JP5310066B2 - 車輪用軸受装置とその製造方法 - Google Patents

車輪用軸受装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5310066B2
JP5310066B2 JP2009034623A JP2009034623A JP5310066B2 JP 5310066 B2 JP5310066 B2 JP 5310066B2 JP 2009034623 A JP2009034623 A JP 2009034623A JP 2009034623 A JP2009034623 A JP 2009034623A JP 5310066 B2 JP5310066 B2 JP 5310066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
shaft portion
fitting shaft
fitting
forged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009034623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010188836A (ja
Inventor
善紀 増田
竜哉 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2009034623A priority Critical patent/JP5310066B2/ja
Priority to CN201010117768.9A priority patent/CN101804771B/zh
Priority to US12/704,279 priority patent/US20100210369A1/en
Priority to EP10153657A priority patent/EP2221194B1/en
Publication of JP2010188836A publication Critical patent/JP2010188836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310066B2 publication Critical patent/JP5310066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

この発明は車輪用軸受装置とその製造方法に関する。
車輪用軸受装置においては、転がり軸受が組み付けられる軸部と、この軸部の一端に形成されかつ前記軸部よりも大径で車輪の中心孔が嵌込まれる嵌合軸部と、軸部と嵌合軸部との間に位置する外周面に外径方向へ放射状に延出されかつ車輪を締め付けるハブボルトが配置されるボルト孔が貫設された複数のフランジ部とを有するフランジ付き軸部材(ハブホイールと呼ばれることもある)を備えた構造のものがある。
このような構造の車輪用軸受装置においては、例えば、特許文献1に開示されている。
これにおいては、フランジ付き軸部材(ハブホイール)が円筒管を母材として冷間鍛造により整形されると共に、この冷間鍛造した母材の一方の軸端部の円周方向複数箇所が径方向外向きに切り起こされることにより、複数のフランジ部(切り起こし片)が形成される。さらに、母材の一方の軸端部には、複数のフランジ部の間に軸方向に沿った形状で残存する複数の舌片よりなる嵌合軸部(車輪が嵌込まれて位置決めされる)が設けられる。
特開2003−25803号公報
ところで、特許文献1に開示されたような従来の車輪用軸受装置においては、円筒管を母材として冷間鍛造により整形された鍛造品の一方の軸端部に切り起こし片よりなる複数のフランジ部が形成されて、フランジ付き軸部材が構成される。
これによって、車輪用軸受装置(主にフランジ付き軸部材)の重量軽減を図ることが可能となる。
しかしながら、前記従来の車輪用軸受装置においては、冷間鍛造により鍛造品を製作した後、鍛造品の一方の軸端部に切り起こし片よりなる複数のフランジ部を形成しなければならず、製造コストが高くなる。
さらに、フランジ付き軸部材の各部の肉厚が均一となり、複数のフランジ部の根元部近傍の強度を高めることが困難となる場合がある。
而して、本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、重量軽減を図りながら製造コストの低減を図ることができると共に、冷間鍛造の側方押出加工の成形性を確保しつつ、フランジ部の根元部近傍の強度を高めることができる車輪用軸受装置とその製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の車輪用軸受装置は次の手段をとる。
先ず、第1の発明に係る車輪用軸受装置は、転がり軸受が組み付けられる軸部と、この軸部の一端側に形成されかつ車輪の中心孔が嵌込まれる嵌合軸部と、前記軸部と前記嵌合軸部との間に位置する外周面に外径方向へ放射状に延出されかつ前記車輪を締め付けるハブボルトが配置されるボルト孔が貫設された複数のフランジ部とを有するフランジ付き軸部材を備えた車輪用軸受装置であって、前記フランジ部は、冷間鍛造によって前記嵌合軸部の中心部端面に鍛造凹部が形成される際の側方押出加工によって形成されると共に、前記鍛造凹部は、前記嵌合軸部の軸方向断面で見て、前記フランジ部の数に対応した多角形で形成されており、該多角形の各辺は、前記フランジ部の側方押出方向に直交する方向に形成されており、且つ該多角形の隅部は、前記嵌合軸部の外形に沿った円弧形状で形成されていることにより、前記鍛造凹部における前記フランジ部の根元部に対応する位置は、前記嵌合軸部の径方向に、前記多角形の隅部の肉厚より厚肉状の鍛造凹部厚肉部が形成されていることを特徴とする。
この第1の発明によれば、冷間鍛造の側方押出加工によって軸部と嵌合軸部との間に位置する外周面に複数のフランジ部を放射状に形成することによって、重量軽減を図りながら製造コストの低減を図ることができる。
さらに、前記鍛造凹部における前記フランジ部の根元部に対応する位置は、前記嵌合軸部の径方向に、前記多角形の隅部の肉厚より厚肉状の鍛造凹部厚肉部が形成されている。
これは、車輪用軸受装置のフランジ部は、車輪が取り付けられる部位であり、この車輪からの荷重が繰り返しかけられ、フランジ部根元部近傍には繰返し応力が発生する。
そのため、車輪からの繰り返し荷重に伴う繰返し応力に耐えうるように、鍛造凹部におけるフランジ部の根元部に対応する位置に鍛造凹部厚肉部を形成して強度を良好に高めることができる。
また、この鍛造凹部厚肉部の形成によって、鍛造凹部におけるフランジ部の根元部に対応する位置のフランジ部への素材の流動性を確保することができるため、冷間鍛造の側方押出加工の成形性を確保することができる。
また、非フランジ部付け根部(鍛造凹部におけるフランジ部が形成されない位置)は、繰返し応力がかかりにくい部位であるため、多角形の隅部を嵌合軸部の外形に沿った円弧形状で形成することによって非フランジ部付け根部の鍛造凹部の肉厚部を薄肉化することができるため軽量化を図ることができる。
次に、第2の発明に係る車輪用軸受装置の製造方法は、転がり軸受が組み付けられる軸部と、この軸部の一端側に形成されかつ車輪の中心孔が嵌込まれる嵌合軸部と、前記軸部と前記嵌合軸部との間に位置して外径方向に放射状に延出されかつ前記車輪を締め付けるハブボルトが配置されるボルト孔が貫設された複数のフランジ部とを有するフランジ付き軸部材を備えた車輪用軸受装置を製造する方法であって、パンチを備えた冷間鍛造の鍛造型装置によって前記嵌合軸部の中心部端面に鍛造凹部を形成しながら前記軸部と前記嵌合軸部との間の外周面に、側方押出加工によって前記フランジ部を形成すると共に、前記鍛造凹部における前記フランジ部の根元部に対応する位置に前記嵌合軸部の径方向に厚肉状の鍛造凹部厚肉部を形成する工程を備え、前記冷間鍛造の鍛造型装置が備えるパンチは、前記嵌合軸部の軸方向断面で見て、前記フランジ部の数に対応した多角形で形成されており、該多角形の各辺は、前記フランジ部の側方押出方向に直交するように配置形成されており、且つ該多角形の隅部は、前記嵌合軸部の外形に沿った円弧形状で形成されており、該パンチを用いて、前記嵌合軸部の径方向に、前記多角形の隅部の肉厚より厚肉状の前記鍛造凹部厚肉部を形成しながら前記フランジ部を形成することを特徴とする。
この第2の発明によれば、第1の発明に記載の車輪用軸受装置を容易に製造することができる。
また、冷間鍛造の鍛造型装置が備えるパンチは、前記嵌合軸部の軸方向断面で見て、前記フランジ部の数に対応した多角形で形成されている。該多角形の各辺は、前記フランジ部の側方押出方向に直交するように配置形成されており、且つ該多角形の隅部は、前記嵌合軸部の外形に沿った円弧形状で形成されている。このパンチを用いることによって、前記鍛造凹部における前記フランジ部の根元部に対応する位置は、従来の冷間鍛造の鍛造型装置による側方押出加工に変更を加えることなく、嵌合軸部の径方向に、多角形の隅部の肉厚より厚肉状の鍛造凹部厚肉部を形成することができる。また、この鍛造凹部厚肉部の形成と同時に、側方押出加工によって前記フランジ部を形成することできる。そのため、車輪用軸受装置のフランジ部の根元部近傍の強度を良好に高めることができる。また、パンチにおける多角形の隅部は、前記嵌合軸部の外形に沿った円弧形状で形成されており、鋭角な形状ではないためパンチ寿命を確保することができる。
本発明は上記各発明の手段をとることにより次の効果を得ることができる。
先ず、上記第1の発明の車輪用軸受装置によれば、冷間鍛造の側方押出加工によって軸部と嵌合軸部との間に位置する外周面に複数のフランジ部を放射状に形成することによって、重量軽減を図りながら製造コストの低減を図ることができる。さらに、前記鍛造凹部における前記フランジ部の根元部に対応する位置は、前記嵌合軸部の径方向に、前記多角形の隅部の肉厚より厚肉状の鍛造凹部厚肉部が形成されている。これは、車輪用軸受装置のフランジ部は、車輪が取り付けられる部位であり、この車輪からの荷重が繰り返しかけられ、フランジ部根元部近傍には繰返し応力が発生する。そのため、車輪からの繰り返し荷重に伴う繰返し応力に耐えうるように、鍛造凹部におけるフランジ部の根元部に対応する位置に鍛造凹部厚肉部を形成して強度を良好に高めることができる。また、この鍛造凹部厚肉部の形成によって、鍛造凹部におけるフランジ部の根元部に対応する位置のフランジ部への素材の流動性を確保することができるため、冷間鍛造の側方押出加工の成形性を確保することができる。また、非フランジ部付け根部(鍛造凹部におけるフランジ部が形成されない位置)は、繰返し応力がかかりにくい部位であるため、多角形の隅部を嵌合軸部の外形に沿った円弧形状で形成することによって非フランジ部付け根部の鍛造凹部の肉厚部を薄肉化することができるため軽量化を図ることができる。
次に、上記第2の発明に係る車輪用軸受装置の製造方法によれば、第1の発明に記載の車輪用軸受装置を容易に製造することができる。
また、冷間鍛造の鍛造型装置が備えるパンチは、前記嵌合軸部の軸方向断面で見て、前記フランジ部の数に対応した多角形で形成されている。該多角形の各辺は、前記フランジ部の側方押出方向に直交するように配置形成されており、且つ該多角形の隅部は、前記嵌合軸部の外形に沿った円弧形状で形成されている。このパンチを用いることによって、前記鍛造凹部における前記フランジ部の根元部に対応する位置は、従来の冷間鍛造の鍛造型装置による側方押出加工に変更を加えることなく、嵌合軸部の径方向に、多角形の隅部の肉厚より厚肉状の鍛造凹部厚肉部を形成することができる。また、この鍛造凹部厚肉部の形成と同時に、側方押出加工によって前記フランジ部を形成することできる。そのため、車輪用軸受装置のフランジ部の根元部近傍の強度を良好に高めることができる。また、パンチにおける多角形の隅部は、前記嵌合軸部の外形に沿った円弧形状で形成されており、鋭角な形状ではないためパンチ寿命を確保することができる。
この発明の実施例1に係る車輪用軸受装置を示す縦断面図である。 同じくフランジ付き軸部材を示す縦断面図である。 同じくフランジ付き軸部材を嵌合軸部側から示す平面図である。 同じくフランジ付き軸部材の製造工程を示す説明図である。 同じく冷間鍛造の第1、第2の両成形型のキャビティに一次成形品がセットされて型閉じした状態を示す縦断面図である。 同じくパンチによって一次成形品の嵌合軸部の端面に鍛造凹部を形成しながら複数のフランジ部を側方押出加工によって形成する状態を示す縦断面図である。 同じく第1、第2の両成形型のキャビティのフランジ成形部を拡大して示す縦断面図である。 この発明の実施例2の第1、第2の両成形型のキャビティのフランジ成形部を拡大して示す縦断面図である。 同じくこの発明の実施例3の第1、第2の両成形型のキャビティのフランジ成形部を拡大して示す縦断面図である。 冷間鍛造の側方押出加工の鍛造型装置に構成されるパンチの外形を示した斜視図である。
以下に、本発明を実施するための形態の実施例について図面を用いて説明する。
先ず、この発明の実施例1に係る車輪用軸受装置を図1〜図3にしたがって説明する。
図1に示すように、車輪用軸受装置としての車輪用ハブユニットは、フランジ付き軸部材(ハブホイール)1と、転がり軸受としての複列のアンギュラ玉軸受41とを一体状に有してユニット化されている。
フランジ付き軸部材1は、外周面に転がり軸受としての複列のアンギュラ玉軸受41が組み付けられる軸部10と、この軸部10の一端側に形成されかつ軸部10よりも大径で車輪(図示しない)の中心孔が嵌込まれる嵌合軸部30と、軸部10と嵌合軸部30との間に位置するフランジ基部20aと、このフランジ基部20aの外周面に外径方向へ放射状に延出されかつ車輪を締め付けるハブボルト27が圧入によって配置されるボルト孔24が先端寄り部分に貫設された複数のフランジ部21とを一体に有する。
また、嵌合軸部30には、フランジ部21側にブレーキロータ用嵌合部31が形成され、先端側にブレーキロータ用嵌合部31よりも若干小径の車輪用嵌合部32が形成されている。
この実施例1において、フランジ付き軸部材1の軸部10の外周面には環状の隙間を保って外輪部材45が配置され、この外輪部材45の内周面の軸方向に所定間隔を保って形成された両軌道面46、47と、軸部10側の両軌道面43、44との間に転動体としての複数個の玉50、51が保持器52、53によって保持されてそれぞれ組み込まれることで複列のアンギュラ玉軸受41が構成されている。
また、この実施例1においては、フランジ付き軸部材1の軸部10は、フランジ部21側が大径で先端側が小径に形成された段軸状に形成され、軸部10の大径部11の外周面に一方の軌道面43が形成されている。
また、軸部10の小径部12の外周面には内輪体42が嵌め込まれ、この内輪体42の外周面に他方の軌道面44が形成されている。
さらに、軸部10の先端部には、小径部12と同径の端軸部15が延出されている。この端軸部15の端面中心部には軸端凹部16が形成され、端軸部15の先端部が径方向外方へかしめられてかしめ部17が形成されることによって小径部12の外周面に内輪体42が固定される。
また、外輪部材45の外周面の軸方向中央部には車体側フランジ48が一体に形成され、車輪用ハブユニットは、車体側フランジ48において、車体側部材、例えば、車両の懸架装置(図示しない)に支持されたナックル、又はキャリアの取付面にボルトによって連結される。
図2と図3に示すように、フランジ付き軸部材1の複数のフランジ部21は、冷間鍛造によって嵌合軸部30の中心部端面に鍛造凹部33が形成される際の側方押出加工によって形成される。また、フランジ部21の根元部(基部)及びその近傍(以下、単に根元部近傍という)の一側(フランジ部21のローター支持面22を車外側面としたときに車内側面となる側)には車内側に向けて突出された厚肉部23が形成されている。
さらに、厚肉部23はフランジ部21の根元部(基部)側から同フランジ部21のボルト孔24側に向かって漸次減少する傾斜状に形成されている。この厚肉部23の傾斜面23aの傾斜角度(フランジ付き軸部材1の回転中心線Sと直交する円環状平坦面23cに対する角度)θ1は、冷間鍛造時の材料流れや成形後の脱型を考慮すると、20°≦θ1≦45°の関係に設定されることが望ましい。
また、図3に示すように、各フランジ部21の幅方向両側面の根元部に応力が集中して作用することがないように、各フランジ部21の幅方向両側面の根元部はフランジ基部20aの外周面に向かってしだいに幅広となる湾曲面(円弧面も含む)21bをなしてフランジ基部20aの外周面に連続している。
また、図3に示すように、各フランジ部21の先端面は、嵌合軸部30のブレーキロータ用嵌合部31(図1参照)の直径寸法の約半分の半径をもつ円弧面21aに形成されている。すなわち、ブレーキロータ用嵌合部31(図1参照)の直径寸法をφPとし、フランジ部21の先端の円弧面21aの半径寸法をrQとしたときに、φP/2≒rQとなるように形成されている。
また、図2と図3に示すように、冷間鍛造によって嵌合軸部30の中心部端面に形成される鍛造凹部33は、嵌合軸部30の軸方向断面で見て、フランジ部21の数に対応した多角形で形成されている。この多角形の各辺310は、フランジ部21の側方押出方向に直交する方向に形成されており、且つこの鍛造凹部33の隅部(多角形の各辺310の交点)は、嵌合軸部30の外形に沿った円弧形状320で形成されることにより、鍛造凹部33におけるフランジ部21の根元部(基部)に対応する位置は、嵌合軸部30の径方向に、多角形の隅部(鍛造凹部33の隅部(多角形の各辺310の交点))の肉厚より厚肉状の鍛造凹部厚肉部300が形成されている。また、鍛造凹部33におけるフランジ部21が形成されない位置は、多角形の隅部を嵌合軸部30の外形に沿った円弧形状320で形成することによって肉厚部を薄肉状に形成されている。
図3に図示されるように、実施例1におけるフランジ付き軸部材1に構成されるフランジ部21は、中間軸部20の外周面に外径方向へ放射状に4つ延出されて構成されている。これに伴い、鍛造凹部33は嵌合軸部30の軸方向断面で見て、四角形で形成されている。また、四角形の各辺310は各フランジ部21の側方押出方向に直交する方向に形成されている。また、この各辺310の隅部は、応力が集中して作用することがないように、嵌合軸部30の外形に沿った円弧形状320で形成されている。この円弧形状320は、嵌合軸部30のうちブレーキロータ用嵌合部31(図1参照)の直径寸法の約半分の半径をもつ円弧形状320に形成されている。すなわち、嵌合軸部30のブレーキロータ用嵌合部31(図1参照)の直径寸法をφPとし、鍛造凹部33の隅部の半径寸法をrUとしたときに、φP/2≒rUとなるように形成されている。なお、この鍛造凹部33の隅部の半径寸法は、フランジ部21の先端の円弧面21aの半径寸法rQと略同一となる。
以上より、鍛造凹部33におけるフランジ部21の根元部(基部)に対応する位置は、嵌合軸部30の径方向に、多角形の隅部(鍛造凹部33の隅部(多角形の各辺310の交点))の肉厚より厚肉状の鍛造凹部厚肉部300が形成されている。
上述したように構成されるこの発明の実施例1に係る車輪用軸受装置において、冷間鍛造の側方押出加工によって軸部10と嵌合軸部30との間に位置するフランジ基部20aの外周面に複数のフランジ部21を放射状に形成することによって、重量軽減を図りながら製造コストの低減を図ることができる。
また、図2に示すように、フランジ部21の根元部近傍の一側に厚肉部23を形成することによって、フランジ部21の根元部近傍の強度を良好に高めることができ、耐久性に優れる。
さらに、鍛造凹部33におけるフランジ部21の根元部に対応する位置は、嵌合軸部30の径方向に、多角形の隅部(鍛造凹部33の隅部(多角形の各辺310の交点))の肉厚より厚肉状の鍛造凹部厚肉部300が形成されている。
これは、車輪用軸受装置のフランジ部21は、車輪が取り付けられる部位であり、この車輪からの荷重が繰り返しかけられ、フランジ部21根元部近傍には繰返し応力が発生する。そのため、車輪からの繰り返し荷重に伴う繰返し応力に耐えうるように、鍛造凹部33におけるフランジ部21の根元部に対応する位置に鍛造凹部厚肉部300を形成して強度を良好に高めることができる。
また、この鍛造凹部厚肉部300の形成によって、鍛造凹部33におけるフランジ部21の根元部に対応する位置のフランジ部21への素材の流動性を確保することができるため、冷間鍛造の側方押出加工の成形性を確保することができる。
また、非フランジ部付け根部(鍛造凹部33におけるフランジ部21が形成されない位置)は、繰返し応力がかかりにくい部位であるため、多角形の隅部を嵌合軸部30の外形に沿った円弧形状320で形成することによって非フランジ部付け根部の鍛造凹部33の肉厚部を薄肉化することができるため軽量化を図ることができる。
次に、前記実施例1に係る車輪用軸受装置の製造方法を図4〜図7にしたがって説明する。
図4に示すように、構造用炭素鋼(例えば、S45C、S50C、S55C等の炭素量0.5%前後の炭素鋼が望ましい)の丸棒材を所要長さに切断して軸状素材60を形成する。
次に、軸状素材60を、例えば800℃前後に加熱した後、冷却し焼鈍する。
その後、冷間鍛造の前方押出加工の鍛造型装置(図示しない)を用いて軸状素材60を前方押出加工し、これによって、軸部(大径部11、小径部12及び端軸部(この状態では軸端凹部16が形成されていない)15を含む)10と、中間軸部20と、嵌合軸部(この状態では鍛造凹部33やブレーキロータ用嵌合部31が形成されていない)30を形成し、冷間鍛造の前方押出加工による一次成形品61を製作する。
次に、図4〜図7に示すように、冷間鍛造の側方押出加工の鍛造型装置70によって嵌合軸部30の中心部端面に鍛造凹部33を形成しながら一次成形品61の軸部10と嵌合軸部30との間に位置する中間軸部20の外周面に複数のフランジ部21を放射状に形成し、二次成形品62を製作する。
図5〜図7に示すように、冷間鍛造の側方押出加工の鍛造型装置70において、第1、第2の両成形型71、72の間には、一次成形品61がセットされかつ複数のフランジ部21を側方押出加工によって形成するための複数のフランジ成形部78を放射状に有するキャビティ75が形成される。
このフランジ成形部78は、第1、第2の両成形型71、72にそれぞれ形成された成型溝部76、77によって構成されている。
すなわち、第1、第2の両成形型71、72の成型溝部76、77の上下両壁面の案内面80、81の対向間隔がフランジ部21の板厚寸法と同等の大きさに設定され、両側壁面の案内面(図示しない)の対向間隔がフランジ部21の幅寸法と同等の大きさに設定されている。そして、フランジ成形部78の横断面形状は、フランジ部21の横断面形状と同じ形状に形成されている。
また、フランジ部21の根元部近傍の厚肉部23と反対側の第2成形型72の成型溝部77において、その案内面81の材料流入側近傍を除く奥側には、フランジ部21との間に隙間S2を保持する逃がし部84が形成されている。
一方、この実施例1において、フランジ部21の根元部近傍の厚肉部23側を形成する第1成形型71の成型溝部76の案内面80は、逃がし部がない型構造に形成されている。
また、この実施例1において、第1成形型71の成型溝部76の材料流入側には、フランジ部21の厚肉部23を形成するための厚肉部成形用溝部82が形成されている。この厚肉部成形用溝部82の底面は、フランジ部21の根元部側からボルト孔24側(図1、2参照)に向かって漸次減少する傾斜面82aに形成されて案内面80に連続している(図7参照)。
また、厚肉部成形用溝部82底面の傾斜面82aの傾斜角度θ2は、フランジ部21の圧肉部23の傾斜面23aの傾斜角度θ1と同じ、すなわち「20°≦θ2≦45°」の関係に設定される。
また、成型溝部76、77によって構成されるフランジ成形部78の径方向の長さ寸法は、フランジ部21の先端の円弧面21aが当たらない長さ寸法をもって設定されている(図6及び図7参照)。
図4〜図7に示すように、冷間鍛造の側方押出加工の鍛造型装置70には、パンチ73を備えている。このパンチ73は、冷間鍛造の側方押出加工によって嵌合軸部30の中心部端面に鍛造凹部33を形成しながら一次成形品61の軸部10と嵌合軸部30との間に位置する中間軸部20の外周面に複数のフランジ部21を放射状に形成するためのものである。
この冷間鍛造の鍛造型装置70に構成されるパンチ73の外形形状について、パンチ73を嵌合軸部30の軸方向断面で見た場合で説明したあと、先端部74の形状について説明する。
図10に示すように、この実施例1において、冷間鍛造の鍛造型装置70に構成されるパンチ73は、金属製の柱状部材で構成されている。
先ず、嵌合軸部30の軸方向断面で見た場合、パンチ73の断面積は、フランジ付き軸部材1の嵌合軸部30の端面の断面積より小さい断面積で形成されている。また、鍛造型装置70に構成されるフランジ成形部78の数(フランジ付き軸部材1のフランジ部21の数に相当する)に対応した多角形で形成されている。そして多角形の各辺310aは、フランジ成形部78(すなわち、フランジ部21の側方押出方向に相当する)に直交するように配置形成されている。また、この多角形の各辺310aの交点における隅部(フランジ付き軸部材1の鍛造凹部33の隅部に相当する)は、キャビティ75の内形(フランジ付き軸部材1の嵌合軸部30の外形に相当する)に沿った円弧形状320aで形成されている。次に、パンチ73の先端部74は、側方押出加工においてフランジ部21を放射状に均一に形成するために、漸次縮径した滑らかな山形形状に形成され且つ先端は滑らかな曲面で形成されている。これは、フランジ付き軸部材1の鍛造凹部33に応力が集中して作用することがないように滑らかな窪み形状を形成するためでもある。
そして、先ず、図5に示すように、鍛造型装置70の第1成形型(下型)71と第2成形型(上型)72のうち、第1成形型71に一次成形品61をセットし、第1成形型71に対し第2成形型72を型閉じする。
その後、図6と図7に示すように、パンチ73を一次成形品61の嵌合軸部30の中心部端面に向けて下降し、パンチ73の先端部74によって嵌合軸部30の中心部端面に鍛造凹部33を形成しながら一次成形品61の軸部10と嵌合軸部30との間に位置する中間軸部20の外周面を、第1、第2の両成形型71、72に形成されたキャビティ75のフランジ成形部78に側方押出することによって複数のフランジ部21を形成すると共に、フランジ部21の根元部近傍の一側に厚肉部23を形成し、これによって側方押出加工による二次成形品62を製作する。
なお、中間軸部20は、冷間鍛造の変形によってフランジ基部20a及び嵌合軸部30の一部をなす。
次に、二次成形品62の旋削が必要な各部を旋削加工する。そして、旋削加工によって、例えば、各フランジ部21にボルト孔24を形成すると共に、ボルト孔24の両端開口部に第1、第2の両面取り部25、26を形成する。さらに、軸部10の端軸部15に軸端凹部16を形成する。
その後、二次成形品62を焼き入れした後、軸部10の大径部11の軌道面43やフランジ部21のローター支持面22等を旋削加工または研磨加工することで完成品となるフランジ付き軸部材1を製作する。
また、この実施例1において、図2に示すように、フランジ部21にボルト孔24の両端開口部に形成される第1、第2の両面取り部25、26において、フランジ部21の厚肉部23側に位置する第1面取り部25の深さ寸法をT1とし、反対側の第2面取り部26の深さ寸法をT2としたときに、「T1<T2」の関係となるように設定されることが望ましい。
すなわち、フランジ部21のボルト孔24に、ハブボルト27のセレーション軸部(軸部29の根元部に形成される)29aを圧入した後の状態において、面取り部の深さ寸法が大きい側にフランジ部21が微量ではあるがそり変形する特性をもつ。
このため、仮に、側方押出加工によってフランジ部21の厚肉部23側へ向かって「そり」が発生したとしも、フランジ部21のボルト孔24にハブボルト27が圧入されることで、前記したフランジ部21の厚肉部23側への「そり」が軽減される。
また、この実施例1において、図2に示すように、フランジ部21の厚肉部23が形成される一側面(ローター支持面22と反対側の面)のハブボルト27の頭部27下面に接するボルト座面21cはコイニング加工によって表面仕上げされ、これによってフランジ部21の必要平面精度(例えば、直角度0.1以下)を確保しかつ強度を高めることが望ましい。
さらに、ボルト座面21cの領域を越えかつフランジ部21の厚肉部23の傾斜面23aの境界R面23b又は、境界R面23b及び傾斜面23aにわたる範囲(図2のコイニング加工範囲W)にわたってコイニング加工によって表面仕上げすることでフランジ部21の強度をより一層高めことが望ましい。
また、コイニング加工による表面硬さはHRC25以上、表面粗さがRa6.3以下に仕上げられることが望ましい。
最後に、図1に示すように、フランジ付き軸部材1の軸部10の外周面に、複数個の玉50、51と保持器52、53と外輪部材45とがそれぞれ組み込まれる。
そして、軸部10の小径部12の外周面に内輪体42が嵌め込まれた後、端軸部15の先端部が径方向外方へかしめられてかしめ部17が形成されることによって小径部12の外周面に内輪体42が固定される。
また、フランジ付き軸部材1の軸部10の外周面にアンギュラ玉軸受41が組み付けられる前、又は後において、フランジ部21のボルト孔24の第1面取り部25側からハブボルト27の軸部29が挿入され、軸部29のセレーション軸部29aがボルト孔24に圧入されることによってフランジ部21にハブボルト27が固定される。
これをもって車輪用軸受装置が製造される。
なお、図1に示すように、内輪体42の外周面には、速度センサ90に対応する被検出部95を周方向に有するパルサーリング96が必要に応じて圧入固定される。この場合、外輪部材45の端部内周面には、有蓋筒状のカバー部材91が圧入固定され、このカバー部材91の蓋板部92に速度センサ90が、その検出部をパルサーリング96の被検出部95に臨ませて取り付けられる。
前記したように構成されるこの発明の実施例1に係る車輪用軸受装置の製造方法において、フランジ部21の根元部近傍の厚肉部23側と反対側に対応する部分にフランジ部21と第2成形型72の成型溝部77との間に隙間S2を保持する逃がし部84が形成される。このため、パンチ73の先端部74によって嵌合軸部30の中心部端面に鍛造凹部33を形成しながらフランジ部21を形成する際の冷間鍛造の材料流動時における材料と第2成形型72の成型溝部77との間の接触摩擦力を逃がし部84に相当する分だけ軽減することができる。これによって、成形型、特に、第2成形型72の摩耗を軽減して型寿命の向上を図ることが可能となる。
また、この実施例1において、第1成形型71は、その成型溝部76に逃がし部がない型構造とすることによって、冷間鍛造のファイバーフローに沿う材料流動性によるフランジ部21の厚肉部23側へ向かう「そり」の発生を良好に抑制することができる。
すなわち、冷間鍛造においては、ファイバーフローに沿う材料流動性によってフランジ部21に、厚肉部23側へ向かうそりが発生しやすくなる特性がある。このフランジ部21の厚肉部23側へ向かうそりによって、例えば、フランジ部21のローター支持面22の全面を平坦面に仕上げ加工することが困難となる恐れがある。フランジ部21のローター支持面22の全面が平坦面に仕上げ加工されていない場合、例えば、ブレーキロータ55の取り付けが不安定となることが想定される。しかしながら、前述したようにフランジ部21の厚肉部23側へ向かう「そり」の発生を抑制することで、フランジ部21のローター支持面22の全面を平坦面に仕上げ加工すること容易となり、ブレーキロータ55を安定よく取り付けることが可能となる。
図3、図5、図6及び図10に良く示されているように、また、冷間鍛造の鍛造型装置70が備えるパンチ73は、嵌合軸部30の軸方向断面で見て、フランジ部21の数に対応した多角形で形成されている。この多角形の各辺310aは、フランジ部21の側方押出方向に直交するように配置形成されており、且つ該多角形の隅部は、嵌合軸部30の外形に沿った円弧形状320aで形成されている。このパンチ73を用いることによって、鍛造凹部33におけるフランジ部21の根元部に対応する位置は、従来の冷間鍛造の鍛造型装置70による側方押出加工に変更を加えることなく、嵌合軸部30の径方向に、多角形の隅部の肉厚より厚肉状の鍛造凹部厚肉部300を形成することができる。また、この鍛造凹部厚肉部300の形成と同時に、側方押出加工によってフランジ部21を形成することできる。そのため、車輪用軸受装置のフランジ部21の根元部近傍の強度を良好に高めることができる。また、パンチ73における多角形の隅部は、嵌合軸部30の外形に沿った円弧形状320aで形成されており、鋭角な形状ではないためパンチ73寿命を確保することができる。
次に、この発明の実施例2に係る車輪用軸受装置の製造方法を図8にしたがって説明する。
図8に示すように、この実施例2においては、フランジ成形部78を構成する第1、第2の両成形型71、72の成型溝部76、77の両案内面80、81の材料流入側近傍を除く奥側に、フランジ部21との間に隙間S1、S2を保持する逃がし部83、84がそれぞれ形成されている。
また、図8に示すように、第1成形型71の逃がし部83の隙間S1をなす成型溝部76底面とフランジ部21の一側面との隙間寸法をAとし、第2成形型72の逃がし部84の隙間S2をなす成型溝部77の底面とフランジ部21の他側面との隙間寸法をBとしたときに、「0.5mm>A≦B<0.5mm」の関係に設定してフランジ部21の厚肉部23側に向かうそりの発生を抑制することが望ましい。
また、この実施例2において、フランジ部21の根元部近傍の厚肉部23側に位置する第1成形型71の案内面80の外径寸法φCとし、反対側の第2成形型72の案内面81の外径寸法φDとしたときに、「φC>φD」の関係となるように設定される。
この実施例2のその他の構成は、実施例1と同様に形成されるため、同一構成部分に対し同一符号を付記してその説明は省略する。
したがって、この実施例2においては、前記した第1、第2の両成形型71、72を用いて二次成形品62を形成することによって、冷間鍛造の材料流動時における材料とキャビティ75のフランジ成形部78との間の接触摩擦力をより一層軽減することができ、第1、第2の両成形型71、72の型寿命の向上に効果が大きい。
また、フランジ部21の根元部近傍の厚肉部23側に位置する第1成形型71の案内面80の外径寸法φCとし、反対側の第2成形型72の案内面81の外径寸法φDとしたときに、「φC>φD」の関係となるように設定することによって、冷間鍛造の材料流動性によるフランジ部21の厚肉部23側へ向かう「そり」の発生を抑制することができる。
次に、この発明の実施例3に係る車輪用軸受装置の製造方法を図9にしたがって説明する。
図9に示すように、この実施例3においては、フランジ成形部78を構成する第1、第2の両成形型71、72の成型溝部76、77の両案内面80、81の材料流入側近傍を除く奥側に、フランジ部21との間に隙間S3、S4を保持する逃がし部183、184がそれぞれ形成されている。
両逃がし部183、184は、フランジ成形部78の材料流入側が広く、半径方向外方の奥側へ向かってしだいに狭くなるテーパ状に形成され、先端部分は平行面をなしている。
また、図9に示すように、第1成形型71の逃がし部183の隙間S3をなす成型溝部76底面とフランジ部21の一側面との間の最大隙間寸法をEとし、最小隙間寸法をFとし、第2成形型72の逃がし部184の隙間S4をなす成型溝部77の底面とフランジ部21の他側面との最大隙間寸法をGとし、最小隙間寸法をHとしたときに、「E>F」、「G>H」、「F≧0.0mm」、「H≧0.0mm」の関係に設定してフランジ部21のそりの発生を抑制することが望ましい。
さらに、「1.0mm>E≦G<1.0mm」、及び「0.3mm>F≦H<0.3mm」の関係に設定してフランジ部21の厚肉側に向かう「そり」の発生を抑制することがより望ましい。
この実施例3のその他の構成は、実施例1と同様に形成されるため、同一構成部分に対し同一符号を付記してその説明は省略する。
したがって、この実施例3においては、前記した第1、第2の両成形型71、72を用いて二次成形品62を形成することによって、冷間鍛造の材料流動時における材料とフランジ成形部78との間の接触摩擦力の軽減による成形型の型寿命の向上に効果があると共に、フランジ部21の厚肉部23側へ向かう「そり」の発生を抑制することができる。
なお、この発明は前記実施例1〜3に限定するものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。
1 フランジ付き軸部材
10 軸部
11 大径部
12 小径部
15 端軸部
16 軸端凹部
17 かしめ部
20 中間軸部
20a フランジ基部
21 フランジ部
21a 円弧面
21b 湾曲面
21c ボルト座面
22 ローター支持面
23 厚肉部
23a 外側傾斜面
23b 境界R面
23c 円環状平坦面
24 ボルト孔
25 第1面取り部
26 第2面取り部
27 ハブボルト
28 頭部
29 軸部
29a セレーション軸部
30 嵌合軸部
31 ブレーキロータ用嵌合部
32 車輪用嵌合部
33 鍛造凹部
41 アンギュラ玉軸受(転がり軸受)
42 内輪体
43 軌道面
44 軌道面
45 外輪部材
46 軌道面
47 軌道面
48 車体側フランジ
50 玉
51 玉
52 保持器
53 保持器
55 ブレーキロータ
60 軸状素材
61 一次成形品
62 二次成形品
70 鍛造型装置
71 第1成形型
72 第2成形型
73 パンチ
74 先端部
75 キャビティ
76 成形溝部
77 成形溝部
78 フランジ成形部
80 案内面
81 案内面
82 圧肉部成形用溝部
82a 傾斜面
83 逃がし部
84 逃がし部
90 速度センサ
91 カバー部材
92 蓋板部
95 被検出部
96 パルサーリング
300 鍛造凹部厚肉部
310 多角形の各辺
310a 多角形の各辺
320 円弧形状
320a 円弧形状

Claims (2)

  1. 転がり軸受が組み付けられる軸部と、この軸部の一端側に形成されかつ車輪の中心孔が嵌込まれる嵌合軸部と、前記軸部と前記嵌合軸部との間に位置する外周面に外径方向へ放射状に延出されかつ前記車輪を締め付けるハブボルトが配置されるボルト孔が貫設された複数のフランジ部とを有するフランジ付き軸部材を備えた車輪用軸受装置であって、
    前記フランジ部は、冷間鍛造によって前記嵌合軸部の中心部端面に鍛造凹部が形成される際の側方押出加工によって形成されると共に、
    前記鍛造凹部は、前記嵌合軸部の軸方向断面で見て、前記フランジ部の数に対応した多角形で形成されており、該多角形の各辺は、前記フランジ部の側方押出方向に直交する方向に形成されており、且つ該多角形の隅部は、前記嵌合軸部の外形に沿った円弧形状で形成されていることにより、前記鍛造凹部における前記フランジ部の根元部に対応する位置は、前記嵌合軸部の径方向に、前記多角形の隅部の肉厚より厚肉状の鍛造凹部厚肉部が形成されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 転がり軸受が組み付けられる軸部と、この軸部の一端側に形成されかつ車輪の中心孔が嵌込まれる嵌合軸部と、前記軸部と前記嵌合軸部との間に位置して外径方向に放射状に延出されかつ前記車輪を締め付けるハブボルトが配置されるボルト孔が貫設された複数のフランジ部とを有するフランジ付き軸部材を備えた車輪用軸受装置を製造する方法であって、
    パンチを備えた冷間鍛造の鍛造型装置によって前記嵌合軸部の中心部端面に鍛造凹部を形成しながら前記軸部と前記嵌合軸部との間の外周面に、側方押出加工によって前記フランジ部を形成すると共に、前記鍛造凹部における前記フランジ部の根元部に対応する位置に前記嵌合軸部の径方向に厚肉状の鍛造凹部厚肉部を形成する工程を備え、
    前記冷間鍛造の鍛造型装置が備えるパンチは、前記嵌合軸部の軸方向断面で見て、前記フランジ部の数に対応した多角形で形成されており、該多角形の各辺は、前記フランジ部の側方押出方向に直交するように配置形成されており、且つ該多角形の隅部は、前記嵌合軸部の外形に沿った円弧形状で形成されており、該パンチを用いて、前記嵌合軸部の径方向に、前記多角形の隅部の肉厚より厚肉状の前記鍛造凹部厚肉部を形成しながら前記フランジ部を形成することを特徴とする車輪用軸受装置の製造方法。
JP2009034623A 2009-02-17 2009-02-17 車輪用軸受装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP5310066B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034623A JP5310066B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 車輪用軸受装置とその製造方法
CN201010117768.9A CN101804771B (zh) 2009-02-17 2010-02-11 车轮用轴承装置及其制造方法
US12/704,279 US20100210369A1 (en) 2009-02-17 2010-02-11 Wheel bearing device and manufacturing method therefor
EP10153657A EP2221194B1 (en) 2009-02-17 2010-02-16 Wheel bearing device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034623A JP5310066B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 車輪用軸受装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188836A JP2010188836A (ja) 2010-09-02
JP5310066B2 true JP5310066B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42815380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034623A Expired - Fee Related JP5310066B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 車輪用軸受装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310066B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113829799B (zh) * 2021-09-29 2023-06-16 保定市立中车轮制造有限公司 商用车铝轮毂

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581615B2 (ja) * 2004-10-13 2010-11-17 日本精工株式会社 車輪支持用ハブユニット、及び車輪支持用ハブユニットの軌道輪部材、並びにその製造方法
JP2006264399A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008114644A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010188836A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682117B2 (ja) 車輪用軸受装置とその製造方法
CN101804770B (zh) 车轮用轴承装置及其制造方法
EP2221194B1 (en) Wheel bearing device and manufacturing method therefor
JP5477028B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP6555426B2 (ja) ハブユニット軸受およびその製造方法、並びに、自動車およびその製造方法
JP5310066B2 (ja) 車輪用軸受装置とその製造方法
JP5858073B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2012183562A (ja) 車輪用転がり軸受装置の軸部材の製造方法
JP5423033B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2010188835A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2010188831A (ja) 車輪用軸受装置
JP5714217B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5560569B2 (ja) 車輪用軸受装置とその製造方法
JP2013023086A (ja) 車輪支持用ハブユニット及び車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP2010188830A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010188827A (ja) 車輪用軸受装置とその製造方法
JP2007100715A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010188829A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010188834A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007514913A (ja) 車輪保持体にある車輪軸受
JP5024850B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5236097B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010188833A (ja) 車輪用軸受装置
JP6429441B2 (ja) 車輪用軸受装置と中間体およびその製造方法
JP2013018338A (ja) 車輪支持用ハブユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees