JP5309369B2 - ディスク・ドライブの構成部品の表面を仕上げる方法 - Google Patents

ディスク・ドライブの構成部品の表面を仕上げる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5309369B2
JP5309369B2 JP2010232771A JP2010232771A JP5309369B2 JP 5309369 B2 JP5309369 B2 JP 5309369B2 JP 2010232771 A JP2010232771 A JP 2010232771A JP 2010232771 A JP2010232771 A JP 2010232771A JP 5309369 B2 JP5309369 B2 JP 5309369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
machining
workpiece
present
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010232771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011005554A (ja
Inventor
シー. セス サンジェイ
エス. リー ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seagate Technology LLC
Original Assignee
Seagate Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seagate Technology LLC filed Critical Seagate Technology LLC
Publication of JP2011005554A publication Critical patent/JP2011005554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309369B2 publication Critical patent/JP5309369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/3568Modifying rugosity
    • B23K26/3576Diminishing rugosity, e.g. grinding; Polishing; Smoothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、一般に表面仕上げ及び形状を改善するためのレーザによるナノマシニングに関する。本発明は、より具体的には、スピンドル・モータの部品表面のナノマシニングに関する。
磁化可能な媒体を備えた磁気ディスクが、大半のコンピュータシステムのデータ格納に使用されている。現行の磁気ハード・ディスク・ドライブは、読取り/書込みヘッドがディスク表面よりわずか2、3ナノメートル上にあり、一般に毎秒2、3メートルのかなり速い速度で動作する。
一般に、ディスクは、その表面を読取り/書込みヘッドの下に通すために、スピンドル・モータで回転するスピンドルに取り付けられる。スピンドル・モータは一般に、ベース・プレートに固定されたシャフトと、シャフトが挿入されるスリーブを有するハブを備えており、スピンドルは、そのハブに取り付けられる。ハブに取り付けられた永久磁石が、ベース・プレートに溶接されたステータと相互作用して、ハブをシャフトに対して回転させる。この回転を促進させるために、1つ又は複数の軸受が通常ハブとシャフトの間に配設されている。代替設計では、回転シャフト構造が使用される。ここでは、スリーブはベース・プレートに取り付けられる。
図1に、本発明の方法及び装置によって製造された流体動圧軸受を有するスピンドル・モータが特に役立つ磁気ディスク・ドライブが、略図で示されている。図1を参照すると、ディスク・ドライブが通常通りに、シールでカバーに封止されたベース有するハウジングを備える。ディスク・ドライブは、複数のディスクが取り付けられたスピンドルを有し、このディスクは、情報を磁気的に格納するための磁気媒体(図示せず)で覆われた表面を有する。スピンドル・モータ(この図には図示せず)がディスクを回転させて、そのディスク表面の上にサスペンション・アーム組立体で吊るされた読取り/書込みヘッドを通過させる。動作時は、サスペンション・アーム組立体が、径方向に隔置された複数のトラック(図示せず)うちの1つのトラック上方に、読取り/書込みヘッドを移動させ位置決めさせると同時に、スピンドル・モータが、ディスクを高速で回転させて読取り/書込みヘッドを通過させる。これによって、読取り/書込みヘッドは、選択された場所のディスク表面上にある磁気媒体に、磁気的にコード化された情報を、読取り及び書込むことができる。
図2に示すように、スピンドル・モータは、スリーブに当接する外側表面を有するシャフトを含む。シャフトはスリーブに対して回転し、スリーブはシャフトに対して回転する。シャフトは、円筒形(図のように)及び円錘形を含む様々な形状を有することができる。
何年にもわたって、記憶密度は上昇傾向にあり、記憶システムのサイズは縮小傾向にあった。この傾向により、磁気記憶ディスクの製造及び動作の精度は高く、公差は小さくなった。例えば、記憶密度の向上を達成するには、読取り/書込みヘッドを記憶ディスクの表面にさらに近づけて配置しなければならない。このように近接させるには、ディスクをほぼ単一平面で回転させる必要がある。ディスク回転にわずかなぐらつき又は偏心があると、ディスク表面が読取り/書込みヘッドに接触する可能性がある。これは「クラッシュ」として知られており、読取り/書込みヘッド及び記憶ディスクの表面に損傷を与え、その結果データが失われる可能性がある。
ディスク・ドライブ製造の際に、マシニングをより精密にすることによって、公差をより小さくできることが望ましい。レーザ・ホーニング(すなわち仕上げ)に特に適した、ディスク・ドライブの一領域は、スピンドル・モータのシャフト及びスリーブである。旋削又はフライス加工などの、ディスク・ドライブのマシニングの際に使用する従来の材料除去プロセスでは、マシニング跡(例えば、ピークや谷間)が残る。こういったマシニング跡は以下の理由によるものの可能性がある:(1)切削工具形状、(2)送り、切削の深さ、速度、スピンドルの偏心などのマシニングパラメータ、(3)部品及び切削工具の動きによって引き起こされる振動(これは構造上の共振によって増幅されることがある)、及び(5)切削荷重及び熱変化による部品のたわみ及び歪み。さらに、電気化学的なマシニング・プロセスでは、周囲の金属を腐食する一方で、機械加工表面から突出する硫化物系介在物が残ること、研削などのプロセスでは、部品及び砥石の摩耗が不均一にもたらされるために、ワークピースのばらつきが引き起こされることが知られている。
ホーニング加工は、マシニング跡を除去し、それによって機械加工表面を改善するために使用される。砥粒などの、他のタイプのホーニング、及びワイヤなどの研磨材を担持する転削工具の使用が知られている。マシニング跡を除去できる、ワークピースに対して垂直方向に向けられたレーザの適用も知られているが、これは一般的にはワークピース表面に陥凹部を作成するために使用される。
本発明は、パルス波形と表面からの突起除去に十分なエネルギーとを有するレーザを提供するステップと、レーザを表面にかすめ入射で向け、その結果レーザが表面から突起を除去するステップとを含む、表面を仕上げる方法に関する。かすめ入射は、表面が湾曲している場合(例えば円筒)、仕上げるべき表面に対してほぼ接線方向を、時にはその表面のすぐ上を意味し、或いは表面が平坦な場合、仕上げるべき表面に対してほぼ平行なことを、時にはその表面のすぐ上を意味する。
本発明はまた、ディスク・ドライブの構成部品をマシニングする方法に関し、その方法は、パルス波形と構成部品からの突起除去に十分なエネルギーとを有するレーザを提供するステップと、構成部品の表面を所望の形状にマシニングし、仕上げるようにレーザを向けるステップとを含む。
本発明はさらに、ワークピースの表面を仕上げる方法に関し、その方法は、表面に垂直なレーザを提供するステップと、除去しないほうがよい材料を表面から除去することなく、表面から突出した突起を除去するのに、レーザのエネルギー密度が十分となるように、レーザの焦点を表面上又はそれに隣接して合わせるステップとを含む。
本発明はさらに、マシニング跡をほぼ有しない仕上げ表面を含み、このマシニング跡は超高速パルス・レーザによって除去されたワークピースに関する。
本発明の更なる利点は、以下の詳細な説明から、当分野の技術者に容易に理解されるであろう。その説明では、本発明を実施するよう企図された最良の形態の単なる例示として、本発明の好ましい実施例のみを示し説明する。当然のことながら、本発明は他の様々な実施例が可能であり、本発明から全く逸脱することなく、その細部を様々な自明な点から変更することができる。したがって、図及び説明は、限定的なものではなく例示的な性質のものであるとみなされたい。
磁気ディスク・ドライブの略図である。 図1に示すスピンドル用のスピンドル・モータの垂直断面図である。 本発明による円筒ワークピースのレーザ・ホーニングの実施例の略図である。 本発明による平坦な表面のレーザ・ホーニングの実施例の略図である。 本発明による円筒ワークピースのレーザ・ホーニングの他の実施例の略図である。 本発明による円筒ワークピースのレーザ・ホーニングの他の実施例の略図である。 本発明による溝のレーザ・ホーニングの実施例の略図である。 本発明によるワークピースのマシニングの実施例の略図である。 本発明により使用されるパルス・レーザ・ビームの断面の例の略図である。 本発明により使用されるパルス・レーザ・ビームの断面の例の略図である。 本発明により使用されるパルス・レーザ・ビームの断面の例の略図である。 本発明による円筒ワークピースのレーザ・ホーニングの他の実施例の略図である。
以下の説明は、当業者が本発明の様々な態様及び実施例を製作し使用できるようにするために提示する。特定の材料、技術、及び用途の説明を単なる例として提供する。この例に対する本明細書に記載の様々な変更は、当分野の技術者に容易に理解されるであろう。本明細書で規定した一般的な原理は、本発明の趣旨及び範囲を逸脱しない限り、他の実施例及び適用例に適用することができる。
本発明は、ワークピースの表面に残されたマシニング跡を除去するために、レーザを使用するよう企図されている。レーザは、ワークピース表面に入射する方に向けられるのが好ましく、(ワークピースの表面に沿った)かすめ入射に向けられるのが特に好ましい。好ましい実施例では、レーザは、マシニング跡の融解ではなく除去を可能にする、超高速パルス・レーザである。本発明の特に好ましい実施例では、レーザはフェムト秒レーザである。
レーザ・タイプに関していうと、「超高速」は、そのレーザがおよそ10ピコ秒より幾分小さい(通常はコンマ数ピコ秒)持続時間を有する超短パルスを放射することを意味する。それに対して、長パルス・レーザは、およそ10ピコ秒より長いパルスを有する。長いパルス領域の材料相互作用における最も基本的な特徴は、レーザによって材料内に蓄積された熱が、パルス持続時間中に拡散することである。この拡散は、レーザ溶接作業中の場合には望ましいが、たいていのマイクロマシニング作業では、周囲の材料へ熱拡散することはいくつかの理由から望ましくない。理由の1つは、長パルス・レーザにより熱が拡散すると、熱が焦点から拡散し、焦点よりはるかに大きい領域を融解させるので、マイクロ/ナノマシニング操作の精度が低減するということである。したがって、非常に微細なマシニングを行うことが困難である。もう1つの理由は、熱拡散によってマシニングスポットの周りの大きなゾーンが影響を受けると、機械的応力が引き起こされ、周囲の材料に微視的亀裂(又は場合によっては巨視的亀裂)が生じることである。
超高速レーザを使用すると、レーザによって材料内に蓄積された熱は、材料内部又は材料上の加工スポットから離れる時間を有せず、加工スポット位置に蓄積される。加工スポットの温度は即上昇して材料の融点を超え、そのまま急速に上昇しさらには気化点も超える。実際は、この温度はいわゆるプラズマ領域まで上昇し続ける。
フェムト秒レーザは、大きなピーク出力を送達する超高速レーザである。ピーク出力とは、単位面積当たりの瞬間のレーザ・ビーム出力のことである。こういったシステムでは周期的に5〜10ギガワットのピーク出力が供給され、その結果得られるレーザ強度は、加工スポットで容易に数百テラワット/平方センチメートルに達する。切削される材料をイオン化する−原子を1つずつ除去する−ことによって、フェムト秒レーザで多くの材料を精密にマシニングすることができる。こういったレーザの各パルスは極めて短く、ほんの50〜1,000フェムト秒(すなわち1秒の10の15乗分の1)だけ持続する。こういった超短波のパルスでは時間が短過ぎて、切削している材料に熱又は衝撃が伝達しない。つまり、周囲の材料への損傷を最小にしながら、切削、ドリル加工、及びマシニングが行われる。超高速レーザでは、周囲表面に材料が飛び散らないように、融解段階なしにマシニングが行われる。
本発明は、突起をイオン化することで表面から除去するのに十分なパルス・エネルギーを有する、他のタイプのレーザを使用するよう企図され、かかるレーザを使用して、例えばスピンドル・シャフト175などのスピンドル・モータの多くの部品をマシニングし、ホーニングするよう企図されている。他のタイプのレーザには一般に、チタンサファイア・レーザ、ダイオード励起レーザ、及びファイバ・レーザが含まれてもよい。
図3に、超高速レーザをワークピースにかすめ入射に向けられたホーニングステップと、その結果得られるワークピース上の表面突起の除去又は最小化ステップとが略図で示されている。図に示されているように、レーザは、ワークピース表面に入射するが、除去する突起に対して概ね垂直になる。図3に示すように直線レーザ・ビームでワークピースの平坦な表面をホーニングするには、図4の矢印で示すように、レーザをワークピースの表面一面にわたって掃引してもよく、或いはレーザをそのまま静止させ、ワークピースをレーザに対して移動させてもよい。本発明はまた、レーザ及び表面の両方を動かすようにも企図されている。
図5に、ワークピースにかすめ入射に向けられた超高速平面レーザ・ビームの断面が略図で示されている。平面レーザ・ビームは、ワークピースのより大きい表面積から突起を除去することができる。平坦な表面を有するワークピースで適切なサイズのレーザ・ビームを使用した場合は、レーザとワークピースの相対運動を何ら必要とせずに、そのレーザでワークピース表面から突起を除去できる。図5に示す円筒形のワークピース(スピンドル・シャフトなど)で超高速レーザ・ビームを使用した場合は、そのビームは、突起を除去するために、円筒形表面に対して接線の方に向けられる。次いで、超高速レーザ・ビームがその表面に入射したまま(接線方向)、円筒が回転するのが好ましい。接線方向のビームは、図のように平面ビームでも、直線ビームでもよい。
本発明はまた、相補的形のレーザ・ビームでワークピースの周辺部をマシニングするよう企図されている。例えば、図6に示すように、円筒形のワークピースの外周を取り囲むように、コリメートされた超高速レーザ・リングを向けることができる。
図7に示すように、超高速パルス・レーザはさらに、電極などに見られる溝又はスロットを整えるために使用することができる。このビームは、各溝の1つ又は複数の表面に沿ったかすめ入射に向けられることができる。
本発明はまた、ワークピースを形成するために超高速パルス・レーザを使用するようにも企図されている。例えば、図8に示すように、超高速パルス・レーザを使用して、調節されたテーパを、シャフト上にも、それと関連するスリーブ(図示せず)上にもマシニングすることができる。かかるマシニングによって、既知のマシニング・プロセスで生じるマシニング跡が回避されるはずなので、マシニング突起がほぼない表面が生成されるはずである。さらに、本発明は、最終的な組立て状態の突合せ軸受部品をマシニングするために、超高速パルス・レーザを使用するように企図されている。
上記の開示は、シャフト又はその他の雄型ワークピース表面のホーニングを対象としているが、本発明は、代替方法として、或いは相補形雄型ワークピースのホーニングに加えて、スリーブなどの雌型ワークピースをホーニングするために超高速パルス・レーザを使用するよう企図されている。したがって、シャフト及び関連するスリーブは両方とも、突起の数及びサイズを低減させた相補形の表面を設けるために、レーザ・ホーニングすることができる。
レーザエネルギーが、その断面全域にわたって一貫性を有しないことは知られている。したがって、フェムト秒レーザなどの超高速パルス・レーザは、様々なパルス波形になる。図9A〜9Cを参照して下記に説明するように、いくつかのパルス波形が、レーザ・ホーニングのいくつかの適用例に対して有益になることがある。本発明の好ましい実施例では、超高速パルス・レーザ・ビームの、表面をホーニングして突起を除去するのに適切なエネルギーを有する部分が突起の方に向けられ、ワークピース表面の他の部分には影響を与えない。
図9Aに、2モード・パルス・レーザ・ビームの断面例が示されている。水平ラインは除去される材料のマシニング閾値を示す。図に示されているように、2モード・パルス・レーザ・ビームは、ワークピース表面から突起を除去するのに十分な、2つの隔置されたエネルギー・ピークを有する。したがって、2モード・パルス・レーザ・ビームは、円筒周辺部のマシニングに適している。円筒(又はレーザ)を半回転させる必要があるだけで、この円筒の外側表面をより効率的に除去することができる。2モード・ビームはまた、矩形の両側の同時ホーニングにも、2つの隔置された表面の同時ホーニングにも使用することができる。
図9Bに、頂部が平坦なパルス・レーザ・ビームの断面例が示されている。図9Cに、ガウス形パルス・レーザ・ビームの断面例が示されている。水平ラインは除去される材料のマシニング閾値を示す。図に示されているように、頂部が平坦なビームは断面が広いので、より大きな突起のホーニングが可能になり、ガウス形ビームは断面が狭いので、より制御されたホーニングが可能になる。ガウス形ビームは特に、より制御されたホーニングを可能にする力があるために、本発明の様々な実施例に適している。
図10に、ワークピース表面に対してかすめ入射ではなく垂直方向に向けられたレーザを利用する本発明の代替実施例が示されている。図に示されているように、エネルギー密度が所望の領域にある突起だけの除去に十分な大きさになるように、レンズを使用してレーザ・ビームの焦点を合わせる。例えば、図のようにレーザ・ビームの焦点を合わせることによって、このビームのエネルギー密度は、かすめ入射に向けられたビームによって影響を受けるはずの領域にある突起だけの除去に十分な大きさになる。このビームの焦点は、ワークピース表面から他の材料を除去することなく、或いは少なくとも表面から除去しないほうがよい材料を除去することなく、突起を除去するように合わせることができる。
超高速パルス・レーザは、全種類の金属及びセラミックを含む、様々な材料のホーニングに使用することができる。本発明は、複数のレーザを連続的に、又は同時に使用するよう企図されている。

Claims (7)

  1. ディスク・ドライブの構成部品の表面を仕上げる方法であって、
    パルス波形と前記構成部品からの材料除去に十分なエネルギーとを有するレーザを提供するステップと、
    前記構成部品の前記表面を所望の形状にマシニングし、仕上げるように前記レーザを向けるステップと
    を含み、
    前記レーザはフェムト秒レーザであり、
    前記レーザを向けるステップは、
    レーザビームの、表面をホーニングして突起を除去するのに適切なエネルギーを有する部分が、前記突起の方に向けられるように行われ、かつ
    前記レーザビームが前記表面の他の部分には影響を与えないように行われる、方法。
  2. 前記突起は前記レーザビームによって部分的に除去される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記構成部品が金属又はセラミックを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記レーザが、突起を除去するために前記構成部品に対して移動する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記構成部品が、突起を除去するために前記レーザに対して移動する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記突起が、イオン化されることによって前記表面から除去される、請求項1に記載の方法。
  7. 突起のレーザ除去が、融解段階なしに実現される、請求項6に記載の方法。
JP2010232771A 2006-06-28 2010-10-15 ディスク・ドライブの構成部品の表面を仕上げる方法 Expired - Fee Related JP5309369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/476,012 2006-06-28
US11/476,012 US20080000887A1 (en) 2006-06-28 2006-06-28 Method of laser honing

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168383A Division JP4839469B2 (ja) 2006-06-28 2007-06-27 レーザ・ホーニングの方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270313A Division JP5612063B2 (ja) 2006-06-28 2012-12-11 ワークピースの表面を仕上げる方法、およびワークピース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011005554A JP2011005554A (ja) 2011-01-13
JP5309369B2 true JP5309369B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=38875517

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168383A Expired - Fee Related JP4839469B2 (ja) 2006-06-28 2007-06-27 レーザ・ホーニングの方法
JP2010232771A Expired - Fee Related JP5309369B2 (ja) 2006-06-28 2010-10-15 ディスク・ドライブの構成部品の表面を仕上げる方法
JP2012270313A Expired - Fee Related JP5612063B2 (ja) 2006-06-28 2012-12-11 ワークピースの表面を仕上げる方法、およびワークピース
JP2014177726A Pending JP2015003341A (ja) 2006-06-28 2014-09-02 ワークピースの表面を仕上げる方法、およびワークピース

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168383A Expired - Fee Related JP4839469B2 (ja) 2006-06-28 2007-06-27 レーザ・ホーニングの方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270313A Expired - Fee Related JP5612063B2 (ja) 2006-06-28 2012-12-11 ワークピースの表面を仕上げる方法、およびワークピース
JP2014177726A Pending JP2015003341A (ja) 2006-06-28 2014-09-02 ワークピースの表面を仕上げる方法、およびワークピース

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080000887A1 (ja)
JP (4) JP4839469B2 (ja)
CN (1) CN101096065A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157110B2 (ja) * 2006-09-21 2013-03-06 凸版印刷株式会社 円筒状部材の製造方法及びこれを用いた転写物、円筒状部材の瘤欠陥修正装置
JP4811745B2 (ja) * 2008-06-17 2011-11-09 株式会社レザック 刃先の加工方法、刃部材、抜き型の製造方法および抜き型
CN102019504B (zh) * 2009-09-15 2012-08-29 博世汽车柴油系统股份有限公司 激光适配珩磨系统和方法
US9878399B2 (en) * 2013-03-15 2018-01-30 Jian Liu Method and apparatus for welding dissimilar material with a high energy high power ultrafast laser
JP6183225B2 (ja) * 2014-01-16 2017-08-23 富士通株式会社 タイミング調整回路、クロック生成回路、及びタイミング調整方法
US10528961B2 (en) 2014-08-20 2020-01-07 Virtual Moving Technologies System and method for estimating a move using object measurements
WO2018150459A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 三菱電機株式会社 レーザダイオード駆動用電源及びレーザ加工装置
CN107561851B (zh) * 2017-10-12 2023-08-22 佛山市恒灏科技有限公司 一种配套冲版机用的激光消痕装置
CN109514076B (zh) * 2018-12-18 2020-04-14 北京工业大学 一种皮秒-纳秒激光复合异步抛光陶瓷的工艺方法
WO2020170953A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 日本精工株式会社 軸受部品とそれに付着する異物を除去する方法と装置
CN110756991A (zh) * 2019-10-31 2020-02-07 中国电子科技集团公司第十一研究所 一种红外探测器杜瓦焊接方法及红外探测器
CN111299838A (zh) * 2019-11-22 2020-06-19 武汉大学 集成电路互连线激光抛光工艺
CN112589263A (zh) * 2020-12-11 2021-04-02 浙江工业大学 一种金属表面先削峰后填谷的蒸发-熔凝复合激光抛光方法
CN113172342B (zh) * 2021-05-14 2023-08-18 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种用于金刚石表面平坦化加工的激光加工装置及方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1284823C (en) * 1985-10-22 1991-06-11 Kenneth K. York Systems and methods for creating rounded work surfaces by photoablation
US6048588A (en) * 1988-07-08 2000-04-11 Cauldron Limited Partnership Method for enhancing chemisorption of material
US5352495A (en) * 1989-02-16 1994-10-04 The Wiggins Teape Group Limited Treatment of a surface by laser energy
US5061342A (en) * 1990-05-18 1991-10-29 Bausch & Lomb Incorporated Target domain profiling of target optical surfaces using excimer laser photoablation
US5490849A (en) * 1990-07-13 1996-02-13 Smith; Robert F. Uniform-radiation caustic surface for photoablation
US5518956A (en) * 1993-09-02 1996-05-21 General Electric Company Method of isolating vertical shorts in an electronic array using laser ablation
US5504303A (en) * 1994-12-12 1996-04-02 Saint-Gobain/Norton Industrial Ceramics Corp. Laser finishing and measurement of diamond surface roughness
AU1386899A (en) * 1997-11-06 1999-05-31 Visx Incorporated Systems and methods for calibrating laser ablations
US7649153B2 (en) * 1998-12-11 2010-01-19 International Business Machines Corporation Method for minimizing sample damage during the ablation of material using a focused ultrashort pulsed laser beam
US6242341B1 (en) * 1999-06-14 2001-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Planarization using laser ablation
JP3780758B2 (ja) * 1999-07-21 2006-05-31 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズの製造方法
US6796148B1 (en) * 1999-09-30 2004-09-28 Corning Incorporated Deep UV laser internally induced densification in silica glasses
JP2001138078A (ja) * 1999-11-19 2001-05-22 Omc Kk 回転体のバランス調整方法とその装置
US6555783B2 (en) * 2000-02-03 2003-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Laser processing method and laser processing apparatus
JP2001212687A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Canon Inc レーザ加工装置およびレーザ加工方法
US6582857B1 (en) * 2000-03-16 2003-06-24 International Business Machines Corporation Repair of masks to promote adhesion of patches
US6804086B2 (en) * 2000-04-27 2004-10-12 Seagate Technology Llc Unitary crystalline slider with edges rounded by laser ablation
US6528763B1 (en) * 2001-04-30 2003-03-04 Lsp Technologies, Inc. Laser search peening for exfoliation corrosion detection
US6750423B2 (en) * 2001-10-25 2004-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing a semiconductor device
DE10203686A1 (de) * 2002-01-31 2003-08-07 Bayer Ag Verfahren zur Durchführung von elektrischen Messungen an biologischen Membrankörpern
DE10213044B3 (de) * 2002-03-22 2004-01-29 Freie Universität Berlin, Körperschaft des öffentlichen Rechts Verfahren zur Materialbearbeitung und/oder Materialanalyse mit Lasern
JP4186658B2 (ja) * 2003-03-13 2008-11-26 株式会社デンソー 砥石表面形状調整方法及び装置、研削盤
US20050167405A1 (en) * 2003-08-11 2005-08-04 Richard Stoltz Optical ablation using material composition analysis
US8491353B2 (en) * 2003-09-30 2013-07-23 Panasonic Corporation Mold for optical components
US20060000814A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Bo Gu Laser-based method and system for processing targeted surface material and article produced thereby
KR20060040277A (ko) * 2004-11-05 2006-05-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 펨토초 레이저를 이용한 기판의 절단방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4839469B2 (ja) 2011-12-21
JP2015003341A (ja) 2015-01-08
CN101096065A (zh) 2008-01-02
JP2011005554A (ja) 2011-01-13
JP2008006506A (ja) 2008-01-17
US20080000887A1 (en) 2008-01-03
JP2013082009A (ja) 2013-05-09
JP5612063B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309369B2 (ja) ディスク・ドライブの構成部品の表面を仕上げる方法
CN107127459B (zh) 一种金刚石刀具的激光精确加工方法
Walter et al. Dressing and truing of hybrid bonded CBN grinding tools using a short-pulsed fibre laser
JP5985834B2 (ja) 切替え可能なレーザシステムを有するレーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5336095B2 (ja) レーザによるダイヤモンド切削工具とその製造方法
CN100455398C (zh) 基于激光冲击波技术的去除切削毛刺的装置
Ding et al. Diamond wheel dressing: a comprehensive review
JP2009166065A (ja) レーザ加工方法、軸受装置、スピンドルモータ、およびディスク駆動装置
CN105904105B (zh) 一种改善孔锥度的激光打孔装置及方法
CN213827472U (zh) 一种激光车削加工机床
Benavides et al. Meso-machining capabilities
US7235168B2 (en) Method for electrochemically forming a hydrodynamic bearing surface
JP5467709B2 (ja) ナノスケール加工電極及び加工品、及びその製造方法
Sriram et al. Laser turning of alumina (Al2O3) ceramic by Nd: YAG laser technique
JP2012045581A (ja) レーザ加工方法
JP2023533945A (ja) レーザバリ取りおよび面取り方法ならびにシステム
JPH04344887A (ja) レーザ加工方法
JP6717758B2 (ja) 複合加工方法及び複合加工プログラム
JP6453945B2 (ja) 加工部品の製造方法、切削加工装置及び切削加工方法
Boban et al. Ultra-precision surface finishing and feature generation on metal additive manufactured components with controlled tool path design
JP2007290052A (ja) 表面加工方法
CN114535781B (zh) 一种特殊结构钻头背向增强激光加工透明材料的方法及装置
Song et al. Micro milling of fused silica using picosecond laser shaped single crystal diamond tools
JP6821758B1 (ja) 周期構造作成装置および周期構造作成方法
Sahu et al. Laser Assisted Micro Grinding of Titanium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees