JP5317467B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5317467B2
JP5317467B2 JP2007327408A JP2007327408A JP5317467B2 JP 5317467 B2 JP5317467 B2 JP 5317467B2 JP 2007327408 A JP2007327408 A JP 2007327408A JP 2007327408 A JP2007327408 A JP 2007327408A JP 5317467 B2 JP5317467 B2 JP 5317467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
image
region
area
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007327408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008233865A (ja
Inventor
隆二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007327408A priority Critical patent/JP5317467B2/ja
Priority to US12/031,398 priority patent/US7808516B2/en
Publication of JP2008233865A publication Critical patent/JP2008233865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317467B2 publication Critical patent/JP5317467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04081Exposure from behind the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/27Reproducing arrangements involving production of a magnetic intermediate picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式、静電記録方式を利用したプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
従来、例えば、複写機やプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置では、全面帯電した電子写真感光体(感光体)に、レーザー等の光書き込みユニットで露光することにより静電潜像(潜像)を形成する。その後、現像装置内の現像剤担持体が、静電像に現像剤を付着させることにより、静電像を現像剤像に顕像化する。そして、感光体に付着した現像剤を紙などの記録媒体に転写して出力画像が形成される。
静電像をトナー像とするための現像方式には、大別して一成分現像方式と、二成分現像方式とがある。一成分現像方式では、現像剤として実質的に樹脂トナー粒子(トナー)のみからなる一成分現像剤が使用される。一方、二成分現像方式では、主に樹脂トナー粒子(トナー)と磁性キャリア粒子(キャリア)とを備える二成分現像剤が使用される。
また、一成分現像方式において、現像剤担持体に担持させたトナー層を現像領域において像担持体に接触させて現像する接触現像法と、現像剤担持体と像担持体を非接触に保ち、トナー粒子を現像剤担持体から像担持体に飛翔させて現像する非接触現像法とがある。
特開平4−362979号公報 特開平6−60181号公報 特開平10−171238号公報 特開平7−311497号公報 特開2000−35709号公報
図3は、非接触現像法において、像担持体と現像剤担持体とが対向する現像領域でのトナー移動を示す拡大模式図である。図3において、像担持体上の潜像電位にギャップがあるエッジ部では、対向する現像剤担持体上のエッジ部付近のトナーtが、高濃度画像部に吸い込まれてしまう。このため、図6に示すように、エッジ部付近のトナー付着量が予想以上に多くなり、画像濃度が高まったり、トナーtが付着する領域も広くなったりしていた(以下、この現象を「エッジ効果」と称する)。
また、高濃度画像部に隣接する低濃度画像部に付着したトナーtが、高濃度画像部に吸い込まれる結果、低濃度画像部にトナーtが付着しにくくなるため、白く抜けてしまうことがあった(以下、この現象を「白抜け」と称する)。
これらのエッジ効果や白抜けの問題は、非接触現像方式において特に顕著に発生していた。このエッジ効果と白抜けの発生メカニズムを、図3と図6の模式図を用いてさらに詳しく説明する。
トナーが現像剤担持体から離れ、像担持体に付着するまでの空気層では、低濃度画像部上の領域から高濃度画像部上の領域に電気力線が生じている(図3)。この電気力線は、図中の等電位線に垂直作用するものである。低濃度画像部に対向した現像剤担持体上のトナーtはこの電気力線に沿いながら飛翔するので、エッジ部の高濃度画像部側のトナー付着量が、潜像電位から予想されたトナー付着量よりも多くなってしまう(図6)。また、エッジ部の低濃度画像部側のトナー付着量は、潜像電位より予想されたトナー付着量より少なくなってしまう。
即ち、現像剤担持体に交流連続波を印加したとき、交流電圧による電界の向きが半周期ごとに変わるため、その都度トナーtの移動する方向が変わる。そのため、トナーtの移動する方向が変わる点付近でのトナー飛翔速度が減衰し、トナーtが図3に示す電気力線に沿いやすく、エッジ部の高濃度画像部側のトナー付着量が多くなり、エッジ効果が発生する。このエッジ効果により、エッジ部の低濃度画像部側のトナー付着量が減少し、白抜けが発生する。
また、トナーtが像担持体の低濃度画像部に飛翔しても、トナーtが像担持体上でバウンドを繰り返す際に最終的に高濃度画像部に着床することもエッジ効果と白抜けの原因と考えられる。
現像工程によるトナー付着によって高濃度画像部と低濃度画像部の電位差が完全に解消する理想的な現像(充電効率が100%の現像)においては、このようなエッジ効果と白抜けは起こらない。なぜなら、現像途中に上述した過程でエッジ効果と白抜けが発生しても、現像が進行するにつれて、エッジ効果と白抜けが発生する向きの電気力線が弱まり、最終的には電位通りの現像結果となるためである。しかし通常の系においては、現像工程における充電効率は十分ではなく、高濃度画像部と低濃度画像部の電位差を、ある程度残したまま現像工程が終了するため、エッジ効果と白抜けが現像終了時点でも残ってしまう。
また、非接触現像法では、現像剤担持体上の現像剤層と像担持体面とを非接触状態で維持するため、現像剤担持体と像担持体面との間の距離を、接触現像の場合と比べ、長く設定する必要がある。この距離設定により、電気力線の曲がりが大きくなり、エッジ効果、白抜けが目立ってしまっていた。
また、このエッジ効果、白抜けの現象は、非接触現像程は目立たないが、接触現像においても、発生するものである。
このようなエッジ効果と白抜けの対策として、磁性現像器の磁極の条件を規定した公知例(特開平4−362979)があるが、非磁性現像器には一切応用できず、また複雑な磁極構成に設計しなければならなかった。
また、パッチによってエッジ部の現像量を検査して、画像処理で補正するという方法(特開平6−60181)や、現像剤担持体に凹凸を設けて電気力線の向きを補正する方法(特開平10−171238)が提案されている。しかしながら、いずれも構成が複雑で実現しようとすればコストアップに繋がってしまう。
現像剤担持体に印加するバイアス電圧として、ブランク部を有する交流波形を用いて解決する方法が知られている。この波形は、交流電圧に直流電圧を重畳したバイアス波形において、交流成分を断続的に休止させたブランク部を有し、ブランク部では直流成分のみを印加する波形(ブランクパルス波形)である。
従来の現像バイアス電圧にブランクパルス波形を用いた現像方法の公知例を以下に示す。特開平7−311497号。
しかし、これらの公知例に示された現像方法では、エッジ効果、白抜けに対しては効果がある一方、交流電圧の印加を休止するブランク部において、トナーが現像剤担持体表面から離脱するきっかけを与える交流電圧が印加されない。そのため、トナーの離脱量が減少し、ブランク部ではない連続波形部に比べ全体的に現像性(トナー付着性)が低下するという問題があった。
そこで、断続的に休止する交流成分を非対称にすることで、エッジ効果、白抜けに効果があり、かつ現像性の低下も防止することができる方式が考えられた(特開2000−35709。しかし、これらの方法で現像性の低下を防いでも、断続パルスであるために現像の安定性が損なわれ、また画像のシャープさも失われてしまっていた。
そこで、本発明は、上記した問題点を解決するためになされたものであり、磁性現像器にも非磁性現像器にも適用でき、現像性が低下することなく、低コストで実現でき、画像のシャープさを失うことなく、エッジ効果と白抜けを低減させることを課題とする。
前記課題を解決するための手段として下記のようなものがある。表面が移動可能な感光体と、前記感光体の表面を帯電する帯電装置と、現像領域において静電潜像に対して現像剤を供給して現像剤像に現像する現像装置と、を備える画像形成装置において、前記感光体は、感光層と、前記感光層を露光して静電潜像を形成する格子状に発光部を設けられた露光装置と、を一体として移動可能に備えており、前記露光装置は、高濃度画像部となる領域には露光の時間を長くし、低濃度画像部となる領域には露光の時間を短くして潜像形成を行うものであって前記画像形成装置は更に、前記露光装置と前記現像装置を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記高濃度画像部と前記低濃度画像部が存在する現像剤像のための潜像が形成される時前記高濃度画像部となる領域の露光が完了する感光体表面の位置、前記現像領域内にあって、かつ前記低濃度画像部となる領域の露光が完了する感光体表面の位置よりも、感光体表面の移動方向の下流側となるように前記露光装置を制御するものであって、かつ、前記制御部は、前記高濃度画像部となる領域と前記低濃度画像部となる領域について前記露光装置が同じ露光量で露光して前記現像装置が同時に現像を行った後に、前記高濃度画像部となる領域のみを前記現像領域内で前記露光装置が露光してさらに前記現像装置が現像するよう前記現像装置と前記露光装置を制御することを特徴とする画像形成装置。
また別の解決手段として次のようなものがある。表面が移動可能な感光体と、前記感光体の表面を帯電する帯電装置と、現像領域において静電潜像に対して現像剤を供給して現像剤像に現像する現像装置と、を備える画像形成装置において、前記感光体は、感光層と、前記感光層を露光して静電潜像を形成する格子状に発光部を設けられた露光装置と、を一体として移動可能に備えており、前記画像形成装置は更に、前記露光装置が前記感光層の同一領域に対して少なくとも現像領域内での露光を含む複数回の露光を可能なように、前記露光装置を制御する制御部を備え、前記露光装置により前記同一領域に形成される静電潜像は前記現像装置により現像されるものであり、前記制御部は、高濃度画像部となる領域と低濃度画像部となる領域について前記露光装置が同じ露光量で露光して前記現像装置が同時に現像を行った後に、前記高濃度画像部となる領域のみを前記現像領域内で前記露光装置が露光してさらに前記現像装置が現像するように、前記現像装置と前記露光装置を制御することを特徴とする画像形成装置。
また、別の解決手段として次のようなものがある。表面が移動可能な感光体と、前記感光体の表面を帯電する帯電装置と、現像領域において静電潜像に対して現像剤を供給して現像剤像に現像する現像装置と、を備える画像形成装置において、露光によって前記感光体の表面に前記静電潜像を形成する露光装置は、第1の露光装置と、前記第1の露光装置による露光の位置よりも前記感光体の移動方向の下流側、且つ現像領域内で露光が可能なように前記感光体の内側に配置された第2の露光装置とを備え、前記画像形成装置は更に、前記第2の露光装置が、前記第1の露光装置によって露光された前記感光体の同一の領域に対して露光を行うことを可能なように前記第1の露光装置及び前記第2の露光装置を制御する制御部を備え、前記第1の露光装置と前記第2の露光装置により同一領域に形成される静電潜像は前記現像装置により現像されるものであって、前記制御部は、高濃度画像部となる領域と低濃度画像部となる領域について前記第1の露光装置が同じ露光量で露光し前記現像装置が同時に現像を行った後に、前記高濃度画像部となる領域のみを前記現像領域内で前記第2の露光装置が露光してさらに前記現像装置が現像するように、前記現像装置と前記第1の露光装置と前記第2の露光装置を制御することを特徴とする画像形成装置。また、別の解決手段として次のようなものがある。画像形成装置において、静電潜像が形成される感光体と、前記感光体を露光して前記静電潜像を形成する露光装置と、現像領域において前記静電潜像に現像剤を供給して現像剤像に現像する現像装置と、高濃度画像部となる領域と低濃度画像部となる領域について前記露光装置が同じ露光量で露光して前記現像装置が同時に現像を行った後に、前記高濃度画像部となる領域のみを前記現像領域内で前記露光装置が露光してさらに前記現像装置が現像するように、前記露光装置と前記現像装置を制御する制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、磁性現像器にも非磁性現像器にも適用でき、現像性が低下することなく、画像のシャープさを失うことなく、エッジ効果又は/及び白抜けを低減させることができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を、例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明を電子写真方式のカラープリンタに適用した実施例の要部を示す概略構成図である。このカラープリンタは、画像データ形成装置、画像記憶装置、画像読み取り装置、画像処理装置、画像表示装置など、さまざまな形態の画像データ出力装置から転送される画像データに基づいてハードコピーを作成するプリンタである。勿論、本発明はカラープリンタだけでなく、モノクロプリンタにも適用可能である。
(全体構成)
本実施例のプリンタでは、ドラム形状の導電性基体上に格子状に発光部を設けた自発光デバイス部(露光装置)と感光層を被着した感光体たるデジタル感光体ドラム203を有する。当該発光素子は発光部を格子状に設けられており、デジタル露光を行なうことができる。このデジタル感光体ドラム203は表面が移動可能に設けられており、図示矢印方向に定常回転する。デジタル感光体の回転により、自発光デバイス部と感光層とは一体に定常回転する。
デジタル感光体ドラム203は、一様帯電を行う帯電器201Yによって一様帯電される。帯電器201Y,201M,201C,201Kは、スコロトロン帯電器であり、コロナ放電を用いて非接触帯電を行う。
一様帯電されたデジタル感光体ドラム203は、デジタル感光体ドラム203の内部に備えた図示しない発光素子によって露光され、静電潜像(潜像)潜像が形成される。
潜像が形成されたデジタル感光体ドラム203は、イエロー(Y)トナー入っている一成分現像器202Yにより顕像化される。一成分現像器202Yの内部では、攪拌羽根222Yの回転により現像剤担持体たる現像ローラ221YにYトナーが搬送され、ブレード223Yによって現像ローラ221YにYトナーがコートされる。現像ローラ221Yとデジタル感光体ドラム203は、最近接部で約200μmのギャップに保持されており、現像ローラに印加するバイアスによりデジタル感光体ドラム203上の潜像にトナーを供給してトナー像(現像剤像)に現像を行なう。バイアスには、−400VのDCバイアスに、Vppが1.85kV,周波数が3.5kHzのACバイアスを印加した波形を用いている。現像ローラ221Yに残ったトナーは回収ローラ224Yにより回収され、再利用される。
Yトナーを現像したデジタル感光体ドラム203は、続いて帯電器201Mにより再帯電され、デジタル感光体ドラム203の内部に備えた発光素子によって再度露光され、マゼンタ(M)トナーの入っている一成分現像器202MによりMトナーが現像される。
以降、帯電器201C、シアン(C)トナーの入っている一成分現像器202C、帯電器201K、ブラック(K)トナーの入っている一成分現像器202Kにより同様のプロセスを繰り返し、デジタル感光体ドラム203上に、フルカラーの顕像が形成される。
デジタル感光体ドラム203上に形成されたトナー像は、転写装置204によって紙上に転写される。転写装置204は、転写ローラとバイアスを印加する装置により構成されている。
紙上転写されたトナー像は、図示しない定着装置が印加する熱と圧力により紙上に定着される。
転写されずに、デジタル感光体ドラム203上に残ったトナーは、クリーニング装置205により掻き取られて回収され、すべての工程が終了となる。
(デジタル感光体ドラム)
本発明の実施例で用いたデジタル感光体ドラム203について、層構成及び駆動方法の順で説明する。
(デジタル感光体ドラムの層構成)
図2に、本実施例のデジタル感光体ドラム層構成の模式図を示す。図2は、感光体ドラムの回転軸を含み、かつその軸に平行に配置された走査線の1つを含む平面における断面である。
層構成は、アルミのドラムシリンダー800の外周表面から自発光デバイス部(露光装置)810、機能分離部860、感光体部(感光層)870の順となっている。以下に各機能層の詳細を説明する。
1.自発光デバイス部810は、TFT層820、信号線層830、EL発光層840、および走査線層850から構成される。
(1)TFT層820の機能は、信号線833の制御であり、TFT回路824のゲート822を制御して信号線のON/OFFを行う。ここで、TFT回路824のソース電極は、電極パッド825に接続されている。信号線制御回路はガラス基板上にpoly−Siプロセスで形成された回路を、デバイス転写法によってドラムシリンダー800上に転写したものであり、TFT回路824の駆動ドライバを同一デバイス上に形成している。
(2)信号線層830は、層間絶縁膜831、および信号線833から構成される。本実施例における信号線833は、幅10μmのAg電極でドラム1周の円環形状をなしている。信号線の間隔は約42μm(画素解像度600dpi)であり、5120本(A4用紙ポートレート印刷対応)が、その円環軸とドラム回転軸が一致するように配置されている。
(3)EL発光層840は、有機ELによる電荷注入型の蛍光の発光素子を構成している。本実施例では信号線側を金属電極(Ag)による陰極、走査線側を金属酸化物(ITO)による陽極としているため、信号線側より電子輸送層(ETL)、発光層(EML)、ホール輸送層(HTL)、ホール注入層(HIL)の順で積層した4層構成とした。
(4)走査線層850は幅10μmのITOパターン電極であり、ドラムの周面上の直線形状をなしている。走査線の間隔は約42μm(画素解像度600dpi)であり、8374本(φ112ドラム位相角0.043度)の走査線が走査線層850中にドラム回転軸と平行に配置されている。各々の走査線層850は、スルーホール電極(非図示)を介して走査線駆動回路に接続している。
2.機能分離部860は、透明絶縁/バリヤ層861と、透明導電層862で構成される。透明絶縁/バリヤ層861は有機ポリマー膜と金属酸化物薄膜(Al2O3)の多層積層構成膜であり、透明導電層862は透明絶縁/バリヤ層861の表面(円筒形状外周面側)にITOを成膜したものである。この結果、この機能分離層においては可視光透過率85%(λ=520nm)と高ガスバリヤ性能を維持している。
3.感光体部870は、下引き層(UCL)871、キャリア発生層(CGL)872、キャリア移送層(CTL)873、および保護層874を積層した有機感光体(OPC)である。
(デジタル感光体ドラムの駆動方法)
図4に本発明の実施例に係るデジタル感光体ドラムの駆動構成を説明するブロック図を示す。本実施例における発光画素の駆動は、アクティブマトリックス(AM)方式を採用している。
本実施例の仕様上、走査ラインは8374本、走査線間隔は約42μm(解像度600dpi)で画像形成速度は120mm/sであり、走査周期は約352μs(走査周波数2.8kHz)で走査ラインを順次選択する。
TFT層820は、図5に示す回路820Aで構成されている。走査線層850は、走査ドライバ部からの信号を伝達する線である。信号線833は、信号ドライバ部からの信号を伝達する線である。座標x,yに基づいて発光する画素を選択することによって、所望の画素を所定の階調で発光させることができる。キャパシター線150は、キャパシターの基準電位を与えるための手段であり、信号線からの電位がキャパシター151に蓄えられる。ここで、図4に示されるように、信号制御回路と走査制御回路によって、各回路820Aが制御される。すなわち、スイッチTFT152がオンされ、キャパシター151に信号電位が蓄えられ、それがドライブTFT154をONさせる。このようにして、ドライブTFT154上の陽極143と陰極電極層136との間に電位差が生じ、この部分に挟持されているEL発光層840が発光する構造となっている。このようにすることで、有機EL層に格子状の発光部を設けている。
以上のように、アクティブマトリックス駆動法を用いて有機EL層を制御し、デジタル感光体ドラム203を内部から露光することにより、有機ELによる潜像形成が可能となる。また、露光量は、デジタル感光体ドラム203の露光面積、感度、露光時間、によって決定されるが、露光量制御は露光時間のみによって行う。本実施例では、形成する画像の濃淡に応じて露光時間の長短を切り替えて潜像形成を行なう。
(白抜けとエッジ効果を防ぐための制御)
本実施例においては、白抜けとエッジ効果を防ぐために、以下の露光制御を行う。
本実施例では、デジタル感光体内部の有機ELをアクティブマトリックスで駆動しているため、帯電後、任意の画素で任意の時刻に任意の時間、露光することができる。
図7は、Y帯電器201YとY現像器の現像ローラ221との位置関係と露光ポイントを示した図である。ここでは、説明のためにY露光を例にとるが、勿論他の色の露光にも同様のことが成り立つ。
本願発明の課題である、エッジ効果は、高濃度画像部の端部に発生する。白抜けとエッジ効果は、高濃度画像部と低濃度画像部とが隣接している場合に発生し、高濃度画像部の端部にエッジ効果が発生し、低濃度画像部の端部に白抜けが発生する。以下説明のために、感光体ドラムの長手方向に高濃度画像部と低濃度画像部とが隣接した場合を例として、露光の制御について説明する。もちろん高濃度画像部と低濃度画像部が感光体ドラムの周方向に隣接している場合でも、以下に説明する露光の制御を行うことで、エッジ効果と白抜けの低減をすることができる。また、ベタ白部に高濃度画像部が存在するような場合でも、以下に説明する露光の制御を行うことで、高濃度画像部のエッジ効果を低減することができる。
本実施例における画像形成装置において、高濃度画像部たるベタ黒画像部と、低濃度画像部たるハーフトーン(HT)画像部を露光する際、露光開始位置は、図7に示すように現像領域外の同じ位置で始める。なお、本実施例では、画像の濃淡は、発光素子の露光時間により制御する。即ち、高濃度画像部となる領域の潜像を形成する場合は、露光の時間を長くし、低濃度画像部となる領域の潜像の形成をする場合は、露光の時間を短くする。露光時間で画像の濃淡を決定するので、HT画像部とベタ黒画像部の露光輝度は同じである。デジタル感光体ドラム203が回転し、図7に示すHT露光終了位置で、HT画像部の露光を終了する。ベタ黒画像部の露光は、その後も続け、図7に示すベタ黒露光終了位置でベタ黒画像の露光を終了する。本実施例では、露光開始位置を現像領域外に設定し、HT露光終了位置を現像領域中央付近に設定し、ベタ露光終了位置を現像領域中央以降終了手前に設定している。しかし、露光開始位置を現像領域内に設定しても良い。また、HT露光開始位置を現像領域現像領域前に始め、HT露光終了位置を現像領域外(現像領域に入る前)に設定しても良い。
ここで、現像領域とは、現像ローラから感光体ドラムへトナーが飛翔し現像が行なわれる感光体ドラム上の領域を指す。具体的には、現像領域を調べる方法は、デジタル感光体ドラム203と現像ローラ221を停止した状態で、現像ローラに対して画像形成時と同様の現像動作を行い、感光ドラムに現像剤が付着する領域を指す。
以上の関係を角度を用いて説明する。図7に示すように、Y帯電器201Yの中央から感光体ドラム203の中心に引いた線分を基準として、HT,ベタ黒露光開始位置から感光体ドラム203の中心に引いた線分までの角度をθ1と定義する。同様に、HT露光終了位置から感光体ドラム203の中心に引いた線分までの角度をθ2と定義し、ベタ黒露光終了位置から感光体ドラム203の中心に引いた線分までの角度をθ3と定義する。θ1とθ2とθ3の関係は、θ3>θ2>θ1となる。
以上の工程を露光タイミングのタイムチャートで表現すると図8のようになる。タイムチャートの下には、対応する感光体表面電位の変化が示してある。即ち、高濃度画像部の露光が完了した時の、当該高濃度画像部に対応する感光体ドラム表面の位置は、低濃度画像部の露光が完了した時の、当該低濃度画像部に対応する感光体表面の位置よりも、感光体ドラム表面の移動方向の下流側となるようにしている。また、高濃度画像部の露光が完了するのは現像領域内となるようにしている。
上記ようなプロセスを、図1、図13に示すように制御部290で制御して自発光デバイス810(露光装置)を制御している。これにより、現像開始時から現像領域中央まではHT画像部とベタ黒画像部が同電位であるため、回り込み電界が発生しない。そのため、HT画像部とベタ黒画像部が均等に現像される。その後、露光されるのがベタ黒画像部のみであるので、ベタ黒画像部のみが追加で現像される。この際も、隣接するHT画像部にはすでにトナーが現像されているため、ほとんど回り込み電界が発生しないため、白抜け・エッジ効果が無く現像される。
上記の制御を行うことにより、白抜けとエッジ効果を効果的に低減させることができる。
図9に、本実施例の構成要素の概略図を示す。本実施例では、黒トナーのみを用いたモノクロプリンタとなっている。本実施例では、前記現像領域よりも前記感光体表面の移動方向上流側に設けられたLEDアレイ304A(第1の露光装置)と、前記感光体56の背面から現像領域に対して露光を行うLEDアレイ304B、304C(第2の露光装置)を設けている。感光体56は、感光体の内側から露光が可能なように、透明の導電性基体上に感光層を被着させている。
感光体ドラム303は図示矢印の向きに定常回転しており、帯電器201によって一様帯電される。一様帯電された感光体ドラム303は、感光体ドラム303の背面に設置されたLEDアレイユニット304によって、画像信号に基づき露光され、潜像が形成される。ここでLEDアレイユニット304は、LEDアレイ304AとLEDアレイ304Aの感光体の回転方向の下流側に設けられたLEDアレイ304BとLEDアレイ304Cとの三段構成になっており、各LEDアレイにより順次露光される。感光体ドラム303上に形成された潜像は、一成分現像器202Kによってトナーが付着され、顕像化される。感光体ドラム303上のトナー像は、転写装置204によって紙上に転写され、図示しない定着手段によって定着される。感光体ドラム303上に残ったトナーは、クリーニング装置205によって掻き取られ、プロセスが終了する。
図10にLEDアレイユニット304の詳細図を示す。ここで使用しているLEDアレイユニット304は、図10に示すように、LEDアレイ304AとLEDアレイ304BとLEDアレイ304Cの三段構成となっており、各々のLEDアレイの中に、LED発光部305が設けられている。このような三段構成により、同じ画像箇所に最大で三回まで露光できる仕組みになっている。また、LEDアレイ304Aは、現像領域手前(現像領域よりも前記感光体ドラム303の表面移動方向上流側)に設置されており、LEDアレイ304Bは、現像領域前半に設置されている。LEDアレイのうち最も露光プロセスの後ろ側に設置されているLEDアレイ304Bは、現像領域後半に設置されている。
このように構成した上で、白抜けとエッジ効果を防ぐために以下の制御を行う。説明では、感光体ドラムの長手方向に高濃度画像部と中濃度画像部と低濃度画像部とが隣接した場合における露光の制御について説明する。図11は、現像途中における感光体ドラム303上の潜像ポテンシャルとトナーの載り量を模式的に表している。図11における「高」は高濃度画像部、「中」は中濃度画像部、「低」は低濃度画像部を表し、「無」は白地部である。
1.(工程A)
まず、現像領域手前に設置されたLEDアレイ304Aにより、高濃度画像部と中濃度画像部と低濃度画像部が露光され、画像部が現像領域にさしかかると、図11の(A)に示すようにトナーが現像される。ここで、高濃度画像部と中濃度画像部と低濃度画像部の境界では、電位差が発生しないため回り込み電界が存在せず、エッジ効果と白抜けは発生しない。また、高濃度画像部と白地部との境界においては、電位差が少ないためエッジ効果は発生しない。
2.(工程B)
次に現像領域中央付近に設置されたLEDアレイ304Bによって高濃度画像部と中濃度画像部が追加露光される。すると高濃度画像部と中濃度画像部のみの電位ポテンシャルが減衰するので、図11の(B)に示すように高濃度画像部と中濃度画像部にトナーが追加で現像される。高濃度画像部と中濃度画像部の境界では電位差が発生しないためエッジ効果と白抜けは発生しない。また、中濃度画像部と低濃度画像部との境界においては、低濃度画像部にすでにトナーが現像されているために白抜けは発生しない。また、高濃度画像部は、(工程A)で現像したトナーにより、ある程度充電されているため、高濃度画像部と白地部との境界においても回り込み電界が弱くなり、エッジ効果は発生しない。
3.(工程C)
さらに、現像領域後半に設置されたLEDアレイ304Cによって高濃度画像部のみが追加露光される。すると高濃度画像部のみ電位ポテンシャルが減衰するので、図11の(C)に示すように高濃度画像部のみにトナーが追加で現像される。高濃度画像部は、(工程A)と(工程B)で現像したトナーにより、中濃度画像部と同程度のトナーが充電されているため、高濃度画像部と白地部との境界においても回り込み電界が弱くなり、エッジ効果は発生しない。
本実施例では、露光装置により感光体ドラムの同一の領域に対して現像領域内の露光を含むように複数回の露光を行なうようにしている。これにより、複数回に分けて現像を進めて行くことができ、エッジ効果、白抜けを低減することができる。
なお、本実施例では、感光体ドラム303の背面に設置されたLEDアレイユニットを露光装置に用いた例を示したが、LEDアレイユニットの代わりに実施例1のような発光素子を備えたデジタル感光ドラムでも適用できる。デジタル感光ドラムの場合も、感光体ドラムの同一領域に対して発光素子を用いて複数回露光を行なうことで、複数回に分けて現像を進めて行き、エッジ効果、白抜けを低減することができる。
図12に、本実施例の構成要素の概略図を示す。本実施例では、黒トナーのみを用いたモノクロプリンタとなっている。本実施例では、露光手段として、前記現像領域よりも前記感光体表面の移動方向上流側に設けられたレーザーユニット306(第1の露光手段)と、前記感光体56の背面から現像領域に対して露光を行うLEDアレイユニット309(第2の露光手段)を設けている。
ドラム形状の導電性基体上に感光層を被着した感光体ドラム303は図示矢印の向きに定常回転しており、帯電器201によって一様帯電される。なお、感光体ドラム303は背面に配置されたLEDアレイユニット309から露光が可能なように、透明の導電性基体上に感光層を設けている。一様帯電された感光体ドラム303は、レーザーユニット306によって画像信号に基づき露光され、潜像が形成される。レーザーユニット306は、ポリゴンミラー307によってレーザー走査し、レーザーは、レンズ部308により焦点を絞られる仕組みになっている。感光体ドラム303上に形成された潜像は、一成分現像器202Kによる現像によりトナーが付着されると同時に、感光体ドラム303の背面に設置されたLEDアレイユニット309によって、感光体が追加露光される。LEDアレイ309Aは、現像領域中央付近に設置されており、追加露光で書き込んだ潜像を追加現像できる仕組みになっている。
感光体ドラム303上のトナー像は、転写装置204によって紙上に転写され、図示しない定着手段によって定着される。感光体ドラム303上に残ったトナーは、クリーニング装置205によって掻き取られ、プロセスが終了する。
以上の構成を用いて、低濃度画像部と高濃度画像部を共にレーザーユニット306で露光し、高濃度画像部のみをLEDアレイで追加露光すると、実施例2と同じメカニズムにより白抜けとエッジ効果を効果的に低減させることができる。
本発明の実施例に係る画像形成装置の要部を示す概略構成図 本発明の実施例に係るデジタル感光体ドラムの層構成を説明する図 非接触現像法において、感光体と現像剤担持体とが対向する現像領域でのトナー移動を示す拡大模式図 本発明の実施例に係るデジタル感光体ドラムの駆動構成を説明するブロック図 本発明の実施例に係るアクティブマトリックス回路を説明する図 非接触現像法において、感光体と現像剤担持体とが対向する現像領域でのエッジ効果と白抜けを説明する図 本発明の実施例に係る画像形成装置において、Y帯電器とY現像器の位置関係と露光ポイントを示した図 本発明の実施例に係る画像形成層地において、露光タイミングのタイムチャートと、それに対応する感光体表面電位の変化を示す図 本発明の実施例に係る画像形成装置の要部を示す概略構成図 本発明の実施例に係る画像形成装置の構成要素であるLEDアレイユニットの詳細図 本発明の実施例に係る画像形成装置において、現像途中における感光体ドラム上の潜像ポテンシャルとトナーの載り量を模式的に表した図 本発明の実施例に係る画像形成装置の要部を示す概略構成図 本発明の制御部と露光装置との関係を示すブロック図
符号の説明
201Y 帯電器
201M 帯電器
201C 帯電器
201K 帯電器
202Y 一成分現像器(イエロー)
202M 一成分現像器(マゼンタ)
202C 一成分現像器(シアン)
202K 一成分現像器(ブラック)
203 デジタル感光体ドラム
204 転写装置
205 クリーニング装置
221Y 現像ローラ
222Y 攪拌羽根
223Y ブレード
224Y 回収ローラ
290 制御部

Claims (6)

  1. 表面が移動可能な感光体と、前記感光体の表面を帯電する帯電装置と、現像領域において静電潜像に対して現像剤を供給して現像剤像に現像する現像装置と、を備える画像形成装置において、
    前記感光体は、感光層と、前記感光層を露光して静電潜像を形成する格子状に発光部を設けられた露光装置と、を一体として移動可能に備えており、
    前記露光装置は、高濃度画像部となる領域には露光の時間を長くし、低濃度画像部となる領域には露光の時間を短くして潜像形成を行うものであって
    前記画像形成装置は更に、前記露光装置と前記現像装置を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記高濃度画像部と前記低濃度画像部が存在する現像剤像のための潜像が形成される時前記高濃度画像部となる領域の露光が完了する感光体表面の位置、前記現像領域内にあって、かつ前記低濃度画像部となる領域の露光が完了する感光体表面の位置よりも、感光体表面の移動方向の下流側となるように前記露光装置を制御するものであって、かつ、
    前記制御部は、前記高濃度画像部となる領域と前記低濃度画像部となる領域について前記露光装置が同じ露光量で露光して前記現像装置が同時に現像を行った後に、前記高濃度画像部となる領域のみを前記現像領域内で前記露光装置が露光してさらに前記現像装置が現像するよう前記現像装置と前記露光装置を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 表面が移動可能な感光体と、前記感光体の表面を帯電する帯電装置と、現像領域において静電潜像に対して現像剤を供給して現像剤像に現像する現像装置と、を備える画像形成装置において、
    前記感光体は、感光層と、前記感光層を露光して静電潜像を形成する格子状に発光部を設けられた露光装置と、を一体として移動可能に備えており、
    前記画像形成装置は更に、前記露光装置が前記感光層の同一領域に対して少なくとも現像領域内での露光を含む複数回の露光を可能なように、前記露光装置を制御する制御部を備え、
    前記露光装置により前記同一領域に形成される静電潜像は前記現像装置により現像されるものであり、
    前記制御部は、高濃度画像部となる領域と低濃度画像部となる領域について前記露光装置が同じ露光量で露光して前記現像装置が同時に現像を行った後に、前記高濃度画像部となる領域のみを前記現像領域内で前記露光装置が露光してさらに前記現像装置が現像するように、前記現像装置と前記露光装置を制御することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記高濃度画像部と前記低濃度画像部が存在する現像剤像のための潜像が形成される時、
    前記露光装置は、前記高濃度画像部となる領域を複数回の露光をし、
    前記高濃度画像部となる領域の露光が完了する感光体表面の位置は、前記現像領域内であり、かつ前記低濃度画像部となる領域の露光が完了する感光体表面の位置よりも、感光体表面の移動方向の下流側であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 表面が移動可能な感光体と、前記感光体の表面を帯電する帯電装置と、現像領域において静電潜像に対して現像剤を供給して現像剤像に現像する現像装置と、を備える画像形成装置において、
    露光によって前記感光体の表面に前記静電潜像を形成する露光装置は、第1の露光装置と、前記第1の露光装置による露光の位置よりも前記感光体の移動方向の下流側、且つ現像領域内で露光が可能なように前記感光体の内側に配置された第2の露光装置とを備え、
    前記画像形成装置は更に、前記第2の露光装置が、前記第1の露光装置によって露光された前記感光体の同一の領域に対して露光を行うことを可能なように前記第1の露光装置及び前記第2の露光装置を制御する制御部を備え、
    前記第1の露光装置と前記第2の露光装置により同一領域に形成される静電潜像は前記現像装置により現像されるものであって、
    前記制御部は、高濃度画像部となる領域と低濃度画像部となる領域について前記第1の露光装置が同じ露光量で露光し前記現像装置が同時に現像を行った後に、前記高濃度画像部となる領域のみを前記現像領域内で前記第2の露光装置が露光してさらに前記現像装置が現像するように、前記現像装置と前記第1の露光装置および前記第2の露光装置を制御することを特徴とする画像形成装置。
  5. 画像形成装置において、
    静電潜像が形成される感光体と、
    前記感光体を露光して前記静電潜像を形成する露光装置と、
    現像領域において前記静電潜像に現像剤を供給して現像剤像に現像する現像装置と、
    高濃度画像部となる領域と低濃度画像部となる領域について前記露光装置が同じ露光量で露光して前記現像装置が同時に現像を行った後に、前記高濃度画像部となる領域のみを前記現像領域内で前記露光装置が露光してさらに前記現像装置が現像するように、前記露光装置と前記現像装置を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記露光装置は、前記感光体に対して、前記現像剤像が形成される面とは反対側から露光を行うことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2007327408A 2007-02-23 2007-12-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5317467B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327408A JP5317467B2 (ja) 2007-02-23 2007-12-19 画像形成装置
US12/031,398 US7808516B2 (en) 2007-02-23 2008-02-14 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044004 2007-02-23
JP2007044004 2007-02-23
JP2007327408A JP5317467B2 (ja) 2007-02-23 2007-12-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008233865A JP2008233865A (ja) 2008-10-02
JP5317467B2 true JP5317467B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39906669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327408A Expired - Fee Related JP5317467B2 (ja) 2007-02-23 2007-12-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7808516B2 (ja)
JP (1) JP5317467B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100283045A1 (en) * 2007-12-28 2010-11-11 Hideki Uchida Organic electroluminescent element
US8643685B2 (en) * 2009-02-06 2014-02-04 Xerox Corporation Photoreceptor with a TFT backplane for xerography without a ROS system
JP5453327B2 (ja) * 2011-01-17 2014-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US20140166991A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Dmitri E. Nikonov Transparent light-emitting display
JP6332623B2 (ja) * 2014-06-05 2018-05-30 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192650U (ja) * 1982-06-17 1983-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3142153B2 (ja) 1990-10-09 2001-03-07 ミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP3373556B2 (ja) 1992-08-06 2003-02-04 株式会社リコー 画像形成装置
EP0661607B1 (en) 1993-12-29 2000-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus using blank pulse bias
JPH10171238A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Canon Inc 現像装置
US6285841B1 (en) 1998-07-21 2001-09-04 Konica Corporation Image forming apparatus using an asymmetric wave pattern of developing bias voltage
JP4365940B2 (ja) * 1999-07-02 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 デジタルプリンタ
US7528859B2 (en) * 2006-12-05 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US7929009B2 (en) * 2006-12-05 2011-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive drum, electrophotographic image forming apparatus, and method of manufacturing electrophotographic photosensitive drum

Also Published As

Publication number Publication date
US20080292341A1 (en) 2008-11-27
US7808516B2 (en) 2010-10-05
JP2008233865A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081585B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005331955A (ja) 薄膜トランジスタアレイを用いた静電潜像形成媒体、及びそれを備える画像形成装置
JP5317467B2 (ja) 画像形成装置
JP2007108623A (ja) 画像形成装置
US20130235142A1 (en) Image forming apparatus
JP5683524B2 (ja) 画像形成装置
JP4610432B2 (ja) 画像形成装置
JP2007216540A (ja) 多重画像形成装置
JP6278270B2 (ja) 画像形成装置
US8190062B2 (en) Image forming apparatus with an image carrier including a light emitting element layer
JP2015004958A (ja) 画像形成装置
JP2005153372A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005144685A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005144686A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2007017884A (ja) 画像形成装置
JP2005138351A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
KR100423459B1 (ko) 칼라 화상형성장치
JP2005161647A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JPH0883021A (ja) 画像形成装置
JPH10244703A (ja) カラー画像形成装置
JP2847016B2 (ja) 電子写真装置
JP4944595B2 (ja) 画像形成装置
JP2783951B2 (ja) 端面発光型ラインヘッドの駆動方法
JP2005225166A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2008083321A (ja) 光ヘッド、その駆動方法、露光装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees