JP5310600B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5310600B2
JP5310600B2 JP2010042579A JP2010042579A JP5310600B2 JP 5310600 B2 JP5310600 B2 JP 5310600B2 JP 2010042579 A JP2010042579 A JP 2010042579A JP 2010042579 A JP2010042579 A JP 2010042579A JP 5310600 B2 JP5310600 B2 JP 5310600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
light
image
unit
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010042579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011182091A (ja
Inventor
吉記 刑部
孝幸 秋松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010042579A priority Critical patent/JP5310600B2/ja
Priority to US13/035,071 priority patent/US8643909B2/en
Publication of JP2011182091A publication Critical patent/JP2011182091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310600B2 publication Critical patent/JP5310600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • H04N1/02855Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1225Means for maintaining contact between the sheet and the image sensor, e.g. pressing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0001Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysis or monitoring not otherwise provided for
    • H04N2201/0003Method used
    • H04N2201/0005Method used using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • H04N2201/0006Method used using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart details of the reference pattern (DM 1105)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
従来、一次元イメージセンサを備えた画像読取装置においては、画像読取装置本体に固着された白黒の部材をイメージセンサで読み取り、読み取った画像から主走査方向の基準位置(例えば、主走査方向中央)を決定している(例えば、下記特許文献1参照)。
そして、上記基準位置の決定後は、イメージセンサが物理的に読み取り可能な主走査方向の全範囲のうち、基準位置からの相対位置が所定範囲内となる部分を有効読取範囲として、その有効読取範囲内において主走査方向の画像が読み取られる。
このようにすれば、イメージセンサに個体差があっても、上記有効読取範囲と画像読取装置本体との相対的な位置関係については、ばらつきが解消される。
すなわち、この種のイメージセンサは、イメージセンサ内に配設された受光部の位置に許容誤差範囲内で若干のばらつき(個体差)がある。そのため、イメージセンサの外装部自体を画像読取装置本体に対して位置精度よく取り付けたとしても、上記受光部と画像読取装置本体との相対的な位置関係は、必ずしも最適化することができない。
この点、白黒の部材を画像読取装置本体に対し位置精度よく固着しておき、白黒の部材をイメージセンサで実際に読み取って主走査方向の基準位置を決定すれば、有効読取範囲と画像読取装置本体との相対的な位置関係について、ばらつきを解消できるのである。
特開2006−65289号公報
ところで、上記特許文献1に例示された画像読取装置の場合、イメージセンサは異なる位置へと移動可能で、イメージセンサで白黒の部材から画像を読み取る際、イメージセンサは、原稿から画像を読み取る場合とは異なる位置に移動する。
ただし、イメージセンサは、移動可能な構造になっているとは限らず、移動不能な構造になっていることもある。例えば、自動原稿送り装置(ADF;Automatic Document Feeder)で原稿を搬送しながらイメージセンサで画像を読み取る構成を採用している場合は、フラットベッド形の画像読取装置とは異なり、イメージセンサが固定されていることもある。
しかし、イメージセンサが固定された構造を採用した場合、そのイメージセンサで白黒の部材から画像を読み取るには、イメージセンサで原稿から画像を読み取る場合と、同一位置において白黒の部材から画像を読み取らざるを得ない。そのため、このような箇所に白黒の部材を設けると、例えば、原稿が薄くて透けやすい場合に、透けて見える黒い部材の影までイメージセンサで読み取ってしまうおそれがある。
もちろん、上記のような影を読み取ってしまうことを防止するだけでよければ、白黒の部材を設けないというのも一案である。しかし、この場合は、イメージセンサに上述のような個体差があっても、白黒の部材を利用して個体差を補正することはできなくなるので、背景技術欄で説明した通りのばらつきが生じる。
つまり、イメージセンサが固定された構造になっていると、従来同様に白黒の部材を設けた場合、設けない場合、いずれの場合にも問題を招くおそれがあり、これらの問題双方を同時に解決することは困難であった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、従来のように白黒の部材を利用しなくても、イメージセンサの個体差を補正して、有効読取範囲と画像読取装置本体との相対的な位置関係を最適化可能な画像読取装置を提供することにある。
以下、本発明において採用した構成について説明する。
本発明の画像読取装置は、読取対象物に対し投光部から光を投射するとともに、受光部で前記読取対象物からの反射光を受光することにより、主走査方向に並ぶ複数の画素からなる画像を前記読取対象物から読み取る読取手段と、前記主走査方向に直交する副走査方向へ前記読取対象物を搬送する搬送手段と、前記読取対象物の搬送経路を挟んで前記読取手段と対向する位置にある反射面の一部に対して光を照射可能で、当該光の照射に伴って前記反射面内に明るい領域と暗い領域を形成する光照射手段と、前記光照射手段によって前記反射面内に前記明るい領域と前記暗い領域が形成された状態において、前記投光部から光を投射することなく前記受光部で前記反射面からの反射光を受光することにより、前記主走査方向について前記明るい領域と前記暗い領域の位置を検出し、当該検出された位置に基づき、前記読取手段における前記主走査方向の基準位置を決定する基準位置決定手段とを備え、前記読取手段として、前記読取対象物の表裏面のうち、いずれか一方の面から画像を読み取る第一読取手段と、他方の面から画像を読み取る第二読取手段とを備えており、前記光照射手段は、入射端から入射する光を出射端へと導いて当該出射端から光を出射可能な導光部材を備えており、前記第一読取手段が有する投光部からの光を前記入射端から入射させるとともに、前記出射端から出射される光を、前記読取対象物の搬送経路を挟んで前記第二読取手段と対向する位置にある前記反射面の一部に対して照射可能に構成されていることを特徴とする。
このように構成された画像読取装置では、光照射手段によって反射面内に明るい領域と暗い領域を形成し、その状態において、投光部から光を投射することなく受光部で反射面からの反射光を受光する。これにより、主走査方向について明るい領域と暗い領域の位置が検出されるので、当該検出された位置に基づき、読取手段における主走査方向の基準位置を決定する。
例えば、上記のような反射光を受光することで、明るい領域又は暗い領域と受光部との相対的な位置関係がわかるので、明るい領域又は暗い領域との相対的な位置があらかじめ取り決められた通りの位置となる箇所を基準位置として選定する。このようにして基準位置を決定すれば、仮に読取手段の有する受光部の位置に個体差があったとしても、明るい領域又は暗い領域と基準位置との相対位置には個体差が無くなる。
したがって、この基準位置に対する相対的な位置関係があらかじめ取り決められた通りとなる範囲を有効読取範囲として、以降、それら有効読取範囲を読取処理において利用すれば、主走査方向については、読取手段の個体差に影響を受けることなく一定の範囲を対象にして画像の読み取りを行うことができるようになる。
しかも、このような基準位置を求めるに当たって、この画像読取装置では、従来のように白黒の部材を読取手段で読み取るのではなく、光照射手段によって反射面に明るい領域と暗い領域を形成している。
そのため、従来のような白黒の部材は不要で、そのような白黒の部材を配置するためのスペースも不要で、白黒の部材が配置された位置へ読取手段を移動させる機構も不要となる。よって、読取手段が移動不能な構造になっていても本発明の構成を採用でき、読取手段の構成を大幅に簡素化することができ、画像読取装置のコストダウンを図ることができる。
また、本発明の画像読取装置によれば、第一読取手段が有する投光部を、光照射手段から照射される光の光源として利用できるので、第一読取手段が有する投光部とは別に専用の光源を設ける場合に比べ、部品点数を減らすことができる。
ところで、本発明の画像読取装置において、前記読取対象物の搬送経路を挟んで前記第一読取手段と対向する位置には、前記読取対象物を前記第一読取手段側に向かって押し付けることで、前記読取対象物が前記第一読取手段から離間する方向へ浮き上がるのを防止する第一押さえ部材が配設されており、前記第一読取手段は、主走査方向について、前記第一押さえ部材に対向する第一の部分と前記第一押さえ部材には対向しない第二の部分とを有し、当該第二の部分と対向する位置に前記導光部材の前記入射端が配置されることにより、当該第二の部分にある投光部から投射される光が前記導光部材の前記入射端に入射する構造になっていることが好ましい
このように構成された画像読取装置によれば、第一読取手段に対向する位置に第一押さえ部材が配置されているにもかかわらず、第一読取手段の投光部から投射される光を導光部材の入射端へ入射させるに当たって、第一押さえ部材が邪魔になることがない。したがって、主走査方向について第一読取手段の全長にわたって第一押さえ部材が重なっている場合とは異なり、容易に導光部材へ光を入射させることができる。
また、本発明の画像読取装置において、前記読取対象物の搬送経路を挟んで前記第二読取手段と対向する位置には、前記読取対象物を前記第二読取手段側に向かって押し付けることで、前記読取対象物が前記第二読取手段から離間する方向へ浮き上がるのを防止する第二押さえ部材が配設されており、前記光照射手段によって光が照射される前記反射面は、前記第二押さえ部材に形成されていることが好ましい
このように構成された画像読取装置によれば、第二押さえ部材に反射面が形成されているので、第二押さえ部材とは別に反射面を有する部材を配置する場合に比べ、第二押さえ部材周辺の構造を簡素化することができ、部品点数を減らすことができる。
また、本発明の画像読取装置において、前記第二読取手段は、前記副走査方向へ移動不能な構造とされていることが好ましい
このように構成された画像読取装置によれば、第二読取手段が副走査方向へ移動不能な構造となっているにもかかわらず、上述のような手法で主走査方向についての基準位置を特定することができる。
なお、例えば、第二読取手段が副走査方向へ移動不能な構造となっている場合でも、読取手段による読取対象位置に白黒の部材を固定配置しておけば、このような白黒の部材を読み取ることで、主走査方向の基準位置を求めることはできる。
しかし、このような構造を採用すると、薄手の読取対象物を読み取る際に読取手段側から白黒の部材が透けて見えることがあり、この場合、読み取った画像に白黒の部材に起因する影が生じてしまうおそれがある。
この点、本発明の画像読取装置であれば、反射面そのものは単色の面としておくことができるので、薄手の読取対象物を読み取る際にも読取手段側から白黒の部材が透けて見えるといった問題を招くことがなく、読み取った画像に白黒の部材に起因する影が生じてしまうこともない。
画像読取装置を備えた複合機を示す図であり、(a)はフラットベッドカバーを閉じた状態を示す斜視図、(b)はフラットベッドカバーを開いた状態を図1(a)とは別の角度から見た斜視図。 スキャナユニットの内部構造を示す縦断面図。 図2に示したA部を拡大して示す縦断面図。 (a)は第一イメージセンサ、第二イメージセンサ、及び導光体を左方から見たときの位置関係を示す説明図、(b)は導光体からの光を第二イメージセンサで受光したときの受光状態を示すグラフ。
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
[複合機の構造]
図1(a)及び同図(b)に示す複合機1は、画像読取装置としての機能(スキャン機能)に加え、その他の機能(例えば、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ送受信機能など)も兼ね備えたものである。なお、以下の説明においては、複合機1が備える各部の相対的な位置関係をわかりやすく説明するため、図中に併記した上下左右前後の各方向を利用する。
この複合機1は、メインユニット2と、メインユニット2の上部に搭載されたスキャナユニット3を備えている。スキャナユニット3は、後端側を回動中心にして前端側を上下方向へと回動させることにより、メインユニット2に対して開閉可能な構造になっている。この開閉機構を利用して、スキャナユニット3を図1(a)に示した閉位置から図示しない開位置へと移動させれば、利用者はメインユニット2の内部に組み込まれた内部機構のメンテナンス等を実施できる。
スキャナユニット3は、読取対象物が載置される載置部3Aと、この載置部3Aの上面側を覆うカバー部3Bとを備えている。カバー部3Bは、後端側を回動中心にして前端側を上下方向へと回動させることにより、載置部3Aに対して開閉可能な構造になっている。この開閉機構を利用して、カバー部3Bを図1(a)に示した閉位置から図1(b)に示した開位置へと移動させれば、読取対象物を載置部3Aに搭載することができる状態となる。
また、カバー部3Bは、上記のような回動可能な構造とは別に、載置部3Aに対して上下方向へ変位可能な構造にもなっている。これにより、比較的厚みのある読取対象物であっても、そのような読取対象物を載置部3Aとカバー部3Bとの間に挟み込むことができるようになっている。
[スキャナユニットの詳細]
次に、スキャナユニット3について、図2及び図3に基づいて、さらに詳細に説明する。
このスキャナユニット3は、フラットベッド(FB)スキャナに対して自動原稿送り装置(以下、ADFと略称する。)5を付加した構造になっている。また、第一イメージセンサ11及び第二イメージセンサ12を備えた構造になっている。本実施形態において、 第一イメージセンサ11及び第二イメージセンサ12は、双方とも密着イメージセンサ(Contact Image Sensor)が利用されている。
第一イメージセンサ11は、載置部3Aに設けられたキャリッジ15に搭載され、キャリッジ15とともに左右方向へ往復移動可能に構成されている。また、第一イメージセンサ11の移動経路上方には、FBガラス17が配設されている。
スキャナユニット3がFBスキャナとして利用される場合、読取対象物はFBガラス17上に載置される。そして、第一イメージセンサ11は、複合機1の前後方向を主走査方向、左右方向を副走査方向として、副走査方向へ移動しながら、主走査方向に並ぶ複数の画素を繰り返し読み取ることで、読取対象物から画像を読み取る。
また、このスキャナユニット3において、第一イメージセンサ11の移動経路上方で、FBガラス17の左方には、第一ADFガラス21が配設され、第二イメージセンサ12の上方には、第二ADFガラス22が配設されている。そして、第一ADFガラス21の上方には、第一押さえ部材23が配設され、第二ADFガラス22の上方には、第二押さえ部材24が配設されている。
スキャナユニット3がADFスキャナとして利用される場合、第一イメージセンサ11は、左右方向について第一押さえ部材23の直下となる位置(図3中に二点鎖線で示した位置参照。)へ移動し、その位置で静止する。なお、第二イメージセンサ12は、左右方向について第二押さえ部材24の直下となる位置に配設されており、その位置から左右方向へは移動しない構造になっている。
ADF5によって搬送される読取対象物は、図2中に破線で示した搬送経路に沿って搬送され、第二ADFガラス22と第二押さえ部材24との間を通過する。その際、第二イメージセンサ12は、複合機1の前後方向を主走査方向、搬送方向を副走査方向として、副走査方向へ移動する読取対象物から、主走査方向に並ぶ複数の画素を繰り返し読み取ることで、読取対象物の裏面側から画像を読み取る。
また、ADF5によって搬送される読取対象物は、第二ADFガラス22と第二押さえ部材24との間を通過した後、第一ADFガラス21と第一押さえ部材23との間を通過する。その際、第一イメージセンサ11は、複合機1の前後方向を主走査方向、搬送方向を副走査方向として、副走査方向へ移動する読取対象物から、主走査方向に並ぶ複数の画素を繰り返し読み取ることで、読取対象物の表面側から画像を読み取る。
つまり、読取対象物の表裏両側から画像を読み取る際には、第二イメージセンサ12が、第一イメージセンサ11よりも先行して画像の読み取りを開始するように制御される。そして、その後、読取対象物が第一イメージセンサ11と対向する位置に到達した時点で、第一イメージセンサ11が読取対象物から画像の読み取りを開始するように制御される。なお、第一イメージセンサ11及び第二イメージセンサ12の双方を使って両面読取を行うか、いずれか一方を使って片面読取を行うかは、利用者が任意に入力、設定することができる。
[第二イメージセンサの基準位置決定手段]
次に、第二イメージセンサの基準位置決定手段としての構成について、図3及び図4に基づいて説明する。
スキャナユニット3において、第一ADFガラス21の上側から第二ADFガラス22の下側に至る箇所には、導光体27が配設されている。この導光体27は、図3に拡大して示す通り、第一イメージセンサ11が備える投光部11aから投射される光を、第二イメージセンサ12が備える受光部12bへと導く部材である。
より詳しく説明すると、第一イメージセンサ11は、読取対象物に対し投光部11aから光を投射するとともに、受光部11bで読取対象物からの反射光を受光する仕組みになっている。また、第二イメージセンサ12も、第一イメージセンサ11同様、読取対象物に対し投光部12aから光を投射するとともに、受光部12bで読取対象物からの反射光を受光する仕組みになっている。
したがって、投光部11aから投射される光が導光体27の下端に入射する位置へ第一イメージセンサ11を移動させ、投光部11aから光を投射すれば、その光が図3中に白抜き矢印で示すように、導光体27の内部を通って導光体27の上端に至る。
そして、導光体27の上端に至った光は、導光体27の上端から第二押さえ部材24の下面に向かって出射され、第二押さえ部材24の下面で反射した光が、第二イメージセンサ12の受光部12bにおいて受光される。
また、導光体27の下端は、図4(a)に示すように、第一押さえ部材23の幅(図中前後方向長さ)よりも外側(図中前後方向前側)の位置において、第一イメージセンサ11に対向している。そして、導光体27の上端は、第二押さえ部材24の幅方向(図中前後方向)中央となるごく狭い範囲において、第二押さえ部材24に対向している。
そのため、投光部11aを点灯し、投光部12aを消灯した状態で、受光部12bによって主走査方向の走査を行うと、図4(b)に示すように、受光部12bで読み取った複数の画素のうち、導光体27によって投光部11aから導かれ、導光体27の上端より発する光が受光される部分に対応する範囲でのみ、画素の明るさがしきい値Tを超える状態となる。
すなわち、投光部11aを点灯し、投光部12aを消灯することで、第二押さえ部材24の下面中央付近には、しきい値Tより明るい領域が形成され、その両側には暗い領域が形成され、これら各領域の位置が、受光部12bで読み取られることになる。
ここで、導光体27の上端位置は、スキャナユニット3の設計精度に応じて、きわめて高い位置精度で設計通りの位置に配置される。そのため、導光体27の上端から光が照射された明るい領域の位置は、スキャナユニット3における設計通りの位置となる。また、この明るい領域とスキャナユニット3に搭載されるADF5などとの相対的な位置関係も設計通りの位置関係となる。
一方、第二イメージセンサ12の受光部12bの配設範囲は、第二イメージセンサ12自体の個体差に起因して、主走査方向に許容誤差範囲内でばらつきがある。そのため、上記明るい領域を受光部12bで読み取った場合、明るい領域の上下限に対応する画素番号は、第二イメージセンサ12自体の個体差分だけずれることがある。
ただし、明るい領域の下限となる画素番号がN−a、上限となる画素番号がN+aとなるような画素番号Nを求めれば、明るい領域の中央に対応する画素番号Nが決まる。したがって、その画素番号Nを基準(原点)とする相対位置で、画素番号N−bから画素番号N+bの範囲を有効読取範囲とすれば、この有効読取範囲と明るい領域との相対的な位置関係は、第二イメージセンサ12自体の個体差によらず、ばらつきのない関係となる。
よって、このような有効読取範囲が決定すれば、以後、第二イメージセンサ12で画像を読み取る際には、受光部12bの主走査方向全体のうち、上記有効読取範囲において画像を読み取れることにより、スキャナユニット3に対する相対位置にずれのない範囲から、画像を読み取ることができる。
なお、第二イメージセンサ12の取付位置が変動し得る状況にある場合は、上記のような有効読取範囲の決定処理を常に行うことが好ましいが、第二イメージセンサ12の位置が変動し得ない場合、上記のような有効読取範囲の決定処理を1度だけ実行すればよい。この場合、有効読取範囲は不揮発性のメモリに記憶しておき、以後、第二イメージセンサ12で画像を読み取る際には、メモリを参照して有効読取範囲を決定すればよい。
[効果]
以上説明した通り、上記複合機1(本発明でいう画像読取装置の一例に相当。)では、導光体27(本発明でいう光照射手段の一例に相当。)によって第二押さえ部材24の下面(本発明でいう反射面の一例に相当。)内に明るい領域と暗い領域を形成することができる。そして、これらの領域の位置を第二イメージセンサ12(本発明でいう読取手段の一例に相当。)で読み取って、主走査方向の基準位置(上記実施形態では画素番号N。)や有効読取範囲(上記実施形態では画素番号N−b〜N+bの範囲。)を決定できる。
したがって、主走査方向については、第二イメージセンサ12の個体差に影響を受けることなく、スキャナユニット3自体に対する相対位置が一定となる有効読取範囲を対象にして、画像の読み取りを行うことができる。
しかも、このような基準位置を求めるに当たって、この複合機1では、従来のように白黒の部材を第二イメージセンサ12で読み取るのではなく、導光体27によって明るい領域と暗い領域を形成している。
そのため、従来のような白黒の部材は不要で、そのような白黒の部材を配置するためのスペースも不要で、白黒の部材が配置された位置へ第二イメージセンサ12を移動させる機構も不要となる。よって、第二イメージセンサ12が移動不能な構造になっていてもよく、第二イメージセンサ12周りの構成を大幅に簡素化することができ、ひいては複合機1のコストダウンを図ることができる。
なお、第二イメージセンサ12での読み取りが可能な位置に、白黒の部材を配置すること自体は可能である。しかし、この場合は、薄手の読取対象物を読み取る際に第二イメージセンサ12側から白黒の部材が透けて見えることがあり、この場合、読み取った画像に白黒の部材に起因する影が生じてしまうおそれがある。
この点、上記複合機1であれば、第二押さえ部材24の下面そのものは単色の面(例えば、白色の面)としておくことができる。したがって、薄手の読取対象物を読み取る際にも第二イメージセンサ12側から白黒の部材が透けて見えるといった問題を招くことがない。
また、上記複合機1によれば、第一イメージセンサ11(本発明でいう第一読取手段の一例に相当。)が有する投光部11aを、導光体27から照射される光の光源として利用している。したがって、第一イメージセンサ11が有する投光部11aとは別に専用の光源を設ける場合に比べ、部品点数を減らすことができる。
また、上記複合機1によれば、第一イメージセンサ11は、主走査方向について、第一押さえ部材23の幅方向外側に、第一押さえ部材23には対向しない部分を有する。そして、その部分に導光体27(本発明でいう導光部材の一例に相当。)の下端(本発明でいう入射端の一例に相当。)が配置されている。
したがって、第一イメージセンサ11の投光部11aから投射される光を導光部材の入射端へ入射させるに当たって、第一押さえ部材が邪魔になることがない。よって、主走査方向について第一読取手段の全長にわたって第一押さえ部材が重なっている場合とは異なり、容易に導光部材へ光を入射させることができる。
また、上記画像読取装置によれば、第二押さえ部材24の下面が導光体27からの光を反射させる反射面となっている。したがって、第二押さえ部材24とは別部品にて、反射面を有する何らかの部材を配置する場合に比べ、第二押さえ部材24周辺の構造を簡素化することができ、部品点数を減らすことができる。
[変形例等]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、読取対象物の搬送方向について、搬送方向上流側に第二イメージセンサ12が配置され、搬送方向下流側に導光体27の上端(出射端)が配置されていたが、この位置関係は逆転していてもよい。
また、上記実施形態では、特に言及していないが、導光体27は、アクリル樹脂のような透明な硬質樹脂にて成形された成形品で構成されていてもよいし、光ファイバーのような柔軟な部材で構成されていてもよい。また、このような透明材料で導光路を形成する他、鏡面を利用して光を反射させることで、所期の方向へ光を導くような導光路を形成することもできるので、このような構成を導光路の一部又は全部において採用してもよい。
また、上記実施形態では、移動不能な構造の第二イメージセンサ12が読取対象物の搬送方向上流側にあり、移動可能な構造の第一イメージセンサ11が読取対象物の搬送方向下流側にある事例を示したが、これらの位置関係は任意である。例えば、二つのイメージセンサの位置関係が上記実施形態と同様となっていて、読取対象物の搬送方向が、上記実施形態とは逆向きになっている場合でも、本発明の構成を採用することができる。
また、上記実施形態では、フラットベッドスキャナとして利用可能な構成を採用していたので、第一イメージセンサ11が移動可能となっていたが、第一イメージセンサ11についても移動不能な構造としてもよい。すなわち、フラットベッドスキャナとしては利用されない両面読み取り型ADFスキャナとして構成してもよい。
この場合、第一イメージセンサ11についても、白黒の部材で基準位置や有効読取範囲を決定する構成にすると、上述した通りの問題が生じるので、第二イメージセンサ12と同様の構成にて、基準位置や有効読取範囲を決定するとよい。すなわち、例えば、第二イメージセンサ12の投光部12aから第一イメージセンサ11の受光部11bへと光を導く導光体などを配置して、上述の手法で明るい領域を読み取って基準位置や有効読取範囲を決定すればよい。
さらに、以上の説明においては、二つのイメージセンサを備えることを前提として、一方のイメージセンサが備える投光部から、他方のイメージセンサが備える受光部へ光を導く事例について説明したが、本発明の構成は、イメージセンサが一つでも採用できる。
すなわち、イメージセンサが一つの場合は、イメージセンサ以外の光源からの光で明るい領域を形成し、その領域をイメージセンサの受光部で読み取って基準位置や有効読取範囲を決定すればよい。
また、イメージセンサが二つの場合でも、イメージセンサ以外の光源からの光で明るい領域を形成してもよい。すなわち、明るい領域を形成するために必要な光源として、イメージセンサの投光部を利用するか否かは任意である。ただし、イメージセンサの投光部を利用すれば、新たな専用の光源を追加しなくても済み、それに付随する電気回路等も不要となるので、装置の構成を簡素化する上では、イメージセンサの投光部を利用するとよい。
なお、上記実施形態では、本発明の画像読取装置としての構成に加えて他の機能をも兼ね備えた複合機1を例示したが、画像読取機能だけを備える単機能のイメージスキャナにおいても、本発明の構成を採用することができる。
1・・・複合機、2・・・メインユニット、3・・・スキャナユニット、3A・・・載置部、3B・・・カバー部、11・・・第一イメージセンサ、12・・・第二イメージセンサ、11a,12a・・・投光部、11b,12b・・・受光部、15・・・キャリッジ、17・・・FBガラス、21・・・第一ADFガラス、22・・・第二ADFガラス、23・・・第一押さえ部材、24・・・第二押さえ部材、27・・・導光体。

Claims (4)

  1. 読取対象物に対し投光部から光を投射するとともに、受光部で前記読取対象物からの反射光を受光することにより、主走査方向に並ぶ複数の画素からなる画像を前記読取対象物から読み取る読取手段と、
    前記主走査方向に直交する副走査方向へ前記読取対象物を搬送する搬送手段と、
    前記読取対象物の搬送経路を挟んで前記読取手段と対向する位置にある反射面の一部に対して光を照射可能で、当該光の照射に伴って前記反射面内に明るい領域と暗い領域を形成する光照射手段と、
    前記光照射手段によって前記反射面内に前記明るい領域と前記暗い領域が形成された状態において、前記投光部から光を投射することなく前記受光部で前記反射面からの反射光を受光することにより、前記主走査方向について前記明るい領域と前記暗い領域の位置を検出し、当該検出された位置に基づき、前記読取手段における前記主走査方向の基準位置を決定する基準位置決定手段と
    を備え
    前記読取手段として、前記読取対象物の表裏面のうち、いずれか一方の面から画像を読み取る第一読取手段と、他方の面から画像を読み取る第二読取手段とを備えており、
    前記光照射手段は、入射端から入射する光を出射端へと導いて当該出射端から光を出射可能な導光部材を備えており、前記第一読取手段が有する投光部からの光を前記入射端から入射させるとともに、前記出射端から出射される光を、前記読取対象物の搬送経路を挟んで前記第二読取手段と対向する位置にある前記反射面の一部に対して照射可能に構成されている
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記読取対象物の搬送経路を挟んで前記第一読取手段と対向する位置には、前記読取対象物を前記第一読取手段側に向かって押し付けることで、前記読取対象物が前記第一読取手段から離間する方向へ浮き上がるのを防止する第一押さえ部材が配設されており、
    前記第一読取手段は、主走査方向について、前記第一押さえ部材に対向する第一の部分と前記第一押さえ部材には対向しない第二の部分とを有し、当該第二の部分と対向する位置に前記導光部材の前記入射端が配置されることにより、当該第二の部分にある投光部から投射される光が前記導光部材の前記入射端に入射する構造になっている
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  3. 前記読取対象物の搬送経路を挟んで前記第二読取手段と対向する位置には、前記読取対象物を前記第二読取手段側に向かって押し付けることで、前記読取対象物が前記第二読取手段から離間する方向へ浮き上がるのを防止する第二押さえ部材が配設されており、
    前記光照射手段によって光が照射される前記反射面は、前記第二押さえ部材に形成されている
    ことを特徴とする請求項又は請求項に記載の画像読取装置。
  4. 前記第二読取手段は、前記副走査方向へ移動不能な構造とされている
    ことを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の画像読取装置。
JP2010042579A 2010-02-26 2010-02-26 画像読取装置 Active JP5310600B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042579A JP5310600B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像読取装置
US13/035,071 US8643909B2 (en) 2010-02-26 2011-02-25 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042579A JP5310600B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011182091A JP2011182091A (ja) 2011-09-15
JP5310600B2 true JP5310600B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44505140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042579A Active JP5310600B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8643909B2 (ja)
JP (1) JP5310600B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278405B2 (ja) * 2010-10-29 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5939017B2 (ja) * 2012-04-27 2016-06-22 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および原稿有無判定プログラム
JP5858875B2 (ja) * 2012-06-22 2016-02-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7468016B2 (ja) * 2020-03-17 2024-04-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131067A (ja) 1988-11-10 1990-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像送信方法
JPH0580066U (ja) 1992-04-01 1993-10-29 旭光学工業株式会社 画像読取装置
JPH07177308A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Ricoh Co Ltd 両面スキャナ制御方法
US5463451A (en) * 1994-11-15 1995-10-31 Xerox Corporation Document reproduction system including a duplex document handler with natural inversion
JP2891171B2 (ja) * 1996-04-19 1999-05-17 日本電気株式会社 原稿読取装置及びこの装置の有効読取幅設定方法
JP2000233847A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Riso Kagaku Corp シート先端検出装置
JP2002111977A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Nisca Corp 画像読取装置及び画像読み取り方法
JP2002259724A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Kojima Co Ltd オンラインショッピングシステム
JP4457976B2 (ja) * 2004-07-27 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
US7796310B2 (en) * 2007-10-31 2010-09-14 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and control method therefor, as well as storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20110211235A1 (en) 2011-09-01
JP2011182091A (ja) 2011-09-15
US8643909B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130038913A1 (en) Image sensor unit and image reading apparatus
US8755095B2 (en) Illuminating device, image reading apparatus including the illuinating device, and image forming apparatus including the image reading apparatus
JP5310600B2 (ja) 画像読取装置
JP5392146B2 (ja) 画像読取装置
JP5810601B2 (ja) 画像読取装置
JP6003309B2 (ja) 画像読取装置
JP5212272B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2012119868A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2014160936A (ja) 原稿処理装置及び画像形成装置
JP5921522B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6175016B2 (ja) 画像読み取り装置、および画像処理装置
JP5992360B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6217946B2 (ja) 画像読取装置
JP2022102390A (ja) シート搬送装置
JP5999327B2 (ja) 画像読取装置並びに画像形成装置
JP6488676B2 (ja) 画像読取装置、自動原稿搬送装置、画像形成装置及びファクシミリ装置
JP2017034414A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
KR101567482B1 (ko) 듀얼판독장치
JP2005184625A (ja) 画像読取装置
JP2021082978A (ja) 原稿送り装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2022083649A (ja) 撮像装置及び画像読取装置
US8363289B2 (en) Image reading apparatus having two image sensors
JP2021093587A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2004101781A (ja) 画像読取装置
JP2018014598A (ja) 画像読取装置、及び原稿の状態の検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150