JP5314064B2 - オットマンおよび椅子型マッサージ機 - Google Patents

オットマンおよび椅子型マッサージ機 Download PDF

Info

Publication number
JP5314064B2
JP5314064B2 JP2011035248A JP2011035248A JP5314064B2 JP 5314064 B2 JP5314064 B2 JP 5314064B2 JP 2011035248 A JP2011035248 A JP 2011035248A JP 2011035248 A JP2011035248 A JP 2011035248A JP 5314064 B2 JP5314064 B2 JP 5314064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating wire
foot
ottoman
sole
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011035248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012170608A (ja
Inventor
潤二 中村
光治 寺田
宗清 池部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011035248A priority Critical patent/JP5314064B2/ja
Priority to KR1020137017940A priority patent/KR20130098428A/ko
Priority to CN2012800055291A priority patent/CN103327946A/zh
Priority to PCT/JP2012/051017 priority patent/WO2012114797A1/ja
Publication of JP2012170608A publication Critical patent/JP2012170608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314064B2 publication Critical patent/JP5314064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/007Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H15/02Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains adapted for simultaneous treatment with light, heat or drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/08Warming pads, pans or mats; Hot-water bottles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/04Devices for pressing such points, e.g. Shiatsu or Acupressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/06Devices for heating or cooling such points within cell-life limits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • A61F2007/0039Leg or parts thereof
    • A61F2007/0047Sole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/007Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
    • A61F2007/0071Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating using a resistor, e.g. near the spot to be heated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H2015/0007Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains with balls or rollers rotating about their own axis
    • A61H2015/0014Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains with balls or rollers rotating about their own axis cylinder-like, i.e. rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0138Support for the device incorporated in furniture
    • A61H2201/0149Seat or chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/02Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled
    • A61H2201/0207Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled heated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/02Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes heated or cooled
    • A61H2201/0221Mechanism for heating or cooling
    • A61H2201/0228Mechanism for heating or cooling heated by an electric resistance element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1238Driving means with hydraulic or pneumatic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1664Movement of interface, i.e. force application means linear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1664Movement of interface, i.e. force application means linear
    • A61H2201/1669Movement of interface, i.e. force application means linear moving along the body in a reciprocating manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5035Several programs selectable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/081Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/088Hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg
    • A61H2205/106Leg for the lower legs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg
    • A61H2205/108Leg for the upper legs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/12Feet
    • A61H2205/125Foot reflex zones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H7/00Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
    • A61H7/002Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing
    • A61H7/004Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for by rubbing or brushing power-driven, e.g. electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H9/00Pneumatic or hydraulic massage
    • A61H9/005Pneumatic massage
    • A61H9/0078Pneumatic massage with intermittent or alternately inflated bladders or cuffs

Description

本発明は、足裏を支持する足支持部と、足裏に温感を付与する電熱線とを備えるオットマンおよび椅子型マッサージ機に関する。
上記椅子型マッサージ機として、特許文献1に記載のものが知られている。
この椅子型マッサージ機には、臀部および脚を支持するマット内に電熱線が設けられている。ここで、同電熱線について、マットの幅方向に沿う部分を対向部分とし、マットの奥行方向において隣り合う対向部分の一方および他方をそれぞれ対向部分X1および対向部分X2とする。また、同電熱線のうちの対向部分X1と対向部分X2とを互いに接続する部分を接続部分とし、対向部分X1と対向部分X2と接続部分とにより構成される部分を往復部分とする。
上記椅子型マッサージ機においては、複数の往復部分が形成されるように、すなわち複数のU字形状の部分が形成されるように電熱線が配線されている。
特開2000−350759号公報
特許文献1の椅子型マッサージ機においては、対向部分を含めて電熱線が配線されているため、使用者の動作にともない電熱線の位置が規定の位置からずれるおそれがある。
例えば、使用者が当該椅子型マッサージ機を使用するために臀部を座部に載せるとき、座部の表面を擦るように臀部が動かされる。このとき、臀部の動きにともない対向部分が臀部に引きずられることに起因して、電熱線の接続部分が規定の位置とは異なる位置に移動することがある。このため、同一の使用者が椅子型マッサージ機を使用する毎に臀部に対する電熱線の位置が異なることに起因して、使用者が温感付与の機能について違和感を覚えるおそれがある。
なお、上述した電熱線の位置ずれの問題は、特許文献1の椅子型マッサージ機に限らず、電熱線を有する椅子型マッサージ機およびオットマンであれば同様に生じるものと考えられる。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、使用者の動作にともなう電熱線の位置ずれが生じにくい構造のオットマン、および椅子型マッサージ機を提供することにある。
上記目的を達成するための手段を以下に記載する。
・本発明のオットマンは、足裏を支持する足支持部と、前記足裏に温感を付与する電熱線とを備え、前記電熱線のうちのU字形状の部分を往復部分として、前記往復部分において前記足支持部の奥行方向の長さが前記足支持部の幅方向の長さよりも大きいこと、前記電熱線を覆うカバーが前記足支持部に設けられていること、前記カバーが織物により構成されていること、前記電熱線が前記カバーに接触すること、互いに独立した第1織物および第2織物が重ね合わせられて前記カバーが構成されていること、前記第1織物の裏面が前記電熱線に接触されるように設けられていること、前記第2織物が前記第1織物の表面において前記足裏に対応する部分に重ね合わせられていること、ならびに、前記第1織物に対する前記第2織物の取り付けおよび前記第1織物からの前記第2織物の取り外しが可能であることを特徴としている。
・このオットマンにおいては、前記織物に金属粉が織り込まれていることが好ましい。
・このオットマンにおいては、前記金属粉として銀が用いられていることが好ましい。
・このオットマンにおいては、前記足支持部の本体において前記足裏の足指の付け根に対応する部分から前記足裏の中間部分に対応する部分までの領域を足前方領域として、この足前方領域に前記電熱線が設けられていること、ならびに、前記足前方領域に設けられている前記電熱線の一部に前記往復部分が形成されていることが好ましい。
・このオットマンにおいては、前記足支持部の本体において前記足裏の中間部分に対応する部分から前記足裏の踵に対応する部分までの領域を足後方領域として、この足後方領域に前記電熱線が設けられていること、ならびに、前記足後方領域に設けられている前記電熱線の一部に前記往復部分が形成されていることが好ましい。
・このオットマンにおいては、前記足支持部の本体において前記足裏の中間部分に対応する部分から前記足裏の踵に対応する部分までの領域を足後方領域とし、前記足前方領域に設けられた前記電熱線の一部分を部分Aとし、前記足後方領域に設けられた前記電熱線の別の一部分を部分Bとして、前記足裏に対向する前記部分Aの表面積が前記足裏に対向する前記部分Bの表面積よりも大きいことが好ましい。
・このオットマンにおいては、前記足支持部の本体において前記足裏の中間部分に対応する部分から前記足裏の踵に対応する部分までの領域を足後方領域とし、前記足前方領域に設けられた前記電熱線を第1電熱線とし、前記足後方領域に設けられた前記電熱線を第2電熱線として、前記第1電熱線の発熱量および前記第2電熱線の発熱量を互いに独立して制御することができること、ならびに前記第1電熱線の発熱量が前記第2電熱線の発熱量よりも高くなるように前記電熱線を制御するモードが設けられていることが好ましい。
・このオットマンにおいては、前記足裏を施術する施術突起が設けられていることが好ましい。
・本発明の椅子型マッサージ機は、前記オットマンを備えることを特徴としている。
本発明によれば、使用者の動作にともなう電熱線の位置ずれが生じにくい構造のオットマン、および椅子型マッサージ機を提供することができる。
本発明の一実施形態のオットマンについて、同オットマンを備える椅子型マッサージ機の斜視構造を示す斜視図。 同実施形態のオットマンについて、オットマンの足支持部の斜視構造を示す斜視図。 同実施形態のオットマンについて、足支持部の断面構造を示す断面図。 同実施形態のオットマンについて、足支持部の平面構造を示す平面図。 同実施形態のオットマンについて、足支持部の平面構造を示す平面図。 同実施形態のオットマンについて、(a)は足裏支持部の平面構造を示す平面図、(b)は電熱線の往復部分のモデルを示す模式図。 同実施形態の椅子型マッサージ機について、座部の平面構造を示す平面図。 同実施形態の椅子型マッサージ機について、背もたれの一部分の正面構造を示す正面図。 本発明のその他の実施形態のオットマンについて、足支持部の平面構造を示す平面図。 本発明のその他の実施形態のオットマンについて、足支持部の平面構造を示す平面図。 本発明のその他の実施形態のオットマンについて、足裏支持部の平面構造を示す平面図。 本発明のその他の実施形態のオットマンについて、(a)は肘掛の斜視構造を示す側面図、(b)は腕施術部を省略した状態の肘掛の平面構造を示す平面図。 本発明のその他の実施形態のオットマンについて、足支持部の斜視構造を示す斜視図。
図1〜図8を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示されるように、椅子型マッサージ機(以下、「マッサージ機1」)には、体幹を支持するチェア10と、下肢を支持するオットマン20とが設けられている。またこの他に、チェア10およびオットマン20の各装置を制御する制御装置と、使用者がチェア10およびオットマン20を操作するためのコントローラとが設けられている(いずれも図示略)。
チェア10には、臀部を支持する座部11と、背中を支持する背もたれ12と、腕を支持する肘掛13とが設けられている。座部11には、臀部に温感を付与する電熱線80が設けられている。背もたれ12には、背中を施術する施術機構14と、背中に温感を付与する電熱線90とが設けられている。施術機構14には、背中をもみほぐす施術子15と、施術子15を駆動させる駆動部16とが設けられている。
オットマン20には、脚を支持する脚支持部30と、足を支持する足支持部40とが設けられている。脚支持部30と足支持部40とは、脚支持部30の接続部33により互いに接続されている。
ここで、マッサージ機1について次の用語を定義する。
(A)マッサージ機1の幅方向を「幅方向」とし、チェア10の奥行方向を「座奥行方向」とし、背もたれ12の長手方向を「背高さ方向」とする。
(B)幅方向において、チェア10に着座した使用者から見て右の方向を「右方」とし、同使用者から見て左の方向を「左方」とする。
(C)座奥行方向において、使用者の背面側から正面側に向かう方向を「前方」とし、正面側から背面側に向かう方向を「後方」とする。
(D)背高さ方向において、座部11から背もたれ12に向かう方向を「上方」とし、背もたれ12から座部11に向かう方向を「下方」とする。
(E)足支持部40の短手方向を「足奥行方向」とし、足奥行方向および幅方向に直交する方向を「足高さ方向」とする。
(F)足奥行方向において、踵から足指に向かう方向を「前方」とし、足指から踵に向かう方向を「後方」とする。
(G)足高さ方向において、足から下腿に向かう方向を「上方」とし、下腿から足に向かう方向を「下方」とする。
脚支持部30には、脚の側面を支持する3つの脚側壁31と、下腿を支持する脚背壁32と、脚側壁31と足支持部40とを互いに接続する接続部33とが設けられている。また、脚を施術するエアバッグとして、右下腿および左下腿をそれぞれ右方側および左方側から施術する側部エアバッグ34と、右下腿および左下腿をそれぞれ後方側から施術する後部エアバッグ35とが設けられている。
脚側壁31としては、右脚の右方の側面を支持する脚側壁31と、左脚の左方の側面を支持する脚側壁31と、右脚の左方の側面および左脚の右方の側面を支持する脚側壁31とが設けられている。
足支持部40には、足裏を支持する部分の本体としての支持部本体41と、右足裏を支持する足裏支持部50と、左足裏を支持する足裏支持部50と、各足裏に温感を付与する電熱線70とが設けられている。また、足支持部40の各要素を覆うカバーとして、支持部本体41を覆う第1カバー44と、第1カバー44のうちの各足裏支持部50に対応する部分を覆う2枚の第2カバー45とが設けられている。
図2を参照して、足支持部40の詳細な構成について説明する。
支持部本体41には、各足裏支持部50が載せられる足底壁42と、右足の右方への移動を規制する足側壁43と、左足の左方への移動を規制する足側壁43とが設けられている。
足底壁42の上面には、右足用および左足用の足裏支持部50が設けられている。右足用の足裏支持部50と左足用の足裏支持部50とは、隙間を介して直接的に対向している。すなわち支持部本体41において、右足用の足裏支持部50と左足用の足裏支持部50との間には、各足の幅方向への移動を規制する側壁が設けられていない。
第1カバー44は、銀が織り込まれた織物により構成されている。第2カバー45も同様に銀が織り込まれた織物により構成されている。なお、第1カバー44は「第1織物」に相当する。また、第2カバー45は「第2織物」に相当する。
第1カバー44において、各足裏支持部50の前方および後方の端部に対応する部分には、それぞれ第1面ファスナ44Aが設けられている。第2カバー45の前方および後方の端部には、それぞれ第2面ファスナ45Aが設けられている。これにより、マッサージ機1の使用者は、第2カバー45を第1カバー44に取り付けること、および第2カバー45を第1カバー44から取り外すことができる。
図1を参照して、チェア10およびオットマン20の制御について説明する。
制御装置は、コントローラから送信された信号に基づいて、施術機構14、側部エアバッグ34、後部エアバッグ35、施術突起51、および電熱線70を制御する。
マッサージ機1においては、コントローラの操作により選択することのできる複数の動作モードが予め用意されている。また、複数のモードのいずれか1つが行なわれている状態において、電熱線70による足裏への温感の付与が行なわれる。なお、動作モードにともない行なわれる電熱線70の制御とは別に、コントローラの操作により電熱線70のオンおよびオフを選択することもできる。
動作モードの説明にあたり各用語を下記のとおり定義する。
・「施術実行」は、施術機構14が動作している状態を示す。
・「施術停止」は、施術機構14が停止している状態を示す。
・「脚部実行」は、各エアバッグ34,35が動作している状態を示す。
・「脚部停止」は、各エアバッグ34,35が停止している状態を示す。
・「突起実行」は、施術突起51が動作している状態を示す。
・「突起停止」は、施術突起51が停止している状態を示す。
・「足温感実行」は、電熱線70が動作している状態を示す。
・「足温感停止」は、電熱線70が停止している状態を示す。
・「座温感実行」は、電熱線80が動作している状態を示す。
・「座温感停止」は、電熱線80が停止している状態を示す。
・「背温感実行」は、電熱線90が動作している状態を示す。
・「背温感停止」は、電熱線90が停止している状態を示す。
動作モードしては以下のものが用意されている。
(モードAA)施術実行、脚部停止、突起停止、背温感停止、座温感停止、足温感実行。
(モードAB)施術実行、脚部停止、突起停止、背温感停止、座温感停止、足温感実行。
(モードAC)施術実行、脚部実行、突起停止、背温感停止、座温感停止、足温感停止。
(モードAD)施術実行、脚部実行、突起停止、背温感停止、座温感停止、足温感実行。
(モードAE)施術実行、脚部実行、突起実行、背温感停止、座温感停止、足温感停止。
(モードAF)施術実行、脚部実行、突起実行、背温感停止、座温感停止、足温感実行。
(モードAG)施術実行、脚部実行、突起実行、背温感実行、座温感停止、足温感停止。
(モードAH)施術実行、脚部実行、突起実行、背温感実行、座温感停止、足温感実行。
(モードAI)施術実行、脚部実行、突起実行、背温感実行、座温感実行、足温感停止。
(モードAJ)施術実行、脚部実行、突起実行、背温感実行、座温感実行、足温感実行。
(モードAK)施術実行、脚部停止、突起実行、背温感実行、座温感実行、足温感停止。
(モードAL)施術実行、脚部停止、突起実行、背温感実行、座温感実行、足温感実行。
(モードAM)施術実行、脚部停止、突起停止、背温感実行、座温感実行、足温感実行。
(モードAN)施術実行、脚部停止、突起停止、背温感実行、座温感実行、足温感停止。
(モードAO)施術実行、脚部停止、突起停止、背温感停止、座温感実行、足温感実行。
(モードAP)施術実行、脚部停止、突起停止、背温感停止、座温感実行、足温感停止。
(モードBA)施術停止、脚部実行、突起停止、背温感停止、座温感停止、足温感停止。
(モードBB)施術停止、脚部実行、突起停止、背温感停止、座温感停止、足温感実行。
(モードBC)施術停止、脚部実行、突起実行、背温感停止、座温感停止、足温感停止。
(モードBD)施術停止、脚部実行、突起実行、背温感停止、座温感停止、足温感実行。
(モードBE)施術停止、脚部実行、突起実行、背温感実行、座温感停止、足温感停止。
(モードBF)施術停止、脚部実行、突起実行、背温感実行、座温感停止、足温感実行。
(モードBG)施術停止、脚部実行、突起実行、背温感実行、座温感実行、足温感停止。
(モードBH)施術停止、脚部実行、突起実行、背温感実行、座温感実行、足温感停止。
(モードBI)施術停止、脚部実行、突起停止、背温感実行、座温感停止、足温感停止。
(モードBJ)施術停止、脚部実行、突起停止、背温感実行、座温感停止、足温感実行。
(モードBK)施術停止、脚部実行、突起停止、背温感実行、座温感実行、足温感停止。
(モードBL)施術停止、脚部実行、突起停止、背温感実行、座温感実行、足温感実行。
(モードBM)施術停止、脚部実行、突起停止、背温感停止、座温感停止、足温感停止。
(モードBN)施術停止、脚部実行、突起停止、背温感停止、座温感停止、足温感実行。
(モードCA)施術停止、脚部停止、突起実行、背温感停止、座温感停止、足温感停止。
(モードCB)施術停止、脚部停止、突起実行、背温感停止、座温感停止、足温感実行。
(モードCC)施術停止、脚部停止、突起実行、背温感実行、座温感停止、足温感停止。
(モードCD)施術停止、脚部停止、突起実行、背温感実行、座温感停止、足温感実行。
(モードCE)施術停止、脚部停止、突起実行、背温感実行、座温感実行、足温感実行。
(モードCF)施術停止、脚部停止、突起実行、背温感実行、座温感実行、足温感実行。
図3を参照して、足裏支持部50の詳細な構成について説明する。なお、図3においては、第1カバー44の第1面ファスナ44Aおよび第2カバー45の第2面ファスナ45Aを省略している。
各足裏支持部50には、足裏を施術する施術突起51と、施術突起51を高さ方向に移動させるエアバッグ52と、施術突起51の一部およびエアバッグ52を収容する取付台60とが設けられている。またこの他に、足裏に温感を付与する電熱線70の一部と、電熱線70を配線するためのシート53とが設けられている。
シート53には、電熱線70の下方の半分が埋め込まれるとともに電熱線70の上方の半分が露出するように電熱線70が配線されている。電熱線70としては、取付台60に対応する部分の全体にわたり径の大きさが同一のものが用いられている。
取付台60には、足裏を支持する平面部65と、平面部65の下面側の空間を取り囲む側壁部66とが設けられている。側壁部66は、平面部65の下面の縁に接続されている。平面部65において足奥行方向および幅方向の中間部分には、施術突起51を挿入するための突起孔67が形成されている。
取付台60としては、樹脂材料により形成された剛体の高いものが用いられている。すなわち、外部から力が加えられたときに電熱線70よりも変形しにくいものが用いられている。
取付台60の内部、すなわち平面部65と側壁部66とにより囲まれた空間には、施術突起51の下方の部分およびエアバッグ52が収容されている。エアバッグ52は、足底壁42と施術突起51との間に設けられている。
施術突起51は、突起孔67に対してすきま嵌めされている。施術突起51の先端部は、エアバッグ52が最も収縮した状態において突起孔67を介して平面部65から外部に突出している。
高さ方向においての足底壁42に対する施術突起51の位置、すなわち施術突起51のうちの平面部65から突出している部分の長さ(以下、「突出量」)は、エアバッグ52の状態に応じて変更される。
第1カバー44は、電熱線70および施術突起51を上方から覆うとともに電熱線70に接触するように設けられている。すなわち、足が足裏支持部50に載せられていない状態においては、第1カバー44の裏面と電熱線70との間に小さな隙間が形成される。一方、足が足裏支持部50に載せられた状態においては、第1カバー44の裏面と電熱線70との少なくとも一部が互いに接触する。第1カバー44と電熱線70との接触面積は、施術突起51の突出量に応じて変化する。
図4に示されるように、シート53には、左方の取付台60に対応した配線部53Aと、右方の取付台60に対応した配線部53Aと、左方の配線部53Aと右方の配線部53Aとを互いに連結する連結部53Bとが設けられている。
シート53の配線部53Aは、足奥行方向において取付台60の前方の端部(以下、「台前方端部60X」)から取付台60の後方の端部(以下、「台後方端部60Y」)までにわたり設けられている。また、幅方向において取付台60の左方の端部から右方の端部までにわたり設けられている。
配線部53Aにおいて取付台60の突起孔67に対応する部分には、突起孔67よりも径が大きい開口部53Cが形成されている。施術突起51、突起孔67、および開口部53Cはそれぞれ同心円上に設けられている。
図4および図5を参照して、電熱線70の配線態様について説明する。
取付台60は、足奥行方向において前方から後方に向けて5つの領域、すなわち第1領域60A、第2領域60B、第3領域60C、第4領域60D、および第5領域60Eに区分される。なお、第2領域60Bは「足前方領域」に相当し、第5領域60Eは「足後方領域」に相当する。
(a)第1領域60Aは、台前方端部60Xから足指FTの付け根に対応する部分までの領域を示す。
(b)第2領域60Bは、足指FTの付け根に対応する部分から施術突起51の前方の縁に対応する部分までの領域を示す。
(c)第3領域60Cは、施術突起51の前方の縁から施術突起51の後方の縁までの領域を示す。
(d)第4領域60Dは、施術突起51の後方の縁から踵FHの前端に対応する部分までの領域を示す。
(e)第5領域60Eは、踵FHの前端に対応する部分から台後方端部60Yまでの領域を示す。
電熱線70は、第1領域60A〜第5領域60Eにまたがり配線されている。電熱線70の各部分は、各領域60A〜60Eとの関係に基づいて5つの領域、すなわち第1部分71、第2部分72、第3部分73、第4部分74、および第5部分75に区分される。
(a)第1部分71は、第1領域60Aに対応する部分を示す。
(b)第2部分72は、第2領域60Bに対応する部分を示す。
(c)第3部分73は、第3領域60Cに対応する部分を示す。
(d)第4部分74は、第4領域60Dに対応する部分を示す。
(e)第5部分75は、第5領域60Eに対応する部分を示す。
足支持部40においては、2つの足裏支持部50に対して1本の電熱線70が足Fの各部分に対応するように配線されている。また、1つの足裏支持部50において施術突起51を取り囲むように電熱線70が配線されている。
電熱線70と足Fとの関係について説明する。
(a)第1部分71は、足指FTに対応して配線されている。
(b)第2部分72は、土踏まずFAの前方の部分に対応して配線されている。
(c)第3部分73は、土踏まずFAの中間かつ外側の部分に対応して配線されている。
(d)第4部分74は、土踏まずFAの後方かつ外側の部分に対応して配線されている。
(e)第5部分75は、踵FHに対応して配線されている。
電熱線70の各部分の長さの関係について説明する。
第1領域60Aおよび第2領域60Bにおいての単位面積あたりの電熱線70の長さは、第4領域60Dおよび第5領域60Eにおいての単位面積あたりの電熱線70の長さよりも大きい。すなわち、第1部分71および第2部分72の合計の長さは、第4部分74および第5部分75の合計の長さよりも大きい。なお、第2部分72は「部分A」に相当し、第5部分75は「部分B」に相当する。
電熱線70の各部分の表面積の関係について説明する。
第1領域60Aおよび第2領域60Bにおいての単位面積あたりの電熱線70の表面積は、第4領域60Dおよび第5領域60Eにおいての単位面積あたりの電熱線70の表面積よりも大きい。すなわち、第1部分71および第2部分72の合計の表面積は、第4部分74および第5部分75の合計の表面積よりも大きい。なお、ここでの電熱線70の表面積はシート53から露出している電熱線70の上方の部分の表面積を示す。
足支持部40においては、上記のように電熱線70が配線されていることにより、第1領域60Aおよび第2領域60Bに配線された電熱線70の一部の合計の発熱量が第4領域60Dおよび第5領域60Eに配線された電熱線70の一部の合計の発熱量よりも大きくなる。
図6を参照して、取付台60上の電熱線70の配線態様の詳細について説明する。
図6(a)に示されるように、電熱線70のうちの取付台60上に配線された部分においては、U字形状の部分すなわち往復部分が形成されている。施術突起51よりも前方の部分には、往復部分として、第1往復部分70A、第2往復部分70B、第3往復部分70C、第4往復部分70D、第5往復部分70E、および第6往復部分70Fが形成されている。施術突起51よりも後方の部分には、往復部分として、第7往復部分70Gおよび第8往復部分70Hが形成されている。
図6(b)に往復部分のモデルUを示す。
往復部分のモデルUは、足奥行方向に沿う直線形状の部分を対向部分とし、幅方向において隣り合う対向部分の一方および他方をそれぞれ対向部分UAおよび対向部分UBとし、対向部分UAと対向部分UBとを互いに接続する部分を接続部分UCとして、これら対向部分UA、対向部分UB、および接続部分UCにより構成される。
各往復部分70A〜70Hは、上記往復部分のモデルUに準じた形状の部分としてそれぞれ電熱線70に形成されている。また電熱線70においては、各往復部分70A〜70Hの一部分が以下のように互いに重複している。
すなわち、第1往復部分70Aの対向部分UAと第2往復部分70Bの対向部分UAとが互いに重複している。また、第2往復部分70Bの対向部分UBと第3往復部分70Cの対向部分UBとが互いに重複している。また、第3往復部分70Cの対向部分UAと第4往復部分70Dの対向部分UAとが互いに重複している。また、第4往復部分70Dの対向部分UBと第5往復部分70Eの対向部分UBとが互いに重複している。また、第7往復部分70Gの対向部分UBと第8往復部分70Hの対向部分UBとが互いに重複している。
ここでは、往復部分のモデルUおよび各往復部分70A〜70Hとして、直線形状の対向部分UAおよび対向部分UBが互いに平行する形状のものを示しているが、以下の(条件A)〜(条件C)の少なくとも1つを満たすものについても電熱線70の往復部分に含まれるものとする。
(条件A)対向部分UAと対向部分UBとが互いに平行していない。
(条件B)対向部分UAおよび対向部分UBの少なくとも一方が湾曲している。
(条件C)対向部分UAおよび対向部分UBの少なくとも一方が蛇行している。
各往復部分70A〜70Hの寸法について説明する。
各往復部分の足奥行方向の長さを以下のように定義する。
(a)第1往復部分70Aの足奥行方向の長さを「長さX11」とする。
(b)第2往復部分70Bの足奥行方向の長さを「長さX12」とする。
(c)第3往復部分70Cの足奥行方向の長さを「長さX13」とする。
(d)第4往復部分70Dの足奥行方向の長さを「長さX14」とする。
(e)第5往復部分70Eの足奥行方向の長さを「長さX15」とする。
(f)第6往復部分70Fの足奥行方向の長さを「長さX16」とする。
(g)第7往復部分70Gの足奥行方向の長さを「長さX17」とする。
(h)第8往復部分70Hの足奥行方向の長さを「長さX18」とする。
各往復部分の幅方向の長さを以下のように定義する。
(a)第1往復部分70Aの幅方向の長さを「長さY11」とする。
(b)第2往復部分70Bの幅方向の長さを「長さY12」とする。
(c)第3往復部分70Cの幅方向の長さを「長さY13」とする。
(d)第4往復部分70Dの幅方向の長さを「長さY14」とする。
(e)第5往復部分70Eの幅方向の長さを「長さY15」とする。
(f)第6往復部分70Fの幅方向の長さを「長さY16」とする。
(g)第7往復部分70Gの幅方向の長さを「長さY17」とする。
(h)第8往復部分70Hの幅方向の長さを「長さY18」とする。
上記各長さの関係は以下のように設定されている。
(a)長さX11は長さY11よりも大きい(X11>Y11)。
(b)長さX12は長さY12よりも大きい(X12>Y12)。
(c)長さX13は長さY13よりも大きい(X13>Y13)。
(d)長さX14は長さY14よりも大きい(X14>Y14)。
(e)長さX15は長さY15よりも大きい(X15>Y15)。
(f)長さX16は長さY16よりも大きい(X16>Y16)。
(g)長さX17は長さY17よりも大きい(X17>Y17)。
(h)長さX18は長さY18よりも大きい(X18>Y18)。
このように、電熱線70においての取付台60上に配線された部分には、足奥行方向の長さが幅方向の長さよりも大きくなるように複数のU字形状の部分(第1往復部分70A〜第8往復部分70H)が形成されている。
図7を参照して、座部11の電熱線80の配線態様の詳細について説明する。
電熱線80においては、複数の往復部分81が形成されている。
各往復部分81は、図6(b)に示される往復部分のモデルUに準じた形状の部分としてそれぞれ電熱線80に形成されている。また電熱線80においては、幅方向において互いに隣り合う一方の往復部分81および他方の往復部分81について、それぞれの対向部分が互いに重複している。
ここでは、往復部分のモデルUおよび各往復部分81として、直線形状の対向部分UAおよび対向部分UBが互いに平行する形状のものを示しているが、上記(条件A)〜(条件C)の少なくとも1つを満たすものについても電熱線80の往復部分に含まれるものとする。
電熱線80においては、往復部分81の座奥行方向の長さを「長さX20」とし、往復部分81の幅方向の長さを「長さY20」としたとき、長さX20が長さY20よりも大きくなるように各往復部分81が形成されている。
図8を参照して、背もたれ12の電熱線90の配線態様の詳細について説明する。
電熱線90においては、複数の往復部分91が形成されている。
各往復部分91は、図6(b)に示される往復部分のモデルUに準じた形状の部分としてそれぞれ電熱線90に形成されている。また電熱線90においては、幅方向において互いに隣り合う一方の往復部分91および他方の往復部分91について、それぞれの対向部分が互いに重複している。
ここでは、往復部分のモデルUおよび各往復部分91として、直線形状の対向部分UAおよび対向部分UBが互いに平行する形状のものを示しているが、上記(条件A)〜(条件C)の少なくとも1つを満たすものについても電熱線90の往復部分に含まれるものとする。
電熱線90においては、往復部分91の背高さ方向の長さを「長さX30」とし、往復部分91の幅方向の長さを「長さY30」としたとき、長さX30が長さY30よりも大きくなるように各往復部分91が形成されている。
図1を参照して、マッサージ機1の作用について説明する。
使用者がマッサージ機1を使用するために足を足裏支持部50に載せるとき、足裏支持部50の表面を擦るように足が動かされる。このとき、足の動きにともない電熱線70の往復部分の接続部分UC(図6(b))が足に引きずられることに起因して、電熱線70が規定の位置とは異なる位置に移動することがある。このため、同一の使用者がマッサージ機1を使用する毎に足裏に対する電熱線70の位置が異なることに起因して、使用者が温感付与の機能について違和感を覚えるおそれがある。
また、使用者がマッサージ機1を使用するために臀部を座部11に載せるとき、座部11の表面を擦るように臀部が動かされる。このとき、臀部の動きにともない電熱線80の往復部分の接続部分UC(図6(b))が臀部に引きずられることに起因して、電熱線80が規定の位置とは異なる位置に移動することがある。このため、同一の使用者がマッサージ機1を使用する毎に臀部に対する電熱線80の位置が異なることに起因して、使用者が温感付与の機能について違和感を覚えるおそれがある。
また、使用者がマッサージ機1を使用するために背中を背もたれ12にもたれかけさせるとき、背もたれ12の表面を擦るように背中が動かされる。このとき、背中の動きにともない電熱線90の往復部分の接続部分UC(図6(b))が背中に引きずられることに起因して、電熱線90が規定の位置とは異なる位置に移動することがある。このため、同一の使用者がマッサージ機1を使用する毎に背中に対する電熱線90の位置が異なることに起因して、使用者が温感付与の機能について違和感を覚えるおそれがある。
一方、本実施形態のマッサージ機1のオットマン20においては、電熱線70の各往復部分70A〜70Hの足奥行方向の長さが幅方向の長さよりも大きくなるように電熱線70が配線されている。この構成によれば、各往復部分70A〜70Hの接続部分UCが足に引きずられにくくなるため、電熱線70の位置が規定の位置からずれることが抑制される。
また、マッサージ機1の座部11においては、電熱線80の各往復部分81の座奥行方向の長さが幅方向の長さよりも大きくなるように電熱線80が配線されている。この構成によれば、各往復部分81の接続部分UCが臀部に引きずられにくくなるため、電熱線80の位置が規定の位置からずれることが抑制される。
また、マッサージ機1の背もたれ12においては、電熱線90の各往復部分91の背高さ方向の長さが幅方向の長さよりも大きくなるように電熱線90が配線されている。この構成によれば、各往復部分91の接続部分UCが背中に引きずられにくくなるため、電熱線90の位置が規定の位置からずれることが抑制される。
図3を参照して、足支持部40の動作について説明する。
足Fのマッサージは次の順序で行なわれる。
(手順A)足Fが足裏支持部50に載せられる。
(手順B)エアバッグ52による施術突起51の移動が開始される。
(手順C)電熱線70による足裏への温感の付与が開始される。
(手順D)電熱線70による温感の付与が停止される。
(手順E)エアバッグ52による施術突起51の移動が停止される。
上記(手順B)においては、エアバッグ52の膨張および収縮にともない施術突起51の突出量が変化することにより、突出量の変化に応じた刺激が足裏に付与される。すなわち、施術突起51の突出量が増大するときには足裏に付与される刺激が大きくなる。一方、施術突起51の突出量が減少するときには足裏に付与される刺激が小さくなる。
(実施形態の効果)
本実施形態のマッサージ機1によれば、以下の効果が得られる。
(1)オットマン20においては、各往復部分70A〜70Hの足奥行方向の長さが幅方向の長さよりも大きくなるように電熱線70が配線されている。この構成によれば、各往復部分70A〜70Hの足奥行方向の長さが幅方向の長さよりも小さい構成と比較して、往復部分においてU字形状の接続部分UC(図6(b))が足にひきずられにくい。このため、電熱線70の位置が規定の位置からずれることを抑制することができる。
(2)オットマン20においては、足支持部40に施術突起51が設けられている。この構成によれば、施術突起51により足裏の中間部分が持ち上げられるため、足の指先が足裏支持部50に押し付けられる度合いが大きくなる。このため、足が足裏支持部50上において動かされたときに足指に電熱線70が引っ掛かりやすくなる。
一方、オットマン20においては上記(1)に記載のように各往復部分70A〜70Hが形成されているため、足指への電熱線70の引っ掛かりが生じにくくなる効果が得られる。このため、施術突起51が設けられていることに起因する電熱線70の引っ掛かりの生じやすさが緩和される。
(3)オットマン20においては、第1カバー44に接触するように電熱線70が配線されている。この構成によれば、第1カバー44と電熱線70との間に樹脂製のカバー等が設けられる構成と比較して、電熱線70の熱を足裏に効率よく伝えることができる。
(4)オットマン20においては、第1カバー44への取り付けおよび第1カバー44からの取り外しができるように第2カバー45が構成されている。この構成によれば、オットマン20の使用にともない汚れやすい部分、すなわち足裏に対応する部分のカバーとしての第2カバー45を容易に交換することができる。
(5)オットマン20においては、銀が織り込まれた織物により第1カバー44が構成されている。この構成によれば、第1カバー44が消臭作用を有するものとなるため、オットマン20の使用にともない足支持部40から汗等の臭いが発生することを抑制することができる。また、第1カバー44が抗菌作用を有するものとなるため、オットマン20の使用にともない足支持部40に雑菌が繁殖することを抑制することができる。また、第1カバー44が高い熱伝導率を有するものとなるため、電熱線70から足裏に熱を効率よく伝えることができる。
(6)オットマン20においては、銀が織り込まれた織物により第2カバー45が構成されている。この構成によれば、第2カバー45においても第1カバー44により得られる効果と同様の効果が得られる。
(7)オットマン20においては、第2領域60Bに電熱線70の一部分が配線されている。この構成によれば、踵よりも熱を感じやすい足指およびその付近に温感が付与されるため、足裏に効率よく温感を付与することができる。
(8)オットマン20においては、第2領域60Bに加えて第5領域60Eに電熱線70の一部分が配線されている。この構成によれば、足裏の前方の部分に加えて足裏の後方の部分にも温感が付与されるため、足裏の全体に温感が付与されている感覚を使用者に与えることができる。
(9)オットマン20においては、第1領域60Aおよび第2領域60Bに配線された電熱線70の合計の表面積が第4領域60Dおよび第5領域60Eに配線された電熱線70の合計の表面積よりも大きい。この構成によれば、踵に付与される温感に比べて足指およびその付近に付与される温感の方が大きくなるため、足裏を効率的に温めることができる。
(10)座部11においては、各往復部分81の座奥行方向の長さが幅方向の長さよりも大きくなるように電熱線80が配線されている。この構成によれば、各往復部分81の座奥行方向の長さが幅方向の長さよりも小さい構成と比較して、往復部分においてU字形状の接続部分UC(図6(b))が臀部にひきずられにくくなる。このため、電熱線80の位置が規定の位置からずれることを抑制することができる。
(11)背もたれ12においては、各往復部分91の背高さ方向の長さが幅方向の長さよりも大きくなるように電熱線90が配線されている。この構成によれば、各往復部分91の背高さ方向の長さが幅方向の長さよりも小さい構成と比較して、往復部分においてU字形状の接続部分UC(図6(b))が背中にひきずられにくくなる。このため、電熱線90の位置が規定の位置からずれることを抑制することができる。
(12)オットマン20においては、左方の足裏支持部50と右方の足裏支持部50との間に足側壁が設けられていない。この構成によれば、左方の足裏支持部50と右方の足裏支持部50との間に足側壁が設けられる構成と比較して、電熱線70が停止したときに足の温度が下がりやすい。このため、足裏に温感を付与するモードの後に足裏に温感を付与しないモードが行なわれるとき、足裏の状態を後者のモードに適した状態に速やかに近づけることができる。
(13)オットマン20においては、施術突起51を取り囲むように電熱線70が配線されている。この構成によれば、施術突起51により温感が付与されている感覚を使用者に与えることができる。
(その他の実施形態)
本発明の実施態様は、上記実施形態の内容に限定されるものではなく、例えば以下のように変更することができる。また、以下の変形例は上記実施形態についてのみ適用されるものではなく、異なる変形例同士を互いに組み合わせて実施することもできる。
・上記実施形態では、1本の電熱線により電熱線70を構成しているが、電熱線70の構成を以下のように変更することもできる。
(A)図9に示されるように、電熱線70に代えて電熱線100を設けることもできる。この電熱線100には、取付台60の前方の部分に配線される第1電熱線101と、取付台60の後方の部分に配線される第2電熱線102とが設けられる。
第1電熱線101は、第1領域60A、第2領域60B、および第3領域60Cにわたり配線される。また、その配線態様としては、電熱線70の第1部分71〜第3部分73の配線態様に準じたものが採用される。
第2電熱線102は、第3領域60C、第4領域60D、および第5領域60Eにわたり配線される。また、その配線態様としては、電熱線70の第4部分74および第5部分75の配線態様に準じたものが採用される。
(B)電熱線70に代えて、各取付台60に配線される部分が3本の電熱線により構成される電熱線を設けることもできる。この電熱線の構成としては、例えば図5に示される電熱線70において、第1部分71および第2部分72を1本の電熱線により構成し、第3部分73を1本の電熱線により構成し、第4部分74および第5部分75を1本の電熱線により構成したものが挙げられる。
・上記(A)の変形例において、電熱線の制御として以下の(制御1)〜(制御4)をマッサージ機1の制御装置に予めプログラムすることもできる。この場合には、各制御の実行および停止を選択するための操作部と、各制御のうちの実行するものを選択するための操作部とがマッサージ機1のコントローラに設けられる。
(制御1)第1電熱線101の発熱量が第2電熱線102の発熱量よりも大きくなるように各電熱線の供給電力を制御する。
(制御2)第1電熱線101の発熱量が第2電熱線102の発熱量よりも小さくなるように各電熱線の供給電力を制御する。
(制御3)第1電熱線101の発熱量が第2電熱線102の発熱量に等しくなるように各電熱線の供給電力を制御する。
(制御4)上記(制御1)〜(制御3)の少なくとも2つを選択し、予めプログラムされた順序に基づいて選択した制御を順に行なう。
・上記実施形態では、1つの足裏支持部50に1つの施術突起51を設けているが、1つの足裏支持部50に複数の施術突起51を設けることもできる。図10を参照して、複数の施術突起51が設けられる構成の一例について説明する。
図10に示されるように、各足裏支持部50には、複数の施術突起51としての第1施術突起51Aおよび第2施術突起51Bと、電熱線70に代わる電熱線110とが設けられる。第1施術突起51Aは、取付台60の前方の部分に設けられる。第2施術突起51Bは、取付台60の後方の部分に設けられる。なお、図10の変形例において電熱線110に代えて電熱線70を設けることもできる。
取付台60には、第1施術突起51Aおよび第2施術突起51Bをそれぞれ挿入するための2つの突起孔67が形成される。取付台60の内部には、第1施術突起51Aを足高さ方向に移動させるための第1エアバッグ52Aと、第2施術突起51Bを足高さ方向に移動させるための第2エアバッグ52Bとが設けられる。
電熱線90には、取付台60の前方の部分に配線される第1電熱線111と、取付台60の後方の部分に配線される第2電熱線112とが設けられる。すなわち、電熱線110は2本の電熱線により構成される。
取付台60は、奥行方向において前方から後方に向けて6つの領域、すなわち第11領域60F、第12領域60G、第13領域60H、第14領域60I、第15領域60J、および第16領域60Kに区分される。なお、第12領域60Gは「足前方領域」に相当し、第16領域60Kは「足後方領域」に相当する。
(a)第11領域60Fは、台前方端部60Xから足指の付け根に対応する部分までの領域を示す。
(b)第12領域60Gは、足指の付け根に対応する部分から第1施術突起51Aの前方の縁に対応する部分までの領域を示す。
(c)第13領域60Hは、第1施術突起51Aの前方の縁から第1施術突起51Aの後方の縁までの領域を示す。
(d)第14領域60Iは、第1施術突起51Aの後方の縁から第2施術突起51Bの前方の縁までの領域を示す。
(e)第15領域60Jは、第2施術突起51Bの前方の縁から第2施術突起51Bの後方の縁までの領域を示す。
(f)第16領域60Kは、第2施術突起51Bの後方の縁から台後方端部60Yまでの領域を示す。
第1電熱線111は、第11領域60F、第12領域60G、第13領域60H、および第14領域60Iの前方の部分にわたり配線される。また、図6の電熱線70の第1部分71、第2部分72、および第3部分73の配線態様に準じて第1施術突起51Aを取り囲むように配線される。
第2電熱線112は、第14領域60Iの後方の部分、第15領域60J、および第16領域60Kにわたり配線される。また、図6の電熱線70の第3部分73、第4部分74、および第5部分75の配線態様に準じて第2施術突起51Bを取り囲むように配線される。
・上記実施形態において、電熱線70の第1往復部分70A〜第6往復部分70Fのいずれか一方を省略することもできる。
・上記実施形態において、電熱線70の第7往復部分70Gおよび第8往復部分70Hの少なくとも一方を省略することもできる。
・上記実施形態において、電熱線70の第3部分73〜第5部分75の少なくとも一部分を省略することもできる。図11を参照して、第3部分73〜第5部分75の全部が省略された構成の一例について説明する。
図11に示されるように、電熱線120においては、複数の往復部分121が形成される。各往復部分121は、図6(b)に示される往復部分のモデルUに準じた形状の部分としてそれぞれ電熱線120に形成される。また電熱線120においては、幅方向において互いに隣り合う一方の往復部分121および他方の往復部分121について、それぞれの対向部分が互いに重複する。
ここでは、往復部分のモデルUおよび各往復部分121として、直線形状の対向部分UAおよび対向部分UBが互いに平行する形状のものを示しているが、上記実施形態の(条件A)〜(条件C)の少なくとも1つを満たすものについても電熱線120の往復部分に含まれるものとする。
電熱線120においては、往復部分121の座奥行方向の長さを「長さX40」とし、往復部分121の幅方向の長さを「長さY40」としたとき、長さX40が長さY40よりも大きくなるように各往復部分121が形成される。
・上記実施形態において、肘掛13の構成を以下のように変更することもできる。
図12(a)に示されるように、肘掛13の腕施術部130には、腕を施術するエアバッグ131と、腕に温感を付与する電熱線140とが設けられる。図12(b)に示されるように、電熱線140には複数の往復部分141が形成される。
各往復部分141は、図6(b)に示される往復部分のモデルUに準じた形状の部分としてそれぞれ電熱線140に形成される。また電熱線140においては、幅方向において互いに隣り合う一方の往復部分141および他方の往復部分141について、それぞれの対向部分が互いに重複する。
ここでは、往復部分のモデルUおよび各往復部分141として、直線形状の対向部分UAおよび対向部分UBが互いに平行する形状のものを示しているが、上記実施形態の(条件A)〜(条件C)の少なくとも1つを満たすものについても電熱線140の往復部分に含まれるものとする。
電熱線140においては、往復部分141の座奥行方向の長さを「長さX50」とし、往復部分141の幅方向の長さを「長さY50」としたとき、長さX50が長さY50よりも大きくなるように各往復部分141が形成されている。
・上記実施形態において、オットマン20から施術突起51を省略することもできる。
・上記実施形態において、オットマン20から脚支持部30を省略することもできる。
・上記実施形態において、第2カバー45の構成を次のように変更することもできる。すなわち、図13(a)に示されるように、第2カバー45の前方の端部に足の甲を覆うための甲カバー46を設けることもできる。この甲カバー46の幅は、第2カバー45において足裏に対応する部分の幅よりも大きく設定される。
図13(b)に示されるように、この第2カバー45においては、甲カバー46を折り返すことにより足の甲を覆うことができる。これにより使用者の足に対してより効率的に温感を付与することができる。
・上記実施形態において、銀に代えてアルミ二ウム等の他の金属粉が織り込まれた織物により第1カバー44および第2カバー45の少なくとも一方を構成することもできる。
・上記実施形態において、金属粉が織り込まれていない織物により第1カバー44および第2カバー45の少なくとも一方を構成することもできる。
・上記実施形態において、第2カバー45を省略することもできる。この場合、第1カバー44から第1面ファスナ44Aが省略される。
・上記実施形態において、第1カバー44と電熱線70との間に電熱線70を覆う別のカバーを設けることもできる。
・上記実施形態において、オットマン20の電熱線70、座部11の電熱線80、および背もたれ12の電熱線90のうちの1つまたは2つを省略することもできる。
・上記図12の変形例、すなわち肘掛13に電熱線140が設けられる変形例において、オットマン20の電熱線70、座部11の電熱線80、背もたれ12の電熱線90、および肘掛13の電熱線140のうちの1つ、または2つ、または3つを省略することもできる。
・上記実施形態において、マッサージ機1の一部としてオットマン20が設けられているが、マッサージ機1から独立したオットマン20とすることもできる。
1…椅子型マッサージ機、11…座部、12…背もたれ、13…肘掛、20…オットマン、40…足支持部、44…第1カバー(第1織物)、45…第2カバー(第2織物)、51…施術突起、51A…第1施術突起(施術突起)、51B…第2施術突起(施術突起)、60B…第2領域(足前方領域)、60E…第5領域(足後方領域)、60G…第12領域(足前方領域)、60K…第16領域(足後方領域)、70…電熱線、70A…第1往復部分、70B…第2往復部分、70C…第3往復部分、70D…第4往復部分、70E…第5往復部分、70F…第6往復部分、70G…第7往復部分、70H…第8往復部分、72…第2部分(部分A)、75…第5部分(部分B)、80…電熱線、81…往復部分、90…電熱線、91…往復部分、100…電熱線、101…第1電熱線、102…第2電熱線、110…電熱線、111…第1電熱線、112…第2電熱線、120…電熱線、121…往復部分、140…電熱線、141…往復部分。

Claims (9)

  1. 足裏を支持する足支持部と、前記足裏に温感を付与する電熱線とを備えるオットマンにおいて、
    前記電熱線のうちのU字形状の部分を往復部分として、
    前記往復部分において前記足支持部の奥行方向の長さが前記足支持部の幅方向の長さよりも大きいこと
    前記電熱線を覆うカバーが前記足支持部に設けられていること、
    前記カバーが織物により構成されていること、
    前記電熱線が前記カバーに接触すること、
    互いに独立した第1織物および第2織物が重ね合わせられて前記カバーが構成されていること、
    前記第1織物の裏面が前記電熱線に接触されるように設けられていること、
    前記第2織物が前記第1織物の表面において前記足裏に対応する部分に重ね合わせられていること、
    ならびに、前記第1織物に対する前記第2織物の取り付けおよび前記第1織物からの前記第2織物の取り外しが可能であること
    を特徴とするオットマン。
  2. 請求項に記載のオットマンにおいて、
    前記織物に金属粉が織り込まれていること
    を特徴とするオットマン。
  3. 請求項に記載のオットマンにおいて、
    前記金属粉として銀が用いられていること
    を特徴とするオットマン。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載のオットマンにおいて、
    前記足支持部の本体において前記足裏の足指の付け根に対応する部分から前記足裏の中間部分に対応する部分までの領域を足前方領域として、この足前方領域に前記電熱線が設けられていること、
    ならびに、前記足前方領域に設けられている前記電熱線の一部に前記往復部分が形成されていること
    を特徴とするオットマン。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載のオットマンにおいて、
    前記足支持部の本体において前記足裏の中間部分に対応する部分から前記足裏の踵に対応する部分までの領域を足後方領域として、この足後方領域に前記電熱線が設けられていること、
    ならびに、前記足後方領域に設けられている前記電熱線の一部に前記往復部分が形成されていること
    を特徴とするオットマン。
  6. 請求項またはに記載のオットマンにおいて、
    前記足支持部の本体において前記足裏の中間部分に対応する部分から前記足裏の踵に対応する部分までの領域を足後方領域とし、前記足前方領域に設けられた前記電熱線の一部分を部分Aとし、前記足後方領域に設けられた前記電熱線の別の一部分を部分Bとして、前記足裏に対向する前記部分Aの表面積が前記足裏に対向する前記部分Bの表面積よりも大きいこと
    を特徴とするオットマン。
  7. 請求項またはに記載のオットマンにおいて、
    前記足支持部の本体において前記足裏の中間部分に対応する部分から前記足裏の踵に対応する部分までの領域を足後方領域とし、前記足前方領域に設けられた前記電熱線を第1電熱線とし、前記足後方領域に設けられた前記電熱線を第2電熱線として、
    前記第1電熱線の発熱量および前記第2電熱線の発熱量を互いに独立して制御することができること、
    ならびに、前記第1電熱線の発熱量が前記第2電熱線の発熱量よりも高くなるように前記電熱線を制御するモードが設けられていること
    を特徴とするオットマン。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載のオットマンにおいて、
    前記足裏を施術する施術突起が設けられていること
    を特徴とするオットマン。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載のオットマンを備える椅子型マッサージ機。
JP2011035248A 2011-02-21 2011-02-21 オットマンおよび椅子型マッサージ機 Active JP5314064B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035248A JP5314064B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 オットマンおよび椅子型マッサージ機
KR1020137017940A KR20130098428A (ko) 2011-02-21 2012-01-19 오토만 및 의자형 마사지기
CN2012800055291A CN103327946A (zh) 2011-02-21 2012-01-19 腿放置部以及椅子型按摩机
PCT/JP2012/051017 WO2012114797A1 (ja) 2011-02-21 2012-01-19 オットマンおよび椅子型マッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035248A JP5314064B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 オットマンおよび椅子型マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012170608A JP2012170608A (ja) 2012-09-10
JP5314064B2 true JP5314064B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=46720586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035248A Active JP5314064B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 オットマンおよび椅子型マッサージ機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5314064B2 (ja)
KR (1) KR20130098428A (ja)
CN (1) CN103327946A (ja)
WO (1) WO2012114797A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11311299B2 (en) 2017-11-20 2022-04-26 Aesculap Ag Surgical clip with bracket-free guide system
US11642136B2 (en) 2018-02-21 2023-05-09 Aesculap Ag Surgical clip

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6204713B2 (ja) * 2013-06-21 2017-09-27 株式会社フジ医療器 椅子式マッサージ機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275403A (ja) * 1986-05-23 1987-11-30 松下電工株式会社 履物用ヒ−タ付中敷
JPH027960A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP2000325418A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP2005287908A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Takashi Kubota 足温器
JP2007312857A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Family Co Ltd マッサージ機
JP4921130B2 (ja) * 2006-11-28 2012-04-25 明 北原 下肢用暖房具
JP5057814B2 (ja) * 2007-03-26 2012-10-24 株式会社 エピア 折畳み式の足温器
JP2009006043A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Fortissimo:Kk 足加温装置
JP2010172528A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd マッサージ機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11311299B2 (en) 2017-11-20 2022-04-26 Aesculap Ag Surgical clip with bracket-free guide system
US11642136B2 (en) 2018-02-21 2023-05-09 Aesculap Ag Surgical clip

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012114797A1 (ja) 2012-08-30
KR20130098428A (ko) 2013-09-04
CN103327946A (zh) 2013-09-25
JP2012170608A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314064B2 (ja) オットマンおよび椅子型マッサージ機
JP2010075659A (ja) 下肢用マッサージ装置
US20190159551A1 (en) Shoe with shoe eyelet structure
JP5463576B2 (ja) 整形外科靴下
JP2013106819A (ja) マッサージ機
JP5352606B2 (ja) オットマン、およびこれを備える椅子型マッサージ機
JP2008075236A (ja) 靴下類の製造方法
JP2012170610A (ja) オットマン、および椅子型マッサージ機
JP5033268B1 (ja) 足裏用マッサージ器
JP3199101U (ja)
JP5936025B2 (ja) サポートソックス
KR20100045286A (ko) 필로우 탑 매트리스
JP6115489B2 (ja) オットマン、および、これを有するマッサージ機
JP2005245571A (ja) 伸縮機能を備えた外反母趾予防用サポータ
JP6262955B2 (ja) 靴下
JP6184740B2 (ja) サポーター及びその編成方法
JP2008142103A (ja) マッサージ機
JP3177335U (ja) 足布団
KR200389617Y1 (ko) 쿠션
KR20240015297A (ko) 찜질 기능을 갖는 등받이 쿠션
JP6918316B2 (ja) フットカバー
JP2009077755A (ja) マッサージ椅子
JP3212203U (ja) 靴用インナー
JP2020192189A (ja) マッサージ装置の支持構造
JP2023018325A (ja) 靴下

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5314064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150