JP5319397B2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5319397B2
JP5319397B2 JP2009127207A JP2009127207A JP5319397B2 JP 5319397 B2 JP5319397 B2 JP 5319397B2 JP 2009127207 A JP2009127207 A JP 2009127207A JP 2009127207 A JP2009127207 A JP 2009127207A JP 5319397 B2 JP5319397 B2 JP 5319397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor laser
laser device
wavelength
dielectric multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009127207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278096A (ja
Inventor
隆一 曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009127207A priority Critical patent/JP5319397B2/ja
Priority to US12/801,168 priority patent/US8891572B2/en
Priority to CN2010101941305A priority patent/CN101902012B/zh
Publication of JP2010278096A publication Critical patent/JP2010278096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319397B2 publication Critical patent/JP5319397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1221Detuning between Bragg wavelength and gain maximum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Description

本発明は、対向する共振器端面である出射面及び反射面にコーティング膜を設けた半導体レーザチップを備えた半導体レーザ装置に関する。
一般に、光ディスクドライブに用いられる半導体レーザ素子には、半導体レーザチップに加え、レーザ出力を検出するためのフォトダイオードが内蔵されており、光電効果によりフォトダイオードで変換された電流値(モニタ電流)に基づいてレーザ出力が制御されている。従来、CD用である780nm帯の半導体レーザ素子やDVD用である650nm帯の半導体レーザ素子には、安価なSiを用いたフォトダイオードが用いられてきた。
特開2003−324247号公報
しかしながら、次世代のブルーレイディスク用である400nm帯の半導体レーザ装置においては、レーザ出力を一定に保っていても、半導体レーザ装置の温度依存性により、外部環境温度が高くなれば出力されるレーザの波長が伸び、フォトダイオードで検出されるモニタ電流が大きく変動するという問題がある。
この原因としては、図12に示すように、各波長に対する電流に変換する感度がフォトダイオードの材料であるSiに依存して大きく変化することが挙げられる。
そこで、従来のフォトダイオード内蔵型の半導体レーザ装置においては、波長によってフォトダイオードの感度が変化することを前提として、制御側でモニタ電流の波長依存性を考慮して感度補正するのが一般的である。
しかしながら、半導体レーザチップ自体も外部温度変化によってバンドギャップの変化があり、発振するレーザの波長が変化する。そのため、フォトダイオードの感度補正だけではAPC(Auto Power Control)駆動するのに十分な仕様(外部温度変化に対して±5%以内の出力変化)に達しない。
本発明は、波長依存性のあるフォトダイオードを用い、APC駆動するのに十分な仕様を有する半導体レーザ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、対向する共振器端面である出射面及び反射面を有する半導体レーザチップと、前記反射面側から出射した光を検出するフォトダイオードとを備え、前記フォトダイオードは、その感度が波長が長くなるにつれて高くなる関係にある波長帯域で使用される半導体レーザ装置において、前記出射面に第1誘電体多層膜が、前記反射面に第2誘電体多層膜がそれぞれ形成され、第1誘電体多層膜の反射率ピーク波長をλf、第2誘電体多層膜の反射率ピーク波長をλrとすると、λf<λrであることを特徴とする。
上記の半導体レーザ装置において、前記半導体レーザチップの発振波長をλ1とすると、λ1−20nm<λf<λ1<λr<λ1+20nmであることが好ましい。
また上記の半導体レーザ装置において、λr−λf=20nmであることが好ましい。
また上記の半導体レーザ装置において、前記出射面から出射した光の出力をPf、前記反射面から出射した光の出力をPrとすると、出力比Pr/Pfは波長が長くなるにつれて小さくなることが好ましい。
また上記の半導体レーザ装置において、前記フォトダイオードの感度をαとすると、Pr/Pf×αは前記半導体レーザチップの発振波長λ1で極値をとることが好ましい。
また上記の半導体レーザ装置において、第1誘電体多層膜は第3膜と第4膜とを含み、第3膜の屈折率をn3、第3膜の物理膜厚をd3、第4膜の屈折率をn4、第4膜の物理膜厚をd4、前記半導体レーザチップの発振波長をλ1とすると、n3<n4、d3=λ1/4n3、d4=λ1/4n4であり、第1誘電体多層膜の反射率が10〜50%であることが好ましい。
また上記の半導体レーザ装置において、第3膜はSiO2、第4膜はAl23、Ta25、TiO2、ZrO2、Nb25又はSi34であることが好ましい。
また上記の半導体レーザ装置において、第2誘電体多層膜は第7膜と第8膜とを含み、第7膜の屈折率をn7、第7膜の物理膜厚をd7、第8膜の屈折率をn8、第8膜の物理膜厚をd8、前記半導体レーザチップの発振波長をλ1とすると、n7<n8、d7=λ1/4n7、d8=λ1/4n8であり、第2誘電体多層膜の反射率が80%以上であることが好ましい。
また上記の半導体レーザ装置において、第7膜はSiO2、第8膜はAl23、Ta25、TiO2、ZrO2、Nb25又はSi34であることが好ましい。
本発明によると、モニタ電流の波長依存性が小さいので、外部温度が変化してもAPC駆動するのに十分な仕様(外部温度変化に対して±5%以内の出力変化)を達成することができる。
本発明の半導体レーザ装置の要部断面図である。 本発明の半導体レーザチップの製造工程を説明する図である。 本発明の半導体レーザチップの製造工程を説明する図である。 本発明の半導体レーザチップの製造工程を説明する図である。 本発明の半導体レーザチップの斜視図である。 本発明の第1及び第2誘電体多層膜の反射率と波長の関係を示したグラフである。 図6を出力比Pr/Pfに換算しなおしたグラフである。 本発明のモニタ電流の波長依存性を示すグラフである。 比較例の第3及び第4誘電体多層膜の反射率と波長の関係を示したグラフである。 図9を出力比Pr/Pfに換算しなおしたグラフである。 比較例のモニタ電流の波長依存性を示すグラフである。 Siを用いたフォトダイオードの感度の波長依存性を示すグラフである。
図1は、本発明の半導体レーザ装置の要部断面図である。半導体レーザ装置10は、チップを搭載するための水平面と斜面とを有するステム20と、ステム20の水平面上に載置されたサブマウント30と、サブマウント30上に載置された半導体レーザチップ100と、ステム20の斜面に載置されたフォトダイオード40とを備えている。
半導体レーザチップ100は、対向する共振器端面である出射面100a及び反射面100bを有している。フォトダイオード40は反射面100b側に配設されており、その受光部41で反射面100bから出射した光を検出する。次に、半導体レーザチップ100の構成と製造方法について説明する。
(レーザウェハの作製)
図2、図3は、半導体レーザチップ100の製造工程を説明する図である。まず、図2(a)に示すように、n型GaN基板101の第一主面上に、0.1〜10μm(例えば4μm)のn型GaN下部コンタクト層102、0.5〜3.0μm(例えば1.0μm)のn型Aly1Ga1-y1N(ただし0<y1<0.2)下部クラッド層103、0〜0.2μm(例えば0.1μm)のn型GaN下部ガイド層104、Inx1Ga1-x1Nの量子井戸層とInx2Ga1-x2N障壁層(ただしx1>x2)の交互積層構造からなる多重量子井戸層構造を有する活性層105、p型Aly3Ga1-y3N(ただし0.05<y3<0.5)からなる蒸発防止層106、0〜0.2μm(例えば0.01μm)のp型GaN上部ガイド層107、p型Aly4Ga1-y4N上部クラッド層108、およびp型GaN上部コンタクト層109を順に積層する。
ここで基板101は、n型GaN基板のみならず、サファイアやノンドープのGaN、AlGaN等を用いてもよい。また、下部クラッド層103は、n型GaNとn型AlGaNとの超格子構造や、何層かの組成の異なったAlGaNを組み合わせるなど、所望の光学特性に合うものを使用してもよい。
また下部ガイド層104あるいは上部ガイド層107については、n型あるいはp型GaNの他に、n型あるいはp型のInGaNやAlGaNを使用してもよく、設計上必要なければなくてもよい。活性層105は、波長約405nmの光を放射するように組成と構造を設定すればよい。蒸発防止層106は、活性層成長後、上部クラッド層成長までの間に活性層が劣化するのを防止する役割を果たせるものであれば、AsやP等の不純物が混入していても構わない。
上部クラッド層108も下部クラッド層103と同様、p型GaNとp型AlGaNとの超格子構造や、何層かの組成の異なったAlGaNを組み合わせるなど、所望の光学特性に合うものを使用すればよい。上部コンタクト層109は、p型GaNにみならず、p型InGaNやGaInNAsやGaInNP等を用いてもよい。
続いて、図2(b)に示すように、エピが終わったウェハ上全面に、例えばPdやNi等を主成分とする第1p電極112aを真空蒸着等により形成する。続いてフォト工程を利用して幅1〜3μm(例えば1.5μm)のストライプ状レジスト114を形成する。
続いて、図3(a)に示すように、第1p電極112aを、イオンエッチングやウェットエッチングでストライプ状レジスト114の下部以外の領域を除去する。なお、第1p電極112aは、後に形成するパッド電極と同時に作製してもよい。この場合、ウェハに直接レジスト114を形成し、すぐに次の工程を行なえばよい。
次に、SiCl4やCl2ガスによるRIE等のドライエッチングにより、上部コンタクト層109と、上部クラッド層108の少なくとも一部までを掘り込んで、リッジストライプ110を形成する。この時、エッチングは、蒸発防止層106の下面からクラッド層の層厚方向に0.05μm〜0.2μmの位置でストップするのが好ましい。0.05μm位置よりも小さくすると、素子の発振閾値は低下するがキンクレベルが低下し、高出力動作に不適である。また、0.2μm位置よりも大きくすると、発振閾値が非常に増加する上、レーザのファーフィールドパターン(FFP)等の光学特性を制御することが難しくなるため好ましくない。
次に、図3(b)に示すように、リッジストライプ110の形成が終わったウェハに厚さ0.1μm〜0.5μm(例えば0.3μm)のSiO2からなる埋め込み層111を成膜し、リッジを埋め込む。この時、SiO2上に第1p電極112aとの密着性を向上させる層を1層若しくは複数層形成してもよい。このような層としては、TiO2やZrO2、HfO2、Ta25等の酸化物、TiNやTaN、WN等の窒化物、Ti、Zr、Hf、Ta、Mo等の金属を使用できる。
続いて、図3(c)に示すように、リッジストライプ110を形成したレジスト114を溶剤により溶解させ、超音波洗浄等を組み合わせることにより、第1p電極112aを露出させる。
続いて、フォト工程によりレジストで電極のパターニングを行なう。パターニングされたウェハの上に、Mo/AuやW/Au等をこの順に真空蒸着等により成膜し、第1p電極112aの大部分が接触するように第2p電極112b(図5参照)を形成する。レジストの開口部のパターンは、ワイヤボンド領域等を考慮して所望の形状とすることができる。なお、リッジストライプ110形成前に第1p電極を作製しなかった場合には、外部から電力を供給するためのp電極としてNi/AuやPd/Mo/Au等を成膜すればよい。
ここでパターニングを行なうのは、分割面や、コーティング時に、リークなどの信頼性低下の危険性があるためである。従って、パターニングは分割予定領域を避けるように行なう。なお、第2p電極112bのパターニングは、エッチングにより行なうことも可能である。この場合、電極材料をウェハ全面に蒸着し、フォト工程により電極として残したい部分をレジストで保護してから、例えば王水系のエッチング液でパターニングすればよい。
なお、リークなどの危険性にたいして、第1p電極112aが問題となる場合が考えうるが、この場合は第1p電極112aもパターニングすればよい。パターニングの方法としては、第1p電極112aの作製前にフォト工程を行い、リフトオフにより分割予定領域の金属を除去する、第1p電極作製直後に、フォト工程とエッチングにより分割予定領域部分の金属を除去する、第2p電極112b作製前後にフォト工程により分割予定領域部分の金属を除去する、など、種々の方法を取り得る。
第2p電極112bの形成後、ウェハの裏面を研磨や研削することにより厚みを60〜150μm(例えば100μm)程度に減少させる。続いて、研磨や研削を行った面をプラズマやドライエッチングにより処理し、その面上にHf/AlやTi/Alをこの順に真空蒸着などで成膜し、第1n電極113a(図5参照)を形成し、熱処理によりオーム性を保障する。また、マウントを容易にするために、第1n電極113aの上にTi/Pt/Au等のnパッド層113b(図5参照)を設ける。以上で、青色半導体レーザのウェハを作製することができる。
(ミラー面の作製)
続いて、ウェハをバー状に切り出し、コーティング膜(誘電体多層膜)を形成すべきミラー面を作製する。図4に示すように、リッジストライプ110にほぼ垂直に劈開し、ウェハを幅250〜1200μm(例えば300μm)の複数のバー150として、ミラー面を形成する。ウェハの厚みが薄くなっているため、劈開は容易に行うことができる。劈開を行うためには、スクライブ/ブレーク法やレーザスクライブによる活断等を用いることができる。
そして、図5に示すように、バー150の出射面に第1誘電体多層膜160を、反射面に第2誘電体多層膜170をそれぞれ形成し、その後、チップに分割して半導体レーザチップ100を得る。図5では、透過図で示している部分を破線としている。
第1誘電体多層膜160は、第1膜、第2膜、第3膜、第4膜が順に蒸着により積層された4層の誘電体膜からなる。第1膜は、屈折率n1=2.1、物理膜厚d1=6nmのAlONであり、第2膜は、屈折率n2=1.69、物理膜厚d2=117nmのAl23であり、d2はd=λf/2nに基づき決定される。λfは第1誘電体多層膜160の反射率ピーク波長であり、ここでは395nmである。第1膜は半導体部に接する層であるため、半導体層の酸化を防止する目的で酸窒化アルミニウムであるAlONを6nmつけている。そして、第2膜であるAl23をd=λf/2nつけることで第1膜の光学的な効果を打ち消している。
第3膜は、屈折率n3=1.5、物理膜厚d3=65nmのSiO2であり、第4膜は、屈折率n4=1.69、物理膜厚d4=59nmのAl23であり、d3及びd4はd=λf/4nに基づき決定される。第3膜、第4膜によりレーザ出射面の反射率を25%に設定した。一般的に光ディスクドライブ用半導体レーザ装置において出射面の反射率が低い場合、半導体レーザ装置から出射されたレーザ光がディスクに到達し、ディスクから帰ってきたコヒーレント光が、半導体レーザ装置内部に侵入し、半導体レーザ共振器内部での光子密度が変化することで、レーザ発振が不安定になる。この現象を戻り光ノイズという。この戻り光ノイズを防ぐため、出射面の反射率は10%以上が必要となる。しかしながら出射面の反射率を高く設定しすぎると半導体レーザ装置の外部微分効率が低下するため、10〜50%程度が適切である。そして、外部微分効率の基準1.1±0.2(W/A)を実現するためには、出射面の反射率を10〜50%に設定する必要がある。
一方、第2誘電体膜170は、第5膜〜第10膜が順に蒸着により積層された6層の誘電体膜からなる。第5膜は、屈折率n5=2.1、物理膜厚d5=6nmのAlON、第6膜は、屈折率n6=1.69、物理膜厚d6=122nmのAl23であり、d6はd=λr/2nに基づき決定される。λrは第2誘電体多層膜170の反射率ピーク波長であり、ここでは415nmである。第5膜及び第6膜は半導体層の保護膜としての役割を持つ。
第7膜は、屈折率n7=1.5、物理膜厚d7=69nmのSiO2、第8膜は、屈折率n8=2.53、物理膜厚d8=40nmのTiO2、第9膜は、屈折率n9=1.5、物理膜厚d9=67.5nmのSiO2、第10膜は、屈折率n10=2.53、物理膜厚d10=40nmのTiO2であり、d7〜d10はd=λr/4nに基づき決定される。一般的に誘電体多層膜の反射率を向上させる手法としては、n7<n8の屈折率の関係を持つ膜をn7、n8、n9、n10の順で、光学膜厚nd=λr/4nの厚みで製膜することである。本実施形態においては半導体レーザ装置の閾値電流および、外部微分効率の制約から反射面の反射率を80%と設定するため、反射面の層数を6層とする必要がある。
図6は、第1及び第2誘電体多層膜160、170の反射率と波長の関係を示したグラフである。λf=395nm、λr=415nmとなっているのがわかる。ここで、出射面100aから出射した光の出力をPf、反射面100bから出射した光の出力をPr、出射面100aの反射率をRf、反射面100bの反射率をRrとすると、出力比Pr/Pfは、Pr/Pf=[(1−Rr)/(1−Rf)]×(√Rf/√Rr)となる。
図7は、図6を出力比Pr/Pfに換算しなおしたグラフである。出力比Pr/Pfは波長が長くなるにつれて小さくなっているのがわかる。ここで、フォトダイオード40の波長に対する感度をαとすると、モニタ電流の波長依存性はPr/Pf×αで表される。フォトダイオード40の感度αは、図12より、波長300〜500nmの範囲で直線近似すると、α=0.23×λ+19となる。この波長範囲においては、フォトダイオード40のグラフの傾きが正であるため、λf<λrを満たす必要がある。
図8は、モニタ電流の波長依存性を示すグラフであり、図7にαを掛けることで算出される。図8では半導体レーザチップ100の発振波長λ1で極値をとることがわかる。また、半導体レーザチップ100は、一般的に外部温度に対して半導体レーザチップ内の電子及びホールのフェルミ分布が変化すること、半導体材料のバンドギャップが温度に対する関数であることから、温度特性をもつ。そのため外部温度が変化すると半導体レーザ装置の発振波長が変化することが知られている。温度特性としては、例えば外部温度が25℃の場合に405nmの発振波長で出射面側の出力を20mWにAPC駆動するとき、外部温度が75℃になると半導体レーザチップ100の発振波長は約4nm伸びることがわかっている。
そこで、図8を見ると、発振波長が405nmから4nm伸びた場合、モニタ電流は約2%増えている。つまり、外部温度が変化してもAPC駆動するのに十分な仕様(外部温度変化に対して±5%以内の出力変化)を有しているといえる。上述したモニタ電流の波長依存性はPr/Pf×αであるため、405±10nmの波長範囲で±5%以内の出力変化を保障するためには、λf<λrでかつ、λr−λf=20nmの関係を満たす必要性がある。フォトダイオード40の感度αは395nmにおいて109.9%、415nmにおいて114.9%となり、5%の差がある。したがって、出射面、反射面の反射率ピークは波長の約5%の傾きをつけるため、λr−λf=20nmが必要となる。
なお、半導体レーザ装置10において、第4膜はTa25、TiO2、ZrO2、Nb25又はSi34を用いてもよく、第8膜はAl23、Ta25、ZrO2、Nb25又はSi34を用いてもよい。
次に、比較例について説明する。比較例の半導体レーザ装置は、上記本発明と第1及び第2誘電体多層膜の構成が違うだけであり、その他の構成は上記本発明と同じである。そこで、比較例の出射面側の誘電体多層膜を第3誘電体多層膜、反射面側の誘電体多層膜を第4誘電体多層膜と称して、以下に説明する。
第3誘電体多層膜は、第11膜、第12膜、第13膜、第14膜が順に蒸着により積層された4層の誘電体膜からなる。第11膜は、屈折率n11=2.1、物理膜厚d11=6nmのAlONであり、第12膜は、屈折率n12=1.69、物理膜厚d2=116nmのAl23であり、第13膜は、屈折率n13=1.5、物理膜厚d13=65nmのSiO2であり、第14膜は、屈折率n14=1.69、物理膜厚d4=59nmのAl23である。
一方、第4誘電体膜は、第15膜〜第20膜が順に蒸着により積層された6層の誘電体膜からなる。第15膜は、屈折率n15=2.1、物理膜厚d15=6nmのAlON、第16膜は、屈折率n16=1.69、物理膜厚d16=117nmのAl23であり、第17膜は、屈折率n17=1.5、物理膜厚d17=67.5nmのSiO2、第18膜は、屈折率n18=2.53、物理膜厚d18=40nmのTiO2、第19膜は、屈折率n19=1.5、物理膜厚d19=67.5nmのSiO2、第20膜は、屈折率n20=2.53、物理膜厚d20=40nmのTiO2である。
第3誘電体多層膜の反射率ピーク波長λf、第4誘電体多層膜の反射率ピーク波長λrはともに405nmである。
図9は、第3及び第4誘電体多層膜の反射率と波長の関係を示したグラフである。λf=405nm、λr=405nmとなっているのがわかる。そして、上記の本発明と同様に光の出力比Pr/Pfを求める。
図10は、図9を出力比Pr/Pfに換算しなおしたグラフである。出力比Pr/Pfは波長の変化に対してほとんど変化しない、つまり波長依存性が小さいということがわかる。続いて、モニタ電流の波長依存性を求める。
図11は、モニタ電流の波長依存性を示すグラフであり、図10にフォトダイオード40の波長に対する感度αを掛けることで算出される。図11では波長が長くなるにしたがってモニタ電流の比率も大きくなっており、つまりモニタ電流は大きな波長依存性を有していることがわかる。
また、半導体レーザチップの温度特性としては、例えば外部温度が25℃の場合に405nmの発振波長で出射面側の出力を20mWにAPC駆動するとき、外部温度が75℃になると半導体レーザチップの発振波長は約4nm伸びることがわかっている。
そこで、図11を見ると、発振波長が405nmから4nm伸びた場合、モニタ電流の増加は5%を超えている。つまり、外部温度が変化した場合、APC駆動するのに十分な仕様(外部温度変化に対して±5%以内の出力変化)を有していないといえる。
本発明は、単体の半導体レーザ装置、ホログラム素子を備えたホログラムレーザ装置、照明用の励起光用レーザ装置、駆動もしくは信号検出等の処理のためのICチップと一体化してパッケージされたオプトエレクトロニクスIC装置、導波路あるいは微小光学素子と一体化してパッケージされた複合光学装置などに応用可能である。また、本発明は、これらの装置を備えた光記録システム、光ディスクシステムや、紫外から緑色領域の光源システムなどに応用可能である。
10 半導体レーザ装置
40 フォトダイオード
100 半導体レーザチップ
100a 出射面
100b 反射面
160 第1誘電体多層膜
170 第2誘電体多層膜

Claims (9)

  1. 対向する共振器端面である出射面及び反射面を有する半導体レーザチップと、前記反射面側から出射した光を検出するフォトダイオードとを備え、前記フォトダイオードは、その感度が波長が長くなるにつれて高くなる関係にある波長帯域で使用される半導体レーザ装置において、
    前記出射面に第1誘電体多層膜が、前記反射面に第2誘電体多層膜がそれぞれ形成され、
    第1誘電体多層膜の反射率ピーク波長をλf、第2誘電体多層膜の反射率ピーク波長をλrとすると、λf<λrであることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記半導体レーザチップの発振波長をλ1とすると、λ1−20nm<λf<λ1<λr<λ1+20nmであることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
  3. λr−λf=20nmであることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記出射面から出射した光の出力をPf、前記反射面から出射した光の出力をPrとすると、出力比Pr/Pfは波長が長くなるにつれて小さくなることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記フォトダイオードの感度をαとすると、Pr/Pf×αは前記半導体レーザチップの発振波長λ1で極値をとることを特徴とする請求項4記載の半導体レーザ装置。
  6. 第1誘電体多層膜は第3膜と第4膜とを含み、
    第3膜の屈折率をn3、第3膜の物理膜厚をd3、第4膜の屈折率をn4、第4膜の物理膜厚をd4、前記半導体レーザチップの発振波長をλ1とすると、n3<n4、d3=λ1/4n3、d4=λ1/4n4であり、第1誘電体多層膜の反射率が10〜50%であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の半導体レーザ装置。
  7. 第3膜はSiO2、第4膜はAl23、Ta25、TiO2、ZrO2、Nb25又はSi34であることを請求項6記載の半導体レーザ装置。
  8. 第2誘電体多層膜は第7膜と第8膜とを含み、
    第7膜の屈折率をn7、第7膜の物理膜厚をd7、第8膜の屈折率をn8、第8膜の物理膜厚をd8、前記半導体レーザチップの発振波長をλ1とすると、n7<n8、d7=λ1/4n7、d8=λ1/4n8であり、第2誘電体多層膜の反射率が80%以上であることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の半導体レーザ装置。
  9. 第7膜はSiO2、第8膜はAl23、Ta25、TiO2、ZrO2、Nb25又はSi34であることを請求項8記載の半導体レーザ装置。
JP2009127207A 2009-05-27 2009-05-27 半導体レーザ装置 Active JP5319397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127207A JP5319397B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 半導体レーザ装置
US12/801,168 US8891572B2 (en) 2009-05-27 2010-05-26 Semiconductor laser device having reflecting and emitting surfaces
CN2010101941305A CN101902012B (zh) 2009-05-27 2010-05-27 半导体激光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127207A JP5319397B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278096A JP2010278096A (ja) 2010-12-09
JP5319397B2 true JP5319397B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43220177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127207A Active JP5319397B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 半導体レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8891572B2 (ja)
JP (1) JP5319397B2 (ja)
CN (1) CN101902012B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6689646B2 (ja) * 2016-04-01 2020-04-28 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP6624154B2 (ja) 2017-05-11 2019-12-25 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2663437B2 (ja) 1987-05-27 1997-10-15 ソニー株式会社 半導体レーザ装置
JPH01184893A (ja) 1988-01-13 1989-07-24 Canon Inc 半導体レーザー
JP2666086B2 (ja) * 1989-06-12 1997-10-22 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置
JP2842399B2 (ja) * 1996-08-29 1999-01-06 日本電気株式会社 受光素子および半導体光装置
JP2971435B2 (ja) * 1998-03-30 1999-11-08 東芝電子エンジニアリング株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
WO2002084831A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-24 Nichia Corporation Gallium nitride compound semiconductor element
JP2003324247A (ja) 2002-03-01 2003-11-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光発生装置、光増幅器及び光通信システム
JP4116463B2 (ja) * 2003-02-19 2008-07-09 アンリツ株式会社 半導体レーザ装置
JP4444304B2 (ja) 2006-04-24 2010-03-31 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2009252861A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8891572B2 (en) 2014-11-18
JP2010278096A (ja) 2010-12-09
CN101902012B (zh) 2012-09-26
CN101902012A (zh) 2010-12-01
US20100303118A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285835B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4451371B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4446315B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ素子の製造方法
JP2010074131A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005286213A (ja) 集積型半導体レーザ素子及びその製造方法
JP6094632B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2010068007A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2008047692A (ja) 自励発振型半導体レーザおよびその製造方法
JP2011029224A (ja) 半導体レーザ装置
JP5319397B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2009277684A (ja) 半導体レーザ装置
JP2007324582A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP5319623B2 (ja) 半導体発光素子
JP5582025B2 (ja) 半導体素子
JP5872790B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2007324579A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP2007165501A (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP2010245469A (ja) 半導体レーザ素子、それを用いた半導体レーザモジュール、および、半導体レーザ素子の製造方法
WO2018020791A1 (ja) 窒化物半導体レーザおよび電子機器
JP2007324577A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法
KR100987040B1 (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조방법
JP7453588B2 (ja) 垂直共振器面発光レーザ素子
JP2013251428A (ja) 半導体レーザ素子及びこれを備えた半導体レーザ装置、半導体レーザ素子の製造方法
KR101136317B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP2006216731A (ja) 窒化物半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350