JP5310246B2 - 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5310246B2
JP5310246B2 JP2009115813A JP2009115813A JP5310246B2 JP 5310246 B2 JP5310246 B2 JP 5310246B2 JP 2009115813 A JP2009115813 A JP 2009115813A JP 2009115813 A JP2009115813 A JP 2009115813A JP 5310246 B2 JP5310246 B2 JP 5310246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
information processing
information
difference
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009115813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010266953A (ja
Inventor
由史 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009115813A priority Critical patent/JP5310246B2/ja
Priority to US12/777,520 priority patent/US20100293491A1/en
Publication of JP2010266953A publication Critical patent/JP2010266953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310246B2 publication Critical patent/JP5310246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、及びプログラムの分野に関する。
従来から、画像形成装置、コピーおよびスキャナなどの複数の機能を一つの筐体内に収納した画像形成装置が知られている。現在の画像形成装置(MFP:Multi-Function Peripheral)は、CPUの性能向上、メモリの大容量化、通信技術の高速化及びデジタル画像技術の高度化等、MFPに関連する技術の進化に伴い、単にデジタル複写機としての機能だけでなく、例えば、ネットワークやファクシミリ等で画像や文書などのデータの送受信を可能とし、ユーザ環境において様々な利用形態を提供するものである。
また、このような画像形成装置の機能をユーザに提供するアプリケーションは、さまざまな手段でユーザに合わせた形にカスタマイズできることが知られている。例えば、画像形成装置のコントローラソフトは、提供する機能のカスタマイズの容易性が重視されて設計されている。アプリケーションをプラグイン機能としてユーザに提供することができるため、ユーザは利用したい機能をプラグイン単位で購入して、画像形成装置に対して容易にインストール又はアンインストールすることができる。
ここで、画像形成装置にプラグインの追加や変更があった場合、それまで使用できていた機能が動作不能の状態にならないようにするため、機器とプラグインとの整合を取ることが必要になる。特許文献1には、画像形成装置に対して複数のソフトウェア機能をプラグインとしてインストールすることができ、画像形成装置に機器の追加や変更があった場合に、それまで使用できていた機能が動作不能の状態にならないように、機器とプラグインとの整合を取ることができるようにした技術が記載されている。より詳細には、機器のハードウェア構成が変更されたときに、現在のプラグイン構成が機器に適用できるかをサーバに問い合わせ、プラグイン機能の適用可否を取得する手段が開示されている。
このような画像形成装置は、例えば、オフィス環境等においても広く利用されている。但し、画像形成装置は、同様のハードウェア構成(スペック)のものが複数台設置されていても、各部署等の用途に応じて各プラグイン機能の構成は異なっている場合も多い。
ここで、ある画像形成装置(故障機という)が故障してその利用が不可能になった場合、それまでその装置で利用できていたプラグイン機能は、他の画像形成装置(代替機という)でもインストールされていなければ、当然ながら利用できなくなる。この場合、上述の技術によって、新たに代替機に対してその必要なプラグインをインストールすればよい。
しかしながら、従来の画像形成装置では、必要とする機能を代替機にプラグインとして容易にインストールできる手段があったとしても、故障機が搭載している機能との差異が発生するため、必ずしもインストールの操作手順が同じになるとは限らず、操作性に問題があった。従って、プラグイン機能の追加削除が可能であって、同様のハードウェア構成を有する画像形成装置が複数台接続される環境において、それぞれのプラグイン機能の構成が異なる場合、ある画像形成装置が故障して利用できなくなっても、他の画像形成装置(代替機)で同等のプラグイン機能を容易に再現できれば便利である。
そこで本発明では上記のような問題に鑑みて、利用したい機能を搭載した装置が故障したとき、代替機としての他装置に、故障機と同等の機能構成を迅速に再現可能な情報処理装置、情報処理システム、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、ダウンロード可能なプラグインを蓄積するプラグインサーバと、当該情報処理装置の有するプラグイン構成を管理するプラグイン構成管理サーバとがネットワークを介して接続され、ソフトウェア機能をプラグインとして追加可能な情報処理装置であって、前記プラグインサーバから取得したプラグインを追加するインストール手段を含む機能変更手段と、自装置が有するプラグインの構成情報を記憶する記憶手段と、前記構成情報を前記プラグイン構成管理サーバに登録する登録手段と、前記プラグイン構成管理サーバから他の情報処理装置の構成情報を取得して自装置の構成情報と比較し、自装置が有するプラグインと前記他の情報処理装置が有するプラグインとの差分を判断する判断手段と、カスタマイズ可能な操作画面を生成し表示を行う画面制御手段とを備え、前記機能変更手段は、前記差分に基づき自装置に不足するプラグインを前記プラグインサーバから取得し、取得したプラグインを追加し、前記記憶手段は、カスタマイズされた操作画面の画面生成情報を記憶し、前記登録手段は、前記画面生成情報を前記プラグイン構成管理サーバに登録し、前記機能変更手段は、前記自装置に不足するプラグインとともに、前記他の情報処理装置の画面生成情報を前記プラグインサーバから取得し、前記画面制御手段は、前記他の情報処理装置の画面生成情報に基づき操作画面を生成し表示を行うことを特徴とする。
また上記課題を解決するため、前記情報処理装置において、前記判断手段は、差分と判断したプラグインが、所定のプラグインと依存関係にある場合、当該所定のプラグインをも差分に含めて判断することを特徴とする。
また上記課題を解決するため、前記情報処理装置において、前記機能変更手段は、プラグインを削除するアンインストール手段を含み、前記機能変更手段は、前記判断手段により差分と判断されたプラグインが、自装置が有する所定のプラグインと排他関係にある場合、当該所定のプラグインを削除することを特徴とする。
また上記課題を解決するため、前記情報処理装置において、前記判断手段は、構成情報の前記比較は、バージョンレベルでの比較を含むことを特徴とする。
また上記課題を解決するため、前記情報処理装置において、前記機能変更手段は、前記判断手段により一旦差分と判断されたプラグインの中から、ユーザにより選択された選択プラグインを、前記プラグインサーバから取得し、取得したプラグインを追加することを特徴とする。
また上記課題を解決するため、前記情報処理装置において、前記差分に基づき自装置に不足するプラグインを追加した後、追加前の自装置が有するプラグインの構成情報と、追加後の自装置が有するプラグインの構成情報との比較に基づき差分を判断し、差分とされるプラグインを削除する復旧手段とを有することを特徴とする。
なお、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体などに適用したものも本発明の態様として有効である。
本発明によれば、利用したい機能を搭載した装置が故障したとき、代替機としての他装置に、故障機と同等の機能構成を迅速に再現可能な情報処理装置、情報処理システム、及びプログラムを提供することができる。
本発明に係る情報処理システムの一実施形態におけるネットワーク図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るプラグイン構成管理サーバ3のハードウェア構成の一例を示す図である。 画像形成装置1、プラグイン構成管理サーバ3、及びプラグインサーバ4の一実施形態の主要構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る概要を説明する図である。 操作画面の一例を示す図である。 確認画面の一例を示す図である。 プラグインのインストール画面の一例である。 画像形成装置1の操作パネル上に表示される操作画面の一例である。 プラグインの依存関係を説明する図の一例である。 プラグインの妥当性確認を説明するフローチャートである。 本変形例に係るシステムの一実施形態におけるネットワーク図である。 インストールするプラグインの選択画面の一例である。
本発明を実施するための形態を各実施形態において図面を用いて説明する。なお、本発明を説明するにあたって、情報処理装置の一実施形態である画像形成装置に本発明を適用した例を以下に示す。
<構成>
はじめに、具体的な発明の内容を説明する前に、本発明を実施するにあたってのネットワーク構成について説明する。図1は、本発明に係る情報処理システムの一実施形態におけるネットワーク図である。画像形成装置1、画像形成装置2、プラグイン構成管理サーバ3、プラグインサーバ4が、ネットワーク5を介して接続されている。画像形成装置1及び画像形成装置2は、プラグインの追加や削除が可能な上述の画像形成装置である。プラグイン構成管理サーバ3は、画像形成装置がプラグインの追加や削除のタイミングで、自装置の有するプラグイン構成を登録するサーバである。プラグインサーバ4は、機能拡張用ソフトウェア部品であるプラグイン(コンポーネントともいう)を蓄積したダウンロードサーバである。画像形成装置は、拡張したい機能を選択し該当するプラグインをプラグインサーバ4はからダウンロード(画像処理装置側に転送)する。そしてダウンロードしたプラグインを与えられた認証情報(ライセンス等)に基づいてインストールする。
画像形成装置1及び画像形成装置2は、平常時は2台共に稼動しており、各々ユーザに利用されている。これらハードウェア構成は同一であるものとし、プラグイン機能はそれぞれ異なる。つまり、画像形成装置2は、画像形成装置1が有しない機能を有している。そして、本実施形態において、画像形成装置2に障害が発生し故障した場合、画像形成装置1は画像形成装置2が復旧するまでの代替機として利用される。この点、後ほど詳しく説明する。
図1では、画像形成装置1、画像形成装置2、及びプラグイン構成管理サーバ3は、LAN(Local Area Network)で接続され、プラグインサーバ4は各サイトの画像形成装置が共有して利用できるようWAN(Wide Area Network)を介して接続されている。勿論、このような接続例はあくまで一例でありこれに限られない。つまり相互に通信可能であればよい。また図中、画像形成装置は2台示されているが、これ以上の複数台数が接続されていてもよい。
(画像形成装置)
本発明の実施形態に係る画像形成装置1及び画像形成装置2には、例えば、プリンタ、コピーおよびスキャナなどの複数の機能を一つの筐体内に収納した複合機が適用できる。現在のデジタル複合機(MFP:Multi-Function Peripheral)は、CPUの性能向上、メモリの大容量化、通信技術の高速化及びデジタル画像技術の高度化等、MFPに関連する技術の進化に伴い、単に前述のデジタル複写機としての機能だけでなく、例えば、ネットワーク(メール含む)やファクシミリ等で画像や文書などのデータの送受信を可能とし、ユーザ環境において様々な利用形態を提供するものである。従って、近年のオフィス環境等で画像形成装置は、複数のユーザに同時に共有され使用されている場合が多い。
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1(及び画像形成装置2)のハードウェア構成の一例を示す図である。本実施形態に係る画像形成装置1の一実施形態としての画像形成装置は、操作パネル11と、記憶メディアI/F12と、コントローラ13と、データ通信I/F14と、スキャナ15と、プロッタ16と、HDD(Hard Disk Drive)17とから構成され、それぞれ相互に接続されている。
操作パネル11は、入力装置11aと表示装置11bとを有しており、入力装置11aは、ハードキーなどで構成され、装置本体に各操作信号を入力するのに用いられる。また、表示装置11bは、ディスプレイなどで構成され、例えば画像形成動作に関する各種情報を表示する。データ通信I/F14は、インタフェース装置14aを有しており、画像形成装置をネットワークやファックスなどのデータ伝送路に接続するインタフェースである。HDD17は、画像形成装置で取り扱われる受信文書データや読み取り画像データなどの各種データを格納している。また、HDD17は、これらの各種データを、所定のファイルシステムやDB(Data Base)により管理している。
HDD17に格納される各種データの中には、記録媒体12bから入力されるデータを含む。記録媒体12bは、記憶メディアI/F12が有するドライブ装置12aにセットされ各種データが記録媒体12bからドライブ装置12aを介してHDD17に格納される。
コントローラ13は、ROM(Read Only Memory)13a、RAM(Random Access Memory)13b、及びCPU(Central Processing Unit)13cとを有しており、ROM13aは、画像形成装置が起動されるときに実行されるプログラムや各種データを格納している。また、RAM13bは、ROM13aやHDD17から読み出された各種プログラムやデータを一時保持する。更に、CPU13cは、RAM13bが一時保持しているプログラムを実行する。コントローラ13は、例えば、データ通信I/F14を介して印刷データを受信した場合に、ROM13aからRAM13b上に読み出された、PDL(Page Description Language)を解釈可能なプログラム(PDLパーサ)をCPU13cにより実行し、印刷データを解釈してビットマップイメージを生成する。
スキャナ15は、画像読取装置15aを有しており、読み取り面に配置された原稿を光学的に読み取り画像データを生成する。プロッタ16は、印刷装置16aを有しており、例えば、電子写真プロセス方式によってビットマップイメージを記録紙に印刷する。
このように、本実施形態に係る情報処理装置の一実施形態としての画像形成装置は、上記ハードウェア構成により、コピー、画像形成装置、ファクシミリ、スキャナなどの複数の機能を実現している。
(プラグイン構成管理サーバ)
図3は、本発明の実施形態に係るプラグイン構成管理サーバ3のハードウェア構成の一例を示す図である。プラグイン構成管理サーバ3は、例えば一般的なPC(Personal Computer)サーバ等でよく、主要な構成として、CPU31、ROM(Read Only Memory)33、RAM(Random Access Memory)33、補助記憶装置34、記憶媒体読取装置35、入力装置36、表示装置37、及び通信装置38を含む構成である。以下、簡単に説明する。
CPU31は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路から構成され、端末1全体を制御する回路である。また、ROM33は、CPU31で実行される所定の制御プログラム(ソフトウェア部品)を格納するメモリであり、RAM33は、CPU31がROM33に格納された所定の制御プログラム(ソフトウェア部品)を実行して各種の制御を行うときの作業エリア(ワーク領域)として使用するメモリである。
補助記憶装置34は、汎用のOS(Operating System)、後述するプラグイン構成情報やUI情報を含む各種情報を格納する装置であり、不揮発性の記憶装置であるHDD(Hard Disk Drive)などが用いられる。なお、上記各種情報は、補助記憶装置34以外にも、CD−ROM(Compact Disk - ROM)やDVD(Digital Versatile Disk)などの記憶媒体やその他のメディアを記憶されてもよく、これらの記憶媒体に格納された各種情報は、記憶媒体読取装置35などのドライブ装置を介して読み取ることが可能である。よって、必要に応じて記録媒体を記憶媒体読取装置35にセットすることで、画像形成装置ドライバを含む各種情報が得られる。
入力装置36は、ユーザが各種入力操作を行うための装置である。入力装置36は、マウス、キーボード、表示装置37の表示画面上に重畳するように設けられたタッチパネルスイッチなどを含む。表示装置37は、表示画面に表示する装置である。表示装置37は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)などから構成される。次に、通信装置38は、ネットワーク5を介して画像形成装置1及び画像形成装置2との通信を行う装置である。有線ネットワークや無線ネットワークなど含む各種ネットワーク形態に応じた通信をサポートする。
(機能)
次に、本発明の実施形態に係る情報処理システムにおいて、画像形成装置1、プラグイン構成管理サーバ3、及びプラグインサーバ4の各機能について説明する。図4は、画像形成装置1、プラグイン構成管理サーバ3、及びプラグインサーバ4の一実施形態の主要構成を示す機能ブロック図である。図に示されるように、画像形成装置1は、プラグイン管理部101、UI管理部102、記憶部103、登録部104、判断部105を含む構成である。またプラグイン構成管理サーバ3は、プラグイン構成管理部301、保管部302を含む構成である。プラグインサーバ4は、プラグイン管理部401、保管部402を含む構成である。より詳しくは後述する動作において説明するため、ここでは各機能について簡単に説明する。なお、画像形成装置2については、画像形成装置1と同様であるので、ここでは図示及び機能説明は省略する。
画像形成装置1に関し、プラグイン管理部101は、各種のプラグインの管理を行う。例えば、自装置が有するプラグインの構成情報の管理、各種のプラグインのインストール又はアンインストール等の機能変更管理、インストールの際に必要とされる認証情報(例えばライセンス情報)等を管理する。このようにプラグイン管理部101は、プラグイン全般に係る管理を司っている。なお、本実施形態において、「プラグイン」とは、画像形成装置1が有する基本機能に対して新たに追加される機能に対応するソフトウェア部品や、画像形成装置1が有する基本機能に対応するソフトウェア部品をいい、基本的にそれぞれ個別に(独立して)インストール及びアンインストール可能であるものをいう。
UI管理部102は、操作パネル11等への操作画面等の生成、表示制御、及び操作パネル11等のから入力される指示に応じた処理(動作中のプラグインの動作オブジェクト)の制御等を行う。なお操作画面の生成に関し、画像形成装置1は利用者の好みに合わせて画面を構成する要素(ボタン等)の表示/非表示の切替えや並び替え等のカスタマイズを行うことが可能である。従ってUI管理部102は、カスタマイズされた操作画面生成情報であるUI情報を管理している。
記憶部103は、自装置が有するプラグインの構成情報(プラグイン構成情報)や、操作画面がカスタマイズされている場合にはそのUI情報を記憶している。そして登録部104は、記憶部103に記憶されているプラグイン構成情報及びUI情報を、プラグイン構成管理サーバ3に通知して登録する。登録のタイミングとしては、プラグイン構成情報又はUI情報が変更されたときが望ましい。
判断部105は、自装置と異なる画像形成装置が故障した場合、プラグイン構成管理サーバ3から故障した画像形成装置のプラグイン構成情報を取得して自装置のプラグイン構成情報と比較し、自装置が有するプラグインと故障した情報処理装置が有するプラグインとの差分を判断する機能を有している。この点、詳細は後述する。
またプラグイン構成管理サーバ3に関し、プラグイン構成管理部301は、管理下にある画像形成装置の有するプラグイン構成情報及びUI情報を管理する。具体的には、画像形成装置から通知されるプラグイン構成情報及びUI情報を取得して、管理下にある個々の画像形成装置毎にこれら情報を管理(登録)している。保管部302は、通知されたプラグイン構成情報及びUI情報を保管している。
またプラグインサーバ4に関し、プラグイン管理部401は、保管部402に管理されるプラグイン群及びその情報全般を管理し、画像形成装置1からのダウンロード要求に応じてプラグインの提供を行う。例えば、保管されるプラグイン、各種のプラグインの機能情報、各種のプラグインのバージョン情報、ライセンス情報、プラグイン相互の依存関係情報(依存関係リスト)等を管理している。なお依存関係リストは、依存する側のプラグイン毎に含まれる形でも用意されている。保管部402は、各種のプラグインを保管している。プラグインは、所定の機能を実現するためのプログラムモジュール群がバンドルという形で圧縮されたファイル形式で保管される。
以上これらの機能は、実際には前述のCPU13c及びCPU31が実行するプログラムによりコンピュータに実現させるものである。次に、本発明の実施形態に係る情報処理システム、又は各装置、サーバの動作について詳しく説明していく。
<動作>
次に、本発明の実施形態に係る情報処理システムの動作の概要から説明する。図5は、本発明の実施形態に係る概要を説明する図である。図に示される画像形成装置1及び画像形成装置2は、平常時は2台共に稼動しており、各々ユーザに利用されている。これらハードウェア構成は同一であるものとし、プラグイン機能はそれぞれ異なる。また画像形成装置2は、画像形成装置1が有しない機能を有している。そして、本実施形態において、画像形成装置2に障害が発生し故障した場合、画像形成装置1は画像形成装置2が復旧するまでの代替機として利用される。
(1)画像形成装置2は、自装置のプラグイン構成情報が変更されたとき、例えば、プラグイン機能のインストール、アンインストール、又は前述のUI情報更新のタイミングで、自装置のプラグイン構成情報をプラグイン構成管理サーバ3に登録する(S501)。勿論、画像形成装置1も同様の登録動作を行っておく。
(2)画像形成装置2において何らかの障害が発生し、少なくともユーザが利用したい機能の利用が不可能になる(S502)。
(3)管理者(ユーザ)6は、障害発生の旨をサービス(保守担当者)7に連絡を行う。このとき管理者6が画像形成装置1で画像形成装置2の機能を代替させて利用したい旨を伝えると、サービス7は画像形成装置1で使用可能なプラグインのライセンス情報(例えば有効期限付ライセンスキー)を発行する(S503)。
(4)代替機としての画像形成装置1は、プラグイン構成管理サーバ3にアクセスし故障機である画像形成装置2のプラグイン構成情報を取得する(S504)。そして、自装置のプラグイン構成情報と比較し、自装置が有するプラグインと故障した情報処理装置が有するプラグインとの差分を判断する。つまり、画像形成装置2の代替機として稼動するために必要で不足しているプラグインを特定する(S504)。
(5)画像形成装置1は、不足しているプラグイン(機能)を、発行されたライセンス情報を利用してプラグインサーバ4から取得し、取得したプラグインをインストールする(S505)。
このような動作により、画像形成装置1は、故障機である画像形成装置2の機能を一時的に備えることで、画像形成装置2が復旧するまでの間その代替機として稼動する。以下続いて、より説明が必要なステップに関して詳しく説明していく。
(1)のS501の処理動作について
画像形成装置2は、プラグイン管理部101により、プラグイン機能のインストール、アンインストールが可能となっている。またUI管理部102により、操作画面のカスタマイズが可能となっている。プラグイン構成又はUI(操作画面)の変更(追加又は削除)により、記憶部103に記憶されるプラグイン構成情報及びUI情報もまた更新される。そしてこの更新のタイミングで、登録部104は、自装置のプラグイン構成情報及びUI情報をプラグイン構成管理サーバ3に登録する。
(3)のS503の処理動作について
管理者6は、障害発生の旨をサービス7に連絡を行う代わりに、障害検知システムが利用されてもよい。具体的には、サービス7側はネットワーク5と接続されており、障害検知システムにより、画像形成装置2の障害の発生を管理者6からの連絡を受けずとも主体的に検知できる。例えば、画像形成装置2の障害検知プログラムからサービス7側に通知されてもよいし、サービス7側からの定期的なアクションに対して画像形成装置2からの応答がない場合に、障害発生と判断される。このような場合は、サービス7側から管理者6に対して障害発生の旨の連絡が行われる。
またこのとき、サービス7は画像形成装置1で使用可能なプラグインのライセンス情報(例えば有効期限付ライセンスキー)を発行する。ライセンスキーは、サービス7側から口頭で通知され管理者6が画像形成装置1の操作パネル11等から操作してライセンスキーを入力する。もしくは、前述の障害検知システムが利用されている場合、サービス7側からネットワーク5を介しリモートで画像形成装置1にアクセスし、ライセンスキーを入力してもよい。ところで、一般にプラグイン(機能)は有償で販売されるものであり、通常、新たにプラグインを追加する場合も同様に無制限ライセンスキーを購入した上でプラグインのダウンロードが行われる。従って、有効期限付のライセンスキーとするのは、代替機として使用する目的からして、一時的にプラグインが利用できればよいからである。
(4)のS504の処理動作について
管理者6は、プラグイン構成情報を取得するにあたって、画像形成装置1の操作パネル11等を操作する。図6は、操作画面の一例を示す図である。図に示されるように、リストにはプラグイン構成管理サーバ3の管理下にある画像形成装置の一覧がリスト表示される。ここでは故障機である画像形成装置2(MFP2)がリストから選択されると、画像形成装置1はプラグイン構成管理サーバ3から、画像形成装置2のプラグイン構成情報を取得する。なお言うまでもなく、サービス7側とネットワーク5を介して接続されている場合、サービス7側からリモート操作によって同等の操作を行ってもよい。
図7は、確認画面の一例を示す図である。当該確認画面は、取得された画像形成装置2のプラグイン構成情報に基づいて表示されている画像形成装置2のプラグイン構成情報確認画面である。図に示されるように、プラグイン構成情報は、少なくともプラグイン名称や各プラグインのバージョン情報を含む。
次いで、判断部105は、自装置のプラグイン構成情報と取得された画像形成装置2のプラグイン構成情報とを比較し、自装置が有するプラグインと故障した画像形成装置2の有するプラグインとの差分を判断する。つまり、画像形成装置2の代替機として稼動するために必要で不足しているプラグインを特定する。例えば、代替機である画像形成装置1の有するプラグインは、「コピーアプリ」、「プリンタアプリ」、「送受信アプリ」であり、故障機である画像形成装置2の有するプラグインは、「コピーアプリ」、「プリンタアプリ」、「送受信アプリ」、及び「メール送受信アプリ」(図7)であるとする。この場合、両装置のプラグインを比較すると、その差分は「メール送受信アプリ」である。つまりこの場合、画像形成装置1は、障害機である画像形成装置2の代替機を担うためには「メール送受信アプリ」が不足している。ゆえに判断部105は、差分として、「メール送受信アプリ」が不足しているものと判断する。
またさらに、次のような場合もある。前述したように、プラグイン構成情報は、少なくともプラグイン名称や各プラグインのバージョン情報を含む。従って、判断部105は、差分とされるプラグインを判断する際、バージョン情報のチェックを行う。プラグイン自体の差分がない場合でも、バージョンが異なる場合があるからである。つまり、自装置のプラグイン構成情報と取得された画像形成装置2のプラグイン構成情報とを比較して、プラグイン機能は同一であったとしても、あるプラグインのバージョンの点で異なる場合がある。例えば、両装置ともに「コピーアプリ」のプラグインを有しているものの、自装置はそのバージョンが「1.00」であるとし、画像形成装置2はそのバージョンが「1.01」であるとする。この場合、画像形成装置2の「コピーアプリ」は、上位のバージョンであるので、より付加的な機能を備えている可能性がある。従って、判断部105は、プラグインのバージョンの点で異なる場合、上位とされるバージョンのプラグインを差分として判断する。そして、上位とされるバージョンのプラグインがダウンロードされると、下位とされるバージョンのプラグインに上書きインストール(アップグレード)がなされる。なお、自装置の有するプラグインが上位バージョンで、故障機側のプラグインが下位バージョンである場合は、一般に上位バージョンは下位バージョンを含むので、差分として判断しなくともよい。勿論、完全同一に代替したい場合は、バージョンダウンを行うこともできる。
なおここで、障害機である画像形成装置2で操作画面がカスタマイズされている場合、画像形成装置1はプラグイン構成管理サーバ3から画像形成装置2のUI情報を取得しておく。
(5)のS505の処理動作について
画像形成装置1は、不足しているプラグインを前述のライセンス情報(例えばライセンスキー)を利用してプラグインサーバ4から取得し、取得したプラグインをインストールする。前述の例でいえば、画像形成装置1は、「メール送受信アプリ」のプラグインをプラグインサーバ4から取得しインストールする。なおライセンスは、判断部105が差分として判断したプラグインに対して有効とされる。図8に、プラグインのインストール画面の一例を示す。
また、画像形成装置2のUI情報が取得されている場合、UI管理部102が当該UI情報を操作画面生成情報として適用することで、画像形成装置1はプラグイン機能の代替のみならず、画像形成装置2の操作画面(ユーザインターフェース)をも含めて再現できる。
以上これまでの処理動作によって、画像形成装置1は障害機である画像形成装置2と同一の機能を備え、暫くの間その代替機として利用されることができる。図9は、画像形成装置1の操作パネル上に表示される操作画面の一例を示す。使用期限付きで「メール送受信アプリ」機能が加わって、当該機能が利用可能となっている。また操作画面は、画像形成装置2で使用されていた操作画面で表示されている。
(妥当性確認)
ここで、画像形成装置1は、(4)のS504及び(5)のS505の処理動作において、プラグインの妥当性確認を行なう。例えば、あるプラグインが取得されても、そのプラグインが依存するプラグインが存在する場合、その一のプラグインのみでは動作せず、整合性が取れない場合がある。
図10は、プラグインの依存関係を説明する図の一例である。図中、依存されるプラグインAと依存するプラグインaとが示されており、依存するプラグインaが動作するには、依存されるプラグインAが必要である。例えば、「コピーアプリ」(依存するプラグインa)は、「読み取り」及び「印刷」に係るプラグイン(依存されるプラグインA)に依存するプラグインである。即ち、「コピーアプリ」は、「読み取り」及び「印刷」に係るプラグインがないと動作することができない。また例えば、「メール送受信アプリ」(依存するプラグインa)は、「送受信アプリ」のプラグイン(依存されるプラグインA)に依存するプラグインである。即ち、「メール送受信アプリ」は、「送受信アプリ」のプラグインがないと動作することができない。
従って、判断部105は、差分と判断されたプラグインに対して妥当性確認を行ない、そのプラグインがあるプラグインに依存する場合、画像形成装置1は既に、その依存するプラグインを有しているかの判断を行なう。判断部105は、依存するプラグインを有していないと判断した場合、そのプラグインもまた差分として判断するようにすれば、依存するプラグインが併せてダウンロードされインストールされる。なお、妥当性確認にあたっては、依存関係リストが参照される必要がある。前述したように、依存関係リストは、プラグインサーバ5が有しているので、判断部105は妥当性確認を行なう際、プラグインサーバ5から依存関係リストを取得することが望ましい。依存関係リストは、依存する側のプラグイン毎にも含まれているが、その為には、妥当性確認を行なう対象のプラグインを一旦取得した上で、その中に含まれる依存関係リストを確認する必要があるからである。
さらにまた、仮に差分としてあるプラグインが取得されても、既存のプラグインとの関係において、排他関係(逆依存関係ともいえる)にあるような場合、単純にそのプラグインをインストールすることはできない。従って、プラグインをインストールする際には、他のプラグインとの関係を考慮する必要がある。この排他関係の確認には、同様に依存関係リストが参照される。
図11は、プラグインの妥当性確認を説明するフローチャートである。前述の、(4)のS504及び(5)のS505の処理動作を含む。
まず判断部105は、前述したように、自装置のプラグイン構成情報と障害機のプラグイン構成情報と比較し、プラグインの差分を判断する(S1101)。このとき前述のように、バージョンレベルでの差分を判断する。
両装置にプラグインの差分がない場合(S1102)、自装置(画像形成装置1)と障害機(画像形成装置2)は同一構成であるのでそのまま処理を終了する。プラグインの差分がある場合(S1102)、判断部105は、妥当性確認を行なうため、プラグインサーバ5から依存関係リストを取得し、これを参照する(S1103)。ここで、差分と判断されたプラグインをプラグインaと呼ぶ。依存関係リストに基づき、プラグインaが依存するプラグインの有無を確認し(S1104)、依存関係のある、例えばプラグインAがある場合、判断部105は、その依存されるプラグインAもまた差分として判断する(S1105)。
次いで、判断部105は、プラグインaが既存プラグイン(既に画像形成装置1が有しているプラグイン)と排他関係にあるか、依存関係リストに基づき確認する(S1106)。排他関係にある、例えば既存プラグインBがある場合、プラグイン管理部101は、その排他関係にある既存プラグインBをアンインストールする(S1107)。なおこのアンインストールに伴って、従来画像形成装置1において利用できていた一部機能は利用できなくなる。
そしてプラグイン管理部101は、差分と判断された自装置が不足するプラグインをプラグインサーバ4から取得(ダウンロード)し(S1108)、取得したプラグインをインストールする(S1109)。前述の例でいえば、プラグインa、もしくはプラグインa及びプラグインAを取得し自装置にインストールする。
なお、プラグインのバージョン違いにより、あるプラグインが差分と判断された場合、妥当性確認に関してもまたバージョンレベルで行われる。例えば、図7に示されるような、「メール送受信アプリ」のバージョン「1.02」においては、依存関係にある「送受信アプリ」は同等のバージョン「1.02」が必要であるとする。仮に代替機側(画像形成装置1)において、既存プラグインとして「送受信アプリ」バージョン「1.00」を有していたとしてもこれは利用できない。つまり、依存関係リストに基づき「メール送受信アプリ」のバージョン「1.02」が依存するプラグインのバージョンを確認し(S1104)、判断部105は、依存関係のある「送受信アプリ」のバージョン「1.02」もまた差分として判断する。そして、プラグイン管理部101が「送受信アプリ」のバージョン「1.02」をプラグインサーバ4から取得する。
以上のように、画像形成装置1は、代替機として動作すべく、障害機である画像形成装置2と同一の機能を備えるよう、プラグイン構成情報の比較に基づき差分とされるプラグインのインストールを行う。このとき、プラグインの依存関係(排他関係含む)をチェックして、そのプラグインのインストールやインストール後の機能動作が妥当なものであるかどうかの確認を行なうので、代替機としての機能動作の信頼度を高めることができる。
(復旧)
こうして画像形成装置1は、暫くの間画像形成装置2の代替機として稼動することになるが、画像形成装置2が復旧し本来の機能を提供できるようになった場合、画像形成装置1は、代替機の前の、元の状態に復旧させる必要がある。この場合、これまで説明を行った仕組みを利用すればよい。
まず画像形成装置1は、自装置の現在のプラグイン構成情報と、代替機となる以前のプラグイン構成情報と比較し、プラグインの差分を判断する。自装置の現在のプラグイン構成情報は、記憶部103に記憶されている。また、以前のプラグイン構成情報は、プラグイン構成管理サーバ3にアクセスして取得することもできる。また、代替機となる以前の操作画面を生成するためのUI情報も併せて取得しておく。
そして画像形成装置1は、差分と判断されたプラグインをアンインストールする。また、元のUI情報も操作画面に適用する。なお、追加されたプラグインと排他関係があるものとして削除されたプラグインがある場合は、プラグインサーバ4から取得し、取得したプラグインをインストールする。ライセンスキーについては、画像形成装置1は、もとよりそのプラグインに対応するライセンスキーを有している(購入している)ので、それを使用すればよい。
以上のようにすれば、画像形成装置1を、代替機の前の、元の状態に復旧させることができる。
<変形例1>
変形例として、より簡易な構成とするため、プラグイン構成管理サーバ3を廃し、障害機と代替機とで相互に、プラグイン構成情報及びUI情報を共有する構成とする。図12は、本変形例に係るシステムの一実施形態におけるネットワーク図である。図1のネットワーク図と対比すると、プラグイン構成管理サーバ3が省略されている。
本変形例に係る画像形成装置の記憶部103は、自装置が有するプラグインの構成情報及びUI情報を記憶する他、他の画像形成装置のプラグインの構成情報及びUI情報をも記憶する。そして登録部104は、記憶部103に記憶されている自装置のプラグイン構成情報及びUI情報を、プラグイン構成管理サーバ3も代えて、他の画像形成装置に対して通知し登録するようにする。
そして、画像形成装置1は、画像形成装置2が故障した場合、プラグイン構成情報を、プラグイン構成管理サーバ3から取得することなく、自装置内の記憶部103から取得する。このように構成することで、本発明の実施形態に係る情報処理システムをより簡易な構成で実現できる。
<変形例2>
また変形例として、画像形成装置1が画像形成装置(故障機)の機能を代替する際に、完全に同一の機能を代替しなくてもよい場合がある。つまり、利用者が利用したい機能のみを選択し、その選択された機能のみを代替機に搭載できるようにする。
図13は、インストールするプラグインの選択画面の一例を示す。代替機としての画像形成装置1は、故障機である画像形成装置2のプラグイン構成情報を取得すると、既に図7に示したような確認画面1301が表示される。そして判断部105により、差分と判断されたプラグインが選択画面1302に表示され、ユーザに何れのプラグインをインストールするかの選択を促す。図13に示される例では、差分のプラグインの一例として、「メール送受信アプリ」、「XXXアプリ」、「YYYアプリ」が選択画面1302に表示されている。ユーザは、チェックボックスにチェックするなどしてインストールするプラグインの選択を行う。するとプラグイン管理部101は、ここで選択されたプラグインを自装置が不足するプラグインとしてプラグインサーバ4から取得(ダウンロード)し、取得したプラグインをインストールする。
このように構成することで、利用者が利用したい必要な機能のみを代替機に備えるようにすることができるので、より迅速に代替機を再現することができる。また、いわゆるダウンタイムの縮小に貢献する。
以上、本発明の実施形態によれば、利用したい機能を搭載した装置が故障したとき、代替機としての他装置に、故障機と同等の機能構成を迅速に再現可能な情報処理装置、情報処理システム、及びプログラムを提供することが可能である。
なお、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 画像形成装置
2 画像形成装置
3 プラグイン構成管理サーバ
4 プラグインサーバ
5 ネットワーク
6 管理者
7 サービス
11 操作パネル
11a 入力装置
11b 表示装置
12 記憶メディアI/F
12a ドライブ装置
12b 記録媒体
13 コントローラ
13a ROM
13b RAM
13c CPU
14 データ通信I/F
14a インターフェース装置
15 スキャナ
15a 画像読取装置
16 プロッタ
16a 印刷装置
17 HDD
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 補助記憶装置
35 記憶媒体読取装置
36 入力装置
37 表示装置
38 通信装置
101 プラグイン管理部
102 UI管理部
103 記憶部
104 登録部
105 判断部
301 プラグイン構成管理部
302 保管部
401 プラグイン管理部
402 保管部
特開2006‐261970号公報

Claims (13)

  1. ダウンロード可能なプラグインを蓄積するプラグインサーバと、当該情報処理装置の有するプラグイン構成を管理するプラグイン構成管理サーバとがネットワークを介して接続され、ソフトウェア機能をプラグインとして追加可能な情報処理装置であって、
    前記プラグインサーバから取得したプラグインを追加するインストール手段を含む機能変更手段と、
    自装置が有するプラグインの構成情報を記憶する記憶手段と、
    前記構成情報を前記プラグイン構成管理サーバに登録する登録手段と、
    前記プラグイン構成管理サーバから他の情報処理装置の構成情報を取得して自装置の構成情報と比較し、自装置が有するプラグインと前記他の情報処理装置が有するプラグインとの差分を判断する判断手段と
    カスタマイズ可能な操作画面を生成し表示を行う画面制御手段とを備え、
    前記機能変更手段は、前記差分に基づき自装置に不足するプラグインを前記プラグインサーバから取得し、取得したプラグインを追加し、
    前記記憶手段は、カスタマイズされた操作画面の画面生成情報を記憶し、
    前記登録手段は、前記画面生成情報を前記プラグイン構成管理サーバに登録し、
    前記機能変更手段は、前記自装置に不足するプラグインとともに、前記他の情報処理装置の画面生成情報を前記プラグインサーバから取得し、
    前記画面制御手段は、前記他の情報処理装置の画面生成情報に基づき操作画面を生成し表示を行うこと、
    を特徴とする情報処理装置。
  2. 前記判断手段は、差分と判断したプラグインが、所定のプラグインと依存関係にある場合、当該所定のプラグインをも差分に含めて判断すること、
    を特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記機能変更手段は、プラグインを削除するアンインストール手段を含み、
    前記機能変更手段は、前記判断手段により差分と判断されたプラグインが、自装置が有する所定のプラグインと排他関係にある場合、当該所定のプラグインを削除すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判断手段は、構成情報の前記比較は、バージョンレベルでの比較を含むこと、
    を特徴とする請求項1ないし何れか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記機能変更手段は、前記判断手段により一旦差分と判断されたプラグインの中から、ユーザにより選択された選択プラグインを、前記プラグインサーバから取得し、取得したプラグインを追加すること、
    を特徴とする請求項1ないし何れか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記差分に基づき自装置に不足するプラグインを追加した後、追加前の自装置が有するプラグインの構成情報と、追加後の自装置が有するプラグインの構成情報との比較に基づき差分を判断し、差分とされるプラグインを削除する復旧手段と、
    を有することを特徴とする請求項1ないし何れか一項に記載の情報処理装置。
  7. ソフトウェア機能をプラグインとして追加可能な複数の情報処理装置と、前記プラグインを蓄積するプラグインサーバと、前記情報処理装置の有するプラグイン構成を管理するプラグイン構成管理サーバとがネットワークを介して接続された情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記プラグインサーバから取得したプラグインを追加するインストール手段を含む機能変更手段と、
    自装置が有するプラグインの構成情報を記憶する記憶手段と、
    前記構成情報を前記プラグイン構成管理サーバに登録する登録手段と、
    前記プラグイン構成管理サーバから他の情報処理装置の構成情報を取得して自装置の構成情報と比較し、自装置が有するプラグインと前記他の情報処理装置が有するプラグインとの差分を判断する判断手段と
    カスタマイズ可能な操作画面を生成し表示を行う画面制御手段とを備え、
    前記機能変更手段は、前記差分に基づき自装置に不足するプラグインを前記プラグインサーバから取得し、取得したプラグインを追加し、
    前記記憶手段は、カスタマイズされた操作画面の画面生成情報を記憶し、
    前記登録手段は、前記画面生成情報を前記プラグイン構成管理サーバに登録し、
    前記機能変更手段は、前記自装置に不足するプラグインとともに、前記他の情報処理装置の画面生成情報を前記プラグインサーバから取得し、
    前記画面制御手段は、前記他の情報処理装置の画面生成情報に基づき操作画面を生成し表示を行うこと、
    を特徴とする情報処理システム。
  8. 前記判断手段は、差分と判断したプラグインが、所定のプラグインと依存関係にある場合、当該所定のプラグインをも差分に含めて判断すること、
    を特徴とする請求項に記載の情報処理システム。
  9. 前記機能変更手段は、プラグインを削除するアンインストール手段を含み、
    前記機能変更手段は、前記判断手段により差分と判断されたプラグインが、自装置が有する所定のプラグインと排他関係にある場合、当該所定のプラグインを削除すること、
    を特徴とする請求項7又は8に記載の情報処理装置。
  10. 前記判断手段は、構成情報の前記比較は、バージョンレベルでの比較を含むこと、
    を特徴とする請求項ないし何れか一項に記載の情報処理システム。
  11. 前記機能変更手段は、前記判断手段により一旦差分と判断されたプラグインの中から、ユーザにより選択された選択プラグインを、前記プラグインサーバから取得し、取得したプラグインを追加すること、
    を特徴とする請求項ないし10何れか一項に記載の情報処理システム。
  12. 前記情報処理装置は、前記差分に基づき自装置に不足するプラグインを追加した後、追加前の自装置が有するプラグインの構成情報と、追加後の自装置が有するプラグインの構成情報との比較に基づき差分を判断し、差分とされるプラグインを削除する復旧手段と、
    を有することを特徴とする請求項ないし11何れか一項に記載の情報処理システム。
  13. ダウンロード可能なプラグインを蓄積するプラグインサーバと、当該情報処理装置の有するプラグイン構成を管理するプラグイン構成管理サーバとがネットワークを介して接続され、ソフトウェア機能をプラグインとして追加可能な情報処理装置に、
    前記プラグインサーバから取得したプラグインを追加するインストール手段を含む機能変更手段と、
    自装置が有するプラグインの構成情報を記憶する記憶手段と、
    前記構成情報を前記プラグイン構成管理サーバに登録する登録手段と、
    前記プラグイン構成管理サーバから他の情報処理装置の構成情報を取得して自装置の構成情報と比較し、自装置が有するプラグインと前記他の情報処理装置が有するプラグインとの差分を判断する判断手段と
    カスタマイズ可能な操作画面を生成し表示を行う画面制御手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記機能変更手段は、前記差分に基づき自装置に不足するプラグインを前記プラグインサーバから取得し、取得したプラグインを追加し、
    前記記憶手段は、カスタマイズされた操作画面の画面生成情報を記憶し、
    前記登録手段は、前記画面生成情報を前記プラグイン構成管理サーバに登録し、
    前記機能変更手段は、前記自装置に不足するプラグインとともに、前記他の情報処理装置の画面生成情報を前記プラグインサーバから取得し、
    前記画面制御手段は、前記他の情報処理装置の画面生成情報に基づき操作画面を生成し表示を行うこと、
    を特徴とするプログラム。
JP2009115813A 2009-05-12 2009-05-12 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム Expired - Fee Related JP5310246B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115813A JP5310246B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
US12/777,520 US20100293491A1 (en) 2009-05-12 2010-05-11 Information Processing Apparatus, System, And Program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115813A JP5310246B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010266953A JP2010266953A (ja) 2010-11-25
JP5310246B2 true JP5310246B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43069523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115813A Expired - Fee Related JP5310246B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100293491A1 (ja)
JP (1) JP5310246B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365542B2 (ja) * 2010-02-16 2013-12-11 株式会社リコー 仲介装置、インストールシステム、インストール方法及びインストールプログラム
JP2013053559A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Suzuki Motor Corp 車両の衝突被害軽減制御装置
JP2013109413A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Canon Inc ライセンス管理システム及び方法
US8856740B2 (en) * 2012-07-31 2014-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Implementing multiple versions of a plug-in concurrently
JP6379805B2 (ja) * 2013-09-17 2018-08-29 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理システム
CN103516595B (zh) * 2013-10-18 2016-11-09 北京奇虎科技有限公司 一种消息提醒的方法和装置、以及系统
US9971883B2 (en) * 2014-11-20 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Information processing device to install applications using installation screen associated with a user
JP6385265B2 (ja) * 2014-12-09 2018-09-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US10158526B2 (en) * 2015-03-27 2018-12-18 Nec Corporation System that manages server function
CN105204894B (zh) * 2015-08-28 2019-07-23 小米科技有限责任公司 安装智能设备的插件的方法和装置
JP6652297B2 (ja) * 2015-11-30 2020-02-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP6961412B2 (ja) * 2016-07-26 2021-11-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
CN111736922B (zh) * 2020-07-23 2020-11-13 平安国际智慧城市科技股份有限公司 插件调用方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356912A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Fujitsu Ltd ソフトウェアのインストール/アップデート/アンインストールシステム
JP2002366361A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd 計算機管理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
JP5095913B2 (ja) * 2003-09-30 2012-12-12 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ コンピュータシステム管理のプログラム,コンピュータシステム管理装置
JP2005311907A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合機及び機能拡張方法
US20070088707A1 (en) * 2004-09-15 2007-04-19 Scott Durgin Method for providing extensible software components within a distributed synchronization system
JP4557823B2 (ja) * 2005-06-30 2010-10-06 キヤノン株式会社 画像形成方法、画像形成システム、画像形成装置、ドライバプログラム、及び情報処理装置
JP2007114901A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Canon Inc ネットワーク対応出力デバイス及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体、及び、ネットワークシステム
JP4842742B2 (ja) * 2006-09-05 2011-12-21 富士通株式会社 ソフトウェア管理プログラム、ソフトウェア管理方法およびソフトウェア管理装置
US20080055667A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Hiroshi Baba Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP5022748B2 (ja) * 2007-03-23 2012-09-12 キヤノン株式会社 クライアント装置及び情報処理方法
JP4858271B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 ネットワークシステムとネットワークデバイス
JP2009031916A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、メニュー画面制御方法およびメニュー画面制御プログラム
JP4942686B2 (ja) * 2008-03-18 2012-05-30 株式会社リコー ネットワーク同期システム及び情報処理装置
JP5089464B2 (ja) * 2008-04-02 2012-12-05 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
US9128770B2 (en) * 2008-11-25 2015-09-08 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for GSLB auto synchronization

Also Published As

Publication number Publication date
US20100293491A1 (en) 2010-11-18
JP2010266953A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310246B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
US7275213B2 (en) Configuring a graphical user interface on a multifunction peripheral
JP4533780B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末装置及び端末装置のドライバの更新方法
JP5112787B2 (ja) 情報処理装置、プログラム更新方法及びプログラム
US9395976B2 (en) Information processing apparatus, firmware renewing method, and computer program
US20200409685A1 (en) Electronic apparatus, information processing system, and information processing method
US8438567B2 (en) Information processing device and image processing apparatus
JP5268694B2 (ja) ライセンス管理システム、画像形成装置およびライセンス管理方法
JP2002287842A (ja) トライアル管理システム、プログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009134695A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、アプリケーション実行方法、及びアプリケーション実行プログラム
JP4615498B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御システム、画像処理装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10567435B2 (en) Apparatus that is managed in accordance with a security policy, control method thereof, and storage medium
US11330133B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling display of a notification screen
JP2011086142A (ja) 画像形成装置及びプログラム操作方法
US20180091682A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
US20200409684A1 (en) Electronic apparatus, information processing system, and information processing method
US20200310714A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, storage medium, and system
JP4512565B2 (ja) 画像形成装置およびアプリケーションインストール方法
JP2021128651A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5573411B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、及びインストール方法
JP2009205262A (ja) アプリケーションプログラムインストール装置、アプリケーションプログラムインストール方法、プログラム、および記録媒体
JP2011060142A (ja) 統合管理装置、統合管理システム、統合管理方法、統合管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006092192A (ja) 障害復旧支援システム、障害復旧支援装置、管理装置および障害復旧支援方法
JP7318353B2 (ja) 詳細ログ配信システム、および詳細ログ配信方法
JP5766065B2 (ja) 管理システム、サーバ装置、管理方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees