JP5766065B2 - 管理システム、サーバ装置、管理方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

管理システム、サーバ装置、管理方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5766065B2
JP5766065B2 JP2011181473A JP2011181473A JP5766065B2 JP 5766065 B2 JP5766065 B2 JP 5766065B2 JP 2011181473 A JP2011181473 A JP 2011181473A JP 2011181473 A JP2011181473 A JP 2011181473A JP 5766065 B2 JP5766065 B2 JP 5766065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
virtual
identification information
acquisition request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011181473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013045222A5 (ja
JP2013045222A (ja
Inventor
菊池 浩司
浩司 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011181473A priority Critical patent/JP5766065B2/ja
Priority to US13/571,238 priority patent/US20130054774A1/en
Publication of JP2013045222A publication Critical patent/JP2013045222A/ja
Publication of JP2013045222A5 publication Critical patent/JP2013045222A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766065B2 publication Critical patent/JP5766065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device

Description

本発明は、管理システム、管理方法およびコンピュータプログラムに関する。
画像形成装置の動作を切り替える設定値であるコンフィグデータを記憶する画像形成装置が提案されている。また、ソフトウェアを追加インストールし、追加ソフトウェアとして適用することで新規機能の追加や既存機能を拡張する画像形成装置が提案されている。
コンフィグデータや追加ソフトウェアは、画像形成装置が備える記憶装置に記憶される。従って、複数台の画像形成装置を備える印刷システムにおいては、全ての画像形成装置に対してコンフィグデータや追加ソフトウェアの設定を台数分行う必要がある。
複数台の画像形成装置に対する設定作業を効率化するために、例えば、特許文献1は、サーバが管理するシステム初期設定情報を複数の画像形成装置がネットワークを介して参照する画像形成システムを開示する。
特開2007−130838号公報
特許文献1が開示する画像形成システムは、複数の画像形成装置が、サーバを参照することを通じて、全ての画像形成装置に共通のコンフィグデータを適用するシステムである。従って、この画像形成システムでは、画像形成装置の機種間などで差異があるコンフィグデータおよび追加ソフトウェアを各画像形成装置に対して一括管理することはできない。
画像形成装置の機体に予め付与された、画像形成装置を識別する識別子を用いて、画像形成装置の機種間で差異がある管理情報(コンフィグデータや追加ソフトウェア)を各画像形成装置に対して一括管理する管理システムが考えられる。具体的には、この管理システムが備える管理サーバが、各々の画像形成装置の識別子に関連付けて、管理情報を管理する。
しかし、ユーザの利用環境に画像形成装置が実際に設置されて機体が確定するまでは、設置される画像形成装置の識別子が確定しない場合がある。例えば、管理サーバが、ユーザが画像形成装置をベンダーから購入した時にベンダーから通知された識別子を用いて、当該購入された画像形成装置のコンフィグデータを、当該画像形成装置がユーザに届く前に管理している場合を想定する。
まず、ベンダーの入力ミスにより、誤った識別子がユーザに通知された場合には、当該誤った識別子を用いて管理情報が管理されてしまう。また、画像形成装置の配送ミスがあって、ベンダーから通知された識別子とは異なる識別子を有する画像形成装置がユーザに届いた場合には、この画像形成装置の管理情報は管理サーバに管理されていないことになる。従って、従来は、画像形成装置の機体が確定する前に、管理サーバが、画像形成装置の管理情報を管理することは困難であった。
本発明は、画像形成装置の機体が確定する前に、画像形成装置の管理情報を管理することを可能にする管理システムの提供を目的とする。
本発明の一実施形態の管理システムは、画像形成装置と、少なくとも前記画像形成装置の動作を切り替える動作設定情報を含む管理情報を管理するサーバ装置とを備える。前記サーバ装置は、前記画像形成装置の第1の識別情報を発行する発行手段と、前記発行された第1の識別情報を記憶する第1の記憶手段と、前記画像形成装置の管理情報と前記第1の識別情報との対応情報を装置情報として生成する生成手段と、前記生成された装置情報を記憶する第2の記憶手段と、前記画像形成装置から、ネットワークを介して、前記画像形成装置の前記第1の識別情報と該画像形成装置の第2の識別情報とを含む前記装置情報の取得要求を受け付ける要求受け付け手段と、前記第1の記憶手段に前記装置情報の取得要求が含む第1の識別情報が記憶されているかを判断する判断手段と、前記判断手段が前記第1の記憶手段に前記装置情報の取得要求が含む第1の識別情報が記憶されていると判断した場合に、前記第2の記憶手段が記憶している装置情報のうち、前記装置情報の取得要求が含む前記第1の識別情報に対応する装置情報を特定し、該特定した装置情報が含む第1の識別情報を前記装置情報の取得要求が含む前記第2の識別情報に置き換えることによって、前記特定した装置情報を更新する更新手段と、前記更新手段が前記装置情報を更新した後、前記第1の記憶手段が記憶している前記装置情報の取得要求が含む第1の識別情報を削除する削除手段と、前記装置情報の取得要求に対する応答として、前記更新された装置情報を前記ネットワークを介して前記画像形成装置に送信する送信手段とを備える。
本発明によれば、ユーザ環境に適用される画像形成装置の機体が未確定の状態においても、画像形成装置の管理情報をサーバ装置において管理することができる。これにより、例えば、サーバ装置が、ユーザ環境に適用される画像形成装置に対して、コンフィグデータおよび追加ソフトウェアを事前に設定することができるようになる。
本実施形態の全体構成例を示す図である。 本実施形態の管理システムのハードウェア構成の一例を示す図である。 本実施形態の管理システムの機能ブロック図の一例である。 仮想デバイスの生成画面と仮想デバイスの詳細設定画面の例である。 仮想識別子データと仮想デバイスの一例を示す図である。 仮想コンフィグデータと仮想追加ソフトウェアデータを示す図である。 仮想デバイスの取得処理の例を説明するフローチャートである。 管理サーバの動作処理の例を説明するフローチャートである。 他の実施形態における仮想識別子データの例を示す図である。
以下に、本実施形態の情報処理システムについて説明する。まず、本実施形態において用いる用語の定義を行う。コンフィグデータとは、画像形成装置の動作を切り替えるデータである。例えば、コピーをする際の面付けのデフォルト値などが該当する。追加ソフトウェアとは、画像形成装置に追加インストール(適用)する対象となるソフトウェアである。
追加ソフトウェアが画像形成装置にインストールされることにより、画像形成装置に新規機能が追加されたり、既存機能が拡張されたりする。画像形成装置に対する追加ソフトウェアのインストールについては、画像形成装置の識別子を用いたライセンス管理が行われている。従って、追加ソフトウェアがインストールされる画像形成装置以外の画像形成装置には追加ソフトウェアが誤ってインストールされることはない。
仮想デバイスとは、管理サーバが保持する、実デバイスのデータ群である。仮想デバイスは、画像形成装置に対応する装置情報として機能する。仮想デバイスは、少なくとも画像形成装置のコンフィグデータを含む管理情報を有する。管理サーバは、仮想デバイスと実デバイス(画像形成装置)とを1対1に関連付けて管理する。本実施形態では、画像形成装置は、管理サーバから自装置に対応する仮想デバイスを取得し、この仮想デバイスを画像形成装置に適用する。例えば、画像形成装置が、仮想デバイスを画像形成装置に適用する前に表示等することによって、画像形成装置のユーザは、画像形成装置に適用される仮想デバイスの内容を確認することができる。
仮想デバイスに含まれるデータと、実デバイスが保持するデータとを区別して呼称するために以下のように定義する。仮想デバイスに含まれるコンフィグデータを仮想コンフィグデータ、追加ソフトウェアを仮想追加ソフトウェアと呼ぶ。また、実際の画像形成装置が保持するコンフィグデータ、追加ソフトウェアを、それぞれ、コンフィグデータ、追加ソフトウェアと呼ぶ。また、仮想デバイスに対して仮発行された画像形成装置の識別子を仮想識別子と呼ぶ。すなわち、仮想識別子は、画像形成装置の暫定的な識別子である。また、実際の画像形成装置が保持する識別子を実際の識別子と呼ぶ。なお、識別子の値は、例えば10桁の数字「1234567890」などであるが、識別子の形式は限定されない。
図1は、本実施形態の全体構成例を示す図である。図1に示す管理システムは、管理サーバ102、画像形成装置103、104、クライアントPC(Personal Computer)105を備える。ネットワーク101は、LAN(Local Area Network)およびインターネットを含む。管理サーバ102、画像形成装置、クライアントPC105は、ネットワーク101を介して互いに通信することができる。
管理サーバ102は、画像形成装置に対応する仮想デバイスを管理するサーバ装置である。仮想デバイスは、少なくとも画像形成装置の動作を切り替える動作設定情報を含む。管理情報が、画像形成装置に適用される追加ソフトウェアに関する情報を有していてもよい。
クライアントPC105は、画像形成装置103、104の各々に対応する仮想デバイスを管理サーバ102に設定する。このために、クライアントPC105は、ネットワーク101を介して、仮想デバイスの生成要求と、仮想識別子の発行要求とを管理サーバ102に送信する。仮想デバイスの生成要求は、仮想デバイスの生成を求める要求である。仮想デバイスの生成要求は、画像形成装置の管理情報を含む。画像形成装置の管理情報は、例えば、仮想コンフィグデータ、仮想追加ソフトウェアに関する情報である。
仮想識別子の発行要求は、仮想識別子の発行を求める要求である。仮想識別子は、画像形成装置の暫定的な識別子である。例えば、ユーザが画像形成装置をベンダーから購入し、この画像形成装置がまだユーザの元に届いていない場合に、ユーザは、クライアントPC105を操作して仮想識別子の発行要求を行う。
管理サーバ102は、クライアントPC105から送信される仮想識別子の発行要求に応じて、仮想識別子を発行する。そして、管理サーバ102は、発行した仮想識別子と、仮想デバイスの生成要求が含む画像形成装置の管理情報とを対応付けることによって仮想デバイスを生成し、生成した仮想デバイスを管理する。これにより、管理サーバ102は、ユーザがベンダーから購入した画像形成装置が、まだユーザの元に届いていない時点においても、当該画像形成装置の仮想識別子を用いて、当該画像形成装置の管理情報を管理することができる。
また、管理サーバ102は、画像形成装置から、仮想デバイスの取得要求を受け付ける。仮想デバイスの取得要求は、仮想デバイスの送信を求める要求である。仮想デバイスの取得要求は、画像形成装置の識別子と、画像形成装置の仮想識別子とを含む。画像形成装置の識別子は、画像形成装置の機体に付与されている実際の識別子である。例えば、ユーザがベンダーから購入した画像形成装置がユーザの元に届いた場合、当該画像形成装置の機体には、ベンダーによって識別子が付与されている。
また、ユーザは、クライアントPC105を操作することによって、クライアントPC105に当該画像形成装置の仮想識別子を出力させる。そして、ユーザは、画像形成装置を操作して、画像形成装置に付与されている識別子とクライアントPC105に出力させた仮想識別子を含む仮想デバイスの取得要求を管理サーバ102に送信させる。
管理サーバ102は、管理している仮想デバイスのうち、仮想デバイスの取得要求が含む仮想識別子に対応する仮想デバイスを特定する。そして、管理サーバ102は、特定した仮想デバイスが含む仮想識別子を、仮想デバイスの取得要求が含む画像形成装置の識別子で置き換える。これにより、ユーザは、ベンダーから購入した画像形成装置がユーザの元に届いて、画像形成装置の機体に付与されている識別子が確定した段階で、管理サーバ102に、当該画像形成装置の管理情報を、当該確定した実際の識別子を用いて管理させることができる。
画像形成装置103、104は、画像データを印刷出力する処理装置(例えば、プリンタ、複合機)である。画像形成装置103は、ネットワーク101を介して、管理サーバ102に対して仮想デバイスの取得要求を送信する。また、画像形成装置103は、仮想デバイスの取得要求に応じた管理サーバ102から仮想デバイスを取得する。そして、画像形成装置103は、取得した仮想デバイスが含む管理情報に基づく処理を実行する。例えば、画像形成装置103は、管理情報が含む仮想コンフィグデータを画像形成装置103に適用する。また、例えば、画像形成装置103は、管理情報が含む仮想追加ソフトウェアを画像形成装置103に適用する。なお、画像形成装置104は、画像形成装置103と同様の構成を有する。
図2は、本実施形態の管理システムのハードウェア構成の一例を示す図である。図2には、画像形成装置103と管理サーバ102のハードウェア構成を示す。クライアントPC105のハードウェア構成は、管理サーバ102のハードウェア構成と同様である。
画像形成装置103は、制御部201、操作部211、プリンタ212、スキャナ213を備える。制御部201は、画像形成装置103を統括的に制御する。操作部211は、ユーザの操作に応じた情報を入力する。このために、操作部211は、表示部(例えば、タッチパネル機能を有する液晶表示部など)やキーボードを備える。スキャナ213は、原稿上の画像を読み取り画像データを生成する。スキャナ213は、スキャナI/F208を介して、制御部201に画像データを渡す。
制御部201は、CPU(Central Processing Unit)202、ROM(Random Access Memory)203を備える。また、制御部201は、RAM(Random Access Memory)204、HDD(Hard Disk Drive )205を備える。また、制御部201は、操作部I/F(Interface)206、プリンタI/F207、スキャナI/F208、ネットワークI/F209を備える。CPU202乃至ネットワークI/F209は、内部バス210に接続されている。
CPU202は、ROM203に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM204は、CPU202の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD205は、画像データや各種プログラム、あるいは各種情報テーブルを記憶する。
操作部I/F206は、操作部211と制御部201とを接続する。プリンタI/F207は、プリンタ212と制御部201とを接続する。プリンタ212で印刷すべき画像データは、プリンタI/F207を介して制御部201からプリンタ212に転送され、プリンタ212において記録媒体上に印刷される。スキャナI/F208は、スキャナ213と制御部201とを接続する。ネットワークI/F209は、ネットワーク101上のWebサーバ102等と、各種情報の送受信を行う。
画像形成装置103に電源を投入すると、CPU202が、ROM203のブートプログラムに従って装置を初期化し、HDD205等にあるOSのロードを行い、その後、各種アプリケーション等を動作させる。
管理サーバ102は、管理サーバ全体を制御する制御部221を備える。制御部221は、ネットワークI/F222、CPU223、ROM224、RAM225、HDD226、入力装置227、表示装置228を備える。ネットワークI/F222乃至表示装置228は、内部バス229に接続されている。
CPU223は、ROM224に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM225は、CPU223の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD226は、画像データや各種プログラム、あるいは各種情報テーブルを記憶する。入力装置227は、キーボードやマウスなど利用者の選択指示を受付け、内部バス229を介してCPU223に伝達する。表示装置228は、ユーザに情報を通知する。ネットワークI/F222は、制御部221をネットワーク101に接続して、ネットワーク101上の画像形成装置等との間で各種情報を送受信する。
管理サーバ102に電源を投入すると、CPU223は、ROM224のブートプログラムに従って管理サーバ102を初期化し、HDD226等にあるOSのロードを行い、その後、各種アプリケーション等を動作させる。
図3は、本実施形態の管理システムの機能ブロック図の一例である。本実施形態の管理方法は、図3に示す管理システムの機能によって実現される。また、本実施形態のコンピュータプログラムは、この管理システムをコンピュータに実行させる。
画像形成装置103は、識別子保持部301、仮想デバイス取得要求部302、仮想識別子入力部303、ソフトウェア管理部304、ソフトウェアインストール部305、コンフィグデータ保持部306を備える。また、画像形成装置103は、コンフィグデータ更新部307、送受信部308を備える。画像形成装置103が備える上記各処理部の機能は、CPU202が、ROM203またはHDD205に保存されたプログラムを実行することによって実現される。また、CPU202は、RAM204またはHDD205に保持されている各種情報を用いて、当該プログラムを実行する。
識別子保持部301は、画像形成装置の出荷から廃棄までのライフサイクルにおいて、画像形成装置の機体を一意に識別する識別情報である識別子を保持する。この識別子は、例えば、画像形成装置のベンダーによって予め付与されて識別子保持部301に格納されている。仮想デバイス取得要求部302は、仮想デバイスの取得要求を生成する。
仮想デバイスの取得要求は、識別子保持部301が保持する識別子、または、当該識別子および仮想識別子を含む。この仮想識別子は、後述する仮想識別子入力部303が入力した仮想識別子である。仮想デバイス取得要求部302は、生成した仮想デバイスの取得要求を、送受信部308およびネットワーク101を介して管理サーバ102に送信する。そして、仮想デバイス取得要求部302は、管理サーバ102から仮想デバイスを取得する。
仮想識別子入力部303は、画像形成装置103に対応する仮想識別子を入力する。例えば、仮想識別子入力部303は、クライアントPC105の仮想識別子表示・印刷部319が出力した、当該画像形成装置103に対応する仮想識別子を入力する。
ソフトウェアインストール部305は、仮想デバイス取得要求部302が取得した仮想デバイスが含む仮想追加ソフトウェアIDに対応する追加ソフトウェアを取得してインストールする。ソフトウェア管理部304は、インストールされた追加ソフトウェアを管理する。CPU202(図2)が、ソフトウェア管理部304が管理する追加ソフトウェアを実行することで、画像形成装置の機能が追加されたり、機能拡張が実現されたりする。
コンフィグデータ保持部306は、画像形成装置103に対応するコンフィグデータを保持する。コンフィグデータ更新部307は、仮想デバイス取得要求部302が取得した仮想デバイスが含む仮想コンフィグデータIDに対応する仮想コンフィグデータで、コンフィグデータ保持部306が保持するコンフィグデータを更新する。送受信部308は、画像形成装置103と管理サーバ102との間での情報の送受信処理全般を司る。
管理サーバ102は、送受信部309、仮想デバイス設定部310、仮想デバイス送信部311、仮想識別子発行部312、仮想識別子送信部313、識別子確定部314、仮想デバイス保持部315、仮想識別子管理部316を備える。画像形成装置103が備える上記各処理部の機能は、CPU223が、ROM224またはHDD226に保存されたプログラムを実行することによって実現される。また、CPU223は、RAM225またはHDD226に保持されている各種情報を用いて、当該プログラムを実行する。
送受信部309は、管理サーバ102と画像形成装置103との間での情報の送受信処理全般、管理サーバ102とクライアントPC105との間での情報の送受信処理全般を司る。
仮想デバイス設定部310は、クライアントPC105の仮想デバイス情報入力部318から送信される、仮想デバイスの生成要求を受け付ける。仮想デバイスの生成要求は、画像形成装置103の管理情報と仮想識別子発行部312が発行する仮想識別子とを含む。仮想デバイス設定部310は、該受け付けた仮想デバイスの生成要求に応じて、該仮想デバイスの生成要求が含む画像形成装置103の管理情報と仮想識別子との対応情報を仮想デバイスとして生成(設定)する生成手段として機能する。仮想デバイス設定部310は、生成した仮想デバイスを仮想デバイス保持部315に記憶する。
具体的には、仮想デバイス設定部310は、図5(B)に示す仮想デバイスID601乃至仮想追加ソフトウェアID605を設定することによって、仮想デバイスを設定する。仮想デバイス保持部315は、仮想デバイス設定部310が設定した仮想デバイスを保持する(第2の記憶手段である)。また、仮想デバイス保持部315は、仮想デバイスに対応付けて、仮想コンフィグデータを保持する。また、仮想デバイス保持部315は、仮想デバイスに対応付けて、仮想追加ソフトウェアデータを保持する。仮想追加ソフトウェアデータは、仮想追加ソフトウェアの管理情報である。
仮想デバイス送信部311は、識別子確定部314の指示に従って、画像形成装置103の仮想デバイス取得要求部302からの仮想デバイスの取得要求に対応する仮想デバイスを仮想デバイス保持部315から取得する。そして、仮想デバイス送信部311は、取得した仮想デバイスを、仮想デバイスの取得要求に対する応答として、送受信部309およびネットワーク101を介して、画像形成装置103の仮想デバイス取得要求部302に送信する。
仮想識別子発行部312は、クライアントPC105の仮想デバイス情報入力部318から仮想識別子の発行要求を受け付け、該受け付けた発行要求に応じて仮想識別子を発行する発行手段として機能する。仮想識別子管理部316は、仮想識別子発行部312が発行した仮想識別子を記憶して管理する(第1の記憶手段である)。具体的には、仮想識別子管理部316は、仮想識別子を図5(A)に示す仮想識別子データの一部として管理する。
仮想識別子送信部313は、クライアントPC105の仮想識別子表示・印刷部319から仮想識別子の取得要求を受ける。仮想識別子の取得要求は、仮想識別子の送信を求める要求である。仮想識別子の取得要求は、仮想デバイスIDすなわち仮想デバイスの識別情報を含む。この仮想デバイスIDは、管理サーバ102によって管理情報が管理される画像形成装置103に対応する。そして、仮想識別子送信部313は、この仮想識別子の取得要求に対応する仮想識別子を仮想識別子管理部316から取得して、クライアントPC105の仮想識別子表示・印刷部319に対して送信する。
識別子確定部314は、画像形成装置103の仮想デバイス取得要求部302から、ネットワーク101を介して、仮想デバイスの取得要求を受け付ける要求受け付け手段として機能する。識別子確定部314は、仮想デバイスの取得要求が含む識別子に対応する仮想デバイスを、当該仮想デバイスの取得要求に対応する仮想デバイスとして確定する。そして、識別子確定部314は、仮想デバイス送信部311に対して、当該確定した仮想デバイスを仮想デバイス保持部315から取得して画像形成装置103に送信するように指示する。
以下に、識別子確定部314の具体的処理について説明する。まず、識別子確定部314が、仮想デバイスの取得要求が含む仮想識別子が仮想識別子管理部316に記憶されているかを判断する判断手段として機能する。
仮想デバイスの取得要求が含む仮想識別子が仮想識別子管理部316に記憶されている場合、識別子確定部314は、仮想デバイス保持部315が記憶している仮想デバイスのうち、仮想デバイスの取得要求が含む仮想識別子に対応する仮想デバイスを特定する。そして、識別子確定部314は、該特定した仮想デバイスが含む仮想識別子を、仮想デバイスの取得要求が含む実際の識別情報に置き換えることによって、上記特定した仮想デバイスを更新する更新手段として機能する。
識別子確定部314は、当該更新された仮想デバイスを、当該仮想デバイスの取得要求に対応する仮想デバイスとして確定する。従って、仮想デバイス送信部311は、更新された仮想デバイスをネットワーク101を介して画像形成装置103に送信する送信手段として機能する。また、識別子確定部314は、当該置き換えを行った後に、仮想識別子管理部316から、置き換えられた仮想識別子すなわち仮想デバイスの取得要求が含む仮想識別子を削除する削除手段として機能する。
クライアントPC105は、送受信部317、仮想デバイス情報入力部318、仮想識別子表示・印刷部319を備える。送受信部317は、クライアントPCと管理サーバ102との間での情報の送受信処理全般を司る。仮想デバイス情報入力部318は、ユーザの操作に従って、仮想デバイスの生成要求、仮想識別子の発行要求を生成する。そして、仮想デバイス情報入力部318は、仮想デバイスの生成要求、仮想識別子の発行要求を、送受信部317およびネットワーク101を介して、管理サーバ102に対して送信する。
仮想識別子表示・印刷手段319は、管理サーバ102の仮想識別子送信部313に対して、仮想識別子の取得要求を送信する。仮想識別子表示・印刷手段319は、仮想識別子の取得要求に応じた仮想識別子送信部313から仮想識別子を取得し、当該仮想識別子を出力(表示または印刷)する。ユーザは、出力された仮想識別子を確認して、この仮想識別子を画像形成装置103に入力する操作を行う。画像形成装置103の仮想識別子入力部303が、このユーザの操作に従って、当該仮想識別子を入力する。
図4は、仮想デバイスの生成画面と仮想デバイスの詳細設定画面の例である。図4(A)は、仮想デバイスの生成画面401の例を示す。仮想デバイスの生成画面は、仮想デバイスの生成要求を生成するためのUI(User Interface)である。クライアントPC105の仮想デバイス情報入力部318が、ユーザ操作に従って、仮想デバイスの生成画面401を表示する。
ラジオボタン402は、ユーザが画像形成装置の実際の識別子を入手済みである場合に、ユーザが選択するボタンである。実際の識別子は、ユーザ環境へ設置することが確定している画像形成装置の識別子である。例えば、ユーザが購入した画像形成装置がベンダーからユーザの元に届いた場合、この画像形成装置が保有する識別子が実際の識別子であるので、ユーザは、実際の識別子を入手済みである。この場合には、ユーザはラジオボタン402を選択するとともに、テキストコントロール403に当該実際の識別子を入力する。
ラジオボタン404は、ユーザが画像形成装置の実際の識別子を入手していない場合に、ユーザが選択するボタンである。例えば、ユーザが画像形成装置を購入したが、この画像形成装置がまだユーザの元に届いていない場合、ユーザはラジオボタン404を選択する。そして、ユーザは、ボタン406をクリックする。
ボタン406がクリックされると、仮想デバイス情報入力部318が、仮想識別子の発行要求を生成して、管理サーバ102に対して送信する。管理サーバ102の仮想識別子発行手段312が、仮想識別子の発行要求に応じて仮想識別子を発行する。仮想デバイス情報入力部318が、管理サーバ102から、上記発行された仮想識別子を受信すると、仮想デバイス情報入力部318は、仮想識別子をテキストエリア405に表示する。
次に、ユーザがボタン407をクリックすると、仮想デバイス情報入力部318が、仮想デバイスの生成要求を生成して、管理サーバ102に送信する。ラジオボタン402が選択されている場合、仮想デバイス情報入力部318は、テキストコントロール403に入力された識別子を含む仮想デバイスの生成要求を生成する。これにより、仮想デバイスの生成要求を受けた管理サーバ102の仮想デバイス設定部310が、仮想デバイスの生成要求が含む識別子をキーとする仮想デバイスを生成する。
また、ラジオボタン404が選択されている場合、仮想デバイス情報入力部318は、テキストエリア405に表示された仮想識別子を含む仮想デバイスの生成要求を生成する。これにより、仮想デバイスの生成要求を受けた管理サーバ102の仮想デバイス設定部310が、仮想デバイスの生成要求が含む仮想識別子をキーとする仮想デバイスを生成する。仮想デバイスが生成されると、仮想デバイス情報入力部318が、表示画面を仮想デバイスの詳細設定画面に遷移させる。
図4(B)は、仮想デバイスの詳細設定画面の例を示す。仮想デバイスの詳細設定画面408は、管理サーバ102の仮想デバイス設定部310によって生成された仮想デバイスの詳細設定を行うためのUIである。
テキストエリア409には、生成された仮想デバイスのキーとなる識別子が設定される。テキストエリア409には、生成された仮想デバイスのキーとなる仮想識別子が設定される。この例では、テキストエリア409に仮想識別子「9999999999」が設定される。
ボタン411は、仮想コンフィグデータの設定画面(図示を省略)を呼び出すためのボタンである。仮想コンフィグデータの設定画面は、生成された仮想デバイスに対して設定する仮想コンフィグデータの設定を行うためのUIである。ボタン412は、仮想追加ソフトウェアの設定画面(図示を省略)を呼び出すためのボタンである。ユーザが仮想コンフィグデータの設定画面上で仮想コンフィグデータの設定を行うと、仮想コンフィグデータの設定情報が入力される。仮想コンフィグデータの設定情報は、少なくとも仮想コンフィグデータの仮想コンフィグデータIDを含む。
仮想追加ソフトウェアの設定画面は、生成された仮想デバイスに対して設定する仮想追加ソフトウェアの設定を行うためのUIである。ユーザが仮想追加ソフトウェアの設定画面上で仮想追加ソフトウェアの設定を行うと、仮想追加ソフトウェアの設定情報が入力される。仮想追加ソフトウェアの設定情報は、少なくとも仮想追加ソフトウェアIDを含む。仮想追加ソフトウェアIDは、仮想追加ソフトウェアを一意に識別する識別情報である。
仮想デバイス情報入力部318は、上記入力された仮想コンフィグデータの設定情報と仮想追加ソフトウェアの設定情報とを、管理サーバ102の仮想デバイス設定部310に対して送信する。仮想デバイス設定部310は、仮想コンフィグデータの設定情報と仮想追加ソフトウェアの設定情報とを受信して、仮想デバイスに対して設定する。
図5は、仮想識別子データと仮想デバイスの一例を示す図である。図5(A)は、仮想識別子データの一例を示す。仮想識別子データは、仮想識別子501と仮想デバイスID502といったデータ項目を有する。仮想識別子501は、仮想識別子発行部312によって発行された仮想識別子である。仮想デバイスID502は、仮想デバイスを一意に識別する識別情報である。
図5(B)は、仮想デバイスの一例を示す。仮想デバイスは、仮想デバイスID601、仮想識別子602、識別子603、仮想コンフィグデータID604、仮想追加ソフトウェアID605といったデータ項目を有する。
仮想デバイスID601は、図5(A)に示す仮想デバイスID502と同様である。仮想識別子602は、識別子603に設定された値が仮想識別子であるか、または実際の識別子であるかを示す。この例では、仮想識別子602に設定された値「1」は、識別子603に設定された値が仮想識別子であることを示す。仮想識別子602に設定された値「0」は、識別子603に設定された値が実際の識別子であることを示す。識別子603に設定された値が仮想識別子である場合、図5(A)に示す仮想識別子データ中に、識別子603に設定された仮想識別子と同じ仮想識別子が存在する。
識別子603は、仮想識別子または実際の識別子である。仮想コンフィグデータID604は、識別子603に設定された識別子を持つ画像形成装置に対応する仮想コンフィグデータを識別する識別情報である。仮想追加ソフトウェアID605は、識別子603に設定された識別子を持つ画像形成装置に対応する仮想追加ソフトウェアを識別する識別情報である。
図6は、仮想コンフィグデータと仮想追加ソフトウェアデータの一例を示す図である。図6(A)は、仮想コンフィグデータの一例を示す。仮想コンフィグデータは、仮想コンフィグデータID701、設定名702、設定値703といったデータ項目を有する。仮想コンフィグデータID701は、図6中の仮想コンフィグデータID604と同様である。設定名702は、仮想コンフィグデータID701に対する設定名である。
仮想コンフィグデータID701および設定名702が、仮想コンフィグデータのレコードを特定するキーとなる。この例では、設定名702には、「Copy_setting」といったコピーの面付け設定がされている。設定値703は、設定名702の実際の設定値である。この例では、仮想コンフィグデータID「CONF0001」の設定値「Copy_setting」に対して、設定値として「2in1」が設定されている。
図6(B)は、仮想追加ソフトウェアデータの一例を示す。仮想追加ソフトウェアデータは、仮想追加ソフトウェアID801、ソフトウェア名802、ライセンス番号803といったデータ項目を有する。仮想追加ソフトウェアID801は、図5(B)中の仮想追加ソフトウェアID605と同様である。ソフトウェア名802は、仮想追加ソフトウェアID801に対応する仮想追加ソフトウェアのソフトウェア名である。仮想追加ソフトウェアID801およびソフトウェア名802が、仮想追加ソフトウェアデータのレコードを特定するキーとなる。
ライセンス番号803は、仮想追加ソフトウェアID801およびソフトウェア名802によって特定される仮想追加ソフトウェアに対するライセンス情報である。ライセンス情報は、仮想追加ソフトウェアのインストール処理の際に利用される。
図7は、画像形成装置による仮想デバイスの取得処理の例を説明するフローチャートである。まず、画像形成装置103の仮想デバイス取得要求部302が、ユーザの操作に従って、ユーザが、管理サーバ102が管理する仮想デバイスの設定を画像形成装置に適用する操作を行ったかを判断する(ステップS901)。仮想デバイスの設定を画像形成装置に適用する操作は、例えば、仮想コンフィグデータを画像形成装置に適用する操作である。仮想デバイスの設定を画像形成装置に適用する操作が、仮想追加ソフトウェアを画像形成装置にインストールする操作であってもよい。
ユーザが、管理サーバ102が管理する仮想デバイスの設定を画像形成装置に適用する操作を行っていない場合は、処理を終了する。ユーザが、管理サーバ102が管理する仮想デバイスの設定を画像形成装置103に適用する操作を行った場合は、ステップS902に進む。
次に、仮想デバイス取得要求部302が、ユーザの操作に従って、設定の適用対象となる仮想デバイスが、管理サーバ102において、仮想識別子で管理されているか、仮想識別子で管理されていないかを選択する(ステップS902)。例えば、ユーザが、クライアントPC105の仮想識別子表示・印刷部319に指示して当該画像形成装置103に対応する仮想識別子を管理サーバ102から取得・出力させる。
クライアントPC105の仮想識別子表示・印刷部319が当該画像形成装置103に対応する仮想識別子を出力した場合、ユーザは、仮想デバイスが仮想識別子に対応付けて管理されていることを認識する。従って、ユーザは、仮想デバイスが、仮想識別子で管理されていることを選択する操作を行う。
クライアントPC105の仮想識別子表示・印刷部319が当該画像形成装置103に対応する仮想識別子を出力しない場合、ユーザは、仮想デバイスが仮想識別子で管理されていないことを認識する。従って、ユーザは、仮想デバイスが仮想識別子で管理されていないことを選択する操作を行う。仮想識別子表示・印刷部319が、例えば、管理サーバ102から仮想識別子の発行を受けた時に、この仮想識別子を記憶手段に記憶しておいてもよい。そして、ユーザが、仮想識別子表示・印刷部319に指示して、当該記憶されている仮想識別子のうち、当該画像形成装置103に対応する仮想識別子を表示させるようにしてもよい。ユーザが、表示結果に応じて、仮想デバイスが仮想識別子で管理されているか否かを認識するようにしてもよい。
仮想デバイス取得要求部302が、設定が適用される仮想デバイスが、管理サーバ102において、仮想識別子で管理されていないことを選択した場合は、ステップS906に進む。続いて、仮想デバイス取得要求部302が、当該画像形成装置103の識別子保持部301が保持している実際の識別子を取得する。そして、仮想デバイス取得要求部302が、取得した実際の識別子を含む仮想デバイスの取得要求を作成して(ステップS906)、ステップS905に進む。
仮想デバイス取得要求部302が、設定が適用される仮想デバイスが、管理サーバ102において、仮想識別子で管理されていることを選択した場合は、ステップS903に進む。そして、仮想識別子入力部303が、ユーザの操作に従って、当該仮想識別子を入力する(ステップS303)。ステップS303においては、仮想識別子入力部303が、仮想識別子表示・印刷部319が印刷出力した仮想識別子をスキャンすることによって入力するようにしてもよい。
次に、仮想デバイス取得要求部302が、当該画像形成装置103の識別子保持部301が保持している実際の識別子を取得する。そして、仮想デバイス取得要求部302が、取得した実際の識別子と入力された仮想識別子とを含む仮想デバイスの取得要求を作成して(ステップS904)、ステップS905に進む。
ステップS905において、仮想デバイス取得要求部302が、生成した仮想デバイスの取得要求を送受信部308を介して管理サーバ102に送信して、処理を終了する。
図7を参照して説明した処理によれば、画像形成装置103は、仮想識別子を利用する場合は仮想識別子を含み、仮想識別子を利用しない場合は仮想識別子を含まない仮想デバイスの取得要求を行うことができる。
図8は、管理サーバの動作処理の例を説明するフローチャートである。まず、管理サーバ102の識別子確定部314が、画像形成装置103から仮想デバイスの取得要求を受信したかを判断する(ステップS1001)。識別子確定部314が、画像形成装置103から仮想デバイスの取得要求を受信していないと判断した場合は、処理を終了する。識別子確定部314が、画像形成装置103から仮想デバイスの取得要求を受信したと判断した場合は、ステップS1002に進む。
次に、識別子確定部314が、仮想デバイスの取得要求を解析する(ステップS1002)。具体的には、識別子確定部314が、仮想デバイスの取得要求に含まれる識別子の内容を解析する。
次に、識別子確定部314が、仮想デバイスの取得要求が仮想識別子を有するかを判断する(ステップS1003)。仮想デバイスの取得要求が仮想識別子を有する場合は、ステップS1006に進む。仮想デバイスの取得要求が仮想識別子を有しない場合は、ステップS1004に進む。
ステップS1004において、識別子確定部314が、仮想デバイスの取得要求が含む識別子が、仮想デバイス(図5(B))に存在するかを判断する(ステップS1004)。仮想デバイスの取得要求が含む識別子が、仮想デバイスに存在しない場合は、処理を終了する。仮想デバイスの取得要求が含む識別子が、仮想デバイスに存在する場合は、ステップS1005に進む。
次に、識別子確定部314が、当該識別子に対応する仮想デバイスを確定する(ステップS1005)。そして、識別子確定部314が、仮想デバイス送信部311に対して、確定された仮想デバイスを仮想デバイス保持部315から取得するように指示する。仮想デバイス送信部311が、確定された仮想デバイスを仮想デバイス保持部315から取得し、画像形成装置103の仮想デバイス取得要求部302に対して送信する(ステップS1009)。
ステップS1006において、識別子確定部314が、仮想デバイスの取得要求が含む仮想識別子が仮想識別子データ(図5(A))に存在するかを判断する(ステップS1006)。仮想デバイスの取得要求が含む仮想識別子が仮想識別子データに存在しない場合は、処理を終了する。
仮想デバイスの取得要求が含む仮想識別子が仮想識別子データに存在する場合は、ステップS1007に進む。識別子確定部314が、仮想デバイス保持部315が保持する仮想デバイスのうち、仮想デバイスの取得要求が含む仮想識別子に対応する仮想デバイスを特定する。そして、識別子確定部314が、特定した仮想デバイスが含む仮想識別子を、仮想デバイスの取得要求が含む実際の識別子で置き換える(ステップS1007)。
次に、識別子確定部314が、ステップS1007において実際の識別子と置き換えられた仮想識別子を仮想識別子データから削除して(ステップS1008)、ステップS1005に進む。
本実施形態の管理システムによれば、ユーザ環境に適用される画像形成装置の機体が未確定の状態においても、画像形成装置の管理情報を仮想識別子を用いて管理サーバにおいて管理することができる。これにより、例えば、管理サーバが、ユーザ環境に適用される画像形成装置に対して、コンフィグデータおよび追加ソフトウェアを事前に設定することができるようになる。
また、本実施形態の管理システムによれば、画像形成装置が、機体が確定した段階で、管理サーバに対して仮想デバイスの取得要求をすることによって、画像形成装置は、画像形成装置の実際の識別子に対応する所望の仮想デバイスを取得することができる。
なお、画像形成装置103は、管理サーバ102から取得した仮想デバイスに対応する仮想コンフィグデータ、仮想追加ソフトウェアを適用するが、この適用方法については、任意の手法を用いることができる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。図9は、他の実施形態における仮想識別子データの例を示す図である。この仮想識別子データは、仮想識別子501、仮想デバイスIDに加えて、有効期限1101を有する。有効期限は、当該仮想識別子の有効期限である。すなわち、仮想識別子管理部316は、仮想識別子を該仮想識別子の有効期限と対応付けて記憶している。
他の実施形態においては、図8のステップS1006の判断処理において、仮想デバイスの取得要求が含む仮想識別子であって、対応する有効期限が切れていない(経過していない)仮想識別子が仮想識別子データに記憶されているかを判断する。
識別子確定部314が、仮想デバイスの取得要求が含む仮想識別子であって、対応する有効期限が切れていない仮想識別子が仮想識別子データに存在すると判断した場合には、ステップS1007の処理に進む。すなわち、この場合には、識別子確定部314は、仮想デバイスの更新と、仮想識別子の削除とを実行する。
識別子確定部314が、仮想デバイスの取得要求が含む仮想識別子が仮想識別子データに記憶されていないか、記憶されていても有効期限が切れていると判断した場合は、処理を終了する。すなわち、この場合には、識別子確定部314は、仮想デバイスの更新と、仮想識別子の削除とを実行しない。また、この場合には、識別子確定部314は、仮想デバイス送信部311に対して、仮想デバイスの取得要求に対応する仮想デバイスの取得を指示しない。従って、仮想デバイス送信部311は、仮想デバイスの取得要求に対する応答を実行しない。
仮に、仮想識別子に有効期限が設定されていない場合には、対象の画像形成装置から仮想デバイスの取得要求がない限り、仮想識別子は常に有効な状態にある。この場合、他のユーザによる入力ミスなどにより、異なる画像形成装置に仮想デバイスが適用される可能性がある。本実施形態の管理サーバは、有効期限期限切れである仮想識別子を含む仮想デバイスの取得要求が受信された場合には、画像形成装置に対して仮想デバイスを送信しないようにする。これにより、当該仮想デバイスを適用対象とする画像形成装置とは異なる画像形成装置に当該仮想デバイスが適用されてしまうことを防止できる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
102 管理サーバ
103、104 画像形成装置
105 クライアントPC

Claims (10)

  1. 画像形成装置と、少なくとも前記画像形成装置の動作を切り替える動作設定情報を含む管理情報を管理するサーバ装置とを備える管理システムであって、
    前記サーバ装置は、
    前記画像形成装置の第1の識別情報を発行する発行手段と、
    前記発行された第1の識別情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記画像形成装置の管理情報と前記第1の識別情報との対応情報を装置情報として生成する生成手段と、
    前記生成された装置情報を記憶する第2の記憶手段と、
    前記画像形成装置から、ネットワークを介して、前記画像形成装置の前記第1の識別情報と該画像形成装置の第2の識別情報とを含む前記装置情報の取得要求を受け付ける要求受け付け手段と、
    前記第1の記憶手段に前記装置情報の取得要求が含む第1の識別情報が記憶されているかを判断する判断手段と、
    前記判断手段が前記第1の記憶手段に前記装置情報の取得要求が含む第1の識別情報が記憶されていると判断した場合に、前記第2の記憶手段が記憶している装置情報のうち、前記装置情報の取得要求が含む前記第1の識別情報に対応する装置情報を特定し、該特定した装置情報が含む第1の識別情報を前記装置情報の取得要求が含む前記第2の識別情報に置き換えることによって、前記特定した装置情報を更新する更新手段と、
    前記更新手段が前記装置情報を更新した後、前記第1の記憶手段が記憶している前記装置情報の取得要求が含む第1の識別情報を削除する削除手段と、
    前記装置情報の取得要求に対する応答として、前記更新された装置情報を前記ネットワークを介して前記画像形成装置に送信する送信手段とを備える
    ことを特徴とする管理システム。
  2. 前記第1の記憶手段は、前記第1の識別情報を該第1の識別情報の有効期限と対応付けて記憶し、
    前記更新手段は、前記要求受け付け手段が前記装置情報の取得要求を受け付けた場合に、前記第1の記憶手段に、前記装置情報の取得要求が含む第1の識別情報であって、対応する有効期限が経過していない第1の識別情報が記憶されているかを判断し、
    前記第1の記憶手段に、前記装置情報の取得要求が含む第1の識別情報であって、対応する有効期限が経過していない第1の識別情報が記憶されていない場合に、前記更新手段は、前記装置情報の取得要求が含む前記第1の識別情報に対応する装置情報の更新を実行せず、前記送信手段は、前記装置情報の取得要求に対する応答を実行しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記発行手段は、情報処理装置から前記第1の識別情報の発行要求を受け付け、該受け付けた第1の識別情報の発行要求に応じて、該第1の識別情報を発行し、
    前記生成手段は、前記情報処理装置から前記装置情報の生成要求を受け付け、該受け付けた装置情報の生成要求に応じて、該装置情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の管理システム。
  4. 前記管理情報が、前記画像形成装置が適用対象とするソフトウェアに関する情報を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の管理システム。
  5. 少なくとも画像形成装置の動作を切り替える動作設定情報を含む管理情報を管理するサーバ装置であって、
    前記画像形成装置の第1の識別情報を発行する発行手段と、
    前記発行された第1の識別情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記画像形成装置の管理情報と前記第1の識別情報との対応情報を装置情報として生成する生成手段と、
    前記生成された装置情報を記憶する第2の記憶手段と、
    前記画像形成装置から、ネットワークを介して、前記画像形成装置の前記第1の識別情報と該画像形成装置の第2の識別情報とを含む前記装置情報の取得要求を受け付ける要求受け付け手段と、
    前記第1の記憶手段に前記装置情報の取得要求が含む第1の識別情報が記憶されているかを判断する判断手段と、
    前記判断手段が前記第1の記憶手段に前記装置情報の取得要求が含む第1の識別情報が記憶されていると判断した場合に、前記第2の記憶手段が記憶している装置情報のうち、前記装置情報の取得要求が含む前記第1の識別情報に対応する装置情報を特定し、該特定した装置情報が含む第1の識別情報を前記装置情報の取得要求が含む前記第2の識別情報に置き換えることによって、前記特定した装置情報を更新する更新手段と、
    前記更新手段が前記装置情報を更新した後、前記第1の記憶手段が記憶している前記装置情報の取得要求が含む第1の識別情報を削除する削除手段と、
    前記装置情報の取得要求に対する応答として、前記更新された装置情報を前記ネットワークを介して前記画像形成装置に送信する送信手段とを備える
    ことを特徴とするサーバ装置。
  6. 前記第1の記憶手段は、前記第1の識別情報を該第1の識別情報の有効期限と対応付けて記憶し、
    前記更新手段は、前記要求受け付け手段が前記装置情報の取得要求を受け付けた場合に、前記第1の記憶手段に、前記装置情報の取得要求が含む第1の識別情報であって、対応する有効期限が経過していない第1の識別情報が記憶されているかを判断し、
    前記第1の記憶手段に、前記装置情報の取得要求が含む第1の識別情報であって、対応する有効期限が経過していない第1の識別情報が記憶されていない場合に、前記更新手段は、前記装置情報の取得要求が含む前記第1の識別情報に対応する装置情報の更新を実行せず、前記送信手段は、前記装置情報の取得要求に対する応答を実行しない
    ことを特徴とする請求項5に記載のサーバ装置。
  7. 前記発行手段は、情報処理装置から前記第1の識別情報の発行要求を受け付け、該受け付けた第1の識別情報の発行要求に応じて、該第1の識別情報を発行し、
    前記生成手段は、前記情報処理装置から前記装置情報の生成要求を受け付け、該受け付けた装置情報の生成要求に応じて、該装置情報を生成する
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載のサーバ装置。
  8. 前記管理情報が、前記画像形成装置が適用対象とするソフトウェアに関する情報を含む
    ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  9. 少なくとも画像形成装置の動作を切り替える動作設定情報を含む管理情報を管理するサーバ装置における管理方法であって、
    前記サーバ装置が、前記画像形成装置の第1の識別情報を発行する工程と、
    前記サーバ装置が、前記発行された第1の識別情報を第1の記憶手段に記憶する工程と、
    前記サーバ装置が、前記画像形成装置の管理情報と前記第1の識別情報との対応情報を装置情報として生成する工程と、
    前記サーバ装置が、前記生成された装置情報を第2の記憶手段に記憶する工程と、
    前記サーバ装置が、前記画像形成装置から、ネットワークを介して、前記画像形成装置の前記第1の識別情報と該画像形成装置の第2の識別情報とを含む前記装置情報の取得要求を受け付ける工程と、
    前記サーバ装置が、前記第1の記憶手段に前記装置情報の取得要求が含む第1の識別情報が記憶されているかを判断する工程と、
    前記サーバ装置が、前記第1の記憶手段に前記装置情報の取得要求が含む第1の識別情報が記憶されていると判断した場合に、前記第2の記憶手段が記憶している装置情報のうち、前記装置情報の取得要求が含む前記第1の識別情報に対応する装置情報を特定し、該特定した装置情報が含む第1の識別情報を前記装置情報の取得要求が含む前記第2の識別情報に置き換えることによって、前記特定した装置情報を更新する工程と、
    前記サーバ装置が、前記装置情報を更新した後、前記第1の記憶手段が記憶している前記装置情報の取得要求が含む第1の識別情報を削除する工程と、
    前記サーバ装置が、前記装置情報の取得要求に対する応答として、前記更新された装置情報を前記ネットワークを介して前記画像形成装置に送信する工程とを有する
    ことを特徴とする管理方法。
  10. 請求項9に記載の管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2011181473A 2011-08-23 2011-08-23 管理システム、サーバ装置、管理方法およびコンピュータプログラム Active JP5766065B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181473A JP5766065B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 管理システム、サーバ装置、管理方法およびコンピュータプログラム
US13/571,238 US20130054774A1 (en) 2011-08-23 2012-08-09 Management system, management method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181473A JP5766065B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 管理システム、サーバ装置、管理方法およびコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013045222A JP2013045222A (ja) 2013-03-04
JP2013045222A5 JP2013045222A5 (ja) 2014-10-02
JP5766065B2 true JP5766065B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47745269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011181473A Active JP5766065B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 管理システム、サーバ装置、管理方法およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130054774A1 (ja)
JP (1) JP5766065B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6467789B2 (ja) * 2014-06-06 2019-02-13 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびシステム
JP7191672B2 (ja) * 2018-12-19 2022-12-19 キヤノン株式会社 情報処理システム、画像形成装置および情報処理システムの制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163098A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Canon Inc 画像処理システムおよびその制御方法
US6718339B2 (en) * 2001-08-31 2004-04-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for controlling a profile's lifetime in a limited memory store device
US7318148B2 (en) * 2003-07-31 2008-01-08 Sap Ag Automatically configuring a computer
US7821660B2 (en) * 2005-03-30 2010-10-26 Ricoh Company, Ltd. System and method for compensating for resource unavailability in an image processing system
JP2007066092A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 情報処理装置及びネットワークデバイス及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US8179545B2 (en) * 2006-02-08 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Adaptive configuration of imaging devices
JP2009093228A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Canon Inc 画像形成システム及びアプリケーションプログラムのインストール方法
JP4950829B2 (ja) * 2007-10-12 2012-06-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理装置およびその情報処理方法
US7953832B2 (en) * 2007-10-26 2011-05-31 Adaption Technologies Inc IP endpoint automated activation
JP2009193163A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、管理装置、通信制御装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP5375102B2 (ja) * 2009-01-07 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 ホスト装置、ホスト装置の制御方法、画像形成システム及びコンピュータープログラム
JP5343781B2 (ja) * 2009-09-15 2013-11-13 株式会社リコー 情報処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013045222A (ja) 2013-03-04
US20130054774A1 (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533780B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末装置及び端末装置のドライバの更新方法
JP6291826B2 (ja) 情報処理システム及びライセンス管理方法
JP5310246B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP7069672B2 (ja) アプリケーションの更新方法およびプログラム
JP2020004158A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2004038296A (ja) 情報処理装置および情報処理装置のプリンタ設定方法およびプログラムおよび記録媒体
JP6492711B2 (ja) 中継装置、操作画面提供装置及びプログラム
US20120324210A1 (en) Configuration value management apparatus and management method
JP5766065B2 (ja) 管理システム、サーバ装置、管理方法およびコンピュータプログラム
JP2009151480A (ja) 契約製品提供方法、クライアント装置、サーバ、プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP5910280B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ管理方法
JP2012043161A (ja) プリンタドライバ更新プログラムおよびプリンタドライバ更新方法
JP6103978B2 (ja) 配信装置、デバイス装置、配信装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2017117235A (ja) 管理プログラム、管理システム、情報処理装置
JP2012008736A (ja) 画像形成装置、プログラム、及びインストール方法
US9727290B2 (en) Management apparatus and method for setting data values on an information processing apparatus
US20130067452A1 (en) Management server, host device, and application management method
JP2009110050A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、表示制御方法、表示制御プログラム及び記録媒体
US10628096B2 (en) Device data management system for managing device data usable as setting values
JP7102258B2 (ja) 管理装置、方法及びプログラム
JP5052171B2 (ja) 配信システム、機器設定システム及び配信設定管理方法
JP5458535B2 (ja) 機器、ライセンス管理方法、プログラム、及びライセンス管理システム
JP4378338B2 (ja) 情報処理装置、デバイス設定方法、記憶媒体、プログラム
JP2009098755A (ja) デバイス管理装置、デバイス管理方法及びデバイス管理プログラム
JP6614987B2 (ja) 管理システム、管理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5766065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151