JP5309952B2 - 複合溶接方法 - Google Patents

複合溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5309952B2
JP5309952B2 JP2008319243A JP2008319243A JP5309952B2 JP 5309952 B2 JP5309952 B2 JP 5309952B2 JP 2008319243 A JP2008319243 A JP 2008319243A JP 2008319243 A JP2008319243 A JP 2008319243A JP 5309952 B2 JP5309952 B2 JP 5309952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electrode tip
welding method
welding
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008319243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010142813A (ja
Inventor
静波 王
仁志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008319243A priority Critical patent/JP5309952B2/ja
Publication of JP2010142813A publication Critical patent/JP2010142813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309952B2 publication Critical patent/JP5309952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、被溶接物にレーザビームの照射とアーク溶接を行う複合溶接方法に関するものである。
レーザはエネルギ密度が高く、熱ひずみの少ない高速溶接ができるため、様々な材料の溶接に使用される。しかし、被溶接物にギャップがあると、レーザビームがギャップから抜けてしまい溶接ができなくなる欠点がある。
この欠点を補うために、フィラーを使用する溶接方法が提案されているが、フィラーの溶融に余分のレーザエネルギが必要なため、溶接速度の向上には限界がある。耐ギャップ能力と溶接速度の両立を図るために、レーザ溶接と消耗電極方式のアーク溶接を併用する複合溶接方法が提案されているが、アーク溶接によって形成した溶着金属がギャップを埋める役割を果す。
しかし、従来の複合溶接方法に使用する消耗電極方式のアーク溶接では、ワイヤの直径とその材質が決まれば、ワイヤ送給速度とアーク電流が一義的な関係となる(非特許文献1を参照)。
この場合、被溶接物の形態によってワイヤ送給速度とアーク電流を独立に調整することが求められても、前記従来の複合溶接ではそれができない。例えば、ギャップのある被溶接物の溶接を行う場合には、ギャップを埋めるのにより多くの溶着金属量が必要となるが、従来の消耗電極方式のアーク溶接を使用した複合溶接方法では、溶着金属量を上げようとすると、アーク電流も同時に上昇してしまう。
アーク電流が上昇すると、溶融池にかかるアーク力が強くなるので、溶落ちが発生しやすくなってしまう恐れがあった。また、高速で溶接を行う場合も同様であるが、所定の予盛形状のビードを得るためには、溶接速度が速ければ速いほどより多くの溶着金属量が必要となり、溶着金属量を増加することが求められる。
しかし、前述の通り、従来の消耗電極方式のアーク溶接を使用しては溶着金属量を上げると、アーク電流も同時に増加してしまうので、アーク力の増加に伴い溶落ちが発生しやすくなる傾向にあり、仮に溶落ちまで発生しなくても、高速で溶融池にかかるアーク力が増加すると、溶融池が不安定になりがちなので、ハンピングビードなどの溶接欠陥が発生してしまう恐れがあった。したがって、溶落ちの発生を防止し、良好なビード形成を実現するには出来るだけ低いアーク電流で高い溶着金属量を得ることが望ましい。
一方、複合溶接に使用する消耗電極方式のアーク溶接では、使用するワイヤは通常リールなどに巻かれた状態で供給される。それを解いた時には、ワイヤに巻き癖が付いてしまうことが多い。ワイヤが送給装置を通過する際にはその巻き癖の一部が矯正されるが、残留部分の作用でワイヤが電極チップから突出した後に、曲がった状態で被溶接物に送給される。
なお、電極チップから突き出したワイヤの曲がる方向は、溶接トーチ内部におけるコンジットとワイヤとの間の遊びの影響で一定しないことが多い。その結果、特に高速溶接の場合には狙い位置ずれによって溶接不良などの溶接欠陥が発生してしまう恐れがあった。したがって、安定な溶接を行うには、電極チップから突き出したワイヤの曲がりを出来るだけ小さくすることが望ましい。
黄地尚義著、「溶接・接合プロセスの基礎」、産報出版、p.128.
従来の技術の問題点に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、被溶接物の溶接位置にレーザビームを照射しながら前記溶接位置にワイヤを送給して前記被溶接物との間でアーク溶接を同時に行う複合溶接方法であって、前記アーク溶接に使用する電極チップとして、前記ワイヤの出口から所定長さのワイヤガイド部を設けた絶縁性を有するチップ本体と、前記チップ本体の前記ワイヤの供給側に設け所定の圧力で常に前記ワイヤと密着しつつ、前記ワイヤに電力を供給する通電体とからなる前記電極チップを使用することによって低いアーク電流で高い溶着金属量を得ると共に、電極チップから出た前記ワイヤの直線性を高めその狙い位置の精度を高めることのできる複合溶接方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、被溶接物の溶接位置にレーザビームを照射しながら前記溶接位置にワイヤを送給して前記被溶接物との間でアーク溶接を同時に行う複合溶接方法であって、前記アーク溶接に使用する電極チップとして、前記ワイヤの出口から所定長さのワイヤガイド部を設けた絶縁性を有するチップ本体と、前記チップ本体の前記ワイヤの供給側に設け所定の加圧力で常に前記ワイヤと密着しつつ、前記ワイヤに電力を供給する通電体とからなる前記電極チップを使用する複合溶接方法である。
また、本発明は、被溶接物の溶接位置にレーザビームを照射しながら前記溶接位置にワイヤを送給して前記被溶接物との間でアーク溶接を同時に行う複合溶接方法であって、前記アーク溶接に使用する電極チップとして、導電性を有する電極チップ本体と、前記ワイヤの出口から所定長さの絶縁性を有するワイヤガイド部と、前記電極チップ本体の前記ワイヤの供給側に設け所定の加圧力で常に前記ワイヤと密着しつつ、前記ワイヤに電力を供給する通電体とからなる前記電極チップを使用する複合溶接方法である。
また、本発明は、前記チップ本体または前記ワイヤガイドチューブとして非導電性セラミックを使用する複合溶接方法であって、前記通電体または電極チップ本体として銅またはその合金を使用する複合溶接方法、前記通電体の前記ワイヤガイド部に接する側に設けられたテーパー部と前記チップ本体または前記電極チップ本体の前記通電体に接する側に設けられたテーパー部とが接触し、前記通電体が前記ワイヤの送給方向に押さえられることによって前記加圧力が付与される複合溶接方法、前記ワイヤガイド部または前記ワイヤガイドチューブの長さは前記ワイヤの直径が太いほど長くする複合溶接方法、必要に応じ前記レーザビームを照射しない複合溶接方法である。
また、本発明は、前記アーク溶接としてパルスMIGまたはパルスMAGアーク溶接を用いる複合溶接方法であって、前記レーザビームとしてYAGレーザ、半導体レーザ、またはファイバレーザの何れかを用いる複合溶接方法、前記被溶接物と前記ワイヤとしてそれらの主成分が鉄である炭素鋼またはステンレス鋼を用いる複合溶接方法である。
以上のように本発明は、被溶接物の溶接位置にレーザビームを照射しながら前記溶接位置にワイヤを送給して前記被溶接物との間でアーク溶接を同時に行う複合溶接方法において、前記アーク溶接に使用する電極チップとして、前記ワイヤの出口から所定長さのワイヤガイド部を設けた絶縁性を有するチップ本体と、前記チップ本体の前記ワイヤの供給側に設け所定の加圧力で常に前記ワイヤと密着しつつ、前記ワイヤに電力を供給する通電体とからなる前記電極チップを使用することによって低いアーク電流で高い溶着金属量を得ると共に、電極チップから出た前記ワイヤの直線性を高めその狙い位置の精度を高めることができる。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における複合溶接方法の電極チップ(番号表記を省略)を示す模式図である。1はワイヤ、2は絶縁性を有するチップ本体、3は前記チップ本体2の通電体装着部4に装着され、前記ワイヤ1と常に密着しつつ、それに電力を供給する通電体である。5は前記通電体3に設けられ、この部分の変形をしやすくするためのスリットである。6は前記通電体3の先端にあり、前述の通り、溶接中に常に前記ワイヤ1と密着しつつそれに電力を供給する給電部である。7は前記チップ本体2と前記通電体3との接触部分のそれぞれの側に設けられたテーパー部である。8は前記チップ本体2の前記ワイヤ1の出口から設けられた所定長さのワイヤガイド部である。9は前記チップ本体2をトーチ(図示していない。)に取付けるためのネジ部である。前記ネジ部9は前記チップ本体2の前記通電体装着部4側に設けるように図示したが、前記チップ本体2の外側に設けてもよい。
A−AとB−BとC−CとD−Dは、前記電極チップの各々の断面を示す模式図である。
A−Aは前記通電体3が前記チップ本体2の前記通電体装着部4に装着された場合の、前記通電体3において前記スリット5が設けられていない部分の断面である。B−Bは前記通電体3において前記スリット5が設けられた部分の断面である。C−Cは前記給電部6の部分の断面である。D−Dは前記チップ本体2において前記ワイヤガイド部8が設けられた部分の断面である。B−BまたはC−Cでは、前記スリット5の数として4つを設けたケースを図示していたが、言うまでもなく、2つから8つの何れでもよい。D−Dでは、前記チップ本体2と前記ワイヤ1との間にある、前記ワイヤ1を通すための隙間の図示を省略したが、前記チップ本体2に設けられた前記ワイヤガイド部8の直径は前記ワイヤ1を通すのに十分のものであることは言うまでもない。
前記電極チップの構成の動作について説明する。前述の通り、ワイヤ1への給電は通電体3の先端に設けられた給電部6によって行われる。安定な溶接を行うためには、前記ワイヤ1に対して安定な給電を行うことが言うまでもないが、これは、溶接中に前記給電部6が常に前記ワイヤ1の表面に密着させることによって実現されるものである。
前記給電部6と前記ワイヤ1の表面の密着は前記チップ本体2と前記通電体3とに設けられたテーパー部7によって保たれる。その原理については、図2を参照しつつ説明する。
図2は本発明の実施の形態1における通電体とそれに作用する力の模式図を示す。なお、図1に示した内容と同様の構成および動作と作用効果を奏するところには同一符号を付して詳細な説明を省略し、異なるところを中心に説明する。
F3は、図示していないが、前記電極チップがトーチに取り付けられた時に前記トーチ側から前記通電体3に働く加圧力を示す力であり、図1に示した加圧力Fに該当する。前記力F3が前記通電体3に働くと、前記通電体3はそのテーパー部7において前記チップ本体2からの反発力(加圧力)を示すF4の作用を受ける。
前記通電体3は、前記力F3と前記力F4を受けると、図示していないが、その先端にあるスリット5の存在によってわずかに変形しようとする。その結果、前記通電体3の前記給電部6は、前記ワイヤ1の表面を圧するよう働くので、前記ワイヤ1の表面から反発力(加圧力)F5を受ける。溶接中、前記給電部6に働く力F5の作用によって安定な給電が保たれるのである。
前記電極チップの構成の作用について、図3を参照しつつ説明する。なお、図1に示した内容と同様の構成および動作と作用効果を奏するところには同一符号を付して詳細な説明を省略し、異なるところを中心に説明する。
図3はワイヤが突出した部分の模式図を示す。図2(a)は従来、図2(b)は本発明の電極チップを使用する場合である。10aと10bはそれぞれ従来と本発明の電極チップ、11はワイヤ1と被溶接物12の間に発生したアークである。従来の前記電極チップ10aでは、前記ワイヤ1に対する通電点はA点となる。この場合、前記ワイヤ1の溶融速度VW1は数式1で表される。
Figure 0005309952
数式1の右側の第1項はワイヤ溶融に対する前記アーク11のアーク熱の寄与で、第2項はワイヤ溶融に対する前記ワイヤ1の抵抗発熱の寄与である。安定なアーク溶接では前記ワイヤ1の溶融速度VW1はその送給速度に等しい。
一方、本発明の電極チップ10bでは、長さEXGで表記した前記ワイヤガイド部8が設けられたため、前記ワイヤ1に対する前記電極チップ10bの通電点はB点となる。この場合、前記ワイヤ1の溶融速度VW2は数式2で表される。
Figure 0005309952
数式1と数式2によると、同一のアーク電流IAでは、電極チップ10bではワイヤ溶融速度VW2が電極チップ10aの時のワイヤ溶融速度VW1より高い。なお、その増加分は前記ワイヤガイド長さEXGとアーク電流の自乗に比例する。これは、前記ワイヤ1の溶融に対する抵抗発熱の寄与が増加したためである。その内容は図4に示す通りである。
図4はワイヤの溶融速度とアーク電流の関係を示す模式図である。MR1とMR2はそれぞれ前記電極チップ10aと電極チップ10bを使用した際の溶融曲線である。数式1と数式2で明らかなように、同一のアーク電流IAでは、前記溶融曲線MR2が前記溶融曲線MR1より高い溶融速度側に位置する。すなわち、本発明の実施の形態1における電極チップを使用することによって、同一のアーク電流でも高い溶融速度を得ることができるのである。
前記電極チップの構成のもう一つの作用について、図5を参照しつつ説明する。なお、図1に示した内容と同様の構成および動作と作用効果を奏するところには同一符号を付して詳細な説明を省略し、異なるところを中心に説明する。
図5はワイヤガイド部8の内部及び電極チップから突出した部分のワイヤの模式図を示す。図5(a)は通電しない状態、図5(b)は通電状態の前記ワイヤ1の形態である。aa’は前記ワイヤ1を通すためのワイヤガイド部8の中心軸である。bb’は前記ワイヤ1が前記電極チップから突出し、その先端が被溶接物1の表面に接触した際の前記ワイヤ1の先端部分の、前記被溶接物1の法線方向の中心軸である。
通常のアーク溶接では、前記ワイヤ1がリールなどに巻かれて供給されるので、それを解いた時には、前記ワイヤ1に巻き癖が付いてしまうことが多い。送給装置を通過する際に前記ワイヤ1の巻き癖の一部が矯正されるが、残留部分の作用で前記ワイヤ1が前記電極チップから突出した後に、曲がった状態で前記被溶接物1に送給される。その結果、前記中心軸aa’から前記中心軸bb’がずれてしまう。溶接中に前記中心軸aa’と前記中心軸bb’との相対位置が変化することもあるので、溶接の安定性が損なわれることもある。
一方、本発明の実施の形態1の電極チップを使用すると、図4(b)に示す通り、前記ワイヤ1が前記ワイヤガイド部8の中で矯正されることができるので、前記中心軸aa’と前記中心軸bb’とのずれが非常に少ない(中心軸bb’の図示を省略している。)。すなわち、本発明の実施の形態1における電極チップを使用することによって、電極チップから出た前記ワイヤの直線性を高めその狙い位置の精度を高めることができるのである。
前記ワイヤガイド部8による前記ワイヤ1の矯正の原理について、図6を参照しつつ説明する。なお、図5に示した内容と同様の構成および動作と作用効果を奏するところには同一符号を付して詳細な説明を省略し、異なるところを中心に説明する。
図6はワイヤガイド部の内部でワイヤが受ける力とワイヤの温度分布を示す模式図である。前記ワイヤガイド部8では、前記ワイヤ1の送給方向を示すワイヤ送給方向WF(矢印)から見ると、C点をワイヤガイド開始点とし、D点をワイヤガイド終了点とする。F1とF2とはそれぞれ前記ワイヤガイド部8が前記ワイヤ1を矯正しようとする方向に働く力の合力を示す力である。力のバランスの関係によると、F2=2×F1が成立する。
一方、前記ワイヤガイド開始点Cから前記ワイヤガイド終了点Dまでの前記ワイヤ1の温度分布は、WTの温度分布曲線で示した通りである。前記C点では、給電部6から非常に近いのでその温度TRはほとんど室温に等しい。前記C点から前記D点に移るにつれて、前記ワイヤ1が加熱されその温度が上昇し、D点で最大値の温度THに達する。前記温度THはアーク電流、ワイヤ直径とワイヤ材質、ワイヤ送給速度によって変化する。
以上のように、前記ワイヤガイド部8の中で、前記ワイヤ1が加熱され温度が上昇すると共に、その内部に前記力F1と前記力F2の力が働く。その結果、前記ワイヤ1の巻き癖が前記ワイヤガイド部9によって矯正されるのである。
言うまでもなく、前記ワイヤガイド部8が長いほど、前記温度上昇が高くなるので、前記ワイヤ1の巻き癖が矯正される効果(作用)が顕著に現れてくる。
まだ、前記ワイヤ1の特性を考慮すると、前記ワイヤガイド部8の長さは前記ワイヤ1の直径が太いほど、前記ワイヤ1の単位長さあたりの抵抗発熱による寄与が減少するので、前記ワイヤガイド部8の長さを長くすることが望ましい。
以上のように本発明の実施の形態によれば、被溶接物の溶接位置にレーザビームを照射しながら前記溶接位置にワイヤを送給して前記被溶接物との間でアーク溶接を同時に行う複合溶接方法において、前記アーク溶接に使用する電極チップとして、前記ワイヤの出口から所定長さのワイヤガイド部を設けた絶縁性を有するチップ本体と、前記チップ本体の前記ワイヤの供給側に設け所定の加圧力で常に前記ワイヤと密着しつつ、前記ワイヤに電力を供給する通電体とからなる前記電極チップを使用することによって低いアーク電流で高い溶着金属量を得ると共に、電極チップから出た前記ワイヤの直線性を高めその狙い位置の精度を高めることができる。
(実施の形態2)
図7は本発明の実施の形態2における複合溶接方法の電極チップ(番号表記を省略)を示す模式図である。なお、図1に示した内容と同様の構成および動作と作用効果を奏するところには同一符号を付して詳細な説明を省略し、異なるところを中心に説明する。
13は導電性を有する電極チップ本体、14はワイヤ1の出口側に設けられた、所定長さの絶縁性を有するワイヤガイドチューブである。D−Dは前記チップ本体13において前記ワイヤガイドチューブ14が設けられた部分の断面である。本発明の実施の形態1と同様に、前記ワイヤガイドチューブ14において前記ワイヤ1を通すための隙間の図示を省略している。
前記電極チップの構成による作用は本発明の実施の形態1と同様であるので、その詳細説明を省略するが、前記構成を取る理由について、以下に説明する。
まず、絶縁性を有する前記ワイヤガイドチューブ14を設けた理由について説明する。本発明の実施の形態1で説明した通り、絶縁性を有するチップ本体2にワイヤガイド部8を設けているが、前記ワイヤガイド部8の役割を果すのには必ずしも前記チップ本体2全体に絶縁性を持たせる必要がない。すなわち、前記ワイヤ1と直接に接する部分のみ絶縁性を持たせばよい。これは、前記ワイヤガイドチューブ14を設けた理由である。
前記電極チップ本体13に導電性を持たせた理由について説明する。複合溶接を行う際には、前記電極チップの先端部分がアーク11、被溶接物12に形成した溶融池、またはレーザ照射によって誘起されたプラズマから輻射熱を受けて温度上昇をする。前記電極チップの寿命またはその安定性を維持するためには、その先端部分が吸収した熱を速やかに逃がす必要がある。通常、導電性物質はその熱伝導率も絶縁性物質より高いので、前記電極チップ本体13に導電性を持たせたわけである。
以上のように本発明の実施の形態によれば、被溶接物の溶接位置にレーザビームを照射しながら前記溶接位置にワイヤを送給して前記被溶接物との間でアーク溶接を同時に行う複合溶接方法であって、前記アーク溶接に使用する電極チップとして、導電性を有する電極チップ本体と、前記ワイヤの出口から所定長さの絶縁性を有するワイヤガイドチューブと、前記電極チップ本体の前記ワイヤの供給側に設け所定の加圧力で常に前記ワイヤと密着しつつ、前記ワイヤに電力を供給する通電体とからなる前記電極チップを使用することによって前記本発明の実施の形態1における複合溶接方法と同様の効果を得ることができる。
以上の本発明の実施の形態1または実施の形態2では、前記チップ本体と前記ワイヤガイドチューブとして非導電性セラミックを使用してもよく、前記通電体または電極チップ本体として銅またはその合金を使用しても同様の効果を得ることができる。
また、以上の本発明の実施の形態1または実施の形態2では、必要に応じ前記レーザビームを照射しなくても同様の効果を得ることができる。
また、以上の本発明の実施の形態1または実施の形態2では、前記アーク溶接としてパルスMIGまたはパルスMAGアーク溶接を用いてもよく、前記レーザビームとしてYAGレーザ、半導体レーザ、またはファイバレーザの何れかを用いても同様の効果を得ることができる。
また、以上の本発明の実施の形態1または実施の形態2では、前記被溶接物と前記ワイヤとして主成分が鉄である炭素鋼またはステンレス鋼を用いても同様の効果を得ることができる。
以上のように本発明によれば、被溶接物の溶接位置にレーザビームを照射しながら前記溶接位置にワイヤを送給して前記被溶接物との間でアーク溶接を同時に行う複合溶接方法において、前記アーク溶接に使用する電極チップとして、前記ワイヤの出口から所定長さのワイヤガイド部を設けた絶縁性を有するチップ本体と、前記チップ本体の前記ワイヤの供給側に設け所定の加圧力で常に前記ワイヤと密着しつつ、前記ワイヤに電力を供給する通電体とからなる前記電極チップを使用することによって低いアーク電流で高い溶着金属量を得ると共に、電極チップから出た前記ワイヤの直線性を高めその狙い位置の精度を高めることのできる複合溶接方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1における複合溶接方法の電極チップを示す模式図 本発明の実施の形態1における通電体とそれに作用する力の模式図 ワイヤが突出した部分の模式図 ワイヤの溶融速度とアーク電流の関係を示す模式図 ワイヤガイド部8の内部及び電極チップから突出した部分のワイヤの模式図 ワイヤガイド部の内部でワイヤが受ける力とワイヤの温度分布を示す模式図 本発明の実施の形態2における複合溶接方法の電極チップを示す模式図
符号の説明
1 ワイヤ
2 チップ本体
3 通電体
4 通電体装着部
5 スリット
6 給電部
7 テーパー部
8 ワイヤガイド部
9 ネジ部
10a 電極チップ
10b 電極チップ
11 アーク
12 被溶接物
13 電極チップ本体
14 ワイヤガイドチューブ
aa’ 中心軸
bb’ 中心軸
A 通電点
B 通電点
C ワイヤガイド開始点
D ワイヤガイド終了点
EX1 突出し長さ
EX2 突出し長さ
EXG ワイヤガイド長さ
F 加圧力
F1〜F5 力
IA アーク電流
MR1 溶融曲線
MR2 溶融曲線
TR 温度
TH 温度
VW1 溶融速度
VW2 溶融速度
WF ワイヤ送給方向
WT 温度分布曲線
α 定数
β 定数

Claims (8)

  1. 被溶接物の溶接位置にレーザビームを照射しながら前記溶接位置にワイヤを送給して前記被溶接物との間でアーク溶接を同時に行う複合溶接方法であって、
    前記アーク溶接に使用する電極チップとして、
    前記ワイヤの出口から所定長さの絶縁性を有するワイヤガイドチューブと、
    前記絶縁性物質より熱伝導率の高く導電性を有する電極チップ本体と、
    前記電極チップ本体の前記ワイヤの供給側に装着されて所定の加圧力で常に前記ワイヤと密着しつつ、前記ワイヤに電力を供給する通電体とからなり、
    前記通電体の前記ワイヤガイドチューブに接する側に設けられたテーパー部と前記チップ本体の前記通電体に接する側に設けられたテーパー部とが接触し、
    前記電極チップがトーチに取り付けられた時に、前記トーチ側から前記ワイヤの送給方向に前記通電体が押さえられることによって前記電極チップ本体からの反発力で前記加圧力が前記ワイヤに付与される
    前記電極チップを使用する複合溶接方法。
  2. 前記ワイヤガイドチューブとして非導電性セラミックを使用する請求項に記載の複合溶接方法。
  3. 前記通電体または電極チップ本体として銅またはその合金を使用する請求項1または請求項2の何れかに記載の複合溶接方法。
  4. 記ワイヤガイドチューブの長さは前記ワイヤの直径が太いほど長くする請求項1から請求項の何れかに記載の複合溶接方法。
  5. 必要に応じ前記レーザビームを照射しない請求項1から請求項の何れかに記載の複合溶接方法。
  6. 前記アーク溶接としてパルスMIGまたはパルスMAGアーク溶接を用いる請求項1から請求項の何れかに記載の複合溶接方法。
  7. 前記レーザビームとしてYAGレーザ、半導体レーザ、またはファイバレーザの何れかを用いる請求項1から請求項の何れかに記載の複合溶接方法。
  8. 前記被溶接物と前記ワイヤとして主成分が鉄である炭素鋼またはステンレス鋼を用いる請求項1から請求項の何れかに記載の複合溶接方法。
JP2008319243A 2008-12-16 2008-12-16 複合溶接方法 Expired - Fee Related JP5309952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319243A JP5309952B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 複合溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319243A JP5309952B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 複合溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010142813A JP2010142813A (ja) 2010-07-01
JP5309952B2 true JP5309952B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42563788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319243A Expired - Fee Related JP5309952B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 複合溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309952B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380978A (ja) * 1986-09-22 1988-04-11 Daido Steel Co Ltd 溶接ト−チ
JPH0576668U (ja) * 1992-03-11 1993-10-19 石川島播磨重工業株式会社 溶接ワイヤ支持電極構造
JP3345883B2 (ja) * 1999-10-22 2002-11-18 大同特殊鋼株式会社 アーク溶接装置およびアーク溶接方法
JP4435959B2 (ja) * 2000-05-29 2010-03-24 株式会社ダイヘン 消耗電極ガスシールドアーク溶接用トーチ
JP2003112261A (ja) * 2001-09-28 2003-04-15 Daido Steel Co Ltd 溶極式ガスシールドアーク溶接用溶接チップおよび溶接装置
JP2004009061A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Daihen Corp レーザ照射アーク長揺動パルスアーク溶接方法
JP2006075847A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sumitomo Metal Ind Ltd レーザとアークのハイブリッド溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010142813A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331147B2 (ja) 溶加材案内ノズル・アセンブリ
JP5570473B2 (ja) 2電極溶接法
JP5589079B2 (ja) 複合溶接方法
US20140034622A1 (en) Method and system for narrow grove welding using laser and hot-wire system
KR102137610B1 (ko) 아크 용접 헤드 및 용접 기구
JP2006075904A (ja) 高いワイヤスピードでのレーザー/migハイブリッド溶接方法。
JP2014176890A (ja) 溶接トーチおよびアーク溶接システム
JP6348059B2 (ja) 多電極サブマージアーク溶接用の第1電極用溶接トーチおよびそれを用いる溶接方法
JP5828652B2 (ja) プラズマミグ溶接トーチ
JP2010247187A (ja) 高速溶接装置及びその溶接方法
US20170008116A1 (en) Method for tungsten inert gas welding
JP2010131637A (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP5309952B2 (ja) 複合溶接方法
CN108838491B (zh) 一种用于窄间隙焊接的装置及焊接方法
JP2006110631A (ja) 溶接方法
JP2013252523A (ja) 2電極式ホットワイヤmag溶接方法
JP5448060B2 (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接トーチ
JP2009248159A (ja) ワイヤガイド先端チップ、ワイヤガイド及び肉盛り溶接用細径ワイヤ送給装置
JP5448057B2 (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接トーチ
JP2010064095A (ja) 複合溶接方法
KR102032479B1 (ko) 접촉 팁 및 이를 구비하는 용접 장치
CN207402267U (zh) 绝缘焊钳
JP7238418B2 (ja) ワイヤ送給チップ及びワイヤ用トーチ
JP5565021B2 (ja) 溶接ワイヤ送給用ガイド、サブマージアーク溶接機およびuoe鋼管の製造方法
JP2016068093A (ja) 溶接用分割型コンタクトチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5309952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees