JP5315061B2 - 可動家具部の駆動装置 - Google Patents

可動家具部の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5315061B2
JP5315061B2 JP2008553569A JP2008553569A JP5315061B2 JP 5315061 B2 JP5315061 B2 JP 5315061B2 JP 2008553569 A JP2008553569 A JP 2008553569A JP 2008553569 A JP2008553569 A JP 2008553569A JP 5315061 B2 JP5315061 B2 JP 5315061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive device
furniture
electric motor
connection interface
furniture body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008553569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526507A (ja
Inventor
ヒューバー,エドガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Julius Blum GmbH
Original Assignee
Julius Blum GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Julius Blum GmbH filed Critical Julius Blum GmbH
Publication of JP2009526507A publication Critical patent/JP2009526507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315061B2 publication Critical patent/JP5315061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/04Metal casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B88/00Drawers for tables, cabinets or like furniture; Guides for drawers
    • A47B88/40Sliding drawers; Slides or guides therefor
    • A47B88/453Actuated drawers
    • A47B88/457Actuated drawers operated by electrically-powered actuation means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B88/00Drawers for tables, cabinets or like furniture; Guides for drawers
    • A47B88/40Sliding drawers; Slides or guides therefor
    • A47B88/453Actuated drawers
    • A47B88/46Actuated drawers operated by mechanically-stored energy, e.g. by springs
    • A47B88/463Actuated drawers operated by mechanically-stored energy, e.g. by springs self-opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/422Function thereof for opening
    • E05Y2201/426Function thereof for opening for the initial opening movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drawers Of Furniture (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、電動モータおよび電気線接触用の接続インターフェースが設置されている収容部を備えた家具本体に可動状態で取り付けられている家具部のための駆動装置に関する。この電動モータは収容部の第1部分に設置されている。
このような駆動装置の利用はしばしばユーザには耳障りな騒音を発生させる。駆動装置を消音材料で包囲すると、あるいは駆動装置と家具本体との間に消音材料の領域を設けると、駆動装置から家具本体への騒音伝播による構造的騒音発生が低減される。そのように消音された駆動装置を備えた家具は例えばJP2002−253366A、JP2004−073622AおよびWO2002/062184A2にて開示されている。
電動モータと電気線とが配置されている収容部を有した駆動装置は例えばWO2004/100632A1、EP0591665A1、WO2005/036715A1、EP0926803A2およびAT13792004にて開示されている。
WO2004/100632A1は家具に可動状態で取り付けられた家具部のためのそのような駆動装置並びに消音材料で振動および騒音を低減させる予防措置に関する。EP0591665A1は2部分で成る収容部を有した駆動装置を解説する。その電動モータは収容部の第1部分に配置されており、電気線接触用の接続インターフェースは収容部の第2部分に配置されており、消音材料で成る領域が提供されている。WO2005/036715A1は電動モータ(ファンモータ)上の電気線接触および消音措置(収容部の接触インターフェース省略)とに関する。EP0926803A2は限定関係にて相対的可動状態に取り付けられている収容部部材によって電動モータ(ファン)の振動を減衰させるための予防措置に関する。AT13792004Aは電動モータによって駆動可能な排出レバーを備えた駆動装置に関する。
消音材料領域により家具本体に駆動装置を取り付けることには問題がある。なぜなら、そのような取り付け方法による駆動装置には運用中に発生する振動によってその機能に影響が及ぶ可能性があるからである。例えば接続インターフェースと電気線との間で障害が発生する可能性が存在し、このため電動モータへの電力供給が妨害される可能性がある。もし駆動装置が消音材料領域のみによって家具に接続されている場合にはこの問題は特に深刻である。
従ってこの問題を克服するために、従来的には望ましい消音程度よりも少ない消音程度で騒音対策を練ることが余儀なくされていた。
本発明の目的は消音措置によりその機能に悪影響が及ぶことなく用いるのに適した駆動装置の提供である。
この目的は本願の「請求項1」の特徴を備えた駆動装置によって達成される。
駆動装置の収容部が2部分で成る形態はまず、接触対象電気線への接続インターフェースの十分に信頼性が高い接続を保証する。なぜなら接続インターフェースを有する収容部の第2部分は家具本体または家具本体に固定されている搬送要素に対して望ましい程度に信頼性高く接続可能であるからである。一方、収容部の第1部分には収容部の第1部分に振動が伝達しないように消音材料領域が提供されており、その結果、接続インターフェースは解放状態である。
収容部の第2部分が収容部の第1部分に対して専ら柔軟部分によって好適に接続されていれば特に単純な構造が可能である。この対処は接続インターフェースから少なくとも電動モータへと導く電気線をその柔軟部分に配置させる、よって収容部の第1部分と収容部の第2部分との間に、例えば収容部の2部分間で延びる電力ケーブルのごとき追加的接続が不要となる。
一方、柔軟部分は収容部の第1部分と第2部分との非常に安価な接続を可能にする。収容部のそれら2部分は相対的に限定された移動性を有する。本発明の保護対象から除外されない他の構造的可能性は例えばスイベル継手または屈曲継手の利用である。しかし特にスイベル継手は収容部の2部分の限定された移動性が1軸回転に関連するだけであるという弱点を有することは着目すべきである。しかしながら多くの利用状況ではそれで十分であろう。
接続インターフェースが導電材料製の穿孔ピンを有していれば本発明の駆動装置は特に有利である。家具本体または搬送要素に適した状態で設置されている電気線を貫通する穿孔ピンによって組立工程の1動作で駆動装置用の電力供給が確実に提供されるので、そのような形態の駆動装置は運用のために特に容易に接続することができる。収容部の2部分形態は収容部の第1部分に配置された構成部材(電動モータ、伝達機構、排出レバー、等々)の振動によって引き起こされる個々の穿孔ピンの湾曲を確実に阻止する。
基本的には駆動装置は例えば家具の引出および扉のごとき駆動対象の可動家具部と、最も多様な駆動力伝達手段によって協調できる。例えばもし駆動装置が駆動力を家具部の開閉動作時全般にわたって適用するように意図されているなら、駆動装置は家具部の開閉動作全体にわたって可動家具部に連動していなければならない。例えば引張手段(特に歯付ベルトやケーブル)は駆動力伝達手段としてその目的で利用される。
本発明の特に好適な実施例は電動モータにより駆動可能な排出レバーが収容部の第1部分に配置されたものである。その場合、駆動装置は可動家具部を家具本体の閉端位置から少なくともユーザが可動家具部の開動作を手動で実行できる程度に排出させる純排出装置の形態である。
本発明の概念と特に一致する実施例は、駆動装置の運用時に騒音を発生させる駆動装置の全構成部材(例えば電動モータ、伝達機構または排出レバー)が収容部の第1部分に配置されたものである。
収容部の第1部分から収容部の第2部分への振動の伝達を防止するためには、少なくとも消音材料の1領域が収容部の第1部分と第2部分との間に配置されている状態を全ての上記実施例に適用する。利用できるこの消音材料は例えば開放気泡材料または独立気泡材料であり、例えばポリウレタンエラストマーまたはゴム、シリコン、EVAあるいはPEフォーム体である。
組立が容易な本発明の特に好適な実施例では、収容部の第2部分にはクランプレバーで操作できるクランプグリッパが配置され、収容部の第1部分にはノーズ部が配置される。駆動装置はこのノーズ部とクランプグリッパとによって搬送要素に固定できる。
本発明は家具本体と、特に家具本体に固定された搬送要素とを備えた家具にも関する。ここでは前述実施例の1つによる駆動装置が家具本体または搬送要素に固定されている。
その点で最大の消音効果を達成するには駆動装置の収容部の第1部分を家具本体と接触させた状態にするか、あるいは消音材料領域のみによって搬送要素と接触している状態にする。
電気接触の問題を回避するため、接続インターフェースは家具本体または搬送要素に配置された電気線に実質的に無遊び形態で接触することができる。
本発明のさらなる利点および詳細は添付の図面とこれらに関する説明によって明らかになるであろう。
図1は家具(図示せず)の可動部のための駆動装置1を示しており、本実施例において駆動装置1は排出装置の形態であり、可動家具部は排出レバー11によって家具本体または家具枠の閉端位置から排出される。駆動装置1の収容部は柔軟部分7によって接続されている第1部分5と第2部分6を有する。消音材料領域3は収容部の第1部分5と第2部分6との間に配置されている。同様にして、消音材料の別領域4が収容部の第1部分5のノーズ部12に配置されている。電動モータまたはこれの調節装置および電動モータから排出レバー11への力の伝達のための伝達手段は全て収容部の第1部分5に配置されている(これは従来技術に属するため図1には示されていない)。
駆動装置1の収容部の第2部分にはインターフェース16が設置されており、インターフェース16から柔軟部分7を介して収容部の第1部分5へと電気線が導かれており、電流を必要とする全構成部材へ電力が供給される。本実施例ではインターフェース16は3組の穿孔ピン17を有しており、電力ネットワークに接続された電流線(図1では図示せず)に接触するように設計されている。インターフェース16自体は収容部によって覆われているが、この収容部は図1には図示されていない。
図1にはクランプレバー15で操作できるクランプグリッパ14も示されており、これは駆動装置1を定位置に固定させる(図3から図5との関連で説明する)。
図2aはノーズ部12の領域内にある消音材料の2つの領域4を示している。図2bは特にインターフェース16の形態並びにインターフェース16から収容部の第1部分5へと通じる接続部7を示している。
図3aは、家具本体または家具枠(図3aと図3bには図示せず)へ固定されている搬送要素8への組立前における本発明による駆動装置1を示している。図3bは特に収容部の第1部分5が搬送要素8へ消音材料領域4のみによって接続されている状態を示している。駆動装置1を組立てるには、収容部の第1部分5をノーズ部12と搬送要素8の対応する凹部18内で懸吊係合する。駆動装置1はその後、ノーズ部12によって設定された回動軸周囲を搬送要素8の方向へ、穿孔ピン17が搬送要素8上で垂直に延びる電力線またはデータ線に近接するように、収容部の第2部分6が搬送要素8に対して穿孔ピン17と接するまで回動する。クランプグリッパ14は搬送要素8のエッジ部19後方で移動され、操作レバー15で引っ張られることで係留される。
図4は、搬送要素8で組立てられた状態の駆動装置1を示しており、電気線9と接触する穿孔ピン17は示されていない。
図5aと図5bはそれぞれ、搬送要素8における駆動装置1の構造の斜視図と詳細図である。この実施例では収容部の第1部分5と第2部分6がスイベル継手20によって接続されている状態も示している。
図6aと図6bは、引出13が可動式に取り付けられている家具本体または家具枠2を有する家具10を示している。この場合における各引出13は、家具本体2の後壁に設置された搬送要素8に固定されている駆動装置1と関連している。説明のため、図6bでは家具10の頂面パネルは省略されている。
本発明による駆動装置の1実施例の平面図である。 図1に示す駆動装置の斜視図である。 図1に示す駆動装置の関連詳細図である。 搬送要素への組立前と組立時における図1と図2に示す排出装置の斜視図である。 搬送要素への組立前と組立時における図1と図2に示す排出装置の平面図である。 搬送要素上で組立てられた状態にある図3aと図3bに示す駆動装置の平面図である。 図4に示す取り付け状態の駆動装置の斜視図である。 図4に示す取り付け状態の駆動装置の関連詳細図である。 搬送要素上で組立てられた状態にある本発明による排出装置を備えた家具の斜視図である。 搬送要素上で組立てられた状態にある本発明による排出装置を備えた家具の平面図である。

Claims (11)

  1. 電動モータおよび電気線接触用の接続インターフェースが設置されている収容部を備えた家具本体に可動状態で取り付けられている家具部のための駆動装置であって、前記電動モータは前記収容部の第1部分に設置されており、前記接続インターフェース(16)は前記収容部の前記第1部分(5)に対して、柔軟部分、スイベル継手、屈曲継手のいずれかにより取り付けられている前記収容部の第2部分(6)に設置され、前記第1部分(5)には、更に前記電動モータの調節装置および前記電動モータから排出レバー(11)への力の伝達のための伝達手段が設置されていることを特徴とする駆動装置。
  2. 柔軟部分(7)には接続インターフェース(16)から少なくとも電動モータへと導く電気線が配置されていることを特徴とする請求項1記載の駆動装置。
  3. 接続インターフェース(16)は導電材料製の穿孔ピン(17)を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 電動モータにより駆動可能な排出レバー(11)が収容部の第1部分(5)に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の駆動装置。
  5. 駆動装置(1)の運用時に騒音を発生させる前記駆動装置(1)の全構成部材が収容部の第1部分(5)に配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の駆動装置。
  6. 消音材料の少なくとも1領域(3)が収容部の第1部分(5)と第2部分(6)との間に配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の駆動装置。
  7. 消音材料は開放気泡(open cell)材料または独立気泡(close cell)材料であり、好適にはポリウレタンエラストマー、ゴム、シリコン、EVAあるいはPEフォーム体であることを特徴とする請求項6記載の駆動装置。
  8. 収容部の第2部分(6)にはクランプレバー(15)で操作できるクランプグリッパ(14)が配置され、収容部の第1部分(5)にはノーズ部(12)が配置されており、駆動装置(1)は前記ノーズ部と前記クランプグリッパ(14)とによって搬送要素(8)に固定できることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の駆動装置。
  9. 家具本体と、該家具本体に固定された搬送要素とを備えた家具であって、請求項1から8のいずれかに記載の駆動装置(1)が前記家具本体(2)または前記搬送要素(8)に固定されていることを特徴とする家具。
  10. 駆動装置(1)の収容部の第1部分(5)を家具本体(2)と接触させた状態にするか、あるいは消音材料領域(4)のみによって搬送要素(8)と接触している状態にすることを特徴とする請求項9記載の家具。
  11. 接続インターフェース(16)は家具本体(2)または搬送要素(8)に配置された電気線(9)に実質的に遊び無く接触していることを特徴とする請求項9または10記載の家具。
JP2008553569A 2006-02-13 2006-12-20 可動家具部の駆動装置 Active JP5315061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0022106A AT503033B1 (de) 2006-02-13 2006-02-13 Antriebseinheit für bewegbare möbelteile
ATA221/2006 2006-02-13
PCT/AT2006/000526 WO2007092968A1 (de) 2006-02-13 2006-12-20 Antriebseinheit für bewegbare möbelteile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526507A JP2009526507A (ja) 2009-07-16
JP5315061B2 true JP5315061B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=37762683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553569A Active JP5315061B2 (ja) 2006-02-13 2006-12-20 可動家具部の駆動装置

Country Status (8)

Country Link
EP (2) EP2438833B1 (ja)
JP (1) JP5315061B2 (ja)
CN (2) CN102578844B (ja)
AT (1) AT503033B1 (ja)
DE (1) DE202006021078U1 (ja)
ES (2) ES2382698T3 (ja)
MY (1) MY163860A (ja)
WO (1) WO2007092968A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2067418A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 A. & J. Stöckli AG Ausstossvorrichtung für ein bewegbares Möbelteil und Möbel mit einer solchen
AT506974B1 (de) * 2008-06-26 2013-04-15 Blum Gmbh Julius Elektrisches kontaktteil
AT10668U1 (de) 2008-08-29 2009-08-15 Blum Gmbh Julius Gehäuse zur wenigstens teilweisen aufnahme eines möbelbeschlages
AT507281B1 (de) * 2008-08-29 2014-06-15 Blum Gmbh Julius Möbelantrieb
AT507241B1 (de) * 2008-09-03 2013-05-15 Blum Gmbh Julius Möbel mit schublade und stromverbraucher
DE202009001324U1 (de) * 2009-02-04 2010-06-24 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Ausstoßeinheit und Möbel
AT509417B1 (de) * 2010-02-05 2013-01-15 Blum Gmbh Julius Vorrichtung zum befestigen einer funktionseinheit in einem möbelkorpus
AT509702B1 (de) * 2010-04-19 2011-11-15 Blum Gmbh Julius Ausstosser zum ausstossen eines bewegbaren möbelteils
DE202010009754U1 (de) * 2010-07-01 2011-10-04 Grass Gmbh Möbel mit mehreren an einer Seite eines Möbelkorpus ausfahrbaren Möbelelementen
DE102016120586A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-03 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Möbel

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4234147A1 (de) * 1992-10-09 1994-04-14 Bosch Siemens Hausgeraete Gehäuse zur Aufnahme eines elektrischen Gerätes
DE9418283U1 (de) * 1994-11-15 1996-03-21 Mulfingen Elektrobau Ebm Vorrichtung zur Halterung eines Elektromotors
DE29722852U1 (de) * 1997-12-24 1999-04-22 Mulfingen Elektrobau Ebm Anordnung zur schwingungsisolierenden Halterung eines Elektromotors
SE518712C2 (sv) 2001-02-05 2002-11-12 Stjernfjaedrar Ab Ställbar säng
JP3656564B2 (ja) 2001-03-05 2005-06-08 松下電工株式会社 昇降棚の駆動モータ支持構造
JP3778145B2 (ja) 2002-08-21 2006-05-24 松下電工株式会社 電動昇降棚の免振構造
US7099159B2 (en) * 2002-12-05 2006-08-29 Emerson Electric Co. Motor control housing
JP4124683B2 (ja) * 2003-03-20 2008-07-23 アスモ株式会社 モータ
DE10318062A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh Getriebe-Antriebseinheit mit Elektronik-Schnittstelle
US7495359B2 (en) * 2003-05-06 2009-02-24 Linak A/S Actuator
AT502574B1 (de) * 2003-05-19 2007-08-15 Blum Gmbh Julius Möbel mit einem bewegbaren möbelteil
JP4404901B2 (ja) * 2003-10-10 2010-01-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電動モータ
FR2864717B1 (fr) * 2003-12-24 2007-04-13 Valeo Systemes Dessuyage Boitier de dispositif electrique comportant des moyens de fixation d'un organe de connexion electrique, un tel organe de connexion electrique, motoreducteur pour equipement de vehicule automobile comprenant un tel boitier
AT413472B (de) * 2004-08-16 2006-03-15 Blum Gmbh Julius Ausstossvorrichtung für ein bewegbares möbelteil
KR100652246B1 (ko) * 2005-07-20 2006-12-01 우리산업 주식회사 자동차 컴프레서에 결합되는 마그네틱 클러치용 필드코일어셈블리의 전원 연결부

Also Published As

Publication number Publication date
CN101370407A (zh) 2009-02-18
AT503033B1 (de) 2007-07-15
DE202006021078U1 (de) 2012-05-29
EP2438833A1 (de) 2012-04-11
CN102578844B (zh) 2014-12-10
MY163860A (en) 2017-10-31
ES2382698T1 (es) 2012-06-12
EP2438833B1 (de) 2012-11-21
JP2009526507A (ja) 2009-07-16
ES2387821T3 (es) 2012-10-02
CN101370407B (zh) 2014-03-19
AT503033A4 (de) 2007-07-15
EP1983860A1 (de) 2008-10-29
ES2382698T3 (es) 2013-03-19
WO2007092968A1 (de) 2007-08-23
CN102578844A (zh) 2012-07-18
EP1983860B1 (de) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315061B2 (ja) 可動家具部の駆動装置
US7783068B2 (en) Hearing device with a damping element
JP4542767B2 (ja) 振動絶縁手段を具える電動工具
JP2007143264A (ja) スライド構造体用の給電装置
CN108270892B (zh) 一种壳体组件、电子设备及其控制方法
ATE389514T1 (de) Elektrohandwerkzeuggerät
JP2007136664A (ja) 手工具装置
JP2007185063A (ja) スライド構造体用給電装置
JP2010158581A (ja) 遊技機
JP5185693B2 (ja) サンルーフ装置における駆動用モータのブラケット構造
JPH114493A (ja) 防塵ネット
US9271093B2 (en) Hearing instrument with an integral injection-molding casing
CN108449449B (zh) 一种壳体组件、电子设备及其控制方法
US20080315731A1 (en) Flexible mount for a fan and like devices
JP4190988B2 (ja) 耳装着型の音情報伝達器
JP2005218730A (ja) 遊技機
JP2003079786A (ja) 遊技機
JP4233483B2 (ja) 車載用コントロールモジュールのパネルに取り付けるマイクアセンブリ
JP2005328902A (ja) 遊技機
US7040923B1 (en) Supporting apparatus
JP4950794B2 (ja) モータの取付構造
JP3156010U (ja) 振動伝播防止機能を有するマイクホルダ
KR101619536B1 (ko) 차량의 경보음 발생용 스피커 유니트
JP5113702B2 (ja) スピーカー機能付き建築用パネル
JP5540974B2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5315061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250