように、試薬中で三臭化
物イオンを生ずる。
【数1】 従って、試薬中で生成した三臭化物イオンのためにバッ
クグラウンドが高く、安定性もなく、ノイズが大きい等
の問題点を有していた。
【0014】一方、イオンクロマトグラフィーは、イオ
ン交換クロマトグラフィーにより共存成分と分離を行っ
た後、電気伝導度検出器(CD検出器)で検出を行うも
のであるため、共存成分による干渉の問題は解消するこ
とが可能となる。又、検出感度の面では0.010mg
/l程度の検出下限を持つため、臭素酸イオンの測定法
としては有望であると考えられる。
【0015】しかしながら、通常実試料中には多量の塩
化物イオンが含まれることが多いため、塩化物イオンに
よる干渉が非常に大きな問題となる。この問題の解決策
として、銀カラムを用いて塩化物イオンを除去するとい
う方法が用いられているが、測定システム及び操作が複
雑になるという難点があった。
【0016】又、前記(4)〜(6)式の反応で臭化物
イオンを分離するために、被測定液の流れを試薬の流れ
と混合して測定用(反応)生成物を生成し、該測定用生
成物の濃度を検出する、通常のフローインジェクション
法を用いると干渉の問題があり、ガスクローエレクトロ
ンキャプチャーも、感度と、誘導体化しなければならず
不便という問題があった。
【0017】本発明は、前記従来の問題点を解消するべ
くなされたもので、水道水中の臭素酸イオン等の、被測
定液中の微量イオン種を、選択的に、高感度で精度良く
測定可能とすることを第1の目的とする。
【0018】本発明は、更に、バックグラウンドを低
め、安定性を向上させ、結果として、S/N比を向上し
検出限界を高めることを第2の目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、反応試薬に還
元剤を添加し、該還元剤が添加された反応試薬を用い
て、被測定液中の微量イオン種を定量することにより、
前記第1の目的を達成したものである。
【0020】又、前記還元剤を、還元剤自身及びその反
応生成物質が、波長250nm以上の紫外部に強い吸収
を持たないオキソ酸イオン(例えば、亜硝酸、亜硫酸、
チオ硫酸、亜ヒ酸、亜バナジン酸、モリブテン酸等)と
したものである。
【0021】又、前記反応試薬を、イオン交換膜を用い
て調製された新鮮な試薬とすることにより、前記第2の
目的を達成したものである。
【0022】又、被測定液中の微量イオン種測定装置に
おいて、イオン交換膜を用いて反応試薬を調製する試薬
調製部と、還元剤が添加された反応試薬を、被測定イオ
ン種が含まれる溶液の流れに注入するための試薬注入手
段と、該反応試薬の注入により測定用生成物を生成する
ための反応手段と、該反応手段で生成された測定用生成
物を検出するための検出手段とを備えることにより、前
記第1及び第2の目的を達成したものである。
【0023】又、同じく被測定液中の微量イオン種測定
装置において、イオンクロマトグラフ装置若しくは液体
クロマトグラフ装置よりなるクロマトグラフ装置と、イ
オン交換膜を用いて反応試薬を調製する試薬調製部と、
還元剤が添加された反応試薬を、被測定イオン種が含ま
れる前記クロマトグラフ装置からの流出液の流れに注入
するための試薬注入手段と、該反応試薬の注入により測
定用生成物を生成するための反応手段と、該反応手段で
生成された測定用生成物を検出するための検出手段とを
備えることにより、同じく前記第1及び第2の目的を達
成したものである。
【0024】又、同じく被測定液中の微量イオン種測定
装置において、電気伝導度検出器若しくは紫外吸収検出
器でなる非破壊型の検出器を備えたイオンクロマトグラ
フ装置若しくは液体クロマトグラフ装置よりなるクロマ
トグラフ装置と、イオン交換膜を用いて反応試薬を調製
する試薬調製部と、還元剤が添加された反応試薬を、被
測定イオン種が含まれる前記クロマトグラフ装置からの
流出液の流れに注入するための試薬注入手段と、該反応
試薬の注入により測定用生成物を生成するための反応手
段と、該反応手段で生成された測定用生成物を検出する
ための検出手段とを備えることにより、同じく前記第1
及び第2の目的を達成したものである。
【0025】本発明において、臭素酸を高感度に精度良
く定量する方法は以下のとおりである。
【0026】臭化水素酸の濃度を1.8モル/l として
ポストカラム誘導体化法を行い、波長265nmで検出
されたピークのスペクトルを測定した。検出されたピー
クの極大吸収波長は、図1に示す如く268nmであ
り、三臭化物イオンが生成されていることが確認でき
た。
【0027】しかしながら、μg/lレベルの臭素酸イ
オンを検出するのには十分な感度ではなかった。前記反
応において、三臭化物イオンの生成量は、臭素Br2
生成に依存していると考えられるため、反応試薬に還元
剤を添加することにより、感度の改善が可能であると思
われる。そこで、反応試薬に還元剤として亜硝酸イオン
NO2 - を20mg/l添加したところ、ピーク高さが
大幅に向上した。
【0028】上記知見を元に、ポストカラム誘導体化法
の反応条件の最適化を行った。臭化水素酸濃度と臭素酸
イオンのピーク面積値との関係を調べたところ、図2に
示す如く、臭化水素酸HBr濃度1.0モル/l以上で
は、ほぼ一定の面積値を示した。図2において、▲印は
臭素酸イオンBrO3 - 濃度1mg/l、□印は同じく
10mg/l、●印は同じく30mg/lの場合をそれ
ぞれ示したものである。
【0029】次いで、亜硝酸イオン濃度の影響を調べた
ところ、図3に示す如く、亜硝酸イオンの添加は、検出
下限を大幅に改善したが、ピーク高さは亜硝酸イオンN
2 - 濃度が5mg/l以上でほぼ一定の値を示した。
図3において、Δ印は臭素酸イオンBrO3 - 濃度0.
01mg/l、○印は同じく0.1mg/l、◆印は1
mg/l、■印は10mg/l、●印は30mg/lの
場合をそれぞれ示したものである。
【0030】その他の反応条件についても詳細な検討を
行い、最適化を行った。最適化された反応条件の一例は
次のとおりである。
【0031】カラム…横河アナリティカルシステムズ社
製“Excelpak ”ICS−A13×2 移動相…0.005モル/lの炭酸ナトリウム/0.0
01モル/lの炭酸水素ナトリウム、1.0ml/分 再生剤…0.015モル/lの硫酸、1.0ml/分 カラム温度…40℃ 反応試薬…0.5モル/lの臭化水素酸中に10mg/
lの亜硝酸イオンを添加、1.0ml/分 反応コイル…3m×0.5mm(内径) 反応温度…40℃ 注入量…0.050ml 検出器…CD、UV/VIS(λ=268nm)
【0032】この最適化条件下における濃度既知の臭素
酸の濃度を本発明法により測定した時の直線性及び検出
下限を調べたところ、図4に示す如く、臭素酸の濃度で
0.001〜10mg/lの範囲で、ピーク面積と濃度
が相関係数0.999以上の良好な直線性を示すことが
確認できた。本発明による測定では、亜硝酸イオンとの
接触反応等により、低濃度でも直線性があり、感度が低
下しないため、0.010mg/l以下の臭素酸イオン
を正確に測定可能となる。又、試料導入量が50μlの
ときの検出下限(S/N=3)は0.86μg/lであ
った。
【0033】共存成分による干渉についても調べたが、
mg/lレベルの塩素イオンが共存しても全く干渉しな
かった。本発明法では、ClO2 - 、ClO3 - 等も、
臭素酸と同様に三臭化物イオンを生成するが、これらは
臭素酸イオンと十分に分離されるため、臭素酸イオンの
定量を妨害することはない。
【0034】本発明法では、反応試薬混入前に電気伝導
度(CD)検出器を通過させ、更に電気伝導度検出器か
らの流出液に反応試薬を混入させることにより、反応試
薬混入前のクロマトグラムも得ることが可能であり、他
の陰イオンとの一斉分析も可能である。
【0035】0.020mg/lの臭素酸イオンを添加
した水道水を、反応試薬混入前に電気伝導度検出器を用
いて測定したクロマトグラムを図5に、電気伝導度検出
器からの流出液に反応試薬を混入させ測定したクロマト
グラムを図6に示す。図から明らかな如く、本発明法に
よれば、多量に存在する塩素イオンの影響を受けずに、
μg/lレベルの臭素酸イオンを定量することが可能で
ある。
【0036】更に、イオン交換膜によって調製された新
鮮な臭化水素酸を用いることによって、光分解等による
臭素の生成を抑え、安定したベースラインを得ることが
可能である。
【0037】本発明において、イオン交換膜を用いて反
応試薬を調整する方法は以下のとおりである。
【0038】例えば図7に示す如く、陽イオン交換膜チ
ューブ12と外套管10により形成された2重管の、陽
イオン交換膜で仕切られた内室14には臭化ナトリウム
NaBrを流し、外室16には再生剤として硫酸H2
4 を流すことによって、次式に示す如く、陽イオン交
換反応により、反応試薬である臭化水素酸HBrを生成
する。
【0039】 NaBr→Na+ +Br- …(8) H2 SO4 →2H+ +SO4 2- …(9) → 2Na+SO4 2-→Na2 SO4 …(10) H+ +Br- →HBr …(11)
【0040】前記陽イオン交換膜チューブ12は、例え
ば、ナフィオン(デュポン製)を利用するか、スルフォ
ン酸基を含むポリオレフィンチューブを用いて作ること
ができる。ここでは、内室14を流れる臭化ナトリウム
のナトリウムイオンNa+ と外室16にある水素イオン
+ を濃度勾配によりイオン交換させる。従って、内室
14中にはHBrが発生する一方、膜壁を透過するナト
リウムイオンNa+ は再生剤H2 SO4 中に分散し、硫
酸ナトリウムNa2 SO4 となって廃棄される。
【0041】前記説明のように、イオン交換膜によって
調製された臭化水素酸には、図8の吸収スペクトルに示
す如く、図9に示した市販の臭化水素酸のような三臭化
物イオンが存在せず、ベースラインのふらつきが無く、
ノイズの小さい、高精度の測定を行うことが可能とな
る。ここで、図8は、1mg/lの亜硝酸ナトリウムを
含む0.9モルの臭化ナトリウムを、イオン交換膜を用
いて臭化水素酸に変換させたものである。
【0042】なお、本発明に用いる臭化水素酸の調製方
法は、イオン交換膜によるものに限定されない。
【0043】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0044】本発明の第1実施形態は、被測定液の流れ
を試薬の流れと混合して測定用(反応)生成物を生成
し、該測定用生成物の濃度を検出するフローインジェク
ション法による測定に本発明を適用したもので、図10
に示す如く、搬送液(キャリア)中に被測定液を注入す
るためのサンプルバルブ18と、陽イオン交換膜を用い
て、硝酸ナトリウムNaNO2 が添加された臭化ナトリ
ウムNaBrと硫酸H2SO4 との間で陽イオン交換さ
せて臭化水素酸HBrを調製する試薬調製部20と、該
試薬調製部20で調製された反応試薬(臭化水素酸)
を、被測定液の流れに注入するための試薬注入部22
と、該反応試薬の注入により被測定液中に三臭化物イオ
ン(測定用反応生成物)を生成するための反応コイル2
4と、該反応コイル24で生成された三臭化物イオンを
検出するための紫外可視吸収(UV)検出器26とを用
いて構成されている。
【0045】前記試薬調製部20には、図7に示したよ
うな陽イオン交換膜チューブ12と外套管10により2
重管が形成されており、該陽イオン交換膜チューブ12
の内側を硝酸ナトリウムNaNO2 が添加された臭化ナ
トリウムNaBrが流れ、外側を再生剤である硫酸H2
SO4 が流れるようにされている。
【0046】前記UV検出器26としては、例えば横河
アナリティカルシステムズ社製ModelIC7000Mに
内蔵されたUV検出器を用いることができる。
【0047】次に、干渉成分を除くため液体クロマトグ
ラフ等を使用したイオンクロマトグラフ法を用いた、本
発明の第2実施形態を詳細に説明する。
【0048】この第2実施形態は、図11に示す如く、
第1実施形態と同様の試薬調製部20、試薬注入部2
2、反応コイル24及びUV検出器26を含む装置にお
いて、試薬注入部22に、イオンクロマトグラフ装置
(IC)30で溶離された溶離液を供給するようにした
ものである。
【0049】図11において、32は、被測定液をイオ
ンクロマトグラフ装置30に注入するためのサンプルバ
ルブである。
【0050】前記イオンクロマトグラフ装置30として
は、例えば分離カラム及びサプレッサが内蔵された、横
河アナリティカルシステムズ社製のModelIC7000
Mを用いることができる。
【0051】本実施形態において、試薬注入部22に供
給する溶離液は、イオンクロマトグラフ装置30のサプ
レッサを通したものでも、通さないものでもよい。
【0052】この第2実施形態では、分離カラム及びサ
プレッサの有無により、フローインジェクション法とイ
オンクロマトグラフ法のいずれも実施可能である。
【0053】
【実施例】本発明法の第2実施形態を用いて、亜硝酸イ
オンの添加の有無による直線性の変化を測定したとこ
ろ、亜硝酸イオンを添加しない場合には、図12に破線
Aで示す如く、低濃度域の直線性が若干悪くなっていた
ものが、亜硝酸イオンを添加した場合には、図12に実
線Bで示す如く、極低濃度域でも直線性が確保されてい
ることが確認できた。
【0054】なお、前記実施形態及び実施例において
は、本発明が、水道水中の臭素酸イオンの測定に適用さ
れていたが、本発明の適用範囲はこれに限定されない。
【0055】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
極低濃度域でも高感度で直線性の良い高精度な測定を行
うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】臭素酸イオンのピーク位置における吸収スペク
トルを示す線図
【図2】本発明の原理を説明するための、臭化水素酸の
濃度と臭素酸イオンのピーク面積の関係の例を示す線図
【図3】同じく亜硝酸イオンの濃度と臭素酸イオンのピ
ーク面積の関係の例を示す線図
【図4】同じく臭素酸の濃度と臭素酸イオンのピーク面
積の関係の直線性を示す線図
【図5】同じく電気伝導度検出器を用いて測定した水道
水のクロマトグラムの例を示す線図
【図6】本発明法を用いて測定した水道水のクロマトグ
ラムの例を示す線図
【図7】本発明の実施形態におけるイオン交換のメカニ
ズムを説明するための線図
【図8】イオン交換膜を用いて調製された新鮮な0.9
モル/l の臭化水素酸中の臭化物イオンの吸収スペクト
ルの例を示す線図
【図9】市販の臭化水素酸中の三臭化物イオンの吸収ス
ペクトルを示す線図
【図10】フローインジェクション法が採用された本発
明の第1実施形態における装置構成を示す管路図
【図11】イオンクロマトグラフ法が採用された本発明
の第2実施形態における装置構成を示す管路図
【図12】亜硝酸イオンの添加の有無による低濃度域の
直線性の相違を比較して示す線図
【符号の説明】
10…外套管 12…陽イオン交換膜チューブ 18…サンプルバルブ 20…試薬調製部 22…試薬注入部 24…反応コイル 26…紫外可視吸収(UV)検出器 30…イオンクロマトグラフ装置(IC) 32…サンプルバルブ
フロントページの続き (72)発明者 井上 嘉則 東京都武蔵野市中町一丁目15番5号 三鷹 高木ビル 横河アナリティカルシステムズ 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反応試薬に還元剤を添加し、 該還元剤が添加された反応試薬を用いて、被測定液中の
    微量イオン種を定量することを特徴とする被測定液中の
    微量イオン種測定方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記還元剤及び前記還
    元剤の反応生成物質が、波長250nm以上の紫外部に
    強い吸収を持たないオキソ酸イオンであることを特徴と
    する被測定液中の微量イオン種測定方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記反応試薬が、イオ
    ン交換膜を用いて調製された試薬であることを特徴とす
    る被測定液中の微量成分測定方法。
  4. 【請求項4】イオン交換膜を用いて反応試薬を調製する
    試薬調製部と、 還元剤が添加された反応試薬を、被測定液イオン種が含
    まれる溶液の流れに注入するための試薬注入手段と、 該反応試薬の注入により測定用生成物を生成するための
    反応手段と、 該反応手段で生成された測定用生成物を検出するための
    検出手段と、 を備えたことを特徴とする被測定液中の微量イオン種測
    定装置。
  5. 【請求項5】イオンクロマトグラフ装置若しくは液体ク
    ロマトグラフ装置よりなるクロマトグラフ装置と、 イオン交換膜を用いて反応試薬を調製する試薬調製部
    と、 還元剤が添加された反応試薬を、被測定イオン種が含ま
    れる前記クロマトグラフ装置からの流出液の流れに注入
    するための試薬注入手段と、 該反応試薬の注入により測定用生成物を生成するための
    反応手段と、 該反応手段で生成された測定用生成物を検出するための
    検出手段と、 を備えたことを特徴とする被測定液中の微量イオン種測
    定装置。
  6. 【請求項6】電気伝導度検出器若しくは紫外吸収検出器
    でなる非破壊型の検出器を備えたイオンクロマトグラフ
    装置若しくは液体クロマトグラフ装置よりなるクロマト
    グラフ装置と、 イオン交換膜を用いて反応試薬を調製する試薬調製部
    と、 還元剤が添加された反応試薬を、被測定イオン種が含ま
    れる前記クロマトグラフ装置からの流出液の流れに注入
    するための試薬注入手段と、 該反応試薬の注入により測定用生成物を生成するための
    反応手段と、 該反応手段で生成された測定用生成物を検出するための
    検出手段と、 を備えたことを特徴とする被測定液中の微量イオン種測
    定装置。
JP27866395A 1995-10-26 1995-10-26 被測定液中の微量イオン種測定方法及び装置 Pending JPH09119925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27866395A JPH09119925A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 被測定液中の微量イオン種測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27866395A JPH09119925A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 被測定液中の微量イオン種測定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09119925A true JPH09119925A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17600429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27866395A Pending JPH09119925A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 被測定液中の微量イオン種測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09119925A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015142A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 メタウォーター株式会社 臭素酸イオンの測定方法及び測定装置
CN103245661A (zh) * 2013-05-17 2013-08-14 福建出入境检验检疫局检验检疫技术中心 一种饮用水中溴酸盐快速检测方法
WO2013190935A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 メタウォーター株式会社 臭素酸イオンの測定方法及び測定装置
CN103558331A (zh) * 2013-10-31 2014-02-05 大连大公环境检测有限公司 一种饮用水中溴酸盐检测方法
US8778691B2 (en) 2008-03-19 2014-07-15 Meta Water Co., Ltd. Bromate ion measurement method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8778691B2 (en) 2008-03-19 2014-07-15 Meta Water Co., Ltd. Bromate ion measurement method
WO2013015142A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 メタウォーター株式会社 臭素酸イオンの測定方法及び測定装置
JP2013024807A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Metawater Co Ltd 臭素酸イオンの測定方法及び測定装置
CN103649730A (zh) * 2011-07-25 2014-03-19 美得华水务株式会社 溴酸根离子的测定方法和测定装置
US9023654B2 (en) 2011-07-25 2015-05-05 Metawater Co., Ltd. Method and apparatus for measuring bromate ions
WO2013190935A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 メタウォーター株式会社 臭素酸イオンの測定方法及び測定装置
JP2014002007A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Metawater Co Ltd 臭素酸イオンの測定方法及び測定装置
US8748189B2 (en) 2012-06-18 2014-06-10 Metawater Co., Ltd. Method and apparatus for measuring bromate ions
CN103245661A (zh) * 2013-05-17 2013-08-14 福建出入境检验检疫局检验检疫技术中心 一种饮用水中溴酸盐快速检测方法
CN103558331A (zh) * 2013-10-31 2014-02-05 大连大公环境检测有限公司 一种饮用水中溴酸盐检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soylak et al. Trace enrichment and atomic absorption spectrometric determination of lead, copper, cadmium and nickel in drinking water samples by use of an activated carbon column
Lafuente et al. Speciation of inorganic selenium and selenoaminoacids by on-line reversed-phase high-performance liquid chromatography–focused microwave digestion–hydride generation-atomic detection
Hu et al. Study on determination of iron, cobalt, nickel, copper, zinc and manganese in drinking water by solid-phase extraction and RP-HPLC with 2-(2-quinolinylazo)-5-diethylaminophenol as precolumn derivatizing reagent
CN103837530B (zh) 水样中亚硝酸盐和硝酸盐的同时在线分析方法及其试样处理装置
Lemos et al. Application of polyurethane foam loaded with BTAC in an on-line preconcentration system: cadmium determination by FAAS
Cai et al. On-line preconcentration of selenium (IV) and selenium (VI) in aqueous matrices followed by liquid chromatography-inductively coupled plasma mass spectrometry determination
Metzger et al. Screening method for extractable organically bound fluorine (EOF) in river water samples by means of high-resolution–continuum source graphite furnace molecular absorption spectrometry (HR-CS GF MAS)
Pyrzyńska et al. Preconcentration and separation of inorganic selenium species on activated alumina
Morita et al. Solid-phase extraction of antipyrine dye for spectrophotometric determination of phenolic compounds in water
Delinsky et al. A review of analytical methods for the determination of trichloroethylene and its major metabolites chloral hydrate, trichloroacetic acid and dichloroacetic acid
Inoue et al. High selective determination of bromate in ozonized water by using ion chromatography with postcolumn derivatization equipped with reagent preparation device
Romele Spectrophotometric determination of low levels of bromate in drinking water after reaction with fuchsin
Capitan-Vallvey et al. Flow-injection method for the determination of tin in fruit juices using solid-phase spectrophotometry
Manzoori∗ et al. Preconcentration and spectrophotometric determination of chromium (VI) and total chromium in drinking water by the sorption of chromium diphenylcarbazone with surfactant coated alumina
Bohrer et al. On-line separation and spectrophotometric determination of low levels of aluminum in high-salt content samples: application to analysis of hemodialysis fluids
JPH09119925A (ja) 被測定液中の微量イオン種測定方法及び装置
Song et al. Amberlite XAD resin solid-phase extraction coupled on-line to a flow injection approach for the rapid enrichment and determination of phenols in water and waste waters
JP3422219B2 (ja) セレンの分析方法及びセレンの分析装置
Kamiura et al. Determination of nitrate in suspended particulate matter by high-performance liquid chromatography with uv detection
Yonehara et al. Spectrophotometric determination of traces of bromide based on its catalysis of the pyrocatechol violet/hydrogen peroxide reaction
Jin et al. Determination of chlorine dioxide using capillary on-line concentration coupled with flow injection analysis
Comber Determination of dissolved copper, nickel and cadmium in natural waters by high-performance liquid chromatography
Novič et al. Carbonate interferences by ion chromatographic determination of anions in mineral waters
Sato Ion-exchange chromatography of anions with tiron as eluent
Hu et al. Simultaneous determination of tin, nickel, lead, cadmium and mercury in cigarette material by solid phase extraction and HPLC