JP5319302B2 - 脱落防止具 - Google Patents

脱落防止具 Download PDF

Info

Publication number
JP5319302B2
JP5319302B2 JP2008550948A JP2008550948A JP5319302B2 JP 5319302 B2 JP5319302 B2 JP 5319302B2 JP 2008550948 A JP2008550948 A JP 2008550948A JP 2008550948 A JP2008550948 A JP 2008550948A JP 5319302 B2 JP5319302 B2 JP 5319302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
spring portion
angle
bolt
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008550948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008078388A1 (ja
Inventor
正道 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KHI CO.
Original Assignee
KHI CO.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KHI CO. filed Critical KHI CO.
Publication of JPWO2008078388A1 publication Critical patent/JPWO2008078388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319302B2 publication Critical patent/JP5319302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/02Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down
    • F16B39/20Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down by means of steel wire or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/12Nuts or like thread-engaging members with thread-engaging surfaces formed by inserted coil-springs, discs, or the like; Independent pieces of wound wire used as nuts; Threaded inserts for holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/28Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt
    • F16B39/38Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by special members on, or shape of, the nut or bolt with a second part of the screw-thread which may be resiliently mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Description

本発明は脱落防止具に関する。詳しくは、ボルトから被固定物やナットが脱落することを防止する脱落防止具に係るものである。
構造物の固定には、ボルトとナットによる締付け方法があらゆる分野で多用されており、例えば、鉄骨造りの建物や鉄塔、道路の設置物から自動車や電器製品に至るまで幅広く用いられている。
例えば、特許文献1には、図5(a)に示すような脱落防止具が記載されており、脱落防止具101は、弾性のある金属または樹脂等で構成された素線によって、ツマミ部102とコイルバネ部103が形成されている。
ここで、コイルバネ部の内径は、脱落防止具を装着するボルトの脚部の外径よりわずかに小さい内径となるように構成されている。
このように構成された脱落防止具をボルトの脚部に装着する際には、ナットが螺合したボルトの先端部に脱落防止具を当接し、図5(b)中の符号Aで示す方向に回転させる。
即ち、ボルトの先端部に脱落防止具を当接した状態で脱落防止具を回転することにより、コイルバネ部の内径が拡大する方向にコイルバネ部を変形させ、コイルバネ部の素線を、ボルトの脚部の端部から脚部に設けられたネジ溝に沿って嵌り込ませ、ボルトの脚部に脱落防止具を装着する。
また、特許文献2には、図6に示すような脱落防止具が記載されており、脱落防止具201は、第1のコイルバネ部202と、装着用ツマミ部203と、離脱用ツマミ部204と、第2のコイルバネ部205とからなる。
第1のコイルバネ部は、基端部(図6中、上方)より先端部へ向けて図6中符号aで示す第1のコイルバネ部の内径が脱落防止具を装着するボルトの脚部の外径よりもわずかに小さな径で形成されると共に、図6中符号bで示す時計回りに回された際にボルトの脚部から頭部に向けて嵌り込む方向に巻回されている。
また、装着用ツマミ部は、第1のコイルバネ部の基端部から連続的に伸設され、脱落防止具を装着するボルトの半径方向に突出して形成されている。
また、離脱用ツマミ部は、第1のコイルバネ部の先端部から連続的に伸設され、脱落防止具を装着するボルトの半径方向に突出して形成されている。
また、第2のコイルバネ部は、離脱用ツマミ部の先端部から連続的に伸設され、基端部(図6中、上方)から先端部にかけてその内径が大きくなるように、第1のコイルバネ部と同方向に巻回されている。
特開2001−59514号公報 特開2005−83543号公報
しかしながら、従来の脱落防止具は、素線の一部がコイルバネ部の巻回軸線を横切ってフック状に形成されたツマミ部を備えているため、ナットを通過したボルトの脚部(余長部)が長い場合にはツマミ部が邪魔になって脱落防止具をボルトに装着できず、また、離脱時に大きな力を必要とし、更に、もう一方の従来の脱落防止具は、先端部から連続して伸設されて棒状体の半径方向に突出したツマミ部を備えているので、このツマミ部が邪魔になって、ソケット付電動工具を使用することができず、大量に脱落防止具を取り付けることができなかった。
また、振動が加わると、ナットからの力を受けやすく、徐々に脱落防止具がナットに押され、比較的少ない振動回数でナットが緩み始めていた。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、ナットの緩みを抑制できる脱落防止具を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の脱落防止具は、素線が略同一径で巻回されると共にボルトの溝部の径よりも小さい内径を有するコイルバネ部を備える、ボルトの脚部に装着される脱落防止具であって、前記素線の一端及び他端は、前記コイルバネ部の半径方向外側に位置し、前記一端から所定の長さの素線は、前記コイルバネ部の半径方向外側に位置して前記他端側の方向へ曲げられたことを特徴とする。
ここで、素線の一端及び他端が、コイルバネ部の半径方向外側に位置することによって、素線が張り出してコイルバネ部の半径方向外側に位置する場合に比べて張り出した面積が小さいため電動工具等の工具を使い易く、また、一端から所定の長さの素線は、コイルバネ部の半径方向外側に位置して他端側の方向へ曲げられていることによって、ナットに当接させた場合にナットからの力を受けにくくなる。
なお、ここでいう「所定の長さ」とは、コイルバネ部の一周の長さの半分よりも短い長さをいう。
また、本発明の脱落防止具において、一端から所定の長さの素線は、巻回された素線の中心線に対してリード角を超える角度であると共に巻回された素線の中心線に対して(リード角+ボルトのねじ山角度の半角)以下の角度で曲げられた場合、素線がナットからの力を受け難く、また、素線がボルトのねじ山に乗り上がることなくコイルバネの緊縮力を保つことができる。
なお、ここでいう「所定の長さ」とは、コイルバネ部の一周の長さの半分よりも短い長さをいう。
また、本発明の脱落防止具において、一端及び他端は、拡径した場合にナットの二面幅内に位置する場合、ナット締結後のナットの追締め作業やナットのトルク検査を行ない易い。
また、本発明の脱落防止具において、他端から所定の長さの素線は、コイルバネ部の半径方向外側に位置して巻回軸線と略平行に一端側へ向けてフック形状に曲げられた場合、コイルバネ部を回転等させるときでもコイルバネ部に力を加えやすく、また、フック部分を手で摘んで回転させ易くなる。
なお、ここでいう「所定の長さ」とは、コイルバネ部の一周の長さの半分よりも短い長さをいう。
また、本発明の脱落防止具において、一端及び他端から所定の長さの素線は、コイルバネ部の半径方向外側に位置すると共に互いに略同じ形状を有する場合、脱落防止具自体をナットのように使用できる。
なお、ここでいう「所定の長さ」とは、コイルバネ部の一周の長さの半分よりも短い長さをいう。
本発明に係る脱落防止具は、ナットの緩みを抑制できる。
本発明を適用した脱落防止具の第1の態様を説明する概略斜視図(a)、概略正面図(b)及び概略平面図(c)である。 本発明を適用した脱落防止具の第2の態様を説明する概略斜視図(a)、概略正面図(b)及び概略平面図(c)である。 一端から所定の長さの素線の曲げ角度について説明する概略図である。 本発明の脱落防止具を緩み試験機に取付けた状態を示す概略図である。 従来の脱落防止具を説明する概略図である。 従来の他の脱落防止具を説明する概略図である。
符号の説明
1 脱落防止具
2 コイルバネ部
3 素線の一端
4 素線の他端
5 振動冶具
6 ボルト取付冶具
7 ボルト
7A ボルトのねじ山
8 ナット
9 加振用ピストン
10 冶具ワッシャー
11 衝撃ストローク
12 振動ストローク
α 曲げ角度
β ボルトのねじ山角度
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は、本発明を適用した脱落防止具の第1の態様を説明する概略斜視図(a)、概略正面図(b)及び概略平面図(c)である。図1において、本発明の脱落防止具1は、金属製の素線が略同一径で巻回されて、ボルトの溝部の径よりも小さい内径を有するコイルバネ部2を備えており、素線の一端3及び素線の他端4は、コイルバネ部2の半径方向外側に位置すると共に、互いに略同じ方位に位置している。また、コイルバネ部2の巻回角度は、ボルト脚部のねじ部のリード角と一致している。
また、一端3及び他端4は、コイルバネ部2の半径方向外側に位置するものの、拡径した場合でもナットの二面幅内に位置している。
また、図1(b)に示すように、一端3から所定の長さ例えばコイルバネ部の外側に位置する範囲の長さであってコイルバネ部の一周の長さの約8分の1の長さの素線は、他端4側の方向へαの角度で曲げられている。また、コイルバネ部2の巻回角度は、ボルト脚部のねじ部のリード角と一致している。
また、素線の一端3は、素線の他端4から所定の長さ例えばコイルバネ部の一周の長さの約8分の1の長さの素線が一部を構成するコイルバネ部領域の半径方向外側に位置している。
また、図1(a)に示すように、他端4から所定の長さ例えばコイルバネ部の一周の長さの約4分の1の長さの素線は、コイルバネ部2の半径方向外側に位置して巻回軸線と略平行に一端3側へ向けてフック形状に曲げられている。
ここで、素線の一端及び他端は、コイルバネ部の半径方向外側に位置し、一端から所定の長さの素線は、コイルバネ部の半径方向外側に位置して他端側の方向へ曲げられているのであれば、必ずしも一端及び他端は、拡径した場合にナットの二面幅内に位置していなくてもよい。
また、素線の一端及び他端は、コイルバネ部の半径方向外側に位置し、一端から所定の長さの素線は、コイルバネ部の半径方向外側に位置して他端側の方向へ曲げられているのであれば、必ずしも他端から所定の長さの素線は、コイルバネ部の半径方向外側に位置して巻回軸線と略平行に一端側へ向けてフック形状に曲げられていなくてもよい。
また、素線の一端及び他端は、コイルバネ部の半径方向外側に位置し、一端から所定の長さの素線は、コイルバネ部の半径方向外側に位置して他端側の方向へ曲げられているのであれば、必ずしも素線は金属製でなくてもよく、例えば樹脂製であってもよい。
図2は、本発明を適用した脱落防止具の第2の態様を説明する概略斜視図(a)、概略正面図(b)及び概略平面図(c)である。図2において、本発明の脱落防止具1は、金属製の素線が略同一径で巻回されたコイルバネ部2を備えており、素線の一端3及び他端4は、コイルバネ部2の半径方向外側に位置すると共に、互いに略同じ方位に位置している。また、コイルバネ部2の巻回角度は、ボルト脚部のねじ部のリード角と一致している。
また、一端3及び他端4は、コイルバネ部2の半径方向外側に位置するものの、拡径した場合でもナットの二面幅内に位置している。
また、図2(b)に示すように、一端3から所定の長さ例えばコイルバネ部の外側に位置する範囲の長さであってコイルバネ部の一周の長さの約8分の1の長さの素線は、他端4側の方向へαの角度で曲げられ、また、他端4から所定の長さ例えばコイルバネ部の外側に位置する範囲の長さであってコイルバネ部の一周の長さの約8分の1の長さの素線は、一端3側の方向へαの角度で曲げられており、一端3から所定の長さの素線の形状及び他端4から所定の長さの素線の形状は、互いに略同じである。
また、図2(b)に示すように、素線の一端3は、素線の他端4から所定の長さ例えばコイルバネ部の一周の長さの約8分の1の長さの素線が一部を構成するコイルバネ部領域の半径方向外側に位置している。
ここで、素線の一端及び他端は、コイルバネ部の半径方向外側に位置し、一端から所定の長さの素線は、コイルバネ部の半径方向外側に位置して他端側の方向へ曲げられているのであれば、必ずしも一端及び他端から所定の長さの素線の形状は、互いに略同じでなくてもよい。
図3は、一端から所定の長さの素線の曲げ角度について説明する概略図である。図3において、素線の中心線がAの場合は、素線が何ら曲げられていない状態を示し、素線の中心線がBの場合は、巻回された素線の中心線に対して即ち中心線Aに対してリード角の角度で曲げられた状態を示し、素線の中心線がCの場合は、巻回された素線の中心線に対して即ち中心線Aに対してリード角の2倍の角度で曲げられた状態を示し、そして素線の中心線がDの場合は、巻回された素線の中心線に対して即ち中心線Aに対して、(リード角+ボルトのねじ山7Aの角度βの半角β/2)の角度で曲げられた状態をそれぞれ示している。
図3から判るように、図1や図2でも示した、一端から所定の長さの素線を他端側の方向へ曲げる曲げ角度αは、巻回された素線の中心線に対して、どれくらい曲げたかを示す角度であり、全く素線を曲げない状態では、ナット8の端面に素線の面が干渉していまい、ナット8の反時計回りの緩み方向の回転に対し有効な緩み抑制力を発揮できない。また、一端から所定の長さの素線を他端側の方向へ曲げることによって、このような干渉を防ぐことができるが、巻回された素線の中心線に対してリード角の角度で曲げられた状態では、ナット8の端面に対して素線の面が略平行となってナット8の端面に接触する可能性があり、充分とは言えない。
そこで、一端から所定の長さの素線を他端側の方向へ曲げる曲げ角度αは、巻回された素線の中心線に対してリード角を超える角度であることが好ましいが、巻回された素線の中心線に対して、(リード角+ボルトのねじ山7Aの角度βの半角β/2)を超えた角度であると、ボルトのねじ山7Aに、一端から所定の長さの素線が乗り上げてしまい、コイルバネの緊縮力が軽減され、有効なナットの緩み抑制力を発揮できないため、曲げ角度αは、巻回された素線の中心線に対して、(リード角+ボルトのねじ山7Aの角度βの半角β/2)以下の角度であることが好ましい。
次に、従来の脱落防止具及び本発明の脱落防止具について実施した緩み試験について説明する。図4は、本発明の脱落防止具を緩み試験機に取付けた状態を示す概略図である。
図4に示すように、NAS(米国航空規格)3350に準拠した緩み試験機の振動冶具5に形成された開口部にボルト取付冶具6が通されており、そしてボルト取付冶具6に鉄塔規格のボルト7が通されており、ボルト7の脚部に菜種油を塗油して、ボルト7の脚部に冶具ワッシャー10を取付け、更に冶具ワッシャー10の上から菜種油が塗油された鉄塔規格のナット8が規定トルクでボルト7の脚部に取付けられている。また、ボルト7の余長部には、試験対象の本発明の脱落防止具1が取付けられている。また、緩み試験で使用された本発明の脱落防止具1は、図1に示す態様のものであり、他端4側の方向へαの角度で曲げられた、一端3から所定の長さ例えばコイルバネ部の外側に位置する範囲の長さであってコイルバネ部の一周の長さの約8分の1の長さの素線側がナット8に向けられ、ボルト7の余長部に取付けられている。なお、比較例として使用された脱落防止具の、一端から所定の長さの素線は、他端側へ曲げられておらず、この素線側をナット8に向けて、比較例として使用された脱落防止具をボルト7の余長部に取付けた。
また、緩み試験には2種類のボルトを使用した。即ち、ボルトねじ長が40mmのM16と、ボルトねじ長が50mmのM20である。また、M16のボルトには締結トルク7400N・cmでナットを締結し、M20のボルトには締結トルク16000N・cmでナットを締結した。
このように脱落防止具を取付けられた緩み試験機は、加振用ピストン9によって符号12で示す振動ストローク11mmの振動が与えられ、符号11で示す衝撃ストローク19mmの衝撃がボルト7やナット8に与えられる。
振動周波数は21.3Hz、振動加速度は10G、加振方向はボルト軸に対して直角方向とし、ナット8が緩みを開始する振動回数及びナット脱落時の振動回数を確認した。なお、ナットの緩み判定は、ボルト、ナットに予め付したマーキング位置の変化または振動衝撃音の変化を基に行い、ナットの脱落が生じない場合には、NAS3350に準拠して、30,000回の振動回数で試験を終えることにした。結果を表に示す。
Figure 0005319302
表1から明らかなように、M16、M20ともに、本発明の脱落防止具を取付けたナットは、振動周波数21.3Hz(振動加速度10G)の振動を30,000回加えても脱落しなかった。引き続き振動周波数30Hz(振動加速度19.5G)に増加して、更に30,000回の強烈な振動を加えてもナットの脱落は生じず、本発明の脱落防止具は、充分なナットの脱落防止機能を備えていることが判った。
また、ナットの緩み開始の振動回数は、M16、M20ともに従来の脱落防止具を取付けた場合よりも、本発明の脱落防止具を取付けた場合の方が遥かに多い振動回数を示しており、ナットの緩み抑制機能が一段と向上していることが判る。
このように、本発明の脱落防止具は、素線の一端及び他端が、コイルバネ部の半径方向外側に位置することによって、素線が張り出してコイルバネ部の半径方向外側に位置する場合に比べて張り出した面積が小さいため電動工具等の工具を使い易く、また、一端から所定の長さの素線は、コイルバネ部の半径方向外側に位置して他端側の方向へ曲げられていることによって、ナットに当接させた場合にナットからの力を受けにくくなり、ナットの緩みを抑制できる。
また、電動工具等の工具を使い易いので、大量に脱落防止具を取付けることができ、作業効率が向上する。
また、一端から所定の長さの素線は、巻回された素線の中心線に対してリード角を超える角度であると共に巻回された素線の中心線に対して(リード角+ボルトのねじ山角度の半角)以下の角度で曲げられているので、素線がナットからの力を受け難く、また、素線がボルトのねじ山に乗り上がることなくコイルバネの緊縮力を保つことができ、ナットの緩み抑制に有利に働く。
なお、ボルトのねじ山に素線が乗り上がると、ねじ山によって素線が外側に押出された形となり、コイルバネの緊縮力が軽減されてしまって、ナットの緩み抑制力を発揮しえない。
また、素線の一端及び他端は、拡径した場合にナットの二面幅内に位置するので、ナット締結後のナットの追締め作業やナットのトルク検査を行ない易い。
また、他端から所定の長さの素線は、コイルバネ部の半径方向外側に位置して巻回軸線と略平行に一端側へ向けてフック形状に曲げられているので、コイルバネ部を回転等させるときでもコイルバネ部に力を加えやすく、フック部分を手で摘んで回転させ易くなる。
また、一端から所定の長さの素線の形状及び他端から所定の長さの素線の形状は、互いに略同じであるので、脱落防止具自体をナットのように使用できる。
また、コイルバネ部の巻回角度は、ボルト脚部のねじ部のリード角と一致しているので、コイルバネ部のねじ溝に対し均一の摩擦力を付与でき、また、装着または離脱がより容易になり、更には装着時に局部的な塑性変形が伴わず再利用しても機能が低下しない。

Claims (4)

  1. 素線が略同一径で一方向に巻回されると共にボルトの溝部の径よりも小さい内径を有し、さらにボルトのねじ部のリード角と同じ巻回角度を有するコイルバネ部を備える、ボルトの脚部に装着される脱落防止具であって、
    前記素線の一端及び他端は、前記コイルバネ部の半径方向外側に位置し、
    前記一端から前記コイルバネ部の一周の長さの半分よりも短い長さの素線は、前記コイルバネ部の半径方向外側に位置して、前記コイルバネ部の巻回軸線方向に沿って、前記他端から前記コイルバネ部の一周の長さの半分よりも短い長さの素線から離されており、前記巻回された素線の中心線に対してリード角を超える角度であると共に巻回された素線の中心線に対して前記ボルトのねじ部のリード角に前記ボルトのねじ山角度の半分を足した角度以下の角度で前記他端側の方向へ曲げられた
    ことを特徴とする脱落防止具。
  2. 前記他端から前記コイルバネ部の一周の長さの半分よりも短い長さの素線は、前記コイルバネ部の半径方向外側に位置して、前記コイルバネ部の巻回軸線方向に沿って、前記一端から前記コイルバネ部の一周の長さの半分よりも短い長さの素線から離されており、前記巻回された素線の中心線に対してリード角を超える角度であると共に巻回された素線の中心線に対して前記ボルトのねじ部のリード角に前記ボルトのねじ山角度の半分を足した角度以下の角度で前記一端側へ向けて曲げられた
    ことを特徴とする請求項1に記載の脱落防止具。
  3. 前記一端及び他端は、拡径した場合にナットの二面幅内に位置する
    ことを特徴とする請求項1に記載の脱落防止具。
  4. 前記他端から前記コイルバネ部の一周の長さの半分よりも短い長さの素線は、前記コイルバネ部の半径方向外側に位置して巻回軸線と略平行に前記一端側へ向けてフック形状に曲げられた
    ことを特徴とする請求項1に記載の脱落防止具。
JP2008550948A 2006-12-26 2006-12-26 脱落防止具 Active JP5319302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/325892 WO2008078388A1 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 脱落防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008078388A1 JPWO2008078388A1 (ja) 2010-04-15
JP5319302B2 true JP5319302B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39562187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550948A Active JP5319302B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 脱落防止具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100028103A1 (ja)
EP (1) EP2119921A4 (ja)
JP (1) JP5319302B2 (ja)
KR (1) KR101170421B1 (ja)
CN (1) CN101589240A (ja)
TW (1) TW200835862A (ja)
WO (1) WO2008078388A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018044604A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 有限会社Sit 脱落防止具
KR101850986B1 (ko) 2016-02-03 2018-04-23 한국철도기술연구원 풀림 방지 너트
WO2018097592A1 (ko) * 2016-11-25 2018-05-31 주식회사 임진에스티 풀림방지 너트
KR101915633B1 (ko) 2018-01-19 2018-11-06 한국철도기술연구원 풀림 방지 너트용 체결공구

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010050735A1 (de) 2010-11-08 2012-05-10 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Drahtgewindeeinsatz mit zurückbiegbarem Einbauzapfen sowie seine Herstellung und Installation
KR101560737B1 (ko) * 2014-07-23 2015-10-15 황재필 풀림방지볼트
JP6373770B2 (ja) * 2015-01-30 2018-08-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボルト抜け止め構造
JPWO2018155466A1 (ja) * 2017-02-23 2019-12-19 株式会社アドバネクス 脱落防止具
WO2020016885A1 (en) * 2018-07-14 2020-01-23 Philip Bogrash Nut stopper for loosening prevention
KR102087632B1 (ko) * 2019-04-15 2020-03-11 주식회사 코어볼트 너트 풀림방지 장치
KR102301404B1 (ko) * 2020-01-10 2021-09-14 주식회사 케이에스엘엔씨 풀림 방지용 스프링이 결합된 볼트
DE102020105838A1 (de) * 2020-03-04 2021-09-09 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Montiersicherung, Gewindebolzen mit Montiersicherung, ein Bauteil mit installiertem Gewindebolzen sowie ein Herstellungsverfahren für die Montiersicherung und ein Montageverfahren des Gewindebolzens mit Montiersicherung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565149A (en) * 1969-01-02 1971-02-23 Gen Electric Spring lock
JPS5150945Y1 (ja) * 1971-05-04 1976-12-07

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US155653A (en) * 1874-10-06 Improvement in nut-locks
US378563A (en) * 1888-02-28 Hoeatio o
US1313759A (en) * 1919-08-19 Nut-lock
US614835A (en) * 1898-11-29 Gtjretta e
US513884A (en) * 1894-01-30 Nut-lock
US637360A (en) * 1899-06-02 1899-11-21 Spiral Nut Lock Company Nut-lock.
US939124A (en) * 1908-08-20 1909-11-02 Howard P Davies Nut-lock.
US1081965A (en) * 1913-01-20 1913-12-23 Marcus Kester Nut-lock.
US1161647A (en) * 1914-06-02 1915-11-23 William E Finkbeiner Nut-lock.
US1172722A (en) * 1914-06-05 1916-02-22 William R Millard Nut-lock.
US1609509A (en) * 1926-04-17 1926-12-07 Crisman Fred Nut lock
US1738482A (en) * 1928-05-05 1929-12-03 John A Prussen Nut lock
US2562621A (en) * 1950-02-28 1951-07-31 Magnus C Larson Nut lock
JP4259688B2 (ja) 1999-08-23 2009-04-30 中央発条工業株式会社 ボルト・ナットの緩み止め構造
JP3848309B2 (ja) 2003-09-11 2006-11-22 中央発条工業株式会社 脱落防止具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565149A (en) * 1969-01-02 1971-02-23 Gen Electric Spring lock
JPS5150945Y1 (ja) * 1971-05-04 1976-12-07

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101850986B1 (ko) 2016-02-03 2018-04-23 한국철도기술연구원 풀림 방지 너트
JP2018044604A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 有限会社Sit 脱落防止具
WO2018097592A1 (ko) * 2016-11-25 2018-05-31 주식회사 임진에스티 풀림방지 너트
KR101915633B1 (ko) 2018-01-19 2018-11-06 한국철도기술연구원 풀림 방지 너트용 체결공구

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008078388A1 (ja) 2008-07-03
EP2119921A1 (en) 2009-11-18
EP2119921A4 (en) 2011-11-02
US20100028103A1 (en) 2010-02-04
TW200835862A (en) 2008-09-01
KR101170421B1 (ko) 2012-08-07
CN101589240A (zh) 2009-11-25
JPWO2008078388A1 (ja) 2010-04-15
KR20100004923A (ko) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319302B2 (ja) 脱落防止具
JP6661632B2 (ja) 緩み防止ボルト
JP5407010B1 (ja) 脱落防止具
JP5200190B2 (ja) 脱落防止具
JP4280773B2 (ja) 緩み止めナット
JP2014515463A (ja) 緩み止め付きねじ締結具
JP2011052767A (ja) 回転戻り止めナットおよびその製造方法
US8033006B2 (en) Method for mounting a thread-protecting element into a receiving thread and mounting spindle and a thread-protecting element therefore
KR101907342B1 (ko) 풀림방지너트
JP2012172780A (ja) 締結具の緩み止め装置
KR20140012690A (ko) 전기 전도성 나사 체결 및 이러한 형태의 나사 체결을 위한 특수 부싱
JP7045065B2 (ja) 脱落防止具
JP2004316915A (ja) ばね要素が形成されたねじ要素
JP2009299704A (ja) ナット緩み止めクリップ
JP3848309B2 (ja) 脱落防止具
JP4024796B2 (ja) ボルト・ナットの緩み止め具
JP3178205U (ja) ボルトの脱落防止構造
JP2004100952A (ja) ボルト・ナットの緩み止め具及びボルトの締結具
EP3922870A1 (en) Fall prevention tool
JP2017067252A (ja) ボルト・ナットの弛み止め構造
JP2018044604A (ja) 脱落防止具
JP3037654U (ja) 緩み止め付きボルト
JPWO2018155466A1 (ja) 脱落防止具
JP2020070810A (ja) 緩み止めナットおよび設置構造物の補修方法
JP4967683B2 (ja) エレベータ据付治工具用締結ピン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5319302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250