JP5317543B2 - 無線通信システム - Google Patents
無線通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5317543B2 JP5317543B2 JP2008155517A JP2008155517A JP5317543B2 JP 5317543 B2 JP5317543 B2 JP 5317543B2 JP 2008155517 A JP2008155517 A JP 2008155517A JP 2008155517 A JP2008155517 A JP 2008155517A JP 5317543 B2 JP5317543 B2 JP 5317543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission power
- directional antenna
- unit
- transmission
- radio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 109
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radio Relay Systems (AREA)
Description
このとき、指向性のアンテナが用いられるのは、無線通信回線となる電波の伝送経路を細く絞ることにより、伝送経路の存在が知られてしまう虞を少なくし、妨害波による影響を抑え、伝送距離の増加と周波数資源の有効利用が図れるようにするためである。
そして、この通信装置10を、見通し距離にある電波の伝送経路の一方の地点と他方の地点に、指向性空中線部11の双方が対向するようにしてそれぞれ配置し、無線通信システムを構成している。
この場合、まず、当初は、作業者の目視により与えられる方位角、或いは地図から与えられる方位角により、各々の指向性空中線部11の向きを知り、その方向に設定することにより、とりあえず指向方向が相互に合うようにしておく。
このとき、電界強度が最大になったということは、そのとき、指向性空中線部11の指向方向が相手側に向う方向に一致したことを意味し、従って、上記のようにして求まった方向を指向性空中線部11に設定してやれば、指向方向が正しく設定できるのである。
そこで、受信電波の電界強度に応じて送信電力が制御されるようにした送信レベル動的制御形通信装置を用いた無線通信システムも、従来から知られている。
すなわち、送信レベル動的制御形通信装置を用いた通信システムの場合、受信電波の電界強度が最大になる方向を見い出そうとして指向性アンテナの向きを変えたとき、受信電波の電界強度に応じて送信電力が制御されてしまうため、電界強度の変化が抑えられてしまうので、指向方向の設定が困難になってしまうのである。
本発明の目的は、特別な動作モードを持つことなく簡単に指向性アンテナのアラインメント調整が得られるようにした無線通信システムを提供することにある。
ここで、図1は、本発明の第1の実施形態で、これは、2台の無線機A、Bを用い、これらの無線機A、Bを一方と他方の無線通信装置とし、例えばパラボラアンテナなどの指向性アンテナ1、2を用い、これらの間をマイクロ波やミリ波の電波による伝送経路Cで結んで無線通信システムとしたものであり、このとき、無線機Aは、送信部3と受信部4、送信電力制御部5、モニター電圧演算部6、それに端子部7を備え、無線機Bは、送信部10と受信部11、受信電力計測部12、それに送信データ生成部13を備えている。
この場合、無線機Aの送信部A3と無線機Bの受信部B11、無線機Bの送信部B10と無線機Aの受信部A4、それに無線機Aの指向性アンテナ1と無線機Bの指向性アンテナ2は夫々対になって無線機A側にある一方の外部機器(図示してない)と無線機B側にある他方の外部機器(図示してない)の間での無線通信による中継動作が得られるようになっている。
そして、まず、無線機Aには、無線機Bに伝送すべきデータ(例えばディジタル映像信号データ)が、一方の外部機器から入力され、これが送信部A3に供給される。
また、他方の外部機器から、無線機Aに伝送すべきデータ(例えば連絡用通話信号や制御データ)が無線機Bに入力された場合は、送信部B10から変調された高周波電力が指向性アンテナ2に供給され、この結果、無線機Aの指向性アンテナ1に電波が入感し、受信部A4により復調されたデータが一方の機器に供給されることになり、従って、これにより中継動作が得られることになる。
ところで、このままでは、従来技術で説明したように、指向性アンテナのアラインメント調整が困難になる。
そして、このディジタル化された強度レベルデータBLDが送信データ生成部13に供給され、ここで他方の外部機器から無線機Aに伝送すべきデータに重畳されて送信部B10から指向性アンテナ2を介して送信される。なお、このとき、例えば他方の外部機器から無線機Bを介して無線機Aに伝送すべきデータの無線フレームにヘッダー部分として挿入されるのが一般的である。
ここで、いま、無線機A側にある指向性アンテナ1の向きを変え、このとき変えた方向が正しい方向から外れる方向であった場合は、無線機Bの受信部B11で受信された信号の強度レベルは低下し、反対に、変えた方向が、より正しい方向に向うものであった場合には強度レベルが増加する。
そこで、この端子部7に、図示のように、テスタを接続してレベル計測用のメータとすることにより、アナログ強度レベル電圧Mを、これに応じて、すなわち受信部A4から出力される強度レベルBLの値に応じてテスタのメータを振らせることができる。
従って、この実施形態によれば、指向性アンテナ1のアラインメント調整に際して、作業者は、テスタのメータを見ながら指向性アンテナ1を動かして少しづつ向きを変え、メータの振れが最大になったときアンテナの向きを固定すれば、指向性アンテナ1の最大利得点に指向方向が正しく設定され、アラインメント調整を終えることができる。
ここで、まず、この送信電力制御信号ATLについて説明すると、この実施形態では、上記したように、送信部A3から出力される高周波電力は、受信部A4で受信された信号の電界強度レベルALの値により制御されるようになっている。
このため送信電力制御部5には、受信部A4から電界強度レベルALが入力され、これにより送信電力制御部5は、この電界強度レベルALに応じて信号を発生し、それを送信部A3に送信電力制御信号ATLとして供給し、送信電力が制御されるようにしてあり、この結果、この信号ATLの値は、送信部A3から実際に出力される高周波電力を表わすものとなっている。つまり、送信部A3から実際に出力される高周波電力を実送信電力APR とすると、APR =ATLと看做せる。
そこで、モニター電圧演算部6は、送信電力制御部5から入力された送信電力制御信号ATLを実際に送信部A3から出力される実送信電力APR とし、これと、同じく入力された受信強度レベルBL及び定数として与えられる最大送信電力APM とから次の(1)式により、アナログ強度レベル電圧Mを算出する。
M=BL−APR +APM …………(1)
このとき、実送信電力APR と最大送信電力APM については、「APR≦APM」の関係にあることは、言うまでもない。
ところで、ここでも説明を判り易くするため、無線機Aと無線機Bの構成を分けて示したが、一般的には双方の無線機が同等の構成を有しているが通例であり、従って、無線機B側でも同様に指向性アンテナのアラインメント調整が可能なことは言うまでもない。
ここで図2は、本発明の第2の実施形態で、この実施形態が、上記した第1の実施形態とブロック構成上異なる点は、無線機Aには受信電力計測部8が設けられ、無線機Bには送信電力制御部14がもけられている点にあり、その他の点は同じである。
そして、これにより、まず、無線機A側では、無線機Bの送信部B10から出力される高周波送信電力の強度レベルBPを知ることができるようにしてあり、このため、無線機B側では、送信部10から出力される高周波送信電力を制御するため、送信電力制御部14から出力されている強度レベルBPのデータ、つまり強度レベルデータBPDが送信データ生成部13に入力され、これにより無線機Bから無線機Aに伝送すべきデータの、例えば無線フレームにヘッダー部分に、この強度レベルデータBPDが挿入され、送信信号に重畳されて伝送され中継されるようになっている。
また、ここで送信部B10が出力可能な高周波電力の最大値を最大送信電力BPM とすると、これは言うまでもなく設計仕様で決まる定格値のことであり、従って、予め定数として知ることができる。
M=BL−BPR +BPM …………(2)
このときも実送信電力BPR と最大送信電力BPM については、「BPR≦BPM」の関係にあることは、言うまでもない。
ところで、以上は、説明を判り易くするため、無線機Aと無線機Bの構成を分けて示したが、一般的には双方の無線機が同等の構成を有しているが通例であり、従って、無線機B側でも同様に指向性アンテナのアラインメント調整が可能なことは言うまでもない。
図3は、本発明の第3の実施形態で、この実施形態が、上記した第1の実施形態とブロック構成上異なる点は、無線機Aに目標値設定部9が設けられている点だけで、その他の点は同じである。
この目標値設定部9は、指向性アンテナ1のアラインメント調整に目標範囲を設定する働きをするもので、このため目標範囲を表わす電圧、つまり目標値VXを発生し、この目標値VXはモニター電圧演算部6に入力され、アナログ強度レベル電圧Mの演算に使用されるようになっている。
一方、実用上は、それ程、高精度に設定しなくても充分な場合があり、この場合は、或る精度範囲内に収めて設定してやればよい。
そこで、この第3の実施形態では、上記した目標値VXを設定し、これにより上記した精度範囲内に収めることができるようにしたものである。
M=BL−APR +APM −VX…………(3)
このとき、実送信電力APR と最大送信電力APM について「APR≦APM」の関係にあることに変わりはない。
2:指向性アンテナ(無線機Bの指向性アンテナ)
3:送信部A
4:受信部A
5:送信電力制御部
6:モニター電圧演算部
7:端子部
8:受信電力計測部
9:目標値設定部
10:送信部B
11:受信部B
12:受信電力計測部
13:送信データ生成部
14:送信電力計測部。
A:
C:伝送経路
Claims (1)
- 一方と他方の無線局での電波の送受信に指向性アンテナを用いた中継用の無線通信システムにおいて、
前記他方の無線局には、
受信電力を計測し、計測した受信電力値を当該他方の無線局から前記一方の無線局に送信する信号に重畳させて伝送する送信データ生成部を設け、
前記一方の無線局には、
前記他方の無線局から伝送された前記受信電力値に応じて送信電力制御信号を発生し、当該一方の無線局から送信される送信電力を前記送信電力制御信号に応じて制御する送信電力制御部と、当該一方の無線局の受信部から入力される電界強度レベルを前記送信電力制御部より出力される前記送信電力制御信号により補正し、アナログ強度レベル電圧を算出するモニター電圧演算部とを設け、
前記一方の無線局において、前記アナログ強度レベル電圧の値から前記指向性アンテナのアラインメント調整が得られるように構成したことを特徴とする無線通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008155517A JP5317543B2 (ja) | 2008-06-13 | 2008-06-13 | 無線通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008155517A JP5317543B2 (ja) | 2008-06-13 | 2008-06-13 | 無線通信システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013141430A Division JP2013219833A (ja) | 2013-07-05 | 2013-07-05 | 無線通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009302939A JP2009302939A (ja) | 2009-12-24 |
JP5317543B2 true JP5317543B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=41549369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008155517A Active JP5317543B2 (ja) | 2008-06-13 | 2008-06-13 | 無線通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5317543B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5548598B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2014-07-16 | 日田アンテナ工事株式会社 | 通信システム |
JP5979926B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-08-31 | 株式会社日立国際電気 | 無線装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09200115A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Toshiba Corp | 無線通信システムにおける無線基地局のアンテナ指向性制御方法および可変指向性アンテナ |
JP3665628B2 (ja) * | 2001-08-07 | 2005-06-29 | 株式会社東芝 | 無線通信システム及び無線端末装置 |
JP3774426B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2006-05-17 | 株式会社東芝 | 基地局装置、通信システム及びフレーム送信方法 |
JP2004201137A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Ntt Docomo Inc | 指向性ビーム通信システム、指向性ビーム通信方法、基地局及び制御装置 |
JP2009118163A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線伝送装置 |
-
2008
- 2008-06-13 JP JP2008155517A patent/JP5317543B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009302939A (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5564075A (en) | Method and system for controlling the power at which an access packet is sent by a mobile in a mobile radio system | |
US9699010B2 (en) | Wireless communication apparatus | |
EP2991412A1 (en) | Signal adjusting method, apparatus, and cell | |
JP2008216084A (ja) | 信号源位置推定方法および伝搬路状況推定方法 | |
JP5317543B2 (ja) | 無線通信システム | |
US9312956B2 (en) | Fiber-optic communication apparatus capable of operating in a normal mode and a power calibration mode, and communication device used within the same | |
JP2013219833A (ja) | 無線通信システム | |
US11063351B2 (en) | Antenna angle adjustment device, antenna angle adjustment method, and communications device | |
JP2002077016A (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
CN111211823B (zh) | 切换发送天线的方法和装置,存储介质和电子设备 | |
KR101756807B1 (ko) | 무선 통신 시스템의 전송 전력 제어 장치 및 방법 | |
JP2017059933A (ja) | 通信システム、基地局及びアンテナ制御方法 | |
CN102595447B (zh) | 一种无线测量基站灵敏度的方法及装置 | |
US8060007B2 (en) | Adaptive crosspole technique | |
KR101905434B1 (ko) | 수동상호변조왜곡 신호 측정 장치 및 방법 | |
JP5185017B2 (ja) | 同軸ケーブルの損失補正システム | |
KR101469103B1 (ko) | 간섭 제거 중계기 및 그 중계 방법 | |
JP2003032183A (ja) | 送信電力制御方法及び無線アクセスシステム | |
KR100596724B1 (ko) | 시분할 이중화 방식 기반 소형 알에프 중계기용 동기장치및 방법 | |
JP6330172B2 (ja) | 無線通信システムおよび無線通信装置 | |
JP4680121B2 (ja) | 信号伝送システム | |
JP2019068166A (ja) | Rfidリーダライタ装置、インピーダンス調整方法、プログラム | |
KR20180033998A (ko) | 기지국 안테나 및 원거리 틸트 장치 | |
JP2009118493A (ja) | 無線中継装置 | |
JP3813537B2 (ja) | Cdma移動通信基地局装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5317543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |